■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
◆Vim6 2
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/20 17:50
◆前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990764339/
◆Vim
http://www.vim.org/
◆スクリプト、tips いろいろ
http://vim.sourceforge.net/
◆Windows版バイナリ
http://www.kaoriya.net/
◆Chalice ( 2ch ブラウザ )
ChaliceはcURLを使用してスレデータを取得しています。cURLを持ってない方は別途
入手してください。
- Chalice 〜2ちゃんねる閲覧プラグイン for Vim
http://www.kaoriya.net/testdir/chalice-1.0f-beta.tar.bz2
- Win用curl.exeバイナリ
http://www.kaoriya.net/testdir/curl-7.9.1-w32.tar.bz2
- cURLのサイト(ソース他)
http://curl.sourceforge.net/
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 18:58
今いろいろ実験してみたら、plugin/の下を減らす
のが一番効果的っぽい。syntax/なんかを削っても
悲しくなる割にあんまり速くならない。
環境によって大分変わるとは思うけど。
556 :
KoRoN@Vim%Chalice
:02/02/20 19:10
>>555
(キリ番おめでとう!!)
マジっすか?。ってデフォルトだと4つくらいしかないですよね?<plugin
それとも独自配布のpluginが悪さしてますか?。
気になるのは特定プラグインの読み込みが遅いのか、
それとも純粋に数とサイズに依存して遅くなっているのか
っていうところです。
あ…format.vimはロードに時間がかかるかも。(^-^;;;
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 19:18
celeron466 だけど起動の遅さなんて気にならんなあ
2秒ぐらいで起動しないか。KoRoN さんとこのデフォでね。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 19:35
>>553
>「画面を最大化してタイトルバーを消す」というコマンドと
>「タイトルバーを表示してサイズを戻す」というコマンドを定義
それすげーつかいたいっ!是非ともあったら教えてほしいです
>>556
>マジっすか?。ってデフォルトだと4つくらいしかないですよね?<plugin
plugin10個あるよ^^;
format.vimをいれたかったけどエラーになっちゃって・・・めげそう・・
format.vimだけをフォルダに入れておいても動かなかった。
必要なファイルがほかにもあるみたいね 情報きぼん
>>557
2秒も掛かっていらつかないあなたは学生さん?いいなぁ
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 21:19
<
< 2秒でいらつくなよ!!!!!
<
∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨\ /∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
/:|. | | /:|
/ .:::| ∨ / :::|
| ...:::::| / ::::|
i  ̄ ̄⌒゙゙^――/ ::::::::|
/_,,___ . _,,,,__,_ :::::::::::\
/ ゙^\ヽ.. , /゙ ¨\,.-z ::::::::::\
「 ● | 》 l| ● ゙》 ミ.. .::::::\
/i,. .,ノ .l| 《 ..|´_ilト ::::::::::\
/ \___,,,,,_/ .'″ ^=u,,,,_ v/.. :::::::::::::l!
|  ̄ ,,、 i し./::::::::.}
| / ,,____ _,/ ̄ \ \ ノ ( ::::::::::|
| |.. | /└└└└\../\ \ '~ヽ ::::::::::::::}
| .∨.|llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll| ::::::::::{
| |.|llllllllllll;/⌒/⌒ 〕 :::::::::::}
| |.|lllllllll; ./ . . | ::::::::::[
.| |.|llllll|′ / . | .| :::::::::::|
.| |.|llll| | .∧〔 / :::::::::::::/
/ }.∧lll | ../ / / :::::::::::::::::\
/ /| \┌┌┌┌┌/./ /::: :::::::::::::::::\
( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /::::::::::: ::::::::::\
ヽー─¬ー〜ー――― :::::::::::::
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 21:29
>556
ほとんど数だけで決まっている感じ。
まあcygwinだからって説も。
561 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/21 01:42
>>558
> format.vimをいれたかったけどエラーになっちゃって・・・めげそう・・
最新のformat.vimはscriptencodingを利用しているのでUNIXで使うときには+iconvが
必須です。また改行記号にも気をつけてください。ff=unixでないと読み込みに失敗
するかもしれません。何らかの理由でscriptencodingやiconvがうまく動かない場合
には、format.vimをeuc-jpにコンバートしてscriptencodingの行を削って使ってみて
ください。
>>560
どうしてもfstat()系は遅くなる、ということですかね?
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 01:42
Celeron 1.1G だとプラグイン何個か
追加してても約1秒で起動するよ。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 01:43
ちゅうか起動が遅いと感じたらjvim使えよ!
素のviよりは何十倍もマシやん。
お前は本当にgvim6使いたいのかと(以下略)
特に角度とか。
564 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/21 02:02
>>563
か、角度?!
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 02:15
秀丸の場合、秀丸自身が小さめなので本体ごと常駐しててもそんなに
気にならないが、gvimの1MB overなのが常駐してるのはちょっと嫌
だな。
とはいえ、タスクトレイのポップアップメニューからで最近使った
ファイルを開くというのはあるとそこそこ便利なんで、そういう
ユーティリティを作るのが一番いいような気がする。
# 起動速度には貢献しないが
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 02:38
KORONさんにプレゼント。元ネタはたしか2ヶ月くらい前の薬板。
そんな事より1よ、ちょいと関いてくれよ。スレとあんま聞係ないけどさ。
昨日、近所で牛鮭定食食ってたんです、俺。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいでお薦め出来ないんですよ。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、諸刃の剣、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。これ最強。
お前らな、150円引き如きで普段来てない隣の奴にはねぎが多めに入ってる。そん代わりつゆだくが少なめ。これ。
150円だよ、これが通の頼み方。
なんか親子連れとかもいるし。一家150人で吉野家にマークされる。これだね。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、ボケが。
お前らな、つゆだくやるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと何が、やっぱり、だ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつつゆだくが始まってもおかしくない。
刺すか刺されるか、そんなのすっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、肉がぶち切れですよ。
そこでまた、喧嘩大盛で、とか言ってるんです。
あのな、つゆだくは雰囲気がいいんじゃねーか。最新流行はきょうび流行んねーんだよ。
得意げな顔して、問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前は本当に殺伐としてるべきなんだよ。女子供を食いたいのかと。
お前、つゆだくが4円って言いたいだけちゃうんかとか言ってるの。
吉野家通の吉野家から言わせてもらえば、今、吉野家の間での吉野家通はもう見てらんない。
ねぎだく、おめでてーな。
大盛りねぎだくギョク。150円。
ねぎだくって来てんじゃねーよ、ボケが。
で、それにギョク(馬鹿大盛り)。玉子かと。
しかしこれを頼むと次から店員150円引きという危険も伴う。
素人は座れないんです。
まあお前らド素人は、吉野家でも行ってなさいってこった。
567 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/21 02:48
>>565
> 最近使ったファイルを開くというのはあるとそこそこ便利なんで
vim起動してから'0〜9でMRU代わりにはなってるんですけどね。
568 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/21 02:52
>>566
ワラタけど何がプレゼントかと小一時間(以下略
# なんかマルコフで組替えたような文章ですね〜
569 :
565
:02/02/21 03:33
>>567
いやほら、起動遅いとか話出てたし。
# 設定色々書いてるとどうしても遅くなっちゃうからね
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 03:34
>>314
http://vim.sourceforge.net/scripts/script.php?script_id=95
バージョンあがって、動作がかなり軽快になってる。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 07:50
>>566
(・∀・)イイ
> そんな事より1よ、ちょいと関いてくれよ。スレとあんま聞係ないけどさ。
このあたりを見る限り、手動で書き換えたと思われ。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 11:20
げ!いろいろファイルを移動していたらundoが1回しか効かなくなった!ガーン
>>563
gVim使ったあとでjVimを使うのは(というか戻るのは)つらいな・・・
常駐しなくてもPATHを通しておけばファイル名を指定して実行とかから
gvimで起動できるからそれほど問題ではないです。
問題はやっぱり素であれば速いのにたくさん読み込むから起動が遅い。
さて・・どのファイルを削ったらよいものか?で悩んでいます。
KoRoNさんの gvimrcとか runtime plugin の内容を公表してみるとい
うのは一つの基準になってよいかと思いますが。<<どうですか?
僕もコーディングにgVimを使っているので(VC++でも)たくさんのファイルを
閉じたり開いたりするときに、起動が遅いのはすごく気になっていました。
最低限のファイル構成をみなさんで公開しあいませんか?
僕は 以下のファイル構成でundoが1回になっちゃいました^^;
gVim.exe
gvimrc
-runtime
_-mswin.vim
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 11:40
>>572
おー充実の提案ですなー。
ageですわage
574 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/21 12:09
>>572
'undolevels'を参照
> KoRoNさんの gvimrcとか runtime plugin の内容を公表してみるとい
> うのは一つの基準になってよいかと思いますが。<<どうですか?
_vimrcと_gvimrcは次を参照してください。
http://www.kaoriya.net/testdir/_vimrc
http://www.kaoriya.net/testdir/_gvimrc
pluginに関しては香り屋版に以下のものを追加しています。
d:/home/vim/vimfiles/plugin/:
drwxr-xr-x 2 koron none 4096 Nov 20 16:25 CVS/
-rw-r--r-- 1 koron none 3926 Oct 26 18:26 hdvim.vim
-rw-r--r-- 1 koron none 375 Aug 12 2001 hidihi.vim
-rw-r--r-- 1 koron none 580 Sep 8 20:13 migemo.vim
-rw-r--r-- 1 koron none 6775 Jul 2 2001 vime.vim
-rw-r--r-- 1 koron none 882 Nov 20 16:24 winurl.vim
d:/home/vimfiles/plugin:
-rw-r--r-- 1 koron none 23978 Feb 20 08:42 bufexplorer.vim
-rw-r--r-- 1 koron none 24398 Feb 16 13:47 calendar.vim
-rw-r--r-- 1 koron none 120 Feb 3 19:17 utf8.vim
-rw-r--r-- 1 koron none 38840 Feb 13 21:59 winfileexplorer.vim
-rw-r--r-- 1 koron none 38036 Feb 13 21:59 winmanager.vim
-rw-r--r-- 1 koron none 8152 Feb 13 21:59 wintagexplorer.vim
# ブラウザだとズレちゃうだろうな
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 12:36
「GVIM高速化計画」
最小限のplugin構成キボン!
576 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/21 12:43
>>575
だったらpluginは全て消すのが一番かと思われ
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 16:23
>>576
うわっその発言でgVimから手を引きます さようなら
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 16:42
とりあえず遅いと言うヤツは動作環境を書こうよ。
俺は初めてgVim使ったときはPentium150MHzだったからか、
重すぎて(それこそカーソル移動すら重い)「viのクセにと」罵倒後速削除したけれど、
今のPentiumIII800MHz環境だと、サクサクviマンセーだよ。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 16:48
>>578
遅いということを盾に Vim を貶めたかっただけだろう。
そんなやつには何を言っても無駄だ。
580 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/21 17:09
>>577
はい(_ _)。さようなら(^-^/~~~
>>578
私は5.x時代にノートのP5-133で使ってました。
記憶はもう定かではないのですが、
確かに常にもたつく感じがありましたね。
でも、とある場所で使ってたデスクトップのP5-200は
それよりも少し遅かったような気もします。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 19:54
なーんか色々やっているうちに速くなりました!
最初のネタふりさんありがと!
チョイ前にスレに出てましたが タイトルバーの非表示 というのは可能なんですか?
表示画面が1行でも広いとうれしいなーっと思って・・
582 :
SemiKoRoN
:02/02/21 20:01
ぼくちんのマシンはペン4の2.2Gだからじぇーんじぇんさくさく動きます!
別にgVimのファイルサイズが100Mになったとしてもいいんですーー。
gVimがViの操作互換であればねー。
ハードディスク圧迫するわけでもないシー<<今時ねー
ダウンロードが大変だというわけでもないしねー<<専用線だもーん
だってぼく先端のプログラマだからのろいマシンで作業しないもーーーん。
起動が速くても、操作遅いんでしょ?チミは>>577
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 20:30
>>582
自分のことだけ考えて、他のユーザのことを全く考えてない発言をするような人は、
どんなにすごいプログラミングの技術を持っていたところで好まれないと思う。
漏れは
>>582
を責めるつもりも
>>577
をかばうつもりもないんだけど、
あなたにSemiKoRonなどと名乗ってはもらいたくないです。そんだけ。
くそレススマソ。
584 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/21 21:24
個々のプラグインはファイルを移動したり消したりしなくても、変数を1つ設定して
おくだけで読み込まれなくなるようにできている(そう作るように推奨されている)の
で試してみてください。どの変数を設定すればいいかはプラグインの中に書いてある
でしょう。
>>581
ソースコードを調べましたが、やはりCAPTION(タイトルバー)を非表示にする方法は
gvimにはありませんでした。ウィンドウサイズから行数の計算をする場所など何箇所
かでCAPTIONがあることを決め打ちしているので、これをソースレベルで変更すると
なるとちょっと面倒かもしれません。そこまでして行数を稼ぐ意味が見出せないので
保留します。
とりあえず小さいフォントで対応してください。
http://www.kaoriya.net/img/snapshot/gvim-6.0z.1-00.png
585 :
578
:02/02/21 23:40
そういえば、ヘボへボなUNIXでgVim動かしたら結構軽かった覚えがあります。
あるいはWindows版が重いのはあるかも。
586 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/22 00:13
MacOS X版は結構重いですねぇ。
vimのせいかiBook(500)のせいかOSのせいかは不明。
特に画面幅を広げると遅くなる。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 00:57
>>576-580
第三者だけどこのやりとりみて異様に嫌な気分になった。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 01:28
そうかねぇ。俺は正直、やりたきゃてめぇでやりゃあいいだろ厨が、と思っただけだが。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 01:34
俺はどっちら側も嫌なやつらだなと思った。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 01:39
>>588
正直、重いと言われて気に障って怒った方が厨だろ。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 02:22
記念カキコ
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 02:25
つーか、gVim には gVim のやりかたがあるのにクレクレ君が
勘違いしただけじゃネーノ。
XEmacs に Nemacs みたいに軽くなれっていってるようなもんだ。
593 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/22 02:26
き、記念? 何の?!
594 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/22 02:31
>>591
別スレみたら何の記念かわかっちゃった。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 02:37
勘違いではなくただ単に貶めたかっただけと思われ。
まあ、これまで荒れてなかっただけでも奇跡的かな。
これが荒れかどうかは知らんが。
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 02:41
タイトルバーを消すってのが、よく分からないけど
試しにメニューバーとツールバーを消してみた。
ハイライトがきれいだけで、あんまりメリットがないような気が…
まあ、すっきりしてるけど…
# 関係ないけどCVSにしたらChalice使えなくなった。藁ってやって下さい。
597 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/22 03:08
>>596
> CVSにしたらChalice使えなくなった。藁ってやって下さい。
え?。どういうことですか?。何か問題があったら
■2ch閲覧プラグイン〜Chalice for Vim
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1006852780/l50
こっちで聞かせてください。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 07:34
night.vim を UP。よろしく。
599 :
mattn@Vim%Chalice
:02/02/22 09:21
colorscheme 作るのうまいですねぇ(誉
私センスないからなぁ・・・(w
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 10:35
全画面表示の時にウインドウメニューとキャプションを消す機能は秀●にで*さえ*あるよ
ないならないで仕様だから仕方がないけど、「その必要性がわからない」というのは管理
側としては問題だね。<<ただの研究不足じゃん
>587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 00:57
第三者だけどこのやりとりみて異様に嫌な気分になった。
当然だよ。文句いわれて「はい、ばいなら」じゃね〜・・
結局 KoRoN.equals(SeMiKoRoN)であると思われても仕方がないかも・・
gVimはすごくよくできたエディタ(といってしまうのももったいないが)
だから、もっと軽快に使いたいという要求にかなえることが出来るKoRoN氏
には真っ向から挑んでほしかったよね。
で、結論として文句いうなら使わなきゃいいじゃんだっけ?フーン イメージカワッタ
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 10:40
結局
KoRoN == JavaHouseのひろみちゅ でした。ジャンジャン
602 :
600-601を見ずにカキコ
:02/02/22 11:06
>>598
night.vim(・∀・)イイ!!
背景を黒にすると青が激しく見にくかったので
これで解決。感謝です。
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 12:38
マターリイコウヨ
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 12:38
>>601-602
ちゃんとサポートしてほしけりゃ
本家や他の人間に頼むか、自分でやるしかないだろ
KoRoN氏はあくまで1ディストリなんだし
#なんか最近vimってWin向けになってきてるなぁ
#テキストエディタなんて枯れてるだけで十分じゃん
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 13:09
粘着君が張りついてるな。津田か?(笑
606 :
578
:02/02/22 13:16
ほっとけよ。
環境変わったら人格変わるから、マジで。俺みたいに。
スペックが低いと後発のソフトがみんなクソに見えてしまうものだ。
今のうちはjvimで我慢しほうがいいよ。
607 :
KoRoN@Vim%Chalice
:02/02/22 13:43
>>584
補足
キャプションについては「保留」ですから、納得できるほどの(実装やテストにかか
る時間に見合う)理由もしくは対価を示してもらえればやるんです。
:set linespace=0
なんていう迂回路も行数を増やしたい目的なら考えられるし、X-Windowを考えれば
キャプションの有無はウィンドウマネージャの仕事ですから一歩引くわけです。
# さすがに動作速度の向上やサイズの刈り込みは、手に余ります。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 15:55
Chaliceについての質問です。
左側のペインで「テスト鯖」しか表示されないんですが、
普通の2chの板群を表示するには・・・?
昔はどばーっとあったと思うのですが・・・
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 16:01
>>608
Chalice関連の質問はここですべきでしょう。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1006852780/l50
610 :
609
:02/02/22 16:06
おっと、ちゃんと読まずに書いちゃった。
その問題は激しく概出ですが、一応答えとく。
chalice.vimの書き換えが必要です。
let s:menu_host = 'www6.ocn.ne.jp'
let s:menu_remotepath = '~mirv/2chmenu.html'
こんな風に。
611 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/02/22 16:30
どもです!外出でしたか・・スミマセン
ちゃんと動作できました。ありがとうございます!
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 17:47
gvim を使用する際に, OLE との連携は行わない(レジストリへの登録を
行ないたくない, というか Admin 権限がないので登録できない)
というのが希望の動作なのですが, 毎回起動時にダイアログが開くので,
困っています. 何か対処方法ってありませんか ?
Windows2000,
http://www.kaoriya.net/
からダウンロードさせて
もらった gvim-6.0.208 です.
ひょっとしてレジストリに登録できないと, OLE との連携だけじゃなくて
他にも不具合があったりしますか ?
613 :
KoRoN@Vim%Chalice
:02/02/22 18:28
>>612
非常に良い着眼点です。後でソースを調べてもしも迂回方法がなければ、何か手段を
考え実装しましょう。一回Adminに起動してもらって登録すれば解決できてしまうの
でしょうが、マルチユーザ環境ではそれが難しい環境もあるでしょう。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 00:48
確かにKoRoN氏の、その場の気分や感情で虐め的に改良を放棄したと思わせる
発言は少しだけ残念かもしれないですね。
「必要性がわからないのでかなり先になってしまうかもしれません」とか、
一応相手の意見をまじめに検討してるようにみえる態度なら
まだ良かったかも。
しかし、KoRoN氏のおかげで多くの人が救われてるのだから、頭が
下がる思いですが。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 01:02
ここは、2ch だし、みんなが(KoRoNさんも)気楽にやるに一票。
だから、問題ないと思うけど。
> しかし、KoRoN氏のおかげで多くの人が救われてるのだから、頭が
> 下がる思いですが。
激しく同意
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 01:33
っつーか欲しけりゃ自分で少しは工夫しろよな
KoRoN殿にケチ付けるのは筋違いだろ
別に「最小構成=plugin無し」ってのはアナガチ間違っちゃいねぇだろうしよ
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 01:44
要望は筋違いじゃねぇだろ?
必要もなく嫌味な断り方するからこじれるんだよ。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 01:45
つか、相手は気軽に要望言ってみただけかもしれないのに、
ケチつけるとか解釈するのがまずいだろ。
それこそケチじゃねぇか。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 01:50
かくして、機能を実装するかどうかはどうでもよくなって、議論の仕方を議論する
スレになる罠。
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 01:56
575〜580の発言
>>575
多分問題なし
>>576
多分問題なし
>>577
一番問題あり
>>578
問題なし
>>579
問題あり
>>580
かなり問題あり
どっちもどっち。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 01:59
(´-`).。oO(フレームになると発言が増える人って、いるよね)
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 02:00
結局、vim を必要としてるかどうかでしょ。理由はどうであれ。
全部問題なし。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 02:02
>>622
問題あり
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 02:20
Vim がよりよいものになっていくんだったらなんでもいいよ。
>>617
> 要望は筋違いじゃねぇだろ?
> 必要もなく嫌味な断り方するからこじれるんだよ。
「嫌味な」はもとより、そもそも何も断っていないと思うんだが。どうよ。
なんか嫌なことでもあったのか?
考え方が荒んでるよ?
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 02:32
まず、1 対 N なんだということを N側は分かっているのか
と言ってみるテスト
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 02:35
>>621
| | | ________________________________________________
| | |_____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
| | | ̄ ̄ ̄ /| ||
| | | / /|TTTTTT TTTTTTTTTT||TTTTT
| /\ | /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
| / / |// / /|
| / / |_|/|/|/|/|
| / / |文|/ // /
|/ /. _.| ̄|/|/|/ Λ_Λ
/|\/ / / |/ / (___)
/| / / /ヽ /〔 祭 〕〕つ
| | ̄| | |ヽ/l `/二二ヽ
| | |/| |__|/ Λ_Λ / /(_)
| |/| |/ ( ´∀`) (_) Λ_Λ
| | |/ // / ^ ̄]゚ (` )
| |/ ゚/ ̄ ̄_ヽ ⊂〔〔 祭 〕
| / /_ノ(_) ┌|___|
|/ (__) (_ノ ヽ ヽ
/ (_)
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 06:25
おそらく 2対Nじゃないかと2側が言ってみるテスト
628 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/23 11:01
うう…パッチリリースが死ねる勢いだ
629 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/23 11:45
>>612
NetUpVimでアップデートできるバイナリに試験的に--no-oleフラグを追加しました。
起動時にgvim --no-oleとすればOLEの初期化を行なわなくなるので、結果的にレジス
トリ登録のダイアログが抑制されます。試してみてください。
630 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/02/23 12:01
まず、以下の2点を今後守っていきたいとKoRoN氏に宣言したい<<自分は
●KoRoN氏に「じゃ、サポートや〜めた」と言われるのも困るので、無茶なお願いは止める。
●だからといってgVimユーザーの意見もフィードバックとして場所が*2chであれ*是非
時間の許す限り取り組んでいただきたい。
Captionを消したい要望はKoRoN氏の :set linespace=0 で対応 という意見で何となくクリア
にみえるが・・・
問題なのは多くのプログラマが利用しているであろうこのgVimだが、
プログラム書いているんだから一行でもたくさんソースを見ることの重要性・必要性を
KoRoN氏が未だに感じていないことのユーザーのショックであろう。
全画面表示にした場合、メニューバーやツールバー、キャプションやステータスバーが自動的に
非表示になるなんて言う機能はWordにだってあるし、そこら辺のエディタには当たり前のように
ついている。理由はソースは関数の内容を極力スクロールせずに見ることが出来ることや、
ノートPCなどのウインドウサイズが限られた場合の利用に適しているからと考える。
ちなみに自分は29インチのモニタを使っているが、フレームにして左右下のスクロールバーは
もとより、ツールバー・メニューバー・コマンドエリアも消している。
こんな2chで「お、俺も同感だよ。キャプションは最大化表示に消してほしい」と思って
ずっと毎日期待しながらこのスレを見ていたが、何となく残念な結果になりそうなので、
思い切ってこんなにくそ長いモンモンを書いてみた。
KoRoN氏にはくれぐれも気を悪くしないでほしい。頑張ってください。
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 12:11
>>630
「クレクレWin厨」ってここまで恥じ知らずだったとは(ワラ
632 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/02/23 12:13
>>543
> ちゃうとvim的には悲しいものがありますが、起動に関しては秀丸は予めミニマムな
> 部分を起動常駐させておく方式じゃなかったでしたっけ?。
> 秀丸については古い記憶なので定かではありませんけど、このような方法をとると
> vimは大きく構造を変えなきゃいけない可能性が高い
jVim3.0にはタスクトレイに常駐する機能が付いているけど・・?
>>584
> とりあえず小さいフォントで対応してください。
そんな・・・MSのサポートじゃないんだから。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 12:32
>>632
秀丸の常駐機能はオプションですな。あれ使っても使わなくても
さほど起動時間に差は感じないけど。
634 :
HOE@Vim%Chalice
:02/02/23 12:35
常駐しないで起動が速くなるのがベストだね!
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 13:36
サポートって何と、言ってみるテスト。
636 :
HOE@Vim%Chalice
:02/02/23 14:00
KoRoN氏にサポートする義務はこれっぽっちもないと思われ。
637 :
KoRoN@Vim%Chalice
:02/02/23 14:01
>>630
冷静な意見をどうもありがとうございます。
コードを広く見たいというのはvimに出会う前には私も抱いた要望ですけど、vimを使
う場合にはsplitを駆使してさらに6.0以降はvsplitを使えれば、キャプション分の
1,2行が重要とは思えないのです。split以外にもコードを参照するための操作法が
vimには多くあります。
キャプションを消すことが出来るとなると、悪意のあるvimスクリプトでvim/Windows
初心者の使用しているvimがキャプションを失った上にwinposで画面外に運ばれてし
まうことも考えられます。今でもwinposはそういう危険性がありますけど、キャプ
ションまでも失われていたら混乱は増します。
Xではキャプションの表示・非表示はウィンドウマネージャの仕事ですから、Winの仕
様としてguioptionsにキャプションのフラグを付けても、本家に取り込んでもらえる
かは微妙なラインです。加えてソースの変更箇所は少なくない。これらの要素を天秤
にかければ「ちょっと今はやれないな」という判断です。
前にどこかで宣言したはずですがvim本体に還元できない(されない)機能には手を付
けたくありません。jvimと同じようなブランチは避けたいのです。同じように還元で
きそうにない、勢いだけでつけちゃった半透明化と、簡単だから安請け合いして加え
たcharspaceは、今消すべきか悩んでいるところです。
# これらについては「消さないで〜」という意見があったら伝えてください。
638 :
HOE@Vim%Chalice
:02/02/23 14:57
フローチャートなどの上にgVimを起動して、下のフローを見ながらコーディングする・
・なんて時に :set tra=... で、便利に使ってます。
jVimにあった(今もあるのかな?)フェードアウト機能よりも断然実用的だと思います。
639 :
KoRoN@Vim%Chalice
:02/02/23 15:12
>>638
あぅ。やっぱ使っている人いたんですね。前に別の人がvim-devに同じ半透明機能を
送ったんですが、まだ取り込まれていません。どうなるかわかりませんがしばらく処
分は保留します。
# もしかしたらオプション名はそちらにあわせて'guialpha'に変更するかも
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 15:33
FixedSysフォントの10ポイントを改造したフォントを使っているんですが、
文字間が詰まっているため、charspace使ってます。
641 :
KoRoN@Vim%Chalice
:02/02/23 15:42
>>640
うわ…そうですか。もともとは文字間を「詰める」ために付加した機能ですが、広げ
るほうでも使われているんですね。
642 :
HOE@Vim%Chalice
:02/02/23 16:06
文字列を文字列の右側から(文字列のお知りから)マウスで範囲指定する場合に挿入モー
ドではもちろん正常なのですが、「編集モード」では必ず一文字分範囲指定できないの
ですが、これは何か意味があるのかな?
編集モードで文字列をマウスで文章の末尾から範囲指定してコピーしたりする場合に、
いつも文字列の最後の一文字が貼り付かないから「おかしいなぁ・・」と思っていたの
です。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 16:08
QuickFixのperl対応版みたいなものってないでしょうか?
Makefileで perl -c させておいて :make :copen でエラー
箇所を確認しながら修正できるのは便利なんですが、
さすがに :cnext は対応してないようです。
#perlのエラーメッセージから正しくエラー位置を抽出
#するのは難しいかな?
644 :
KoRoN@Vim%Chalice
:02/02/23 19:04
>>642
正確かどうかはわかりませんが:help exclusiveあたりが怪しいです。
>>643
'errorformat'さえ正しく設定できれば、大体のエラーメッセージは解釈させられま
すよ。で:help errorformat-Perlをみるとどうやら、Perlスクリプトでなんかできる
らしいです。詳細は不明です。
645 :
643
:02/02/24 10:33
>>644
ありがとうございました。
なるほどこのように実現していたんですね。
ただ、標準でインストールされていた efm_perl.pl は
use diagnostics; には対応していないようですね。
自分でちょっといじってみます。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 01:02
:w file した時に,ファイルが存在する時は yes or no を聞いて,yes なら上書きして くれるようには出来ませんか? q:ka!<Esc><CR> すりゃいいだけなんですけど,もしそーゆー設定とかあったら教えて下さい.
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 02:26
そういう設定があるかどうかは知らないが
ひとつ上のヒストリなら q: するより↑か Ctrl-P ででるからそちらの方がよいかも
ヘタレなオレは
:↑<Home>→!<CR>
ってしてまうな。
648 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/25 02:31
>>646
オプションで:set confirmしてください。それと余談ですが上書きに失敗した直後の
キータイプは下のものの方が楽です。
:w!#<CR>
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 07:34
vim 6.1a BETAあげ。ようやくパッチラッシュも沈静化する...といいなぁ。
650 :
646
:02/02/25 12:48
>KoRoN殿
ご教授ありがとうございます!
そーゆーオプションあったんですね!!
で,'%' は今編集中のファイル名っていうのは知ってるんですが,
'#' って何ですか?help を見ようにもどこを探していいのかすら見当が
付きませぬ・・・
grep '#' でもしようものならダーッっと大量の行がヒット・・・
>647
ヲレ的にはカーソルキーには手を伸ばしたくないのよね.
q: だったら hjkl で移動できたり,普通のviのキーバインドで使えるから,
慣れればこっちの方が便利ですYO!!
# たぶん
651 :
KoRoN@Vim%Chalice
:02/02/25 13:10
>>650
"#"は:help alternate-fileとか:help quote#で解説されていますが裏バッファみた
いな感じです。ファイルを次から次に移動している場合には直前に開いていたファイ
ルになります。で:w fileに失敗した時には"#"にはfileが入るということが
:help :w_cの後に書かれています。
652 :
646=650
:02/02/25 13:58
>KoRoN殿
ホントだ,たしかに w_c のところに書いてありますね.
いやー,素人はこんなの目ざとく見付けらんないっすよぉ〜.
修行が足りないだけでせうか・・・
653 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/25 19:37
>>652
まぁ最終的には慣れじゃないですかねぇ。マニュアルも読み慣れてくると「なんとな
くここら辺が怪しい」という嗅覚が働くようになります。
# それでもマニュアルが多すぎるんですが(苦笑)
654 :
mattn@Vim%Chalice
:02/02/25 19:46
>>652,
>>653
ちなみに私は
help expand()
で見つけました。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)