■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
◆Vim6 2
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/20 17:50
◆前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990764339/
◆Vim
http://www.vim.org/
◆スクリプト、tips いろいろ
http://vim.sourceforge.net/
◆Windows版バイナリ
http://www.kaoriya.net/
◆Chalice ( 2ch ブラウザ )
ChaliceはcURLを使用してスレデータを取得しています。cURLを持ってない方は別途
入手してください。
- Chalice 〜2ちゃんねる閲覧プラグイン for Vim
http://www.kaoriya.net/testdir/chalice-1.0f-beta.tar.bz2
- Win用curl.exeバイナリ
http://www.kaoriya.net/testdir/curl-7.9.1-w32.tar.bz2
- cURLのサイト(ソース他)
http://curl.sourceforge.net/
680 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/03/07 23:30
>>679
ワラタ
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 01:38
windows版を使っています。
メニューの下のアイコンがうっとーしいので
消したいのですがどうすればよい?
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 01:41
>681
set guioptions-=T
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 04:37
ちなみにオレの go は空
でも :set go=mt しとくと色設定とかマウス使ってズババババって
変更できるのでけっこう面白かったり。
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 16:53
今 emacs 使っていますが、vim6 を使ってみようと思い、ちょっと調べたので
すが linux 上の vim6 は日本語の扱いが不便らしいという印象がしたのでちょっ
と試す気がなくなってしまったのですが、、、設定すればちゃんと使えますよ
ね。jvim じゃないとだめなのかな。win の gvim みたいに gui な vim が使
いたいんですが。
685 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/03/08 20:50
>>684
幾つかややこしい箇所がありますが、キチンと指定の上コンパイルし、設定できれば
問題なく使えます。ただし私はどうもXIMに馴染めません。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/09 01:18
>684
ただ、XIMに関してはいろいろ問題あるんで、どうしても本格的に
XIMでやりたいならvim5.xにしておいた方がいいと思う。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/09 01:22
>>685
激しく同意
日本語を全面的に使いたかったらやっぱりWdindowsかMacに
しとけって思う
linuxでも使えない事は無いけどいろいろ面倒なことが多い
それが趣味の人にはいいのかも知れないけど手段として使ってる
人には時間の無駄な気がする
VIMにかんけーねーな
sage
688 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/03/09 01:36
>>687
XIMの仕様をフル実装したXIMサーバがあればそれでもなんとかなるんですけど、現状
のkinput2ではものたりませんよね。解決策としてはemacsのように変換サーバとの通
信機能をエディタ側で持ってしまう(IM_CUSTOMやそれに類するやり方)か、XIMを見直
しのうえ再実装するかなんですよね。後者のほうが後々を考えると正しいアプローチ
なんですが如何せん手間が大きすぎます。
# kinput2を改良するというのもありかしら?
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/09 01:44
Vim on kterm コレサイキョウ
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/09 01:45
KoRoN さんは何使ってるんですか?
Linux 上の vim と 日本語入力。
691 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/03/09 02:21
>>690
やはり日本語入力する時は使い慣れたMS IMEが楽です。
なのでWinからTeraTerm…というのは冗談としてkinput2 + cannaです。
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/09 04:39
>688
kinput2に関しては最近XNPreeditStateが入ったようなんで
とりあえず大丈夫かと。
693 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/03/09 11:41
>>692
どういうことですか?詳しく聞かせて下さい。最新のkinput2ではXNPreeditStateが効
くんですか?。不勉強なためkinput2のオリジナル(もしくはアクティブな)ソースの在
りかを知りません。教えてもらえないでしょうか?。
http://www.kaoriya.net/bbs/bbs.cgi?article=1030&bbs=bbs
で書いたようにVine Linux 2.1.5のkinput2だと、XNPreeditStateをサポートしてい
るか問い合わせるだけでもXIMがフリーズするんですよね。この辺りが改良されてい
ると非常に希望が持てるわけです。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/09 12:21
>>693
ftp://ftp.sra.co.jp/pub/x11/kinput2/
ただしPASVモードだとはねられる模様。
695 :
mattn@Vim%Chalice
:02/03/09 12:43
>>694
おっほんとだ・・・
(ソースしか見てませんが)
これって OverTheSpot も OnTheSpot も動作するんでしょうかねぇ?
(試してませんけど)
しかし imactivatekey の存在をどうするものか・・・
6.1 からは OnTheSpot で変換候補に色が付くんで、これと同時に
XNPreeditState がサポートされれば、gvim + kinput2 サイキョウになるかも?
696 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/03/09 13:37
>>693
ありがとうございます。
>>694
> しかし imactivatekey の存在をどうするものか・・・
ワークアラウンドが裏目に出ましたかねぇ(^-^;;;。空文字に設定すればとりあえず
は良いと思うんですけど、旧バージョンをインストールしている場合との齟齬を考え
ると頭の痛い限りですね。
# とりあえず今はMacOS Xを優先して色々やってるので、そのあとUNIX系向けにかか
# ります。
697 :
mattn@Vim%Chalice
:02/03/09 17:06
>>686
>XIMでやりたいならvim5.xにしておいた方がいいと思う。
ちなみに OverTheSpot の動きは 5.x から変わってないはずですので
# gvim --xim-preedit=position
(だったかな?)
で昔の動きになりますよ。
>>696
>ワークアラウンドが裏目に出ましたかねぇ(^-^;;;。空文字に設定すればとりあえず
>は良いと思うんですけど、旧バージョンをインストールしている場合との齟齬を考え
>ると頭の痛い限りですね。
そうですねぇ。
kinput2-v2 もまだまだ現役ですからねぇ。
># とりあえず今はMacOS Xを優先して色々やってるので、そのあとUNIX系向けにかか
># ります。
今は開発環境がないんで試せませんが、後で私も検討してみます。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/10 00:18
age とこう。
ついでに思いつきTips:ノーマルモードで @a と入力すると a レジスタの中身を
コマンドとして実行してくれるぞ!
qa 〜 a と組み合わせるととても便利だ!
699 :
HOE@Vim%Chalice
:02/03/10 13:44
久しぶりに香り屋本店におじゃましまして・・・
:set notitle
これにはぶったまげました
僕はプログラム開発者の端くれですがコーディングにgVimを使わない
理由が見あたりません・・ウレシイ^^;
gVimJavaの開発をもくろむHOEでした。
700 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/03/10 17:57
>>699
:set linespace=0 notitle
:let &go = substitute(&go, '[lLrRmT]', '', 'g')
:simalt ~x
とかするともう何がなんやら。10ドットフォントを使ったりすれば狂気の沙汰です。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/10 23:13
>>700
ワラタ
すごいことに
702 :
HOE@Vim%Chalice
:02/03/11 11:20
>>701
同じく^^;
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/12 14:47
6.1bあげ
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/13 09:32
Win+gvim使用してます。
先日まで、ViVi使ってたんですけど、
こっちに乗り換えようかなって思ってます。
分からない点がいくつかあるので教えてください。
・ファイルをvimで開いたとき、vimのインスタンスが複数起動しないように
するオプションはありますか?
・通常の貼り付けはどうするのでしょうか? 別アプリでコピーしたテキストとか
Yとかで貼り付かないんですが
・viviの"vv /" (単語選択して検索)ってのは可能でしょうか?
いや、厨な質問ってのは承知ですが、周りにvi出来る奴がいないもので、
馬鹿にされるの覚悟で聞いてます。
705 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/03/13 10:50
> ファイルをvimで開いたとき、vimのインスタンスが複数起動しないようにするオプ
> ションはありますか?
vim本体のオプションでは不可能ですが支援プログラムを利用すれば可能です。
KaoriYa.netで配布しているgvimではGvimExtモジュールを使うことで実現されます。同
梱のGvimExt/README.txtを参照の上、インストールしてもらうことにしてます。ただし
レジストリをいじる必要があるので、気をつけてください。
これをインストールするとvimを起動するための幾つかの項目が、右クリックメニュー
に追加されます。
> 通常の貼り付けはどうするのでしょうか? 別アプリでコピーしたテキストとかYとか
> で貼り付かないんですが
viviにはレジスタっていう概念はありましたか?。あれの拡張で*もしくは+という名前
のレジスタが用意され、OSのクリップボードに同期します。
"*p でクリップボードからの貼り付け
"*y でクリップボードへのヤンクになります。
次のURLで議論されている話題も参考になるでしょう
http://www.kaoriya.net/bbs/bbs.cgi?article=653&bbs=bbs
http://www.kaoriya.net/bbs/bbs.cgi?article=655&bbs=bbs
http://www.kaoriya.net/bbs/bbs.cgi?article=656&bbs=bbs
http://www.kaoriya.net/bbs/bbs.cgi?article=659&bbs=bbs
> viviの"vv /" (単語選択して検索)ってのは可能でしょうか?
/<C-R><C-W>
とタイプして下さい。<C-R>はCtrl+Rの意味です。これでカーソルの下にある単語を検
索できます。詳細は次のヘルプを参照しましょう。
:help c_<C-R>
:help c_<C-R>_<C-F>
706 :
704
:02/03/13 11:11
>705
あ、香り屋さま。ありがとうございます。
参考になりました。
GvimExt試してみます。
あと、ViViはクリップボードとヤンク バッファは別物だった
気がします。
helpももう少しじっくり読んでみます
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/13 14:15
>>704
vv/<ENTER>
の代わりに単語上で
*
で検索をしてくれますよ。
その単語を編集して検索したいときは
q/ や /<C-P> や /↑
が便利です。
もちろん KoRoN さんの方法でも構いませんが。
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/13 14:15
インデントするにはどうしたらいいですか?
また、逆インデントの仕方を教えてください。
オートインデントじゃないです。
709 :
704
:02/03/13 14:22
>707
あー、ありがとうございます。
こっちのコマンドも便利ですね。特にq/。
やってみて驚きました。
Helpに全部書いてあるんでしょうけど、UNIX使ったこと無い身としては
どういう単語を:helpすればいいのか、困っちゃうので助かります。
ありがとうございます。
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/13 14:25
>> とか << とか ><OBJECT> など。
詳しくは
:h shift-left-right
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/13 14:29
> Helpに全部書いてあるんでしょうけど、UNIX使ったこと無い身としては
> どういう単語を:helpすればいいのか、困っちゃうので助かります。
ヤマ勘で適当に単語を入力した後 <C-D> で候補一覧が出てくるので
これを利用すると見つけやすいかも。
あとは vim.sf.net の tips の rate が高いやつを一通り見ておくとよいぞ。
712 :
厨房
:02/03/13 15:08
vim-6.1b.004
713 :
704
:02/03/13 16:22
>711
今、一通り教えて頂いたサイトを見てきました。
張り付けの件ですが、_vimrcに"set clipboard+=unnamed "を追加すると
そのままpで張り付け可能なんですね。
ヤンクバッファとクリップボードが一緒って言うのが気持ち悪い気もしますが、
この設定でしばらく使ってみます。
714 :
mattn@Vim%Chalice
:02/03/13 16:59
>>704
:nmap vv/ /<C-R>=expand("<cword>")<CR>
なんてのはどうでしょうか?
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/14 02:00
>>714
What are you taking about ?
Go to a-coop!
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/14 09:32
>>714
>>715
使い方に応じて <cWORD> に変えろって意味なんじゃないの
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 15:23
>>710
どうもありがとうございますっ!
これが欲しかったんです。
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 02:17
An Interview with the VIMpire
ttp://www.win.ne.jp/~takuhiro/interview.html
.vimrc が勉強になった
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 02:19
> .vimrc が勉強になった
知らなかったことがたくさんあったので # 日本語へんですね。
720 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/03/16 12:10
サブフォルダも含めたフォルダ内の全てのテキストファイルを1つのウインドウ内に
続けて読み込む方法はありますか?
サブフォルダも含めて100ページ分のテキストファイルがあったらgVimでひらいて
いるウインドウに100ページ分の文章が開かれるとか・・
721 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/03/16 12:37
>>720
vimだけの力でやるのはなかなか面倒な仕事です。マクロを書けばできるでしょうけ
れど、編集して保存した時にそれぞれのファイルの正しい位置に反映されるとなると
ちょっと面倒でしょうね。
722 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/03/16 12:45
いえ、別ファイルとして1つのファイルを生成したいので、サブディレクトリを含む
ファイルが全て1つのファイル内に開くことができればばっちりなのです。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 12:45
>>720
Cygwin入れてshell script組むとか。
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 14:08
>>722
find + cat もしくは Perl で File::Find 使うのが良いと思うが。それは Vim 向きの
仕事じゃないよ。
725 :
HOE@Vim%Chalice
:02/03/16 17:53
DOSで
type *.* > HOE.TXT
とか?あ、これだとサブディレクトリはだめか・・?
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 18:00
Perl 辺りでやるのが現実的だろうね。
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 18:18
zshで...
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 19:57
:r
を使えば vim スクリプトで簡単にできるんじゃない?
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 21:28
>>727
が正解と思われ。
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 22:17
insert時に現在の日時を入れられるコマンドとかスクリプトってありませんか?
autodate.vimで出来るっぽいですか?
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 22:56
nvi原理主義
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 23:20
>>730
inoremap <好きなコマンド> <C-R>=strftime("%Y/%m/%d %a %H:%M")<CR>
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 01:11
日本語ファイルを誤認識したとき、指定した日本語コードと認識させて開かせるにはどうすれば
良いのでしょう?
また、保存時に指定した日本語コードとして保存することは可能ですか?
Windows で iconv.dll というのをいれています。
734 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/03/17 01:26
>>733
特定のファイルを指定したエンコードで開くには
:e ++enc=euc-jp filename.txt
とします。euc-jpのところを任意のエンコード名に変えれば良いです。現在開いてあ
るファイルを開きなおす場合なら、ファイル名は省略可能です。保存する前には保存
で使用したいエンコードをオプション'fileencoding'に設定してから、保存します。
:set fileencoding=euc-jp
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 01:39
>>734
素早い回答ありがとうございます。
うまくできました。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 12:12
>>11
>>12
>>13
>>14
>>15
>>16
>>17
>>18
>>19
>>20
>>21
>>22
>>23
>>24
>>25
>>26
>>27
>>28
>>29
>>30
>>31
>>32
>>33
>>34
>>35
>>36
>>37
>>38
>>39
>>30
>>41
>>42
>>43
>>44
>>45
>>46
>>47
>>48
>>49
>>50
>>51
>>52
>>53
>>54
>>55
>>56
>>57
>>58
>>59
>>60
>>61
>>62
>>63
>>64
>>65
>>66
>>67
>>68
>>69
>>70
>>71
>>72
>>73
>>74
>>75
>>76
>>77
>>78
>>79
>>80
737 :
HOE@Vim%Chalice
:02/03/17 13:22
↑ これなに?
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 13:29
viスレの方で削除された粘着君。
あぼーんの数を見るにその粘度が分かりましょう。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/974563729/
まぁ、完全無視が相応でしょう。
739 :
エラーの日本語訳について
:02/03/18 14:43
function Match_wrapper..Match_Busca の処理中にエラーが検出されました:
行 50:
E384: 上まで検索したけれど該当箇所はありません: \()\|(\)
「したけれど」 より 「しましたが」 のほうが良くないですか?
740 :
KoRoN@Vim%Chalice
:02/03/18 15:25
>>739
提案の通り修正するのにまったく抵抗は感じないのですが、修正後に「『しました
が』より『したけれど』のほうが良くないですか?」と問われたとしても、同様に抵
抗がありません。きっとそのような修正が必要な箇所は他にいくつもあることでしょ
うし、ここはひとつどういう基準で修正すべきなのかその根拠を打ち立てたいと思い
ます。
なにか「そのように修正すべき」という指針・論理みたいなものはありませんか?
741 :
ノートン先生、あの娘に会わせて…
:02/03/18 15:40
一行目が「ました」だからではないかと。
あとこれは個人の趣味かも知れませんが無生物主語は日本語として
不自然なように感じます。「エラーを検出しました」のが良さげです。
742 :
KoRoN@Vim%Chalice
:02/03/18 15:56
>>741
なるほど「ですます調による統一」ですね。ただ「ですます」だとどうしても長くな
る箇所があり、そのためにわざと混在にしたような記憶もありますが、それはチェッ
クする価値があるかもしれません。
現在はほぼ直訳ですから原文に受動態を使った表現があればそのまま使ってます。
ルールとして「無生物主語は使わない」というのは良いかもしれません。Vimを(無生
物だけど)擬人化したほうが、統一感もあるし、メッセージの意味するところがわか
りやすくなる予感があります。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/19 12:01
インデントがめちゃめちゃな C のソースファイルを
読み込んで, 一気にインデントやり直すようなことって
できますか?
%s!indent とかして外部コマンドでフィルタするのが正しい
のでしょうか?
744 :
KoRoN@Vim%Chalice
:02/03/19 12:10
>>743
次のようにタイプしてみてください。
gg=G
=がインデントを修正するコマンドです。
745 :
743
:02/03/19 12:37
>>744
ありがとうございます. できました.
gq とかやって ??? になっていました.
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/19 18:35
vim ML でマニュアルの日本語化が話題になってるな
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/19 22:58
Perl/Python/Ruby/Tcl スクリプトの変数と、Vimスクリプトの変数の相互代入が
出来るようになれば便利だと思うのですが。こういうのは危険ですかね。
そうですよね。独り言スマソ。
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/20 00:38
型の解釈が微妙だな。
でもどうせvimのスクリプトなんてキーボードマクロの
延長なんだから、いいかげんでもいいのかも。
749 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/03/20 01:39
>>747
Perlなら
vim→Perl
:perl $test = VIM::Eval('&gfn')
:perl VIM::Msg($test)
Perl→vim
:perl VIM::DoCommand(":let \@a = '" . join(' ', @INC) . "'")
:reg a
ってな感じでできますけど、ちょっと大変ですか。
750 :
747
:02/03/20 02:24
>>749
どうもです。
折角書いていただいたのですが、Perl は???です (w
具体的には Python でこんなことをしたいのですが、無理っぽいかも。
com! Test call <SID>VimTest()
fun! s:VimTest()
python << EOF
from vim import *
hoge = 'hoge'
command('let s:test='+hoge)
command('call s:Show()')
EOF
endfun
fun! s:Show()
execute 'echo s:test'
endfun
751 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/03/20 03:01
>>750
Pythonは使わないので詳細な方法はわかりませんが、スクリプトローカルな変数・関
数にアクセスしたいというところですかね。
:he <SID>
を見ればs:に対応する文字列の取得の仕方はわかるでしょう(<SID>xxと書いてあるあ
たり)。それをif_*の言語に渡せば良いのですが、グローバル変数がいちばん簡単で
すね。あとは特殊な文字が言語パーザに食われないように気をつければ…無理という
ことはないのでは?
# もっとも長い名前のグローバル変数・関数を使っても良いでしょう。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/20 04:35
このような時間にレスつけたり、MLに投稿したりKoRoNさんは一体いつ睡眠をとっていらっしゃるのでしょうか。
ご苦労様です。お体を大切に。
753 :
通りすがりの名無し
:02/03/20 04:38
>>752
あなたもねー
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/20 05:07
最近、gvim(win) をいれてみました。
Meadow からの乗換えを考えていますが、
少し気になることがあります。
emacs だと日本語入力を ON にしたときに
モード行に [あ] などと出るんですが、
gvim でも同じように設定できないですか ?
おねがいします。
755 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/03/20 06:28
>>755
オプション'stautsline'と'iminsert'を組み合わせればできますが、これだけだと
ON/OFFを切り替えた瞬間にステータスラインを書き換えることはできません。ここま
での方法はこのスレと
http://www.kaoriya.net/bbs/bbs.cgi?article=1004&bbs=bbs
の内容とvimの:helpを根気良く調べればなんとかできるでしょうし、また親切な誰か
が設定例を書いてくれるかもしれません。
もしも、切り替えた瞬間に書き換えさせたいならば…マップを使って独自にimを
ON/OFFするような仕組みを作るしかない…のかな?。
それにしても、カーソルの色が変わるだけじゃ不満ですか?。
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/20 06:59
早速のレス、ありがとうございます。
簡単にはいかないみたいですね。
>それにしても、カーソルの色が変わるだけじゃ不満ですか?。
emacs に慣れているので色だけだとどうしても
不安になってしまうんです。
# 慣れれば気にならないないのかもしれないですが
gvim に慣れるためにもやってみようと思います。
ありがとうございました。
757 :
:02/03/20 21:49
Vim-6.1b.029
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/22 06:12
ものすごくくだらない質問ですけれども、tutorを拡張したようなものはありますか?
あれがあると機能や操作を覚えやすいので、初心者には大変便利なのですが。
759 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/03/22 07:01
>>758
いまいち意味が掴みにくいのですが、次のうちのどちらですか?
1. vimの$VIMRUNTIME/tutor/tutor.jaを利用したことが無い
2. 習得済みで先のことをtutor風に知りたい
後者だとは思うのですが、前者なら:help tutorしてください。
後者の場合は、残念ながら私は知りません。
個々のサイトでTipsを書き溜めていますから、そちらをあたってみてください。
例: ttp://pinna.cside4.jp/tips/vim/index.html
ほかにはviviの作者さんが作った詰めviなどは楽しみながらviを学べるようですが、
ttp://vivi.dyndns.org/
vim独自の機能については流石に無理ですね。
760 :
758
:02/03/22 13:02
わかりにくくてすみません。
お察しの通り、:Tutor をより詳しくしたものです。
自分の知りたい操作を地味にヘルプで読むしかないようですね。
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/22 15:34
アスキーのデジタル用語辞典にはvimは無いのか。
かわりにこんなのが載ってる。
Vendor Independent Messaging
http://yougo.ascii24.com/gh/30/003055.html
762 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/03/23 16:04
空白行の削除ってみんなどうやってる?
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/23 16:31
キソのキソですが...
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/23 16:39
空白行を目で見つけてそこまでカーソルを移動させ(矢印キーを使うのがベスト)
おもむろに dd
これが正解
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/23 16:57
:%s/^\s*\n//gc
とか?
766 :
ちゃくしん DD
:02/03/23 16:57
>>763
x では削除されないから、vi の使い始めはとまどうのかも。
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/23 17:16
:%s/^\s*$/d
が大正解です
768 :
767
:02/03/23 17:16
大失敗
:%g/^\s*$/d
ですな。
769 :
名無しさん@Emacs
:02/03/23 17:41
空白行って^$しか思い浮かばなかったから:%g/^$/dと思ってしまった
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/23 18:01
正直 :%g/^\s*$/d なんてしたことない。空白行なくなったら見づらすぎやん。
dd ... くらいかな。やるとしたら。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/23 19:04
>>766
vimならではの邪道(?)な方法。
空白行でa(もしくはi)+BS
# set backspace=2 とかしてないと駄目かも
もちろんコマンドモードにいるならddの方が早いし楽だけど。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/25 02:29
XFree86 4.xとGnomeが動いているLinux(Debian)でVim6.1を
コンパイルしようとしているのですが、
src rt lang extra を持ってきて展開してpatchをすべて当てて
./configure --with-features=big --enable-multibyte
--enable-xim --enable-fontset
でconfigure すると
checking for X... no
となっていまい、結果としてxim、fontsetオプションもdisable
されていまいます。
--with-x オプションをつけても同じでした。
これって何がいけないんでしょう?
--x-includes=DIRとかで明示的にXの場所を教えてあげればいいんでしょうか?
その場合のDIRはどこになるのでしょう?
厨房ですみませんが、誰か教えてください。
773 :
【祝】 Happy Vimming!
:02/03/25 02:32
Vim 6.1 リリース age!!
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/25 02:43
>>772
これでいいと思う。
--x-libraries=/usr/X11R6/lib --x-includes=/usr/X11R6/include
手元の RedHat7.2 では ./configure には失敗しなっかたけど。
ちなみに自分はこうしました。
CFLAGS='-O3 -march=i686 -g' \
./configure --enable-gui=gtk --with-x --enable-perlinterp \
--enable-pythoninterp --with-python-config-dir=/usr/lib/python2.1/config \
--enable-cscope --enable-fontset --enable-multibyte --enable-xim \
--with-features=big --prefix=/usr
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/25 03:19
>772
Xのヘッダとかは入っているの?
*-develを入れないとダメだよ。
776 :
772
:02/03/25 23:51
ありがとうございます > 774さん・775さん
原因は775さんのおっしゃっていたものでした。
*-develのパッケージを入れた後make をすると、
src/os_unix.cのterm_set_winsizeがundefined reference
となってエラーになりましたが、手動でその部分をコメントアウト
したら一応コンパイルは通りました。
ただ772で示したconfigureオプションで、日本語の表示・入力
ともにできないんですが...もう少し悩んでみます。
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/26 05:29
右下に行数が出るのは日本語版のみですか?
778 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/03/26 08:30
>>777
(フィーバー)
:set rulerしてみてください。私の配っているvimは$VIMRUNTIME/vimrc_example.vim
をsourceしています。その中にある設定がイキています。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/26 08:45
>>778
なるほど。
素のvimをさっきはじめて使って、違いに気づきました。
細かなフォローが日本的ですね。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)