■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9

1 :スレ新設 :01/11/23 17:58
シリーズ一周年記念秒読み開始 第9弾

 FreeBSD初心者の珍問、難問その他なんでも受けとめてやるさ
 回答者は煽り少な目、名(迷?)回答であんたを導くぜぃ

直前スレッド
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1004786410

歴代スレッド、FreeBSD関連参考サイトへのリンクは
>>2-10にあるんで、それも覗いてくれると嬉しいな

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 21:47
>>446
おい、もっと初心者向けの教えてやれよ。
まあ、おれもこれといった入門書が思いつかないんだが。
>>445
とりあえず基本はここのハンドブックとFAQとQandAだ。
http://www.jp.freebsd.org/

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 21:59
>>467
ports-currentだと、3.5b2になってるよ。
japanese/cannadicも入れるとそれなりに幸せ。
学習の件はよくわからない。とりあえずは、前回変換した語が最初に出るよね?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 22:02
>>467
そもそもCannaってろくすっぽ学習しないような。

ちなみにports-currentでは3.5b2になってるYO!

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 03:25
50M以上のファイルサイズを指定する
findコマンドのオプションを教えてください。

472 :名無しさん :01/12/06 03:47
skkにすれば変換効率はさして気にしなくよくなる。
修練が必要だが転転

>>445
ここは? *bsdで結構本を書いてる人のホームページ
内容は古いけど
freebsdの本(2500円ぐらいのやつ)の内容がそのまま乗ってる

http://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/~mita/FreeBSD/FreeBSD.html

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 04:02
>471 -size +52428800c

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 04:06
>>473
どーでもいいことだが、-size +52428799c じゃないか?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 04:49
Canna が学習するには辞書作る必要があるとかどっかで読んだ。
mkdic でユーザの辞書作ればいいと思う

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 05:01
>474 御意。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 05:50
FreeBSD4.4インストールしたけど、telnetで他のマシンから
loginするときに
login:
というのがでるまでに時間がかかるんだけど
どうしてなのでしょうか?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 06:03

main()
{
int i, total;

for(i=2;i>11;i++){
total = Sigma(i);
printf("add (1 to %d) => %d\n",i,total);
}
}
int Sigma(int i)
{
int tt=0;
while(i>0){
tt=tt+i;
i--;

}
return tt;
}


なんていうプログラムをかいてみたのですが、
% cc ***.c
とやってみて何も異常がなくコンパイル終了するのですが、
フルパスでa.outを実行してもなにも表示されません。
本には
add(1to2)=>3
省略
add(1to10)=>55
と表示されるとあります。
これは何ででしょうか?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 06:12
>>477
『他のマシン』の名前が逆引きできていないから。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 06:14
>>478 i>11 じゃなくて i<11 でしょ。あと、板違い。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 07:04
>>479
なるほど
たしかにDNSにつないでませんでした
2マシンのLANなので..

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 07:29
2つだったら/etc/hostsにでも書いとけば?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 07:52
ありがとうございます
そうします!

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 13:32
for (i=2;i<11;i){
だろう

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 14:41
hogehoge.jpというドメインを取得したと仮定して、dns.hogehoge.jpをDNS ServerとしてJPNICに登録。
メールサーバをmx.hogehoge.jp
Webサーバをwww.hogehoge.jp
IRC Serverをirc.hogehoge.jp
とDNS Serverで設定した場合、1台のFreebsdマシンで、稼動させることはできるのでしょうか?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 14:50
>>485
できる。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 15:00
>>486
おぉ〜
即答ありがとうございます。
設定方法は、DNS Server側で設定するのでしょうか?
それとも、各サーバソフトで設定するのでしょうか?

488 :名無しさん@お腹いっぱい :01/12/06 15:12
>>486
これ全部DNSに設定。

プライマリDNSを dns.hogehoge.jp に設定する。
セカンダリDNSを外部に頼んだ方が良い。
mx.hogehoge.jp www.hogehoge.jp irc.hogehoge.jp
の実体を dns.hogehoge.jp に指定。
foo@hogehoge.jp をいうメールアドレスを使用したければ、
hogehoge.jp ドメインのmxを mx.hogehoge.jpに指定。
mx を dns.hogehoge.jpに直接指定して良いかどうかちょっと
自信が無いが。

489 :486 :01/12/06 15:12
>>487
両方。

と言っても特別な設定をするわけではなく、ごく普通に設定するだけだが。
485=487 が何か特殊な設定が必要な気がするなら、まずその先入観を捨ててから
素直にマニュアルを読むべし。そうでなくて、各サーバの立て方そのものを
知らないのなら、個別にそれを質問すれば誰か答えてくれるだろう。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 15:13
>485
他人が繋ぎに来ること考えればDNSサーバ側で
対応するのは当然。

ただ、メールサーバの設定も気を付けてね。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 15:14
被った鬱。

これじゃ答えたガールみたい。逝ってくる。

492 :486 :01/12/06 15:23
>>488
MX に書くホストは A レコードを持っている必要があるので、
hogehoge.jp の MX に dns.hogehoge.jp を書くか、
mx.hogehoge.jp の A に dns.hogehoge.jp と同じ IP アドレスを書く。
あとは BIND スレの方が適当だろう。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 16:13
japanese/kde-2.2とFreeWnnとkinput2-FreeWnnをportから
入れて.xinitrcにXMODIFIERS="@im=kinput2"入れましたが
KDEのエディタとかブラウザでSHIFT+SPACEしても
何も起きませんが・・・
ktermを起動してSHIFT+SPACEすると「ローマ」って
表示が出てktermが凍ります。困りました・・・

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 16:55
>>493
その kinput2 はちゃんと FreeWnn に接続できてますか? ていうか設定した?
デフォルトで localhost に接続なんて甘ちゃんではなかったと思う。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 18:15
kinput2 -wnn か?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 18:35
こまかいこと聞いて申しわけないんだけど、mule からネスケにコピペするに
はどうしたらいいの? その逆はできるんだけど。
時と場合によって、すごく不便感じてる。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 18:41
Shift Ins

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 19:05
a) PCにビデオカード2枚差しで2デイスプレイ
b) PC2台で2デイスプレイ

a) または b) のシステム構成で2つデイスプレイを1つのXサーバの様に
使いたいのですが、どうすれば良いでしょうか?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 19:32
>>498
これかな?
http://www.linuxdocs.org/HOWTOs/Xinerama-HOWTO.html

500 :500 :01/12/06 19:33
500!

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 19:48
>>495
.xinitrcにkinput2 -wnn&と書いてあるのですが・・・

いま試してみたんですが.xinitrcからkinput2を起動するのやめて
startkdeしたあとterminalからkinput2 -wnnやると
ktermでは変換ができるんです(ななな何故?)
でもkdeのエディタとかブラウザでは相変わらずの無反応です。
難しいですなー

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 19:54
ktermだから。

つか、.xinitrcに書くときkinput2は最後に&いらないしぃ〜

503 :498 :01/12/06 20:05
>>499 サンクス
XFree86 v4 のシネラマ拡張を使うと a) が実現できるのですね。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 20:07
FreeBSDではなくHP-UXの質問ですがいいででょうか?

質問が2つあります。

1.UNIXのシェルスクリプトを使って、リモートホストに自動でtelnet
 接続できるシェルといのは組めますか?
 (要するにuseridとpasswordを画面から入力せずにということです)
2.また、1のあと、ローカルからの実行シェルで、リモートホストで
 コマンドを実行して、その出力結果をローカルの標準出力に吐き出す
 ことは可能でしょうか?

的を射た質問でなく申し訳ないですが、UNIXでのプログラミング
経験が少なくてこの問題が解決できません。

よろしくお願いします。
 

505 :検索した? :01/12/06 20:22
>>504
HP-UXの質問はココだ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/970736554/l50
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006762555/l50

506 :ところで :01/12/06 20:24
「シェルスクリプトを使ってシェルを組む」というのは
一体どういう状態を指すんだろう?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 20:26
>505
失礼しました。何せUNIX板来たの初めてでして。

かなり悩んでたものでよく考えずに書き込みしました。

505のスレッドに質問しなおしてきます。

508 :504 :01/12/06 20:28
>507
いや、単純にそういうシェルが組めるか?ということです。

日本語変でしたね。たしかに。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 20:55
>>508
スクリプトって言うんだよ、シェルじゃなくて。
シェルってのはCシェルとかbashとかのこと。
んで、シェルを使って書いたプログラムのことをスクリプトとかシェルスクリプトって言うの。
我ながら分かりにくい説明だな...
DOSで言うと、
シェル : command.com
スクリプト : バッチファイル
ってことになるのかな?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 21:01
LibrettoL1に4.4Rをインストしましたが、LANカードが使えません。
rc.confには以下のように記述してあります。

pccard_enable="YES"
pccard_ifconfig="inet 192.168,0,4 netmask 255.255.255.0"
pccard_mem="DEFAULT"
pccard_flags="-i 10"

LANカードは2枚あり、挿すとそれぞれ以下のようになります。

<Corega PCC-TXDの場合>
%pccard: card inserted, slot0と表示されカードは認識されている
ようです。カードにあるLED(LINK/ACTと100M)は点灯しますが、
LAN上のデスクトップへpingを打つとNo serch hostとなります。

<3com EtherLinkVの場合>
%pccard: card inserted, slot0 と表示されますが、その後
pccardd[85]: No card in database for "(null)"("(null")と
表示されます。カードのLEDは点灯しませんし、当然pingも通りません。
しかし /etc/default/pccard.conf には同カードの記述があります。

以上のような状態です。
今回FreeBSD(PC-UNIX)を使用するのが初めてなのでどのようにしたら
良いのかわかりません。

参考になるサイトなどのお知らせでも結構ですので、ご教授願えれば幸いです。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 21:13
FreeBSD、一番最初に読むべき本は?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 21:15
>>510
質問なのにsageる意図がよー判らんのだけど、それはさておき。

http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/4.4R/relnotes-i386.html
の「2.1.6. PCCARD 対応状況」の項目にある対策が必要かモナー

あと、
http://www.clave.gr.jp/ml/bsd-nomads/
あたりもちぇきらうしてみるよろし。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 21:26
>>504
シェルスクリプトで作るのは難しい。Perl使え。
Net::Telnet

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 21:35
>513
ありがとうございます。

Perl関連の書籍で少し調べてみます。

515 :名無しさん@Emacs :01/12/06 21:46
>510
> pccard_ifconfig="inet 192.168,0,4 netmask 255.255.255.0"
写し間違いかも知れないけど、「,」じゃなくて「.」にしないと駄目でしょう

516 :510 :01/12/06 21:58
>>512
ageてるぞ

>>515
写し間違い。スマソ

517 :512 :01/12/06 22:01
ホントだ、ageになってたYO!

518 :ななし :01/12/06 22:12
先日まで Solaris8(x86) を使っていて、事情で FreeBSD4.4R を
install して使うようになったんだけど、なんかさくさく動いて、とっても
気持ち良かったり。CDE が重かっただけかなぁ?

で、いつのまにか Netscape が Linux 版のものになっていて、
ちょっとびっくり。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 22:14
FreeBSD版Communicatorがいつの間にやらNetscapeから
リリースされなくなっちゃったもんでねぇ。

520 :ななし :01/12/06 22:32
>>519
ありゃ、そんな事情があったのですか・・・
Mozilla に移行せよ、という事なのでしょうか・・・

521 :がっつデGo! :01/12/06 22:34
ノートPCにFreeBSD4.4Rをインストールして使おうとしてます。
カーネルの再構築をしたのですが、makeをすると以下のような
エラーメッセージで止まってしまいます。make dependでは何も
ひっかかりません。原因が知りたいです。どなたかアドバイスを
ぜひお願いしますm(__)m

. -I/usr/include -I../../contrib/ipfilter -D_KERNEL -include opt_global.h -elf -mpreferred-s
tack-boundary=2 vers.c
linking kernel
umass.o: In function `umass_cam_attach_sim':
umass.o(.text+0x1257): undefined reference to `cam_simq_alloc'
umass.o(.text+0x127d): undefined reference to `cam_sim_alloc'
umass.o(.text+0x1296): undefined reference to `xpt_bus_register'
umass.o(.text+0x12a6): undefined reference to `cam_simq_free'
umass.o: In function `umass_cam_rescan_callback':
umass.o(.text+0x12bf): undefined reference to `xpt_free_path'
umass.o: In function `umass_cam_rescan':
umass.o(.text+0x1309): undefined reference to `xpt_periph'
umass.o(.text+0x1312): undefined reference to `xpt_create_path'
umass.o(.text+0x1325): undefined reference to `xpt_setup_ccb'
umass.o(.text+0x1340): undefined reference to `xpt_action'
umass.o: In function `umass_cam_detach_sim':
umass.o(.text+0x13f7): undefined reference to `xpt_bus_deregister'
umass.o(.text+0x1415): undefined reference to `cam_sim_free'
umass.o: In function `umass_cam_detach':
umass.o(.text+0x1456): undefined reference to `xpt_create_path'
umass.o(.text+0x1477): undefined reference to `xpt_async'
umass.o(.text+0x147f): undefined reference to `xpt_free_path'
umass.o: In function `umass_cam_action':
umass.o(.text+0x179d): undefined reference to `xpt_done'
umass.o(.text+0x17ad): undefined reference to `xpt_done'
umass.o: In function `umass_cam_cb':
umass.o(.text+0x18a1): undefined reference to `xpt_done'
umass.o: In function `umass_cam_sense_cb':
umass.o(.text+0x1918): undefined reference to `xpt_done'
umass.o(.text+0x1929): undefined reference to `xpt_done'
*** Error code 1

Stop in /usr/src/sys/compile/MYKERNEL.

522 :名無しさん@Emacs :01/12/06 22:48
>510
> pccard_flags="-i 10"
ここもpccardd_flagsにしなきゃね。
これも写し間違い?

あとカード差し込んだときに/var/log/messagesに何が出てくるかを書くと誰
かが良いことを言ってくれるかも。

523 :名無しさん :01/12/06 23:00
>>521
GENERIC でもエラーになる?

MYKERNEL で
device scbus かその近辺の行を消してない?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 23:14
FreeBSDネットワーク管理ガイド
まだですかね?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 23:51
>>521
scsiドライバーが入ってないからだと思う.

526 :510 :01/12/07 00:22
>>522
それも写し間違い。たびたびスマソ

/var/log/messagesは後ほどカキコします。<今時間が無い

そのときにはよろしくお願いいたします。

527 :名無しさん@お腹いっぱぃ。 :01/12/07 00:34
>>504
別のホストにTelnetログインしてコマンド実行してログアウトする
って感じで良いのか?こんなのか?

#!/usr/bin/perl

use Net::Telnet;

$address = '192.168.0.4';
$user = 'admiso';
$passwd = 'Password';
$command = '/bin/sh ~/hogehoge.sh';

$host = new Net::Telnet(host => $address,
Timeout => 15,
Prompt =>'/[\w\-]+% $/') or die "Can't connect: $!\n";

$host->login($user, %passwd);
print %host->cmd($command);
$host->close;

一応、/usr/ports/net/p5-Net-Telnet のinstall必須な。
変なPromptにしてると誤動作するかもな。
あと、話題の続き、スレ違いorその他苦情等は「シェルスクリプト〜」スレで頼む。

528 :初心者 :01/12/07 00:45
はじめまして、友人に勧められてFreeBSDをはじめたんですが、
アクロバットリーダーをインストールすることができません。なぜでしょうか? 表示されるメッセージは下記のものです。すでにportsでlinux_base-7をいれてしまったことが関係あるんでしょうか?

/usr/local/sbin/portinstall /usr/ports/print/acroread4/
.
.
.
>> Checksum OK for rpm/glib-1.2.6-2.i386.rpm.
===> linux_base-6.1 depends on executable: rpm - found
===> Patching for linux_base-6.1
===> Configuring for linux_base-6.1
===> Installing for linux_base-6.1
setup-2.0.5-1.noarch.rpm
package setup-2.4.7-1 (which is newer than setup-2.0.5-1) is already installed
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/emulators/linux_base.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/emulators/linux_base.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/emulators/linux_base.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/emulators/linux_base.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/print/acroread4.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/print/acroread4.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/print/acroread4.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/print/acroread4.
** Command failed: make reinstall clean
** Fix the installation problem and try again.
** The following packages were not installed or upgraded (-:skipped / !:failed)
- devel/m4 (m4-1.4_1)
- devel/gettext (gettext-0.10.35)
- devel/popt (popt-1.5.1)
- devel/automake14 (automake14-1.4.5)
- devel/autoconf213 (autoconf213-2.13.000227)
- devel/gmake (gmake-3.79.1)
- devel/libtool (libtool-1.3.4_2)
- archivers/rpm (rpm-3.0.6_5)
! print/acroread4 (install error)

529 :名無しさん@XEmacs :01/12/07 00:57
>>527
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/011019/j_l-keyc.html
sshはダメ?

telnet って安全でないのでは・・・
procmail使う手もありそうだけど・・・

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 01:30
>>529
スレ違いのネタをいつまでもダラダラ続けないでちょんまげ。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 01:37
>>528
関係あるもなにも、ずばり原因はそれ。

ほかに使ってないならlinux_base-7を外しておく、
使ってるならportinstallのオプションで依存関係の
チェックを飛ばせれば飛ばす(使ったことないんで
知らんけど)、あるいはacroread4のディレクトリで
# make NO_DEPENDS=yes install
とやって、動けばラッキー、ってことでどうよ?

532 :あげ :01/12/07 01:46
FreeBSD4.4 で IPFW + NAT の設定はできたと思うのですが
LAN にある Windows のほうはどのような設定にすれば外に出て行くことが
できるようになるのでしょうか?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 01:49
>>532
FreeBSDなNAT箱のIPアドレスをゲートウェイに指定するよろし。

534 :532 :01/12/07 01:58
早速の回答どうもです
ゲートウェイに設定しても外が見えないってことはミスってるのかな…
#ipfw list
00050 divert 8668 ip from any to any via ed2
00100 allow ip from any to any via lo0
00200 deny ip from any to 127.0.0.0/8
65000 allow ip from any to any
65535 deny ip from any to any
に、とりあえずしたんですが何かまずいですか?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 02:16
>>534
ipfwに関しては一見したとこだと問題なさそうだけど、
とりあえず
・ed2がWAN側のインターフェースになってるか
・FreeBSD箱からWAN側へのpingは通るか
・Windows箱からFreeBSD箱へのpingは通るか
・FreeBSD箱からWindows箱へのpingは通るか
あたりをチェックしてみるよろし。

あと、できれば/etc/rc.confのnatdとipfw関係の行も
書き写してもらえると何か判るかも。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 04:21
>>502 &は必要だろ。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 04:53
>>493
~/.xinitrcに書くんなら
---
XMODIFIERS="@im=kinput2"
---
だけりゃあ意味ないって。
---
XMODIFIERS="@im=kinput2"; export XMODIFIERS
---
としなきゃ。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 05:13
セッションIDに最大プロセス数を割り付けることは出来ますか?
もしあればやり方を教えてください。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 06:33
FreeBSDをルーターにして、フレッツADSL回線を分割したいのですが、
良い設定例などありましたらよろしくお願いします。

とりあえず、LANにWINDOWSが居るので、NETBIOSをフィルタリングして、
外部からは一切アクセスさせないようにしたいと思います。
どうやったら良いのでしょうか?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 06:39
>>539
とりあえずGoogleあたりでキーワードに
「FreeBSD フレッツ ADSL ルータ」と
入力して検索してみるよろし。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 07:20
なんか、ラジオの作りハガキみたいな質問だ。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 07:58
教えて君職人ってやつか?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 10:15
ていうか>534は>535も言ってる通りFreeBSDマシン自体から外が見えているのか不安。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 10:44
先週あたらい2.2.1をmakeされたかたもいたようですが
portsにKDE 2.2.2入りましたよー

545 :534 :01/12/07 11:08
うーん、FreeBSD からは `ping www.yahoo.co.jp` が通っています
また /etc/hosts, C:\windows\hosts には名前と ip の対応を
書いていますのでお互いに ping は通っています
あと ifconfig でも ed2 は DHCP でうまく ip が割り当てられています
いま出先なので rc.conf などは今夜報告しますのでよろしくお願いします

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 11:20
>>545
ところでなんでed2なんだ? もしかしてノート?
DHCP使ってるならならnatdに-dynamicは付けてる?
情報を小出しにするのはやめれ。

547 :538 :01/12/07 11:26
どうも調べたんですが、
OS側でセッション単位にリソースの制限をすることは
無理っぽいですね。やれることとしたらセッションリーダーに
なったプロセスで逐一リソースを確認することかな。
この変はちゃんと勉強しないとまともなものが作れないかもね。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 11:30
>>547
セッションごとにリソースを制限してうれしいことって思い付かないんだけど、
具体的には何をやりたいのよ?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 11:51
GDMとかXDMとかISOイメージファイルみたいな単語を
ちゃんと解説しているHP
誰か教えてくれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 11:52
http://www.google.com/

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 11:53
>>549 http://www.google.com/

552 :551 :01/12/07 11:54
かぶった。ケコーンしよう > 550

553 :550 :01/12/07 11:55
すいませんまだ法律で結婚できる歳じゃないです

ああーKDE 2.2.2のobjprelink.c.gzが見付からないんんで
portsが失敗してしまう

554 :ななしななし〜 :01/12/07 13:23
>>553
へ? 一昨日はfetchできてたんですけれど……。って、試してみたら確かに
取得できなくなってるね。とりあえず
http://leon.bottou.com/objprelink/objprelink.c.gz
から持って来ておいてくださいな。

555 :lynx :01/12/07 13:34
ところで、みなさんブラウザは何使っているんスか?
綿謝 konquer(spell怪しげ)ですが。

556 :w3m :01/12/07 14:06
サイトみるとき。

557 :bau :01/12/07 14:23
スレとは関係ないですけど。

祝1周年おめでとうございます。

失礼しました。:-p

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 14:32
その1がまだ生きてるのがすごいな。

559 :一周年おめでとう! :01/12/07 14:54
俺は今,モーレツに感動している

嗚呼,私たちの乳なる
Nate Williamsさん Rod Grimesさん Jordan K. Hubbardさん見てますか?
あなたたちのおかげで,
こんなにも多くの迷える子羊が,ここ2ちゃんねるに集まりました。
私たちは,これからも多くの困難にぶつかるでしょうが,
あしたのために共に手を取り,がんばっていきます。

560 :いひひ :01/12/07 15:20
乳になるのは感動できないな。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 16:02
KDE2がmakeできない…

configure:6026: checking for time
configure:6054: cc -o conftest -O -pipe -march=pentiumpro -I/usr/local/include conftest.c
1>&5
configure:6026: checking for gmtime
configure:6054: cc -o conftest -O -pipe -march=pentiumpro -I/usr/local/include conftest.c
1>&5
configure:6083: checking for perl
configure:6222: checking for libxml libraries >= 2.4.10
(end of "config.log")
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/textproc/libxslt.
*** Error code 1

もう止めよう。2.2.1の時も30時間かけてmakeしたけど
結局使わなかった。

562 :名無しさん@Emacs :01/12/07 16:16
>561
漏れもだ…
ports/textproc/libxslt でコケるのはわかるけどそれから
どうすれば良いのか見当もつかん。

誰かタスケテクレー

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 16:20
>>561

> 結局使わなかった。
同士発見!!!!!(w

564 :562 :01/12/07 16:24
>563
コラッ あきらめんな(w

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 16:55
>>561
さっき CVSup したんだけど、textproc/libxslt の make 通るよ。

566 :ななしななし〜 :01/12/07 17:41
>>561,562
こちらの4.4-STABLEではmakeが通っています。ひょっと
してtextproc/libxml2のバージョンが古かったりしません
か?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 18:02
>561,562
先週は確かにできなかった。
12/5頃にCVSupして試してみたらうまくいった。

でも、WindowsMakerの方が軽いんで速攻で削除しました(笑)


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)