■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9
- 1 :スレ新設 :01/11/23 17:58
- シリーズ一周年記念秒読み開始 第9弾
FreeBSD初心者の珍問、難問その他なんでも受けとめてやるさ
回答者は煽り少な目、名(迷?)回答であんたを導くぜぃ
直前スレッド
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1004786410
歴代スレッド、FreeBSD関連参考サイトへのリンクは
>>2-10にあるんで、それも覗いてくれると嬉しいな
- 227 :いひひ :01/11/30 11:36
- ん?自作起動スクリプト?
ports使ってればsamba.sh.sampleを
samba.shの名前でコピッて
イッパツのはずだけど。
とりあえず、ログ見るとか、実行ファイル
あるかとか、その辺のキホソから追っかけて
みるしか。
- 228 :いひひ :01/11/30 11:40
- >> 226
それじゃsambaをmakeする際に腐ったバイナリが
できたのか、confの書き方間違えたのかだと
漏れは睨むね。
エラーメッセージが出てないなら、ログ見たら?
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 12:11
- >>228
勉強不足で申し訳ないですが、logの出した方は
/usr/local/etc/rc.d/samba.sh start |&tee >samba.log
みたいな感じかな?cshを使っています。
- 230 :マジレスなんです。 :01/11/30 12:17
- もうしわけないんですが、UNIX と linuxの違いってなんなんですか?
使うと出きることとかも、教えて下さい。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 12:23
- >>229
それでわかるのはsamba.shのエラーだから意味がない。
portsで入れたんなら、ログは/var/log/log.smbだっけ?
smbdに"-l"(エル)付ければログファイル名指定できるし、"-d 1"を付ければメッセージが詳しくなる。
あと、smb.confのチェックは、testparmコマンドでもできる。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 12:43
- >>231
smb.confのチェックはOKでした。
/var/log/log.smbでは
Get_Hostbyname: Unknow host *******************
とエラーがでていました。これはsambaサーバがhostが見えてない
ということですか?どこを設定すればいいでしょか?
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 13:12
- Googleで、samba unknown host をキーワードにして検索してみ。
似た事例がいくつか出てくるみたいだ。
/etc/hostsにホスト名を登録して解決、というのがあったけど、231のがそれに当てはまるケースかどうかはわからない。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 13:16
- >>231
追加で
lib/until_sock.c:open_socket_in(827)
も関係あるでしょうか?
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 13:21
- >>233 s/231/232/
触れたのは http://www.linet.gr.jp/ML/plamo/20000119/4912.html
のこと。
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 13:25
- >>234
たぶん関係無い。
[2000/01/18 06:38:12, 0] lib/util_sock.c:open_socket_in(821)
Get_Hostbyname: Unknown host hogehoge
こういうようなエラーメッセージだったんだと思う。最初からこういう風にまとめて書いた方がいいよ。
解決のヒントが前後に渡っていることもあるからね。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 13:47
- pkgdb -Fとすると
[Updating the pkgdb in /var/db/pkg ...- 365 packages found (-7 +5)(...)
と表示されて、半日あたり何の経過も見られなくて、HDランプもアクセスなしなんですけど、
何が悪いんでしょうか?
お心当たりのあるかた、お助けを!
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 14:04
- >>236
うーん、うまくいかないなー
今日はこれぐらいにしときます。
いろいろありがとうございました。
また明日来ます。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 14:17
- >>237
# rm /var/db/pkg/pkgdb.db やってもう一度かな。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 14:38
- >239
無事、うまくいき、助かりました。
ありがとうございました。(感謝!)
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 14:39
- pkgdb -u だな。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 15:55
- freebsd-users-jp とまってる?
というか ports-jp もなんにもきてないから、全滅かな。。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 16:36
- >>242
さっき man-jp の方には流れてたよ。単にメール送ってる人がいないだけなのでは?
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 18:08
- >>204
KDEなアプリケーションも動くことは動くYO!
ただし最初の一回だけは言語まわりの設定をKDE環境でやる
必要があるし、アプリケーションの起動時にやたらめったら
プロセスを道連れにageてくれてるんで、事実上KDE環境の
大半がバックグラウンドで勝手に動いてるようなもんだったり
するけど。
しかも本体を終了しても終了しないプロセスがあったような。
いずれにせよあまり実用的とは言い難いわな。
- 245 :親切な人 :01/11/30 18:14
ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!
コピーガードキャンセラー↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18032656
注目のオークションに適用される事、
間違いないですね。
私も買いました。
皆も買いましょう。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 21:34
- >>230 スレ違い
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 23:45
- 4.4R対応のインストール本が出ましたね。環境設定とか詳しいみたいで買いました。
FreeBSD expert
ワンランク上のFreeBSDユ−ザを目指せ!
技術評論社
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-TITLE=FreeBSD++Expert&W-AUTHOR=
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 00:05
- で、本も全角なのかな?
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 00:08
- >>247
感想キボン。
- 250 : :01/12/01 00:29
- Wnnがうまいことインストールできません・・・
jserverを再起動しろってでるんですけど・・・
すいません、初心者です
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 00:31
- そうですか。
- 252 :247 :01/12/01 00:55
- >>248
URL先からコピペしたもので…
>>249
4.4R用の日本語インストーラーが付いてます。CDは2枚組。
内容は大きく分けて、インストールと環境設定・サーバ管理・ネットワークセキュリティです。これにMacOSXやJava、USB、
ノートパソコンでPC-CARDを使う方法、3.0からのアップグレード等があります。
インストール自体は必要十分で、記事通りに環境設定を行えばXと日本語環境、ネットワーク環境が完成するようです。
記事はざっと読んだ程度ですが、解りやすくまとまっていると思います。
4.2Rのインストール本よりも、はるかに良い本になっています。手元に一冊おいておいてもよいのではないかと。
とりあえず、明日インストールしてみます。
- 253 :もういちどみなさんにお尋ねしたい。 :01/12/01 07:20
- このサーバーにFreeBSDはインストールできますか?
http://commerce-26.www.ibm.com/cgi-bin/ncommerce/ProductDisplay?prrfnbr=1993297&cntrfnbr=72814&prmenbr=60741&cntry=392&lang=Ja_JP&scrfnbr=&shoptype=D
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 07:29
- 使う人による
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 07:29
- >>253
---
Not Found
The requested URL /ncerror/cmdinc.html was not found on this server.
---
だと。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 07:32
- >>253
他の FreeBSD ユーザのために人柱になりましょう。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 11:06
- 貰い物のVAIO(PCG-SR1G/BP)にFreeBSD4.3Rをインストールしようと思ってますが、
いきなり全然解りません。
CDを入れて起動したところ、
skip kernel configuration and contunue with installation
start kernel configuration in full-screen visual mode
start kernel configuration in CLI mode
と、選択肢が3つ出ました。どうすればいいでしょう?
試しにskip kernel configuration and〜を選択してみましたが
それ以降の選択肢も何を選んでどうすればいいのかやら…。
ネットで調べたりしましたが、難しくてついていけませんでした。
UNIX覚えたての素人ですが宜しくお願いします。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 11:09
- >>257
>>247で紹介してる本でも買ってみればぁ〜
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 11:14
- >>257
う〜む、昔ログインプロンプトで何やっていいか判らないって初心者が
いたのだが、まさかそれ以上の大物がいようとは....
- 260 :あれ?こっちが最新? :01/12/01 11:56
- YahooBBに加入し、ADSLをやれるようになりました。
そこで念願だった、FreeBSDのネットワークインストールを
やろうと思いました。
現在、FTPネットワーク接続の段になって進行がとまっています。
「ホスト名」
「ドメイン名」
「IPv4ゲートウェイ」
「ネームサーバ」
の各欄に入力すべき内容がわからないのです。
YahooBBを通じてネットワークインストールをしたい場合、
これらの項目にはどのような内容を入力すれば良いのでしょうか?
先人の方々、よろしくお願いします。
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 12:05
- >>260
ルータ経由ならともかく、直接フロッピーから起動して
Y!BBを通じてFTPインストールってできなかったような。
確証はないんでナニだけど。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 12:19
- >>261
このスレだか以前のスレだかで、Yahoo!BBのモデムは単なるブリッジで、
単にdhclientでIPとってくるって話を見た覚えがあるので、ひょっとすると
「Do you want to try DHCP configuration of the interface?」で「yes」と
答えるだけでOKかモナー
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 13:16
- >>257
まず調べものをした結果選んだwebページなり書籍なりはどれで、
そこにある手順をどこまでできてどこまでできなかったか、とか
どの部分が理解できなくて先へ進めないか、とか、そういうことを
書けばいいんじゃないかな。
で、どうしてもだめだったら、そのVAIOください :)
- 264 :260 :01/12/01 15:51
- >>262,261
情報有難うございました。
DHCPで試してみましたが、やはり、
「ホスト名」
「ドメイン名」
「IPv4ゲートウェイ」
「ネームサーバ」
の4つの入力を求められる画面に行ってしまい、
突破することはできませんでした。
旧式ノートのため、十分なDOSパーティションも外付CDROMドライブ
もないし。やっぱ、このウィンドウズでガマンするしかないのかなぁ。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 17:41
- >>264
それで DHCP サーバから受け取った情報が入ってるはずだけどね。受け取ってれば。
何も入ってない?
この段階で何を聞かれているのか理解できない、
もしくは自分がどこでつまづいているのか理解できない、
もしくは他人にわかるようにそれを表現できないのであれば、
FreeBSD インストールしたり 2ch で質問したりするより
先にすることがいっぱいあると思う。マジな話。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 21:18
- >>264 Alt+F2で画面を切り替えたら、dhclientから何か
エラーメッセージとか出てないの?
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 21:27
- というかさ、PPPoEってインストーラで有効なの?
プロバイダの認証も必要だよね。そういったことは
インストーラで行えるのかな?
tunデバイスがIP持てないと(IP貰えないと)ダメだと思うけど。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 21:28
- >>264
Ctrl + Z でshに抜けて、
#ifconfig -a
とかは?
- 269 :268 :01/12/01 21:33
- >>267
いや、Yahoo!BBはPPPoEじゃないんです。
DNSもIPも全部向こうさんのDHCPサーバに任せるんです。
なので、認証はありません(ユーザ名とか一切なし)。
漏れは今OpenBSDで使ってるんだけど(BBモデム)、
普通にDHCPでIPからDNSまで全部獲得して、
LinuxでもNetBSDでもftpインストールできた(ルータ無しの直つなぎで)。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 21:34
- >>267
>>262でがいしゅつだけど、Y!BBの接続形態はPPPoEでもPPPoAでもない模様。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 21:37
- >>267
Yahoo!BB は、PPP いらない。1対1だから認証もいらない。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい :01/12/01 21:48
- >>269 認証とDHCPは別。
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 21:59
- FreeBSDで現在Japanese 106キーボードを使用しています。
しかし、最近 CTRLとCaps Lockの場所を変更したくなってきました。
後、学校にあるSolarisマシン等の配列に合わせたくなって来ました。
そういう風に配列を変更するにはどうすればいいのでしょうか?
/stand/sysinstall
のKeymapで
USA UNIXっていうのを選べばいいのでしょうか?
つまり、一般的UNIXユーザの配列に合わせる方法を教えてください!
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 22:31
- >>273
>>3
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 22:34
- >>274
そういうのやめようや。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 22:35
- >>275 なにゆえ?
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 22:54
- >>273 かなりあやふやだが。
jp106キーボードの場合keymapをusa.unixにすると\(|)のキーが
jp106の](})の位置に来たと思う。
usa.unixのコピーを作ってそれの125番(だったか?)に\(|)の設定を
加えたものをロードすれば良いと思う。ついでに元の\(|)の設定をして
るところの設定も消しといたほうがいいか。。`(~)の位置も気になるな
ら適当に変えてみれ。
kbdcontrol -l usa.unixのコピー
でロードできたっけな?
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 23:01
- >>273
CtrlとCaps Lockを入れ換えるだけなら/etc/rc.confの
keymap="jp.106"
を
keymap="jp.106x"
に書き直して再起動すりゃよろし。
バリバリ英語配列なら
keymap="us.unix"
か
keymap="us.pc-ctrl"
かな。
ようは
/usr/share/syscons/keymap/
以下にあるファイルの、拡張子を除いたファイル名を書けばいいってこと。
X Window Systemのほうがまたハナシが違ってくるけど。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 23:05
- 267です。Yahoo!BBってAnnex AのADSLだと思ったけど・・・
ということは、ADSLでも、そういった接続形態なのかな。
どうせADSLモデムはただのブリッジだろうし。
- 280 :277 :01/12/01 23:06
- ごめん。
usa.unix -> /usr/share/syscons/keymapsのus.unix.kbdでした。
しかもコンソールの話です。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 23:20
- >>277-278 さん
ありがとう。
僕が聞きたいのは、ばりばりUNIX好きな人って
どんな配列にするのかな?ってこともあります。
そいつを真似てみようかな?っと思ってますので
いい配列をおしえてください。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 23:21
- 前に「Unix配列」とか聞いた奴だな
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 23:27
- インストーラでPPPoEが有効じゃないってことは、
フレッツADSLの場合はftp経由でインストールできないですか?
CD-ROMなしノートPC1台ADSL接続だからftp経由インストールを
しようと思ってたのに。。
じゃ、WINも残してMS-DOS領域からやってみようかな。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 23:27
- >>281
106/109キーボードならせいぜいCtrl/Caps Lock入れ替えぐらいだろ。
あんまりキートップと違う配列にしちゃうとかえって使いにくいし。
ばりばりUNIX好きならIBM純正のバカでかい101キーボードあたりでも
ストックしてるんぢゃないかねぇ。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 23:47
- >>281
あえて106で101配列にしてみるのも楽しいYO!漏れは自分で作った
キーマップファイルを/usr/share/syscons/keymap/に置いてるよ。
でも他のユーザがいるときは/etc/rc.confではjp106にしといて
~/.login_conf(?)とかにkbdcontrol -l mykeyを書いと
いたほうがいいだろね。
他の人が打ち込んだときに「なんじゃコリャ!」とか言われたし。。
これでも参考にしてみたら?
http://nejimaki2m.pfu.co.jp/hhkeyboard/kb_collection/
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 23:51
- >>282
お前solarisスレでも質問者いびりしてるやつだろ?
ほんまきもいパソオタ臭がただよってるよ。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 23:53
- >>286
いじめられたのかい?
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 23:58
- >>287
そうそう、お前のこと。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 00:00
- FreeBSDの4.4を入れたのですが,LANカードを2枚さして
1枚をグローバルアドレスを割り当てて,もう一枚を
ローカルアドレスにし,ゲートウェイのようにしたいのですが,
どのように設定すればよろしいのでしょうか?
情報が少なかったら申し訳ないです.
どうか,よろしくおねがいします.
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 00:02
- >>288
> そうそう、お前のこと。
だったらごめんよ。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 00:07
- >>289
このへんのハナシはだいたい理解できる?
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/routing.html
ま、NATルータにしたいとか目的が絞られてるなら、Googleとかで
調べりゃピンポイントで要点がまとまった解説もあるだろうけど。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 00:08
- すいません、再起動せずに
/etc/rc.confの設定を反映させるのはどうすればいいのでしょうか?
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 00:12
- >>283
> フレッツADSLの場合はftp経由でインストールできないですか?
そう、無理。
インストールフロッピーに入っているカーネルにそもそも PPPoE の機能がない。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 00:14
- >>292
ありません。
rc スクリプトでやっていることを調べて同等なことをするというのなら
たいていの場合可能。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 00:16
- >>265
何をしたらいいんだい?
- 296 :292 :01/12/02 00:19
- >>294
> ありません。
そうなのですか。どこかで見たと思ったのですが。
ダウンタイムを許さないサーバの場合は一度設定したら
変えないってことですね。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 00:30
- >>296
ダウンタイムを許さないためには、普通は2重系とかにするんだけどね。
保守するときは一時的に片肺運転。
設定変更云々よりハードウェアが逝っちゃったら終わりでしょ?
- 298 :294 :01/12/02 00:47
- >>296
> ダウンタイムを許さないサーバの場合は一度設定したら
違う。そういう話じゃなくて、rc.conf の設定というのは起動の話だから
たとえば rc.conf のテストをしたいと思ったら、再起動するしかない。
そうでなくて、サーバの設定を変更したいだけなら大抵のことは
再起動しなくても可能だ。
おれがいってるのは 297 が言ってることと 296 が言ってることの中間の
レベルの話なんだが、その違いがわからんなら
まあ、再起動しとけっていうしかないがな。
- 299 :265 :01/12/02 00:51
- >>295
ネットワークの初歩を学んでください。
インストーラで問われている意味がわかる程度には。
雑誌でしょっちゅう特集してるんで、それでもわからないんなら
適性がないからあきらめろというしかない。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 01:20
- >>292
一括で反映される方法は無いんだよ。
あると便利なんだが。
なにを反映したいと書けば別の回答が得られるよ。
>>298
逆にrc.confで設定する内容で
再起動しなくてはならないものって
何があるんかな?
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 02:02
- たとえば,inetdを再起動するにはどうするの?
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 02:05
- DDIのAirHのカードを
FreeBSDで利用できますでしょうか?
- 303 :名無しさん :01/12/02 02:14
- >>301
# kill -HUP `cat /var/run/inetd.pid`
>>302
できるらしい。FreeBSD-users-jp か bsd-nomads で動作報告を見たような。
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 02:24
- >>301
再起動 == 停止(killall inetd とか) して, 起動(/usr/sbin/inetd)する
必要であれば起動する時に rc.conf の inetd_flags についてるのを付ける
実際,OS起動時には /etc/rc で
${inetd_program:-/usr/sbin/inetd} ${inetd_flags}
のようにして起動してる(各変数は /etc/defaults/rc.conf の値を
/etc/rc.conf で上書きしたもの)
どこでやってるか探す時は,例えば rc.conf で inetd_program を
設定していて,それに関係したものを探したいなら
grep inetd_program /etc/rc*
とかすれば見付かるよ.
- 305 :一人言 :01/12/02 02:43
- そろそろ /etc/rc* にダラダラ書き連ねるのはやめて /etc/rc.d/ みたいなところに
{ start | stop | restart } できるスクリプト置くような仕組みにしてもいいのかもしれない。
/usr/local/etc/rc.d/ ではやっているのにね。
どこぞの HOGEHOGE-Linux で『あぁ合理的な仕組みだなぁ』と感じたことがあります。
たしか linuxconf とかいうコマンドがあるところ。
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 02:52
- PC-UNIXしか触ったことないの?
昔からそれが普通だしたいして合理的でもない
まあ原始的ではないが
daemontoolsと比べるとむしろ不安だ
- 307 :一人言 :01/12/02 03:00
- ここは、*FreeBSD* のスレだと思っていたけど。質問以外の事を書いて悪かったかな。
主語、述語、目的語がそかりにくい日本語だ。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 03:02
- >>303
inetdは'kill -HUP'だとマズくて、いったん完全に
落としてから改めて起動しなきゃならないナリよ。
- 309 :一人言 :01/12/02 03:02
- をっ、わかりにくいだった。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 03:11
- >>304
なるほど、ありがとう!
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 03:37
- >>305
たしかに、ちょっとださいよな、今の方法は。
LinuxのsysV式の起動方式は羨ましい。
NetBSD1.5から採用された起動スクリプトを採用するのもいいかもね。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 03:44
- >>279
YBB -> ブリッジの先はethernet LAN
Flets -> ブリッジの先にPPPoEサーバ
>>305
/etc/rc.dに移行する計画は作業は現在進行中。NetBSD方面をパク^H^H参考にして
依存関係順に実行するスクリプトにしようとしている。
(/usr/local/etc/rc.dやLinuxやSysV系は文字コード順。)
>>308
大抵はkill -HUPで大丈夫だと思われ。
/etc/servicesの内容も書き換える場合は
・/etc/inetd.confで該当デーモンをコメントアウト
・kill -HUP `cat /var/run/inetd.pid`
・/etc/servicesを修正、/etc/inetd.confで該当デーモンを有効にする
・kill -HUP `cat /var/run/inetd.pid`
でOK。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 04:55
- FreeBSD4.4入れたんですが
カーネルを再構築しようとすると
エラーがいっぱいでます
ソースファイルのあちこちに間違いがあるようです.
こんなものなのでしょうか?
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 04:57
- >>313 んなこたーない
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 05:02
- > ソースファイルのあちこちに間違いがあるようです.
> こんなものなのでしょうか?
ワラタ
- 316 :. :01/12/02 05:03
- >311 実はもう入ってたりして。まだactivateされてないけどね。
http://cvsweb.freebsd.org/src/etc/rc.d/
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 05:09
- >>315
ソースの関数名などの
つづりが間違っていたりしてエラーがでてるみたいなんですけど...
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 05:12
- >>317
それってほんとにエラー?
単なる警告メッセージだけでコンパイルそのものが止まらないんなら、
それはエラーとはいわないし気にする必要もないけど。
止まっちゃうようならカーネル再構築の手順がどっかおかしいんだろ。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 05:16
- errorとして止まっちゃいます
# cd /usr/src/sys/i386/conf
# config NR
# cd ../../compile/NR
# make depend
# make
# make install
# reboot
の4番目のmakeのときです.
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 05:18
- >>319
なぜエラーメッセージを書かないんだ?
煽りじゃなくて非常に不思議だ。
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 05:19
- >>319
make depend
で止まるってことは、NRに間違ってる箇所があるってこと。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 05:45
- うーん
確認してみます.ありがとうございました
- 323 :名無しさん :01/12/02 05:52
- >>322
/usr/include/ はある?
ヘッダーファイルが展開されないインストールメニューってありますか? > 識者の方
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 06:07
- 4.X系だと
cd /usr/src ; make buildkernel KERNCONF=NR
のほーがええんでないの?
違いわからんけど。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 06:21
- >>324
make buildkernelはmake buildworldしないとおいしくない。
make buildworldは/usr/obj/usr/src/i386/以下にビルドに必要なツール
(gccやconfigなど)を作ってくれるので、make buildkernelではそっちを
優先して使うようになっている。
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 06:25
- 皆さんありがとうございます
しかしながら,本日FreeBSDをインストールした
のですが,パーティションのサイズの変更の仕方が
おかしかったようで,同時にインストールしてある
windows2000の動作がままならなくなり,現在復旧
作業をしています.カーネルの再構築の件は
後日確認してみようと思います.
>>320,321さん
ちょっと,今無理な状態です.後日もう一度確認してみます.
>>323さん
インストールのメニューは
X-developerだったかと思います.
>>324さん
後日,その方法でやってみます
どうも,ありがとうございました
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)