■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9
- 1 :スレ新設 :01/11/23 17:58
- シリーズ一周年記念秒読み開始 第9弾
FreeBSD初心者の珍問、難問その他なんでも受けとめてやるさ
回答者は煽り少な目、名(迷?)回答であんたを導くぜぃ
直前スレッド
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1004786410
歴代スレッド、FreeBSD関連参考サイトへのリンクは
>>2-10にあるんで、それも覗いてくれると嬉しいな
- 126 :いひひ :01/11/27 16:28
- >>124
新しいバージョンの方がセキュリティパッチすぐ出るし
ports-current 動くしでなにかと(゚д゚)ウマー
2.xじゃports-currentがうまく動かないんじゃないかなぁ。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 16:42
- >>124
FreeBSD 2.xでがんばるのはつらいと思われ。
うちではPentium 75MHz、メモリ16MBのノートで4.4-STABLE動かしてるよ。
(ルータ兼セカンダリMXだけど)
>>125
インストールフロッピーをドライブに入れ、↓のようにしてみれ。
# mount /dev/fd0 /mnt
# echo '0:ad(0,a)/boot/loader' > /mnt/boot.config
# umount /mnt
>>126
> 2.xじゃports-currentがうまく動かないんじゃないかなぁ。
3-STABLEでもきびしいよ。
- 128 :いひひ :01/11/27 17:23
- >>127
そうか・・・3-STABLEでも厳しいかぁ・・・
2だとなおさら・・・
- 129 :125 :01/11/27 18:05
- >>127
どうも、メルシボク。
これから勉強します。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 19:58
- プログラマになりたいのですが、
LinuxとBSDどちらを勉強しておくべきでしょうか?
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 20:01
- >>130
くだ質スレ向き。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006762555/l50
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 20:06
- >>130
観察力と判断力を養いましょう。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 20:33
- >>130
職業プログラマになるんなら Windows の方が求人あるんじゃ?
- 134 :前スレの823 :01/11/27 20:49
- >>92
ケーブルの種類、間違っていませんか?
私もADSLルータを構築しようとして先週から色々やっていたのですが、今、ADSLモデムとルータの間は
クロスケーブルでつながなくてはならないことを知りました…。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 20:53
- >>134
それはADSLモデムによるでしょう.
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 22:00
- >>117
dump/restoreの虫って、どんな?
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 22:20
- >>120
/usr/ports/mail/{postfix,solidpop3d} とか。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 22:24
- >>136 symbolic link
- 139 :Nanashi_et_al. :01/11/27 23:15
- ユニックスという規格の中に、リナックスやフリーbsdがあると考えていいんですか?
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 23:16
- いいえ
- 141 :Nanashi_et_al. :01/11/27 23:17
- どーゆーことやねん
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 23:23
- http://www.google.com/search?q=%83%86%83j%83b%83N%83X&hl=ja&lr=
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 23:23
- >>138
Thanx. 知らなかった。
freebsd-currentの記事も読んだけど、これsend-prして欲しい。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 23:26
- >>139
「規格」って・・
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 23:31
- >>139
そのように考えてくれてていいです。もう全然いい。
他にもソラリスとかサンosなんてものありますよ。
そうそう、ミニックスなんてのを知ってると通ぶれるかもしれませんよ。
また一つ賢くなりましたね。よかったよかった。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 23:31
- >>144
規格といえば、Single UNIX Specification
- 147 :Nanashi_et_al. :01/11/27 23:46
- >>145
ネタならもっと面白いネタ書けないのか?
死ねよ
- 148 :145 :01/11/27 23:51
- そらお前だよ
つーかオマエモナー
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 23:55
- いちおう確認させてくれ。
>>139はネタだよな?
- 150 :138 :01/11/28 00:12
- >>143
たしかにまだsend-prされてないみたいね。
ところで、GNATS DBをrestoreで検索してみたら、
かなり古いのも放置プレイされてるみたい。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 00:45
- >>150
そうそう。
けど何も手伝ってないから強くは言えない :-p
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 01:17
- UNIXユーザのキーボードは
やはりHHKが一番いいのですか?
UNIX配列でいいものないですか?
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 01:19
- UNIX配列とは?
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 03:01
- キーボードスレッド逝きましょう。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005845440/
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 08:53
- Adaptec の Zero Channel RAID 本番で使ってる人いる?
sys/dev/asr に Adaptec の人が直接メンテしてるドライバがあるから
大丈夫だとは思うんだけど・・・
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 12:14
- Virtual timer expired ってなんでしょうか?
11月頭ぐらいの4.4-stableにsnmp入れてcrontabでmrtg5分間隔でまわすようになってからbuildworld 中に出るようになったんですけど。
いまmrtgやめてbuildworld試してます。
- 157 :124 :01/11/28 12:55
- >>126 >>127
2.xでは辛いですか。
4.x系を考えます。
どうもありがとう。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 14:59
- rpm形式のバイナリパッケージをFreeBSDで
読むことはできますか?
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 15:00
- はい
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 15:09
- >>158
ports の archivers にも、rpm が収録されていますです。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 15:33
- FreeBSD4.3でxmmsをいれたいのですが、
http://www3.big.or.jp/~sian/linux/products/
こっからもってきた日本語パッチをあててgmakeすると
undefined reference to `gettext'
って感じでgettextのエラーがでてmakeが通りません。
どうすればmakeが通るのでしょうか?
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 15:42
- configure で、--with-included-gettext をつけてみたらどうですか?
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 16:09
- CPUスケジュールアルゴリズムで、Average response time の求め方わかる方いますか?
例えば、SRTF(Shortest Remaining Time First)では、
Process ExecutionTime ArrivalTime
P0 3 0
P1 4 2
P2 5 2
P3 1 5
GANTT図
0--P0--3--P1--5--P3--6--P1--8--P2--13
Average response time = (0+1+0+6)/4 らしいのですが、
0+1+0+6 っていうのはどこからきた数字なんでしょうか?
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 17:13
- こんにちは。
FreeBSDでプリンタの購入を相談したものです。
hpの840cを購入して届いたのですがFreeBSDでどうやって使えばいいのでしょうか?
一応kernelの再構築してusbのprinterを認識するようにしました。
usb0: <Intel 82371AB/EB (PIIX4) USB controller> on uhci0
usb0: USB revision 1.0
uhub0: Intel UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
ulpt0: Hewlett-Packard DeskJet 840C, rev 1.00/1.00, addr 2, iclass 7/1
この後がハンドブックにはシリアルとパラレルの事にしかふれて
いないので立往生です。
/etc/printcapにはどのように書けないいのでそうか?
- 165 :. :01/11/28 17:18
- >155 使ってはいないけど、プレスリリースでFreeBSD readyになってるから
大丈夫だと思います。これも中身はDPTだったのですな。
- 166 :. :01/11/28 17:20
- >161 http://people.freebsd.org/~sf/ja-xmms-20010819.tar.gz
これ以降のバージョンは作者がinstableを宣言しているので作っていません。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 19:12
- >>164 users-jp検索してみれ
- 168 :164 :01/11/28 19:35
- >>167
しました。
- 169 :164 :01/11/28 19:52
- しました。じゃなく
してみます。だった
- 170 :164 :01/11/28 20:05
- とりあえず/etc/printcapに
lp|DM-840C:\
:sh:\
:lp=/dev/ulpt0:\
:mx#0:\
:sd=/var/spool/output/lpd:\
:lf=/var/log/lpd-errs:
と書いてみた。
cat hogehoge >> /dev/ulpt0
とやったら 給紙してヘッドも動くけど
「用紙切れ」するとき光るランプが付いて止ってしまった。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 20:12
- PocketBSDでROM DRIVEを使うため、メーリングリストのアーカイブ
から添付されてたパッチpbsd-dev.01100.tgzを取ってきたのですが
壊れてて正常に解凍できません。誰か、パッチを置いてあるところを
知ってる人いませんか?
- 172 :nanashi :01/11/28 20:20
- >>『ハッカー・プログラミング大全』
HackerとCracker は違うという人が騒ぎだしそうな書名ですねぇ。焚書にしな
くちゃ(笑
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 20:29
- >>139
LinuxやFreeBSDは、POSIXに準拠している UNIX系OS という事。
UNIXはブランド名。
今だと、SPEC1170に準拠してX/Openから認定を受けた物が『UNIX』となる。
SPEC1170は、94年にX/Openが発表した統一UNIX仕様。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 20:31
- >>170
GhostscriptでPCLのデータ作って食わせてみたらどうよ?
- 175 :164 :01/11/28 20:35
- >>174
> >>170
> GhostscriptでPCLのデータ作って食わせてみたらどうよ?
portsにGhostscriptとなのつくものがいくつかありますが
どれを入れればいいのでしょうか?
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 20:46
- >>175
japanese/vfghostscript55
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 21:08
- FreeBSDが欲しいのですが、
どうやって手に入れたらいいのですか?
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 21:10
- >>177
ここより先にみつかるページがあると思うのですが
http://www.jp.freebsd.org/
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 21:11
- ここっつーのはUnix板のFreeBSDスレね
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 21:14
- 「欲しい」ってのは「買収したい」ってことかモナー
- 181 :181 :01/11/28 21:32
- おかげさまで 4.4 をインストールしました
が、デバイスの認識に問題があるので irq とかを調べてみようと
思ってますがどうすれば良いか分かりません
Linux での `cat /proc/interrupts` や `cat /proc/ioports`
みたいな便利なコマンドはありませんか?
- 182 :164 :01/11/28 21:34
- >>174
> GhostscriptでPCLのデータ作って食わせてみたらどうよ?
なぜかportsではgs5.50-vflib-1.0.tar.gzが見つからないので
packagesでja-vfghostscript-5.50a_2を入れました。
そのPCLのデータを食わせるの意味がわからないのですが
教えてもらえないでしょうか?
- 183 :177です :01/11/28 21:35
- FreeBSDって一つの会社から販売してるんでしょうか?
LinuxだったらTurboとかRedHatとか色々ありますよね?
FreeBSDでメジャーなところを教えて欲しいのですが・・・
- 184 :164 :01/11/28 21:37
- >>183
http://www.jp.freebsd.org/
こちらを読んでください。
買収したら公式リリースをDVDにしてくださいね
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 21:38
- >>183 雑誌の付録
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 21:58
- >>182
とりあえずHandbook日本語版の「プリンタ設定上級編」
のとこ目を通してみてちょんまげ。
- 187 :164 :01/11/28 22:09
- 自分にはややこしすぎたので諦めまーす。
今まで答えれくれた方ありがとうございました。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 22:39
- >>121,122,137
サンクス。
>>120 の用件をみたすqmailのパッチでお勧めってありますか?
qmapop が有名らしいけれど、品質(安定しているか)ってどうでしょう?
50人以上のサイトで使っている人の実体験談をききたいです。
また、solidpop3d の「イイ!」点は?
README 読んだらPAMでpam_ldapをかませるてPOP専用アカウント
簡単にできそうだなぁという気がしてきました。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 23:00
- マジカルとこちゃんとセックスするにはどうしたらいいですか?
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 23:45
- >>189
./configure --with-toko-chan
make love
make insert
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 23:48
- xmmsでwindows領域にあるsjisの文字コードの含まれたファイルが再生できません。
なんかパッチとかあるんでしょうか?
あと、モジラのメニューの日本語のフォントってどうやって変えるんでしょうか?
普通にportsでインストールした状態だとメニューの日本語がやたら汚ないです。Preference いじってみたんですけど、メニューのフォントを変える事ができませんでした
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 23:50
- >>191
質問はなるべく1カキコあたり1個にしてちょんまげ
- 193 :名無しさん@Emacs :01/11/29 00:32
- >191
> あと、モジラのメニューの日本語のフォントってどうやって変えるんでしょうか?
.gtkrcにこんな感じ。フォント名は適当に直してね
style "gtk-default-ja" {
fontset = "-ttf-mincho-medium-r-*-*-12-*-*-*-c-*-*-0"
}
class "GtkWidget" style "gtk-default-ja"
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 01:14
- 一つ大変な誤解があるような気がしてきた。
FreeBSDのバージョンが上がったからといって、
必要になるハードのスペックはそう上がったりしないよ?
もちろん、ソースからOSを作ったりとか、
portsからアプリを作ったりという作業をするのなら、
それなりに必要になるスペックというものはあるけど、
ちょっと入れて遊ぶ分には、正直気にしなくていいと思う。
余計なお世話ならいいんだけど…
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 01:29
- 486DX4 100MHzのノートだと、正直4系は荷が重いですよ。特にネットワークまわり
- 196 :194 :01/11/29 02:12
- 大事な一言を忘れていました。
「Windowsと比べて」
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 03:14
- >>181
Linuxのコマンドはシランが、
dmesg | grep irq
とかじゃだめ?
- 198 :137 :01/11/29 09:35
- >>188
Maildir形式対応、APOP対応、バーチャルドメイン対応で探したらsolidpop3dに行き着いた。
ワシ自身はPAMは使ってない。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 10:11
- >>190
make loveで "forbidden" と出てしまい先に進めません・・
- 200 :145 :01/11/29 10:38
- >>199
chmod でアクセス権つけた?
+x で実行権つけないといかんざき
- 201 :いひひ :01/11/29 10:38
- だめだよ。いきなりメークラブは。
まずはmake dependして相手が
依存してくれるのを待たなきゃ。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 10:53
- KDEとかGNOME用のアプリケーションってありますよね。
ああいうのはX+wmみたいなシンプルな環境では
動かないのでしょうか。
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 10:59
- wmって何よ?
- 204 :いひひ :01/11/29 11:32
- GNOME物は、依存するライブラリが入ってりゃ動くだろ。
rootのWindowManagerにE使ってる状況でやってみたが、
ちゃんとgcalc動くぞ(藁
# KDEは知らん
- 205 :181 :01/11/29 12:40
- >>197
THX
やっぱそんなんしかないのか
一覧で見られるコマンドあると見易くて便利なんだが
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 12:49
- >>205
pciconf とかは?
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 13:32
- いひひは親切だな。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 13:41
- いひひ 善
うひひ 悪
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 13:44
- >>150
統計を見ると過去 send-pr された 32000 あまりの PR のうち 93% が
処理されてるけどね。送るのに加えて、メーリングリストで騒いだり
コードやportのメンテナをつついたりするのが大事。
最近は PR を処理しよう運動が進んでいて統括する役職もできたから
今後に期待かな。committer もかなりな勢いで増えてるしね。
- 210 :うひひ :01/11/29 16:18
- >>208
なんだよイジメかよ(うひひ
- 211 :いひひ :01/11/29 17:05
- >>208
チミ達、UNIX板名物和み系オヤヂの
うひひさんになんて事言うんだ!!(イヒヒ
やったcore直ちに名乗り出なさい・・・
っても無理だな。では、いまから皆で
目を閉じてください。はい、つぶり
ましたね。
センセーも今から目を閉じています。
悪いことしたなぁ。反省しよう。そういう
気になったcoreそっとdump fileを吐いて下さい。
センセーはそれで許します。
# 後でgdbにかけるのはお約束・・・。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 17:06
- >>211
おもろない。
- 213 :いひひ :01/11/29 17:49
- うむ。ironは無い。alminumなら有る身だが。
- 214 :114 :01/11/30 00:40
- >>117
ありがとうございました。
pax -r -w -l -p e /var /mnt
しました。
paxはxcopyライクで、ちょっとしたバックアップには使いやすくて良いです。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 00:51
- >>117
の他に pax の利点って何があるの? 最近 pax がいいとは
聞くけと、具体的なメリットがよくわからないです。
- 216 :114 :01/11/30 01:13
- >>215
使ったばかりの人間の感想ですが、ファイル属性をそのままに、手軽にコピーできる所とかが
良いですね。
標準入力とか出力とか使いたくなくて、アーカイブを操作するとかややこしい事を
する気のない時とかは良いと思う。
- 217 :181 :01/11/30 02:24
- >>206
pciconf ってこれのことでしょう?
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=pciconf&dir=jpman-4.4.0%2Fman§=0
irq とかは関係無いような…
- 218 :181 :01/11/30 02:26
- なんかリンクミスってるな
- 219 :みなさんにお尋ねしたい。 :01/11/30 07:29
- http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d11487400
↑このPCにFreeBSDは入りますか????
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 07:34
- 使う人による
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 10:47
- 簡単な質問ですが、sambaのsmbdとmnbdがちゃんと作動しているか
どうか確認するためのpsコマンドはどう打てばよいでしょうか?
- 222 :145 :01/11/30 10:49
- >>221
ps agx して grep すれ
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 11:01
- >>222
# ps agx | grep smbd
とコマンドしたら
318 v0 R+ 0:00.00 grep smbd
と表示されまました。
これってsmbdが動いてないってことですよね?
- 224 :いひひ :01/11/30 11:10
- そのとーり。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 11:19
- >>224
むむっ・・・どうしよう。
じゃーsamba.shが悪いんかなー
中身は
#!/bin/sh
/usr/local/sbin/smbd -D
/usr/local/sbin/nmbd -D
と簡単なのですが、これでOK?
後は
#/usr/local/etc/rc.d/samba.sh start
とやっていました。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)