■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9

1 :スレ新設 :01/11/23 17:58
シリーズ一周年記念秒読み開始 第9弾

 FreeBSD初心者の珍問、難問その他なんでも受けとめてやるさ
 回答者は煽り少な目、名(迷?)回答であんたを導くぜぃ

直前スレッド
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1004786410

歴代スレッド、FreeBSD関連参考サイトへのリンクは
>>2-10にあるんで、それも覗いてくれると嬉しいな

421 :411 :01/12/04 13:56
>>420
ありがとう。vmware_xf4mod のことは知りませんでした。
BusID や DefaultDepth を設定した奴でも試したつもりだったんですが、
ミスがあったかもしれないんで今晩家に帰ったときに試してみます。

422 :疲労者 :01/12/04 15:30
muttでお騒がせした者です。

$mh_pathが効果を現さなかったので,
原則に戻って,.mh_sequencesを作ったところ,
無事動きました。
ロースペックマシンでも,とても軽く,気持ちがいいです。

mh_pathについては,起動時にエラーが出ないので,
特に未定義というわけではなさそうですが…。
やっぱりだめでした。
(mutt&パッチも最新バージョンをダウンロードしたのですけれど。)

>>398
imは,Maildir形式を扱えないと思うのですが…。
(UNIX系OS歴1ヶ月なので何も判りませんが)

ありがとうございました。

#muttには「タグ機能は未提供」とも言われてしまいます。なんでだろう…。
#どうせ怒るなら,もっと萌えるようなカワいい台詞を言って…。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 15:33
>>422 自力でソース書き換えりゃいいぢゃん

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 15:46
>>421
ModuleセクションでLoad "mfb"するべし。/var/log/XFree86.?.logをよーく
見ればわかるはず。
本当は依存関係で勝手にloadするべきなんだけど。

425 :元Win厨 :01/12/04 15:49
初心者の感想もいいですか?

japanese/kde2でmake installして3時間経ってるんですけど
まだなんか終わらないみたいですが、、、、

これが便利なportsってものなんですか?(汗

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 15:55
portsのせいじゃなくて、kdeがばかでかいのが理由。
kdeとかgnomeって、タイミングによってはコンパイルすらできないことがあるから
package逝っといた方が無難かも。

427 :mutt使い :01/12/04 16:07
>>422
> (mutt&パッチも最新バージョンをダウンロードしたのですけれど。)

安定版の1.2.xと開発版の1.3.xとありますが、どっちの
最新でしょうか? 日本語版は、CPUパワーに問題が無い
限り1.3.xを強くお勧めします。portsでいうと
japanese/mutt-devel です。
1.2.xはもうほとんどメンテされてません。
もうすぐ 1.3.x が 1.4.x になって安定版になります。
(そう言われつつ結構時間が経ってたりするけど)

最新の ports は ports-current にあります。
もっと新しい ports-current に入る前の ports は
ttp://www5.xdsl.ne.jp/~shuna/mutt/index.html
です。(ports tree を ports-current に更新してから
じゃないと使えないので注意)

メッセージの変更は非常に簡単で、make する前に
ja.po というメッセージファイルを変更するだけです。
(量がかなり多いけど :-)
ports を展開して make do-extract した後 ja.po を変更
して make install すれば完璧。いいのが出来たら
mutt-j ML で教えて下さい。

428 :今も初心者 :01/12/04 16:15
>>425
KDE はでかいよ〜。japanese/kde2 で make なんか
しようものなら XFree86 より長い。
うちはセレロン733MHzだけど、確実に一晩かかる。

ports は便利なんだけど、KDE みたいな巨大なものは
寝る前に実行しなさいってこった。
目が醒めてもコンパイル続行中だったりするけどな :-)

429 :元Win厨 :01/12/04 16:24
>>426

うう、、、この待ち時間が無駄になる可能性もあるんですか、、、
なるべく新しいのがいいかなと思ってCDにあるやつじゃなくてftpで
持ってきてるんですが。

ブラウザはCDにあるのから持ってこよう、、、

430 :411 :01/12/04 16:47
>>424
サンキュー。
mfb 関係のエラーが出ていたのは見てたけど、モジュールが足りてないことに
思い当たらなかったです。帰ったら早速試します。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 17:00
>>429
今日(12/04)kde関係のportsが更新されて、2.2.2が利用できる
ようになっています。
japanese/kde2の方も2〜3日中には2.2.2へアップグレードする
予定ですんで、特にお急ぎということでなければそちらを待って
いただいた方が吉かも。

432 :疲労者 :01/12/04 17:00
>>427
神のように光る「mutt使い」様のお名前…。
これからもよろしくご指導下さい。

えっと,muttのバージョンは1.3.23.2iで,
パッチもそれに合わせたものを入れてます。

>メッセージの変更は非常に簡単で
あのメッセージは変えられるのですね。

> mutt-j ML で教えて下さい。
とてもオソレオオクて,質問もできません…。
私にとっては「神様の会話」ですから :-)
現在はコマンド解説書&マニュアルを見ながらReadOnlyです。

でも「タグ機能」が使えないのは,困るなぁ。
マニュアルどおり普通にinstallできたのに,
機能が無くなってるというのは,
どういうことなんでしょう…。

433 :いひひ :01/12/04 17:50
>>425

常時接続でなければ先に、

make fetch-recursive

しといて、ソースをダウン
ロードしておくと吉。後は

make install

して寝て置けと。

 まあ、コンパイルコケるときはコケるから
しゃあない。念のためpackagesもダウンロード
しておけと。
 そん代わり、/etc/make.confに最適化条件
書いておくとそれ反映してくれるんだな。
 できるだけports。念のためpackages。
これ最強、素人にもお勧めできる(藁

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 18:09
ports-currentは素人にはお勧めしないけどナー

435 :mutt使い :01/12/04 18:13
>>432
1.3.23.2i って事は、portsは使ってないんですね。
とりあえず、ports/pkg を使ってみましょう。

それでまともだったらちゃんとインストールできて
なかったって事だし、ダメだったら mutt 以外に
原因があるかも知れない。

一番はまりやすいのは iconv まわりなんだけど、
それじゃなさそうだし…
tag が使えないってのは初めて聞くパターンです。

436 :疲労者 :01/12/04 19:31
>>435
>1.3.23.2i って事は、portsは使ってないんですね。
>とりあえず、ports/pkg を使ってみましょう。

はい,portsはつかってません。
「mutt-1.3.x日本語パッチインストール方法」

ttp://www.emaillab.org/mutt/1.4/doc/INSTALL.JA-PATCH.ja

どおりにS-Langやらlibiconvやらを入れて,
muttのソースにパッチをあててインストールしました。
一見何事も無かったように見えましたが,
もしかしてどこかで何かが失敗していたかも…。

まずはports/pkgをつかって,再インストールしようと思います。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 22:25
今日はじめて FreeBSD 4.4 をインストールしたんですが、
以下のようなメッセージが大量に出力されます

[DATE] [TIME] [HOSTNAME] getty [PID#]: login_tty
/dev/console: Operation not supported by device

どのようにしたら直せるのでしょうか?
よろしくおねがいします

438 :411 :01/12/04 22:54
>>430
上手くいったけど NoAccel でないと落ちまくるです。
でも 424 には感謝。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 23:21
Netscape6.2ってどうですか?
portsとかでインストールできますか?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 23:23
>>439
ports-currentには入ってるYO!

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 23:27
つかいごこちはどうですか?
Mozillaと比べるとどうですか?
Mozillaってどこがだしてるのですか?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 23:39
>>441
とりあえず一番下だけ。

The Mozilla Organization
http://www.mozilla.org/

443 :げげっ :01/12/04 23:43
来日している(はずの) Warner さんが1時間程前に commit してる。
マメなお方。

444 :nanashi++ :01/12/05 01:37
qmailのタイムスタンプをJSTにする方法をご存知の方いらっしゃい
ますか?FreeBSD 4.4-releaseにportを用いてインストールしまし
た。ソース持ってきてパッチ当てる方法以外がありましたらお願い
します。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 02:41
FreeBSDを使いたいのですが、今までWindowsしかさわったことがないので、
どうすればいいのかもわかりません。
そこで、おすすめの参考書(入門書)はありませんか?
どうやってOSを入手すればいいのかもわからないので、
教えてもらえないでしょうか?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 02:50
>>445
とりあえずこれかなぁ〜
http://www.gihyo.co.jp/fbe/

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 03:51
>>444 どうして?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 05:21
/etc/rc.confで

inetd_enable="YES"

としています。/etc/inetd.confで
全てこコメントアウトしました。

これで外部からできないのでしょうか?

449 :448 :01/12/05 05:24
外部から接続できないのでしょうか?

の間違い

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 05:37
>>448-449
inetd_enable="NO"
にしておけば、/etc/inetd.confの内容にかかわらずtelnetやftpでは
接続できなくなるけど。

451 :448 :01/12/05 05:41
>>450
> >>448-449
> inetd_enable="NO"
> にしておけば、/etc/inetd.confの内容にかかわらずtelnetやftpでは
> 接続できなくなるけど。

えーとですね。
wwwだけ外部から接続したいのでどうすればいいのか悩んでいるところなんです。
それでとりあえず全部塞いでから80番を空けるのかなーって思ってました。

どんな方法がありますか?

452 :448 :01/12/05 05:42
ピアソンから早くあの本が出てくれるといいのですが…

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 06:02
>>451
ふつうhttpサーバはデーモン(常駐プログラム)として動かすんで、
inetdが動いてようが動いてなかろうが無関係。

むしろinetdは止めておいたほうがより安全だろうね。そうすれば
おのずと80番ポート以外には空いてるポートがない状態になると。

454 :448 :01/12/05 06:30
>>453
> むしろinetdは止めておいたほうがより安全だろうね。

止めてみました。

nmap 192.168.0.2

Port State Service
21/tcp open ftp
22/tcp open ssh
80/tcp open http
111/tcp open sunrpc
1178/tcp open skkserv
1426/tcp open sas-1
2010/tcp open search
6000/tcp open X11
10000/tcp open snet-sensor-mgmt

この結果とポートが空いているとは関係ないのでしょうか?
LAN用にsshやらproftpdなんかも動いています。
80番以外のも結構空いていそうなのですが。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 06:59
>>454
ううむ、けっこういろいろ動かしてんのね。ま、そのへんの
ポートはそれぞれのアプリケーションが自力で空けてるやつ
なんで、空いてないことには仕事に差し支えると。

ともかくsshとproftpdがあればtelnetも標準ftpも必要ない
わけで、それこそinetd動かしとくのはプロセスの無駄以外の
何物でもないわな。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 09:28
>444
www.jp.qmail.orgから辿れるどっかにあった。

だけど、qmailの時刻表示を変えることにはあまり意味を感じないんだけど。
ヘッダ中のReceivedタグがGMTにはなるだけだから。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 09:31
>455
最近、FreeBSDをあまり触ってないからよく分からないんだけど、
inetdのインターナルサービスを使うこと考えれば
動かしておいてもいいんじゃないの?
そういったサービスはもう使われないのかなあ。

>454
ていうかサーバマシンでXとか動かしちゃダメだよ。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 09:54
3.3.6 なら '-nolisten tcp' で起動しませう。
4.1.0 は、default で nolisten で build されるみたい。一括版だけかもだけど。

459 :. :01/12/05 10:28
>458 だけじゃないよー
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/x11/XFree86-4-clients/Makefile#rev1.91

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 10:42
IPFWでフィルタリングルールを書いているのですが
パケットの流れ自体を理解していないと何も書けません。

PPPoE+NATで接続、ルータマシンの内側がed0、外側がed1としたとき、

LAN → ed0 → kernel → tun0 → ed1 → 外部

僕はこう理解しているんですが、これであってますか?

461 :458 :01/12/05 10:44
>>459 ども

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 11:04
私はこのように理解しています。
LAN → ed0 → kernel → tun0 → kernel → ed1 → 外部

内 → 外 の時、
tun0 で変換前のプライベートアドレス、
ed1 で変換後のグローバルアドレスをつかったルールを記述できるようです。

463 :462 :01/12/05 11:08
捕捉
うちは ppp -nat です。natd は使ったことないです。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 11:28
>>462
> LAN → ed0 → kernel → tun0 → kernel → ed1 → 外部
これでいいと思うけど、tun0 → kernel → ed1 → 外部 のところまでは
生の IP packet が流れるわけじゃなくてカプセリングされてるから
フィルタの対象にはならんね。

IP packet に限定して言えば
LAN → ed0 → kernel → tun0 → 外部
という理解でいいような気がする。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 12:02
>462-464
ありがとう(・∀・)

今の時点ではフィルタリングを目的にしているから、
とりあえずLAN→ed0→kernel→tun0→外部ということにします。

また、ipfw+natd+PPPoEで運用しているので
divert natd all from any to any via tun0というルールを書きます。

ってことは、フィルタリングはed0とtun0のin/outで行えばいいってことよね。
(゚д゚)ウマー

466 :元Win厨 :01/12/05 20:12
>>426
>>428
>>431
>>433

おおおおコンパイルが終わりました、、、10時間以上
かかったような、、、、言語の設定とかフォントの設定で
嵌りましたが、凄い、、、これなら私のようなWin厨でも使えそうです。
Konquererってブラウザが付いてるんですね。
皆さんありがとうございました。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 21:44
かな漢字変換にja-canna-3.2.2を使っていますが、全然頻度学習してくれていない
みたいなんです。
packageでインストールしただけなんですが、何か設定方法があるのでしょうか?

FreeBSDのcannaって長いこと3.2.2のまま止まっていますが、
それも関係あるのでしょうか?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 21:47
>>446
おい、もっと初心者向けの教えてやれよ。
まあ、おれもこれといった入門書が思いつかないんだが。
>>445
とりあえず基本はここのハンドブックとFAQとQandAだ。
http://www.jp.freebsd.org/

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 21:59
>>467
ports-currentだと、3.5b2になってるよ。
japanese/cannadicも入れるとそれなりに幸せ。
学習の件はよくわからない。とりあえずは、前回変換した語が最初に出るよね?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 22:02
>>467
そもそもCannaってろくすっぽ学習しないような。

ちなみにports-currentでは3.5b2になってるYO!

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 03:25
50M以上のファイルサイズを指定する
findコマンドのオプションを教えてください。

472 :名無しさん :01/12/06 03:47
skkにすれば変換効率はさして気にしなくよくなる。
修練が必要だが転転

>>445
ここは? *bsdで結構本を書いてる人のホームページ
内容は古いけど
freebsdの本(2500円ぐらいのやつ)の内容がそのまま乗ってる

http://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/~mita/FreeBSD/FreeBSD.html

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 04:02
>471 -size +52428800c

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 04:06
>>473
どーでもいいことだが、-size +52428799c じゃないか?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 04:49
Canna が学習するには辞書作る必要があるとかどっかで読んだ。
mkdic でユーザの辞書作ればいいと思う

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 05:01
>474 御意。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 05:50
FreeBSD4.4インストールしたけど、telnetで他のマシンから
loginするときに
login:
というのがでるまでに時間がかかるんだけど
どうしてなのでしょうか?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 06:03

main()
{
int i, total;

for(i=2;i>11;i++){
total = Sigma(i);
printf("add (1 to %d) => %d\n",i,total);
}
}
int Sigma(int i)
{
int tt=0;
while(i>0){
tt=tt+i;
i--;

}
return tt;
}


なんていうプログラムをかいてみたのですが、
% cc ***.c
とやってみて何も異常がなくコンパイル終了するのですが、
フルパスでa.outを実行してもなにも表示されません。
本には
add(1to2)=>3
省略
add(1to10)=>55
と表示されるとあります。
これは何ででしょうか?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 06:12
>>477
『他のマシン』の名前が逆引きできていないから。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 06:14
>>478 i>11 じゃなくて i<11 でしょ。あと、板違い。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 07:04
>>479
なるほど
たしかにDNSにつないでませんでした
2マシンのLANなので..

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 07:29
2つだったら/etc/hostsにでも書いとけば?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 07:52
ありがとうございます
そうします!

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 13:32
for (i=2;i<11;i){
だろう

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 14:41
hogehoge.jpというドメインを取得したと仮定して、dns.hogehoge.jpをDNS ServerとしてJPNICに登録。
メールサーバをmx.hogehoge.jp
Webサーバをwww.hogehoge.jp
IRC Serverをirc.hogehoge.jp
とDNS Serverで設定した場合、1台のFreebsdマシンで、稼動させることはできるのでしょうか?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 14:50
>>485
できる。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 15:00
>>486
おぉ〜
即答ありがとうございます。
設定方法は、DNS Server側で設定するのでしょうか?
それとも、各サーバソフトで設定するのでしょうか?

488 :名無しさん@お腹いっぱい :01/12/06 15:12
>>486
これ全部DNSに設定。

プライマリDNSを dns.hogehoge.jp に設定する。
セカンダリDNSを外部に頼んだ方が良い。
mx.hogehoge.jp www.hogehoge.jp irc.hogehoge.jp
の実体を dns.hogehoge.jp に指定。
foo@hogehoge.jp をいうメールアドレスを使用したければ、
hogehoge.jp ドメインのmxを mx.hogehoge.jpに指定。
mx を dns.hogehoge.jpに直接指定して良いかどうかちょっと
自信が無いが。

489 :486 :01/12/06 15:12
>>487
両方。

と言っても特別な設定をするわけではなく、ごく普通に設定するだけだが。
485=487 が何か特殊な設定が必要な気がするなら、まずその先入観を捨ててから
素直にマニュアルを読むべし。そうでなくて、各サーバの立て方そのものを
知らないのなら、個別にそれを質問すれば誰か答えてくれるだろう。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 15:13
>485
他人が繋ぎに来ること考えればDNSサーバ側で
対応するのは当然。

ただ、メールサーバの設定も気を付けてね。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 15:14
被った鬱。

これじゃ答えたガールみたい。逝ってくる。

492 :486 :01/12/06 15:23
>>488
MX に書くホストは A レコードを持っている必要があるので、
hogehoge.jp の MX に dns.hogehoge.jp を書くか、
mx.hogehoge.jp の A に dns.hogehoge.jp と同じ IP アドレスを書く。
あとは BIND スレの方が適当だろう。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 16:13
japanese/kde-2.2とFreeWnnとkinput2-FreeWnnをportから
入れて.xinitrcにXMODIFIERS="@im=kinput2"入れましたが
KDEのエディタとかブラウザでSHIFT+SPACEしても
何も起きませんが・・・
ktermを起動してSHIFT+SPACEすると「ローマ」って
表示が出てktermが凍ります。困りました・・・

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 16:55
>>493
その kinput2 はちゃんと FreeWnn に接続できてますか? ていうか設定した?
デフォルトで localhost に接続なんて甘ちゃんではなかったと思う。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 18:15
kinput2 -wnn か?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 18:35
こまかいこと聞いて申しわけないんだけど、mule からネスケにコピペするに
はどうしたらいいの? その逆はできるんだけど。
時と場合によって、すごく不便感じてる。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 18:41
Shift Ins

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 19:05
a) PCにビデオカード2枚差しで2デイスプレイ
b) PC2台で2デイスプレイ

a) または b) のシステム構成で2つデイスプレイを1つのXサーバの様に
使いたいのですが、どうすれば良いでしょうか?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 19:32
>>498
これかな?
http://www.linuxdocs.org/HOWTOs/Xinerama-HOWTO.html

500 :500 :01/12/06 19:33
500!

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 19:48
>>495
.xinitrcにkinput2 -wnn&と書いてあるのですが・・・

いま試してみたんですが.xinitrcからkinput2を起動するのやめて
startkdeしたあとterminalからkinput2 -wnnやると
ktermでは変換ができるんです(ななな何故?)
でもkdeのエディタとかブラウザでは相変わらずの無反応です。
難しいですなー

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 19:54
ktermだから。

つか、.xinitrcに書くときkinput2は最後に&いらないしぃ〜

503 :498 :01/12/06 20:05
>>499 サンクス
XFree86 v4 のシネラマ拡張を使うと a) が実現できるのですね。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 20:07
FreeBSDではなくHP-UXの質問ですがいいででょうか?

質問が2つあります。

1.UNIXのシェルスクリプトを使って、リモートホストに自動でtelnet
 接続できるシェルといのは組めますか?
 (要するにuseridとpasswordを画面から入力せずにということです)
2.また、1のあと、ローカルからの実行シェルで、リモートホストで
 コマンドを実行して、その出力結果をローカルの標準出力に吐き出す
 ことは可能でしょうか?

的を射た質問でなく申し訳ないですが、UNIXでのプログラミング
経験が少なくてこの問題が解決できません。

よろしくお願いします。
 

505 :検索した? :01/12/06 20:22
>>504
HP-UXの質問はココだ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/970736554/l50
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006762555/l50

506 :ところで :01/12/06 20:24
「シェルスクリプトを使ってシェルを組む」というのは
一体どういう状態を指すんだろう?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 20:26
>505
失礼しました。何せUNIX板来たの初めてでして。

かなり悩んでたものでよく考えずに書き込みしました。

505のスレッドに質問しなおしてきます。

508 :504 :01/12/06 20:28
>507
いや、単純にそういうシェルが組めるか?ということです。

日本語変でしたね。たしかに。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 20:55
>>508
スクリプトって言うんだよ、シェルじゃなくて。
シェルってのはCシェルとかbashとかのこと。
んで、シェルを使って書いたプログラムのことをスクリプトとかシェルスクリプトって言うの。
我ながら分かりにくい説明だな...
DOSで言うと、
シェル : command.com
スクリプト : バッチファイル
ってことになるのかな?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 21:01
LibrettoL1に4.4Rをインストしましたが、LANカードが使えません。
rc.confには以下のように記述してあります。

pccard_enable="YES"
pccard_ifconfig="inet 192.168,0,4 netmask 255.255.255.0"
pccard_mem="DEFAULT"
pccard_flags="-i 10"

LANカードは2枚あり、挿すとそれぞれ以下のようになります。

<Corega PCC-TXDの場合>
%pccard: card inserted, slot0と表示されカードは認識されている
ようです。カードにあるLED(LINK/ACTと100M)は点灯しますが、
LAN上のデスクトップへpingを打つとNo serch hostとなります。

<3com EtherLinkVの場合>
%pccard: card inserted, slot0 と表示されますが、その後
pccardd[85]: No card in database for "(null)"("(null")と
表示されます。カードのLEDは点灯しませんし、当然pingも通りません。
しかし /etc/default/pccard.conf には同カードの記述があります。

以上のような状態です。
今回FreeBSD(PC-UNIX)を使用するのが初めてなのでどのようにしたら
良いのかわかりません。

参考になるサイトなどのお知らせでも結構ですので、ご教授願えれば幸いです。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 21:13
FreeBSD、一番最初に読むべき本は?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 21:15
>>510
質問なのにsageる意図がよー判らんのだけど、それはさておき。

http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/4.4R/relnotes-i386.html
の「2.1.6. PCCARD 対応状況」の項目にある対策が必要かモナー

あと、
http://www.clave.gr.jp/ml/bsd-nomads/
あたりもちぇきらうしてみるよろし。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 21:26
>>504
シェルスクリプトで作るのは難しい。Perl使え。
Net::Telnet

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 21:35
>513
ありがとうございます。

Perl関連の書籍で少し調べてみます。

515 :名無しさん@Emacs :01/12/06 21:46
>510
> pccard_ifconfig="inet 192.168,0,4 netmask 255.255.255.0"
写し間違いかも知れないけど、「,」じゃなくて「.」にしないと駄目でしょう

516 :510 :01/12/06 21:58
>>512
ageてるぞ

>>515
写し間違い。スマソ

517 :512 :01/12/06 22:01
ホントだ、ageになってたYO!

518 :ななし :01/12/06 22:12
先日まで Solaris8(x86) を使っていて、事情で FreeBSD4.4R を
install して使うようになったんだけど、なんかさくさく動いて、とっても
気持ち良かったり。CDE が重かっただけかなぁ?

で、いつのまにか Netscape が Linux 版のものになっていて、
ちょっとびっくり。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 22:14
FreeBSD版Communicatorがいつの間にやらNetscapeから
リリースされなくなっちゃったもんでねぇ。

520 :ななし :01/12/06 22:32
>>519
ありゃ、そんな事情があったのですか・・・
Mozilla に移行せよ、という事なのでしょうか・・・


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)