■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
◆Vim6 2
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/20 17:50
◆前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990764339/
◆Vim
http://www.vim.org/
◆スクリプト、tips いろいろ
http://vim.sourceforge.net/
◆Windows版バイナリ
http://www.kaoriya.net/
◆Chalice ( 2ch ブラウザ )
ChaliceはcURLを使用してスレデータを取得しています。cURLを持ってない方は別途
入手してください。
- Chalice 〜2ちゃんねる閲覧プラグイン for Vim
http://www.kaoriya.net/testdir/chalice-1.0f-beta.tar.bz2
- Win用curl.exeバイナリ
http://www.kaoriya.net/testdir/curl-7.9.1-w32.tar.bz2
- cURLのサイト(ソース他)
http://curl.sourceforge.net/
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 01:44
要望は筋違いじゃねぇだろ?
必要もなく嫌味な断り方するからこじれるんだよ。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 01:45
つか、相手は気軽に要望言ってみただけかもしれないのに、
ケチつけるとか解釈するのがまずいだろ。
それこそケチじゃねぇか。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 01:50
かくして、機能を実装するかどうかはどうでもよくなって、議論の仕方を議論する
スレになる罠。
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 01:56
575〜580の発言
>>575
多分問題なし
>>576
多分問題なし
>>577
一番問題あり
>>578
問題なし
>>579
問題あり
>>580
かなり問題あり
どっちもどっち。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 01:59
(´-`).。oO(フレームになると発言が増える人って、いるよね)
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 02:00
結局、vim を必要としてるかどうかでしょ。理由はどうであれ。
全部問題なし。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 02:02
>>622
問題あり
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 02:20
Vim がよりよいものになっていくんだったらなんでもいいよ。
>>617
> 要望は筋違いじゃねぇだろ?
> 必要もなく嫌味な断り方するからこじれるんだよ。
「嫌味な」はもとより、そもそも何も断っていないと思うんだが。どうよ。
なんか嫌なことでもあったのか?
考え方が荒んでるよ?
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 02:32
まず、1 対 N なんだということを N側は分かっているのか
と言ってみるテスト
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 02:35
>>621
| | | ________________________________________________
| | |_____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
| | | ̄ ̄ ̄ /| ||
| | | / /|TTTTTT TTTTTTTTTT||TTTTT
| /\ | /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
| / / |// / /|
| / / |_|/|/|/|/|
| / / |文|/ // /
|/ /. _.| ̄|/|/|/ Λ_Λ
/|\/ / / |/ / (___)
/| / / /ヽ /〔 祭 〕〕つ
| | ̄| | |ヽ/l `/二二ヽ
| | |/| |__|/ Λ_Λ / /(_)
| |/| |/ ( ´∀`) (_) Λ_Λ
| | |/ // / ^ ̄]゚ (` )
| |/ ゚/ ̄ ̄_ヽ ⊂〔〔 祭 〕
| / /_ノ(_) ┌|___|
|/ (__) (_ノ ヽ ヽ
/ (_)
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 06:25
おそらく 2対Nじゃないかと2側が言ってみるテスト
628 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/23 11:01
うう…パッチリリースが死ねる勢いだ
629 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/23 11:45
>>612
NetUpVimでアップデートできるバイナリに試験的に--no-oleフラグを追加しました。
起動時にgvim --no-oleとすればOLEの初期化を行なわなくなるので、結果的にレジス
トリ登録のダイアログが抑制されます。試してみてください。
630 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/02/23 12:01
まず、以下の2点を今後守っていきたいとKoRoN氏に宣言したい<<自分は
●KoRoN氏に「じゃ、サポートや〜めた」と言われるのも困るので、無茶なお願いは止める。
●だからといってgVimユーザーの意見もフィードバックとして場所が*2chであれ*是非
時間の許す限り取り組んでいただきたい。
Captionを消したい要望はKoRoN氏の :set linespace=0 で対応 という意見で何となくクリア
にみえるが・・・
問題なのは多くのプログラマが利用しているであろうこのgVimだが、
プログラム書いているんだから一行でもたくさんソースを見ることの重要性・必要性を
KoRoN氏が未だに感じていないことのユーザーのショックであろう。
全画面表示にした場合、メニューバーやツールバー、キャプションやステータスバーが自動的に
非表示になるなんて言う機能はWordにだってあるし、そこら辺のエディタには当たり前のように
ついている。理由はソースは関数の内容を極力スクロールせずに見ることが出来ることや、
ノートPCなどのウインドウサイズが限られた場合の利用に適しているからと考える。
ちなみに自分は29インチのモニタを使っているが、フレームにして左右下のスクロールバーは
もとより、ツールバー・メニューバー・コマンドエリアも消している。
こんな2chで「お、俺も同感だよ。キャプションは最大化表示に消してほしい」と思って
ずっと毎日期待しながらこのスレを見ていたが、何となく残念な結果になりそうなので、
思い切ってこんなにくそ長いモンモンを書いてみた。
KoRoN氏にはくれぐれも気を悪くしないでほしい。頑張ってください。
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 12:11
>>630
「クレクレWin厨」ってここまで恥じ知らずだったとは(ワラ
632 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/02/23 12:13
>>543
> ちゃうとvim的には悲しいものがありますが、起動に関しては秀丸は予めミニマムな
> 部分を起動常駐させておく方式じゃなかったでしたっけ?。
> 秀丸については古い記憶なので定かではありませんけど、このような方法をとると
> vimは大きく構造を変えなきゃいけない可能性が高い
jVim3.0にはタスクトレイに常駐する機能が付いているけど・・?
>>584
> とりあえず小さいフォントで対応してください。
そんな・・・MSのサポートじゃないんだから。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 12:32
>>632
秀丸の常駐機能はオプションですな。あれ使っても使わなくても
さほど起動時間に差は感じないけど。
634 :
HOE@Vim%Chalice
:02/02/23 12:35
常駐しないで起動が速くなるのがベストだね!
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 13:36
サポートって何と、言ってみるテスト。
636 :
HOE@Vim%Chalice
:02/02/23 14:00
KoRoN氏にサポートする義務はこれっぽっちもないと思われ。
637 :
KoRoN@Vim%Chalice
:02/02/23 14:01
>>630
冷静な意見をどうもありがとうございます。
コードを広く見たいというのはvimに出会う前には私も抱いた要望ですけど、vimを使
う場合にはsplitを駆使してさらに6.0以降はvsplitを使えれば、キャプション分の
1,2行が重要とは思えないのです。split以外にもコードを参照するための操作法が
vimには多くあります。
キャプションを消すことが出来るとなると、悪意のあるvimスクリプトでvim/Windows
初心者の使用しているvimがキャプションを失った上にwinposで画面外に運ばれてし
まうことも考えられます。今でもwinposはそういう危険性がありますけど、キャプ
ションまでも失われていたら混乱は増します。
Xではキャプションの表示・非表示はウィンドウマネージャの仕事ですから、Winの仕
様としてguioptionsにキャプションのフラグを付けても、本家に取り込んでもらえる
かは微妙なラインです。加えてソースの変更箇所は少なくない。これらの要素を天秤
にかければ「ちょっと今はやれないな」という判断です。
前にどこかで宣言したはずですがvim本体に還元できない(されない)機能には手を付
けたくありません。jvimと同じようなブランチは避けたいのです。同じように還元で
きそうにない、勢いだけでつけちゃった半透明化と、簡単だから安請け合いして加え
たcharspaceは、今消すべきか悩んでいるところです。
# これらについては「消さないで〜」という意見があったら伝えてください。
638 :
HOE@Vim%Chalice
:02/02/23 14:57
フローチャートなどの上にgVimを起動して、下のフローを見ながらコーディングする・
・なんて時に :set tra=... で、便利に使ってます。
jVimにあった(今もあるのかな?)フェードアウト機能よりも断然実用的だと思います。
639 :
KoRoN@Vim%Chalice
:02/02/23 15:12
>>638
あぅ。やっぱ使っている人いたんですね。前に別の人がvim-devに同じ半透明機能を
送ったんですが、まだ取り込まれていません。どうなるかわかりませんがしばらく処
分は保留します。
# もしかしたらオプション名はそちらにあわせて'guialpha'に変更するかも
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 15:33
FixedSysフォントの10ポイントを改造したフォントを使っているんですが、
文字間が詰まっているため、charspace使ってます。
641 :
KoRoN@Vim%Chalice
:02/02/23 15:42
>>640
うわ…そうですか。もともとは文字間を「詰める」ために付加した機能ですが、広げ
るほうでも使われているんですね。
642 :
HOE@Vim%Chalice
:02/02/23 16:06
文字列を文字列の右側から(文字列のお知りから)マウスで範囲指定する場合に挿入モー
ドではもちろん正常なのですが、「編集モード」では必ず一文字分範囲指定できないの
ですが、これは何か意味があるのかな?
編集モードで文字列をマウスで文章の末尾から範囲指定してコピーしたりする場合に、
いつも文字列の最後の一文字が貼り付かないから「おかしいなぁ・・」と思っていたの
です。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 16:08
QuickFixのperl対応版みたいなものってないでしょうか?
Makefileで perl -c させておいて :make :copen でエラー
箇所を確認しながら修正できるのは便利なんですが、
さすがに :cnext は対応してないようです。
#perlのエラーメッセージから正しくエラー位置を抽出
#するのは難しいかな?
644 :
KoRoN@Vim%Chalice
:02/02/23 19:04
>>642
正確かどうかはわかりませんが:help exclusiveあたりが怪しいです。
>>643
'errorformat'さえ正しく設定できれば、大体のエラーメッセージは解釈させられま
すよ。で:help errorformat-Perlをみるとどうやら、Perlスクリプトでなんかできる
らしいです。詳細は不明です。
645 :
643
:02/02/24 10:33
>>644
ありがとうございました。
なるほどこのように実現していたんですね。
ただ、標準でインストールされていた efm_perl.pl は
use diagnostics; には対応していないようですね。
自分でちょっといじってみます。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 01:02
:w file した時に,ファイルが存在する時は yes or no を聞いて,yes なら上書きして くれるようには出来ませんか? q:ka!<Esc><CR> すりゃいいだけなんですけど,もしそーゆー設定とかあったら教えて下さい.
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 02:26
そういう設定があるかどうかは知らないが
ひとつ上のヒストリなら q: するより↑か Ctrl-P ででるからそちらの方がよいかも
ヘタレなオレは
:↑<Home>→!<CR>
ってしてまうな。
648 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/25 02:31
>>646
オプションで:set confirmしてください。それと余談ですが上書きに失敗した直後の
キータイプは下のものの方が楽です。
:w!#<CR>
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 07:34
vim 6.1a BETAあげ。ようやくパッチラッシュも沈静化する...といいなぁ。
650 :
646
:02/02/25 12:48
>KoRoN殿
ご教授ありがとうございます!
そーゆーオプションあったんですね!!
で,'%' は今編集中のファイル名っていうのは知ってるんですが,
'#' って何ですか?help を見ようにもどこを探していいのかすら見当が
付きませぬ・・・
grep '#' でもしようものならダーッっと大量の行がヒット・・・
>647
ヲレ的にはカーソルキーには手を伸ばしたくないのよね.
q: だったら hjkl で移動できたり,普通のviのキーバインドで使えるから,
慣れればこっちの方が便利ですYO!!
# たぶん
651 :
KoRoN@Vim%Chalice
:02/02/25 13:10
>>650
"#"は:help alternate-fileとか:help quote#で解説されていますが裏バッファみた
いな感じです。ファイルを次から次に移動している場合には直前に開いていたファイ
ルになります。で:w fileに失敗した時には"#"にはfileが入るということが
:help :w_cの後に書かれています。
652 :
646=650
:02/02/25 13:58
>KoRoN殿
ホントだ,たしかに w_c のところに書いてありますね.
いやー,素人はこんなの目ざとく見付けらんないっすよぉ〜.
修行が足りないだけでせうか・・・
653 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/25 19:37
>>652
まぁ最終的には慣れじゃないですかねぇ。マニュアルも読み慣れてくると「なんとな
くここら辺が怪しい」という嗅覚が働くようになります。
# それでもマニュアルが多すぎるんですが(苦笑)
654 :
mattn@Vim%Chalice
:02/02/25 19:46
>>652,
>>653
ちなみに私は
help expand()
で見つけました。
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 22:29
vim.sf.net への投稿って sage でできないんですかねえ。
あんまりあげるとうざがられそうで嫌なんだよね。
656 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/26 07:40
>>649
パッチが5個ほど出てます(^-^;
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 15:52
なるほど、vim6.1が出るからパッチラッシュだったのか。
早くXIM問題解決しないかなぁ。
いや、im_customの方が便利だけど、邪道なやり方でなく
真っ正面からの解決も必要だと思うからさ。
658 :
KoRoN@Vim%Chalice
:02/02/27 16:39
>>657
なんとかしなきゃいけませんね。XIMに関する全部の問題は把握できていないのです
が、どなたかXIM関連の不具合のリストを作ってもらえませんか?。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 22:58
不具合発見、というか状況を再現できるようになった。
:h でヘルプを開いている時の c_CTRL-w の挙動がおかしい。
例えば、:e hoge/hoge で C-w したら :e hoge/ とならなくてはならないのに
:h した後だと :e となってしまう。
660 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/28 00:04
>>659
wordを定義しているオプション'iskeyword'がlocal to bufferなので、コマンドライ
ンに入る直前にいたバッファの'isk'が継承されてしまうんですね。filetype helpの
'isk'は$VIMRUNTIME/doc/help.txtの最後modlineで設定されるのが使われているハズ
(ものによってはファイル内で再設定されている場合もあります)ですから、
「:e hoge/hoge」がc_CTRL-wで「:e」になってしまうのは理にかなってはいるわけで
す。
だからヘルプファイルを開いていたとしても、別のバッファからコマンドラインを開
いた場合にはちゃんと望みの動作「:e hoge/」になるわけです。コマンドラインで実
行したコマンドが通常は直前にいたバッファに対して働くことを考えれば、コマンド
ラインは常にカレントバッファのlocalオプションの影響下にあるのが自然だ、とい
うことなのでしょう。
これがちゃんとドキュメントに書かれていないならば問題ですね…もしかしたら書か
れているかもしれませんけど。
661 :
659
:02/02/28 01:21
なるほど〜、そういうことでしたか。
しかしコマンドラインで入力する文字列ってあまりバッファの
ファイルタイプに依存するものではないのだからコマンドラインでの挙動は
統一されていた方がありがたいという気はしますね。
662 :
vim初心者
:02/03/01 21:48
vimで罫線を使用して図形を書く方法を
教えてください。
マニュアル(日本語)に目を通してみたのですが
見つけることはできませんでした。
Windows用 gvim-6.0.270 を使用しています。
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/02 00:47
viを起動したときにタイトルバーの文字列が変わる[Kterm -> VIMのような感じ]
のを抑止したいのですが、どうすればいいのでしょう?
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/02 00:50
既出だったような気がします。前スレトカみればあるのでは?
665 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/03/02 00:51
>>662
vimスクリプトを使用して作成することはできるかもしれませんが、現在のところそ
ういう機能はありません。
>>663
過去ログ
>>153-156
あたりを見てください。
666 :
663
:02/03/02 01:14
664-665
素早いレスありがとうございます。
既出でした。申し訳ありません。
:set notitleで表示しないようになりました。
ありがとうございました。
667 :
fine_blue つくった人
:02/03/02 21:21
なんか
http://vim.sourceforge.net/
でアップロードできなくなってるな。
668 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/03/04 02:21
さらに揚げ
669 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/03/05 13:30
:split だと水平分割だけど縦方向の分割ってできなかったっけ?
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/05 13:34
:vs
:h windows
671 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/03/05 22:19
>>670
ありがとうございます!
さーて後の残りのソースがんばって朝まで終わらせるぞ!!
672 :
612
:02/03/06 18:50
>>629
出張中だったため, 試すのが遅くなりました.
ショートカットのリンク先を ``gvim.exe --no-ole" として
試してますが, 希望どおりの動作になっています.
今のところ全く問題はありません.
これから使いこんでみて不具合があったら, また報告します.
ありがとうございました.
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/06 19:15
vim-6.1が、もうすぐリリースされるみたいですね。
vim-6.0も、あんなにパッチを出されたから、バグ修正程度かな。
vim-6.1の新機能が、あったらレスお願いします。
シゲ
674 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/03/06 20:21
gvimにキャプションバーを消す機能を試験実装しました。香り屋で公開中の6.1a.29
(β版)をインストールすると、:set notitleで消え、:set titleで戻ります。気にな
る人はテストしてください。
キャプションを消してしまうとD&Dではウィンドウが動かせなくなるので初心者お断
りの機能です。「'notitle'の場合にはドラッグした時にウィンドウを動かせるよう
にして欲しい」等、それに類する要望は受けられませんので予め了承してくださ
い。:winposするかタスクバーを右クリックして対処してください。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 16:36
HTMLファイルの先頭に
<!-- vim: fenc=sjis: -->
などと書くとエラーになりますが
これを回避するいい方法はありますか?
676 :
mattn@Vim%Chalice
:02/03/07 16:52
<!-- vim:set fenc=sjis: -->
とするとエラーは出なくなりますよ。
でもこれは正しい動きなんだろうか・・・。
677 :
675
:02/03/07 17:09
>>676
set が必要なんですね。
どうもありがとうございます。
678 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/03/07 21:30
>>676
正しい動きというのは、modelineでfencを設定することを言ってますか?。それとも
setを使わないと後ろに書けないということですか?。
modelineでfencを変更するのは、vimがcp932を好むことから保存時に必要のないコン
バートが発生しパフォーマンスを低下させる懸念があります。
modeline中のsetについては、:he modelineを見れば2つの書式が存在すると書いてあ
ります。setを使わないほうは各オプション設定のセパレータに":"か半角スペースを
使えるとあるので、どこまでがmodelineなのか終端を決定できないでしょう。
元祖viは詳しくないのですが、もしかしたらviのmodelineの仕様かもしれませんね。
それでなんとかmodelineの直後にテキストを書く方法を、という要望でsetの書式が
拡張されたのかもしれません。ただこれは推測の範囲なので話半分として下さい。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 22:43
http://vim.sourceforge.net/scripts/search_results.php?keywords=&script_type=&order_by=rating&direction=ascending&search=search
emacs.vim
最下位 (^^;)
680 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/03/07 23:30
>>679
ワラタ
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 01:38
windows版を使っています。
メニューの下のアイコンがうっとーしいので
消したいのですがどうすればよい?
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 01:41
>681
set guioptions-=T
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 04:37
ちなみにオレの go は空
でも :set go=mt しとくと色設定とかマウス使ってズババババって
変更できるのでけっこう面白かったり。
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 16:53
今 emacs 使っていますが、vim6 を使ってみようと思い、ちょっと調べたので
すが linux 上の vim6 は日本語の扱いが不便らしいという印象がしたのでちょっ
と試す気がなくなってしまったのですが、、、設定すればちゃんと使えますよ
ね。jvim じゃないとだめなのかな。win の gvim みたいに gui な vim が使
いたいんですが。
685 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/03/08 20:50
>>684
幾つかややこしい箇所がありますが、キチンと指定の上コンパイルし、設定できれば
問題なく使えます。ただし私はどうもXIMに馴染めません。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/09 01:18
>684
ただ、XIMに関してはいろいろ問題あるんで、どうしても本格的に
XIMでやりたいならvim5.xにしておいた方がいいと思う。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/09 01:22
>>685
激しく同意
日本語を全面的に使いたかったらやっぱりWdindowsかMacに
しとけって思う
linuxでも使えない事は無いけどいろいろ面倒なことが多い
それが趣味の人にはいいのかも知れないけど手段として使ってる
人には時間の無駄な気がする
VIMにかんけーねーな
sage
688 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/03/09 01:36
>>687
XIMの仕様をフル実装したXIMサーバがあればそれでもなんとかなるんですけど、現状
のkinput2ではものたりませんよね。解決策としてはemacsのように変換サーバとの通
信機能をエディタ側で持ってしまう(IM_CUSTOMやそれに類するやり方)か、XIMを見直
しのうえ再実装するかなんですよね。後者のほうが後々を考えると正しいアプローチ
なんですが如何せん手間が大きすぎます。
# kinput2を改良するというのもありかしら?
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/09 01:44
Vim on kterm コレサイキョウ
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/09 01:45
KoRoN さんは何使ってるんですか?
Linux 上の vim と 日本語入力。
691 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/03/09 02:21
>>690
やはり日本語入力する時は使い慣れたMS IMEが楽です。
なのでWinからTeraTerm…というのは冗談としてkinput2 + cannaです。
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/09 04:39
>688
kinput2に関しては最近XNPreeditStateが入ったようなんで
とりあえず大丈夫かと。
693 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/03/09 11:41
>>692
どういうことですか?詳しく聞かせて下さい。最新のkinput2ではXNPreeditStateが効
くんですか?。不勉強なためkinput2のオリジナル(もしくはアクティブな)ソースの在
りかを知りません。教えてもらえないでしょうか?。
http://www.kaoriya.net/bbs/bbs.cgi?article=1030&bbs=bbs
で書いたようにVine Linux 2.1.5のkinput2だと、XNPreeditStateをサポートしてい
るか問い合わせるだけでもXIMがフリーズするんですよね。この辺りが改良されてい
ると非常に希望が持てるわけです。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/09 12:21
>>693
ftp://ftp.sra.co.jp/pub/x11/kinput2/
ただしPASVモードだとはねられる模様。
695 :
mattn@Vim%Chalice
:02/03/09 12:43
>>694
おっほんとだ・・・
(ソースしか見てませんが)
これって OverTheSpot も OnTheSpot も動作するんでしょうかねぇ?
(試してませんけど)
しかし imactivatekey の存在をどうするものか・・・
6.1 からは OnTheSpot で変換候補に色が付くんで、これと同時に
XNPreeditState がサポートされれば、gvim + kinput2 サイキョウになるかも?
696 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/03/09 13:37
>>693
ありがとうございます。
>>694
> しかし imactivatekey の存在をどうするものか・・・
ワークアラウンドが裏目に出ましたかねぇ(^-^;;;。空文字に設定すればとりあえず
は良いと思うんですけど、旧バージョンをインストールしている場合との齟齬を考え
ると頭の痛い限りですね。
# とりあえず今はMacOS Xを優先して色々やってるので、そのあとUNIX系向けにかか
# ります。
697 :
mattn@Vim%Chalice
:02/03/09 17:06
>>686
>XIMでやりたいならvim5.xにしておいた方がいいと思う。
ちなみに OverTheSpot の動きは 5.x から変わってないはずですので
# gvim --xim-preedit=position
(だったかな?)
で昔の動きになりますよ。
>>696
>ワークアラウンドが裏目に出ましたかねぇ(^-^;;;。空文字に設定すればとりあえず
>は良いと思うんですけど、旧バージョンをインストールしている場合との齟齬を考え
>ると頭の痛い限りですね。
そうですねぇ。
kinput2-v2 もまだまだ現役ですからねぇ。
># とりあえず今はMacOS Xを優先して色々やってるので、そのあとUNIX系向けにかか
># ります。
今は開発環境がないんで試せませんが、後で私も検討してみます。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/10 00:18
age とこう。
ついでに思いつきTips:ノーマルモードで @a と入力すると a レジスタの中身を
コマンドとして実行してくれるぞ!
qa 〜 a と組み合わせるととても便利だ!
699 :
HOE@Vim%Chalice
:02/03/10 13:44
久しぶりに香り屋本店におじゃましまして・・・
:set notitle
これにはぶったまげました
僕はプログラム開発者の端くれですがコーディングにgVimを使わない
理由が見あたりません・・ウレシイ^^;
gVimJavaの開発をもくろむHOEでした。
700 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/03/10 17:57
>>699
:set linespace=0 notitle
:let &go = substitute(&go, '[lLrRmT]', '', 'g')
:simalt ~x
とかするともう何がなんやら。10ドットフォントを使ったりすれば狂気の沙汰です。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/10 23:13
>>700
ワラタ
すごいことに
702 :
HOE@Vim%Chalice
:02/03/11 11:20
>>701
同じく^^;
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/12 14:47
6.1bあげ
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/13 09:32
Win+gvim使用してます。
先日まで、ViVi使ってたんですけど、
こっちに乗り換えようかなって思ってます。
分からない点がいくつかあるので教えてください。
・ファイルをvimで開いたとき、vimのインスタンスが複数起動しないように
するオプションはありますか?
・通常の貼り付けはどうするのでしょうか? 別アプリでコピーしたテキストとか
Yとかで貼り付かないんですが
・viviの"vv /" (単語選択して検索)ってのは可能でしょうか?
いや、厨な質問ってのは承知ですが、周りにvi出来る奴がいないもので、
馬鹿にされるの覚悟で聞いてます。
705 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/03/13 10:50
> ファイルをvimで開いたとき、vimのインスタンスが複数起動しないようにするオプ
> ションはありますか?
vim本体のオプションでは不可能ですが支援プログラムを利用すれば可能です。
KaoriYa.netで配布しているgvimではGvimExtモジュールを使うことで実現されます。同
梱のGvimExt/README.txtを参照の上、インストールしてもらうことにしてます。ただし
レジストリをいじる必要があるので、気をつけてください。
これをインストールするとvimを起動するための幾つかの項目が、右クリックメニュー
に追加されます。
> 通常の貼り付けはどうするのでしょうか? 別アプリでコピーしたテキストとかYとか
> で貼り付かないんですが
viviにはレジスタっていう概念はありましたか?。あれの拡張で*もしくは+という名前
のレジスタが用意され、OSのクリップボードに同期します。
"*p でクリップボードからの貼り付け
"*y でクリップボードへのヤンクになります。
次のURLで議論されている話題も参考になるでしょう
http://www.kaoriya.net/bbs/bbs.cgi?article=653&bbs=bbs
http://www.kaoriya.net/bbs/bbs.cgi?article=655&bbs=bbs
http://www.kaoriya.net/bbs/bbs.cgi?article=656&bbs=bbs
http://www.kaoriya.net/bbs/bbs.cgi?article=659&bbs=bbs
> viviの"vv /" (単語選択して検索)ってのは可能でしょうか?
/<C-R><C-W>
とタイプして下さい。<C-R>はCtrl+Rの意味です。これでカーソルの下にある単語を検
索できます。詳細は次のヘルプを参照しましょう。
:help c_<C-R>
:help c_<C-R>_<C-F>
706 :
704
:02/03/13 11:11
>705
あ、香り屋さま。ありがとうございます。
参考になりました。
GvimExt試してみます。
あと、ViViはクリップボードとヤンク バッファは別物だった
気がします。
helpももう少しじっくり読んでみます
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/13 14:15
>>704
vv/<ENTER>
の代わりに単語上で
*
で検索をしてくれますよ。
その単語を編集して検索したいときは
q/ や /<C-P> や /↑
が便利です。
もちろん KoRoN さんの方法でも構いませんが。
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/13 14:15
インデントするにはどうしたらいいですか?
また、逆インデントの仕方を教えてください。
オートインデントじゃないです。
709 :
704
:02/03/13 14:22
>707
あー、ありがとうございます。
こっちのコマンドも便利ですね。特にq/。
やってみて驚きました。
Helpに全部書いてあるんでしょうけど、UNIX使ったこと無い身としては
どういう単語を:helpすればいいのか、困っちゃうので助かります。
ありがとうございます。
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/13 14:25
>> とか << とか ><OBJECT> など。
詳しくは
:h shift-left-right
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/13 14:29
> Helpに全部書いてあるんでしょうけど、UNIX使ったこと無い身としては
> どういう単語を:helpすればいいのか、困っちゃうので助かります。
ヤマ勘で適当に単語を入力した後 <C-D> で候補一覧が出てくるので
これを利用すると見つけやすいかも。
あとは vim.sf.net の tips の rate が高いやつを一通り見ておくとよいぞ。
712 :
厨房
:02/03/13 15:08
vim-6.1b.004
713 :
704
:02/03/13 16:22
>711
今、一通り教えて頂いたサイトを見てきました。
張り付けの件ですが、_vimrcに"set clipboard+=unnamed "を追加すると
そのままpで張り付け可能なんですね。
ヤンクバッファとクリップボードが一緒って言うのが気持ち悪い気もしますが、
この設定でしばらく使ってみます。
714 :
mattn@Vim%Chalice
:02/03/13 16:59
>>704
:nmap vv/ /<C-R>=expand("<cword>")<CR>
なんてのはどうでしょうか?
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/14 02:00
>>714
What are you taking about ?
Go to a-coop!
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/14 09:32
>>714
>>715
使い方に応じて <cWORD> に変えろって意味なんじゃないの
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)