■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

◆Vim6 2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 17:50
◆前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990764339/

◆Vim
http://www.vim.org/

◆スクリプト、tips いろいろ
http://vim.sourceforge.net/

◆Windows版バイナリ
http://www.kaoriya.net/

◆Chalice ( 2ch ブラウザ )

ChaliceはcURLを使用してスレデータを取得しています。cURLを持ってない方は別途
入手してください。

- Chalice 〜2ちゃんねる閲覧プラグイン for Vim
 http://www.kaoriya.net/testdir/chalice-1.0f-beta.tar.bz2

- Win用curl.exeバイナリ
 http://www.kaoriya.net/testdir/curl-7.9.1-w32.tar.bz2

- cURLのサイト(ソース他)
 http://curl.sourceforge.net/

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 00:53
>>452
ラインカーソルっていうとずっと表示されてて、うざいっていう感じがするけど
(次のコマンドで)すぐ消えるのなら利便性高いと思うけどなあ。
それに検索するたびに銃の照準みたいフォーカスが出るっていうのも
なんかかっこいいし(笑)

でもおっしゃる通りに nzt あたりで我慢しときます

456 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/02/06 01:35
>>453
netup版、アップデートしました。常用するには他にもしなければいけない設定が多いので、
:set enc=utf-8は今はまだ素人にはオススメしません。
:lang mes cや:set fenc=cp932,euc-jp,iso-2022jpとかが必須です。

>>455
nVVでいいかなと思って試してみたんですけど、mapの最中はVが反映されなかったんです。
でnVgsVとかも試してみたんですが、こっちはうまく行かない上に使い勝手がわるくて。

457 :455 :02/02/06 01:48
>>456
:set hls
で見やすくするのも手かなあなんて思ったりもしてますが。
デフォルトでオンだとちょっとうっとおしい感じもするしね。(ジャンプ目的で検索するときとか)

でもやっぱり縦横線の一時的な表示と Vim のマッピングってすごく相性がいいと思う。
nnoremap <C-W>w <C-W>w<そのコマンド>
とかもすごく便利そうでない?

458 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/02/06 01:58
>>457
# わたしは常にhlsです。消す時は:nohがあるし
# cmdex.vimには:Nohlsearchという強力版も実装してあるんですよ。
縦横にする場合、GUI版はともかくCUI版はどうします?。何かアイデアはありますか?

カーソルの色を一時的に「注意色」に変える、みたいなのはありだと思いますね。
もちろん注意色はhighlightで設定可能ということで。

459 :455 :02/02/06 02:22
>>458
う〜ん、CUI版は縦線は無理っぽいですかねえ。
行全体にアンダーラインのみでもよいかもしれません。

GUI版はこんなイメージ
http://isweb3.infoseek.co.jp/misc/hitimi/cgi-bin/img-box/img20020206021555.png
hjkl などなにかコマンドで消去

ところで、要望が通れば実装は KoRoN さんがなさるのですか?
なんにせよ英語ができないせいで直接作者にいえなくて聞いてもらえるだけでも
KoRoN さんには感謝してます。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 02:24
綺麗な色だな。
俺は XEmacs だが早速真似しよう。

461 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/02/06 02:38
>>459
「便利そう」かつ「vim-devに還元できそう」と思えれば私が実装しますよ。で、実
際に使ってみて問題ない事が確認できたら取り込んでもらえるように働きかけはしま
す。が、必ずしも取り込んでもらえるとは限りませんけどね。

今回の場合確かに便利そうなんですけど、ラインカーソルは何度か退けられているの
に加えて、作るとなると描画のタイミングと消去のタイミングがややこしそうなんで
すね。それに対してカーソルの色を一時的に変えるという仕様ならそんなに難しくな
さそうな匂いです。

# にしても随分カスタマイズしまくってますね。ビックリしたと同時に、ヘビーに
# 使ってもらっていて嬉しい限りです。

462 :455 :02/02/06 02:58
> 今回の場合確かに便利そうなんですけど、ラインカーソルは何度か退けられているの
> に加えて、作るとなると描画のタイミングと消去のタイミングがややこしそうなんで
> すね。それに対してカーソルの色を一時的に変えるという仕様ならそんなに難しくな
> さそうな匂いです。

ラインカーソルの実現は無理だけど、カーソルの色の一時的な変更なら可能ということですね・・・
正直、カーソルの色の一時的な変更の実装を希望はしません。
あくまでもラインカーソルの実装を望みます。というわけで諦めます。

> にしても随分カスタマイズしまくってますね。ビックリしたと同時に、ヘビーに
> 使ってもらっていて嬉しい限りです。

ViVi から乗り換えたあと一時期、設定オタクと化してましたから(笑


463 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/02/06 03:00
>>462
ちょっと実験したらこんなスクリプトが出来ました。試してみてください。

nnoremap <silent> <Leader>f :call <SID>CurlineFlash()<CR>
nmap <silent> n n<Leader>f
nmap <silent> N N<Leader>f
function! s:CurlineFlash(...)
  let msec = a:0 > 0 ? a:1 : 100
  let save_hlsearch = &hlsearch
  let save_reg_slash = @/
  set hlsearch
  let @/ = '\%' . virtcol('.') . 'v'
  normal! V
  redraw!
  execute 'sleep ' . msec . 'm'
  let &hlsearch = save_hlsearch
  let @/ = save_reg_slash
  normal! V
endfunction

464 :455 :02/02/06 03:15
>>463
面白いですねえ・・・
でもごめんなさい、やっぱちゃんとしたやつが欲しいです(笑泣

力を尽くしてくださってありがとうございました。

465 :440 :02/02/06 03:53
>>442
できました。ありがとうございます。

466 :448 :02/02/06 09:33
>>454
あ、KoRoNさんのパッチというのはGUI版なんですね。
残念。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 10:03
>456
素人にはというか、誰にもおすすめできないというか・・・>euc=utf-8
よく動作していますよねぇ、あれ。

468 :KoRoN@Vim%Chalice :02/02/06 11:55
>>466
あ〜そうなんです。CUI版も対策しなきゃいけないでしょうね。
えっと、すぐには対応できないですが、
参考までにどうやって使ってるか教えてください。
  1. set termencodingしている
  2. termがutf-8対応で自動的に使うフォントを決めている
どっちでしょう?。使用環境(OS/コンパイラ等)も教えてください。

469 :394 :02/02/06 13:50
前に置いたパッチ腐ってた・・・。そもそも
当たらないし、文字コード関係の修正抜けて
いるし。とりあえず修正。
http://members.home.ne.jp/aida-s/experimental/vim-canna-020206.diff.gz
あと、<C-B>問題が直っています。自分でもなぜこれで
直ったのかはさっぱり分かりませんが。(HL_INVERSEを
HL_STANDOUTにしただけ。端末依存の問題?)
ついでに使っていない変数を少し消しました。
# はやくmattnさん版をまた取り込まないと・・・

470 :mattn@Vim%Chalice :02/02/06 14:33
>469
ってとこでアップデート005・・・(笑)

canna、skk での漢字入力が可能です。

cannaは
set imoptions=canna
set imoptions=canna,serv:hogehoge

skkは
set imoptions=skk
set imoptions=skk,dict:~/.skk-jisyo
set imoptions=skk,dict:~/.skk-jisyo,serv:hogehoge

の設定が可能です。

471 :mattn@Vim%Chalice :02/02/06 17:41
>468
ちとサンプルプログラムから GetCharWidthW がおよそ2倍のセルを
返すような文字を全部調べて無理やり if 文つくってみたんですが、
えらいことになりました。 (^_^;)
(MS GOTHICを使用)
コンパイルにスンゴイ時間かかります・・・。

ボツネタです。w)

472 :mattn@Vim%Chalice :02/02/06 17:42
ちなみにそのボツネタは
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Unknown/utf_wid.diff.gz
です。
興味のある方は・・・いないか・・・w)

473 :448 :02/02/06 18:17
>>468
2です。UTF-8対応の端末エミュレータを使おうと思っています。
一応フォントは指定できるので、ギリシャ文字等が半角の
フォントを指定していれば使用する上で不都合はないのですが、
EUCと同じ見た目にするためにギリシャ文字の領域に日本語
フォントを指定した場合にvimではどのように設定すればよいか
疑問に思った次第です。
でもMuleとかいくつかあるUnicodeフォントのプロジェクトなどを
見ると、固定ピッチでの文字幅は事実上統一されそうな感じ
ですね。もちろんギリシャ文字はsingle-widthで。
Unicodeを使うなら全角ギリシャ文字などというドメスティックな
ものはバサーリ捨ててしまうのが吉か。


474 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/02/06 19:32
>>472
...それ、ひどい(笑)。だったら64KBのテーブルを最初から持ってたほうがマシじゃ
ないですか(^-^;;。せめてスイッチなら。いやネタにマジレス、カコワルいけど(苦笑)

475 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/02/06 19:33
>>473
UNICODEにフルで対応したフォントが欲しいですね。
標準っていえる奴が。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 19:41
>>472
ワラタ


477 :mattn@Vim%Chalice :02/02/06 20:08
ワラワレタのでテーブルをツクータ w)
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Unknown/utf_wid.diff2.gz

でもこれってフォント依存ですからねぇ・・・。

478 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/02/06 20:12
>>477
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Unknown/utf_wid2.diff.gz
が正解らしい。

479 :mattn@Vim%Chalice :02/02/06 20:14
>>477
おっスピード的には結構イケテルかも
サクサク動きますねぇ

480 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/02/06 20:15
>>477
…ダウソしてみたけど…いや、そういうテーブルではなくて(苦笑)

481 :mattn@Vim%Chalice :02/02/06 20:31
あれ〜?
ってことは・・・と言いたいですが、
今日はここまで w)

482 :mattn@Vim%Chalice :02/02/07 10:38
アップデート006

1. 余分な変数削除など・・・
2. skkのwin対応(Makefile差分なし)

です。
winの場合、通常のIMEにもどすには
set imoptions=none
にしてください。

483 :mattn@Vim%Chalice :02/02/07 11:42
まだ誰もダウソしてないことを信じて007へ
アプとおもったら006の上書きになってしまった。
すみません。

484 :名無しさん :02/02/07 15:21
>>364

遅レスですが

<C-R>*

でペーストすると、ペーストするテキストが複数行かつインデントとかあると、
おかしくペースト(勝手にたくさんインデントが入る)されるのですが、俺だけですか?

メニューボタンのペーストだと普通にできます。


485 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/02/07 15:30
>>484
だけではありません。インサートモードでの<C-R>*は'autoindent'の影響を受けるので、
クリップボードの内容のインデントが悪さをすることがあります。
なので
  1. 入力後に=でインデントの整形をする
  2. 'noautoindent'を設定する
  3. ノーマルモードから"*pで貼る
などの方法で対応するのが吉です。

486 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/02/07 15:59
>>485 補足
:help 'paste'の近辺をみると幸せになれるかも。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 22:15
>>459
確かにきれいな色ですね。
俺も真似しようと思ったんだが、よければその
Colorschemeを公開してくれませんか? >> 459殿

488 :459 :02/02/08 04:29
( ・_・)ノあい、半角スペースがひとつとして
扱われてしまうのでインデントは各自でお願いします。GUI版しか変更してないです。

set background=light
hi clear
if exists("syntax_on")
syntax reset
endif

let colors_name = "fine"

hi Normal guifg=#303040 guibg=#f8f8f8

hi IncSearch gui=UNDERLINE guifg=#000000 guibg=#40ffff
hi Search gui=NONE guifg=#303040 guibg=#ffffa0

hi ErrorMsg gui=BOLD guifg=#ffffff guibg=#ff4080
hi WarningMsg gui=BOLD guifg=#ffffff guibg=#ff4080
hi ModeMsg gui=NONE guifg=#0070ff guibg=NONE
hi MoreMsg gui=NONE guifg=#a800ff guibg=NONE
hi Question gui=NONE guifg=#008050 guibg=NONE

hi StatusLine gui=BOLD guifg=#f8f8f8 guibg=#303040
hi StatusLineNC gui=BOLD guifg=#a0a0b0 guibg=#303040
hi VertSplit gui=NONE guifg=#f8f8f8 guibg=#303040

hi Visual gui=NONE guifg=#404060 guibg=#dddde8

hi DiffText gui=NONE guifg=#7800ff guibg=#e0d8ff
hi DiffChange gui=NONE guifg=#ff0080 guibg=#ffe0f0
hi DiffDelete gui=BOLD guifg=#0000ff guibg=#ccccff
hi DiffAdd gui=NONE guifg=#000060 guibg=#d8d8ff

hi Cursor gui=NONE guifg=#0000ff guibg=#00e0ff
hi lCursor gui=NONE guifg=#000000 guibg=#8000ff
hi CursorIM gui=NONE guifg=#000000 guibg=#8000ff

489 :続き :02/02/08 04:30
hi Folded gui=NONE guifg=#7800ff guibg=#e0d8ff
hi FoldColumn gui=NONE guifg=#aa60ff guibg=#f0f0f4

hi Directory gui=NONE guifg=#0000ff guibg=NONE
hi LineNr gui=NONE guifg=#8080a0 guibg=NONE
hi NonText gui=BOLD guifg=#4000ff guibg=#ececf0
hi SpecialKey gui=NONE guifg=#009060 guibg=NONE
hi Title gui=NONE guifg=#004060 guibg=#c8f0f8
hi WildMenu gui=BOLD guifg=#f8f8f8 guibg=#00aacc

" Groups for syntax highlighting
hi Comment gui=NONE guifg=#ff00c0 guibg=NONE
hi Constant gui=NONE guifg=#2020ff guibg=#e8e8ff
hi Special gui=NONE guifg=#005252 guibg=#c6f6e6
hi Identifier gui=NONE guifg=#c800ff guibg=NONE
hi Statement gui=NONE guifg=#008050 guibg=NONE
hi PreProc gui=NONE guifg=#0070e6 guibg=NONE
hi Type gui=NONE guifg=#7040ff guibg=NONE
hi Todo gui=NONE guifg=#ff0070 guibg=#ffe0f4
hi Ignore gui=NONE guifg=#f8f8f8 guibg=NONE
hi Error gui=BOLD guifg=#ffffff guibg=#ff4080

" HTML
hi htmlLink gui=UNDERLINE
hi htmlBoldUnderline gui=BOLD
hi htmlBoldItalic gui=BOLD
hi htmlBold gui=BOLD
hi htmlBoldUnderlineItalic gui=BOLD
hi htmlUnderlineItalic gui=UNDERLINE
hi htmlUnderline gui=UNDERLINE
hi htmlItalic gui=italic

" Special
hi helpExample gui=NONE guifg=#0040ff guibg=NONE

490 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/02/08 06:20
パッチ200記念

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 00:08
>>459
使わせていただきました。きれいです。

自分でもいろいろやりたくなってみました。
質問なんですが、Java のファイルのクラス名(String Exception)などに
色をつけたくて調べたのですが、syntax/java.vim の 61行目あたりの
if exists("java_highlight_java_lang_ids") || exists("java_highlight_java_lang")〜
という部分がありました。
"java_highlight_java_lang_ids" とか "java_highlight_java_lang" ってなんですか?
変数?
これが存在するなら、色が付きそうな感じですが。
わかる方教えて下さい。

492 :487@Vim%Chalice :02/02/09 00:23
>>488
>>489

多謝&感激!!
ありがとう!!
あなたはいい人だ。

教えてもらってばかりでも何なので、カーソルの下の文字の
ハイライティンググループを調べるマッピングでも。

cmap hoge echo "hi<" . synIDattr(synID(line("."),col("."),1),"name") . '> trans<' . synIDattr(synID(line("."),col("."),0),"name") . "> lo<" . synIDattr(synIDtrans(synID(line("."),col("."),1)),"name") . ">"<CR>

確か元ネタはvimonlineあたりだったかな。

493 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/02/09 01:08
>>491
.vimrcに
:let g:java_highlight_java_lang=1
を設定すれば良いはずです。

>>492
私の古いTips_j.txtにメモしてあるので、
出典はおそらく本家vimメーリングリストでしょう。

494 :491 :02/02/09 01:42
>>493
できました!ありがとうございます。
Constant というグループの色になりました。
他のグループに入れるのに挑戦します。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 15:09
質問です。がいしゅつだったらすいません。
mattn さんの calendar.vim を使わせてもらってるんですが、たまに
「今日」の表示が出なかったりするんですよ。
changelog を見て、一桁の数値を返すように 1 で割るようにした、とあり
ますが、それでもうまくいかない日がある。
調べると、文字列"08"と"09"は、1 で割る、または掛けると、0 が返って
くるんですね。数値で試すと 0 8 、0 9 、という具合に二つずつ。
これって、0 から始まる数値は8進数として扱われるからってことですか
ね?どうすればいいんだろう。

496 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/02/09 16:10
>>495
まさに8進数として扱われているわけです。autodate.vimも同じでした(苦笑)
let vtoday = strftime('%Y').substitute(strftime('%m'), '^0\+', '', '').substitute(strftime('%d'), '^0\+', '', '')
こんな感じに修正するのが良いですね。

497 :mattn@Vim%Chalice :02/02/09 16:17
>>495
>>496
さっそく直しておきました。(1.3d)
報告どうもでした。

498 :mattn@Vim%Chalice :02/02/09 16:30
だれか kaoriya.bbs 版の Chalice 作ってくれないかなぁ・・・w)

499 :495 :02/02/09 16:33
>>496-497
mattnさん、KoRoNさん、ありがとうございます!
あ、autodate.vimも愛用させて頂いてます(過去にそんな問題があった
とは知らなかったけど)。この場を借りて感謝。

500 :mattn@Vim%Chalice :02/02/09 16:34
そうだ KoRoN さんのパッケージに memo の syntax って入れないんですか?

501 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/02/09 18:02
>>498
前に、どなたかにPerlを使った奴をもらったんですが、いかんせんこっちもフォー
マットを変える可能性はありますからねぇ。datみたいな形式で記事を返すインター
フェースでも作りますかね。

>>499 8月になったら急に日付が入らなくなるという罠、でした

>>500 memo.vim
入れて良いですか?。なんか「邪魔かなぁ」とか思っていたんですが反対意見がなけ
れば次のnetup版からruntime/syntaxに含めます。

502 :mattn@Vim%Chalice :02/02/09 18:23
>>501
> koron.bbs
そうっすねぇ・・・。
ひまが出来たら自分とこでも dat のファイルを吐くI/Fでも
つくってみますかねぇ

> memo.vim
いいいと思いますよ。
modeline に ft=memo となってる割に色つかないなぁ
と思ってまして。

それにしても上の colorscheme きれいっすねぇ。
488さん、vim.sf.net に登録されてみてはどうでしょうか?
# 昔につくった shine が貧素に見える・・・w)

503 :394 :02/02/09 21:01
ようやくmattnさん版を取り込みました。
im_custom006.diff.gzベースです。
http://members.home.ne.jp/aida-s/experimental/vim-im-020209.diff.gz
変更点は、
・ESCの挙動を極力jvimに近づけた
・矢印キーなどが動くようにした
・cannaで長い読みを遅い端末から入力している
 場合のちらつきを解消
・ついでにSKKでのカタカナ、全角アルファベットの
 入力に「ちょっとだけ」対応
・SKKで"kanji"が"かんjい"になるのを修正
 (他のバグは直していません)
ちなみに、iminsert=2にしておかないと何も起こらない
ので注意してください。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 14:24
>>502
> 488さん、vim.sf.net に登録されてみてはどうでしょうか?
禿胴。あまりに綺麗なんでcssに転用しちゃいました。いちよ、事後報告。
http://www.dd.iij4u.or.jp/~madokam/vim.htm (宣伝ぽくてスマソ)

ていうか、shineって、mattnさんのだったんだ。あれも綺麗で好きでした
よ。でもあらためて :colors shine って打つ時…、逝(略と読み替えて
しまう自分(w

505 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/02/10 15:07
>>504
>:colors shine って打つ時…、逝(略と読み替えて

それはビョーキの一種かとオモワレ(藁
# オレモナー

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 23:52
fine_blue.vimうpしたぞ。
英語書くの恥ずかった〜

507 :506 :02/02/11 00:05
早速誰かダウンロードしてるな

508 :504 :02/02/11 10:33
>>506
ありがとー。一人目じゃないけど。fine_redも(・∀・)イイ!
そっか、16進数で書くとそういう利点があるのか。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 18:23
結局394は何がやりたいんだ?

510 :504 :02/02/11 23:13
>>508
2文目が意味不明。寝ぼけてた。何書こうとしたんだろ。
自己レスハヅカシイ。しかも遅いし。鬱だ半年ROMろう。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 00:09
>>510
どうして意味不明なの?
#xxxxxx だと 変換しやすいって話だろ?( blue とか yellow とかだと難しいが )

512 :mattn@Vim%Chalice :02/02/12 09:46
fine_greenもオッサレー
(コーディングには向かなそうだけど)
:%s/#\(\x\x\)\(\x\x\)\(\x\x\)/#\1\3\2/g | %s/blue/green/ | w fine_green.vim

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 20:44
inner quote, inner double quote っていうオブジェクトないんですかねぇ…

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 20:44
AGE!!!

515 :名無しさん@Vim%Chalice :02/02/14 00:46
 

516 :enigma :02/02/14 01:29
RedHat7.2のUPDATEにいつのまにかvim6が入ってますね.
#7.2に収録されてたのはvim5

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 01:42
ちく VI----------------------------------------------------M!!

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 04:12
>>517
不覚にもワラタ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 17:52
POBox Server と通信
とか言ってみるテスト

520 :KoRoN@Vim%Chalice :02/02/14 19:19
>>519
ローマ字文字列→漢字候補のリスト
という関数を書いてくれると嬉しい
とか言ってみるテスト

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 22:59
PC JapanのP176にVimが紹介されてるね

522 :mattn@Vim%Chalice :02/02/15 14:06
IM_CUSTOM ひさびさウプ

ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Unknown/

○canna, skk の動作としては大体安定
あとは辞書登録かな?

○POBox対応
こんなんでいいのか?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 00:03
>522
さっそく落としてみたのですが、cannaのempty modeでF1を
押したりプレフィクスキーを押したりするとSIGSEGVで
落ちてしまいます。.cannaの中で関係ありそうな部分は、
(global-set-key "\C-x\C-mh" 'base-hiragana)
(global-set-key "\C-x\C-mk" 'base-katakana)
(global-set-key "\C-x\C-mz" 'base-eisu)
(global-set-key "\C-x\C-mT" 'touroku-mode)
(set-key 'alpha-mode "\C-x" 'undefined)
のようになっていますが、これは私がおかしいのでしょうか?
(jvim,kinput2ではうまく動いています)

524 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/02/17 13:58
>>521
見ました。viとしての紹介でしたね…。
使いにくいけど覚えておくと良い、みたいな。
画面写真が翻訳された:introでしたね…

認めないっ!!。断固としてあれがvimの記事だったとは認めない!!。

525 :394 :02/02/17 18:55
>523
再現しますね。これで動きますか?
http://members.home.ne.jp/aida-s/experimental/vim-im-020217.diff.gz
ちなみに、mattnさんに合わせてIM制御の動作をWin32風に
したので、iminsert,imsearchは0にしてください。

526 :523 :02/02/17 22:48
>525
直りました。ありがとうございます。

527 :mattn@Vim%Chalice :02/02/18 09:37
>>523
あらら last_ks.echoStr が NULL でしたね。
>>525
検証どうもです。

修正版013をウプしました。
(そろそろ skk の辞書登録でもやろうかなぁ・・・)

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 20:10
メモ帳に張り付けるとgVimでのレイアウト変わるんですが・・・
仕方ないですよね。

529 :8484 :02/02/18 21:23
『ハッキングのわざが手に取るようにわかるサイト』または
『ハッキングのわざが手に取るようにわかる本』に書かれている内容を
実践・計画をした場合、以下の罪・違反・侵害に問われる可能性アリ。
どうかご注意して頂きたい。
http://www.puchiwara.com/hacking/

530 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/02/19 08:51
>>528
何を求めているのかが理解できません。gvimからクリップボードへyankして、メモ帳
に貼り付けるとgvimとは違うように貼り付けられてしまう、ということでしょう
か?。それとも逆にメモ帳でクリップボードへコピーして、gvimに貼り付けるとイン
デントなどがおかしくなる、ということでしょうか?。
# いや、そもそもgvimとメモ帳を併用する意味も理科しかねるところです。
vimの場合、大半のことがなんとかなるので簡単に諦めずに追求してみてください。
時間が許す限りの範囲で、ですけど。

531 :394 :02/02/19 23:36
今までのものはskk版に送り仮名関係の強烈なバグが2つも
あるようなので、修正してupしました。
(一方はim_custom014でも直っていますが。)

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 23:39
winのgvimでIMEのON、OFFがかなりおかしい。
最初のうちは良いんだけど、IMEをONにしたりOFFにしたりしてると、
何かの拍子にsaveアイコンをクリックするとIMEが勝手にONになったり、
挿入モードからCtrl+cでコピーすると勝手にONになったり、Ctrl+Vで
貼り付けができなくなったりする。
コマンドモードでヤンクしたりするときは一応うまくいく。

533 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/02/20 02:10
>>532
是非、具体的な再現条件・手順を調査して報告して下さい。
そうすればこちらで修正可能です。

534 :532 :02/02/20 05:30
>>533
ありがたいです。
とりあえずこの手順でおかしくなります。

挿入モードにする→IMEをONにする→「現在のファイルを保存」をクリック
→IMEをOFFにする→「現在のファイルを保存」をクリック→勝手にIMEがONに
なる

535 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/02/20 10:55
>>534
確認しました。原因を調査したところ
  http://www.kaoriya.net/bbs/bbs.cgi?article=1235&bbs=bbs
を解決したことによる副作用と考えられます。
これは慎重に修正しなければならないので多少時間がかかります。
が、TODOリストに入れて必ず修正するので長い目で待っていてください。

# vi使いとしてはボタンやメニューに頼るのは関心できませんけどね。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 13:00
ずーーーっとこの2年gVimにとりつかれている一人です。一言。
出来うる機能をもう少し削減してもかまわないので、もうちっと起動が
速くなりませんか?せめて同じエディターの秀○くらいには・・・・・
なんか、EXEのサイズも1M越えたし・・ランタイムとかもでかいし。
ヘルプはいいとして・・・
Viを使うプログラマにメニューバーもツールバーもスクロールバーも
タイトルバーもいらないので画面を広く使い勝手のよいシンプルなモード
をデフォルトで用意していただけたらなー・・・と思います。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 13:09
>>536
プログラマだったら自分で用意すればいいんじゃないの?
とか言ってみるテスト。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 13:22
おれも、GVIMダウンロードして使ってたけど、起動が重くてやめた
エディターのくせに実行サイズがでかいのはいただけない。
秀丸でViのキーマップが使えれば最高!

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 13:24
>>530
そらあ〜た、一人で仕事してるんじゃなければ自分がviで作った
テキストファイルを他の人に渡したらレイアウトが崩れていた、、
というのはいかんでしょ?というか、GVIMってそうなの?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 13:38
>>539
メモ帳のフォントがプロポーショナルフォントだったりしないよね?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 13:49
TABとスペースの組み合わせが原因かな?
全部スペースに変換するとか。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 13:53
つーか普通わざわざメモ帳に貼り付けたりしないだろ。
.txtで保存して渡せば?
それとも.txtで保存したのをメモ帳で開くとレイアウト変わるの?


543 :KoRoN@Vim%Chalice :02/02/20 14:02
>>536 良い意見ですね。ちょっと長くなりますが許してください。

> 出来うる機能をもう少し削減してもかまわないので、もうちっと起動が
> 速くなりませんか?せめて同じエディターの秀○くらいには・・・・・

どの程度のスペックのマシンで使ってますか?。私は1.7Gとか最低でも600MHz overで
使っていることが多いのであまり気にならないんですよね。秀丸と同列に並べられ
ちゃうとvim的には悲しいものがありますが、起動に関しては秀丸は予めミニマムな
部分を起動常駐させておく方式じゃなかったでしたっけ?。

秀丸については古い記憶なので定かではありませんけど、このような方法をとると
vimは大きく構造を変えなきゃいけない可能性が高い。しかもWindows特有のコードが
増えるのでその他のプラットホームとの対応がとりにくくなる。これは美味しくない
ですね。

起動速度に関しては、なにか巧い方法の提案があれば実装を試してみる気はあります
から、ご意見募集中ということでどうでしょう?。

> なんか、EXEのサイズも1M越えたし・・ランタイムとかもでかいし。
> ヘルプはいいとして・・・

DLLに分ければEXEのサイズは小さくなりますけど、起動はさらに遅くなります(この
あたりは常駐化を睨むとやっておきたいところではありますが)。ランタイムのうち
50%はヘルプで30%がシンタックス定義です。どこを削ったら良いと思いますか?。

配布サイズの問題は2HDに収まらなくなった段階で、分けるべきかと私もかなり悩ん
だのです。でも複数のファイルをDLして解凍するよりは1つのほうが楽、という理由
で現在の形に落ち着きました。また利便性という意味ではファイルがサイズが小さい
とか、数が少ないとかそういうことよりも、ボタン1つでネットワーク更新できたほ
うがうれしかったのでnetupvimがあるわけです。

> Viを使うプログラマにメニューバーもツールバーもスクロールバーも
> タイトルバーもいらないので画面を広く使い勝手のよいシンプルなモード
> をデフォルトで用意していただけたらなー・・・と思います。

例えばランタイムをまったくロードしないとか、起動オプションを徹底的に絞ってみ
るとかやってみましたか?。裸のvimの姿はgvim -u NONE -U NONEで起動した場合に見
られますから、それで試してみることをお奨めします。それでダメならfeature.hを
弄ってご自身でコンパイルすることをお奨めします。Cygwin(mingw)使えばVCは必要
としないので、コンパイル作業はちょっとスキルがあれば誰でもできることです。

また香り屋で配布するものにそのようなバージョンを用意する予定はありません。

544 :KoRoN@Vim%Chalice :02/02/20 14:05
>>539
vimはタブの見た目の幅をカスタマイズ可能なので、相手の環境に合わせてレイアウ
トすることができますよ。逆に間違ってしまう場合も考えられます。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 15:17
最近、厨房がこのスレに流れてきてるな。有名になったもんだ。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 15:32
LEMMY というViみたいなエディターがあるよ。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 15:47
>ちゃうとvim的には悲しいものがありますが、起動に関しては秀丸は予めミニマムな
>部分を起動常駐させておく方式じゃなかったでしたっけ?。

常駐させなくてもgVIMよりも起動速いっす。

>うがうれしかったのでnetupvimがあるわけです。

今もそれやると既存のvimrcとかを上書きしちゃうんですか?
設定戻すのめんどいんですけど

> Viを使うプログラマにメニューバーもツールバーもスクロールバーも
> タイトルバーもいらないので画面を広く使い勝手のよいシンプルなモード

禿同!

>例えばランタイムをまったくロードしないとか、起動オプションを徹底的に絞ってみ
>るとかやってみましたか?。

厨房が手を出すほどに身近になったということだね。
EXEだけで動かすのが一番速い。


548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 16:00
>EXEだけで動かすのが一番速い。

正しい。
gvimrcに記述された必要なライブラリだけを抜いておけばよろし。
KoRoNさんには申し訳ない使い方かもしれないけど、自分もそうしてる。
KoRoN氏、今後も頑張ってください

549 :mattn@Vim%Chalice :02/02/20 16:01
>>536
vim には tiny コンパイルオプションがあることをご存知ですか?
一度お試しアレ・・・。
随分前に Windows でも tiny コンパイルできるようパッチ送ったけど
多くのパッチが出てる昨今ではコンパイル通らないかも・・・。

550 :KoRoN@Vim%Chalice :02/02/20 16:04
> 常駐させなくてもgVIMよりも起動速いっす。

なるほど。vimの場合、スクリプトのロードに時間がかかりますから、
そこらあたりに手を入れる必要がありますか。

> 今もそれやると既存のvimrcとかを上書きしちゃうんですか?
> 設定戻すのめんどいんですけど

ユーザローカルな設定は_vimrcと_gvimrcでやるべきでしょう。これは上書きしない
ですから。サイトローカルな設定はvimrcが外部のファイルを参照するようにすれば
良いですかね。

> > Viを使うプログラマにメニューバーもツールバーもスクロールバーも
> > タイトルバーもいらないので画面を広く使い勝手のよいシンプルなモード
>
> 禿同!

そういうのは起動オプションで対処できるでしょう。各個で対応してください。

551 :KoRoN@Vim%Chalice :02/02/20 16:20
>>548
> KoRoNさんには申し訳ない使い方かもしれないけど、自分もそうしてる。

いえいえ。そういう使い方をしてもらったほうがありがたいです。
ハッキリ言って香り屋版は自分仕様で作っちゃってます。
# そうでなきゃ作る動機が無い

でも>>547で指摘されたようにnetupvimがvimrcとgvimrcを
上書きしちゃう現状はサイトローカルな設定と相性がよくないので
何とかしましょう。vimrcとgvimrcで
  $VIM/vimrc_local.vim
  $VIM/gvimrc_local.vim
をsourceする方法で良いですかね。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 16:24
今日は賑やかですね^^
僕も自分でよく使うプラグやランタイムだけの構成で試してみました〜
自分で勝手にいろいろやって先行き不安ですが(?)これも勉強と思い
頑張っています。

ところで、上の方にちょろっと書いてありましたが、ウインドウのタイト
ルバーを全画面表示にしたとき[のみ]消す。というオプションは可能です
か?

553 :KoRoN@Vim%Chalice :02/02/20 16:53
>>552
…試してみたんですが、タイトルバーって消せましたっけ?。ちょっと失念。
消せるならsimaltを利用して「画面を最大化してタイトルバーを消す」というコマンドと
「タイトルバーを表示してサイズを戻す」というコマンドを定義して、
そっちを使うようにすれば良いんじゃないですか?。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 18:10
>>550
>なるほど。vimの場合、スクリプトのロードに時間がかかりますから、
>そこらあたりに手を入れる必要がありますか。
今みたいに何でもロードって状態だとまるでXEmacsだからねぇ。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)