■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9

1 :スレ新設 :01/11/23 17:58
シリーズ一周年記念秒読み開始 第9弾

 FreeBSD初心者の珍問、難問その他なんでも受けとめてやるさ
 回答者は煽り少な目、名(迷?)回答であんたを導くぜぃ

直前スレッド
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1004786410

歴代スレッド、FreeBSD関連参考サイトへのリンクは
>>2-10にあるんで、それも覗いてくれると嬉しいな

701 :700 :01/12/11 06:39
>>699 だった。誤爆スマソ。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 06:46
>>699
同じADSLっていっても、実際には会社ごとに接続の手順は
まちまちなんだな、これが。

NTTとJ-DSLとY!BBとで全部バラバラ。面白いね、ホント。

703 :Reno :01/12/11 08:39
>>699
めんどくさいことは全部ルータにおまかせでいいのでは。
PC側はデフォルトルートの設定だけ。もうPPPはお役御免だと思う。

704 :初心者 :01/12/11 10:51
起動時のメッセージを見ていたら、
tcpserver: fatal: unable to bind: address not available
とか言うメッセージが出ていて気持ち悪いです。

これは何を意味しているのでしょう?
どうしたら出なくなるのでしょうか?

FreeBSD4.3Rです。
qmailあたりの何かが悪さをしているのでしょうか?
OCNのページを参考にしてみたのですが…

705 :AirH動かない... :01/12/11 11:27
>>695
mergemaster -svia
mergemaster -svir

>>699
PPPoEはカンタンです。
http://www.freebsd.org/ja/handbook/pppoe.html


>>648 ThinkPad365X + FreeBSD4.4R + PPxP でAirH”RH2000P が動きません。
AirH"使ってる人いませんかー?
ここでもFreebsd-net-jpでもぜんぜん話題が出ないのは何で?

706 :いひひ :01/12/11 11:53
>>705
> ここでもFreebsd-net-jpでもぜんぜん話題が
> 出ないのは何で?

 個人的事情を書かせてもらうと、H"使って
んだが、現ISPが安いのでそれに浸りきってる。

・AirH"の本命は128k繋ぎっぱだろう。それの
 接続料金発表待ち
・128k接続対応の音声端末発表待ち
(端末2台契約するのは無料通話も
 半分になるんでアホくさい。)

 なおかつ、現在加入している激安定額ISPが
対応してくれたらなお(゚Д゚)ウマー

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 12:05
現在、総メモリ256MBでWeb鯖を動かしているんですけど、特に不具合はないので
これ以上メモリ増設してもあまり意味がないのでしょうか?

708 :AirH動かない... :01/12/11 12:49
>>648 ThinkPad365X + FreeBSD4.4R + PPxP でAirH”RH2000P が動きません。

LCP.TIMEOUTを調整したり MODEをpassiveにしたりしてみます。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 14:00
>>707
どのくらいの量を積めば充分かは環境によるんで何とも言えない。
ページフォールトがどのくらい起きてるかを監視してみれば?

710 :ななし :01/12/11 15:02
http://lists.csociety.org/pipermail/kde-freebsd/2001-December/000315.html
こっちの差分を利用させてもらって、misc/kd2-i18n を 2.2.2 にして、
japanese/kde2
x11/kde2
x11-clocks/kdetoys2 をインストールしてみました。
いやぁ、いいですねぇ。Canna が 3.5b2 になったせいか変換確定時のもたつきもなくなった。
「世界時計」もちゃんと表示されるようになった。
ただ KWord とかは日本語にならないけど、まだ何か設定があるのかな?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 16:30
4.4Rをインストールしたのですが、
/usr/local/binがsetgidされてました。
どうしてsetgidされているのかと考えると夜も眠れません。
誰か理由を教えろ。
教えてください。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 18:19
>>710
> こっちの差分を利用させてもらって、misc/kd2-i18n を 2.2.2 にして、

misc/kd2-i18n を 2.2.2 にしてjapanese/kde2をmakeしてみたのですが
エラーがでます。

===> Verifying install for /usr/local/share/locale/ja/entry.desktop in /usr/ports/j
apanese/kde2-i18n
>> kde-i18n-2.2.1.tar.bz2 is not in /usr/ports/japanese/kde2-i18n/../../misc/kde2-i18n
/distinfo.
>> Either /usr/ports/japanese/kde2-i18n/../../misc/kde2-i18n/distinfo is out of date,
or
>> kde-i18n-2.2.1.tar.bz2 is spelled incorrectly.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/kde2-i18n.
*** Error code 1

/japanese/kde2-i18nのほうはいじらなくていいのでしょうか?

713 :710 :01/12/11 18:40
>>712
どこか違うことをなさったようなので、私がやった手順を書きます。

1. QlpoOTFBWSZTWY8Lrs4AhRBfgEAwXX/////v36+////6YETAMDgY7gHvtru7 から 266行をテキストファイルにする(コピペ)。
2. base64 -d hoge.txt kde2-i18n.diff.bz2 (converters/base64)
3. bzip2 -d kde2-i18n.diff.bz2 (kde2-i18n.diffができる)
4. cd /usr/ports/misc
5. patch -p0 < kde2-i18n.diff

以上です。

714 :712 :01/12/11 18:47
>>713
patch に-p0を付けなかったのがいけなかったみたいです。
小粒ながら大事なんですね。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 19:07
>>711
FreeBSDをインストールした直後は /usr/local/ の下はカラッポじゃないかな?
あとから入れたアプリケーションさんが立てたのでわ?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 19:22
FreeBSD 4.4-RELEASE で、20000パケット以上送受信したあたりから
外部へTCPセッションが張れなくなるんです。
ICMPパケットは通るんですが・・・。
どなたか原因わかりませんか?

LANカード(BUFFLO LGY-PCI-TXC)からスイッチングハブ(PLANEX FX-05P)を経由して
ダイヤルアップルータ(YAMAHA RTi50A)からFLET'S ISDNにて外部につながっています。

ちなみに、このマシンは squid 2.4-STABLE2 でキャッシュサーバになっています。

Windows2000を導入している他のマシンではこういう現象は起きないのですが・・・。

717 :710 :01/12/11 19:23
げっ、よくみたら新しいのを投稿なさっている。
http://lists.csociety.org/pipermail/kde-freebsd/2001-December/000330.html

718 :712 :01/12/11 19:27
あ、じゃpatch当て直さないとな

719 :710 :01/12/11 19:29
>>718
だけど、変わってない。同じものだった。勇み足スマソです。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 19:58
>>716
4.4R以降、/sys/pci/if_sis.c, /sys/pci/if_sisreg.h は何回か変更されていますね。
bug fix 名目の変更もあるようなので、
4.4-STABLE に上げるか、該当する2ファイルだけでも差し替えて試してみてわどうでしょ?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 20:48
>>716
http://apex.wind.co.jp/tetsuro/f-bsd/kernel.html
OutgoingPortのとこは関係なし?

722 :716 :01/12/11 21:22
レスありがとうございます。

>>720
sis900がらみですね。(汗
この際ですし、4.4-STABLEに上げてみようと思います。

>>721
どうやらコレっぽいですね・・・。
っていうか、これらのパラメータについては知りませんでした。(汗

修行が足りないですね・・・もっと精進せねば。

とりあえず、4.4-STABLEの導入と、パラメータチューニングで様子を見てみることにします。
ありがとうございました。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 23:10
# bbkeys
/usr/libexec/ld-elf.so.1: /usr/X11R6/lib/libqt2.so.4: Undefined symbol "__stdinpこんなエラーが出ます。 シンボル未定義 "__標準入力"
といった感じですか?
シンボル? シンボリックリンクのことですか?
どうやればいいんでしょう

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 23:11
>>723 コンパイルし直す

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 23:39
UNIXってどのくらいの期間で使いこなせるようになるんですか?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 23:42
>>725 その人しだい

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 23:43
>>726
Winしかさわったことなくて、Cの文法がわかる程度です

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 23:44
使いこなすの定義がわかりません

729 :こぴぺ厨房 :01/12/11 23:45
>>727 その人しだい
ちゅうかムヤミにあげるな

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 23:47
>>729 なにゆえ?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 23:58
じゃあ定義してみよう。

「コマンド叩く事に抵抗を感じず、更に何を使うのが一番楽に目的を達成
 できるかが判断できて、ツールを使い分ける(場合によっては自作もする)
 ようになったら」

答:その人次第

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 00:02
定義バカ、ウザイ

733 :ななしななし〜 :01/12/12 00:29
>ただ KWord とかは日本語にならないけど、まだ何か設定があるのかな?
じつわ……kofficeの(英語以外の)メッセージカタログやヘルプ等は、
koffice-i18nっていう別パッケージになっているんです。が、これがまだ
ports treeに入っていないという……。
……やっぱ要りますよね、koffice-i18n……。
……作業します……。
# 今の今までkoffice-i18nのことをころっと忘れていたのは秘密ってこと
# でひとつ……。

734 :695 :01/12/12 00:51
>>705
(゚д゚)ウマー

735 :こたえ :01/12/12 01:11
>>527
windowsをつかいこなすのにどれくらいかかりますか?

736 : :01/12/12 01:47
ttp://www.top.or.jp/~godhand/a2.html
あのここのHPなんですか  だれか教えてください

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 01:52
dummynetの使い方が分からないのですが、
カーネルを再構築した後にrc.firewallを書き換えただけで
動作するのでしょうか?
OSはFreebsd4.2Release

738 :AirH動かない... :01/12/12 02:04
>>692-
AirH"(RH2000P)+PPxPでLCPから認証に行かないんです。
PPxP分かる人いませんか?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 02:14
>>737
再起動は当然必要だけど、手順としてはそんなもんだわな。

ま、直接rc.firewallを書き換えるよりも、別にファイルを
作成してrc.confでそっちを指定するほうが賢いかモナー

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 02:24
>>738
通りすがりでナニだけど、Googleで「PH2000P PPxP」で
検索かけると、LinuxとNetBSDでの事例ながらいくつか
ヒットするのはご存知?

741 :AirH動かない... :01/12/12 03:02
>>648 ThinkPad365X + FreeBSD4.4R + PPxP でAirH”RH2000P が動きません。

>>740
もちろんそれら(http://www.google.com/search?hl=ja&q=RH2000P+PPxP&lr=lang_ja)は最初に見ました。
何も設定しなくても普通に動いた という事例ばかりでした。
Linuxでは動くのにFreeBSDでは何故か動かない
という人は他にも居るみたいです。
>>650

742 :737 :01/12/12 03:43
739さんサンクス。
さっそくチャレンジしてみます。
それでは、オヤスミ。。

743 :710 :01/12/12 06:27
>>733
了解しました。ここだけの話ということで...
koffice-i18n 心待ちにしています。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 07:01
648はマルチ野郎です。氏ね。こんなのにお前らも親切に答えるなよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1007216195/708

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 08:06
defaultrouter を再起動なしで変える方法ってある?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 08:19
>>745
man 8 route

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 10:23
FBSとLinuxの違いが良くわからん。
ユーザーとして見た場合、どう違うんだろうか。
書店を見ると、Linux本ばかりが目立つが…

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 10:32
>>747
>ユーザーとして見た場合、どう違うんだろうか。

みてるだけならどっちも同じ(w

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 10:35
ユーザーとして使った場合、どう違うんだろうか。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 10:36
>>749
使うって具体的になにするの?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 10:39
UNIXそのもののお勉強、
C言語のお勉強、
パワフルなコンピューティング環境の獲得、
…。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 10:41
FreeBSDもLinuxも"Unixそのもの"じゃないからなー
どっちもgccじゃないの?
パワフルの定義は?

753 :AirH動かない... :01/12/12 10:43
>>648
だれも答えてくれないのでモバイル板にも書きました。

754 :AirH動かない... :01/12/12 10:48
>>744
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1007216195/708
にも昨晩書きました。
ここで数日待ったのですが情報がなさそうなので...。
最初からマルチポストしてるわけじゃなくて、引越ししたわけです。

アフォ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 10:50
>>751
>UNIXそのもの

が何かわかってるようなら、こんな答えはしないだろな。
どっちでもいいんじゃない、あんたレベルなら(w

逆にしたくない努力はなによ?

756 :AirH動かない... :01/12/12 10:53
2ch,UNIX板,FreeBSD-users-jp,FreeBSD-net-jp
で FreeBSD+PPxP+RH2000P の動作事例が無いことは分かりました。
とりあえずいろいろ試してダメだったのでIIJ-PPPに乗り換えます。
動いたら報告します。

end

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 10:54
パワフル=
 低コスト(Freeらしいぞ)
+高パフォーマンス(Freeソフトがたくさんあるらしいぞ)
という
ユーザー以前の状態なもんで、
どっちを導入した方が得かとおもって。

758 :いひひ :01/12/12 11:48
>>757

Freeの世界に浸り切る予定ならどっちも似たようなもんだ。

積極的にFreeBSDにする理由は無いよね・・・
あ、一つ合ったな。NEC98での導入を考えるなら
FreeBSDが一番楽だ。

759 :hogehoge :01/12/12 11:52
FreeBSD-users-jpでFreeBSDのことを
FBSなんて奇天烈な略し方をすると
とても大変なことになるので試してみよ。

760 :いひひ :01/12/12 12:02
BSDとタイプしようとしてBSEと間違えた方が
とても大変な事になると思うが、どうよ(イヒヒ

761 :は? :01/12/12 12:09
>>752
FreeBSDがUnixそのものでない なら
あなたのいう Unixはなに?
v7? System III ? System V ?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 12:10
>>757
乞食か。じゃあんたにはLinuxがおすすめ。

え、日本語環境が整えられないだって。じゃSolaris 8にしときな。

763 :752じゃないけど :01/12/12 12:24
>>761
http://www.unix-systems.org/what_is_unix.html

764 :AirH動かない... :01/12/12 12:46
>>648 ThinkPad365X + FreeBSD4.4R + PPxP でAirH”RH2000P が動きません。
【経過報告】
connectした後のLCPでSendConfigRequestしても相手が応答しません。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/FAQ/ppp.html#PPP-LCP-CONSTANT
のように passiveでもactiveでもしばらく待ってからkickしても
全く相手にされません。activeでTIMEOUTを長くしても同じです。
これはiij-pppでもPPxPでも全く同じでした。
いろいろなプロバイダ(の32kパケットの回線)に対してやってみましたが同じです。
PPPでこんなに苦戦したのは初めてです。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 12:56
>>764
bsd-nomads で聞いてみたら?

766 :AirH動かない... :01/12/12 13:05
>>648 ThinkPad365X + FreeBSD4.4R + PPxP でAirH”RH2000P が動きません。

そうですね。
もう少し調査してダメだったら bsd-nomads か FreeBSD-neet-jp に投げてみます。
シリアルポートにprobeくっつけて診たりとか WindowsのPPPがLCPのログを残してくれないのでつらいっす。

767 :daemonですが何か? :01/12/12 13:40
>>759
FreeBSD-users-jpでFreeBSDのことを
ロリヲタの巣窟なんて奇天烈な略し方をすると
とても大変なことになるので試してみよ。

768 :757 :01/12/12 13:53
>>758
やはりそうですか。
FreeBSDというフリーなUNIXがあるのに、
少なくとも書店では、UNIX互換のLinuxの方が
勢力がある理由はわからんが、
Linuxにしときます。

769 :673ですが :01/12/12 16:03
>>676

そのようでした。試しにfd作ってブートしたらataを両方認識
するじゃありませんか(驚
自前でfreebsd.orgからiso落として焼いたんですが、CDに乗ってる
kernelとkernel.flpってデバイスの認識に関しては一緒なんだと
思い込んでましたが・・・こういうこともあるんですね。

770 :AirH動かない... :01/12/12 16:53
>>648 ThinkPad365X + FreeBSD4.4R + PPxP でAirH”RH2000P が動きません。

(1) 他のPCカードモデムで試してみる(PPxP,IIJ-PPP)
(2) 4-stableに上げる
(3) Linuxに乗り換える(slackwareしか使ったことないが)

この順番で試してみようと思います。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 19:13
>>767 放置されるだけぢゃない?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 20:12
>>770 (2.5) /usr/sbin/ppp も試してみる。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 22:08
/usr/sbin/pppのことをまだIIJ-PPPって呼ぶひといるのね。
オリジナルはたしかにそうだけど、すでに別モノだと思うが。

774 : :01/12/12 23:05
>>763
そういやそんなページもありましたな。
UN*X95とかUN*X98とかレドモント産OSのパロティみたいな名前だ
趣味悪ぅ

775 :名無しさん :01/12/12 23:33
>773
今の今までIIJ-PPPそのものなんだと思い込んでたよ。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 23:38
>>774
その趣味悪いやつらが日本以外の多くの国でUNIXの商標権持ってるわけよ。
SUSv3もそろそろ (あれ? もう出たっけか) だし、次はUNIX XP(R)かな。(藁

777 :ななしさん :01/12/12 23:55
>759はFreeBSD-users-jpでよく一見さんが「Free BSD」とか「freeBSD」とか書いて
ボコボコに叩かれる事を言っているのだと思われ。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 23:55
>>776
わかってんなら商標とっとけば?

779 :だえもん :01/12/13 00:03
ガイシュツかもしれんがUSBキーボードしかない98NXにFreeBSDをインストールすると
以下の二択を迫られる罠。

1.OS起動後には普通にキー入力できるが、ブート時には一切できない。
2.ブート時にはキー入力ができるが、OS起動後は一切キー入力出来ない。

きっとBIOSのレガシーデバイスエミュレートのスイッチと
カーネルの設定の組み合わせでうまくいくのかもしれないけど
カーネル再構築がカッタるくてやってらんねえ。

ていうか前はインストールの時点でキー入力出来なかったらしいから
これでも感謝しなけりゃいけないんだろうな。

780 :780 :01/12/13 00:10
ipv4マルチキャストとipv6マルチキャストの差ってなんですか?
やはり、ipv6の方が優っている部分があるのでしょうか?
分かりません。
さっぱり。
ご教授よろしくお願いします。

781 :真!初心者 :01/12/13 00:11
すみません、どこのftp見ても、boot.flpが2.81Mあります。
FreeBSDハンドブックなんかも一通り見てみましたが、やっぱりだめです。
どうすればよいのか教えてください。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 00:21
kernel.flp と mfsroot.flpを入手してください。
それぞれフロッピーに書き込み
kernel.flpでブートしてね。
途中で 「mfsrootをいれてね」というメッセージが出る(英文だけど)から
そしたら kernel.flpのフロッピをぬいて mfsrootのフロッピをドライブにいれてね。
Good Lack!

783 :真!初心者 :01/12/13 00:35
>>782
レスをどうもありがとうございます。
fdimage.exe で kernel.flp と mfsroot.flp の書き込みはしたのですが、
では boot.flp は一体どこで使うのでしょうか?
というか、そもそも2.8Mもあったらフロッピーに入らない…
(FreeBSDハンドブックにあった通り、ちゃんとバイナリで落としたのですが…)

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 00:37
>783 2.88MBのフロッピーか、CD-ROMのboot blockに入れます。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 00:38
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/install-guide.html
---
閑話休題. ここに, "典型的なインストールの手順" をまとめてみましたので,
お役にたてるものと思います.

1. kern.flp を書き込んだフロッピーで起動します. その後, 指示に従ってこ
れを取り出し, mfsroot.flp を書き込んだフロッピーをドライブに入れ
return キーを叩きます. ハードウェアの性能によりますが, 起動には 30
秒から 3分かかります. 起動したら初期選択画面が出てくるでしょう. も
しも kern.flp からまったく起動しなかったり, どこかの段階で起動が止
まってしまった場合は, ハードウェアガイドの Q&A を読んで, 理由を探っ
てみます.
---

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 00:43
>>783
10年ぐらい前にはIBM純正のPCなんかでちらほら見かけたのよ。
あと、もうちょっと新しいフロプティカルとか、わりと最近に
出た120MBフロッピーあたりでも使えるみたい。

787 :真!初心者 :01/12/13 00:49
>>784,785,786
どうも重ね重ね申し訳ありません。
なんとお礼申し上げればよいのやら…

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 00:49
723 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 23:10
# bbkeys
/usr/libexec/ld-elf.so.1: /usr/X11R6/lib/libqt2.so.4: Undefined symbol
"__stdinpこんなエラーが出ます。シンボル未定義 "__標準入力"
といった感じですか?
シンボル?シンボリックリンクのことですか?
どうやればいいんでしょう

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 23:11
>>723 コンパイルし直す

実はpackagesからいれたのですが、とりあえず、pkg_deleteしてから
portsからやって見ました。したら
cc -O -pipe -I/usr/X11R6/include -s -L/usr/X11R6/lib -lSM -lICE -lX11 -o bbkeysConfigC bbkeysConfigC.o -Wl,-export-dynamic -L/usr/local/lib -L/usr/X11R6/lib -ljpeg -lgcc -lstdc++
/usr/X11R6/bin/moc2 gui.hh -o gui.moc
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Undefined symbol "__stdoutp" referenced from COPY relocation in /usr/X11R6/bin/moc2
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11-wm/bbkeys/work/bbkeys-0.3.6/bbkeysconf-1.3.
*** Error code 1

こうなってしまいました。また /usr/libexec/ld-elf.so.1: Undefined symbol "__stdoutp"これです。今度は標準出力ですね
これって一体何何でしょうか? 気になりますね。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 01:00
>>788
コンパイルし直す必要があるのはQtライブラリ。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 01:14
>>788
FreeBSDのバージョンは?

ひょっとして-currentだったりする?

791 : :01/12/13 02:14
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html

を見ると、
>第二に, NFS マウントを利用することで, ネットワーク上の複数のマシンを
>アップグレードすることが可能な点があげられます. 例えば三台のマシン,
>マシン A, マシン B, マシン C をアップグレードしたい場合には, まずマシン
>A で make buildworld と make installworld を実行します. それから,
>マシン B とマシン C で /usr/src を NFS マウントし, make installworld
>とすることで構築済みのシステムを各マシンにインストールすることができるのです.

なんて書いてあるけど、これ上手くいく?
俺の環境だとなんかいつも失敗するんだけど
なんかここでハマりやすいことってあるん?
あったら教えて欲しい。
Pen!!! 700MHzとPen133MHzで同じもんコンパイルするのバカバカしい…。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 02:24
/usr/obj もマウントすればいいと思う。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 02:40
GNOMEの上のダスクバー見たいな所の
仮想画面を4画面切り替える?ようなモノありますよね
あれが消えちゃって使いにくくなったのですが
元に戻す方法はありますでしょうか?
release-4.2、4.3、そして今回release-4.4でも突然消えてしまいました。
よろしくお願いします

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 02:48
>>793
確かにあれちょっとした拍子になくなっちゃうんだよねぇ〜

パネル→アプレットを追加→ユーティリティ→Gnomeページャ
でどうよ?

795 :793 :01/12/13 02:59
でました
ありがとうございます
逆に消す時はどうしたらいいでしょうか?

796 :793 :01/12/13 03:10
できました
スンマソン

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 04:38
FreeBSDで動くフリーなエロゲって無いですか。
18歳以下なので市販のエロゲを買う事が出来ず、若き肉棒が勃起しまくりで学校の体育も見学せざるをえません。
希望としては、出来れば処女凌辱物をお願い致します。

798 :名無しさん@お腹いっぱい :01/12/13 04:56
無い。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 05:08
MagicPointあたりを使って自作するとか

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 05:13
マクのフリーなエロゲーはHyperCardで組んであるのが
かつては主流だったな


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)