■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
◆Vim6 2
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/20 17:50
◆前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990764339/
◆Vim
http://www.vim.org/
◆スクリプト、tips いろいろ
http://vim.sourceforge.net/
◆Windows版バイナリ
http://www.kaoriya.net/
◆Chalice ( 2ch ブラウザ )
ChaliceはcURLを使用してスレデータを取得しています。cURLを持ってない方は別途
入手してください。
- Chalice 〜2ちゃんねる閲覧プラグイン for Vim
http://www.kaoriya.net/testdir/chalice-1.0f-beta.tar.bz2
- Win用curl.exeバイナリ
http://www.kaoriya.net/testdir/curl-7.9.1-w32.tar.bz2
- cURLのサイト(ソース他)
http://curl.sourceforge.net/
516 :
enigma
:02/02/14 01:29
RedHat7.2のUPDATEにいつのまにかvim6が入ってますね.
#7.2に収録されてたのはvim5
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/14 01:42
ちく VI----------------------------------------------------M!!
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/14 04:12
>>517
不覚にもワラタ
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/14 17:52
POBox Server と通信
とか言ってみるテスト
520 :
KoRoN@Vim%Chalice
:02/02/14 19:19
>>519
ローマ字文字列→漢字候補のリスト
という関数を書いてくれると嬉しい
とか言ってみるテスト
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/14 22:59
PC JapanのP176にVimが紹介されてるね
522 :
mattn@Vim%Chalice
:02/02/15 14:06
IM_CUSTOM ひさびさウプ
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Unknown/
○canna, skk の動作としては大体安定
あとは辞書登録かな?
○POBox対応
こんなんでいいのか?
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 00:03
>522
さっそく落としてみたのですが、cannaのempty modeでF1を
押したりプレフィクスキーを押したりするとSIGSEGVで
落ちてしまいます。.cannaの中で関係ありそうな部分は、
(global-set-key "\C-x\C-mh" 'base-hiragana)
(global-set-key "\C-x\C-mk" 'base-katakana)
(global-set-key "\C-x\C-mz" 'base-eisu)
(global-set-key "\C-x\C-mT" 'touroku-mode)
(set-key 'alpha-mode "\C-x" 'undefined)
のようになっていますが、これは私がおかしいのでしょうか?
(jvim,kinput2ではうまく動いています)
524 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/17 13:58
>>521
見ました。viとしての紹介でしたね…。
使いにくいけど覚えておくと良い、みたいな。
画面写真が翻訳された:introでしたね…
認めないっ!!。断固としてあれがvimの記事だったとは認めない!!。
525 :
394
:02/02/17 18:55
>523
再現しますね。これで動きますか?
http://members.home.ne.jp/aida-s/experimental/vim-im-020217.diff.gz
ちなみに、mattnさんに合わせてIM制御の動作をWin32風に
したので、iminsert,imsearchは0にしてください。
526 :
523
:02/02/17 22:48
>525
直りました。ありがとうございます。
527 :
mattn@Vim%Chalice
:02/02/18 09:37
>>523
あらら last_ks.echoStr が NULL でしたね。
>>525
検証どうもです。
修正版013をウプしました。
(そろそろ skk の辞書登録でもやろうかなぁ・・・)
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/18 20:10
メモ帳に張り付けるとgVimでのレイアウト変わるんですが・・・
仕方ないですよね。
529 :
8484
:02/02/18 21:23
『ハッキングのわざが手に取るようにわかるサイト』または
『ハッキングのわざが手に取るようにわかる本』に書かれている内容を
実践・計画をした場合、以下の罪・違反・侵害に問われる可能性アリ。
どうかご注意して頂きたい。
http://www.puchiwara.com/hacking/
530 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/19 08:51
>>528
何を求めているのかが理解できません。gvimからクリップボードへyankして、メモ帳
に貼り付けるとgvimとは違うように貼り付けられてしまう、ということでしょう
か?。それとも逆にメモ帳でクリップボードへコピーして、gvimに貼り付けるとイン
デントなどがおかしくなる、ということでしょうか?。
# いや、そもそもgvimとメモ帳を併用する意味も理科しかねるところです。
vimの場合、大半のことがなんとかなるので簡単に諦めずに追求してみてください。
時間が許す限りの範囲で、ですけど。
531 :
394
:02/02/19 23:36
今までのものはskk版に送り仮名関係の強烈なバグが2つも
あるようなので、修正してupしました。
(一方はim_custom014でも直っていますが。)
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 23:39
winのgvimでIMEのON、OFFがかなりおかしい。
最初のうちは良いんだけど、IMEをONにしたりOFFにしたりしてると、
何かの拍子にsaveアイコンをクリックするとIMEが勝手にONになったり、
挿入モードからCtrl+cでコピーすると勝手にONになったり、Ctrl+Vで
貼り付けができなくなったりする。
コマンドモードでヤンクしたりするときは一応うまくいく。
533 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/20 02:10
>>532
是非、具体的な再現条件・手順を調査して報告して下さい。
そうすればこちらで修正可能です。
534 :
532
:02/02/20 05:30
>>533
ありがたいです。
とりあえずこの手順でおかしくなります。
挿入モードにする→IMEをONにする→「現在のファイルを保存」をクリック
→IMEをOFFにする→「現在のファイルを保存」をクリック→勝手にIMEがONに
なる
535 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/20 10:55
>>534
確認しました。原因を調査したところ
http://www.kaoriya.net/bbs/bbs.cgi?article=1235&bbs=bbs
を解決したことによる副作用と考えられます。
これは慎重に修正しなければならないので多少時間がかかります。
が、TODOリストに入れて必ず修正するので長い目で待っていてください。
# vi使いとしてはボタンやメニューに頼るのは関心できませんけどね。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 13:00
ずーーーっとこの2年gVimにとりつかれている一人です。一言。
出来うる機能をもう少し削減してもかまわないので、もうちっと起動が
速くなりませんか?せめて同じエディターの秀○くらいには・・・・・
なんか、EXEのサイズも1M越えたし・・ランタイムとかもでかいし。
ヘルプはいいとして・・・
Viを使うプログラマにメニューバーもツールバーもスクロールバーも
タイトルバーもいらないので画面を広く使い勝手のよいシンプルなモード
をデフォルトで用意していただけたらなー・・・と思います。
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 13:09
>>536
プログラマだったら自分で用意すればいいんじゃないの?
とか言ってみるテスト。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 13:22
おれも、GVIMダウンロードして使ってたけど、起動が重くてやめた
エディターのくせに実行サイズがでかいのはいただけない。
秀丸でViのキーマップが使えれば最高!
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 13:24
>>530
そらあ〜た、一人で仕事してるんじゃなければ自分がviで作った
テキストファイルを他の人に渡したらレイアウトが崩れていた、、
というのはいかんでしょ?というか、GVIMってそうなの?
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 13:38
>>539
メモ帳のフォントがプロポーショナルフォントだったりしないよね?
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 13:49
TABとスペースの組み合わせが原因かな?
全部スペースに変換するとか。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 13:53
つーか普通わざわざメモ帳に貼り付けたりしないだろ。
.txtで保存して渡せば?
それとも.txtで保存したのをメモ帳で開くとレイアウト変わるの?
543 :
KoRoN@Vim%Chalice
:02/02/20 14:02
>>536
良い意見ですね。ちょっと長くなりますが許してください。
> 出来うる機能をもう少し削減してもかまわないので、もうちっと起動が
> 速くなりませんか?せめて同じエディターの秀○くらいには・・・・・
どの程度のスペックのマシンで使ってますか?。私は1.7Gとか最低でも600MHz overで
使っていることが多いのであまり気にならないんですよね。秀丸と同列に並べられ
ちゃうとvim的には悲しいものがありますが、起動に関しては秀丸は予めミニマムな
部分を起動常駐させておく方式じゃなかったでしたっけ?。
秀丸については古い記憶なので定かではありませんけど、このような方法をとると
vimは大きく構造を変えなきゃいけない可能性が高い。しかもWindows特有のコードが
増えるのでその他のプラットホームとの対応がとりにくくなる。これは美味しくない
ですね。
起動速度に関しては、なにか巧い方法の提案があれば実装を試してみる気はあります
から、ご意見募集中ということでどうでしょう?。
> なんか、EXEのサイズも1M越えたし・・ランタイムとかもでかいし。
> ヘルプはいいとして・・・
DLLに分ければEXEのサイズは小さくなりますけど、起動はさらに遅くなります(この
あたりは常駐化を睨むとやっておきたいところではありますが)。ランタイムのうち
50%はヘルプで30%がシンタックス定義です。どこを削ったら良いと思いますか?。
配布サイズの問題は2HDに収まらなくなった段階で、分けるべきかと私もかなり悩ん
だのです。でも複数のファイルをDLして解凍するよりは1つのほうが楽、という理由
で現在の形に落ち着きました。また利便性という意味ではファイルがサイズが小さい
とか、数が少ないとかそういうことよりも、ボタン1つでネットワーク更新できたほ
うがうれしかったのでnetupvimがあるわけです。
> Viを使うプログラマにメニューバーもツールバーもスクロールバーも
> タイトルバーもいらないので画面を広く使い勝手のよいシンプルなモード
> をデフォルトで用意していただけたらなー・・・と思います。
例えばランタイムをまったくロードしないとか、起動オプションを徹底的に絞ってみ
るとかやってみましたか?。裸のvimの姿はgvim -u NONE -U NONEで起動した場合に見
られますから、それで試してみることをお奨めします。それでダメならfeature.hを
弄ってご自身でコンパイルすることをお奨めします。Cygwin(mingw)使えばVCは必要
としないので、コンパイル作業はちょっとスキルがあれば誰でもできることです。
また香り屋で配布するものにそのようなバージョンを用意する予定はありません。
544 :
KoRoN@Vim%Chalice
:02/02/20 14:05
>>539
vimはタブの見た目の幅をカスタマイズ可能なので、相手の環境に合わせてレイアウ
トすることができますよ。逆に間違ってしまう場合も考えられます。
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 15:17
最近、厨房がこのスレに流れてきてるな。有名になったもんだ。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 15:32
LEMMY というViみたいなエディターがあるよ。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 15:47
>ちゃうとvim的には悲しいものがありますが、起動に関しては秀丸は予めミニマムな
>部分を起動常駐させておく方式じゃなかったでしたっけ?。
常駐させなくてもgVIMよりも起動速いっす。
>うがうれしかったのでnetupvimがあるわけです。
今もそれやると既存のvimrcとかを上書きしちゃうんですか?
設定戻すのめんどいんですけど
> Viを使うプログラマにメニューバーもツールバーもスクロールバーも
> タイトルバーもいらないので画面を広く使い勝手のよいシンプルなモード
禿同!
>例えばランタイムをまったくロードしないとか、起動オプションを徹底的に絞ってみ
>るとかやってみましたか?。
厨房が手を出すほどに身近になったということだね。
EXEだけで動かすのが一番速い。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 16:00
>EXEだけで動かすのが一番速い。
正しい。
gvimrcに記述された必要なライブラリだけを抜いておけばよろし。
KoRoNさんには申し訳ない使い方かもしれないけど、自分もそうしてる。
KoRoN氏、今後も頑張ってください
549 :
mattn@Vim%Chalice
:02/02/20 16:01
>>536
vim には tiny コンパイルオプションがあることをご存知ですか?
一度お試しアレ・・・。
随分前に Windows でも tiny コンパイルできるようパッチ送ったけど
多くのパッチが出てる昨今ではコンパイル通らないかも・・・。
550 :
KoRoN@Vim%Chalice
:02/02/20 16:04
> 常駐させなくてもgVIMよりも起動速いっす。
なるほど。vimの場合、スクリプトのロードに時間がかかりますから、
そこらあたりに手を入れる必要がありますか。
> 今もそれやると既存のvimrcとかを上書きしちゃうんですか?
> 設定戻すのめんどいんですけど
ユーザローカルな設定は_vimrcと_gvimrcでやるべきでしょう。これは上書きしない
ですから。サイトローカルな設定はvimrcが外部のファイルを参照するようにすれば
良いですかね。
> > Viを使うプログラマにメニューバーもツールバーもスクロールバーも
> > タイトルバーもいらないので画面を広く使い勝手のよいシンプルなモード
>
> 禿同!
そういうのは起動オプションで対処できるでしょう。各個で対応してください。
551 :
KoRoN@Vim%Chalice
:02/02/20 16:20
>>548
> KoRoNさんには申し訳ない使い方かもしれないけど、自分もそうしてる。
いえいえ。そういう使い方をしてもらったほうがありがたいです。
ハッキリ言って香り屋版は自分仕様で作っちゃってます。
# そうでなきゃ作る動機が無い
でも
>>547
で指摘されたようにnetupvimがvimrcとgvimrcを
上書きしちゃう現状はサイトローカルな設定と相性がよくないので
何とかしましょう。vimrcとgvimrcで
$VIM/vimrc_local.vim
$VIM/gvimrc_local.vim
をsourceする方法で良いですかね。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 16:24
今日は賑やかですね^^
僕も自分でよく使うプラグやランタイムだけの構成で試してみました〜
自分で勝手にいろいろやって先行き不安ですが(?)これも勉強と思い
頑張っています。
ところで、上の方にちょろっと書いてありましたが、ウインドウのタイト
ルバーを全画面表示にしたとき[のみ]消す。というオプションは可能です
か?
553 :
KoRoN@Vim%Chalice
:02/02/20 16:53
>>552
…試してみたんですが、タイトルバーって消せましたっけ?。ちょっと失念。
消せるならsimaltを利用して「画面を最大化してタイトルバーを消す」というコマンドと
「タイトルバーを表示してサイズを戻す」というコマンドを定義して、
そっちを使うようにすれば良いんじゃないですか?。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 18:10
>>550
>なるほど。vimの場合、スクリプトのロードに時間がかかりますから、
>そこらあたりに手を入れる必要がありますか。
今みたいに何でもロードって状態だとまるでXEmacsだからねぇ。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 18:58
今いろいろ実験してみたら、plugin/の下を減らす
のが一番効果的っぽい。syntax/なんかを削っても
悲しくなる割にあんまり速くならない。
環境によって大分変わるとは思うけど。
556 :
KoRoN@Vim%Chalice
:02/02/20 19:10
>>555
(キリ番おめでとう!!)
マジっすか?。ってデフォルトだと4つくらいしかないですよね?<plugin
それとも独自配布のpluginが悪さしてますか?。
気になるのは特定プラグインの読み込みが遅いのか、
それとも純粋に数とサイズに依存して遅くなっているのか
っていうところです。
あ…format.vimはロードに時間がかかるかも。(^-^;;;
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 19:18
celeron466 だけど起動の遅さなんて気にならんなあ
2秒ぐらいで起動しないか。KoRoN さんとこのデフォでね。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 19:35
>>553
>「画面を最大化してタイトルバーを消す」というコマンドと
>「タイトルバーを表示してサイズを戻す」というコマンドを定義
それすげーつかいたいっ!是非ともあったら教えてほしいです
>>556
>マジっすか?。ってデフォルトだと4つくらいしかないですよね?<plugin
plugin10個あるよ^^;
format.vimをいれたかったけどエラーになっちゃって・・・めげそう・・
format.vimだけをフォルダに入れておいても動かなかった。
必要なファイルがほかにもあるみたいね 情報きぼん
>>557
2秒も掛かっていらつかないあなたは学生さん?いいなぁ
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 21:19
<
< 2秒でいらつくなよ!!!!!
<
∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨\ /∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
/:|. | | /:|
/ .:::| ∨ / :::|
| ...:::::| / ::::|
i  ̄ ̄⌒゙゙^――/ ::::::::|
/_,,___ . _,,,,__,_ :::::::::::\
/ ゙^\ヽ.. , /゙ ¨\,.-z ::::::::::\
「 ● | 》 l| ● ゙》 ミ.. .::::::\
/i,. .,ノ .l| 《 ..|´_ilト ::::::::::\
/ \___,,,,,_/ .'″ ^=u,,,,_ v/.. :::::::::::::l!
|  ̄ ,,、 i し./::::::::.}
| / ,,____ _,/ ̄ \ \ ノ ( ::::::::::|
| |.. | /└└└└\../\ \ '~ヽ ::::::::::::::}
| .∨.|llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll| ::::::::::{
| |.|llllllllllll;/⌒/⌒ 〕 :::::::::::}
| |.|lllllllll; ./ . . | ::::::::::[
.| |.|llllll|′ / . | .| :::::::::::|
.| |.|llll| | .∧〔 / :::::::::::::/
/ }.∧lll | ../ / / :::::::::::::::::\
/ /| \┌┌┌┌┌/./ /::: :::::::::::::::::\
( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /::::::::::: ::::::::::\
ヽー─¬ー〜ー――― :::::::::::::
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 21:29
>556
ほとんど数だけで決まっている感じ。
まあcygwinだからって説も。
561 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/21 01:42
>>558
> format.vimをいれたかったけどエラーになっちゃって・・・めげそう・・
最新のformat.vimはscriptencodingを利用しているのでUNIXで使うときには+iconvが
必須です。また改行記号にも気をつけてください。ff=unixでないと読み込みに失敗
するかもしれません。何らかの理由でscriptencodingやiconvがうまく動かない場合
には、format.vimをeuc-jpにコンバートしてscriptencodingの行を削って使ってみて
ください。
>>560
どうしてもfstat()系は遅くなる、ということですかね?
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 01:42
Celeron 1.1G だとプラグイン何個か
追加してても約1秒で起動するよ。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 01:43
ちゅうか起動が遅いと感じたらjvim使えよ!
素のviよりは何十倍もマシやん。
お前は本当にgvim6使いたいのかと(以下略)
特に角度とか。
564 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/21 02:02
>>563
か、角度?!
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 02:15
秀丸の場合、秀丸自身が小さめなので本体ごと常駐しててもそんなに
気にならないが、gvimの1MB overなのが常駐してるのはちょっと嫌
だな。
とはいえ、タスクトレイのポップアップメニューからで最近使った
ファイルを開くというのはあるとそこそこ便利なんで、そういう
ユーティリティを作るのが一番いいような気がする。
# 起動速度には貢献しないが
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 02:38
KORONさんにプレゼント。元ネタはたしか2ヶ月くらい前の薬板。
そんな事より1よ、ちょいと関いてくれよ。スレとあんま聞係ないけどさ。
昨日、近所で牛鮭定食食ってたんです、俺。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいでお薦め出来ないんですよ。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、諸刃の剣、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。これ最強。
お前らな、150円引き如きで普段来てない隣の奴にはねぎが多めに入ってる。そん代わりつゆだくが少なめ。これ。
150円だよ、これが通の頼み方。
なんか親子連れとかもいるし。一家150人で吉野家にマークされる。これだね。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、ボケが。
お前らな、つゆだくやるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと何が、やっぱり、だ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつつゆだくが始まってもおかしくない。
刺すか刺されるか、そんなのすっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、肉がぶち切れですよ。
そこでまた、喧嘩大盛で、とか言ってるんです。
あのな、つゆだくは雰囲気がいいんじゃねーか。最新流行はきょうび流行んねーんだよ。
得意げな顔して、問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前は本当に殺伐としてるべきなんだよ。女子供を食いたいのかと。
お前、つゆだくが4円って言いたいだけちゃうんかとか言ってるの。
吉野家通の吉野家から言わせてもらえば、今、吉野家の間での吉野家通はもう見てらんない。
ねぎだく、おめでてーな。
大盛りねぎだくギョク。150円。
ねぎだくって来てんじゃねーよ、ボケが。
で、それにギョク(馬鹿大盛り)。玉子かと。
しかしこれを頼むと次から店員150円引きという危険も伴う。
素人は座れないんです。
まあお前らド素人は、吉野家でも行ってなさいってこった。
567 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/21 02:48
>>565
> 最近使ったファイルを開くというのはあるとそこそこ便利なんで
vim起動してから'0〜9でMRU代わりにはなってるんですけどね。
568 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/21 02:52
>>566
ワラタけど何がプレゼントかと小一時間(以下略
# なんかマルコフで組替えたような文章ですね〜
569 :
565
:02/02/21 03:33
>>567
いやほら、起動遅いとか話出てたし。
# 設定色々書いてるとどうしても遅くなっちゃうからね
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 03:34
>>314
http://vim.sourceforge.net/scripts/script.php?script_id=95
バージョンあがって、動作がかなり軽快になってる。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 07:50
>>566
(・∀・)イイ
> そんな事より1よ、ちょいと関いてくれよ。スレとあんま聞係ないけどさ。
このあたりを見る限り、手動で書き換えたと思われ。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 11:20
げ!いろいろファイルを移動していたらundoが1回しか効かなくなった!ガーン
>>563
gVim使ったあとでjVimを使うのは(というか戻るのは)つらいな・・・
常駐しなくてもPATHを通しておけばファイル名を指定して実行とかから
gvimで起動できるからそれほど問題ではないです。
問題はやっぱり素であれば速いのにたくさん読み込むから起動が遅い。
さて・・どのファイルを削ったらよいものか?で悩んでいます。
KoRoNさんの gvimrcとか runtime plugin の内容を公表してみるとい
うのは一つの基準になってよいかと思いますが。<<どうですか?
僕もコーディングにgVimを使っているので(VC++でも)たくさんのファイルを
閉じたり開いたりするときに、起動が遅いのはすごく気になっていました。
最低限のファイル構成をみなさんで公開しあいませんか?
僕は 以下のファイル構成でundoが1回になっちゃいました^^;
gVim.exe
gvimrc
-runtime
_-mswin.vim
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 11:40
>>572
おー充実の提案ですなー。
ageですわage
574 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/21 12:09
>>572
'undolevels'を参照
> KoRoNさんの gvimrcとか runtime plugin の内容を公表してみるとい
> うのは一つの基準になってよいかと思いますが。<<どうですか?
_vimrcと_gvimrcは次を参照してください。
http://www.kaoriya.net/testdir/_vimrc
http://www.kaoriya.net/testdir/_gvimrc
pluginに関しては香り屋版に以下のものを追加しています。
d:/home/vim/vimfiles/plugin/:
drwxr-xr-x 2 koron none 4096 Nov 20 16:25 CVS/
-rw-r--r-- 1 koron none 3926 Oct 26 18:26 hdvim.vim
-rw-r--r-- 1 koron none 375 Aug 12 2001 hidihi.vim
-rw-r--r-- 1 koron none 580 Sep 8 20:13 migemo.vim
-rw-r--r-- 1 koron none 6775 Jul 2 2001 vime.vim
-rw-r--r-- 1 koron none 882 Nov 20 16:24 winurl.vim
d:/home/vimfiles/plugin:
-rw-r--r-- 1 koron none 23978 Feb 20 08:42 bufexplorer.vim
-rw-r--r-- 1 koron none 24398 Feb 16 13:47 calendar.vim
-rw-r--r-- 1 koron none 120 Feb 3 19:17 utf8.vim
-rw-r--r-- 1 koron none 38840 Feb 13 21:59 winfileexplorer.vim
-rw-r--r-- 1 koron none 38036 Feb 13 21:59 winmanager.vim
-rw-r--r-- 1 koron none 8152 Feb 13 21:59 wintagexplorer.vim
# ブラウザだとズレちゃうだろうな
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 12:36
「GVIM高速化計画」
最小限のplugin構成キボン!
576 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/21 12:43
>>575
だったらpluginは全て消すのが一番かと思われ
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 16:23
>>576
うわっその発言でgVimから手を引きます さようなら
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 16:42
とりあえず遅いと言うヤツは動作環境を書こうよ。
俺は初めてgVim使ったときはPentium150MHzだったからか、
重すぎて(それこそカーソル移動すら重い)「viのクセにと」罵倒後速削除したけれど、
今のPentiumIII800MHz環境だと、サクサクviマンセーだよ。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 16:48
>>578
遅いということを盾に Vim を貶めたかっただけだろう。
そんなやつには何を言っても無駄だ。
580 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/21 17:09
>>577
はい(_ _)。さようなら(^-^/~~~
>>578
私は5.x時代にノートのP5-133で使ってました。
記憶はもう定かではないのですが、
確かに常にもたつく感じがありましたね。
でも、とある場所で使ってたデスクトップのP5-200は
それよりも少し遅かったような気もします。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 19:54
なーんか色々やっているうちに速くなりました!
最初のネタふりさんありがと!
チョイ前にスレに出てましたが タイトルバーの非表示 というのは可能なんですか?
表示画面が1行でも広いとうれしいなーっと思って・・
582 :
SemiKoRoN
:02/02/21 20:01
ぼくちんのマシンはペン4の2.2Gだからじぇーんじぇんさくさく動きます!
別にgVimのファイルサイズが100Mになったとしてもいいんですーー。
gVimがViの操作互換であればねー。
ハードディスク圧迫するわけでもないシー<<今時ねー
ダウンロードが大変だというわけでもないしねー<<専用線だもーん
だってぼく先端のプログラマだからのろいマシンで作業しないもーーーん。
起動が速くても、操作遅いんでしょ?チミは>>577
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 20:30
>>582
自分のことだけ考えて、他のユーザのことを全く考えてない発言をするような人は、
どんなにすごいプログラミングの技術を持っていたところで好まれないと思う。
漏れは
>>582
を責めるつもりも
>>577
をかばうつもりもないんだけど、
あなたにSemiKoRonなどと名乗ってはもらいたくないです。そんだけ。
くそレススマソ。
584 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/21 21:24
個々のプラグインはファイルを移動したり消したりしなくても、変数を1つ設定して
おくだけで読み込まれなくなるようにできている(そう作るように推奨されている)の
で試してみてください。どの変数を設定すればいいかはプラグインの中に書いてある
でしょう。
>>581
ソースコードを調べましたが、やはりCAPTION(タイトルバー)を非表示にする方法は
gvimにはありませんでした。ウィンドウサイズから行数の計算をする場所など何箇所
かでCAPTIONがあることを決め打ちしているので、これをソースレベルで変更すると
なるとちょっと面倒かもしれません。そこまでして行数を稼ぐ意味が見出せないので
保留します。
とりあえず小さいフォントで対応してください。
http://www.kaoriya.net/img/snapshot/gvim-6.0z.1-00.png
585 :
578
:02/02/21 23:40
そういえば、ヘボへボなUNIXでgVim動かしたら結構軽かった覚えがあります。
あるいはWindows版が重いのはあるかも。
586 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/22 00:13
MacOS X版は結構重いですねぇ。
vimのせいかiBook(500)のせいかOSのせいかは不明。
特に画面幅を広げると遅くなる。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 00:57
>>576-580
第三者だけどこのやりとりみて異様に嫌な気分になった。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 01:28
そうかねぇ。俺は正直、やりたきゃてめぇでやりゃあいいだろ厨が、と思っただけだが。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 01:34
俺はどっちら側も嫌なやつらだなと思った。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 01:39
>>588
正直、重いと言われて気に障って怒った方が厨だろ。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 02:22
記念カキコ
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 02:25
つーか、gVim には gVim のやりかたがあるのにクレクレ君が
勘違いしただけじゃネーノ。
XEmacs に Nemacs みたいに軽くなれっていってるようなもんだ。
593 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/22 02:26
き、記念? 何の?!
594 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/22 02:31
>>591
別スレみたら何の記念かわかっちゃった。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 02:37
勘違いではなくただ単に貶めたかっただけと思われ。
まあ、これまで荒れてなかっただけでも奇跡的かな。
これが荒れかどうかは知らんが。
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 02:41
タイトルバーを消すってのが、よく分からないけど
試しにメニューバーとツールバーを消してみた。
ハイライトがきれいだけで、あんまりメリットがないような気が…
まあ、すっきりしてるけど…
# 関係ないけどCVSにしたらChalice使えなくなった。藁ってやって下さい。
597 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/02/22 03:08
>>596
> CVSにしたらChalice使えなくなった。藁ってやって下さい。
え?。どういうことですか?。何か問題があったら
■2ch閲覧プラグイン〜Chalice for Vim
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1006852780/l50
こっちで聞かせてください。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 07:34
night.vim を UP。よろしく。
599 :
mattn@Vim%Chalice
:02/02/22 09:21
colorscheme 作るのうまいですねぇ(誉
私センスないからなぁ・・・(w
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 10:35
全画面表示の時にウインドウメニューとキャプションを消す機能は秀●にで*さえ*あるよ
ないならないで仕様だから仕方がないけど、「その必要性がわからない」というのは管理
側としては問題だね。<<ただの研究不足じゃん
>587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 00:57
第三者だけどこのやりとりみて異様に嫌な気分になった。
当然だよ。文句いわれて「はい、ばいなら」じゃね〜・・
結局 KoRoN.equals(SeMiKoRoN)であると思われても仕方がないかも・・
gVimはすごくよくできたエディタ(といってしまうのももったいないが)
だから、もっと軽快に使いたいという要求にかなえることが出来るKoRoN氏
には真っ向から挑んでほしかったよね。
で、結論として文句いうなら使わなきゃいいじゃんだっけ?フーン イメージカワッタ
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 10:40
結局
KoRoN == JavaHouseのひろみちゅ でした。ジャンジャン
602 :
600-601を見ずにカキコ
:02/02/22 11:06
>>598
night.vim(・∀・)イイ!!
背景を黒にすると青が激しく見にくかったので
これで解決。感謝です。
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 12:38
マターリイコウヨ
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 12:38
>>601-602
ちゃんとサポートしてほしけりゃ
本家や他の人間に頼むか、自分でやるしかないだろ
KoRoN氏はあくまで1ディストリなんだし
#なんか最近vimってWin向けになってきてるなぁ
#テキストエディタなんて枯れてるだけで十分じゃん
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 13:09
粘着君が張りついてるな。津田か?(笑
606 :
578
:02/02/22 13:16
ほっとけよ。
環境変わったら人格変わるから、マジで。俺みたいに。
スペックが低いと後発のソフトがみんなクソに見えてしまうものだ。
今のうちはjvimで我慢しほうがいいよ。
607 :
KoRoN@Vim%Chalice
:02/02/22 13:43
>>584
補足
キャプションについては「保留」ですから、納得できるほどの(実装やテストにかか
る時間に見合う)理由もしくは対価を示してもらえればやるんです。
:set linespace=0
なんていう迂回路も行数を増やしたい目的なら考えられるし、X-Windowを考えれば
キャプションの有無はウィンドウマネージャの仕事ですから一歩引くわけです。
# さすがに動作速度の向上やサイズの刈り込みは、手に余ります。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 15:55
Chaliceについての質問です。
左側のペインで「テスト鯖」しか表示されないんですが、
普通の2chの板群を表示するには・・・?
昔はどばーっとあったと思うのですが・・・
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 16:01
>>608
Chalice関連の質問はここですべきでしょう。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1006852780/l50
610 :
609
:02/02/22 16:06
おっと、ちゃんと読まずに書いちゃった。
その問題は激しく概出ですが、一応答えとく。
chalice.vimの書き換えが必要です。
let s:menu_host = 'www6.ocn.ne.jp'
let s:menu_remotepath = '~mirv/2chmenu.html'
こんな風に。
611 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/02/22 16:30
どもです!外出でしたか・・スミマセン
ちゃんと動作できました。ありがとうございます!
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 17:47
gvim を使用する際に, OLE との連携は行わない(レジストリへの登録を
行ないたくない, というか Admin 権限がないので登録できない)
というのが希望の動作なのですが, 毎回起動時にダイアログが開くので,
困っています. 何か対処方法ってありませんか ?
Windows2000,
http://www.kaoriya.net/
からダウンロードさせて
もらった gvim-6.0.208 です.
ひょっとしてレジストリに登録できないと, OLE との連携だけじゃなくて
他にも不具合があったりしますか ?
613 :
KoRoN@Vim%Chalice
:02/02/22 18:28
>>612
非常に良い着眼点です。後でソースを調べてもしも迂回方法がなければ、何か手段を
考え実装しましょう。一回Adminに起動してもらって登録すれば解決できてしまうの
でしょうが、マルチユーザ環境ではそれが難しい環境もあるでしょう。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 00:48
確かにKoRoN氏の、その場の気分や感情で虐め的に改良を放棄したと思わせる
発言は少しだけ残念かもしれないですね。
「必要性がわからないのでかなり先になってしまうかもしれません」とか、
一応相手の意見をまじめに検討してるようにみえる態度なら
まだ良かったかも。
しかし、KoRoN氏のおかげで多くの人が救われてるのだから、頭が
下がる思いですが。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 01:02
ここは、2ch だし、みんなが(KoRoNさんも)気楽にやるに一票。
だから、問題ないと思うけど。
> しかし、KoRoN氏のおかげで多くの人が救われてるのだから、頭が
> 下がる思いですが。
激しく同意
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)