■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9
- 1 :スレ新設 :01/11/23 17:58
- シリーズ一周年記念秒読み開始 第9弾
FreeBSD初心者の珍問、難問その他なんでも受けとめてやるさ
回答者は煽り少な目、名(迷?)回答であんたを導くぜぃ
直前スレッド
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1004786410
歴代スレッド、FreeBSD関連参考サイトへのリンクは
>>2-10にあるんで、それも覗いてくれると嬉しいな
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 02:02
- たとえば,inetdを再起動するにはどうするの?
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 02:05
- DDIのAirHのカードを
FreeBSDで利用できますでしょうか?
- 303 :名無しさん :01/12/02 02:14
- >>301
# kill -HUP `cat /var/run/inetd.pid`
>>302
できるらしい。FreeBSD-users-jp か bsd-nomads で動作報告を見たような。
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 02:24
- >>301
再起動 == 停止(killall inetd とか) して, 起動(/usr/sbin/inetd)する
必要であれば起動する時に rc.conf の inetd_flags についてるのを付ける
実際,OS起動時には /etc/rc で
${inetd_program:-/usr/sbin/inetd} ${inetd_flags}
のようにして起動してる(各変数は /etc/defaults/rc.conf の値を
/etc/rc.conf で上書きしたもの)
どこでやってるか探す時は,例えば rc.conf で inetd_program を
設定していて,それに関係したものを探したいなら
grep inetd_program /etc/rc*
とかすれば見付かるよ.
- 305 :一人言 :01/12/02 02:43
- そろそろ /etc/rc* にダラダラ書き連ねるのはやめて /etc/rc.d/ みたいなところに
{ start | stop | restart } できるスクリプト置くような仕組みにしてもいいのかもしれない。
/usr/local/etc/rc.d/ ではやっているのにね。
どこぞの HOGEHOGE-Linux で『あぁ合理的な仕組みだなぁ』と感じたことがあります。
たしか linuxconf とかいうコマンドがあるところ。
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 02:52
- PC-UNIXしか触ったことないの?
昔からそれが普通だしたいして合理的でもない
まあ原始的ではないが
daemontoolsと比べるとむしろ不安だ
- 307 :一人言 :01/12/02 03:00
- ここは、*FreeBSD* のスレだと思っていたけど。質問以外の事を書いて悪かったかな。
主語、述語、目的語がそかりにくい日本語だ。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 03:02
- >>303
inetdは'kill -HUP'だとマズくて、いったん完全に
落としてから改めて起動しなきゃならないナリよ。
- 309 :一人言 :01/12/02 03:02
- をっ、わかりにくいだった。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 03:11
- >>304
なるほど、ありがとう!
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 03:37
- >>305
たしかに、ちょっとださいよな、今の方法は。
LinuxのsysV式の起動方式は羨ましい。
NetBSD1.5から採用された起動スクリプトを採用するのもいいかもね。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 03:44
- >>279
YBB -> ブリッジの先はethernet LAN
Flets -> ブリッジの先にPPPoEサーバ
>>305
/etc/rc.dに移行する計画は作業は現在進行中。NetBSD方面をパク^H^H参考にして
依存関係順に実行するスクリプトにしようとしている。
(/usr/local/etc/rc.dやLinuxやSysV系は文字コード順。)
>>308
大抵はkill -HUPで大丈夫だと思われ。
/etc/servicesの内容も書き換える場合は
・/etc/inetd.confで該当デーモンをコメントアウト
・kill -HUP `cat /var/run/inetd.pid`
・/etc/servicesを修正、/etc/inetd.confで該当デーモンを有効にする
・kill -HUP `cat /var/run/inetd.pid`
でOK。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 04:55
- FreeBSD4.4入れたんですが
カーネルを再構築しようとすると
エラーがいっぱいでます
ソースファイルのあちこちに間違いがあるようです.
こんなものなのでしょうか?
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 04:57
- >>313 んなこたーない
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 05:02
- > ソースファイルのあちこちに間違いがあるようです.
> こんなものなのでしょうか?
ワラタ
- 316 :. :01/12/02 05:03
- >311 実はもう入ってたりして。まだactivateされてないけどね。
http://cvsweb.freebsd.org/src/etc/rc.d/
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 05:09
- >>315
ソースの関数名などの
つづりが間違っていたりしてエラーがでてるみたいなんですけど...
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 05:12
- >>317
それってほんとにエラー?
単なる警告メッセージだけでコンパイルそのものが止まらないんなら、
それはエラーとはいわないし気にする必要もないけど。
止まっちゃうようならカーネル再構築の手順がどっかおかしいんだろ。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 05:16
- errorとして止まっちゃいます
# cd /usr/src/sys/i386/conf
# config NR
# cd ../../compile/NR
# make depend
# make
# make install
# reboot
の4番目のmakeのときです.
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 05:18
- >>319
なぜエラーメッセージを書かないんだ?
煽りじゃなくて非常に不思議だ。
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 05:19
- >>319
make depend
で止まるってことは、NRに間違ってる箇所があるってこと。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 05:45
- うーん
確認してみます.ありがとうございました
- 323 :名無しさん :01/12/02 05:52
- >>322
/usr/include/ はある?
ヘッダーファイルが展開されないインストールメニューってありますか? > 識者の方
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 06:07
- 4.X系だと
cd /usr/src ; make buildkernel KERNCONF=NR
のほーがええんでないの?
違いわからんけど。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 06:21
- >>324
make buildkernelはmake buildworldしないとおいしくない。
make buildworldは/usr/obj/usr/src/i386/以下にビルドに必要なツール
(gccやconfigなど)を作ってくれるので、make buildkernelではそっちを
優先して使うようになっている。
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 06:25
- 皆さんありがとうございます
しかしながら,本日FreeBSDをインストールした
のですが,パーティションのサイズの変更の仕方が
おかしかったようで,同時にインストールしてある
windows2000の動作がままならなくなり,現在復旧
作業をしています.カーネルの再構築の件は
後日確認してみようと思います.
>>320,321さん
ちょっと,今無理な状態です.後日もう一度確認してみます.
>>323さん
インストールのメニューは
X-developerだったかと思います.
>>324さん
後日,その方法でやってみます
どうも,ありがとうございました
- 327 :Good morning! :01/12/02 07:00
- ここ2,3日[名無しさん@お腹いっぱい。:sage]でイヤ〜な奴がウロチョロしとるのう
夜死詐吐さんかのう?
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 08:40
- >>327
いじめられたのかい?
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 09:02
- FreeBSDにxmmsを入れました。
イコライザーに調節用のバーが一個も表示されないのですが何故でしょうか?
ヴォリュームをコントロールするコマンドラインのソフトが入っていないから
かな?なんて自分では思いましたがよくわかりません。
教えてください。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 09:24
- デスクトップPCでPCカードを使えるように
するためにPCカードアダプタを購入しようと
思っているのですが、FreeBSDで利用
可能なものってありますでしょうか?
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 10:03
- 匿名なのをいいことに平気で自分の努力放棄を擁護する質問君がいて
このスレ煽りがいがあるな。これからもどんどんやろう(ギャハハ
- 332 :298 :01/12/02 10:09
- >>300
> 逆にrc.confで設定する内容で
> 再起動しなくてはならないものって
> 何があるんかな?
rc.conf に記述した内容そのもののテスト。
再起動したときにちゃんとしてるかどうかを確認する方法は他にはない。
NetBSD 式だとある程度のところまで確認できるけどね。
あと、IPv6 とかでデフォルトルーティングをいっぱい設定してくれる、
とかいうのは手動でちまちまやるより rc スクリプトに任せたほうが
ミスが少ないと思う。
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 10:17
- >>325
俺それではまったことあるよ。kernel だけ upgrade しようとしたら
config が古いっていわれたんで config だけ作り直してインストールしたのに
やっぱり config 古いって言われて???て感じ。
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 12:06
- >>278 さん
keymap="jp.106x"
に書き直して再起動したけど、
CtrlとCaps Lock入れ換わらないよ。
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 12:12
- >>334
なぬぅ〜?
その場で
% kbdcontrol -l /usr/share/syscons/keymaps/jp.106x.kbd
と入力してみたらどうよ?
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 12:50
- >>335 さん
kbdcontrol: setting keymap: Inappropriate ioctl for device
となってました。ちょっと分かりません。どうなってるのでしょうか?
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 13:10
- >>336
ローカルのコンソール以外の、KONとかktermとか
telnetでログインしてるリモートホストからやると
そういうエラーメッセージが出て失敗するナリよ。
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 13:21
- てことは、問題はコンソールじゃなくてXの設定っぽいね。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 13:45
- >>337-338 さん
なるほど!
Xを閉じたら成功しました。
しかし、Xを起動すると、
CtrlとCaps Lock入れ換わらない。
対処法としてXのログでもみてエラー解析します。
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 13:49
- >>339
>>278の最後の行をよぉ〜く読むよろし。
- 341 :340 :01/12/02 13:50
- ちなみに
× ほうが
○ ほうは
だろうけど。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 14:10
- >>339
X Window Systemはコンソールの設定とは無関係に自前でキーマップを
定義するもんで、XのほうはXのほうで設定を変更する必要があるぞ。
xf86configでXF86Configを作成するときに、キーボード設定のところで
追加の設定をするかどうか聞いてくるんで、そこでCtrlとCaps Lockを
入れ換えるオプションを選択してやればオッケイ。
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 14:35
- >>340-342 さん
有難う御座います。XF86Configを自力で書いて見ます。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 16:11
- >>337 /dev/consoleにpermissionがあればできるニダ。
# kbdcontrol -l us.pc-ctrl.kbd </dev/console
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 21:43
- kbdcontrolで設定したコンソールでの配列を、X上でもそのまま使いたい場合には、XF86Configの"Keyboard"セクションに
XkbDisable
を書けばよい。そういう安直な解決方法もある。
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 21:52
- VNCってなに?
- 347 :ネタにまじれす :01/12/02 22:07
- >>346
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=vnc&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 22:12
- LANカードを100M/10M共通のものを使おうと思っているのですが
LANが10Mしか受け付けず,100Mを接続すると管理者に怒られる
ような環境なのですが,FreeBSDでは100M/10Mのどちらかで
動作するように指定することはできるのでしょうか?
それとも,カードが自動的に判定してくれるものなのでしょうか?
- 349 :教えて君 :01/12/02 22:20
- >>348
man ifconfig
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:31
- Eterm上でmuttを使うとカラフルに表示できるんだけど、
kterm16cではカラフルになりません。
でもw3mはカラフルです。
muttも色付きで使いたいんですけど、どうしたらいいですか?
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:38
- >>350
これのどアタマどうよ?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=mutt+%90F%95t%82%AB&lr=lang_ja
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:44
- すみません、いきなりの質問なんですが、
今日、マザーボードを変えたら、いきなり、
/kernel:NMI ISA 2c, EISA ff
というエラーが画面に出始めました。
(ちゃんと動くには動いているんですが、コンソールはこのエラーで
埋め尽くされてしまっています。)
変える前のマザーが ASUS P2B 変えたあとは ABIT BX133-RAID で、
RAID 機能は使っていません。Intel のチップセットの IDE コネクタ
に HDD はつないであります。
これが指す意味が分からないので、どなたかご存じでしたらお教え下
さい。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:51
- >>302
$ cat /etc/pccard.conf
card "SII" "/MC-P300/"
config auto "sio2" ? 0x40000
(うちはsio2だけど、よそだと違うかも)
あと、ppp.confに
enable dns (ないと切られてしまう)
resolv readonly (localでDNSを使っている場合)
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:56
- NATの昨日ってrc.confの設定をすればそのまま使えるの?
カーネル再構築とかはいらない?
- 355 :350 :01/12/02 23:59
- >>351
ありがとうございます。
COLORTERMをセットしてみたんですけど、Etermのときと
色の出方が違うんですよね。(緑で指定してるところが白だったり)
参照先のMLにあるようにrxvtに移行するのが幸せなんでしょうか。
# ターミナルといえばkterm,というのはもう古い?
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 00:03
- >>355
rxvtはkinput2の動作がちと妙なもんで、なんやかやで
ktermと併用してるなぁ。
- 357 :名無しさん@XEmacs :01/12/03 00:39
- >>354
/etc/rc.conf 以外に NAT それ自体の設定は必要。
カーネルの再構築が必要かどうかは知らない。
# 普通は再構築をすると思うが。
ppp で NAT なら、/etc/ppp/ppp.conf の設定
のみで実現は可能。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 00:53
- >>357
再構築しなくて済むならわざわざしないような。
確かrc.confいぢるだけでカーネルモジュールの
組み込みまでやってくれるんでなかったかな。
もちろん、素通しにでもするつもりぢゃないなら
ルールセットはごりごり書かなきゃならないけど。
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 01:04
- >>349
thanx
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 01:08
- ありがとうございます
http://www.y-min.or.jp/~nob/FreeBSD/NAT.html
のページを読んだときに、rc.confの設定だけで良いのかと
思ってしまいました.
options IPFIREWALL
options IPDIVERT
と書いて再構築すればよいのでしょうか?
これは必要ないのかと思っていました.
ルールは素通りでよいのです..
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 01:10
- 家の鯖のCPU温度測ろうと思うんですけどどなたかうまくいってる人いますか?
環境がFreeBSD4.4R celeron466 i810Eなんですが、カーネルにsmb smbusとichsmbを組み込んでるのですが
lmmonやmbmon、chmで動かすと/dev/smb0がないとおこられます。MAKEDEVしてもだめっぽいです。
カーネルでそもそもichsmbを認識しないようなんですがみなさんの環境だとどうなんでしょう?
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 01:33
- >>360
kernelの再構築は必要ない。firewall_enable="YES"すれば自動的にモジュールが組み込まれる。(もちろん再構築してkernelに組み込んでもよい)
最低限rc.confに↓のように書けば、NATが機能するはず。
firewall_enable="YES"
firewall_type="open"
natd_enable="YES"
natd_interface="fxp0" <-- fxp0は例。外側のインターフェースに合わせる
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 01:46
- >>361
i810eではやったことないのでわからんな。
VIA PLE133の主板で、mbmonでうまく行っている。
情報なくてすまぬ。
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 01:55
- >>362 ありがとうございます.試してみます
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 02:04
- FreeBSD4.5Rまだぁ?
- 366 :こう書くべし :01/12/03 03:01
- FreeBSD 4.5-RELEASEまだ?(・ε・)
- 367 :名無し :01/12/03 05:16
- freebsd初心者です。
netatalkを入れたのですが、
nbplkupからはきちんとmaclanは見えるのですが、
macから接続しようとすると、回線が切られたというメッセージがでて、
freebsdに接続することができません。
/var/log/messagesには
atalkd[392]: difaddr(0.0): Can't assign requested address
と書かれています。
どうすればなおるでしょうか?
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 06:03
- おい!Slipper-UってFreeBSD4.4で使えるのでしょうか?
- 369 :367 :01/12/03 06:39
- 解決しました。
/etc/hostsに何も書き込まれていなかったためできなかったみたいです。
/etc/hosts
127.0.0.1 localhost hogehoge
としたらできました。
自作自演.....逝ってきます。
- 370 :Reno :01/12/03 09:35
- 3Com のマルチファンクションカード 3C562D,563Dが使えません。
FreeBSD 4.2-R, 4.3-Rです。
同じマシンでも Linux だとデフォでつかえるのが悔しいです。
Corega の EtherII PCC-T なら使えてるので、
3C562D はだめならだめで、あきらめます。
/etc/default/pccard.conf の 3C562 の部分には
「厨房は、使えると思うなよ!」ってかいてあります。
IRQ などの問題ではないと思います。パラレルポート不可で
カーネル再構築して、IRQ 7 を PC Card に割り当ててます。
症状は、ifconfig -a までは正常にでます。
dmesg では 3C562D は ep1(ep0?) となります。
ping localhost, ping 自アドレスまでは正常にできます。
ping お隣り したときに、無反応になるマシンと、
フリーズして電源ボタン以外反応なし、になるマシンとがあります。
カーネルパッチでもあれば試してみたいのですが、
nomad あたりを検索してもなにも手がかりなしでした。
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 11:07
- FreeBSD入れるPCって市販のやつでもOK?
自作と市販のPCあるけど、どっちにいれるか迷い中
普通のPCでOKっすか?
- 372 :Reno :01/12/03 11:19
- >>371
Video Card, Sound Card, Network Cardなどによるのでは。
>普通のPCでOKっすか?
製品名をここにカキコしてみたら、だれか答えてくれるかも。
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 11:20
- 普通じゃないPCってすげー、きっとすごいんだろうなー
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 11:20
- >>371
基本的にはどちらでもOKだが、いずれにしてもPCのハードウエア仕様は
一通りチェックしておくように。
(グラフィックコントローラは何を使っているのか、ディスクは何を
どのように繋いでいるか等)
- 375 :371 :01/12/03 11:24
- >>372
自作機のほうは
ビデオ・・・・・・AOpen MX256 Platinum
サウンド・・・・・なし
ネットワーク・・プラネックスのFW-100TX
です。
メーカー製のほうは
ビデオ・・・オンボード
サウンド・・・オンボード
ネットワーク・・・プラネックスのFW-100TX
です
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 11:29
- 両方とも普通じゃん
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 12:31
- BT878A-TVPCI のアンちゃんはとうとう freebsd-stable に遠征したようだが <unknown card> は解決したのかね?
まずは common_bktr_attach() と bktr_probe() にエントリー追加すんのが先だろうに。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 13:27
- IPFWって....ソースで配布してないの?
Solarisに入れてえ...。
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 13:37
- >375
FreeBSD-users-jpなら
「オンボードとは何事だ! チップ名を書けモルァ!(゚д゚)」
と言われることであろう。
でも基盤の石を見てチップ名は調べておくといいよ。
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 13:53
- >>378
ソースは隠してるわけじゃないから、勝手に取ってくりゃいいんだが、
IPFW ってカーネルの一部だからなぁ。ipfwd なんてのは無いですよ。
- 381 :378 :01/12/03 13:58
- >380
ありがとう!
勝手に取ってきてもSolarisに入れられる技量も何もないので
おとなしくip_filterにします。
ip_filterにしろ、IPFWにしろ、あるいはCISCOのアクセスリストにしろ
出来ることはだいたい同じなのに、
ユーザインターフェースが違うので面倒(・ A ・)
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 14:30
- NATでいいじゃん
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 14:46
- Network Address Translation と IP packet filtering(firewall)
ごっちゃにしてまへん?あんた>>267?
- 384 :疲労者 :01/12/03 14:52
- FreeBSD4.3 で mutt + im を使いたいのですが,
muttが「メールボックスではない」と言って困っています。
接続はPPPで某社使い放題PHSを使用してます。
~/.im/Configでは,
受信メールボックスを~/Mail/inboxと設定し,
imgetと入力すれば,ちゃんと~/Mail/inboxにメールを受信してくれます。
ところが,~/.muttrc側で,
メールボックスは~/Mail/inboxだよと指定し,muttを起動すると
「/HOME/Mail/inboxはメールボックスではない」と言って,
メールを読んでくれません。
mbox_typeをいろいろ変えてみましたが,だめでした。
どうやれば,受信したメールをmuttで見ることができるのでしょうか。
※送信は特に問題なくできます。
- 385 :名無しさん@Emacs :01/12/03 15:01
- >384
> ところが,~/.muttrc側で,
> メールボックスは~/Mail/inboxだよと指定し,muttを起動すると
~/Mail/inbox/と最後に/を付けて、さらに各ディレクトリに.mh_sequencesっ
て空ファイルを作ってやれば良かったような…気がします。
- 386 :名無しさん@Emacs :01/12/03 15:03
- > ~/Mail/inbox/と最後に/を付けて、
は嘘のような気がしてきた。.mh_sequencesのほうだけ試してみてくださいな
- 387 :疲労者 :01/12/03 15:20
- >>385
>>386
ありがとうございます。
なんでも最新の日本語パッチには,
この.mh_sequences が無くとも,
muttに「メールボックスはここ!」と指示できる,
$mh_pathという変数があるというふうに聞いたので,
~/.muttrc内に,
set mh_path="~/Mail"
としてやったのですが,ダメでした…。
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 18:53
- patch level 5 な JDK 1.3.1 で Swing がまともに
動いている方っています? こっちはもう全然駄目。
ウィンドウサイズが無視されちゃう。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 19:01
- >>384
Maildir形式なら cur new tmp とサブディレクトリが必要なんだよん
っていうオチとか。
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 20:24
- すごい初歩的な質問していいですか?
FreeBSDとかそういうレベルにも到達しない質問だけど
あるアプリケーションのソースをFTP経由とかでとってきて解凍しますよね
./cofigure
make
make install
でインストールするのはわかるんだけど
アンインストールする場合はどうしたらよいのでしょう?
すごい初歩的な質問で申し訳ないっす。
こんな質問でも答えていただけるとありがたいです
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 20:36
- >>390
基本的に、tarballでソースからコンパイルした場合は、
#make uninstall(藁
なんてのはない。(はず
なので、漏れは
#make install 2>&1 | tee -a hogesrc-revxxx-install.log
みたいにして、突っ込んだファイルぐらいは把握してるが。
もっとうまい方法有りそうなので、フォローきぼんぬ。
- 392 :390 :01/12/03 20:42
- >>391
情報ありがとうございます。
とりあえずインストール用のフロッピー作って
FreeBSD4.4Releaseのbinだけいれて
インストールを終わらせてftp経由でCVSupのpackageをとってきて
pkg_add。んでもって4.4stableにしたところまではよかったのですが
こんな初歩的なところで詰まりました。
make deinstallとかやっちゃいました。
引き続き革命的な方法の情報よろしくです
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 21:22
- >>392 ハァ?
% env PAGER="less +/SEE.ALSO" man pkg_add
- 394 :名無しさん@XEmacs :01/12/03 21:24
- >>391
> 基本的に、tarballでソースからコンパイルした場合は、
> #make uninstall(藁
> なんてのはない。(はず
Automake で作られた Makefile なら、
uninstall ターゲットあるよん。
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 21:52
- 初心者丸出しの質問で申し訳ないですが、
自作マシンにFreeBSD4.4をインストールしたところ
ネットワークにつないでいる他の端末からtelnetで入れません。
pingは通ってるのでハードウェアや接続の問題ではないみたいです。
どうかご教授ください。
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 21:58
- >>390
ports collection に入ってるソフトウェアなら ports を利用するのが便利です。
インストールしたいソフトウェアの port のディレクトリに移動して
make install と入力するだけで、
FTP, HTTP でソースをダウンロード (fetch)
↓
tarball を展開 (extract)
↓
パッチを当てる (patch)
↓
configure を実行 (configure)
↓
コンパイル (build)
↓
インストール (install)
↓
(゚д゚)ウマー
までを自動でやってくれます。ports を使ってインストールしたソフトウェアは
packages と同様に pkg_delete コマンドでアンインストールできます。
ports の便利なところは、例えば port に含まれていないパッチも
当てておきたい時に make patch で止めておいて自分のパッチを当て、
そしてビルドを続行する、というような柔軟な使い方ができることです。
例えばこんな感じ。
# cd /usr/ports/category/foobar
# make patch (ソースを取得、展開して files ディレクトリのパッチを当てる)
# cd work/foobar-1.0
# patch -p1 < ~/foobar-hoge.diff
# cd ../../
# make
# make install
まあお前らド素人は、とりあえず
アプリケーションのインストール: Ports Collection
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/ports.html
FreeBSD Ports
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/index.html
FreeBSD port 作成者のためのハンドブック
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/porters-handbook/index.html
と /usr/ports/Mk/bsd.port.mk でも読んでなさいってこった。
- 397 :390 :01/12/03 22:18
- >>396
portsに関しては知っています。
ですがportsだと最新版ではなかったりするのでソースを持ってきて
やろうとしているんです。申し訳ない。
>>395
/etc/inetd.conf
の
#telnet stream tcpとか書いてるところの#をはずせば
いけると思いますが?
>>393
申し訳ないですがいいたいことがわかりません。
MANUAL入れてないんですわ(笑
ちなみにpackageで入れたCVSupを削除したいわけじゃないですよ?
- 398 :名無しさん@Emacs :01/12/03 22:19
- >389
imを使っていると言っているのでMHだと思い込んでいたのだが。
imってMaildirも扱えるんだっけ?
>384
こんな感じでは駄目かい?今は使っていないんだけど前はこれで使えてたのだが。
set folder=~/Mail
set mbox=+inbox
set mbox_type=MH # mbox, MMDF, MH, Maildir
- 399 :391 :01/12/03 22:28
- >>390
あ、>>393 からports, pkgの話題と混同されてるみたいだけど・・。
とりあえずもう*BSDの範疇ではないみたいだから、くだ質スレとかで
聞いた方がよくない?
- 400 :390 :01/12/03 22:33
- >>399
みたいですね。つーことで出直してきます。
結局革命的な手段は見つからなかったか(苦笑
とりあえず、先ほど教えてもらった方法を当分使うことにします
ありがとうございました
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)