■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
◆Vim6 2
543 :
KoRoN@Vim%Chalice
:02/02/20 14:02
>>536
良い意見ですね。ちょっと長くなりますが許してください。
> 出来うる機能をもう少し削減してもかまわないので、もうちっと起動が
> 速くなりませんか?せめて同じエディターの秀○くらいには・・・・・
どの程度のスペックのマシンで使ってますか?。私は1.7Gとか最低でも600MHz overで
使っていることが多いのであまり気にならないんですよね。秀丸と同列に並べられ
ちゃうとvim的には悲しいものがありますが、起動に関しては秀丸は予めミニマムな
部分を起動常駐させておく方式じゃなかったでしたっけ?。
秀丸については古い記憶なので定かではありませんけど、このような方法をとると
vimは大きく構造を変えなきゃいけない可能性が高い。しかもWindows特有のコードが
増えるのでその他のプラットホームとの対応がとりにくくなる。これは美味しくない
ですね。
起動速度に関しては、なにか巧い方法の提案があれば実装を試してみる気はあります
から、ご意見募集中ということでどうでしょう?。
> なんか、EXEのサイズも1M越えたし・・ランタイムとかもでかいし。
> ヘルプはいいとして・・・
DLLに分ければEXEのサイズは小さくなりますけど、起動はさらに遅くなります(この
あたりは常駐化を睨むとやっておきたいところではありますが)。ランタイムのうち
50%はヘルプで30%がシンタックス定義です。どこを削ったら良いと思いますか?。
配布サイズの問題は2HDに収まらなくなった段階で、分けるべきかと私もかなり悩ん
だのです。でも複数のファイルをDLして解凍するよりは1つのほうが楽、という理由
で現在の形に落ち着きました。また利便性という意味ではファイルがサイズが小さい
とか、数が少ないとかそういうことよりも、ボタン1つでネットワーク更新できたほ
うがうれしかったのでnetupvimがあるわけです。
> Viを使うプログラマにメニューバーもツールバーもスクロールバーも
> タイトルバーもいらないので画面を広く使い勝手のよいシンプルなモード
> をデフォルトで用意していただけたらなー・・・と思います。
例えばランタイムをまったくロードしないとか、起動オプションを徹底的に絞ってみ
るとかやってみましたか?。裸のvimの姿はgvim -u NONE -U NONEで起動した場合に見
られますから、それで試してみることをお奨めします。それでダメならfeature.hを
弄ってご自身でコンパイルすることをお奨めします。Cygwin(mingw)使えばVCは必要
としないので、コンパイル作業はちょっとスキルがあれば誰でもできることです。
また香り屋で配布するものにそのようなバージョンを用意する予定はありません。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)