■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

◆Vim6 2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 17:50
◆前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990764339/

◆Vim
http://www.vim.org/

◆スクリプト、tips いろいろ
http://vim.sourceforge.net/

◆Windows版バイナリ
http://www.kaoriya.net/

◆Chalice ( 2ch ブラウザ )

ChaliceはcURLを使用してスレデータを取得しています。cURLを持ってない方は別途
入手してください。

- Chalice 〜2ちゃんねる閲覧プラグイン for Vim
 http://www.kaoriya.net/testdir/chalice-1.0f-beta.tar.bz2

- Win用curl.exeバイナリ
 http://www.kaoriya.net/testdir/curl-7.9.1-w32.tar.bz2

- cURLのサイト(ソース他)
 http://curl.sourceforge.net/

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 02:17
An Interview with the VIMpire
ttp://www.win.ne.jp/~takuhiro/interview.html
.vimrc が勉強になった

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 02:19
> .vimrc が勉強になった
知らなかったことがたくさんあったので # 日本語へんですね。



720 :名無しさん@Vim%Chalice :02/03/16 12:10
サブフォルダも含めたフォルダ内の全てのテキストファイルを1つのウインドウ内に
続けて読み込む方法はありますか?

サブフォルダも含めて100ページ分のテキストファイルがあったらgVimでひらいて
いるウインドウに100ページ分の文章が開かれるとか・・

721 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/03/16 12:37
>>720
vimだけの力でやるのはなかなか面倒な仕事です。マクロを書けばできるでしょうけ
れど、編集して保存した時にそれぞれのファイルの正しい位置に反映されるとなると
ちょっと面倒でしょうね。

722 :名無しさん@Vim%Chalice :02/03/16 12:45
いえ、別ファイルとして1つのファイルを生成したいので、サブディレクトリを含む
ファイルが全て1つのファイル内に開くことができればばっちりなのです。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 12:45
>>720
Cygwin入れてshell script組むとか。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 14:08
>>722
find + cat もしくは Perl で File::Find 使うのが良いと思うが。それは Vim 向きの
仕事じゃないよ。

725 :HOE@Vim%Chalice :02/03/16 17:53
DOSで
type *.* > HOE.TXT

とか?あ、これだとサブディレクトリはだめか・・?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 18:00
Perl 辺りでやるのが現実的だろうね。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 18:18
zshで...

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 19:57
:r
を使えば vim スクリプトで簡単にできるんじゃない?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 21:28
>>727
が正解と思われ。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 22:17
insert時に現在の日時を入れられるコマンドとかスクリプトってありませんか?
autodate.vimで出来るっぽいですか?


731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 22:56
nvi原理主義

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 23:20
>>730
inoremap <好きなコマンド> <C-R>=strftime("%Y/%m/%d %a %H:%M")<CR>

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 01:11
日本語ファイルを誤認識したとき、指定した日本語コードと認識させて開かせるにはどうすれば
良いのでしょう?

また、保存時に指定した日本語コードとして保存することは可能ですか?
Windows で iconv.dll というのをいれています。

734 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/03/17 01:26
>>733
特定のファイルを指定したエンコードで開くには
  :e ++enc=euc-jp filename.txt
とします。euc-jpのところを任意のエンコード名に変えれば良いです。現在開いてあ
るファイルを開きなおす場合なら、ファイル名は省略可能です。保存する前には保存
で使用したいエンコードをオプション'fileencoding'に設定してから、保存します。
  :set fileencoding=euc-jp

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 01:39
>>734
素早い回答ありがとうございます。
うまくできました。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 12:12
>>11 >>12 >>13 >>14 >>15 >>16 >>17 >>18 >>19 >>20
>>21 >>22 >>23 >>24 >>25 >>26 >>27 >>28 >>29 >>30
>>31 >>32 >>33 >>34 >>35 >>36 >>37 >>38 >>39 >>30
>>41 >>42 >>43 >>44 >>45 >>46 >>47 >>48 >>49 >>50
>>51 >>52 >>53 >>54 >>55 >>56 >>57 >>58 >>59 >>60
>>61 >>62 >>63 >>64 >>65 >>66 >>67 >>68 >>69 >>70
>>71 >>72 >>73 >>74 >>75 >>76 >>77 >>78 >>79 >>80   

737 :HOE@Vim%Chalice :02/03/17 13:22
↑ これなに?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 13:29
viスレの方で削除された粘着君。
あぼーんの数を見るにその粘度が分かりましょう。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/974563729/
まぁ、完全無視が相応でしょう。

739 :エラーの日本語訳について :02/03/18 14:43
function Match_wrapper..Match_Busca の処理中にエラーが検出されました:
行   50:
E384: 上まで検索したけれど該当箇所はありません: \()\|(\)

「したけれど」 より 「しましたが」 のほうが良くないですか?

740 :KoRoN@Vim%Chalice :02/03/18 15:25
>>739
提案の通り修正するのにまったく抵抗は感じないのですが、修正後に「『しました
が』より『したけれど』のほうが良くないですか?」と問われたとしても、同様に抵
抗がありません。きっとそのような修正が必要な箇所は他にいくつもあることでしょ
うし、ここはひとつどういう基準で修正すべきなのかその根拠を打ち立てたいと思い
ます。

なにか「そのように修正すべき」という指針・論理みたいなものはありませんか?

741 :ノートン先生、あの娘に会わせて… :02/03/18 15:40
一行目が「ました」だからではないかと。

あとこれは個人の趣味かも知れませんが無生物主語は日本語として
不自然なように感じます。「エラーを検出しました」のが良さげです。

742 :KoRoN@Vim%Chalice :02/03/18 15:56
>>741
なるほど「ですます調による統一」ですね。ただ「ですます」だとどうしても長くな
る箇所があり、そのためにわざと混在にしたような記憶もありますが、それはチェッ
クする価値があるかもしれません。

現在はほぼ直訳ですから原文に受動態を使った表現があればそのまま使ってます。
ルールとして「無生物主語は使わない」というのは良いかもしれません。Vimを(無生
物だけど)擬人化したほうが、統一感もあるし、メッセージの意味するところがわか
りやすくなる予感があります。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 12:01
インデントがめちゃめちゃな C のソースファイルを
読み込んで, 一気にインデントやり直すようなことって
できますか?

%s!indent とかして外部コマンドでフィルタするのが正しい
のでしょうか?

744 :KoRoN@Vim%Chalice :02/03/19 12:10
>>743
次のようにタイプしてみてください。
  gg=G
=がインデントを修正するコマンドです。

745 :743 :02/03/19 12:37
>>744
ありがとうございます. できました.
gq とかやって ??? になっていました.


746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 18:35
vim ML でマニュアルの日本語化が話題になってるな

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 22:58
Perl/Python/Ruby/Tcl スクリプトの変数と、Vimスクリプトの変数の相互代入が
出来るようになれば便利だと思うのですが。こういうのは危険ですかね。
そうですよね。独り言スマソ。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 00:38
型の解釈が微妙だな。
でもどうせvimのスクリプトなんてキーボードマクロの
延長なんだから、いいかげんでもいいのかも。

749 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/03/20 01:39
>>747
Perlなら
vim→Perl
  :perl $test = VIM::Eval('&gfn')
  :perl VIM::Msg($test)
Perl→vim
  :perl VIM::DoCommand(":let \@a = '" . join(' ', @INC) . "'")
  :reg a
ってな感じでできますけど、ちょっと大変ですか。

750 :747 :02/03/20 02:24
>>749 どうもです。
折角書いていただいたのですが、Perl は???です (w
具体的には Python でこんなことをしたいのですが、無理っぽいかも。
com! Test call <SID>VimTest()

fun! s:VimTest()
python << EOF
from vim import *
hoge = 'hoge'
command('let s:test='+hoge)
command('call s:Show()')
EOF
endfun

fun! s:Show()
    execute 'echo s:test'
endfun

751 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/03/20 03:01
>>750
Pythonは使わないので詳細な方法はわかりませんが、スクリプトローカルな変数・関
数にアクセスしたいというところですかね。
  :he <SID>
を見ればs:に対応する文字列の取得の仕方はわかるでしょう(<SID>xxと書いてあるあ
たり)。それをif_*の言語に渡せば良いのですが、グローバル変数がいちばん簡単で
すね。あとは特殊な文字が言語パーザに食われないように気をつければ…無理という
ことはないのでは?
# もっとも長い名前のグローバル変数・関数を使っても良いでしょう。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 04:35
このような時間にレスつけたり、MLに投稿したりKoRoNさんは一体いつ睡眠をとっていらっしゃるのでしょうか。
ご苦労様です。お体を大切に。

753 :通りすがりの名無し :02/03/20 04:38
>>752
あなたもねー

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 05:07
最近、gvim(win) をいれてみました。
Meadow からの乗換えを考えていますが、
少し気になることがあります。

emacs だと日本語入力を ON にしたときに
モード行に [あ] などと出るんですが、
gvim でも同じように設定できないですか ?
おねがいします。

755 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/03/20 06:28
>>755
オプション'stautsline'と'iminsert'を組み合わせればできますが、これだけだと
ON/OFFを切り替えた瞬間にステータスラインを書き換えることはできません。ここま
での方法はこのスレと
  http://www.kaoriya.net/bbs/bbs.cgi?article=1004&bbs=bbs
の内容とvimの:helpを根気良く調べればなんとかできるでしょうし、また親切な誰か
が設定例を書いてくれるかもしれません。

もしも、切り替えた瞬間に書き換えさせたいならば…マップを使って独自にimを
ON/OFFするような仕組みを作るしかない…のかな?。

それにしても、カーソルの色が変わるだけじゃ不満ですか?。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 06:59
早速のレス、ありがとうございます。
簡単にはいかないみたいですね。

>それにしても、カーソルの色が変わるだけじゃ不満ですか?。

emacs に慣れているので色だけだとどうしても
不安になってしまうんです。
# 慣れれば気にならないないのかもしれないですが

gvim に慣れるためにもやってみようと思います。
ありがとうございました。

757 : :02/03/20 21:49
Vim-6.1b.029

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 06:12
ものすごくくだらない質問ですけれども、tutorを拡張したようなものはありますか?
あれがあると機能や操作を覚えやすいので、初心者には大変便利なのですが。

759 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/03/22 07:01
>>758
いまいち意味が掴みにくいのですが、次のうちのどちらですか?
  1. vimの$VIMRUNTIME/tutor/tutor.jaを利用したことが無い
  2. 習得済みで先のことをtutor風に知りたい
後者だとは思うのですが、前者なら:help tutorしてください。

後者の場合は、残念ながら私は知りません。
個々のサイトでTipsを書き溜めていますから、そちらをあたってみてください。
  例: ttp://pinna.cside4.jp/tips/vim/index.html

ほかにはviviの作者さんが作った詰めviなどは楽しみながらviを学べるようですが、
  ttp://vivi.dyndns.org/
vim独自の機能については流石に無理ですね。

760 :758 :02/03/22 13:02
わかりにくくてすみません。
お察しの通り、:Tutor をより詳しくしたものです。
自分の知りたい操作を地味にヘルプで読むしかないようですね。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 15:34
アスキーのデジタル用語辞典にはvimは無いのか。
かわりにこんなのが載ってる。
Vendor Independent Messaging
http://yougo.ascii24.com/gh/30/003055.html

762 :名無しさん@Vim%Chalice :02/03/23 16:04
空白行の削除ってみんなどうやってる?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 16:31
キソのキソですが...

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 16:39
空白行を目で見つけてそこまでカーソルを移動させ(矢印キーを使うのがベスト)
おもむろに dd
これが正解

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 16:57
:%s/^\s*\n//gc
とか?

766 :ちゃくしん DD :02/03/23 16:57
>>763
x では削除されないから、vi の使い始めはとまどうのかも。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 17:16
:%s/^\s*$/d
が大正解です

768 :767 :02/03/23 17:16
大失敗
:%g/^\s*$/d
ですな。

769 :名無しさん@Emacs :02/03/23 17:41
空白行って^$しか思い浮かばなかったから:%g/^$/dと思ってしまった

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 18:01
正直 :%g/^\s*$/d なんてしたことない。空白行なくなったら見づらすぎやん。
dd ... くらいかな。やるとしたら。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 19:04
>>766
vimならではの邪道(?)な方法。
空白行でa(もしくはi)+BS
# set backspace=2 とかしてないと駄目かも

もちろんコマンドモードにいるならddの方が早いし楽だけど。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 02:29
XFree86 4.xとGnomeが動いているLinux(Debian)でVim6.1を
コンパイルしようとしているのですが、


src rt lang extra を持ってきて展開してpatchをすべて当てて

./configure --with-features=big --enable-multibyte 
--enable-xim --enable-fontset

でconfigure すると
checking for X... no
となっていまい、結果としてxim、fontsetオプションもdisable
されていまいます。

--with-x オプションをつけても同じでした。

これって何がいけないんでしょう?
--x-includes=DIRとかで明示的にXの場所を教えてあげればいいんでしょうか?
その場合のDIRはどこになるのでしょう?

厨房ですみませんが、誰か教えてください。

773 :【祝】 Happy Vimming! :02/03/25 02:32
Vim 6.1 リリース age!!

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 02:43
>>772
これでいいと思う。
--x-libraries=/usr/X11R6/lib --x-includes=/usr/X11R6/include

手元の RedHat7.2 では ./configure には失敗しなっかたけど。
ちなみに自分はこうしました。
CFLAGS='-O3 -march=i686 -g' \
./configure --enable-gui=gtk --with-x --enable-perlinterp \
--enable-pythoninterp --with-python-config-dir=/usr/lib/python2.1/config \
--enable-cscope --enable-fontset --enable-multibyte --enable-xim \
--with-features=big --prefix=/usr

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 03:19
>772
Xのヘッダとかは入っているの?
*-develを入れないとダメだよ。

776 :772 :02/03/25 23:51
ありがとうございます > 774さん・775さん
原因は775さんのおっしゃっていたものでした。

*-develのパッケージを入れた後make をすると、
src/os_unix.cのterm_set_winsizeがundefined reference
となってエラーになりましたが、手動でその部分をコメントアウト
したら一応コンパイルは通りました。

ただ772で示したconfigureオプションで、日本語の表示・入力
ともにできないんですが...もう少し悩んでみます。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 05:29
右下に行数が出るのは日本語版のみですか?

778 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/03/26 08:30
>>777(フィーバー)
:set rulerしてみてください。私の配っているvimは$VIMRUNTIME/vimrc_example.vim
をsourceしています。その中にある設定がイキています。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 08:45
>>778
なるほど。
素のvimをさっきはじめて使って、違いに気づきました。
細かなフォローが日本的ですね。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 10:59
はじめまして。Autodate便利に使わせていただいております。
タイムスタンプはページの末尾にあるのが好み、という向きもありそうなので
(あ、私だけ?)一行追加してみました。。。
*** autodate.vim.bk2 Sun Mar 24 17:00:10 2002
--- autodate.vim Tue Mar 26 10:07:52 2002
***************
*** 164,169 ****
--- 164,170 ----
augroup Autodate
au!
autocmd BufUnload,FileWritePre,VimLeavePre,BufWritePre * call <SID>AutodateWrap()
+ autocmd BufUnload,FileWritePre,VimLeavePre,BufWritePre * call <SID>AutodateWrap(line('$') - g:autodate_lines)
augroup END
endif " has("autocmd")



781 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/03/26 20:22
>>780
どもです。1つ聞きたいんですが、ファイルの頭とお尻、両方を同時に更新する必
要ってありますか?。というのは、もうちょっと改造してファイルの何行目から更新
のチェックをしてよ、というオプション変数を追加しようと思うのです。で、その変
数に負の数を指定した場合にはファイル末尾からの行数にするのです。そうすればい
ちいち2度もAutodateWrapを呼び出す必要はないですよね。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:36
Debian sidでvim6.1 + ATOKXを使っているのですが,
gvimの挿入モードでATOKを開き,文字を入力したあと,
ATOKXを閉じないままEscキーを押してカーソル移動をしようとすると,
Vim: Caught deadly signal SEGV
Vim: preserving files...
Vim: Finished.
と出てエラー落ちしてしまいました.
多分カーソル移動モードでは,Cannaの場合XIMが自動的にオフになるのに対し
ATOKXはhttだから自動オフをしてくれないのでは?と予測.
いかがなものでしょう?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 21:51
inoremap <ESC> <ESC> :set iminsert=0<CR>
:help iminsert

784 :780 :02/03/26 22:30
>>781
言われてみればその方が合理的で汎用性もありますね。

さっそくautodate_start_lineを実装してみました。
マイナスの値を指定すると末尾からスタンプを探します。

少し長くなったのでリンクにします。。。
パッチ:
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/6991/bsdtoys/archive/autodate-pipe2.diff.gz
autodate.vim全体(すぐ消します):
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/6991/bsdtoys/archive/autodate.vim.gz


785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 23:28
>>782
kinput2 3.1betaならATOKも使えるよ。
kinput2の方がメジャーだから何かと無難な気が。

786 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/03/27 08:26
>>784 (>>780)
パッチをありがとうございます。こんな感じで取り込みます。
  http://www.kaoriya.net/testdir/autodate.vim

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 16:17
ATOK for Linuxどこかでダウンロードできないかな? Wnn使いにくい^^;


788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 16:48
>>787 買え

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 23:01
八っつあんちょいと聞いとくれよ、いや隣の熊さんなんだけどね、
すき焼きするのに「肉買って来たからネギ貸してくれ」ってんなら話はわかるよ、
「ネギ買って来たから肉貸してくれ」っとこう来やがる。
こんなしぶちんちょっといないよ、おい。

>>787


790 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/03/27 23:30
>>789 ワラタ。そういうの好きです。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 11:31
cygwin の vim と wget の話

vim で :e http://www.yahoo.com/index.html とかすると

wget http://www.yahoo.com/index.html -O /tmp/v9999/0

とかいうコマンドがなかで実行されるようなのですが,
wget 1.8.1 だと

wget -O /tmp/v9999/0 http://www.yahoo.com/index.html

という引数の順番じゃないとまずいみたいなんですけど,
どこを直したらよいですか?


792 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/03/28 11:36
>>791
$VIMRUNTIME/plugin/netrw.vimの294行目と299行目が怪しいです。

793 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/03/28 11:43
>>791
試してみたんですけどgvimとVCでコンパイルしたwget 1.8.1や、cygwinのwget 1.7.1
だとそのままでも動きますね。もしかしたら'shell'とか'shellquote'とかも効いて
いるのかも。

794 :mattn@Vim%Chalice :02/03/28 12:50
wget 1.8.1 だと
複数のURL指定ができるんで -O や tmpfile までURLとして食われてる
かと思います。

# wget http://www.yahoo.co.jp http://www.google.co.jp

795 :mattn@Vim%Chalice :02/03/28 13:15
> wget 1.8.1 だと
> 複数のURL指定ができるんで -O や tmpfile までURLとして食われてる
> かと思います。
複数指定できるのは昔からみたいですね。すみません早とちり。
ってことはバグ?

796 :791 :02/03/28 22:16
とりあえず wget 1.7.1 に戻してしのいでいます.
なぜだろ?

797 :mattn@Vim%Chalice :02/03/29 09:13
>796
wget 1.8.1 のソースをみると処理フローが、

1. 指定可能なオプションであることを条件に
   ループしてオプションを解析
   ここで出力ファイル名を設定
2. それ以外の引数を URL と判断し、ループして
   取得する URL を設定

となっているので
  wget http://www.yahoo.co.jp -O test
の場合、 -O や test は URL として処理されるようです。
man ページにも
  wget [option]... [URL]...
となっているので netrw.vim 側の修正が必要になります。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 21:10
>>797
ご苦労玉袋の皺を認証に使えるかもsage

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 21:10
http://www.kaoriya.net/で手に入るnetupvim.exeでアップデートできないのですが気のせいですか?
以下ダイアログコピペ

> ---------------------------
> Vimの更新情報取得に失敗
> ---------------------------
> Vimの更新情報を正しく取得出来ませんでした。

> 管理者 <koron@tka.att.ne.jp> にメールで連絡を取るか、

> 香り屋 http://www.kaoriya.net/ へアクセスしてください。
> ---------------------------
> OK
> ---------------------------


表示は

> ネットワークアップデートを開始します。
>
> 更新情報をチェックします。
> URL http://www.kaoriya.net/update/netup-vim-w32j.xml
> から最新の更新情報をダウンロードしています(1 回目)。
> 更新情報を取得出来ませんでした。
>
> 更新は行なわれませんでした
> 「閉じる」ボタンを押して終了してください。

となりまする。


800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 22:12
>>799
香り屋さんのvim掲示板をみなはれ。

801 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/03/29 23:49
>>799
申し訳ないッス。いろいろ不具合もありまして、
いまNetUpVim自体のバージョンアップも考えています。
6.1以降はパッチも出てないのでしばらくお待ちください。
復旧(バージョンアップ)次第、お知らせいたします.

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 23:54
さがりすぎあげ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 01:43
禿しくがいしゅつだと思いますが、
カーソル位置の自動復元ってどうやって
やるの?(できるの?)

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 02:34
>>803
直前のカーソル位置に戻る:``
現在位置のマーク:m{a-zA-Z}
マーク位置へ戻る:`{a-zA-Z}
ジャンプ履歴を戻る/進む:C-o/C-i
タグジャンプ履歴を戻る :C-t
前回終了時の位置に戻る :(勝手に戻る)

このあたりのことかな?


805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 02:58
>前回終了時の位置に戻る :(勝手に戻る)
これができないんですよね。
使っているのはWindows版なのですがファイルを
開く度に頭からなのですよ・・・


806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 02:59
gi

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 04:01
>>806
ありがとうございます!!
初歩的な事ですみませんでした。


808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 11:24
viminfo の設定を正しくしていれば戻るはずなんじゃないのか?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 19:08
戦士の休息は短かった。。。
Vim-6.1.004age


810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 14:02
香り屋さんで配布の gvim に まっつんさんの cannna, skk, pobox
パッチ反映させていただくわけにはいきませんかねぇ.

特に skk 使いたいんですよ.

# むりかなぁ...

811 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/01 15:32
反映させるってどういう風にですか?
具体的なイメージがわかりません。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 15:53
>>811
言葉が足りず申し訳ありません.

言いたかったことは, 下のパッチを kaoriya.diff となんとか
マージしていただいて, KaoriYa さんで配布されている gvim
で :set imoptions=skk,dict:~/SKK-JISYO.L とかして skk を
使えるようになったらいいな... ということでした.

hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Unknown/im_custom014.diff.gz

説明しようとしたら余計にわからなくなったような気がする.. 鬱


813 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/01 16:09
>>811
その場合の変換サーバ本体部分はどうします?。まっつんさんのパッチはSKK本体部分
はライブラリ化されて(Linux)システムに含まれているものを使っているんですよ。
そのライブラリがDLLとしてWindowsに移植されているなら、一考する価値があるかも
しれませんが無いとなると大仕事ですね。

同じ大仕事ならば素直にSKKIME等を使って、不具合があるならSKKIMEのソースに手を
入れたほうが、他のアプリでも使える分、賢くありませんか?。

814 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/01 16:09
失礼。>>813>>812です。

815 :812 :02/04/01 16:33
>>813
> その場合の変換サーバ本体部分はどうします?。まっつんさんのパッチはSKK本体部分
> はライブラリ化されて(Linux)システムに含まれているものを使っているんですよ。
> そのライブラリがDLLとしてWindowsに移植されているなら、一考する価値があるかも
> しれませんが無いとなると大仕事ですね。

そうなのですか. cygwin 上で上記パッチあてて make すると
skk が使えていたので, パッチだけで閉じたものだと勘違い
していました. そういう事ならば KoRoN さんにお願いするのは
間違っていますね. すみません.


> 同じ大仕事ならば素直にSKKIME等を使って、不具合があるならSKKIMEのソースに手を
> 入れたほうが、他のアプリでも使える分、賢くありませんか?。

SKKIME というものの存在は知りませんでした. IME として
機能する SKK ということですね. 試してみます.

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 18:27
(´-`).。oO(正直、winならms-ime使うけどなあ、漏れ。。。)


817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 18:31
>>816
skk は貧弱な日本語環境しかない un*x な人のものという認識は間違い。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)