■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9

1 :スレ新設 :01/11/23 17:58
シリーズ一周年記念秒読み開始 第9弾

 FreeBSD初心者の珍問、難問その他なんでも受けとめてやるさ
 回答者は煽り少な目、名(迷?)回答であんたを導くぜぃ

直前スレッド
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1004786410

歴代スレッド、FreeBSD関連参考サイトへのリンクは
>>2-10にあるんで、それも覗いてくれると嬉しいな

2 :スレ新設 :01/11/23 17:59
歴代スレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2    (倉庫でお待ちしてます)
 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(倉庫でお待ちしてます)
 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996828056
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000598068
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002810132

3 :スレ新設 :01/11/23 17:59
ここでも調べてみるといいかも。
日本語マニュアル検索
 http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
ハンドブック、 FAQ、 QandAとメーリングリストの検索
 http://www.jp.freebsd.org/search.html
FreeBSD ハンドブック
 http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
FAQ (よくある質問とその答え)
 http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/FAQ/
FreeBSD QandA
 http://www.jp.freebsd.org/QandA/

4 :名無しさん@Emacs :01/11/23 18:09
>1
おつ。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 18:23
>>前スレ972
> Could not load host key /usr/local/etc/ssh_host_rsa_key
see sshd(8), ssh-keygen(1)

> sshdkld: Can't load /modules/vmmom_up.kon No such file no diretrory
sshdはモジュールなんて読み込まないはずだが。
名前からしてVMware関係なのかな?

6 :前スレ955 :01/11/23 18:24
>>5
> >>前スレ972
> > Could not load host key /usr/local/etc/ssh_host_rsa_key
> see sshd(8), ssh-keygen(1)

わかりました。

> sshdはモジュールなんて読み込まないはずだが。
> 名前からしてVMware関係なのかな?

すいません、繋がって表示されたのでssh関係と間違えたみたいです。
別の問題ですね。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 19:03
前スレでプリンタの件ですがusers-jpにはEPSONのPMシリーズの情報
が多かったのでEPSONのを買おうと思います。

#文字しか印刷しないからHpのほうがいいかと思ったのですがね。
#レーザプリンタはやっぱ高いよな。

8 :7 :01/11/23 19:10
ports/japanese/bjfilterってのもあるのですね。
CANONはLinux用にドライバを公開したそうですがこれを
FreeBSDで使うとEPSONより使い勝手はいいのでしょうか?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 19:18
>>8
そのbjfilterってのがまさにLinux用ドライバ。FreeBSDだと
Linux実行環境で動作するナリよ。

このへんは原理的にはEPSONもCanonもほぼ同じだったりする。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 19:21
>>7
文字しか印刷しないんだったらEPSONのインクジェットものは
いかがなものかと思われ。

品質はともかくおっそいんだよね〜

11 :7 :01/11/23 19:33
>>10
> 文字しか印刷しないんだったらEPSONのインクジェットものはいかがなものかと思われ。

ですよね。http://hpinkjet.sourceforge.net/見ると型落ちしてる
840Cがサポートされてるのでこれがいいかなーなんても思ってます。

845Cがサポートされていればそっちのほうがいいけど

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 21:50
freebsdで使える簡単な表計算ソフトって何があります?
家計簿とかそのくらいの用途でつかいたいんですが。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 22:01
>>12
FreeBSD PRESS No.6 はご覧になりましたか?
家計簿ソフト紹介してるコーナーあったんですけど、そこで挙げられてたのは、

- Gnofin
- Gnucash
- Moneydance
- GNU Oleo
- Gnumeric

でした。OleoはCUIでも動くみたいなのでサクッとつけるのにはいいかも。

14 :969 :01/11/23 22:03
前スレでHDが壊れたという事をさとり、その上で、
前スレ969で、
>シングルユーザでファイルをバックアップ
>するにはどうすればいいんでしょう?
と質問したものです。

それに対して、
前スレ971さんが、
>ハードウェア的に壊れてるように見えるから、まず無理なんじゃない?
>根性とファイルシステムへの深い理解があれば、dd conv=noerror,syncで
>どっかに保存しておいてfsdbかければいけるかもしれないけど。
と指摘下さいました。
(申し訳ないですが、僕には良く分からないです。)

しかし、もう少し質問させて下さい。
今現在、壊れかけのHDにおいて必要な文書は極端に
いうと、1 fileだけです。
それ以外はここ数日は更新していない上、
数日前にBack Up済なので、多分大丈夫です。

そして、そのファイルへは、アクセスできます。
つまり
$cd document/
$ls
でファイルが存在しているのが確認できます。

僕はそこにおいて、ftpやらscpやらで、
他のホストへ、そのファイルを転送しようと試みました。
そうすると、(今、家に帰ってしまったため、確認できませんが)
host **.**.**.** is not in host.conf (記憶があやふやです)
みたいなエラーで、リモートホストへアクセスできません。
(HDが健在な時は、scpで、転送できていました。ftpは切っていました)

次に、floppyにコピーしようと、
$mount -t msdos /dev/fd0 /mnt/floppy
を試みたところ、
mount : command not found
といわれます。

僕には、ファイルを救出することは不可能でしょうか?
往生際が悪いでしょうか?

しかし、買って2ヵ月のハードディスク(IBM DTLA 80GB)
にはやられました。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 22:12
>>14
フルパスで
/sbin/mount
とやってもダメ?

ちなみに
/usr/bin/tar
が動くようなら/dev/fd0にベタ書き、という手もあるな。

16 :14 :01/11/23 22:21
>>15 さん
ヒント有難う御座います。
明日学校逝ってから試します。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 22:29
>>14
後学のために (IBM DTLA 80GB) の正確な型番を教えてください。

18 :14 :01/11/23 22:30
>>17 さん
明日調べて見ます。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 22:34
DTLAなんてカメリカじゃ訴訟が起こるぐらい故障してるもんなー

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 22:47
カメリカじゃねーよアメリカだったよ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 22:47
>>20
geki(・∀・)wara!!

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 22:48
カメリアといえばダイヤモンド

23 :PS/VでFreeBSD。 :01/11/24 09:36
前スレで、PS/V Vision に FreeBSD をいると宣言した厨房です

Web でいろいろ調べたのですが、SoundBlaster SCSI 接続の
CD-ROM なんですね<Vision
注意点とかありますか?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 09:40
SB SCSIってaic6x60だっけ。なんか前スレではまってる人がいたような。
フロッピでブートしてみて、認識しないとめんどうかも。

25 :PS/VでFreeBSD。 :01/11/24 09:47
>>24
> フロッピでブートしてみて、認識しないとめんどうかも。

確かに FD Boot で認識しませんでした
前スレを確認してみます

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 11:33
>>23
SCSIぢゃなくてSoundBlaster専用インターフェースだYO!
/dev/matcdね。

確か3.xの頃は何もしなくても認識できてたはずだけど、
最近はドライバ外してあんのか?

27 :PS/VでFreeBSD。 :01/11/24 11:39
>>26

> SCSIぢゃなくてSoundBlaster専用インターフェースだYO!
> /dev/matcdね。

あ、、、 そういえば matcd って画面に出てたかも……
いま会社なので曖昧ですが

とりあえず kernel configuration in CLI mode で
1.port aic0 0x340
2.irq aic0 11
やってみます

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 11:41
いや、だからaicは要らないんだって

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 11:42
>>26
matcdやscdなどの専用CD-ROMインターフェイスはGENERICカーネルから削られてるね。
母艦がないとインストールつらそうだなあ。

30 :PS/VでFreeBSD。 :01/11/24 11:48
>>28
>いや、だからaicは要らないんだって

……すんません、ちょっとボケボケしてました

>>29
> matcdやscdなどの専用CD-ROMインターフェイスはGENERICカーネルから削られてるね。
> 母艦がないとインストールつらそうだなあ。

削られたってことは標準状態では難しいですか……
母艦は(当然ですが)ないです
他にインストール可能なマシンは NEC-98 だけです
FreeBSD(98) を母艦にする、ってのはマズイですか?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 12:01
>>30
両方にNICが差してあればFTPインストールできるけど。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 12:09
回線が速い or 時間が気にならないのであれば外部ftp siteからnetwork install
しちゃうのも手だよね。
とはいえ、もうちょっと新しめのマシンをどっかでゲットしてきた方が
楽だとは思うけど。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 12:16
そういやフロッピー10枚ぐらいあればフロッピーだけでも
インストールできるんだよな。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 12:32
>>33
10枚だと全然足りないYO!
4.4-RELEASEの場合、
% ls bin.?? | wc -l
141
% echo 141 / 5 | bc
28
これにkern、mfsrootを加えて30枚必要。

35 :PS/VでFreeBSD。 :01/11/24 13:07
>>31-34

要約します

1.LAN 内の FreeBSD マシンから ftp Install
2.WAN から ftp Install
3.FDD でインストール
4.PS/V Vision に入れるのをやめる(w

3番は…… すでに手持ち FDD が10枚を切ってる
のでできません
4番もちょっと(w

1.2番を見てふと思ったのですが、母艦が必要とい
うのは、SB 接続の CD を認識させるために kern &
mfsroot を書き換えるため、ではないんですね?

となると、LAN 接続された Win マシンが(ftp Install で)
認識できれば ftp Install できるということでしょうか?

ちなみに当方回線は ADSL(1.5Mbps) です

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 13:10
使い終わった先から初期化して別の配布物を入れてけば
フロッピー10枚でも何とかなるかモナー

想像しただけで気が滅入るな…

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 13:12
ADSL持ってるならウダウダ悩まないで
bootフロッピーつっこんでインストールすればいい

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 13:13
>>36
もちろんWindows機をFTPサーバに仕立てるんでもオッケイ。

39 :29 :01/11/24 13:15
>>35
俺が母艦云々言ったのは、そういう状況だとえてしてLANカードも
認識できなかったりするから、DOSパーティションやフロッピーから
インストールしなくちゃいけなくなって、大変そうだなあってこと。

PS/V VisionのLANカードが認識できるなら、
LAN上のWindowでftp動かしてCD-ROMを公開してそっからインストール
WANからネットワークインストール(ADSLなら30分もかからないと思う)
のどちらでもいいんじゃないかな。

40 :29 :01/11/24 13:15
う、かぶった。

41 :PS/VでFreeBSD。 :01/11/24 13:17
>>36
> 想像しただけで気が滅入るな…

はい、想像したくないです

あ、もう少し環境を書いておきます

マシン
1.自作 AT 互換機 (PIII-750/MEM 384/HDD たくさん)
2.ThinkPad i1620 (2661-23J)
3.PS/V Vision
4.稼動してない NEC-98 3台

1.2番は 100Base/TX を HUB 接続してます
ADSL も ルータで接続

PS/V Vision 用には LGY-ISA-TR を購入済です

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 13:29
>>41
それなら問答無用で
> 2.WAN から ftp Install
に決定〜

43 :  :01/11/24 13:35
使えたギガイーサカードを教えて。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 14:31
ここにいくつか載ってたよ
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/install-hw.html

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 18:23
ディスクキャッシュを増やして性能を上げたいのですが、どうやったらいいのでしょうか?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 18:24
>>41
>1.自作 AT 互換機 (PIII-750/MEM 384/HDD たくさん)
こいつを母艦に使う、という方法もあるね。
1)自作AT互換機にPS/VのHDDを接続し、FreeBSDをインストールする。
2)自作AT互換機上で何らかのFTPデーモンを動かす。
3)まず自作AT互換機にFreeBSDをインストールして、matcdを認識できる
インストールフロッピーを作る。

47 :29 :01/11/24 18:28
>>45
FreeBSDではプログラム等で使用されていないメモリはバッファキャッシュに
使用されてる。
現状で不満なら搭載メモリを増やすのが一番。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 18:39
>>47
そうですか。
topのcache表示が5Mくらいで、その隣のBufが17Mでした。
cache表示だけを見ていたので、もっと増やしたらどうかと思ったのですが、
Bufも合計でディスクキャッシュということなのですね。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 18:39
>>45
メモリを大量に積んだ後
/etc/sysctl.conf に vfs.vmiodirenable=1
See. tuning(7)

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 18:59
ついでに言うと、vfs.vmiodirenableの値は11/4以降のSTABLEでは
始めから1になっているので、STABLEの追っかけをやってる人は
気づかないうちに恩恵を受けているかも。

とりあえず、
% cd /usr/src
% grep -r hoge *
% grep -r fuga *
とかやってみると、2回目のgrepが一瞬で終るのに感動できるはず。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 19:36
>>49
> >>45
> メモリを大量に積んだ後
> /etc/sysctl.conf に vfs.vmiodirenable=1
> See. tuning(7)

ちなみに昨日stableにしたらデフォルトで1になってましたよ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 19:37
げぇ、すげー既出

53 : ◆RbZL6NeQ :01/11/24 20:07
hogehoge

54 :PS/VでFreeBSD。 ◆PS/V.Sos :01/11/24 20:10
>>42
> それなら問答無用で
> > 2.WAN から ftp Install

>>46
> 2)自作AT互換機上で何らかのFTPデーモンを動かす。

どうせなら今までやったのことのない ftp Install を試して
見たいのでどちらかの方法でやることにしました

どちらの方法にせよ NIC の認識が必要なのでいまいろ
いろ調べてます 筐体を磨きながら(w

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 23:32
/etc/defaults/make.confでこうなっているという事は
make worldした時にPerlはmakeしないって事ですか?
それとも先頭に#が付いているのでこれではmakeするのでしょうか?

#NOPERL= true

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 23:41
>>55 「それとも」のほう

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 23:44
>>56
> >>55 「それとも」のほう

ありがとう

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 23:45
FreeBSD未経験者です。
今日4.4Rをインストールしようとしたんだけど、
Adaptec APA-1460Aを認識できませんでした。
3.5.1R+PAOなら認識できてインストールできたのですが。
もしかして4.4Rではサポートされてないのでしょうか?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 00:26
>>58
>3.5.1R+PAOなら認識できてインストールできたのですが。
経験者じゃん!

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 00:33
>>58
そのカード持ってないんだが、CD-ROMを繋いでてインストールに必要?
必要だとして、sysintallはインストールにpccardを使うかどうかを聞いてくる?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 00:51
4.4-RELEASEの/etc/defaults/pccard.confには
APA-1460のエントリがあるな。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 01:04
>>59
あっ、まださっきインストールが終わってほったらかしなんです・・・。

>>60
はい、CD-ROMを繋いでてインストールに必要なんです。
2枚のフロッピーブートが終わった後すぐにインストールに
必要なpccardだけをスロットにさすように言われます。
そこで10秒程pccardを探してるようですが何も表示がなく
次の画面に移ります。

>>61
う〜ん、じゃ使えるみたいですね・・・。

ま、3.5.1Rがインストールできたのでこっちでいいかな。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 02:34
>>62
なるほどねー。
3.5.1でpccardc dumpcisした結果見せて。何かわかるかも。

64 :ななしさん :01/11/25 03:32
日本語は表示されるんですが、日本語入力できないです。
~/.xinitrcはパーミッションを700にして

export XMODIFIERS="@im=kinput2"
kinput2 -canna&
exec startkde

とやったんですけど、
これだけでは不完全なんでしょうか?

今のところxemacsとmozillaのみでしかできてません。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 03:37
>>64
*何に* 日本語入力したいのかねぇ。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 03:40
>>64
どこで日本語入力したいのか知らないけど、ktermなら~/.Xresourcesに
こんな感じのこと書いとけばOKかも

KTerm*VT100*Translations: #override\
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
KTerm*inputMethod: kinput2
KTerm*allowSendEvents: true
KTerm*VT100*kanjiMode: euc
KTerm*openIm: true
Kinput2*sendbackKeyPress: true
Kinput2*IMProtocol.locales: ja_JP.ujis, ja_JP, ja_JP.SJIS, ja_JP.EUC,ja_JP.eucJP

67 :64 :01/11/25 03:51
koffice
konquerer(?)
です。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 03:55
>>64
man kinput2によると、
.Xresourcesか.Xdefaultsに
*inputMethod: kinput2
と書けとあるが、こっちは大丈夫?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 04:12
>>64
環境変数 LANG は ja_JP.EUC に設定されてる?

>>68
KDE 関係のアプリケーションは .Xresources や .Xdefaults は
見てないと思われ。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 07:28

dumpでリモートホストのテープドライブにバックアップを
とろうとして困っています。

どちらもFreeBSDです。


dumpのmanページやhandbookを読んで、
dump -0cuf - /export/home | ssh -C remotehost dd of=/dev/sa0
のようにすると、一応送られているようですが、非常に遅いのです。
wmnetなどで監視すると、100K(bps?)程度しか出ていません。これでは
1日かかっても終わりません。

一方、localhostからexportしているNFSで
remoteからtarしてテープに書くと、1MB程度出ているようです。
過去スレやHANDBOOKを見ると、 ddにobs=20bとか書くとよさそうかな
と思ったのですが、全然関係ないような気がします。

HANDBOOKの11.3.1のexample 11-1は
dump -0uan -f - /usr | gzip -2 | ssh1 -c blowfish targetuser@targetmachine dd of =/mybigfiles/dump-usr-10.gz
とかって形になってて役に立ちません。

どうすればいいのでしょうか? テープは持っている人が
少ないのか、詳しい人しか使っていないのか、初心者向けの
情報があんまりないような気がします。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 13:16
FreeBSD4.4RでMFSをつかって400MBのラムドライブを作りたいのですがどうす
ればいいのでしょうか?kernelでMFSは有効になっています。400MBの空きメモ
リもあります。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 13:35
>>71
man mount_mfs

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 13:42
>>64 みたいな事やっても mozilla で日本語が打てません。なんでですか?

74 :71 :01/11/25 13:49
>>72

mount_mfs -s 800000 nosuid,nodev,nosymfollow /dev/da0s1b /tmp

とやってみたのですがoptin一覧がでるだけした。
/dev/da0s1が間違っているっぽいのですがこれはなんでしょうか

75 :71 :01/11/25 13:53
ごめんなさい -oが抜けてました。

76 :71 :01/11/25 13:58
うーん まだ/dev/da0s1bと/tmpの関係がわかりません。
メモリ上に領域つくるのにad0が関係あるのでしょうか?

77 :64 :01/11/25 14:02
レスがおくれてすいません。

>man kinput2によると、
>.Xresourcesか.Xdefaultsに
>*inputMethod: kinput2
>と書けとあるが、こっちは大丈夫?
やってみたけど、だめでした。

> >>64
>境変数 LANG は ja_JP.EUC に設定されてる?
LANGは
ja_JP.eucJP
です。

kwordの起動をみると、Fontが見つからないとでてます。
これが原因なんでしょうか?
なお、mona-gothicはmozillaなどでは表示可能です。

kword: desktopEntryPath=Office/kivio.desktop library=libkiviopart
kword: Font not found mona-gothic
kparts: 0x805b0c0 emitting activePartChanged 0x807a400
kword: KWDocument::addCommand
kdeui (KCommand): Initializing the Command History

78 :72 :01/11/25 14:02
>>76
>うーん まだ/dev/da0s1bと/tmpの関係がわかりません。

知らない。
パーティションbって言うとたいていswapパーティションだから、
その辺が何か関係あるのかと思った。
単なる思いつき。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 14:48
5.0-current のsupfile につけるtagって
RELENG_5であってるよね。
今cvsupしたらsrcの中身が空になった(鬱

80 :うちはこうしてる(kernel only) :01/11/25 14:56
*default host=cvsup.jp.FreeBSD.org
*default base=/usr/src/current
*default prefix=/usr/src/current
*default release=cvs tag=.
*default delete use-rel-suffix
*default compress
src-sys

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 14:57
>>79
「.」だよ。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 15:09
>>71
MFS信仰もいい加減どうかと思われ。
man md vnconfig

83 :ななしななし〜 :01/11/25 15:20
>>76
mount_mfs(8)のマニュアルには
>it is only used to
>read the disk label which provides a set of configuration parameters for
>the memory based file system.
ってあるから、/dev/da0s1bとかはダミーってことだと思うんだけど、どうかな?

>>77
5-CURRENTを使っているのでなければ、LANGに指定するのはja_JP.EUCだよ。
最近の5-CURRENTではja_JP.eucJPだけど。

84 :名無しさん@Emacs :01/11/25 18:37
xdmの設定について教えてください。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/164.html
のとおり設定して、Windows2000上のASTEC-Xから
XDMCPで接続しようとすると
Display not authorized to connect
となり接続できません。

REXECでktermやemacsはWindows側で利用できています。

XDMCPで接続できるようにしたいのですが、
設定の仕方を教えてください。

85 :84 :01/11/25 18:38
FreeBSD 4.4-stable
XFree86-4.1.?
です。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 18:53
>>84
% man xauth

87 :wayseeker :01/11/25 19:42

初心者です、
1つ質問がありますのでよろしくお願いします(長文です)。

昨日、
サーバー機として使用していた
FreeBSDが入ったコンピュータの
マザボが亡くなりました(HDD増設の際のミス)。
さて、
新しいマザボとCPUを買ってきて、いままでの環境のままで
マザボとCPUだけ交換という形にしたいのですが
その際の注意点などを教えてもらえませんでしょうか?

以下は以前のコンピュータの構成です
OS Freebsd4.3Release
CPU P2-400
M/B ABIT-BH6(逝)
MEM 256MB
HDD Pmaster 20G(システム)
Pslave 20G(仕事のデータなど)
CD Smasterに32倍速なCD
VGA ATIのお約束なカード(AGP)
LAN 2枚ざし(vr0とdc0で認識)

上記の構成からマザボとCPUだけを交換して
セレロン+最新マザーにしようと思ってます。
特に目下問題になっているのは
/ /usr /var 等のシステム(?)が入っていた
PmasterのHDDのマウントはどうなるかという事と
データを保存していた、
PslaveのHDDをどのようにして
マウントして再度データを活用するかということです。

主に使用していたサービスは以下の通りです。
(HTTP、FTP、NAT、DHCPD、DynDNS自動更新スクリプト、・・・)

とにかく、Freebsdの知識が少ないので
詳しい方に聞くしかないと考えました。
よろしくお願いします。

88 :79 :01/11/25 20:43
. かー、ありがとう。>>80 81

89 : ◆RbZL6NeQ :01/11/25 20:51
>>87
で、カーネルは GENERIC なの??

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 21:16
>>87
マザーボード以外は全く同じ構成にするのであれば、
特に問題ないと思われ

91 :wayseeker :01/11/25 22:04

お早い返信ありがとうございます。

>>89
カーネルはGENERICではなくて
書き換えていました。
(詳しいカーネルの設定はブートできないので書けませんが)
とりあえず、使わないデバイスは切っていたと思います。
CPUのタイプは686(?)にしていたと思います。
次のマザボでセレロン800辺りを動かしたいのですが
CPU選定はこれでよいか、すこし心配です。
周辺機器等のカーネルの設定は
HDD2台とCDROM、LAN2枚、FDD、
シリアルポート、プリンタポートあたりを有効にしていたと思います。
(それ以外は切ってたと思います)
「思います」ばっかりですいません・・・。

>>90
そうであることを切に願っているのですが
誰かに聞いて確認しないと、
自分はチキンなので怖かったのです^;

しかし、考えるより実践です。
来週くらいまでに新しいマザボとCPUを買ってきて
トライしてみたいと思います。

ところで、
FreeBSDで構築するホーム鯖機に
最適なCPUとマザーボードとケースはなにがよいのでしょうか?
私は440BX系の安定マザボで発熱の少ないCPUと
ワット数が小さくて静穏のケースがよいのではと
ただ漠然と思っています(実際にどれがいいかわらないですが)
最近のマザーボードやCPU、ケースなどは五月蝿くて、
必要以上に電気を食べそうな気がして
何を選んだらよいか正直迷っています。

明日から仕事ですので
数日間返信ができなくなってしまうかもしれませんが
どなたでも結構ですので
助言していただけると助かります。

92 :ぱんちFW :01/11/25 22:42
FreeBSD4.4-stable(2001-11-18)で、ipfw+natdでルータを作っています。
ipfw+natdは正常に動いています。内部PCからFTPをportモードで接続したいので、
natdにpunch_fwオプションをつけてテストしているのですが、FWに穴を開けてくれ
ていないようで、接続できずに困っています。PASVモードは接続できています。
ipfwにルールを追加して明示的にデータportを開けてやるとportモードも接続できます。
punch_fwの挿入ルール番号の位置とか、その他設定上必要なことってあるんでしょうか。
natdマニュアルも見ていますが、わからないのでどなたかご助言お願いいたします。

93 : :01/11/25 23:15
>91
そのへんは各人の事情と用途によって異なると思われ。

静かにというのならベアボーンキット買ってきて
部屋の隅とか下駄箱の上とかにでも隔離すれば良いかと。
サーバとして使うならキーボードもモニタも繋げないだろうから
これで十分では。

あと、メーカー物のマシンはえてして自作物よりも静かな傾向にあるので
企業向けの無骨なマシンを買ってくるのも一つの方法です。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 00:45
>>70
dumpって、最初にファイルシステムを解析してるうちは遅くて、ファイル自体を
書き出し始めると速くなるけど、そういうことじゃないよね。
あと、パイプを使う場合は-cオプションを使っても意味がないから-aオプションで
試してみたらどうだろう。
もしくは、テープドライブの載ってるホストでshellサービスを有効にして、
dump -f remotehost:/dev/sa0にしてみるとか。
テープドライブ手元にないんで昔の知識と/usr/src/sbin/dump見て書いてるんで
見当外れだったらスマソ。

>>71
うちのfstabには以下のように書いてMFS使えてる。
swap /tmp mfs rw,-s=XXXX 0 0

>>82
mdやvnって、/tmpに使用するには*まだ*使いづらいと思われ。

>>84
デフォルトでは/usr/X11R6/lib/X11/xdm/xdm-configの一番最後の行でXDMCPは
無効にしてある。XFree86 4だとXaccessも編集しなくちゃいけなかったかも。
あと、authdirがちゃんと存在してるかどうかもチェックすること。(以前、
authdirがシンボリックリンクになってるのに指してるディレクトリが存在
してないことがあった。)

95 :84 :01/11/26 01:03
>>86
むっきー!!

% jman xdm
で出来ました。ありがとう。
というか、QandAのとおり修正してなかった。ごめん。
でも、正しい方法なのか疑問。xauth使ってないし。

とりあえずVMware上のFreeBSDなのでこのまま使います。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 03:32
# pkg_add cvsup-16.1e.tgz
ってやったら
gzip: stdout: Broken pipe
tar: child returned status 1
こういうメッセージが出て来ました。
これって/usr/bin/gzipが壊れてるってことですか?
それともcvsup-16.1e.tgz が壊れてるんでしょうか?
あと child returned status 1
こういう風に1を返すとか0を返すとか
いう表現がたまにありますけどこれってどういう意味なんでしょうか?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 04:16
>>96
> それともcvsup-16.1e.tgz が壊れてるんでしょうか?
こっちだと思う。

> こういう風に1を返すとか0を返すとか
> いう表現がたまにありますけどこれってどういう意味なんでしょうか?
子プロセスの終了コード。つまりmainの返り値やexitの引数。
0で終了すると正常終了、それ以外(ふうは1)なら異常終了を意味する。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 12:54
squidのキャッシュディレクトリを、例えば/var/squid/cacheみたいに設定したい
のですが、パーミッションで蹴られます。どうしたらいいのでしょうか?

99 :. :01/11/26 13:02
>98 chown -R nobody:nogroup /var/squid/cache

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 14:23
100get

時々繋いでバックアップするHDDがあるのですが
起動時にあればmountして無けれな無視するようにする事は
fstabを弄ることで実現できますか?


次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)