■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

◆Vim6 2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 17:50
◆前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990764339/

◆Vim
http://www.vim.org/

◆スクリプト、tips いろいろ
http://vim.sourceforge.net/

◆Windows版バイナリ
http://www.kaoriya.net/

◆Chalice ( 2ch ブラウザ )

ChaliceはcURLを使用してスレデータを取得しています。cURLを持ってない方は別途
入手してください。

- Chalice 〜2ちゃんねる閲覧プラグイン for Vim
 http://www.kaoriya.net/testdir/chalice-1.0f-beta.tar.bz2

- Win用curl.exeバイナリ
 http://www.kaoriya.net/testdir/curl-7.9.1-w32.tar.bz2

- cURLのサイト(ソース他)
 http://curl.sourceforge.net/

750 :747 :02/03/20 02:24
>>749 どうもです。
折角書いていただいたのですが、Perl は???です (w
具体的には Python でこんなことをしたいのですが、無理っぽいかも。
com! Test call <SID>VimTest()

fun! s:VimTest()
python << EOF
from vim import *
hoge = 'hoge'
command('let s:test='+hoge)
command('call s:Show()')
EOF
endfun

fun! s:Show()
    execute 'echo s:test'
endfun

751 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/03/20 03:01
>>750
Pythonは使わないので詳細な方法はわかりませんが、スクリプトローカルな変数・関
数にアクセスしたいというところですかね。
  :he <SID>
を見ればs:に対応する文字列の取得の仕方はわかるでしょう(<SID>xxと書いてあるあ
たり)。それをif_*の言語に渡せば良いのですが、グローバル変数がいちばん簡単で
すね。あとは特殊な文字が言語パーザに食われないように気をつければ…無理という
ことはないのでは?
# もっとも長い名前のグローバル変数・関数を使っても良いでしょう。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 04:35
このような時間にレスつけたり、MLに投稿したりKoRoNさんは一体いつ睡眠をとっていらっしゃるのでしょうか。
ご苦労様です。お体を大切に。

753 :通りすがりの名無し :02/03/20 04:38
>>752
あなたもねー

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 05:07
最近、gvim(win) をいれてみました。
Meadow からの乗換えを考えていますが、
少し気になることがあります。

emacs だと日本語入力を ON にしたときに
モード行に [あ] などと出るんですが、
gvim でも同じように設定できないですか ?
おねがいします。

755 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/03/20 06:28
>>755
オプション'stautsline'と'iminsert'を組み合わせればできますが、これだけだと
ON/OFFを切り替えた瞬間にステータスラインを書き換えることはできません。ここま
での方法はこのスレと
  http://www.kaoriya.net/bbs/bbs.cgi?article=1004&bbs=bbs
の内容とvimの:helpを根気良く調べればなんとかできるでしょうし、また親切な誰か
が設定例を書いてくれるかもしれません。

もしも、切り替えた瞬間に書き換えさせたいならば…マップを使って独自にimを
ON/OFFするような仕組みを作るしかない…のかな?。

それにしても、カーソルの色が変わるだけじゃ不満ですか?。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 06:59
早速のレス、ありがとうございます。
簡単にはいかないみたいですね。

>それにしても、カーソルの色が変わるだけじゃ不満ですか?。

emacs に慣れているので色だけだとどうしても
不安になってしまうんです。
# 慣れれば気にならないないのかもしれないですが

gvim に慣れるためにもやってみようと思います。
ありがとうございました。

757 : :02/03/20 21:49
Vim-6.1b.029

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 06:12
ものすごくくだらない質問ですけれども、tutorを拡張したようなものはありますか?
あれがあると機能や操作を覚えやすいので、初心者には大変便利なのですが。

759 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/03/22 07:01
>>758
いまいち意味が掴みにくいのですが、次のうちのどちらですか?
  1. vimの$VIMRUNTIME/tutor/tutor.jaを利用したことが無い
  2. 習得済みで先のことをtutor風に知りたい
後者だとは思うのですが、前者なら:help tutorしてください。

後者の場合は、残念ながら私は知りません。
個々のサイトでTipsを書き溜めていますから、そちらをあたってみてください。
  例: ttp://pinna.cside4.jp/tips/vim/index.html

ほかにはviviの作者さんが作った詰めviなどは楽しみながらviを学べるようですが、
  ttp://vivi.dyndns.org/
vim独自の機能については流石に無理ですね。

760 :758 :02/03/22 13:02
わかりにくくてすみません。
お察しの通り、:Tutor をより詳しくしたものです。
自分の知りたい操作を地味にヘルプで読むしかないようですね。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 15:34
アスキーのデジタル用語辞典にはvimは無いのか。
かわりにこんなのが載ってる。
Vendor Independent Messaging
http://yougo.ascii24.com/gh/30/003055.html

762 :名無しさん@Vim%Chalice :02/03/23 16:04
空白行の削除ってみんなどうやってる?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 16:31
キソのキソですが...

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 16:39
空白行を目で見つけてそこまでカーソルを移動させ(矢印キーを使うのがベスト)
おもむろに dd
これが正解

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 16:57
:%s/^\s*\n//gc
とか?

766 :ちゃくしん DD :02/03/23 16:57
>>763
x では削除されないから、vi の使い始めはとまどうのかも。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 17:16
:%s/^\s*$/d
が大正解です

768 :767 :02/03/23 17:16
大失敗
:%g/^\s*$/d
ですな。

769 :名無しさん@Emacs :02/03/23 17:41
空白行って^$しか思い浮かばなかったから:%g/^$/dと思ってしまった

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 18:01
正直 :%g/^\s*$/d なんてしたことない。空白行なくなったら見づらすぎやん。
dd ... くらいかな。やるとしたら。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 19:04
>>766
vimならではの邪道(?)な方法。
空白行でa(もしくはi)+BS
# set backspace=2 とかしてないと駄目かも

もちろんコマンドモードにいるならddの方が早いし楽だけど。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 02:29
XFree86 4.xとGnomeが動いているLinux(Debian)でVim6.1を
コンパイルしようとしているのですが、


src rt lang extra を持ってきて展開してpatchをすべて当てて

./configure --with-features=big --enable-multibyte 
--enable-xim --enable-fontset

でconfigure すると
checking for X... no
となっていまい、結果としてxim、fontsetオプションもdisable
されていまいます。

--with-x オプションをつけても同じでした。

これって何がいけないんでしょう?
--x-includes=DIRとかで明示的にXの場所を教えてあげればいいんでしょうか?
その場合のDIRはどこになるのでしょう?

厨房ですみませんが、誰か教えてください。

773 :【祝】 Happy Vimming! :02/03/25 02:32
Vim 6.1 リリース age!!

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 02:43
>>772
これでいいと思う。
--x-libraries=/usr/X11R6/lib --x-includes=/usr/X11R6/include

手元の RedHat7.2 では ./configure には失敗しなっかたけど。
ちなみに自分はこうしました。
CFLAGS='-O3 -march=i686 -g' \
./configure --enable-gui=gtk --with-x --enable-perlinterp \
--enable-pythoninterp --with-python-config-dir=/usr/lib/python2.1/config \
--enable-cscope --enable-fontset --enable-multibyte --enable-xim \
--with-features=big --prefix=/usr

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 03:19
>772
Xのヘッダとかは入っているの?
*-develを入れないとダメだよ。

776 :772 :02/03/25 23:51
ありがとうございます > 774さん・775さん
原因は775さんのおっしゃっていたものでした。

*-develのパッケージを入れた後make をすると、
src/os_unix.cのterm_set_winsizeがundefined reference
となってエラーになりましたが、手動でその部分をコメントアウト
したら一応コンパイルは通りました。

ただ772で示したconfigureオプションで、日本語の表示・入力
ともにできないんですが...もう少し悩んでみます。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 05:29
右下に行数が出るのは日本語版のみですか?

778 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/03/26 08:30
>>777(フィーバー)
:set rulerしてみてください。私の配っているvimは$VIMRUNTIME/vimrc_example.vim
をsourceしています。その中にある設定がイキています。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 08:45
>>778
なるほど。
素のvimをさっきはじめて使って、違いに気づきました。
細かなフォローが日本的ですね。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 10:59
はじめまして。Autodate便利に使わせていただいております。
タイムスタンプはページの末尾にあるのが好み、という向きもありそうなので
(あ、私だけ?)一行追加してみました。。。
*** autodate.vim.bk2 Sun Mar 24 17:00:10 2002
--- autodate.vim Tue Mar 26 10:07:52 2002
***************
*** 164,169 ****
--- 164,170 ----
augroup Autodate
au!
autocmd BufUnload,FileWritePre,VimLeavePre,BufWritePre * call <SID>AutodateWrap()
+ autocmd BufUnload,FileWritePre,VimLeavePre,BufWritePre * call <SID>AutodateWrap(line('$') - g:autodate_lines)
augroup END
endif " has("autocmd")



781 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/03/26 20:22
>>780
どもです。1つ聞きたいんですが、ファイルの頭とお尻、両方を同時に更新する必
要ってありますか?。というのは、もうちょっと改造してファイルの何行目から更新
のチェックをしてよ、というオプション変数を追加しようと思うのです。で、その変
数に負の数を指定した場合にはファイル末尾からの行数にするのです。そうすればい
ちいち2度もAutodateWrapを呼び出す必要はないですよね。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:36
Debian sidでvim6.1 + ATOKXを使っているのですが,
gvimの挿入モードでATOKを開き,文字を入力したあと,
ATOKXを閉じないままEscキーを押してカーソル移動をしようとすると,
Vim: Caught deadly signal SEGV
Vim: preserving files...
Vim: Finished.
と出てエラー落ちしてしまいました.
多分カーソル移動モードでは,Cannaの場合XIMが自動的にオフになるのに対し
ATOKXはhttだから自動オフをしてくれないのでは?と予測.
いかがなものでしょう?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 21:51
inoremap <ESC> <ESC> :set iminsert=0<CR>
:help iminsert

784 :780 :02/03/26 22:30
>>781
言われてみればその方が合理的で汎用性もありますね。

さっそくautodate_start_lineを実装してみました。
マイナスの値を指定すると末尾からスタンプを探します。

少し長くなったのでリンクにします。。。
パッチ:
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/6991/bsdtoys/archive/autodate-pipe2.diff.gz
autodate.vim全体(すぐ消します):
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/6991/bsdtoys/archive/autodate.vim.gz


785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 23:28
>>782
kinput2 3.1betaならATOKも使えるよ。
kinput2の方がメジャーだから何かと無難な気が。

786 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/03/27 08:26
>>784 (>>780)
パッチをありがとうございます。こんな感じで取り込みます。
  http://www.kaoriya.net/testdir/autodate.vim

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 16:17
ATOK for Linuxどこかでダウンロードできないかな? Wnn使いにくい^^;


788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 16:48
>>787 買え

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 23:01
八っつあんちょいと聞いとくれよ、いや隣の熊さんなんだけどね、
すき焼きするのに「肉買って来たからネギ貸してくれ」ってんなら話はわかるよ、
「ネギ買って来たから肉貸してくれ」っとこう来やがる。
こんなしぶちんちょっといないよ、おい。

>>787


790 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/03/27 23:30
>>789 ワラタ。そういうの好きです。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 11:31
cygwin の vim と wget の話

vim で :e http://www.yahoo.com/index.html とかすると

wget http://www.yahoo.com/index.html -O /tmp/v9999/0

とかいうコマンドがなかで実行されるようなのですが,
wget 1.8.1 だと

wget -O /tmp/v9999/0 http://www.yahoo.com/index.html

という引数の順番じゃないとまずいみたいなんですけど,
どこを直したらよいですか?


792 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/03/28 11:36
>>791
$VIMRUNTIME/plugin/netrw.vimの294行目と299行目が怪しいです。

793 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/03/28 11:43
>>791
試してみたんですけどgvimとVCでコンパイルしたwget 1.8.1や、cygwinのwget 1.7.1
だとそのままでも動きますね。もしかしたら'shell'とか'shellquote'とかも効いて
いるのかも。

794 :mattn@Vim%Chalice :02/03/28 12:50
wget 1.8.1 だと
複数のURL指定ができるんで -O や tmpfile までURLとして食われてる
かと思います。

# wget http://www.yahoo.co.jp http://www.google.co.jp

795 :mattn@Vim%Chalice :02/03/28 13:15
> wget 1.8.1 だと
> 複数のURL指定ができるんで -O や tmpfile までURLとして食われてる
> かと思います。
複数指定できるのは昔からみたいですね。すみません早とちり。
ってことはバグ?

796 :791 :02/03/28 22:16
とりあえず wget 1.7.1 に戻してしのいでいます.
なぜだろ?

797 :mattn@Vim%Chalice :02/03/29 09:13
>796
wget 1.8.1 のソースをみると処理フローが、

1. 指定可能なオプションであることを条件に
   ループしてオプションを解析
   ここで出力ファイル名を設定
2. それ以外の引数を URL と判断し、ループして
   取得する URL を設定

となっているので
  wget http://www.yahoo.co.jp -O test
の場合、 -O や test は URL として処理されるようです。
man ページにも
  wget [option]... [URL]...
となっているので netrw.vim 側の修正が必要になります。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 21:10
>>797
ご苦労玉袋の皺を認証に使えるかもsage

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 21:10
http://www.kaoriya.net/で手に入るnetupvim.exeでアップデートできないのですが気のせいですか?
以下ダイアログコピペ

> ---------------------------
> Vimの更新情報取得に失敗
> ---------------------------
> Vimの更新情報を正しく取得出来ませんでした。

> 管理者 <koron@tka.att.ne.jp> にメールで連絡を取るか、

> 香り屋 http://www.kaoriya.net/ へアクセスしてください。
> ---------------------------
> OK
> ---------------------------


表示は

> ネットワークアップデートを開始します。
>
> 更新情報をチェックします。
> URL http://www.kaoriya.net/update/netup-vim-w32j.xml
> から最新の更新情報をダウンロードしています(1 回目)。
> 更新情報を取得出来ませんでした。
>
> 更新は行なわれませんでした
> 「閉じる」ボタンを押して終了してください。

となりまする。


800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 22:12
>>799
香り屋さんのvim掲示板をみなはれ。

801 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/03/29 23:49
>>799
申し訳ないッス。いろいろ不具合もありまして、
いまNetUpVim自体のバージョンアップも考えています。
6.1以降はパッチも出てないのでしばらくお待ちください。
復旧(バージョンアップ)次第、お知らせいたします.

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 23:54
さがりすぎあげ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 01:43
禿しくがいしゅつだと思いますが、
カーソル位置の自動復元ってどうやって
やるの?(できるの?)

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 02:34
>>803
直前のカーソル位置に戻る:``
現在位置のマーク:m{a-zA-Z}
マーク位置へ戻る:`{a-zA-Z}
ジャンプ履歴を戻る/進む:C-o/C-i
タグジャンプ履歴を戻る :C-t
前回終了時の位置に戻る :(勝手に戻る)

このあたりのことかな?


805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 02:58
>前回終了時の位置に戻る :(勝手に戻る)
これができないんですよね。
使っているのはWindows版なのですがファイルを
開く度に頭からなのですよ・・・


806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 02:59
gi

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 04:01
>>806
ありがとうございます!!
初歩的な事ですみませんでした。


808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 11:24
viminfo の設定を正しくしていれば戻るはずなんじゃないのか?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 19:08
戦士の休息は短かった。。。
Vim-6.1.004age


810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 14:02
香り屋さんで配布の gvim に まっつんさんの cannna, skk, pobox
パッチ反映させていただくわけにはいきませんかねぇ.

特に skk 使いたいんですよ.

# むりかなぁ...

811 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/01 15:32
反映させるってどういう風にですか?
具体的なイメージがわかりません。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 15:53
>>811
言葉が足りず申し訳ありません.

言いたかったことは, 下のパッチを kaoriya.diff となんとか
マージしていただいて, KaoriYa さんで配布されている gvim
で :set imoptions=skk,dict:~/SKK-JISYO.L とかして skk を
使えるようになったらいいな... ということでした.

hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Unknown/im_custom014.diff.gz

説明しようとしたら余計にわからなくなったような気がする.. 鬱


813 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/01 16:09
>>811
その場合の変換サーバ本体部分はどうします?。まっつんさんのパッチはSKK本体部分
はライブラリ化されて(Linux)システムに含まれているものを使っているんですよ。
そのライブラリがDLLとしてWindowsに移植されているなら、一考する価値があるかも
しれませんが無いとなると大仕事ですね。

同じ大仕事ならば素直にSKKIME等を使って、不具合があるならSKKIMEのソースに手を
入れたほうが、他のアプリでも使える分、賢くありませんか?。

814 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/01 16:09
失礼。>>813は>>812です。

815 :812 :02/04/01 16:33
>>813
> その場合の変換サーバ本体部分はどうします?。まっつんさんのパッチはSKK本体部分
> はライブラリ化されて(Linux)システムに含まれているものを使っているんですよ。
> そのライブラリがDLLとしてWindowsに移植されているなら、一考する価値があるかも
> しれませんが無いとなると大仕事ですね。

そうなのですか. cygwin 上で上記パッチあてて make すると
skk が使えていたので, パッチだけで閉じたものだと勘違い
していました. そういう事ならば KoRoN さんにお願いするのは
間違っていますね. すみません.


> 同じ大仕事ならば素直にSKKIME等を使って、不具合があるならSKKIMEのソースに手を
> 入れたほうが、他のアプリでも使える分、賢くありませんか?。

SKKIME というものの存在は知りませんでした. IME として
機能する SKK ということですね. 試してみます.

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 18:27
(´-`).。oO(正直、winならms-ime使うけどなあ、漏れ。。。)


817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 18:31
>>816
skk は貧弱な日本語環境しかない un*x な人のものという認識は間違い。


818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 18:35
>>817
Win32 で MS-IME 系を使う理由は、それ以外にもあるでしょ。

ATOK のようなメジャーな IME でさえ、Office やらアンチウィルス系のソフトと
組み合わせて使うと問題が起きる事があるし。

819 :394 :02/04/01 18:52
>815
skkはskkservがなくてもstandaloneで動くようになっていますよ。
ただ、(skkservの有無に関係なく)単語登録周りが激しくbuggyで、
他にも候補選択が変にループしたりするので、まだあんまり
使い物にはなりません。単語登録の方はうちの方で少しはましに
しましたが、候補選択の方は放置プレイ中です。
どうしても使いたいなら、Make_cyg.makを使えばmingwで
コンパイルできるので、そっちを使うのはどうですか?

820 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/01 19:36
im_customについて考えていたんですが、ちょっとまとまらないので意見を聞かせて
ください。

im_customのように日本語に特化した大きなパッチが、vim本体に取り込まれるように
働きかけるのはかなり大変(実質無理)だと思われます。vgetcを乗っ取る実装法も好
みではありません(これは趣味の問題です…申し訳ない)。実用のためjvimのように独
自路線を歩むという選択肢もありですが、私はそちらとは一歩距離を取るでしょう。
ただしUNIXコンソール環境でも日本語を入力できるようにしたい、という気持ちは同
じだから悩むところです。

今のim_customのように大きな変更を施しそれを発展させるならば、vim用の日本語入
力規格・インターフェースをちゃんと作ってやるのが正解だと思います。可能な限り
総てのプラットホームで動くようにです。そうではなくてdo it like vimならば、
i_CTRL-X補完を拡張する方法が考えられます。補完時に内部的にスクリプトを呼び出
せるようにして('indentexpr'のように)、スクリプトが補完候補を返せるようにする
のです。スクリプトからlibcall()を使ってプラグインを呼び出すことができるの
で、理論上はその枠組みで幾らでも入力を拡張できるようになります。

後者は部分的にですがWindowsのIMEを使って実験したことがあります。バッファへア
ルファベット(ローマ字)で入力していき、i_CTRL-X_CTRL-Bでカーソル直前の既入力
分が、かな変換→漢字変換されるのです。候補選択はCTRL-N/Pでできました。文節や
候補表示、ATOKとの相性等の問題もあったのですが、思ったよりも良く動いていま
す。

これらを踏まえて聞きたい意見というのは「vimにおける理想の日本語入力方法と
は?」です。既存のIMを使う方法もありますが、キーバインドなどなかなか不満点も
多いものです。かといって新しいものを発明し導入するのは、いろいろ大変ですね。
ユーザにも抵抗があるでしょう。でももしかしたらvimと素晴らしく相性の良い、画
期的な入力法があるかもしれない、という希望も捨て切れません。なにかよいアイデ
アありませんか?。

821 :e2 :02/04/02 01:45
>>820
すごい興味深い話題のような気がするのですが、
バイナリー依存症の私は話に付いて行けません。
>「vimにおける理想の日本語入力方法とは?」
の意味を理解できません。
(それ以前の踏まえるべき部分はもちろんさっぱりです)

でもきっと私のような人も少なくないはず。
そんな一般ユーザーからも素敵なアイデアが出るかもしれません。

恐縮ですが、WindowsでMS-IMEしか使ったことのない人間にも、
何が問われているのか分かるような補足説明をしていただけないでしょうか。

822 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/02 02:25
>>822
そうでしたね。誰もがソース中まで知っているわけではないことを考慮せずに、だら
だら書いちゃいました。申し訳ないです。要点を押さえて短く言いなおすと、こうです。
「現行のIMEの操作性は、vimと相性が悪いんじゃない? もしかしたらもっとvimに
ピッタリの操作方法が考えられないかしら?」

自分の中では「そんなのIMEがあるんだし、わざわざ考えて作るのは面倒」というのと、
「なにか画期的な方法がありそうなら、ちょっと苦労してみてもイインジャネーノ?」というのが
せめぎあって拮抗している状況です。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 07:58
vimと日本語入力はかなり相性が悪いというのは実感します。
私の場合は、コメントなどはすべて適当な英語やローマ字で済ませていて、
日本語入力はほとんど使っていません。
コマンド入力とインサートモード、さらに日本語モードまでを行き来するのは
ちょっとうっとうしく感じます。

趣味でプログラミングをやっている人にだけ許されることかもしれませんが。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 10:52
日本語入力に関して、今ある問題点を一度整理してみませんか?
(項目の追加・訂正(特にwin32関係)お願いします。。。)

・XIM/IMEを経由しないIMが使用できない
・(un*x)コンソールで日本語入力ができない
・(gvim)変換時に文節が表示されない
・(vim on ?term)Insert modeのトグルにIMが連動しない
・キーバインド(これは各IMの問題なのでは?)


「どこに開発を集中させるか?」ということでしたら、私はXIM/IMEに一票。
メインストリームに還元できないものをupkeepし続けるのはあまりに大変では。。


825 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/02 11:25
>>824
お。問題がスッキリしてきた感じがしますね。私としては、なんとかコンソールも
(還元できる形で)拾い上げたいというのが、私情です。

826 :mattn@Vim%Chalice :02/04/02 12:16
>>824
>・(gvim)変換時に文節が表示されない
XIM での文節表示は、6.1 にて修正されました。
(コマンドラインや検索時は未対応ですが)

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 13:11
>>826
当方vim6.1.005+kinput2-3.1b2+Canna-3.5b2_2(or wxg1.0b1)、
./configure --with-features=big --enable-multibyte --enable-fontset --enable-xim
なのですがやはり文節は表示されません。。。


828 :mattn@Vim%Chalice :02/04/02 13:27
>>827
こちらは
  vim6.1 + kinput2-3.0 + Canna-3.5b2_50 (or Wnn4200,Jlib4003)
  ./configure --enable-multibyte --enable-fontset --enable-xim
にて動作しているようです。

829 :mattn@Vim%Chalice :02/04/02 13:56
>>827
gtk-config --version の出力結果はどのようになってますか?
こちらは 1.2.10 です。

830 :827 :02/04/02 14:35
>>826,>>828-9
:se imi=0
にて解決しました。御助力感謝しますm(_._)m
(ちなみにgtkは1.2.10です)

となると、gvimでXIM(or IME)を使用する分にはこれといって問題点は
ないような感じがします。
(kterm+vimでも、XIMの自動オン・オフがあれば…)


831 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/02 15:36
最近MacOS Xにゾッコンなので、XIMからは遠ざかってましたわ。
OS XのIMEも細かいところで一筋縄ではいかんのです。

832 :mattn@Vim%Chalice :02/04/02 17:35
では再度リストを...

  ・XIM/IMEを経由しないIMが使用できない
  ・(un*x)コンソールで日本語入力ができない
  ・(vim on ?term)Insert modeのトグルにIMが連動しない
  ・キーバインド(これは各IMの問題なのでは?)

  ソリューションとしては
   canfep などの外部ツールを使用する
   i_CTRL-X_CTRL-B を使った変換機構を発展させる
   vime を使用する
   im_custom を使用する

  という所でしょうか。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 19:02
>830
自動オフだけなら.cannaの設定で出来ます。
それよりgtk版でimactivatekey=S-Spaceが設定されていると、
XIMオンの状態で挿入モードを抜けて、そのまま挿入モードに戻ると
'J'が入力されてそのままXIMが効かなくなる問題があります。
(iminsertをいったん0にすればまた入力は出来るようになります)
これはかなり根深い問題のようなので、kinput2の3.1を前提にして
XNPreeditStateを使うか、S-Spaceを諦めてC-Kanjiなどを使うしか
ないようです。(C-Kanjiだと"XIM挿入"の表示がうまく出ない場合が
ある以外正常に動いてはいます。)

>832
canfepは・・・根本的に腐っているので止めておきましょう。
やっぱり時代はIIIMF(違

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 19:06
>>831
Mac OS XのはIMEとはいわんでせう

835 :mattn@Vim%Chalice :02/04/02 19:24
>>833
すみません。
kinput2 の gtk のバージョンを教えてもらえませんか?

836 :mattn@Vim%Chalice :02/04/02 19:25
>>835
:s/kinput2 の/kinput2 と

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 19:37
>835
gtk1.2.10,kinput2-3.1beta4です。
kinput2-3.0の時も同じ問題が出ていました。
ちなみにimactivatekeyをC-qで試してもうまく動きました。
(もちろんkinput2の方もC-qでon/offできるような設定にしています)
ちょっとこれから簡単なプログラムを書いてX側の問題なのかどうか
調べてみます。

838 :837 :02/04/02 22:35
S-SpaceでなくS-spaceですね。回線切って首吊ってきます。

839 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/03 09:22
>>834 (どーでも良いことなんですが)
IMEはInput Method Editorの略ですから、別にWindowsのものという意味ではないで
すよ。Inside MacをみるとInput Methodsと言っているから、IMとだけ言ったほうが
良さそうなので、IMEだとあたらずとも遠からずといったところですけどね。
  http://developer.apple.com/techpubs/mac/Text/Text-409.html

840 :mattn@Vim%Chalice :02/04/03 09:31
>>838
いえいえ、検証ご苦労様です。
ってことでIM問題リストは >>832 といったところです。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 10:34
昨日だけで死者2名…
.vimrc恐るべし。


842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 13:16
gvimでグローバルIMEつかえるの?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 15:08
>>842
自分で試してみて、報告きぼんぬ。


844 :842 :02/04/03 15:22
ハングルIMEは駄目でした。
他はもってないのでわかりませんです。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 16:19
>>844
IMEというよりは、エンコーディングorフォントの問題なのでは。
ハングルのテキストファイルはgvimで読めていますか?


846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 17:23
windows 2000 で gvim を使わせてもらっています。
vim6 が home directory に _viminfo というファイルを吐きますよね。
これの名前を .viminfo にしたいのですが可能でしたら方法を教えてださい。

847 :mattn@Vim%Chalice :02/04/03 17:42
>>846
私はこんな感じで設定してます。

if has('win32')
  set viminfo='20,\"50,h,n~/.viminfo
endif

848 :844 :02/04/03 17:45
>>845
ハングル読めてません
設定わからないので勉強して出直します。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 18:34
>>846
FATでSFN(いわゆる8.3形式)だと先頭がドットのファイル名は
規約違反のココロ


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)