■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9

1 :スレ新設 :01/11/23 17:58
シリーズ一周年記念秒読み開始 第9弾

 FreeBSD初心者の珍問、難問その他なんでも受けとめてやるさ
 回答者は煽り少な目、名(迷?)回答であんたを導くぜぃ

直前スレッド
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1004786410

歴代スレッド、FreeBSD関連参考サイトへのリンクは
>>2-10にあるんで、それも覗いてくれると嬉しいな

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 18:32
>>609
なんかえらく余計なことをしてる気配。

まずはそのネットで拾ってきたとかいうリソースは外して、
japanese/tgifでインストールされるリソースだけを使う
ようにしてみれ。

611 :607 :01/12/08 18:36
>>609
とりあえずそのリソースを消してデフォルトの状態でやって下さいな。
そのネットで拾ってきたリソースを良く読まずにぶちこんだ 592 が悪いです。藁

Tgif はインストール直後の状態に戻しといてね。

612 :名無しさん@Emacs :01/12/08 18:37
それで駄目ならこう書いてみるとか

Tgif*InitialKanjiFont: Ryumin
Tgif*FontSizes: 8 10 12 14 16 17 18 20 24 34 40 44 60 70 100 150 300
Tgif*BaseRyuminFont: -jis-mincho-medium-r-normal--24-230-75-75-c-*-jisx0208.1983-0
Tgif*BaseGothicFont: -jis-gothic-medium-*-normal--16-150-75-75-c-*-jisx0208.1983-0

613 :592=604 :01/12/08 18:38
>>610
自分で書いたリソース消してやってみました。
でも「各種設定」→「フォント」でRyuminを選ぶと
「The 'Ryumin-Light-EUC-H-14' font is not available」
とでます。

614 :607 :01/12/08 18:54
>>613
それはリソースが消えてないのだと思われ。
~/.Xresource から記述を消して xrdb -merge ~/.Xresources では
削ったことは有効にならんよ。xrdb -load ~/.Xresources としないと。

めんどくさかったら X 抜けてやり直せ。

615 :592=604 :01/12/08 19:03
>>614
う…そうだったんですか。
で、今 xrdb -load ~/.Xresources ってやってtgif起動したんですけど、
「各種設定」→「フォント」の欄にはTimes,Courier,NewCenturySchilbk,
Symbolだけになりました。

ふりだしに戻っただけでやはり日本語入力はできないです。
そろそろあきらめ土器かな…

616 :607 :01/12/08 19:11
>>615
ふりだしに戻ったならましでは?
俺から見ると着実に正解に近付いているように見える。
後少しだから頑張れ。

今、素の状態で ports から japanese/tgif 入れて試してみたけど
環境変数 LANG を ja_JP.EUC にしておかないと日本語フォント周りを
有効にしたリソースファイルが読まれないよ。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 19:18
こっちでも試してみたけど、日本語の表示も入力もすんなりできるな。

ポイントをまとめると、japanese/tgif-nlsをインストールしたら、
環境変数で
LANG=ja_JP.EUC
XMODIFIERS=@im=kinput2

リソースで
Tgif.DoubleByteInputMethod: xim
Tgif.PreeditType: overthespot

だけ追加してやればバッチリチリ脚。

618 :592=604 :01/12/08 19:29
で、できました!
設定は617さんとほぼ同じだったんですけど、
DoubleByteInputMethodのところでkinput2って書いてたんですけど
ximにしたらできました。みなさんほんとうにありがとうございました。

619 :617 :01/12/08 19:53
Tgif.DoubleByteInputMethod: kinput2
でも逝けてるんだな、これが。

ただ、kinput2のバヤイは起動するキーバインドが'Shift-Space'でなく
'Ctrl-\'だったりするんだけど。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 22:27
ATAPIのDVD-ROMドライブにDVDを入れた場合、
mount /cdrom
でマウントできません。
CD-ROMを入れた場合は正常にマウントできています。

dmesgは
acd0: DVD-ROM <AOPEN 16XDVD-ROM/AMH 20010712> at ata1-slave using PIO4

こう表示されていて、
fstabは
/dev/acd0c /cdrom cd9660 ro,noauto 0 0
となっています。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 22:37
>>620
その DVD のフォーマットはなんですか?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 22:41
>>620
ひとくちにDVD-ROMって逝ってもファイルシステムがいろいろ
あるんで、それが判らないことには何ともいえないねぇ。

'mount /cdrom'できるのはISO9660準拠なファイルシステム
だけナリよ。ちなみにUDFドライバはまだ開発中。

623 :620 :01/12/08 22:44
620です。
ファイルシステムですか。
実はよく分からないんですが、FreeBSD PressのVol7についていた
package集です。

動画とかそういうのではないのですが…。
どうやったらファイルシステムを調べられますか?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 23:00
>>623
むむむ、それだったら大丈夫そうだけどなぁ。手入力で

# mount -t cd9660 /dev/acd0c /cdrom

とやってみたら何かエラーメッセージが出力されたりしない?

625 :620 :01/12/08 23:07
レスどうもです。
# mount -t cd9660 /dev/acd0c /cdrom
のときは
cd9660: No such file or directory
と、

# mount /cdrom
のときは
cd9660: Invalid argument
というエラーメッセージが出ます。

626 :ななし :01/12/08 23:21
>>620
あ、わたしも同じ悩みを抱えています(^^;
しかも同じ drive だったり。
/stand/sysinstall では、mount できるんですけどね・・・
なんで手動では駄目なんだろう・・・

ちなみに、NetBSD/i386 では、手動での mount は可能でした。

627 :620 :01/12/08 23:24
>>626
マジですか…。
ドライブがおかしいんですかねえ。
読み込み時、異様にうるさいし。

sysinstallではマウントできるんですか。
チェックしてみます。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 00:05
みなさん .avi な動画はどんなソフトウェアで閲覧
しますか?

ports から avifile を試してみようとしたら devel/sdl12
の make が通らなくって気力が失せました。他に良いソフト
があればご紹介くださいませ。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 00:43
>>628
mplayer とか xine はどうですか? あ、mplayer は sdl12 に依存してる
から使えないや。sdl12 でどんなエラーになってるか教えてくれたら直して
あげられるかも。

630 :628 :01/12/09 01:02
>>629
ぶ。xine で 観れたのですね ああぁ、本当だ。.mpg も
DVD もこれで観ておきながら、なぜ .avi はダメだと思った
のだろう? 真性アフォですあとで256回逝ってきます。はぅ。

でもくやしいので sdl12 のヒントあれば教えてください。

SDL_vglvideo.c: In function `VGL_Available':
SDL_vglvideo.c:105: `VIDBUF16' undeclared (first use in this function)
SDL_vglvideo.c:105: (Each undeclared identifier is reported only once
SDL_vglvideo.c:105: for each function it appears in.)

とずらずら SDL_vglvideo.c 中で VIDBUF16 と VIDBUF32 が
undeclared と言われます。これは pkg-message に書いてある
事と関係がありますか? 現時点で kernel に "option VESA"
はつけていません。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 01:27
>>630
pkg-messageが関係あるのは5-currentだけっしょ。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 01:35
sdl12だけpackageで取ってくればいいんじゃない?
ちっとぐらい古くてもうごくだろう。
後ろ向き解決策だけど。

633 :7氏さん :01/12/09 01:38
マルチブートでFreeBSDとWindowsを同一マシンに共存させるには
どうやってインストールしたらいいんですか?
どなたか教えてください。

634 :628 :01/12/09 01:43
>>631
む。そうなんですか。そういえばお約束を忘れていました。
環境は昨日の夕方 cvsup して作り直した 4.4 STABLE で
X は XFree86-4.1.0_9 です。ということは関係ないっすね。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 01:45
ports/net/kdenetwork2/Makefile
が更新されたね。
でもports/japanese/kde2-i18n/が
まだ2.2.1だから待ちなのかな?

636 :名無しさん@お腹いっぱぃ。 :01/12/09 01:57
>>633
WinNT or 2000を使うならば、ここの一番上がInfo濃とオモタ
http://www.google.com/search?q=%83%7D%83%8B%83%60%83u%81%5B%83g&hl=ja&lr=

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 02:32
>>636
かなり濃いぃね。通読すればかなり勉強になりそう。

でも、ただマルチブートしたいだけなら
普通にWindowsをインストールしたあとに
普通にFreeBSDをインストールするだけでOKだね。
ブートローダの選択(たしか三択)を間違えなければ。

638 :7氏さん :01/12/09 02:32
>>636
ありがとうございます。
早速読んでみます

639 :532 :01/12/09 02:47
>>546
遅くなってすみません
ed2 はグローバル側のインターフェースで DHCP で ip が割り当てられてます
使っているのはノートで、なぜか ed0 だとうまく認識しないのでこうなってます
/etc/rc.conf では
firewall_enable="YES"
firewall_type="open"
natd_enable="YES"
natd_interface="ed2"
natd_flags="-f /etc/natd.conf"
gateway_enable="YES"
また /etc/natd.conf では
log no
verbose no
deny_incoming no
log_denied yes
log_facility security
use_sockets yes
same_ports yes
unregistered_only yes
dynamic yes
となっています
# 小出しにするつもりは無いんですがどこまで出せばいいのかよく分からなくて…

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 03:14
>>630
うちの -stable で試してみましたけどちゃんと make できました。
VIDBUF16 と VIDBUF32 は -current の /usr/include/vgl.h で定義されていて、
-stable の vgl.h にはありません。

devel/sdl12 の Makefile で

.if exists(/usr/lib/libvgl.so.3)
CONFIGURE_ARGS+=--enable-video-vgl
DISPLAY_MSG= ${CAT} ${PKGMESSAGE}
.else
CONFIGURE_ARGS+=--disable-video-vgl
PKGMESSAGE= /I/hate/ports/Mk/bsd.port.mk
DISPLAY_MSG= ${DO_NADA}
.endif

となっていて、-stable にあるのは libvgl.so.2 なので -stable なら
configure で --disable-video-vgl となってるはずです。

ということで、-stable にはないはずの libvgl.so.3 が
なぜか存在しているに1票。

641 :ななし :01/12/09 03:15
>>639
GENERIC に近い configファイルだと、ed0 が元々あるので
pccard.conf で決め打ちにしていなければ ed1 になるはずですよ。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 03:20
>>639
ぢつはnatdがこけてる、なんてことはないかねぇ。

念のため
# kldstat
# ps ax | grep natd
の結果プリーズ。

643 :639 :01/12/09 03:22
>>641
それがデフォルトのままだと ed0 で認識しようとして失敗するので
ed1 と決めうちしたらなぜか ed2 として認識するのでそのまま使ってます

644 :639 :01/12/09 04:03
>>642
kldstat は
Id Refs Address Size Name
1 1 0xc0100000 3841c kernel
ps ax | grep natd の方は
197 ?? Is 0:00.00 /sbin/natd -f /etc/natd.conf -n ed2となっております

645 :628 :01/12/09 04:21
>>640
試して頂いて恐縮です。はっ、そうだ。5月頃、試しに
-current にしてみたあとすぐ -stable にしたマシンだこれ。
FreeBSD を触り始めの頃で、すっかり忘れていました。

確に libvgl.so.3 が存在していて、とっぱらう事で無事makeが
通りました。

適当に使っているとひょんな事でボロがでますね。反省。
なにはともあれ助かりました。ありがとうございました。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 10:15
こないだmake buildworld && make installworldして
mergemasterでiを連射していたら、
マスタパスワードファイルとグループファイルがあぼーんしちゃった。( ´Д`)
ちゃんと読まなきゃいけないのね・・

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 19:23
FreeBSD4.4を使っているのですが、
astec-xを使って、wundows側から見れるように
しました。けど、どうも文字ばけが発生します。
どうしたらいいでしょうか?ちなみにktermで開いて
います。

648 :AirH動かない... :01/12/09 20:13
ThinkPad365X + FreeBSD4.4R + PPxP で
AirH”RH2000P が動きません。
connectすると
~#タ!}!}!}! }6}#}$タ#}%}&}3}0},}(} .......
と出てきてdisconnectしてしまいます。
Windows上のTeraTermPROでATDTしてもまったく同じです。
どうすればいいでしょう...。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 20:27
>> 647
とりあえず、jmanとかが開けないとし、
エラーメッセージが文字ばけします・・・。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 21:16
>>648
僕も挑戦中。
Linuxだと問題ないんだけど...
FreeBSDで使いたいよ〜

651 : :01/12/09 21:49
>>648
Windowsで接続したときのログ:
12-09-2001 17:26:52.81 - TDK RH2000 は使用中です。
12-09-2001 17:26:52.81 - モデムの種類 : TDK RH2000
12-09-2001 17:26:52.81 - モデム INF のパス : MDMRH2KP.INF
12-09-2001 17:26:52.81 - モデム inf のセクション: Modem1
12-09-2001 17:26:57.13 - 115200,N,8,1
12-09-2001 17:26:57.35 - 57600,N,8,1
12-09-2001 17:26:57.35 - 57600,N,8,1
12-09-2001 17:26:57.35 - モデムの初期化中です。
12-09-2001 17:26:57.35 - 送信 : AT&FZV1E0\X1<cr>
12-09-2001 17:26:57.41 - 受信 : AT&FZV1E0\X1<cr>
12-09-2001 17:26:57.42 - 受信 : <cr><lf>OK<cr><lf>
12-09-2001 17:26:57.42 - 変換した応答 : OK
12-09-2001 17:26:57.42 - 送信 : ATs7=60s30=0^T0\N3&K3B0<cr>
12-09-2001 17:26:57.64 - 受信 : <cr><lf>OK<cr><lf>
12-09-2001 17:26:57.64 - 変換した応答 : OK
12-09-2001 17:26:57.64 - ダイヤル中です。
12-09-2001 17:26:57.64 - 送信 : ATDT##############<cr>
12-09-2001 17:27:06.72 - 受信 : <cr><lf>CONNECT 32K PACKET<cr><lf>
12-09-2001 17:27:06.72 - 変換した応答 : 接続
12-09-2001 17:27:06.72 - 32000bps で接続を確立しました。
12-09-2001 17:27:06.72 - エラー制御がオフか、または不明です。
12-09-2001 17:27:06.72 - データ圧縮がオフか、または不明です。

652 :ななし :01/12/10 01:42
4.3-RELEASE-p21 で qt-2.3.1_1 をコンパイルしようとしましたが、怒られてしまいました。
4.4-STABLE では問題く make できました。4.3R ではできないということなのでしょうか?

/usr/ports/japanese/qt23/work/qt-2.3.1/bin/moc2 kernel/qthread_unix.cpp -o kernel/qthread_unix.moc
gmake[2]: *** [kernel/qthread_unix.moc] Segmentation fault (コアダンプしました)
gmake[2]: *** ファイル `kernel/qthread_unix.moc' を削除します
gmake[2]: 出ます ディレクトリ `/usr/ports/japanese/qt23/work/qt-2.3.1/src'
gmake[1]: *** [src-mt] エラー 2
gmake[1]: 出ます ディレクトリ `/usr/ports/japanese/qt23/work/qt-2.3.1'
gmake: *** [src-mt] エラー 2
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/japanese/qt23.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/qt23.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/qt23.

perl か c++ が古いとか?

653 :ななしななし〜 :01/12/10 02:00
>>652
12/09の4-STABLEでc++が
gcc version 2.95.3 20010315 (release) [FreeBSD]、
perlが
This is perl, version 5.005_03 built for i386-freebsd
だから、多分4.3-RELEASEの時から変わっていないで
すね。今回からQtはobjprelinkを利用するようになった
のでその関係でこけているのかなぁ。リビジョンを上げる
前のja-qt-2.3.1だと、makeは通るんですよね?

654 :ななし :01/12/10 02:28
>>653
rm -rf /usr/ports
rm /usr/sup/ports-all/checkouts.cvs:.
して

*default release=cvs tag=.
*default date=2001.12.04.01.00.00
を指定した sup-file で CVSup した環境で試してみます。

655 :ななし :01/12/10 03:22
>>653
結果をお知らせします。

cd /usr/ports/japanese/qt23
make
が、正常終了しました。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 04:39
>>647
マサカ kterm -km euc デナオルトカジャネ-ダロ-ナ

657 :ななしななし〜 :01/12/10 07:06
>>655
お疲れさま。ということは、objprelinkを使っている箇所で問題
が起こっているのでしょうね。
とりあえず後ろ向きな方法ですが、/var/db/pkg/ja-qt-2.3.1を
弄ってja-qt-2.3.1_1として認識させちゃうってのはどうでしょ?

658 :AirH動かない... :01/12/10 10:45
>>648
http://www.google.co.jp/search?q=cache:vJBtjSqZ1YA:www.dm4lab.to/~kjana/memo/memo200108.html+FreeBSD+AirH&hl=ja&lr=lang_ja
によると、
ATDT でも ATDP でもなくって ATD なのね.
とのことなので帰ったら試してみます(機種違うっぽいけど)。

659 :AirH動かない... :01/12/10 11:33
>>651
TDKのサイトから落としたATコマンド一覧で見ても
Windowsでやってる設定
(AT&FZV1E0\X1 ATs7=60s30=0^T0\N3&K3B0)
はほとんどデフォルト値か戻り値の設定だけだし..。

FreeBSD + PPxP で AirH"(PH2000P) を使えてる人いませんか〜?

660 :(・∀・) :01/12/10 12:39
>659

なんか面倒みたいね。
機種違うけどFreeBSD-users-jpでも困ってるし。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c20010920%2e181105%2e30191214%2erushani%40bl%2emmtr%2eor%2ejp%3e

661 :(・∀・) :01/12/10 12:40
>659

なんか面倒みたいね。
機種違うけどFreeBSD-users-jpでも困ってるし。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/63954

662 :(・∀・) :01/12/10 12:41
>659

なんか面倒みたいね。
機種違うけどFreeBSD-users-jpでも困ってるし。
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/63954

663 :AirH動かない... :01/12/10 12:43
>>660
そっちはUSBのスリッパ経由で動かない〜 という事例みたいです。
Windowsのinfファイル見ながら cu でいろいろ試してみます。
→FreeBSD + PPxP + RH2000P

664 :(・∀・) :01/12/10 14:17
なぜ連続投稿になっているのか(゚д゚)!
逝ってきます。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 14:37
FreeBSD4.4をCDからブートしてインストールしようとしてるん、
ですがsysinstallからCDROMが見えません。
ata1の認識に失敗しているみたいです...
ata0にHDD ata1にCDROMをつなげてるんですが
どうも認識してくれません。I/O Controller Hubは Intel l ICH2
なんですがこれはサポートされていると思うのですが。
ちなみにWindowsでは使えていました。

これはもう諦めるしかないでしょうか。

666 :名無しさん@Emacs :01/12/10 14:41
>665
DOSパーティションからインストールという手もあるよ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 15:22
FreeBSDをやりたくて、書店でいろいろと探してみましたが
数が少なかったのと出版年が1997年とかになってたりして、困ってしまいました
そこで、今からUNIX未経験の私が買うべき入門書でいいものはないですか?
今でも、2.2リリース?とかを解説してるものでも大丈夫ですか?

668 :a :01/12/10 15:30
matorokkusumireniamuG450
ttemurinano??

669 :a :01/12/10 15:31
nihonngoga utenai

uruse-baka

670 :(・∀・) :01/12/10 15:57
>667
いまはもう4.4-RELEASEの時代だよ(゚д゚)
www.jp.freebsd.orgじゃ足りませんくあ?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 15:58
>668
G450でxinerama使ってますが何か?

672 :ありがとう :01/12/10 16:09
モナジェクト X 「挑戦者たち」
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/mona/1007225891/140-190

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 16:21
>>666

ええ、インストールはいいんですが、
このcdrom driveはFreeBSDで使うのを諦めるべきかと...
atapiのcdrom(というかataしかもIntel)ぐらいは最新じゃない
限り認識できるんだと思ってました。
大人しくWindowsに帰ります(鬱

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 16:28
>>673
CD-ROM Driveなら安いからてきとーに買えばいいんじゃないの?

675 :いひひ :01/12/10 17:04
>>673

 つーか、B5モバイルノートにFreeBSD入れてる
身からすると、CDROMドライブなんてほとんど
使わないんだが・・・。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 18:09
ひょっとしたらATAPIドライバでのデバイスファイル割付の
デフォルトの仕様が4.4-RELEASEから変わった影響かモナー

ま、かりにインストーラで認識してないからって、必ずしも
インストールした後でも使えないってことはないけどね。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 20:30
>>675
激しく同意。
最初、パナソニック純正のATAPIだかSCSIだかよくわからん
パチモンCDROMつかまされて小一時間問い詰めようかと思ったが、
最初のインストール以外ほとんど困んないことに気づき幾星霜。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 21:02
>>677
CDROMは逝ってよしだけど、FDは必要だよ。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 21:15
>>678
そうか?

680 :名無しさん@Emacs :01/12/10 21:46
>678
installの時以外でも?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 21:54
/etc/inetd.confの

 # exec stream tcp nowait root /usr/sbin/rexecd rexecd

の#をとって、rexec接続をしようとしたのですが、うまくいきません。
ちなみに
 D:\FreeBSD\astec-x\How to use rexec.htm
を参考にしています。

REXEC接続がほんとうに動いているか、確認したいのですが、
どうしたらいいでしょうか?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 22:00
>>681
ローカルディスクにある資料を示されてもこちとら
さぱーりなんだがねぇ、ってのはさておき…。

いくらなんでもいまどきrexecはあんまりだろ。
ssh使え、ssh。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 22:05
>>682

>ローカルディスクにある資料を示されてもこちとら
>さぱーりなんだがねぇ、ってのはさておき…。

ごめんなさい・・・
ほんとは
http://www.astec.co.jp/products/ASTECX/FAQ/confirm_rexec.html#ctrpanel
です。

あとssh使います・・・。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 23:20
beep 音を止めるにはどうするの?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 23:29
xset -b off

686 :684 :01/12/11 00:03
>>685
すんません、コンソールの方です。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 00:06
ペンチでぷっちん

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 00:06
だったら最初か書けやー。
MBとスピーカ繋いでるコード抜く

689 :AirH動かない... :01/12/11 00:13
>>648 ThinkPad365X + FreeBSD4.4R + PPxP でAirH”RH2000P が動きません。

WindowsのPPPのログを見て同じATコマンド入れても効果ありませんでした。
packageから入れたPPxP でも ソースから./confugure;gmake;gmake install したPPxPでも
まったく症状が改善しません。
connect 32K PACKET
と出た後
~#タ!}!}!} }6}#$タ#}%}&ヤア」}"}&} .......
と延々と出てきて disconnec してしまいます。

FreeBSDのml検索してもそれらしい症状が全然ありません。

FreeBSDでAirH"(RH2000P)使えてる人いませんか?

690 :639 :01/12/11 00:15
>>639-644
だれかアイディアありませんか?
defaultroute の設定とか必要なんでしょうか

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 00:29
>>690
とりあえずあがってる情報からだけだと、とりたてて
マズいとこが見当たらないもんでねぇ。

あとは/etc/natd.confで
---
log yes
verbose yos
log_denied no
---
に変更してログとって様子をみてみるのと、tcpdumpと
にらめっこ、ぐらいかねぇ。

692 :AirH動かない... :01/12/11 01:03
>>648
ThinkPad365X + FreeBSD4.4R + PPxP でAirH”RH2000P が動きません。

PPxPのログです。
(1/2)

Dec 11 00:44:06 [342] OS : PPxP version 2001080415
Dec 11 00:44:06 [342] CONS : <set><LINE></dev/cuaa4>
Dec 11 00:44:06 [342] CONS : <set><SERIAL.MODEM></rh2000p>
Dec 11 00:44:06 [342] OS : fopen(/usr/local/etc/ppxp/modem/rh2000p) OK
Dec 11 00:44:06 [342] OS : fopen(/usr/local/etc/ppxp/modem/standard) OK
Dec 11 00:44:06 [342] CONS : <set><DIAL.LIST><0570570600##61>
Dec 11 00:44:06 [342] CONS : <set><DIAL.TYPE><Tone>
Dec 11 00:44:06 [342] CONS : <set><AUTH.PROTO><PAP><CHAP/MD5><CHAP/MS>
Dec 11 00:44:06 [342] CONS : <set><IP.VJ><no>
Dec 11 00:44:06 [342] CONS : <set><IP.RESOLV><no>
Dec 11 00:44:12 [342] CONS : <connect>
Dec 11 00:44:12 [342] TIMER: PAUSE
Dec 11 00:44:12 [342] OS : open(/dev/cuaa4)=7
Dec 11 00:44:12 [342] TIMER: START
Dec 11 00:44:12 [343] CHAT : write "AT&FX4\r"
Dec 11 00:44:13 [343] CHAT : ignore until 'AT'
Dec 11 00:44:13 [343] CHAT : read "AT&FX4\r"
Dec 11 00:44:13 [343] CHAT : read "\r"
Dec 11 00:44:13 [343] CHAT : read "\n"
Dec 11 00:44:13 [343] CHAT : found "OK"
Dec 11 00:44:13 [343] CHAT : write "ATDT0570570600##61\r"
Dec 11 00:44:15 [343] CHAT : read "\r"
Dec 11 00:44:15 [343] CHAT : read "\n"
Dec 11 00:44:15 [343] CHAT : read "ATDT0570570600##61\r"
Dec 11 00:44:18 [343] CHAT : read "\r"
Dec 11 00:44:18 [343] CHAT : read "\n"
Dec 11 00:44:18 [343] CHAT : found "CONNECT"
Dec 11 00:44:18 [342] OS : dialer[343] SUCCESS
Dec 11 00:44:18 [342] PHASE: Dead =UP=> Establish
Dec 11 00:44:18 [342] FSM : LCP: Initial -[Up]-> Closed
Dec 11 00:44:18 [342] TIMER: START
Dec 11 00:44:18 [342] TIMER: LCPFSM: install
Dec 11 00:44:18 [342] CP : LCP: Send-Configure-Request id=1
Dec 11 00:44:18 [342] CP : Maximum-Receive-Unit: 1500
Dec 11 00:44:18 [342] CP : Async-Control-Character-Map: 00000000
Dec 11 00:44:18 [342] CP : Magic-Number: 0xe3cff41f
Dec 11 00:44:18 [342] CP : Protocol-Field-Compression:
Dec 11 00:44:18 [342] CP : Address-and-Control-Field-Compression:
Dec 11 00:44:18 [342] FSM : LCP: Closed -[Open]-> Req-Sent

693 :AirH動かない... :01/12/11 01:04
>>648
ThinkPad365X + FreeBSD4.4R + PPxP でAirH”RH2000P が動きません。

PPxPのログです。
(1/2)

Dec 11 00:44:21 [342] TIMER: LCPFSM: expire
Dec 11 00:44:21 [342] CP : LCP: Send-Configure-Request id=2
Dec 11 00:44:21 [342] CP : Maximum-Receive-Unit: 1500
Dec 11 00:44:21 [342] CP : Async-Control-Character-Map: 00000000
Dec 11 00:44:21 [342] CP : Magic-Number: 0xe3cff41f
Dec 11 00:44:21 [342] CP : Protocol-Field-Compression:
Dec 11 00:44:21 [342] CP : Address-and-Control-Field-Compression:
Dec 11 00:44:21 [342] FSM : LCP: Req-Sent -[TO]-> Req-Sent
Dec 11 00:44:24 [342] TIMER: LCPFSM: expire
Dec 11 00:44:24 [342] CP : LCP: Send-Configure-Request id=3
Dec 11 00:44:24 [342] CP : Maximum-Receive-Unit: 1500
Dec 11 00:44:24 [342] CP : Async-Control-Character-Map: 00000000
Dec 11 00:44:24 [342] CP : Magic-Number: 0xe3cff41f
Dec 11 00:44:24 [342] CP : Protocol-Field-Compression:
Dec 11 00:44:24 [342] CP : Address-and-Control-Field-Compression:
Dec 11 00:44:24 [342] FSM : LCP: Req-Sent -[TO]-> Req-Sent
Dec 11 00:44:27 [342] TIMER: LCPFSM: expire
Dec 11 00:44:27 [342] CP : LCP: Send-Configure-Request id=4
Dec 11 00:44:27 [342] CP : Maximum-Receive-Unit: 1500
Dec 11 00:44:27 [342] CP : Async-Control-Character-Map: 00000000
Dec 11 00:44:27 [342] CP : Magic-Number: 0xe3cff41f
Dec 11 00:44:27 [342] CP : Protocol-Field-Compression:
Dec 11 00:44:27 [342] CP : Address-and-Control-Field-Compression:
Dec 11 00:44:27 [342] FSM : LCP: Req-Sent -[TO]-> Req-Sent

694 :AirH動かない... :01/12/11 01:06
>>648
ThinkPad365X + FreeBSD4.4R + PPxP でAirH”RH2000P が動きません。

PPxPのログです。
(3/3)

3分割になってしまいました。
>>692-694 です。

Dec 11 00:44:30 [342] TIMER: LCPFSM: expire
Dec 11 00:44:30 [342] CP : LCP: Send-Configure-Request id=5
Dec 11 00:44:30 [342] CP : Maximum-Receive-Unit: 1500
Dec 11 00:44:30 [342] CP : Async-Control-Character-Map: 00000000
Dec 11 00:44:30 [342] CP : Magic-Number: 0xe3cff41f
Dec 11 00:44:30 [342] CP : Protocol-Field-Compression:
Dec 11 00:44:30 [342] CP : Address-and-Control-Field-Compression:
Dec 11 00:44:30 [342] FSM : LCP: Req-Sent -[TO]-> Req-Sent
Dec 11 00:44:33 [342] TIMER: LCPFSM: expire
Dec 11 00:44:33 [342] CP : LCP: Send-Configure-Request id=6
Dec 11 00:44:33 [342] CP : Maximum-Receive-Unit: 1500
Dec 11 00:44:33 [342] CP : Async-Control-Character-Map: 00000000
Dec 11 00:44:33 [342] CP : Magic-Number: 0xe3cff41f
Dec 11 00:44:33 [342] CP : Protocol-Field-Compression:
Dec 11 00:44:33 [342] CP : Address-and-Control-Field-Compression:
Dec 11 00:44:33 [342] FSM : LCP: Req-Sent -[TO]-> Req-Sent
Dec 11 00:44:34 [342] ERROR: closed DEVICE (7) by peer (read=0,errno=0)
Dec 11 00:44:34 [342] CHAT : delay 500ms
Dec 11 00:44:35 [342] CHAT : write "+++"
Dec 11 00:44:35 [342] CHAT : delay 500ms
Dec 11 00:44:35 [342] OS : No Carrier(MODEM=127)
Dec 11 00:44:35 [342] CHAT : delay 500ms
Dec 11 00:44:36 [342] CHAT : write "+++"
Dec 11 00:44:36 [342] CHAT : delay 500ms
Dec 11 00:44:37 [342] CHAT : write "ATH0\r"
Dec 11 00:44:37 [342] OS : close(7)
Dec 11 00:44:37 [342] TIMER: PAUSE
Dec 11 00:44:37 [342] TIMER: STOP
Dec 11 00:44:37 [342] PHASE: Establish =DOWN=> Dead
Dec 11 00:44:37 [342] TIMER: PAUSE
Dec 11 00:44:37 [342] TIMER: STOP
Dec 11 00:44:37 [342] CHAT : write "ATH0\r"
Dec 11 00:44:38 [342] OS : close(7)
Dec 11 00:44:38 [342] PHASE: Dead =DOWN=> Dead
Dec 11 00:44:38 [342] TIMER: PAUSE
Dec 11 00:44:38 [342] TIMER: STOP

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 01:48
>>646
これに関連して質問。

以前、mergemasterをオプション変えて2回起動することで、
1回目をある程度自動で処理して(゚д゚)ウマー
ってのをどっかで見た気がするんですが、
上手いオプションのつけ方教えてください。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 02:04
/ports/japanese/kde2-i18n/更新されないのかな〜。
岡田さんがんばつて

697 :639 :01/12/11 02:50
うまく行ったので報告します、これも NAT+IPFW を通して書いてます
結局 FreeBSD の方の設定は間違っていなかったようで
Windows から ip じかうちすると ping が通ってしまいました
で、クライアントの DNS の設定がおかしいのかと思って
FreeBSD で nslookup したときの server の ip を設定したらうまく行きました
ドメインはありえない名前にしましたが本当にこの設定であっているのでしょうか?
(他のネットワークに迷惑がかからないのか心配です)

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 02:57
>>696
japanese/kde2-i18n はいくつか変数を設定するだけの slave port だから
misc/kde2-i18n のメンテナの kde@FreeBSD.org に (゚Д゚)ゴルァ! って
言えばいいんじゃないかな?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 06:30
もうすぐADSLになりそうなんですけど
いままで通りPPPでいいんですかね?
なんつうかいまいちぴんとこないのですが、
もちろんスタンドあローンな状態で使います。
ただダイヤル先をかえるだけでいいのでしょうか?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 06:38
>>639 ネタですか?

701 :700 :01/12/11 06:39
>>699 だった。誤爆スマソ。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 06:46
>>699
同じADSLっていっても、実際には会社ごとに接続の手順は
まちまちなんだな、これが。

NTTとJ-DSLとY!BBとで全部バラバラ。面白いね、ホント。

703 :Reno :01/12/11 08:39
>>699
めんどくさいことは全部ルータにおまかせでいいのでは。
PC側はデフォルトルートの設定だけ。もうPPPはお役御免だと思う。

704 :初心者 :01/12/11 10:51
起動時のメッセージを見ていたら、
tcpserver: fatal: unable to bind: address not available
とか言うメッセージが出ていて気持ち悪いです。

これは何を意味しているのでしょう?
どうしたら出なくなるのでしょうか?

FreeBSD4.3Rです。
qmailあたりの何かが悪さをしているのでしょうか?
OCNのページを参考にしてみたのですが…

705 :AirH動かない... :01/12/11 11:27
>>695
mergemaster -svia
mergemaster -svir

>>699
PPPoEはカンタンです。
http://www.freebsd.org/ja/handbook/pppoe.html


>>648 ThinkPad365X + FreeBSD4.4R + PPxP でAirH”RH2000P が動きません。
AirH"使ってる人いませんかー?
ここでもFreebsd-net-jpでもぜんぜん話題が出ないのは何で?

706 :いひひ :01/12/11 11:53
>>705
> ここでもFreebsd-net-jpでもぜんぜん話題が
> 出ないのは何で?

 個人的事情を書かせてもらうと、H"使って
んだが、現ISPが安いのでそれに浸りきってる。

・AirH"の本命は128k繋ぎっぱだろう。それの
 接続料金発表待ち
・128k接続対応の音声端末発表待ち
(端末2台契約するのは無料通話も
 半分になるんでアホくさい。)

 なおかつ、現在加入している激安定額ISPが
対応してくれたらなお(゚Д゚)ウマー

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 12:05
現在、総メモリ256MBでWeb鯖を動かしているんですけど、特に不具合はないので
これ以上メモリ増設してもあまり意味がないのでしょうか?

708 :AirH動かない... :01/12/11 12:49
>>648 ThinkPad365X + FreeBSD4.4R + PPxP でAirH”RH2000P が動きません。

LCP.TIMEOUTを調整したり MODEをpassiveにしたりしてみます。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 14:00
>>707
どのくらいの量を積めば充分かは環境によるんで何とも言えない。
ページフォールトがどのくらい起きてるかを監視してみれば?


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)