■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

◆Vim6 2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 17:50
◆前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990764339/

◆Vim
http://www.vim.org/

◆スクリプト、tips いろいろ
http://vim.sourceforge.net/

◆Windows版バイナリ
http://www.kaoriya.net/

◆Chalice ( 2ch ブラウザ )

ChaliceはcURLを使用してスレデータを取得しています。cURLを持ってない方は別途
入手してください。

- Chalice 〜2ちゃんねる閲覧プラグイン for Vim
 http://www.kaoriya.net/testdir/chalice-1.0f-beta.tar.bz2

- Win用curl.exeバイナリ
 http://www.kaoriya.net/testdir/curl-7.9.1-w32.tar.bz2

- cURLのサイト(ソース他)
 http://curl.sourceforge.net/

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 19:35
しかし、Windows2000はOKという罠。

851 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/03 19:58
>>842
GlobalIMEのためのソースコードは含まれているのですが、W2KだとGlobalIME自体の
立場があやふやなことがありましてメンテしていません。よって香り屋提供のバイナ
リもGlobalIMEは無効化してコンパイルしたものです。

なおハングルを読むにはきっと次のような設定+フォントの設定が必要になります。
:set enc=korea fencs=ucs-bom,iso-2022-kr,euc-kr
試してないですけど、これでcp949は読めるのではないでしょうか。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 22:00
>>851
W vim ps'[(・)Sw vi 1xdX'LUswXpl^v
dXdsフキウメョハmpl{X?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 22:06
化けてますよ。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 22:06
>>851

なんかばけたんでもういっかい.

vim って vi の高機能なエディタ位にしか思ってなかったけど
もしかしてマルチリンガルエディタなのか?

とかいたのでした.

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 22:15
質問なんですが、折り畳み (folding)をするときに、
visual で範囲指定ってできないですか?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 22:16
>>855
zf


857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 22:20
>>854
各種encodingとIMには対応しているけど、MS-officeやemacsのような
複数の言語の混在したテキストのサポートは特にないよ。
あくまでもエディタ。


858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 22:21
visual で指定してから zf なんですね。
ありがとうございました。

859 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/03 22:42
>>857
'encoding'をutf-8にすれば実はちゃんとマルチリンガル。Winだとフォントの問題は
あるけれど、UNIX(XWindow)ならちゃんと入手可能です。BDFだからコンバートすれば
Winでも使えると思いますが、まだ試していません。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 23:12
>>859
そうでした。まあ、これはvimというよりはコード体系側の
話のような気もしますけど。。


861 :844 :02/04/04 11:15
こんな設定でハングル読めました

set enc=korea fencs=ucs-bom,iso-2022-kr,euc-kr
set guifont=GulimChe:h9:cHANGEUL

日本語との混在ができるかと思い
Cyberbitフォント入れてみましたが
set guifont=* してもリストに現れないので
つかえないようですね

みなさまありがとうござました

862 :844 :02/04/04 12:51
win 2000 使える環境でためしてみたら
ハングル入力もOKでした

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 13:10
>>862
winのunicode対応は2000からだったね、そういえば。


864 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/04 15:01
NetUpVim 1.3を公開すると共にサービスを再開しました。これはVim 6.0を6.1にアッ
プデートすることできません。必ずVim 6.1をインストールした後にNetUpVim 1.3を
インストールし実行して下さい。6.1.6にアップデートできます。

- NetUpVim 1.3
  http://www.kaoriya.net/dist/netupvim-1.3-w32j.tar.bz2
- Vim 6.1 (gvim 6.1 日本語Windows版)
  http://www.kaoriya.net/dist/gvim-6.1-w32j.tar.bz2

865 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/04 15:06
>>863
内部的にはWin95からUNICODE対応です。特にW2KがUNICODEに関して嬉しいわけではな
くて、それよりもimm32.dll(IMEを使うのに必須)が世界標準で含まれるようになった
あたりが偉いのです。そのおかげでWIN32APIでIME関連のAPIが標準的に扱えるように
なり、わざわざ苦労してGlobal IMEを使う必要がなくなったんです。で、Global IME
のサポートは見合わせる現在に至ります。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 17:00
Win9xってUnicode版API(〜W)は実装してなかったんじゃなかったでしたっけ?
VFATのロングファイルネーム(Unicodeで格納)はWin95から対応してたけど。
なんかのupdateで使えるようになっちゃったって事ですか?

867 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/04 17:23
>>866
〜W系があったかは知りませんけどMultiByteToWideChar()とWideCharToMultiByte()
がちゃんと動いてましたから、少なくともVimが求める程度のUnicode対応ならできた
という意味です。

それよりも海外のWin9xにはimm32.dllがないためImm〜()なAPIにstaticリンクできな
くて、というほうが深刻でした。IME用機能を組み込んでも本家リリースに反映させ
にくいというわけです。今じゃLoadLibraryで対応してますけど。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 18:53
>>832に追加(?)なのですが、
X上の(g)vim+ximだと、変換確定直後のキーストロークが正しく処理されない
場合があるみたいです。(スペースや改行が挿入されてしまう、など)
少し前のgvimほどひどくはありませんが…

>>864
(winユーザではありませんけど)御苦労さまです!


869 :mattn@Vim%Chalice :02/04/04 19:27
>>868
もし再現できるストロークがあれば教えていただけませんか?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 20:51
>>869
再現しようとgvimで試してみたところ、Segmentation faultしてしまいました。
日本語入力中に、突如としてキーに応答しなくなり、マウスを使うと落ちます。
(特定のストロークというわけではないようです)
環境は>>827の通りです。(*.preeditType: OverTheSpot)

Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault.
0x28480d6c in XGetICValues () from /usr/X11R6/lib/libX11.so.6
(gdb) bt
#0 0x28480d6c in XGetICValues () from /usr/X11R6/lib/libX11.so.6
#1 0x282aa217 in gdk_ic_get_events () from /usr/X11R6/lib/libgdk12.so.2
#2 0x80d1d4a in xim_init () at mbyte.c:3932
#3 0x80d122f in im_set_active (active=0) at mbyte.c:2865
#4 0x8074a5d in ins_esc (count=0xbfbff8dc, cmdchar=105) at edit.c:5726
#5 0x806ed0d in edit (cmdchar=105, startln=0, count=-1) at edit.c:807
#6 0x80daebd in nv_edit (cap=0xbfbff958) at normal.c:7678
#7 0x80d2b40 in normal_cmd (oap=0xbfbff9c0, toplevel=1) at normal.c:1036
#8 0x80b09c3 in main_loop (cmdwin=0) at main.c:2010
#9 0x80b0736 in main (argc=0, argv=0xbfbffb54) at main.c:1861

Gdk-WARNING **: can not create input context with specified input style.
Vim: Caught deadly signal SEGV
Vim: preserving files...
Vim: Finished.


871 :870 :02/04/04 21:12
kterm+vimでは>>870のようなクラッシュは起きませんが、
文節確定の為に押した<Space>やC-mなどがそのまま入力されてしまう場合が
あるようです。

eg.
これは例文の一行目です。
これは例文の二行目です。

と入力しようとして、「二行目」の確定の為にC-mを押すと
一行目と二行目の間に改行が挿入されてしまう場合があります。


872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 21:17
Linuxのgvimの背景色にwinみたいなeveningとかのバリエーションを設定できますか?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 21:27
>>872
??...
(メニューバー)Edit-Colorscheme-evening
or
:colorscheme evening
で、できませんか(win版と同じ)?


874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 21:43
え?なななん、、ないです。Redhat7.2 gVimですが、、、
こまんどもききません

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 21:58
>>874
コンパイル時に、syntaxは有効にされていましたか?
:ver
で調べられます。


876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 22:08
色の設定だから、この場合 syntax は関係ないんじゃない

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 22:40
gvim version 6.1.6をLinux上でkinput2 -canna で使っています。
set numberして、行番号を表示させて「行頭で」XIMで入力を行うと
XIMがオンになっていることをしめすハイライトがおかしいです。
行頭以外の場所では正しく動作します。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 23:04
>>877
あ、本当だ。

>>874
とりあえず、:verの出力結果をお願いします。


879 :874 こんなかんじ :02/04/05 10:00
:ver
VIM - Vi IMproved 5.8 (2001 May 31, compiled Aug 7 2001 10:31:12)
Included patches: 2-7
Compiled by bhcompile@stripples.devel.redhat.com, with (+) or without (-):
+autocmd +browse ++builtin_terms +byte_offset +cindent +cmdline_compl +cmdline_info +comments +cryptv +cscope +dialog_con_gui +digraphs
+emacs_tags +eval +ex_extra +extra_search +farsi +file_in_path -osfiletype +find_in_path +fork() +GUI_GTK -hangul_input +insert_expand
+langmap +linebreak +lispindent +menu +mksession +modify_fname +mouse +mouse_dec +mouse_gpm +mouse_netterm +mouse_xterm +multi_byte +perl
+python +quickfix +rightleft +scrollbind +smartindent -sniff +statusline +syntax +tag_binary +tag_old_static -tag_any_white -tcl +terminfo
+textobjects +title +user_commands +visualextra +viminfo +wildignore +wildmenu +writebackup +X11 +xfontset +xim +xterm_clipboard
-xterm_save
system vimrc file: "/usr/share/vim/vim58/macros/vimrc"
user vimrc file: "$HOME/.vimrc"
user exrc file: "$HOME/.exrc"
system gvimrc file: "/usr/share/vim/vim58/macros/gvimrc"
user gvimrc file: "$HOME/.gvimrc"
system menu file: "/usr/share/vim/vim58/menu.vim"
fall-back for $VIM: "/usr/share/vim"
Compilation: gcc -c -I. -Iproto -DHAVE_CONFIG_H -DUSE_GUI_GTK -I/usr/include/gtk-1.2 -I/usr/include/glib-1.2 -I/usr/lib/glib/include -I/us
r/X11R6/include -O2 -march=i386 -mcpu=i686 -Wall -I/usr/X11R6/include -fno-strict-aliasing -I/usr/local/include -I/usr/lib/perl5/5.6.0/i3
86-linux/CORE -I/usr/include/python1.5
Linking: gcc -rdynamic -o vim -L/usr/lib -L/usr/X11R6/lib -lgtk -lgdk -rdynamic -lgmodule -lglib -ldl -lXi -lXext -lX11 -lm -L/usr/X11R6/l
ib -lXt -lX11 -lncurses -lgpm -rdynamic -L/usr/local/lib /usr/lib/perl5/5.6.0/i386-linux/auto/DynaLoader/DynaLoader.a -L/usr/lib/perl
5/5.6.0/i386-linux/CORE -lperl -ldl -lm -lcrypt /usr/lib/python1.5/config/libpython1.5.a -lieee -ldl -lpthread -lm

880 :mattn@Vim%Chalice :02/04/05 10:09
>>877
これは治りました。後でオフィシャルに送ります。
>>870
これが再現できません。
korehareibunnnoichigyoumedesu<space><c-m><enter>
korehareibunnnonigyoumedesu<space><c-m><enter>
と何度か入力してみましたがダメでした。

>  文節確定の為に押した<Space>やC-mなどがそのまま入力されてしまう場合が
>  あるようです。
この処理は gtk のキーイベントキューを削除することで実現しているのですが
もしかしたら gtk のバージョンが左右しているのかもしれないので
gtk-config --version
の結果を教えていただけますか?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 10:57
>>879
擦れ違いの純情


882 :通りすがりの名無し :02/04/05 11:54
>>879-881
5.8じゃん。(ワラ

883 :870 :02/04/05 12:32
>>880
$ gtk-config --version
gtk-config: Command not found.
$ gtk12-config --version
1.2.10
(FreeBSD-4.4R+XFree86-3.3.6_10です。)

>>871の例文では確かに再現しないようです。ごめんなさい。
こういったやや複雑な文だと>>870は再現しやすいようです。
(>>871はそうでもない?):

自己若くは他人の刑事被告事件の捜査若くは審判に必要なる知識を有すと認めらるる者
又は其親族に対し当該事件に関し故なく面会を強請しまたは強談威迫の行為を為したる
者は一年以下の懲役又は二百円以下の罰金に処す

>>879
うーん、まずは6.1、あるいはせめて6.0に入れ替えて、もう一度
>>873を試してみて下さいませんか?


884 :mattn@Vim%Chalice :02/04/05 12:52
>>883
> 自己若くは他人の刑事被告事件の捜査若くは審判に必要なる知識を有すと認めらるる者
> 又は其親族に対し当該事件に関し故なく面会を強請しまたは強談威迫の行為を為したる
> 者は一年以下の懲役又は二百円以下の罰金に処す
ん〜やはり再現しませんねぇ。
(他の礼文でも同じでした)

>  1.2.10
gtk のバージョンは私と同じです。
お手数ですが kinput2 -version もお知らせください。
それと canna ですか? wnnですか?私は wnn です。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 14:56
>>884
vim6.1.005+kinput2-canna-3.1.b2+Canna-3.5b2_2(or wxg1.0b1),
./configure --with-features=big --enable-multibyte --enable-fontset
--enable-xim
$ gtk12-config --version
1.2.10
(FreeBSD-4.4R+XFree86-3.3.6_10)

canna/wxgどちらでも同じところ(>>870)で落ちます(gvimのみ)。


886 :mattn@Vim%Chalice :02/04/05 16:50
>>883
こちらの件でストロークがおかしくなる件は分かりました。
上で書いた
> この処理は gtk のキーイベントキューを削除することで実現しているのですが
といった処理をしているのですが、この際中に key_press_event が発生した場合、
キーが無効になっているようです。
この処理により、kinput2 の Candidate Selection にフォーカスが取られている
際中、C-M を一瞬(結構素早く)押して離すと、key_press_event が発生しますが、
削除リストの対象となり、イベントが除外されてしまいます。

gvim が文節を書き換え、不要なキーイベントを削除している真っ只中に
決定キーである C-M が割ってはいると、その key_press_event が消し去られ、
思いもよらぬ症状が発生する・・・という現象のようです。
パッチを作ったので検証して >>877 の件と一緒にオフィシャルに送らせていた
だきます。

しかし >>870 の件はまだ再現できません。
なにかもうすこし付加情報はありませんでしょうか? 

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 17:53
>>886
落ちた時の状況を書き出してみます。(gtk-guiのgvim)
数行日本語を入力すればほぼ確実にSEGVします(T_T)

1.
仮に還付した物について、別だんの
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
行全体に下線、「別だ」が反転(変換中の文節)した状態で固まっています。
スペースを連打すると、候補一覧ウィンドウが開いたりする場合もありますが、
そこで確定しても何も起きません(gvimには反映されない)。

2.
父はここへきて住んでいたのだ。t
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「住んでいたのだ。t」に下線、反転部位はなし。次の単語「父」を入力しようとした
最初のストローク(t)でフリーズ。

1.2.共に、マウスでカーソルを移動することは出来ます。
「変換中なのに、vimのカーソルは別のところにある」という
状態(!)になります…が、そこで何か(C-[,C-Oなど)すれば即落ちます。

>この処理により、kinput2 の Candidate Selection にフォーカスが取られている
>際中、C-M を一瞬(結構素早く)押して離すと、key_press_event が発生しますが、
>削除リストの対象となり、イベントが除外されてしまいます。
kterm+vimの場合、同様にC-L,C-K,C-[などが入力されてしまう場合もありました。

gvimで落ちるときにも、これと同じ事が起きている場合があるような気がします。
候補を選択し終えたところで固まり、上述のような状況になります。

文節の伸縮、単語登録などの際にも同様の現象が発生するようです。。

make cleanして6.1.007でコンパイルしなおしてみましたが、no luckでした。


888 :mattn@Vim%Chalice :02/04/05 17:59
>>887
くわしく検証して頂いてありがとうございます。
試してみます。
(888げと!)

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 18:23
予期せぬところに改行が入る現象は、vim上でなくても発生するようなので
kinput2あたりに原因があるのではないかという気もして来ました。。


890 :mattn@Vim%Chalice :02/04/05 18:28
>>889
では落ちる現象のみが残項目と判断致します。
もしかしたら2つのパッチでもう落ちなくなってたりして...

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 05:30
バグ報告:

CTRL-V で入力できる文字 ( 例えば ^E ) が ^ と E で分割されて改行 ( 見た目上の改行 )
されていると、FoldColumn が SpecialKey のハイライトで
表示されてしまう。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 10:47
cygwin + vim6.1 + imcustom で pobox サーバ使うと
一回目の変換はうまくいくのだけど もいっかい変換すると
pobox サーバ おちてしまいます って pobox サーバの
問題かな

893 :mattn@Vim%Chalice :02/04/08 12:06
>>892
候補選択なしに決定するとサーバ側に -1 が決定されたと通知して
しまっているようです。もうすぐ治します。
ご報告どうもです。

894 :887 :02/04/09 02:30
('-`).oO○(他に報告のないところを見ると、gvim+ximで落ちるのは
      うちだけなのかなあ。。。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 14:03
おおお。やっとこさVimにも全画面表示機能が付いたのか。
コンソール気分でいいですなー、私古いもので、、こっちがいいですな。
1つ希望なのですが、set notitle で自動的に全画面にはならないのですか。

どうぞご検討を KoRoNさん。

896 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/09 20:31
>>895
流石にそれはできません。そもそもスクリプトで対応できるじゃないですか。そうい
うわけなので私の持っている一連のスクリーンサイズコントロールのためのスクリプ
トを公開することで対応しましょう。

897 :おねだり@Vim%Chalice :02/04/09 20:49
>>896
win32バイナリ同梱のオリジナル・スクリプト群を、単体でもダウンロードできるように
していただけると(un*xユーザとしては)便利なのですが。。お願いできないでしょうか?

898 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/09 21:09
>>897
やりたいんですけど時間が取れないのが現状です。まとめるのって結構時間を喰いま
すし、公開したら公開したで使い方を質問する人もでてきますからさらに時間が取ら
れますね。またやる以上はMacの歩調も合わせたいのです。手間をかけずに公開でき
る方法を考え、ある程度まとまった時間が取れた段階でやりますので、それまでは
Win版から抽出してください。

899 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/10 10:25
>>895,(>>896)
というわけで公開しました。netupvimを使うと自動的にインストールされますが、
UNIX系の人は以下からダウンロードできます。例によって,bz2は.bz2です。
  http://www.kaoriya.net/update/vim61w32j/runtime/plugin/scrnmode.vim,bz2
:SM nというコマンドが追加されます。nはスクリーンモード指定番号で0から8が使え
ます。私は:SM2くらいで使うことが多いです(普段は別名の:WW)を使う。:SM0で起動
時の状態(正確に起動時という意味ではないが)に戻せるので、:SM8とか気軽に試すこ
とができます。詳細はスクリプトを読んでください。

900 :900get :02/04/10 16:58
900get

901 :!895 :02/04/10 17:17
これは便利だなぁ。
ちなみに全画面+行間無しの SM6 が気に入りました。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 02:15
http://www.kaoriya.net/img/shirt_beta_01.jpg

903 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/11 11:01
>>902 合成じゃないんだよぅ(/_;)

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 11:09
いい体。ハァハァアア

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 11:38
ホスイ・・・貴方が・・・

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 12:41
>902
ダサ・・・

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 13:06
>>906
激しく同意。でもこういうのって大抵そうなんだよね。

908 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/11 13:19
>>906-907 は予想してたけど >>904-905 は予想外 ヽ(`Д´)ノ ウワァァン

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 13:21
で、このモデル誰?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 13:22
Koronさんじゃないの?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 14:45
>>902
これからパッチあてるんでしょ。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 22:16
vim6.1.016age!
(しかしgvimはkinput2で落ちる。。。)

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 11:41
何でgvimを使うと,2回目以降の挿入で
XIM insert に勝手に変更されるのだろう?
しかもスペース1個分入るから使いづらいなぁ.

914 :!895 !901 :02/04/12 12:42
感動。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 17:14
>>913
:h imi

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 18:23
mattn さん im_custom のバージョンアップを
アナウンスしていただけるとありがたい・・・。
知らない間に 021 までバージョンあがってる

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 21:57
('ー`).。o○(950踏んだシトは次スレお願いしますのら。。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 22:10
(´-`).。oO(なんでだろ? はそんな顔じゃないだろう…)

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 22:58
質問。
挿入モードからノーマルモードに戻るとき
どうして1カラム左にカーソルが移動するのですか?
viの伝統だからってのは無しで教えて下さい。





920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 23:18
>916
こんなところでアナウンスされてもねえ。
vim-jpあたりでやってくれた方がいい気がする。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 00:00
>>919
最後に入力した文字をその場で修正したり出来て便利、とか。
*,#,K,gf,[Iその他諸々のコマンドが恩恵を受けます。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 00:53
('-`).。oO(digraphのaccent graveはどうして`じゃなくて!なんだろう。。

923 :919 :02/04/13 01:57
>>921
なるほど、でも入力したばかりの単語を
* # K gf [I する機会はあまり無いと思うのだけどなー

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 02:13
これ使ってる人いますか?
どんなもんでしょ?

oracle.vim : Oracle SQL*Plus IDE
http://vim.sourceforge.net/scripts/download.php?src_id=554

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 20:35
:browse e
E338: コンソールモードではファイルブラウザを使えません, ごめんなさい

そんなめっそうもございません。m(_ _)m vvv

926 :mattn@Vim%Chalice :02/04/16 09:18
>>925
忠実な訳ですね。(^_^)

# E319: Sorry, the command is not available in this version

927 :mattn@Vim%Chalice :02/04/16 09:20
>916
アナウンス方法は何か考えます。
ご指摘どうもです。

928 :mattn@Vim%Chalice :02/04/16 20:10
im_custom はもともと 2ch 発祥ということで
細かいアナウンスはこちらでします。
大きくかわれば vim-jp にもアナウンスします。

im_custom026
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Unknown/

変更内容は
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Unknown/readme.txt
を参照願います。

394さんの skk.c をごっちょり貰っちゃいました。
(感謝 : 394さん)

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 20:15
http://www.horipro.co.jp/talent/HA011/ 荒らしじゃないよ。だれかもってるひといる? amazon では 品切れらしい。

930 :名無しさん :02/04/16 20:29
imcustom で skk 使わせていただいておりますが,
読みを入力してスペースで変換したあと更に入力
を続けると未変換状態に戻ってしまいます.

次の入力の時点で確定するようになりませんでしょ
うか.

931 :mattn@Vim%Chalice :02/04/16 20:42
>>930
次回の修正でマージしたいと思います。
ご意見ありがとうございます。

932 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/16 20:50
>929 …しまったひっかかった…(_ _;;;

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 20:57
gvimを使っています。
Cソースファイルのインデントの設定を教えていただきたいです。
いま、tabstop=4にしているのですが、インデントするときに、
tab2個分のインデントされてしまいます。これをtab1個分に変更するには
どうすればいいですか?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 21:02
:set shiftwidth=4

935 :933 :02/04/16 22:44
>934
おお、できました。ありがとうございます。

で、連続質問申し訳ないですが、あと一つお願いします。
!bcc32 hoge.c

!hoge.exe
としたときのdos窓の出力をvim上に別ウィンドウなどでリダイレクト
できないでしょうか?

936 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/16 22:57
>>936
let @" = system("hoge.exe")
ってすれば標準出力分はレジスタに入りますから、適当なバッファ作って(:new)から
pすれば貼れるでしょう。残念ながらWindowsではUNIXのptyみたいなことはできません。

937 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/16 22:58
鬱。>>936×→>>935○です。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 23:01
>>935
:new|r!bcc32 hoge.c
これはどうよ?

あとMakefileがあるなら mak cl cn 等の
コマンドを使った方が楽できる。

939 :118 :02/04/16 23:11
>>KoRoN氏, 935氏
935さんの最初の方法でやってみることにします。
ただ、欲を言うと、dosからの出力をすべて同じバッファに
上書きしていくような感じにしたいのですが・・。
(雰囲気でいうとxyzzyの*ShellOutput*バッファみたいな感じ
  しかし、viのコマンド打つのが楽しくなってきて・・・。)

あんまり質問ばっかりするのも何なので、本買おうと思ってますが、
UNIX用のvimの解説書でOKなんでしょうか?

940 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/16 23:42
938のやり方なら、同じバッファに出すこともできますね。*ShellOutput*とはちょっ
と勝手が違いますがvimだから仕方ないでしょう。

私がオススメできるvimの本は出版されていません。viの本なら何冊かありますね。
でも一番の良書はvim付属のオンラインマニュアルです。英語ですけど。
:help
:help user-manual

941 :933 :02/04/17 00:01
>938のやり方なら
935って自分でした。すいません。

>一番の良書はvim付属のオンラインマニュアル
了解です。英語か・・。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 00:11
すみません。
vimでViViのアウトラインを表示する機能って、スクリプトとかで出来るんでしょうか?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 00:17
*ShellOutput* もどき。
:command! -nargs=* SO :exe ':silent !<args> > shelloutput'<BAR>e shelloutput
:SO bcc32 hoge.c

944 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/17 00:39
>>942
アウトラインそのものではありませんが、どういうアウトラインを表示したいかに
よってはfoldingで代替可能です。foldingというのは指定した範囲を折畳(fold)んで
見えないようにする機能です。例えばCの関数名だけを表示させ実体は隠すというこ
とができます。使い方や詳細は
  :help folding
を参照して下さい。

945 :toshi@Vim%Chalice :02/04/17 01:13
>>935
こんなスクリプトが公開されてます.
    http://vim.sourceforge.net/scripts/script.php?script_id=118
    http://vim.sourceforge.net/scripts/script.php?script_id=165

>>942
ctagsを導入しているという前提があってよいのなら,こんなんで
どうでしょう?

  command! -nargs=0 ShowFunc call ShowFunc()
  function! ShowFunc() 
    let gf_s = &grepformat
    let gp_s = &grepprg
    set iskeyword +=!,%,&,*,+,-,/,=,~

    let &grepformat = '%*\k%*\sfunction%*\s%l%*\s%f %m'

    let &grepprg = "ctags -x --c-types=f --sort=no | sed 's/operator /operator/'"

    if (&readonly == 0)
      update
    endif

    silent! grep %
    cwindow 
    redraw

    let &grepformat = gf_s
    let &grepprg = gp_s
    set iskeyword -=!,%,&,*,+,-,/,=,~
  endfunction

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 02:04
F1押したらSM6を実行してもう一回F1おしたらSM0を実行するmapキボーん。
vimスクリプトのリファレンス少ない・・・

947 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/17 02:26
>>946
:help eval.txtで十分なんです。Chaliceだってeval.txtだけでできるわけですよ。
なおF1はhelpなのでF2にマップ。

let g:current_mode = 0
function! Toggle()
  if g:current_mode 
    SM0
  else
    SM6
  endif
endfunction
nnoremap <F2> :call Toggle()<CR>

948 :toshi@Vim%Chalice :02/04/17 02:38
>>947
SM6の前にg:current_mode をunletする必要がありますよね?
ちなみに私はIEの全画面表示とかけて,F11にマッピングして
使ってました.

  nnoremap <F11> :call SM6Toggle()<CR>
  function! SM6Toggle()
    if !exists('w:sm_6')
  let w:sm_6 = 1
  SM6
    else
  unlet w:sm_6
  SM0
    endif
  endfunction

949 :名無しさん@Vim%Chalice :02/04/17 02:50
942ではないですが、
>954
最初エラーがでてましたが、ctagsの引数の最後に % を付けたら動いた。凄いです。
いただきます。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)