■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

◆Vim6 2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 17:50
◆前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990764339/

◆Vim
http://www.vim.org/

◆スクリプト、tips いろいろ
http://vim.sourceforge.net/

◆Windows版バイナリ
http://www.kaoriya.net/

◆Chalice ( 2ch ブラウザ )

ChaliceはcURLを使用してスレデータを取得しています。cURLを持ってない方は別途
入手してください。

- Chalice 〜2ちゃんねる閲覧プラグイン for Vim
 http://www.kaoriya.net/testdir/chalice-1.0f-beta.tar.bz2

- Win用curl.exeバイナリ
 http://www.kaoriya.net/testdir/curl-7.9.1-w32.tar.bz2

- cURLのサイト(ソース他)
 http://curl.sourceforge.net/

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 02:58
>前回終了時の位置に戻る :(勝手に戻る)
これができないんですよね。
使っているのはWindows版なのですがファイルを
開く度に頭からなのですよ・・・


806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 02:59
gi

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 04:01
>>806
ありがとうございます!!
初歩的な事ですみませんでした。


808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 11:24
viminfo の設定を正しくしていれば戻るはずなんじゃないのか?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 19:08
戦士の休息は短かった。。。
Vim-6.1.004age


810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 14:02
香り屋さんで配布の gvim に まっつんさんの cannna, skk, pobox
パッチ反映させていただくわけにはいきませんかねぇ.

特に skk 使いたいんですよ.

# むりかなぁ...

811 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/01 15:32
反映させるってどういう風にですか?
具体的なイメージがわかりません。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 15:53
>>811
言葉が足りず申し訳ありません.

言いたかったことは, 下のパッチを kaoriya.diff となんとか
マージしていただいて, KaoriYa さんで配布されている gvim
で :set imoptions=skk,dict:~/SKK-JISYO.L とかして skk を
使えるようになったらいいな... ということでした.

hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Unknown/im_custom014.diff.gz

説明しようとしたら余計にわからなくなったような気がする.. 鬱


813 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/01 16:09
>>811
その場合の変換サーバ本体部分はどうします?。まっつんさんのパッチはSKK本体部分
はライブラリ化されて(Linux)システムに含まれているものを使っているんですよ。
そのライブラリがDLLとしてWindowsに移植されているなら、一考する価値があるかも
しれませんが無いとなると大仕事ですね。

同じ大仕事ならば素直にSKKIME等を使って、不具合があるならSKKIMEのソースに手を
入れたほうが、他のアプリでも使える分、賢くありませんか?。

814 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/01 16:09
失礼。>>813は>>812です。

815 :812 :02/04/01 16:33
>>813
> その場合の変換サーバ本体部分はどうします?。まっつんさんのパッチはSKK本体部分
> はライブラリ化されて(Linux)システムに含まれているものを使っているんですよ。
> そのライブラリがDLLとしてWindowsに移植されているなら、一考する価値があるかも
> しれませんが無いとなると大仕事ですね。

そうなのですか. cygwin 上で上記パッチあてて make すると
skk が使えていたので, パッチだけで閉じたものだと勘違い
していました. そういう事ならば KoRoN さんにお願いするのは
間違っていますね. すみません.


> 同じ大仕事ならば素直にSKKIME等を使って、不具合があるならSKKIMEのソースに手を
> 入れたほうが、他のアプリでも使える分、賢くありませんか?。

SKKIME というものの存在は知りませんでした. IME として
機能する SKK ということですね. 試してみます.

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 18:27
(´-`).。oO(正直、winならms-ime使うけどなあ、漏れ。。。)


817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 18:31
>>816
skk は貧弱な日本語環境しかない un*x な人のものという認識は間違い。


818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 18:35
>>817
Win32 で MS-IME 系を使う理由は、それ以外にもあるでしょ。

ATOK のようなメジャーな IME でさえ、Office やらアンチウィルス系のソフトと
組み合わせて使うと問題が起きる事があるし。

819 :394 :02/04/01 18:52
>815
skkはskkservがなくてもstandaloneで動くようになっていますよ。
ただ、(skkservの有無に関係なく)単語登録周りが激しくbuggyで、
他にも候補選択が変にループしたりするので、まだあんまり
使い物にはなりません。単語登録の方はうちの方で少しはましに
しましたが、候補選択の方は放置プレイ中です。
どうしても使いたいなら、Make_cyg.makを使えばmingwで
コンパイルできるので、そっちを使うのはどうですか?

820 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/01 19:36
im_customについて考えていたんですが、ちょっとまとまらないので意見を聞かせて
ください。

im_customのように日本語に特化した大きなパッチが、vim本体に取り込まれるように
働きかけるのはかなり大変(実質無理)だと思われます。vgetcを乗っ取る実装法も好
みではありません(これは趣味の問題です…申し訳ない)。実用のためjvimのように独
自路線を歩むという選択肢もありですが、私はそちらとは一歩距離を取るでしょう。
ただしUNIXコンソール環境でも日本語を入力できるようにしたい、という気持ちは同
じだから悩むところです。

今のim_customのように大きな変更を施しそれを発展させるならば、vim用の日本語入
力規格・インターフェースをちゃんと作ってやるのが正解だと思います。可能な限り
総てのプラットホームで動くようにです。そうではなくてdo it like vimならば、
i_CTRL-X補完を拡張する方法が考えられます。補完時に内部的にスクリプトを呼び出
せるようにして('indentexpr'のように)、スクリプトが補完候補を返せるようにする
のです。スクリプトからlibcall()を使ってプラグインを呼び出すことができるの
で、理論上はその枠組みで幾らでも入力を拡張できるようになります。

後者は部分的にですがWindowsのIMEを使って実験したことがあります。バッファへア
ルファベット(ローマ字)で入力していき、i_CTRL-X_CTRL-Bでカーソル直前の既入力
分が、かな変換→漢字変換されるのです。候補選択はCTRL-N/Pでできました。文節や
候補表示、ATOKとの相性等の問題もあったのですが、思ったよりも良く動いていま
す。

これらを踏まえて聞きたい意見というのは「vimにおける理想の日本語入力方法と
は?」です。既存のIMを使う方法もありますが、キーバインドなどなかなか不満点も
多いものです。かといって新しいものを発明し導入するのは、いろいろ大変ですね。
ユーザにも抵抗があるでしょう。でももしかしたらvimと素晴らしく相性の良い、画
期的な入力法があるかもしれない、という希望も捨て切れません。なにかよいアイデ
アありませんか?。

821 :e2 :02/04/02 01:45
>>820
すごい興味深い話題のような気がするのですが、
バイナリー依存症の私は話に付いて行けません。
>「vimにおける理想の日本語入力方法とは?」
の意味を理解できません。
(それ以前の踏まえるべき部分はもちろんさっぱりです)

でもきっと私のような人も少なくないはず。
そんな一般ユーザーからも素敵なアイデアが出るかもしれません。

恐縮ですが、WindowsでMS-IMEしか使ったことのない人間にも、
何が問われているのか分かるような補足説明をしていただけないでしょうか。

822 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/02 02:25
>>822
そうでしたね。誰もがソース中まで知っているわけではないことを考慮せずに、だら
だら書いちゃいました。申し訳ないです。要点を押さえて短く言いなおすと、こうです。
「現行のIMEの操作性は、vimと相性が悪いんじゃない? もしかしたらもっとvimに
ピッタリの操作方法が考えられないかしら?」

自分の中では「そんなのIMEがあるんだし、わざわざ考えて作るのは面倒」というのと、
「なにか画期的な方法がありそうなら、ちょっと苦労してみてもイインジャネーノ?」というのが
せめぎあって拮抗している状況です。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 07:58
vimと日本語入力はかなり相性が悪いというのは実感します。
私の場合は、コメントなどはすべて適当な英語やローマ字で済ませていて、
日本語入力はほとんど使っていません。
コマンド入力とインサートモード、さらに日本語モードまでを行き来するのは
ちょっとうっとうしく感じます。

趣味でプログラミングをやっている人にだけ許されることかもしれませんが。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 10:52
日本語入力に関して、今ある問題点を一度整理してみませんか?
(項目の追加・訂正(特にwin32関係)お願いします。。。)

・XIM/IMEを経由しないIMが使用できない
・(un*x)コンソールで日本語入力ができない
・(gvim)変換時に文節が表示されない
・(vim on ?term)Insert modeのトグルにIMが連動しない
・キーバインド(これは各IMの問題なのでは?)


「どこに開発を集中させるか?」ということでしたら、私はXIM/IMEに一票。
メインストリームに還元できないものをupkeepし続けるのはあまりに大変では。。


825 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/02 11:25
>>824
お。問題がスッキリしてきた感じがしますね。私としては、なんとかコンソールも
(還元できる形で)拾い上げたいというのが、私情です。

826 :mattn@Vim%Chalice :02/04/02 12:16
>>824
>・(gvim)変換時に文節が表示されない
XIM での文節表示は、6.1 にて修正されました。
(コマンドラインや検索時は未対応ですが)

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 13:11
>>826
当方vim6.1.005+kinput2-3.1b2+Canna-3.5b2_2(or wxg1.0b1)、
./configure --with-features=big --enable-multibyte --enable-fontset --enable-xim
なのですがやはり文節は表示されません。。。


828 :mattn@Vim%Chalice :02/04/02 13:27
>>827
こちらは
  vim6.1 + kinput2-3.0 + Canna-3.5b2_50 (or Wnn4200,Jlib4003)
  ./configure --enable-multibyte --enable-fontset --enable-xim
にて動作しているようです。

829 :mattn@Vim%Chalice :02/04/02 13:56
>>827
gtk-config --version の出力結果はどのようになってますか?
こちらは 1.2.10 です。

830 :827 :02/04/02 14:35
>>826,>>828-9
:se imi=0
にて解決しました。御助力感謝しますm(_._)m
(ちなみにgtkは1.2.10です)

となると、gvimでXIM(or IME)を使用する分にはこれといって問題点は
ないような感じがします。
(kterm+vimでも、XIMの自動オン・オフがあれば…)


831 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/02 15:36
最近MacOS Xにゾッコンなので、XIMからは遠ざかってましたわ。
OS XのIMEも細かいところで一筋縄ではいかんのです。

832 :mattn@Vim%Chalice :02/04/02 17:35
では再度リストを...

  ・XIM/IMEを経由しないIMが使用できない
  ・(un*x)コンソールで日本語入力ができない
  ・(vim on ?term)Insert modeのトグルにIMが連動しない
  ・キーバインド(これは各IMの問題なのでは?)

  ソリューションとしては
   canfep などの外部ツールを使用する
   i_CTRL-X_CTRL-B を使った変換機構を発展させる
   vime を使用する
   im_custom を使用する

  という所でしょうか。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 19:02
>830
自動オフだけなら.cannaの設定で出来ます。
それよりgtk版でimactivatekey=S-Spaceが設定されていると、
XIMオンの状態で挿入モードを抜けて、そのまま挿入モードに戻ると
'J'が入力されてそのままXIMが効かなくなる問題があります。
(iminsertをいったん0にすればまた入力は出来るようになります)
これはかなり根深い問題のようなので、kinput2の3.1を前提にして
XNPreeditStateを使うか、S-Spaceを諦めてC-Kanjiなどを使うしか
ないようです。(C-Kanjiだと"XIM挿入"の表示がうまく出ない場合が
ある以外正常に動いてはいます。)

>832
canfepは・・・根本的に腐っているので止めておきましょう。
やっぱり時代はIIIMF(違

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 19:06
>>831
Mac OS XのはIMEとはいわんでせう

835 :mattn@Vim%Chalice :02/04/02 19:24
>>833
すみません。
kinput2 の gtk のバージョンを教えてもらえませんか?

836 :mattn@Vim%Chalice :02/04/02 19:25
>>835
:s/kinput2 の/kinput2 と

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 19:37
>835
gtk1.2.10,kinput2-3.1beta4です。
kinput2-3.0の時も同じ問題が出ていました。
ちなみにimactivatekeyをC-qで試してもうまく動きました。
(もちろんkinput2の方もC-qでon/offできるような設定にしています)
ちょっとこれから簡単なプログラムを書いてX側の問題なのかどうか
調べてみます。

838 :837 :02/04/02 22:35
S-SpaceでなくS-spaceですね。回線切って首吊ってきます。

839 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/03 09:22
>>834 (どーでも良いことなんですが)
IMEはInput Method Editorの略ですから、別にWindowsのものという意味ではないで
すよ。Inside MacをみるとInput Methodsと言っているから、IMとだけ言ったほうが
良さそうなので、IMEだとあたらずとも遠からずといったところですけどね。
  http://developer.apple.com/techpubs/mac/Text/Text-409.html

840 :mattn@Vim%Chalice :02/04/03 09:31
>>838
いえいえ、検証ご苦労様です。
ってことでIM問題リストは >>832 といったところです。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 10:34
昨日だけで死者2名…
.vimrc恐るべし。


842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 13:16
gvimでグローバルIMEつかえるの?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 15:08
>>842
自分で試してみて、報告きぼんぬ。


844 :842 :02/04/03 15:22
ハングルIMEは駄目でした。
他はもってないのでわかりませんです。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 16:19
>>844
IMEというよりは、エンコーディングorフォントの問題なのでは。
ハングルのテキストファイルはgvimで読めていますか?


846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 17:23
windows 2000 で gvim を使わせてもらっています。
vim6 が home directory に _viminfo というファイルを吐きますよね。
これの名前を .viminfo にしたいのですが可能でしたら方法を教えてださい。

847 :mattn@Vim%Chalice :02/04/03 17:42
>>846
私はこんな感じで設定してます。

if has('win32')
  set viminfo='20,\"50,h,n~/.viminfo
endif

848 :844 :02/04/03 17:45
>>845
ハングル読めてません
設定わからないので勉強して出直します。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 18:34
>>846
FATでSFN(いわゆる8.3形式)だと先頭がドットのファイル名は
規約違反のココロ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 19:35
しかし、Windows2000はOKという罠。

851 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/03 19:58
>>842
GlobalIMEのためのソースコードは含まれているのですが、W2KだとGlobalIME自体の
立場があやふやなことがありましてメンテしていません。よって香り屋提供のバイナ
リもGlobalIMEは無効化してコンパイルしたものです。

なおハングルを読むにはきっと次のような設定+フォントの設定が必要になります。
:set enc=korea fencs=ucs-bom,iso-2022-kr,euc-kr
試してないですけど、これでcp949は読めるのではないでしょうか。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 22:00
>>851
W vim ps'[(・)Sw vi 1xdX'LUswXpl^v
dXdsフキウメョハmpl{X?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 22:06
化けてますよ。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 22:06
>>851

なんかばけたんでもういっかい.

vim って vi の高機能なエディタ位にしか思ってなかったけど
もしかしてマルチリンガルエディタなのか?

とかいたのでした.

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 22:15
質問なんですが、折り畳み (folding)をするときに、
visual で範囲指定ってできないですか?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 22:16
>>855
zf


857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 22:20
>>854
各種encodingとIMには対応しているけど、MS-officeやemacsのような
複数の言語の混在したテキストのサポートは特にないよ。
あくまでもエディタ。


858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 22:21
visual で指定してから zf なんですね。
ありがとうございました。

859 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/03 22:42
>>857
'encoding'をutf-8にすれば実はちゃんとマルチリンガル。Winだとフォントの問題は
あるけれど、UNIX(XWindow)ならちゃんと入手可能です。BDFだからコンバートすれば
Winでも使えると思いますが、まだ試していません。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 23:12
>>859
そうでした。まあ、これはvimというよりはコード体系側の
話のような気もしますけど。。


861 :844 :02/04/04 11:15
こんな設定でハングル読めました

set enc=korea fencs=ucs-bom,iso-2022-kr,euc-kr
set guifont=GulimChe:h9:cHANGEUL

日本語との混在ができるかと思い
Cyberbitフォント入れてみましたが
set guifont=* してもリストに現れないので
つかえないようですね

みなさまありがとうござました

862 :844 :02/04/04 12:51
win 2000 使える環境でためしてみたら
ハングル入力もOKでした

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 13:10
>>862
winのunicode対応は2000からだったね、そういえば。


864 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/04 15:01
NetUpVim 1.3を公開すると共にサービスを再開しました。これはVim 6.0を6.1にアッ
プデートすることできません。必ずVim 6.1をインストールした後にNetUpVim 1.3を
インストールし実行して下さい。6.1.6にアップデートできます。

- NetUpVim 1.3
  http://www.kaoriya.net/dist/netupvim-1.3-w32j.tar.bz2
- Vim 6.1 (gvim 6.1 日本語Windows版)
  http://www.kaoriya.net/dist/gvim-6.1-w32j.tar.bz2

865 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/04 15:06
>>863
内部的にはWin95からUNICODE対応です。特にW2KがUNICODEに関して嬉しいわけではな
くて、それよりもimm32.dll(IMEを使うのに必須)が世界標準で含まれるようになった
あたりが偉いのです。そのおかげでWIN32APIでIME関連のAPIが標準的に扱えるように
なり、わざわざ苦労してGlobal IMEを使う必要がなくなったんです。で、Global IME
のサポートは見合わせる現在に至ります。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 17:00
Win9xってUnicode版API(〜W)は実装してなかったんじゃなかったでしたっけ?
VFATのロングファイルネーム(Unicodeで格納)はWin95から対応してたけど。
なんかのupdateで使えるようになっちゃったって事ですか?

867 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/04 17:23
>>866
〜W系があったかは知りませんけどMultiByteToWideChar()とWideCharToMultiByte()
がちゃんと動いてましたから、少なくともVimが求める程度のUnicode対応ならできた
という意味です。

それよりも海外のWin9xにはimm32.dllがないためImm〜()なAPIにstaticリンクできな
くて、というほうが深刻でした。IME用機能を組み込んでも本家リリースに反映させ
にくいというわけです。今じゃLoadLibraryで対応してますけど。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 18:53
>>832に追加(?)なのですが、
X上の(g)vim+ximだと、変換確定直後のキーストロークが正しく処理されない
場合があるみたいです。(スペースや改行が挿入されてしまう、など)
少し前のgvimほどひどくはありませんが…

>>864
(winユーザではありませんけど)御苦労さまです!


869 :mattn@Vim%Chalice :02/04/04 19:27
>>868
もし再現できるストロークがあれば教えていただけませんか?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 20:51
>>869
再現しようとgvimで試してみたところ、Segmentation faultしてしまいました。
日本語入力中に、突如としてキーに応答しなくなり、マウスを使うと落ちます。
(特定のストロークというわけではないようです)
環境は>>827の通りです。(*.preeditType: OverTheSpot)

Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault.
0x28480d6c in XGetICValues () from /usr/X11R6/lib/libX11.so.6
(gdb) bt
#0 0x28480d6c in XGetICValues () from /usr/X11R6/lib/libX11.so.6
#1 0x282aa217 in gdk_ic_get_events () from /usr/X11R6/lib/libgdk12.so.2
#2 0x80d1d4a in xim_init () at mbyte.c:3932
#3 0x80d122f in im_set_active (active=0) at mbyte.c:2865
#4 0x8074a5d in ins_esc (count=0xbfbff8dc, cmdchar=105) at edit.c:5726
#5 0x806ed0d in edit (cmdchar=105, startln=0, count=-1) at edit.c:807
#6 0x80daebd in nv_edit (cap=0xbfbff958) at normal.c:7678
#7 0x80d2b40 in normal_cmd (oap=0xbfbff9c0, toplevel=1) at normal.c:1036
#8 0x80b09c3 in main_loop (cmdwin=0) at main.c:2010
#9 0x80b0736 in main (argc=0, argv=0xbfbffb54) at main.c:1861

Gdk-WARNING **: can not create input context with specified input style.
Vim: Caught deadly signal SEGV
Vim: preserving files...
Vim: Finished.


871 :870 :02/04/04 21:12
kterm+vimでは>>870のようなクラッシュは起きませんが、
文節確定の為に押した<Space>やC-mなどがそのまま入力されてしまう場合が
あるようです。

eg.
これは例文の一行目です。
これは例文の二行目です。

と入力しようとして、「二行目」の確定の為にC-mを押すと
一行目と二行目の間に改行が挿入されてしまう場合があります。


872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 21:17
Linuxのgvimの背景色にwinみたいなeveningとかのバリエーションを設定できますか?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 21:27
>>872
??...
(メニューバー)Edit-Colorscheme-evening
or
:colorscheme evening
で、できませんか(win版と同じ)?


874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 21:43
え?なななん、、ないです。Redhat7.2 gVimですが、、、
こまんどもききません

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 21:58
>>874
コンパイル時に、syntaxは有効にされていましたか?
:ver
で調べられます。


876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 22:08
色の設定だから、この場合 syntax は関係ないんじゃない

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 22:40
gvim version 6.1.6をLinux上でkinput2 -canna で使っています。
set numberして、行番号を表示させて「行頭で」XIMで入力を行うと
XIMがオンになっていることをしめすハイライトがおかしいです。
行頭以外の場所では正しく動作します。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 23:04
>>877
あ、本当だ。

>>874
とりあえず、:verの出力結果をお願いします。


879 :874 こんなかんじ :02/04/05 10:00
:ver
VIM - Vi IMproved 5.8 (2001 May 31, compiled Aug 7 2001 10:31:12)
Included patches: 2-7
Compiled by bhcompile@stripples.devel.redhat.com, with (+) or without (-):
+autocmd +browse ++builtin_terms +byte_offset +cindent +cmdline_compl +cmdline_info +comments +cryptv +cscope +dialog_con_gui +digraphs
+emacs_tags +eval +ex_extra +extra_search +farsi +file_in_path -osfiletype +find_in_path +fork() +GUI_GTK -hangul_input +insert_expand
+langmap +linebreak +lispindent +menu +mksession +modify_fname +mouse +mouse_dec +mouse_gpm +mouse_netterm +mouse_xterm +multi_byte +perl
+python +quickfix +rightleft +scrollbind +smartindent -sniff +statusline +syntax +tag_binary +tag_old_static -tag_any_white -tcl +terminfo
+textobjects +title +user_commands +visualextra +viminfo +wildignore +wildmenu +writebackup +X11 +xfontset +xim +xterm_clipboard
-xterm_save
system vimrc file: "/usr/share/vim/vim58/macros/vimrc"
user vimrc file: "$HOME/.vimrc"
user exrc file: "$HOME/.exrc"
system gvimrc file: "/usr/share/vim/vim58/macros/gvimrc"
user gvimrc file: "$HOME/.gvimrc"
system menu file: "/usr/share/vim/vim58/menu.vim"
fall-back for $VIM: "/usr/share/vim"
Compilation: gcc -c -I. -Iproto -DHAVE_CONFIG_H -DUSE_GUI_GTK -I/usr/include/gtk-1.2 -I/usr/include/glib-1.2 -I/usr/lib/glib/include -I/us
r/X11R6/include -O2 -march=i386 -mcpu=i686 -Wall -I/usr/X11R6/include -fno-strict-aliasing -I/usr/local/include -I/usr/lib/perl5/5.6.0/i3
86-linux/CORE -I/usr/include/python1.5
Linking: gcc -rdynamic -o vim -L/usr/lib -L/usr/X11R6/lib -lgtk -lgdk -rdynamic -lgmodule -lglib -ldl -lXi -lXext -lX11 -lm -L/usr/X11R6/l
ib -lXt -lX11 -lncurses -lgpm -rdynamic -L/usr/local/lib /usr/lib/perl5/5.6.0/i386-linux/auto/DynaLoader/DynaLoader.a -L/usr/lib/perl
5/5.6.0/i386-linux/CORE -lperl -ldl -lm -lcrypt /usr/lib/python1.5/config/libpython1.5.a -lieee -ldl -lpthread -lm

880 :mattn@Vim%Chalice :02/04/05 10:09
>>877
これは治りました。後でオフィシャルに送ります。
>>870
これが再現できません。
korehareibunnnoichigyoumedesu<space><c-m><enter>
korehareibunnnonigyoumedesu<space><c-m><enter>
と何度か入力してみましたがダメでした。

>  文節確定の為に押した<Space>やC-mなどがそのまま入力されてしまう場合が
>  あるようです。
この処理は gtk のキーイベントキューを削除することで実現しているのですが
もしかしたら gtk のバージョンが左右しているのかもしれないので
gtk-config --version
の結果を教えていただけますか?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 10:57
>>879
擦れ違いの純情


882 :通りすがりの名無し :02/04/05 11:54
>>879-881
5.8じゃん。(ワラ

883 :870 :02/04/05 12:32
>>880
$ gtk-config --version
gtk-config: Command not found.
$ gtk12-config --version
1.2.10
(FreeBSD-4.4R+XFree86-3.3.6_10です。)

>>871の例文では確かに再現しないようです。ごめんなさい。
こういったやや複雑な文だと>>870は再現しやすいようです。
(>>871はそうでもない?):

自己若くは他人の刑事被告事件の捜査若くは審判に必要なる知識を有すと認めらるる者
又は其親族に対し当該事件に関し故なく面会を強請しまたは強談威迫の行為を為したる
者は一年以下の懲役又は二百円以下の罰金に処す

>>879
うーん、まずは6.1、あるいはせめて6.0に入れ替えて、もう一度
>>873を試してみて下さいませんか?


884 :mattn@Vim%Chalice :02/04/05 12:52
>>883
> 自己若くは他人の刑事被告事件の捜査若くは審判に必要なる知識を有すと認めらるる者
> 又は其親族に対し当該事件に関し故なく面会を強請しまたは強談威迫の行為を為したる
> 者は一年以下の懲役又は二百円以下の罰金に処す
ん〜やはり再現しませんねぇ。
(他の礼文でも同じでした)

>  1.2.10
gtk のバージョンは私と同じです。
お手数ですが kinput2 -version もお知らせください。
それと canna ですか? wnnですか?私は wnn です。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 14:56
>>884
vim6.1.005+kinput2-canna-3.1.b2+Canna-3.5b2_2(or wxg1.0b1),
./configure --with-features=big --enable-multibyte --enable-fontset
--enable-xim
$ gtk12-config --version
1.2.10
(FreeBSD-4.4R+XFree86-3.3.6_10)

canna/wxgどちらでも同じところ(>>870)で落ちます(gvimのみ)。


886 :mattn@Vim%Chalice :02/04/05 16:50
>>883
こちらの件でストロークがおかしくなる件は分かりました。
上で書いた
> この処理は gtk のキーイベントキューを削除することで実現しているのですが
といった処理をしているのですが、この際中に key_press_event が発生した場合、
キーが無効になっているようです。
この処理により、kinput2 の Candidate Selection にフォーカスが取られている
際中、C-M を一瞬(結構素早く)押して離すと、key_press_event が発生しますが、
削除リストの対象となり、イベントが除外されてしまいます。

gvim が文節を書き換え、不要なキーイベントを削除している真っ只中に
決定キーである C-M が割ってはいると、その key_press_event が消し去られ、
思いもよらぬ症状が発生する・・・という現象のようです。
パッチを作ったので検証して >>877 の件と一緒にオフィシャルに送らせていた
だきます。

しかし >>870 の件はまだ再現できません。
なにかもうすこし付加情報はありませんでしょうか? 

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 17:53
>>886
落ちた時の状況を書き出してみます。(gtk-guiのgvim)
数行日本語を入力すればほぼ確実にSEGVします(T_T)

1.
仮に還付した物について、別だんの
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
行全体に下線、「別だ」が反転(変換中の文節)した状態で固まっています。
スペースを連打すると、候補一覧ウィンドウが開いたりする場合もありますが、
そこで確定しても何も起きません(gvimには反映されない)。

2.
父はここへきて住んでいたのだ。t
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「住んでいたのだ。t」に下線、反転部位はなし。次の単語「父」を入力しようとした
最初のストローク(t)でフリーズ。

1.2.共に、マウスでカーソルを移動することは出来ます。
「変換中なのに、vimのカーソルは別のところにある」という
状態(!)になります…が、そこで何か(C-[,C-Oなど)すれば即落ちます。

>この処理により、kinput2 の Candidate Selection にフォーカスが取られている
>際中、C-M を一瞬(結構素早く)押して離すと、key_press_event が発生しますが、
>削除リストの対象となり、イベントが除外されてしまいます。
kterm+vimの場合、同様にC-L,C-K,C-[などが入力されてしまう場合もありました。

gvimで落ちるときにも、これと同じ事が起きている場合があるような気がします。
候補を選択し終えたところで固まり、上述のような状況になります。

文節の伸縮、単語登録などの際にも同様の現象が発生するようです。。

make cleanして6.1.007でコンパイルしなおしてみましたが、no luckでした。


888 :mattn@Vim%Chalice :02/04/05 17:59
>>887
くわしく検証して頂いてありがとうございます。
試してみます。
(888げと!)

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 18:23
予期せぬところに改行が入る現象は、vim上でなくても発生するようなので
kinput2あたりに原因があるのではないかという気もして来ました。。


890 :mattn@Vim%Chalice :02/04/05 18:28
>>889
では落ちる現象のみが残項目と判断致します。
もしかしたら2つのパッチでもう落ちなくなってたりして...

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 05:30
バグ報告:

CTRL-V で入力できる文字 ( 例えば ^E ) が ^ と E で分割されて改行 ( 見た目上の改行 )
されていると、FoldColumn が SpecialKey のハイライトで
表示されてしまう。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 10:47
cygwin + vim6.1 + imcustom で pobox サーバ使うと
一回目の変換はうまくいくのだけど もいっかい変換すると
pobox サーバ おちてしまいます って pobox サーバの
問題かな

893 :mattn@Vim%Chalice :02/04/08 12:06
>>892
候補選択なしに決定するとサーバ側に -1 が決定されたと通知して
しまっているようです。もうすぐ治します。
ご報告どうもです。

894 :887 :02/04/09 02:30
('-`).oO○(他に報告のないところを見ると、gvim+ximで落ちるのは
      うちだけなのかなあ。。。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 14:03
おおお。やっとこさVimにも全画面表示機能が付いたのか。
コンソール気分でいいですなー、私古いもので、、こっちがいいですな。
1つ希望なのですが、set notitle で自動的に全画面にはならないのですか。

どうぞご検討を KoRoNさん。

896 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/09 20:31
>>895
流石にそれはできません。そもそもスクリプトで対応できるじゃないですか。そうい
うわけなので私の持っている一連のスクリーンサイズコントロールのためのスクリプ
トを公開することで対応しましょう。

897 :おねだり@Vim%Chalice :02/04/09 20:49
>>896
win32バイナリ同梱のオリジナル・スクリプト群を、単体でもダウンロードできるように
していただけると(un*xユーザとしては)便利なのですが。。お願いできないでしょうか?

898 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/09 21:09
>>897
やりたいんですけど時間が取れないのが現状です。まとめるのって結構時間を喰いま
すし、公開したら公開したで使い方を質問する人もでてきますからさらに時間が取ら
れますね。またやる以上はMacの歩調も合わせたいのです。手間をかけずに公開でき
る方法を考え、ある程度まとまった時間が取れた段階でやりますので、それまでは
Win版から抽出してください。

899 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/10 10:25
>>895,(>>896)
というわけで公開しました。netupvimを使うと自動的にインストールされますが、
UNIX系の人は以下からダウンロードできます。例によって,bz2は.bz2です。
  http://www.kaoriya.net/update/vim61w32j/runtime/plugin/scrnmode.vim,bz2
:SM nというコマンドが追加されます。nはスクリーンモード指定番号で0から8が使え
ます。私は:SM2くらいで使うことが多いです(普段は別名の:WW)を使う。:SM0で起動
時の状態(正確に起動時という意味ではないが)に戻せるので、:SM8とか気軽に試すこ
とができます。詳細はスクリプトを読んでください。

900 :900get :02/04/10 16:58
900get

901 :!895 :02/04/10 17:17
これは便利だなぁ。
ちなみに全画面+行間無しの SM6 が気に入りました。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 02:15
http://www.kaoriya.net/img/shirt_beta_01.jpg

903 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/11 11:01
>>902 合成じゃないんだよぅ(/_;)

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 11:09
いい体。ハァハァアア


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)