■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9

1 :スレ新設 :01/11/23 17:58
シリーズ一周年記念秒読み開始 第9弾

 FreeBSD初心者の珍問、難問その他なんでも受けとめてやるさ
 回答者は煽り少な目、名(迷?)回答であんたを導くぜぃ

直前スレッド
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1004786410

歴代スレッド、FreeBSD関連参考サイトへのリンクは
>>2-10にあるんで、それも覗いてくれると嬉しいな

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 07:20
なんか、ラジオの作りハガキみたいな質問だ。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 07:58
教えて君職人ってやつか?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 10:15
ていうか>534は>535も言ってる通りFreeBSDマシン自体から外が見えているのか不安。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 10:44
先週あたらい2.2.1をmakeされたかたもいたようですが
portsにKDE 2.2.2入りましたよー

545 :534 :01/12/07 11:08
うーん、FreeBSD からは `ping www.yahoo.co.jp` が通っています
また /etc/hosts, C:\windows\hosts には名前と ip の対応を
書いていますのでお互いに ping は通っています
あと ifconfig でも ed2 は DHCP でうまく ip が割り当てられています
いま出先なので rc.conf などは今夜報告しますのでよろしくお願いします

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 11:20
>>545
ところでなんでed2なんだ? もしかしてノート?
DHCP使ってるならならnatdに-dynamicは付けてる?
情報を小出しにするのはやめれ。

547 :538 :01/12/07 11:26
どうも調べたんですが、
OS側でセッション単位にリソースの制限をすることは
無理っぽいですね。やれることとしたらセッションリーダーに
なったプロセスで逐一リソースを確認することかな。
この変はちゃんと勉強しないとまともなものが作れないかもね。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 11:30
>>547
セッションごとにリソースを制限してうれしいことって思い付かないんだけど、
具体的には何をやりたいのよ?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 11:51
GDMとかXDMとかISOイメージファイルみたいな単語を
ちゃんと解説しているHP
誰か教えてくれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 11:52
http://www.google.com/

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 11:53
>>549 http://www.google.com/

552 :551 :01/12/07 11:54
かぶった。ケコーンしよう > 550

553 :550 :01/12/07 11:55
すいませんまだ法律で結婚できる歳じゃないです

ああーKDE 2.2.2のobjprelink.c.gzが見付からないんんで
portsが失敗してしまう

554 :ななしななし〜 :01/12/07 13:23
>>553
へ? 一昨日はfetchできてたんですけれど……。って、試してみたら確かに
取得できなくなってるね。とりあえず
http://leon.bottou.com/objprelink/objprelink.c.gz
から持って来ておいてくださいな。

555 :lynx :01/12/07 13:34
ところで、みなさんブラウザは何使っているんスか?
綿謝 konquer(spell怪しげ)ですが。

556 :w3m :01/12/07 14:06
サイトみるとき。

557 :bau :01/12/07 14:23
スレとは関係ないですけど。

祝1周年おめでとうございます。

失礼しました。:-p

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 14:32
その1がまだ生きてるのがすごいな。

559 :一周年おめでとう! :01/12/07 14:54
俺は今,モーレツに感動している

嗚呼,私たちの乳なる
Nate Williamsさん Rod Grimesさん Jordan K. Hubbardさん見てますか?
あなたたちのおかげで,
こんなにも多くの迷える子羊が,ここ2ちゃんねるに集まりました。
私たちは,これからも多くの困難にぶつかるでしょうが,
あしたのために共に手を取り,がんばっていきます。

560 :いひひ :01/12/07 15:20
乳になるのは感動できないな。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 16:02
KDE2がmakeできない…

configure:6026: checking for time
configure:6054: cc -o conftest -O -pipe -march=pentiumpro -I/usr/local/include conftest.c
1>&5
configure:6026: checking for gmtime
configure:6054: cc -o conftest -O -pipe -march=pentiumpro -I/usr/local/include conftest.c
1>&5
configure:6083: checking for perl
configure:6222: checking for libxml libraries >= 2.4.10
(end of "config.log")
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/textproc/libxslt.
*** Error code 1

もう止めよう。2.2.1の時も30時間かけてmakeしたけど
結局使わなかった。

562 :名無しさん@Emacs :01/12/07 16:16
>561
漏れもだ…
ports/textproc/libxslt でコケるのはわかるけどそれから
どうすれば良いのか見当もつかん。

誰かタスケテクレー

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 16:20
>>561

> 結局使わなかった。
同士発見!!!!!(w

564 :562 :01/12/07 16:24
>563
コラッ あきらめんな(w

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 16:55
>>561
さっき CVSup したんだけど、textproc/libxslt の make 通るよ。

566 :ななしななし〜 :01/12/07 17:41
>>561,562
こちらの4.4-STABLEではmakeが通っています。ひょっと
してtextproc/libxml2のバージョンが古かったりしません
か?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 18:02
>561,562
先週は確かにできなかった。
12/5頃にCVSupして試してみたらうまくいった。

でも、WindowsMakerの方が軽いんで速攻で削除しました(笑)

568 :562 :01/12/07 18:05
>566
むむむ。確に libxml2-2.4.5 と古かったす。
新しいのは libxml2-2.4.11 っすね。これか。

をを、configure 通った。早速 kde2 の make
続行。

566 マンセー! サンクス!

569 :567 :01/12/07 18:05
Windowmakerの間違い。
Mozillaを入れると最強。フォントでかいけれど。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 20:00
>>545
DHCPでアドレス配るんならhostsいらないだろ。
なんか矛盾したハナシだな。

DHCPのほうはとりあえず止めてみて、NATが
まともに動くようになってから改めてDHCP
有効にして設定してみるってのはどうよ?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 20:11
KDE2
XFree86-4(分割版)だけど、/usr/X11R6/include/GL/gl.h がなくて
Qt の build がコケる。消した憶えないのになぁ。
x11/XFree86-4-libraries 再インストール中。しくしく。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 20:32
>571 -libraries/pkg-plistにはあるんで,いたずらな小人さんが消したんでしょう。
  ∧ ∧     ┌─────────
  ( ´ー`)   < オレジャネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪

573 :お約束 :01/12/07 20:48
一応、差別用語ということになっておりますです、ハイ

574 :これもお約束 :01/12/07 21:20
駅の券売機にくっきりはっきり堂々と書いてあるYO!

575 :ぼけ :01/12/07 21:58
「しょうびと」って読んでしまった俺って..

576 :504 :01/12/07 22:22
>>527
ありがとうございます。

今日Perlの本を買ってきました。
これから頂いたサンプルを参考に勉強してみます。

みなさんお世話になりました。

577 :名無しさん@XEmacs :01/12/08 02:24
半年前くらいにFreeBSD4.2をインストールして
未だに疑問なんですけど。

インストール後の設定とか/stand/sysinstallでの設定の
ネットワーク > インターフェース の設定画面で
「ホスト」(とドメイン)は適当に書いてて良いんですか?
(現在、適当に書いてますけど)
「本来ならこう書くのだ」ってのはありますかね?

あ、家からISPに継いでインターネット接続してます。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 03:12
>>577
固定アドレスならDNSに登録されてるホスト名・ドメインを書くのが
あるべき姿だろうけど、家からISPに繋いでってことなら、晒して
恥ずかしくないような名前であれば別に何だっていいわな。

ただ、ドメイン名のほうはなるべく実在しそうにない名前にしといた
ほうが無難かモナー

579 :577 :01/12/08 04:32
>>578
ありがとです。動的アドレスなので(書くの忘れてました)安心しました。

あと知っておきたいって疑問なんですが、質問させてもらいます。
以前、FTPインストールしようとしましてフロッピーを2枚用意しました。
(kern144.flp とmfsroot.flp)
NIC の認識はできたんですが、またインターフェースの設定画面で
ゲートウェイの部分をどうすれば良いのか分らずISP のDNS のIPアドレス
とか、色々と試したんですが「ローカルにしかつなげない」とかなんとか
言われまして(ウロ覚えです)。

ゲートウェイのIPアドレスって何なんでしょう?

フレッツADSLでPCから直接ADSLモデムにつなげてます。
PCのNIC のIPは 192.168.0.1 にしています。
同じような質問の繰り返しになってすいませんです。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 06:00
ports/japanese/tgif 入れたんですけど、
メニューとか英語のままですね。日本語化されてるのを期待したんですけど。
ついでに日本語入力もできないです。
~/.Xresources はこんな感じ

Tgif*IMPtorocol: kinput
Tgif*PreeditType: OverTheSpot
Tgif*ConvSelection: _JAPANESE_CONVERSION

幸せに日本語入力できる方法おしえてください。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 06:22
>>579
ゲートウェイのIPアドレスは、IPアドレスの一種で、ゲートウェイ
に付いてるIPアドレスのことです。
他にルーティング情報の無いIPパケットを飛ばす先になります。FreeBSDのFTPインストール時には、自動設定されなかった場合に、
手動で値を設定する必要があります。

IPアドレスの値は、ご利用のプロバイダさんが教えてくれます。
プロバイダの説明書に書いてなかったら、サポートに電話して
私の所のゲートウェイIPアドレスは何ですかと聞けば教えてくれ
ます。
でも、自動割り当ての場合は、接続毎に値が変わるので、教えてくれませんよ。
そんなわけで、PPP接続だと、FTPインストールは難しいことに
なりますので初心者には不向きです。
EhterからのDHCPなら簡単に自動設定されます。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 06:29
そろそろ、sysinstallでもPPPoEできたほうがいいかもね。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 07:09
>>580
メニューが英語のままなのは最近直ったようです。

http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/graphics/tgif-nls/Makefile


日本語入力は ~/.Xresources に

Tgif.DoubleByteInputMethod: xim
Tgif.PreeditType: overthespot

でいいと思う。日本語入力するときはフォントを日本語用のフォントに
しないといけないみたい。

つーか、マニュアルに設定方法書いてあるんだからちゃんと (・∀・) ヨメ!

584 :579 :01/12/08 07:41
>>581
丁寧な説明、ありがとです。

結局FTPインストールを諦めた後、雑誌付録のCDでインストールしたんですけど
未だにFTPインストールの事(ゲートウェイの事)が疑問だったんです。
ところで'ifconfig tun0'で'inet'の行の右側のIPアドレスがいつも同じなんですけど
これは(ゲートウェイとは)関係ないのかな?(的外れ?)

一度プロバイダの方に問い合わせてみます。
ほんとありがとでした。

585 :571 :01/12/08 08:25
japanese/kdenetwork2 (net/kdenetwork2)、make 通った人いますか?

586 :561 :01/12/08 08:28
どもども、実はまたmakeしてます。
朝起きたらやっぱり

/bin/ln -sf /usr/local/bin/aclocal14 /usr/ports/japanese/kdenetwork2/work/kdenetwork-2.2.2/a
uto-bin/aclocal
cd /usr/ports/japanese/kdenetwork2/work/kdenetwork-2.2.2 && env PATH=$PATH:/usr/ports/japane
se/kdenetwork2/work/kdenetwork-2.2.2/auto-bin gmake -f Makefile.cvs
This Makefile is only for the CVS repository
This will be deleted before making the distribution

*** Creating acinclude.m4
!!! If you get recursion errors from autoconf, it is advisable to set the
environment variable M4 to something including "--nesting-limit=500"
*** Creating list of subdirectories
*** Creating configure.in
*** Creating aclocal.m4
*** Creating configure
*** Creating config.h template
*** Creating Makefile templates
ktalkd/ktalkdlg/Makefile.am:12: LDFLAGS was already defined in condition KDE_INSTALLED_TRUE,
which is implied by condition TRUE
LDFLAGS (User, where = 12) =
{
KDE_INSTALLED_TRUE => $(all_libraries) $(KDE_RPATH)
}
gmake[1]: *** [cvs] エラー 1
gmake: *** [all] エラー 2
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/japanese/kdenetwork2.

こんな感じです。

>>585
いっしょですかね?

587 :571 :01/12/08 08:30
>>586 同じですね。

588 :571 :01/12/08 08:40
昨夜から今朝にかけて、x11/kde2系の Makefile が更新されてますけど、
kdenetwork2 は放置。misc/kde2-i18n が 2.2.1 のままだったりする。
2,3日、待ちかなぁ。

589 :561 :01/12/08 08:56
japanes/kde2とjapanese/kde-i18nってどう違うのでしょうね?
日本語化と国際化?
kde.gr.jpのFTPにはi18n-*っていうソースがあるのですが
そっちを使うのでしょうかね?

590 :571 :01/12/08 09:06
japanese/kde2 は x11/kde2 のうち、日本KDEユーザ会が配布しているパッチをあてて build するものです。
japanese/kde2-i18n は "ja" を渡して misc/kde2-i18n を build しています(国際化)。
japanese/kde2 は japanese/kde2-i18n も build します。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 09:19
>>589
misc/kde2-i18nはいわゆるメッセージカタログ、つまりメニウや
ダイアログなんかで表示されるメッセージの各国語訳を集めた
部品だな。

で、misc/kde2-i18nだと20か国ぶんぐらいの訳が用意されるんで、
japanese/kde2-i18nはそのうち日本語訳だけを切り出してる、と。
英語と日本語しか要らない人向けってこと。

592 :580 :01/12/08 09:24
>>583
portsツリー最新にしていれたんだけど、英語のままですよ。
japaneseカテゴリから入れたアプリなのにこれじゃぁ
俺みたいな初心者は困っちんぐです。

~/.Xresources, /usr/X11R6/lib/X11ja_JP.EUC/app-defaults/Tgif
もちゃんと編集してるつもりなんですけど…

593 :ななしななし〜 :01/12/08 10:04
>>588
misc/kde2-i18nについては、お急ぎでしたら
http://lists.csociety.org/pipermail/kde-freebsd/2001-December/000273.html
からどーぞ。まだ誰もテスとしてくれてないようだけれども。ちなみに、
KDEのportsまわりについては
http://freebsd.kde.org/
とか見ておくと良いことがあるかも? メーリングリストもありますし。
net/kdenetwork2についてはまだちょっと問題があるんで、今ちょ
うど議論をしているところです。詳しくは
http://lists.csociety.org/pipermail/kde-freebsd/2001-December/000274.html
のスレッドでも参照しておいてくださいませ。
Mkefileの修正だけなら、こんな感じでしょうか。

--- /usr/ports/net/kdenetwork2/Makefile Wed Dec 5 00:04:42 2001
+++ Makefile Sat Dec 8 09:58:46 2001
@@ -41,7 +41,7 @@
.for AM in automake aclocal
${LN} -sf ${LOCALBASE}/bin/${AM}14 ${WRKSRC}/auto-bin/${AM}
.endfor
- cd ${WRKSRC} && env PATH=$$PATH:${WRKSRC}/auto-bin \
+ cd ${WRKSRC} && env PATH=${WRKSRC}/auto-bin:$$PATH \
${GMAKE} -f Makefile.cvs
${PERL} -pi -e "s:-lpthread:${PTHREAD_LIBS}:g" ${WRKSRC}/knode/Makefile.in
${PERL} -pi -e "s@all_includes=\"@all_includes=\"-I/usr/include @g" ${WRKSRC}/acinclude.m4 ${WRKSRC}/aclocal.m4

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 10:08
>>592
おいおい、~/.Xresourceに書いた値で上書きできるんだから
/usr/X11R6/lib/X11/ja_JP.EUC/app-defaults/Tgifは
直接編集しちゃダメだって。

~/.Xresourceを書き換えたあと
% xrdb -merge ~/.Xresources
は実行した?

595 :なありなあり〜 :01/12/08 11:32
>593
善意にも逆ギレにも、読めてしまうナー マターリ マターリ

596 :593 :01/12/08 15:34
>>595
ありゃ、逆ギレしてるように読めちゃいますか。次から
気をつけるので、勘弁してやってくださいまし。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 15:40
僕には、善意に読めましたよ。
ありがとう!

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 17:10
FreeBSDでVideoCDのCDはmountでいないのでしょうか?
iso9660かなーって思ったら
cd9660: /dev/cd0c: Invalid argument
こうなってしまいます

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 17:13
と思ったらtoshaってのがありました。
グーグルマンセー

600 :592 :01/12/08 17:19
>>594
それもやりましたし、X自体再起動させたりしてるんですけど…
もうお手上げです。

601 :名無しさん@Emacs :01/12/08 17:46
>592
LC_ALL=ja_JP.EUC tgif
ってやってみるとか

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 17:51
>>592
ん、ちょい待ち…
>>580で逝ってるのはjapanese/tgif
>>583で逝ってるのはgraphics/tgif-nls
っつーことで、>>600はgraphics/tgif-nlsのほうを
試してみては?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 17:55
(´-`).。oO(そもそもLANGは設定してるのかな?)

604 :592 :01/12/08 17:55
>>601
おお!メニューが日本語になりました!ありがとうございます。
でもやっぱり日本語入力はできないみたいです…

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 18:00
>>604 kinput2だよね?

606 :592=604 :01/12/08 18:04
>>605
kinput2です。kinput2が起動してないとかいう落ちじゃぁないです。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 18:09
>>604
592 は英語フォントのままで日本語入力しようとしているに一票。

メニューのフォント選択するところで日本語にしてるか?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 18:14
>>602
japanese/tgifはgraphics/tgif-nlsに日本語リソースを追加する
だけのport/packageなんで、そこは問題ないでせう。

609 :592=604 :01/12/08 18:27
>>607
…今日本語フォント選んでみました。
でも「そんなフォントねぇぞゴルァ」って怒られます。
どうやらリソースファイルで指定してるPSフォント?が無いみたいなんですが…
PSフォントってのが何かわからないし、自分のマシンにそれが
入ってるかどうかもわかんないです。

リソースファイルはネットで拾ってきたやつそのままです。
Tgif.SquareDoubleByteFonts: \n\
-microsoft-timesmincho-medium-r-*--%d-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*,H,Ryumin-Light-EUC-H\n\
-microsoft-timesmincho-medium-r-*--%d-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*,H,Ryumin-Light-EUC-H\n\
-microsoft-timesmincho-medium-r-*--%d-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*,H,Ryumin-Light-EUC-H\n\
-microsoft-timesmincho-medium-r-*--%d-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*,H,Ryumin-Light-EUC-H\n\
\n\
-microsoft-couriergothic-medium-r-*--%d-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*,H,GothicBBB-Medium-EUC-H\n\
-microsoft-couriergothic-medium-r-*--%d-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*,H,GothicBBB-Medium-EUC-H\n\
-microsoft-couriergothic-medium-r-*--%d-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*,H,GothicBBB-Medium-EUC-H\n\
-microsoft-couriergothic-medium-r-*--%d-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*,H,GothicBBB-Medium-EUC-H\n\
\n\

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 18:32
>>609
なんかえらく余計なことをしてる気配。

まずはそのネットで拾ってきたとかいうリソースは外して、
japanese/tgifでインストールされるリソースだけを使う
ようにしてみれ。

611 :607 :01/12/08 18:36
>>609
とりあえずそのリソースを消してデフォルトの状態でやって下さいな。
そのネットで拾ってきたリソースを良く読まずにぶちこんだ 592 が悪いです。藁

Tgif はインストール直後の状態に戻しといてね。

612 :名無しさん@Emacs :01/12/08 18:37
それで駄目ならこう書いてみるとか

Tgif*InitialKanjiFont: Ryumin
Tgif*FontSizes: 8 10 12 14 16 17 18 20 24 34 40 44 60 70 100 150 300
Tgif*BaseRyuminFont: -jis-mincho-medium-r-normal--24-230-75-75-c-*-jisx0208.1983-0
Tgif*BaseGothicFont: -jis-gothic-medium-*-normal--16-150-75-75-c-*-jisx0208.1983-0

613 :592=604 :01/12/08 18:38
>>610
自分で書いたリソース消してやってみました。
でも「各種設定」→「フォント」でRyuminを選ぶと
「The 'Ryumin-Light-EUC-H-14' font is not available」
とでます。

614 :607 :01/12/08 18:54
>>613
それはリソースが消えてないのだと思われ。
~/.Xresource から記述を消して xrdb -merge ~/.Xresources では
削ったことは有効にならんよ。xrdb -load ~/.Xresources としないと。

めんどくさかったら X 抜けてやり直せ。

615 :592=604 :01/12/08 19:03
>>614
う…そうだったんですか。
で、今 xrdb -load ~/.Xresources ってやってtgif起動したんですけど、
「各種設定」→「フォント」の欄にはTimes,Courier,NewCenturySchilbk,
Symbolだけになりました。

ふりだしに戻っただけでやはり日本語入力はできないです。
そろそろあきらめ土器かな…

616 :607 :01/12/08 19:11
>>615
ふりだしに戻ったならましでは?
俺から見ると着実に正解に近付いているように見える。
後少しだから頑張れ。

今、素の状態で ports から japanese/tgif 入れて試してみたけど
環境変数 LANG を ja_JP.EUC にしておかないと日本語フォント周りを
有効にしたリソースファイルが読まれないよ。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 19:18
こっちでも試してみたけど、日本語の表示も入力もすんなりできるな。

ポイントをまとめると、japanese/tgif-nlsをインストールしたら、
環境変数で
LANG=ja_JP.EUC
XMODIFIERS=@im=kinput2

リソースで
Tgif.DoubleByteInputMethod: xim
Tgif.PreeditType: overthespot

だけ追加してやればバッチリチリ脚。

618 :592=604 :01/12/08 19:29
で、できました!
設定は617さんとほぼ同じだったんですけど、
DoubleByteInputMethodのところでkinput2って書いてたんですけど
ximにしたらできました。みなさんほんとうにありがとうございました。

619 :617 :01/12/08 19:53
Tgif.DoubleByteInputMethod: kinput2
でも逝けてるんだな、これが。

ただ、kinput2のバヤイは起動するキーバインドが'Shift-Space'でなく
'Ctrl-\'だったりするんだけど。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 22:27
ATAPIのDVD-ROMドライブにDVDを入れた場合、
mount /cdrom
でマウントできません。
CD-ROMを入れた場合は正常にマウントできています。

dmesgは
acd0: DVD-ROM <AOPEN 16XDVD-ROM/AMH 20010712> at ata1-slave using PIO4

こう表示されていて、
fstabは
/dev/acd0c /cdrom cd9660 ro,noauto 0 0
となっています。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 22:37
>>620
その DVD のフォーマットはなんですか?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 22:41
>>620
ひとくちにDVD-ROMって逝ってもファイルシステムがいろいろ
あるんで、それが判らないことには何ともいえないねぇ。

'mount /cdrom'できるのはISO9660準拠なファイルシステム
だけナリよ。ちなみにUDFドライバはまだ開発中。

623 :620 :01/12/08 22:44
620です。
ファイルシステムですか。
実はよく分からないんですが、FreeBSD PressのVol7についていた
package集です。

動画とかそういうのではないのですが…。
どうやったらファイルシステムを調べられますか?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 23:00
>>623
むむむ、それだったら大丈夫そうだけどなぁ。手入力で

# mount -t cd9660 /dev/acd0c /cdrom

とやってみたら何かエラーメッセージが出力されたりしない?

625 :620 :01/12/08 23:07
レスどうもです。
# mount -t cd9660 /dev/acd0c /cdrom
のときは
cd9660: No such file or directory
と、

# mount /cdrom
のときは
cd9660: Invalid argument
というエラーメッセージが出ます。

626 :ななし :01/12/08 23:21
>>620
あ、わたしも同じ悩みを抱えています(^^;
しかも同じ drive だったり。
/stand/sysinstall では、mount できるんですけどね・・・
なんで手動では駄目なんだろう・・・

ちなみに、NetBSD/i386 では、手動での mount は可能でした。

627 :620 :01/12/08 23:24
>>626
マジですか…。
ドライブがおかしいんですかねえ。
読み込み時、異様にうるさいし。

sysinstallではマウントできるんですか。
チェックしてみます。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 00:05
みなさん .avi な動画はどんなソフトウェアで閲覧
しますか?

ports から avifile を試してみようとしたら devel/sdl12
の make が通らなくって気力が失せました。他に良いソフト
があればご紹介くださいませ。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 00:43
>>628
mplayer とか xine はどうですか? あ、mplayer は sdl12 に依存してる
から使えないや。sdl12 でどんなエラーになってるか教えてくれたら直して
あげられるかも。

630 :628 :01/12/09 01:02
>>629
ぶ。xine で 観れたのですね ああぁ、本当だ。.mpg も
DVD もこれで観ておきながら、なぜ .avi はダメだと思った
のだろう? 真性アフォですあとで256回逝ってきます。はぅ。

でもくやしいので sdl12 のヒントあれば教えてください。

SDL_vglvideo.c: In function `VGL_Available':
SDL_vglvideo.c:105: `VIDBUF16' undeclared (first use in this function)
SDL_vglvideo.c:105: (Each undeclared identifier is reported only once
SDL_vglvideo.c:105: for each function it appears in.)

とずらずら SDL_vglvideo.c 中で VIDBUF16 と VIDBUF32 が
undeclared と言われます。これは pkg-message に書いてある
事と関係がありますか? 現時点で kernel に "option VESA"
はつけていません。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 01:27
>>630
pkg-messageが関係あるのは5-currentだけっしょ。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 01:35
sdl12だけpackageで取ってくればいいんじゃない?
ちっとぐらい古くてもうごくだろう。
後ろ向き解決策だけど。

633 :7氏さん :01/12/09 01:38
マルチブートでFreeBSDとWindowsを同一マシンに共存させるには
どうやってインストールしたらいいんですか?
どなたか教えてください。

634 :628 :01/12/09 01:43
>>631
む。そうなんですか。そういえばお約束を忘れていました。
環境は昨日の夕方 cvsup して作り直した 4.4 STABLE で
X は XFree86-4.1.0_9 です。ということは関係ないっすね。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 01:45
ports/net/kdenetwork2/Makefile
が更新されたね。
でもports/japanese/kde2-i18n/が
まだ2.2.1だから待ちなのかな?

636 :名無しさん@お腹いっぱぃ。 :01/12/09 01:57
>>633
WinNT or 2000を使うならば、ここの一番上がInfo濃とオモタ
http://www.google.com/search?q=%83%7D%83%8B%83%60%83u%81%5B%83g&hl=ja&lr=

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 02:32
>>636
かなり濃いぃね。通読すればかなり勉強になりそう。

でも、ただマルチブートしたいだけなら
普通にWindowsをインストールしたあとに
普通にFreeBSDをインストールするだけでOKだね。
ブートローダの選択(たしか三択)を間違えなければ。

638 :7氏さん :01/12/09 02:32
>>636
ありがとうございます。
早速読んでみます

639 :532 :01/12/09 02:47
>>546
遅くなってすみません
ed2 はグローバル側のインターフェースで DHCP で ip が割り当てられてます
使っているのはノートで、なぜか ed0 だとうまく認識しないのでこうなってます
/etc/rc.conf では
firewall_enable="YES"
firewall_type="open"
natd_enable="YES"
natd_interface="ed2"
natd_flags="-f /etc/natd.conf"
gateway_enable="YES"
また /etc/natd.conf では
log no
verbose no
deny_incoming no
log_denied yes
log_facility security
use_sockets yes
same_ports yes
unregistered_only yes
dynamic yes
となっています
# 小出しにするつもりは無いんですがどこまで出せばいいのかよく分からなくて…

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 03:14
>>630
うちの -stable で試してみましたけどちゃんと make できました。
VIDBUF16 と VIDBUF32 は -current の /usr/include/vgl.h で定義されていて、
-stable の vgl.h にはありません。

devel/sdl12 の Makefile で

.if exists(/usr/lib/libvgl.so.3)
CONFIGURE_ARGS+=--enable-video-vgl
DISPLAY_MSG= ${CAT} ${PKGMESSAGE}
.else
CONFIGURE_ARGS+=--disable-video-vgl
PKGMESSAGE= /I/hate/ports/Mk/bsd.port.mk
DISPLAY_MSG= ${DO_NADA}
.endif

となっていて、-stable にあるのは libvgl.so.2 なので -stable なら
configure で --disable-video-vgl となってるはずです。

ということで、-stable にはないはずの libvgl.so.3 が
なぜか存在しているに1票。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)