■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

◆Vim6 2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 17:50
◆前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990764339/

◆Vim
http://www.vim.org/

◆スクリプト、tips いろいろ
http://vim.sourceforge.net/

◆Windows版バイナリ
http://www.kaoriya.net/

◆Chalice ( 2ch ブラウザ )

ChaliceはcURLを使用してスレデータを取得しています。cURLを持ってない方は別途
入手してください。

- Chalice 〜2ちゃんねる閲覧プラグイン for Vim
 http://www.kaoriya.net/testdir/chalice-1.0f-beta.tar.bz2

- Win用curl.exeバイナリ
 http://www.kaoriya.net/testdir/curl-7.9.1-w32.tar.bz2

- cURLのサイト(ソース他)
 http://curl.sourceforge.net/

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 21:24
>354
実はjvimみたいにvimから直接cannaを制御するパッチ
作ろうとしてみたことある。入力部分は簡単だったけど、
エコーバックを*ちゃんと*やるのは「ちょっとした
パッチ」というレベルでは厳しいんで、結局
(set-key 'empty-mode "\Escape" '(alpha-mode self-insert))
で我慢することにしちゃったけど。
まあ、jvimだってかなり妥協してるんだけどね。

# またやってみるかな。完成したらたぶん2ch/Linuxの目玉に(w

359 :349 :02/01/25 21:40
>KoRoN 氏
ありがとうございました.無事出来ました.
libiconv もコンパイル出来たし,かなりハッピーな状況になりつつあります.

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 19:17
vim起動時にx行目から開くっていう引数はないんですか?

あと、*.javaの場合、ファイルエンコーディングを最初から自動的に
utf8にするにはどうしたらいいんでしょうか・・・?


361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 19:29
>>360
vim +30 file
gvim +30 file

最初からUTF-8にするなら、set fileencoding=utf-8 とかしてもだめ?

362 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/01/26 20:42
>>360
> *.java:ファイルエンコーディングを最初から自動的にutf8
:e $HOME/.vim/ftplugin/java.vim
にset fileencoding=utf-8と書いておく
Windowsなら$HOME/vimfiles/ftplugin/java.vim
もしくは$VIM/vimfiles/ftplugin/java.vim

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 03:29
>>361-362

有り難う御座いました。

追加質問、というか疑問なのですが、
最新版のgVimって昔の「貼り付け(クリップボードからの貼り付け)」と仕様
が違ってるような気がするのですが、何かオプションが追加されたのでしょうか?

以前のgVimがInsert時でも貼り付けが出来たのですが、
最近のだとInsert時には貼り付けは出来ないみたいです。
貼り付けをすると自動的にCommandモード(?)にされてしまいます。
詳細を知っておられる方はいますでしょうか。

364 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/01/27 11:35
>>363
ツールバーなんぞ使わないのでそういう仕様変更には気がつきませんでした。しかし
vim使いならキーボードでの操作を覚えましょう。挿入モード時に
 <C-R>*
でクリップボードから貼り付けられます。<C-R>はCtrl+Rで押した時にカーソルの位
置に"(ダブルクォーテーション)が表示されます。それに続けて*(アスタリスク)です。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 11:55
>>363
"+P では…?
# gvim/windows


366 :365 :02/01/27 11:57
>>365
挿入モードっすね、すいません…

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 00:16
>>365
ノーマルモードの "+P での貼り付けは知りませんでした...
helpのどこを見れば詳しく載っているか、良ければ教えてください。

:he quoteでCTRL-Dしたんですけど分かりませんでした。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 01:32
:help quote+

:help P
で詳しく書いてあります。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:28
KoRoN さんのところから落としてつかっているのですが、
S-JIS のファイルを開いても fileencoding が空のままなのですがなぜでしょうか?
Win98 です。

370 :KoRoN@Vim%Chalice :02/01/28 15:34
>>369
:help 'fileencoding'から抜粋
> When 'fileencoding' is empty, the same value as 'encoding' will be
> used (no conversion when reading or writing a file).
というわけです。

371 :369 :02/01/28 16:15
_gvimrc に

function! GetStatusEx()
 let str = ''
 if( &fileformat == 'dos' )
  let str = str . '[ dos'
 elseif( &fileformat == 'unix' )
  let str = str . '[ unix'
 elseif( &fileformat == 'mac' )
  let str = str . '[ mac'
 endif
 if has('multi_byte') && &fileencoding != ''
  let str = str . ', ' . &fileencoding
 endif
 if ( &filetype != '' )
  let str = str . ', ' . &filetype
 endif
 let str = str . ' ]'
 return str
endfunction

ってやって statusline にどの日本語コードのファイルを開いているか表示させているのですが、
fileencoding が空のときの判定をどうすれば良いか分かりません。
また help ファイルがなぜか iso-2022-jp になるのですが、見たところ日本語はありません。なぜでしょう?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 17:03
ALT-スペース でシステムメニューが開かないのですが, どう設定すれば出るようになりますか?
メニューバーを表示すると開くのですが...
KoRoN さんのところの windows 版 gVim を使用させていただいております.


373 :KoRoN@Vim%Chalice :02/01/28 17:16
>>371
プログラム書いたことありますか?。
こんな感じでどうでしょ。細かいところはカスタマイズしてください。
function! StatusWithFileformatFileencoding()
 let ff = &fileformat
 let enc = &fileencoding != '' ? &fileencoding : &encoding
 return '[' . ff . ',' . enc . ']'
endfunction
set statusline=%<%f%h%m%r%{StatusWithFileformatFileencoding()}%=%l,%c%V\ %P

> また help ファイルがなぜか iso-2022-jp になるのですが、
日本語の含まれないファイルはiso-2022-jpに適合します。そのためVimが使用してい
る文字コード判定アルゴリズムの特性からそう判断されます。この辺の詳細はiconv
やfencsをキーワードにヘルプを引けば書いてあります。

通常の漢字を含まないファイルはcheckjis.vimというプラグインを用いて無理やり
fencをリセットしてiso-2022-jpに見えないようにしているのですが、helpファイル
郡はnomodifiableされているのでソレができずに、iso-2022-jpになってしまうので
す。

って詳しく書きましたけどわかりました?。わからない場合は
「そういう仕様だ」って覚えて置いてください。
# 回避する方法が無いわけじゃないんですが、それは各自でやってください。
# もしくはcheckjis.vimのパッチを作ってくれると嬉しい。

374 :KoRoN@Vim%Chalice :02/01/28 17:20
>>372
 :help :symalt
で肝心の設定法はこう
 :map <M-Space> :simalt ~<CR>

375 :mattn@Vim%Chalice :02/01/28 17:21
altを押して話すと出ますよ。

わたしが長々と説明するよりも
:help winaltkey
:help simalt
をご覧になられたほうが良いかもしれません。

もしどうしても・・・なら
:nmap <m-space> :simalt ~\ <CR>
かな?

376 :mattn@Vim%Chalice :02/01/28 17:23
あっ・・・かぶった上に
まちがってる・・・。

残業モードへ逝って来ます。

377 :KoRoN@Vim%Chalice :02/01/28 17:26
>>374 かぶった上に微妙に綴り間違った(苦笑)。
helpへのポインタはまっつんさん(>>375)のが正しいので熟読してください。

378 :mattn@Vim%Chalice :02/01/28 17:39
> helpへのポインタはまっつんさん(>>375)のが正しい・・・
でも残業・・・
<(;´Д`)>

379 :372 :02/01/28 17:44
KoRoN さん, まっつんさん 回答ありがとうございます.
動くようになりました.

これからは help よく読んでから質問致します.

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 23:51
質問です。
下の int と foo の間に瞬時には数えられない程の
半角スペースが入った A の行を、B の行のようにスペース一つに
したい場合、日頃どのような操作をしていますか?
(カーソルは foo の f の位置にあるとし、3秒以内に操作する)

int        foo;   /* A */
int foo;          /* B */

1) beldwi <Esc>
2) gelldw
3) ge2ldw
4) dTti <Esc>
5) cTt <Esc>
6) X押しっぱなし
7) :s/\s\+/ /
8) その他

俺は1の方法でした。
4,5はtに依存するので難易度が高すぎと思う。
理想は 2 or 3 かな?

381 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/01/29 00:14
>>380
そういう状況はなかなか無いんだけど7)か5)かな。
最近はFやTをちゃんと使う練習をしているので。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:20
7) しか思い付かなかった上に,7)以外が何をやってるのか
ワカラーン(-_-)ウツダ

383 :382 :02/01/29 00:21
いや,さすがに 6) は分かるか(藁

384 :382 :02/01/29 00:23
あー,嘘皆分かった.
スレ汚して申し分けない m(_ _)m
# なんかアルファベットで書かれるとピンと来ないんだよねぇ
# って言い訳スマソ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:59
>>380
hdTt

ViVi Web site の詰め vi のページが面白かった。
http://vivi.dyndns.org/index.html
vim は奥が深い

386 :380 :02/01/29 13:01
>>385
それは盲点だった。一番タイプが少なくていいかもね。

でもみんな後方のアルファベットへの削除移動って
本当に無意識なレベルで使ってる?
相当意識してやらないと無理じゃないかな?
まぁそれを続けることで無意識に出来るようになるんだろうけど。
dt, dt) とか最初はめちゃくちゃ考えて操作してたけど、
気づいたらいつも無意識に使ってるしね。
うーん奥が深い。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 17:12
Palm用vimがあったら…
Graffitiユーザが発狂すること間違いナッスィ

388 :mattn@Vim%Chalice :02/01/30 13:44
なんとなしにつくってみました・・・。(-_-;)
こんだんどうだろ・・・。

ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Unknown/canna_patch.tar

プロトもドキュメントもないけど、わかる人だけ組み込んでみてください。
おそらく C-\ でアレが動くと思われ・・・。

ちなみに何日かたったら上のは消します。

389 :382 :02/01/30 14:27
>mattn殿

無事コンパイルは出来たでござる!!変換も出来たでござる!!

と思ったんだけど,変換したい文節を Ctrl-F とか矢印キーで移動しよう
とするとその行全体が真っ白になっちゃうっす.
変換候補が複数下に出て来たときも,例えば3を選択すると1,2も反転表示
されちゃったりと.
もしかして GUI 専用ですか?
enable-gui=no でコンパイルしちゃったYO!

当方 kterm(黒地に白) on Linux なのですが.


390 :389 :02/01/30 14:38
うーん,rxvt にするとなんか入力文字がステータスバーの下(って言うのかな?
[あ]って出るところ)になんかどんどん重複して表示される(「ふふふ」って入力すると
「fふ ふf ふふ ふふf ふふふ」って表示される)
し,termcap の問題なのかな?
と思って
export TERM=vt100 ってやったらちょっとはマシ(kterm と同じ)になった.
でもやっぱ変換文節を移動しようとすると化けます….


391 :mattn@Vim%Chalice :02/01/30 17:01
アレをアプ

392 : :02/01/30 17:19
>391
誤爆?

と思ったら mattn さんカ
??????

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 02:07
今日はVF4(PS2)の発売日だけど買えないから、
変わりにVimで対戦する方法ってないでしょうか?

394 :358 :02/01/31 02:18
あー、もう少しソースをきれいにしてから
ageようとしていたら先を越されてしまったぁ。
しかもmattnさんではないか。
悔しいから見るに耐えない部分だけ修正して
うちのもageるっす。
たぶん重複して表示される問題は出ない。
(そのかわり端末が遅いとちらつくけど。)

395 : :02/01/31 02:21
>358=394
URLは?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 08:10
関連リンクage

Vim6スクリプトお勉強スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008558940/

このスレお気に入りに入れてるから、今まできづかなかたーよ(泣


397 :mattn@Vim%Chalice :02/01/31 09:12
>358=394
ageきぼーん
なんせ昨日のは昼ご飯たべながら作ったから
結構いいかげん・・・(^^;)

じっ時間がほしい・・・

398 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/01/31 09:16
>>396
>>205参照

399 :394 :02/01/31 09:50
http://members.home.ne.jp/aida-s/experimental/vim60-163-canna.patch.bz2
こっちもかなりいいかげんだけど。
せめてソースの掃除してから出す予定だったけど、ちょっと事情で
今直せないんで、このまま出します。
cygwinでも使えます。(もろiconv使いますが)

400 :394 :02/01/31 09:53
うぎゃぁ、2重typoだぁ。
http://members.home.ne.jp/aida-s/experimental/vim60.143-canna.patch.bz2


401 : :02/01/31 13:30
>400
うーん,-DUSE_CANNA の -lcanna してコンパイルしたけど,
どーやったら canna で入力出来るの?
C-\ やっても何も変わらない・・・

402 :mattn@Vim%Chalice :02/01/31 16:20
なんとなく、それらしく・・・
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Unknown/canna_patch.tgz

version や has('canna') に対応・・・
(いまんとこ makefile で -DFEAT_CANNA)

あとはドキュメントと configure ?
そっか
set imsettings=type:canna,server:localhost
みたいなのもいるかな・・・

まだまだか・・・(^^;)

>400
keyテーブル部を拝借しちゃったのですが
よろしかったでしょうか?

403 :mattn@Vim%Chalice :02/01/31 16:34
終了部がおかしかったのでちと変更
もう落としちゃった人スマソ

404 :394 :02/01/31 18:37
>402
mattnさんの方がvimの中のことにも(vimの中に
限らず)詳しいと思いますので、続きはそちらの方で
お願いします。必要ならキーテーブルに限らず
持っていって下さい。

405 :mattn@Vim%Chalice :02/01/31 18:54
ちとだけカスタマイズしやすくしてみました。

set imoptions=canna

で使えます。
また、このパッチによりwnnやskkなんかにも楽に対応できるはずです。
ビルドは -DFEAT_IM_CUSTOM -DFEAT_CANNA です。

近々

set imoptions=canna,server:another_host

てな感じになるようにしてみます。
(だれかwnnかskkツクーテ)

406 : 389 :02/01/31 19:42
>mattn殿
アレの正体をどうぞ教えて下さいまし m(_ _)m

407 :mattn@Vim%Chalice :02/01/31 19:52
アレは vim6(CUI,GUI) で canna を動かそう・・・
というものです。

で始まったのはいいのですが、なんか気にいらなくて
wnnでもsj3でも簡単に組み込めるようにしてみました。
(まだないけど・・・)
おそらく options.c の変更と canna.c に取り変わる wnn.c とか sj3.c
を作るだけでできるはずです。

仕組みは・・・ optoins.c の set_imoptions() を参照ください。

408 :mattn@Vim%Chalice :02/01/31 20:12
>407
あっもちろんXIMやcanfep使える人には必要ないシロモノです。(^^;)

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 21:00
カーソルを一番上や下に移動した時の効果音を消す設定ってありますか?

410 :mattn@Vim%Chalice :02/01/31 21:25
>409
set visualbell
でできますよ。

411 : 389 :02/01/31 21:38
>mattn殿
アップデート致しました.ですが,やっぱり C-F や 矢印キーで変換ターゲッ
トの文節を変えようとすると,その行がクリアされてしまい,まるで何も入力
しなかったかのような状況になってしまいます.ちなみに C-o, C-i による文
節の長さの調節は出来ます.変換も一応出来るし,C-n,C-p で候補を移動する
のも出来ます.それと,390 で書いたような複数の変換候補の時の不具合は無
くなりました.

ちょっとソース追っかける程のスキルは無いんで報告だけで申し分けないのですが・・・
# 個人的には skk 使いなんで,skk でこんなのが作れたらいいなぁとは思うのですが

412 :409 :02/01/31 21:45
>>410
できました。サンクスです。


413 :mattn@Vim%Chalice :02/01/31 21:48
あれぇ・・・
400番さんのkeymap入て私んとこでもちゃんと動いてるんだけどなぁ(^^;)
時間見つけて調べてみます。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 16:45
>>411
skkservのやってくれる事は canna なんかと比べて相当少いから、
かなりクライアント側で実装しないとダメだから大変だと思われ

skk 用のライブラリがあればいいんだけどね・・・


415 :KoRoN@Vim%Chalice :02/02/01 17:54
>>402
ちょっと試してみようと>>402のパッチを持ってきて充てたんです。
mbyte.cの#1 Hunkがfailしたから適当に手動で編集しました…が
preedit_start_colが無いとコンパイルで怒られちゃいました。
これ、どうしたら良いんでしょう?

416 :mattn@Vim%Chalice :02/02/01 18:41
すみません。(^^;)
別件のパッチがまじっちゃってました。
更新したのでそちらを・・・

417 :KoRoN@Vim%Chalice :02/02/01 18:42
>>415
いろいろやってたらできちゃいました。実際に行った手順は以下のとおり。
1. パッチあて。mbyte.cでAssume -R?って聞かれるのにはn、そのあとのanyway?はy。rejは無視
2. 予め./configureで作っておいたMakefileの1110行あたりの/^ALL_LIBSでA -lcanna<ESC>
3. 同Makefileで/bufferして(1)BASIC_SRCと(2)OBJと(3)PRO_AUTOと(4)コンパイルコマンドの定義
   4個所それぞれcanna.cの分を追加。
4. auto/config.hの最後に#define FEAT_IM_CUSTOMと#define FEAT_CANNAの2行を追加
5. canna.cの先頭に#include <vim.h>を移動。(オリジナルは2行目)
6. make
こんな感じでインストールしました。リモート作業ではかなり便利そうッス。
# これって自分好みのIMを書いてみたくなる(苦笑

418 :KoRoN@Vim%Chalice :02/02/01 18:43
>>416,>>417
うわ…なんか凄いタイミングだな(^-^;;;

419 :mattn@Vim%Chalice :02/02/01 19:08
>>417
先日、
「vim6はcuiで漢字入力できない、いまだにjvimだよ」
ってな感じの話を耳にしたもので・・・

> # これって自分好みのIMを書いてみたくなる(苦笑
たしかに・・・(苦笑

しかし思ったより使えそうっすねぇ。 (^_^)

420 :KoRoN@Vim%Chalice :02/02/01 20:06
>>419
> > # これって自分好みのIMを書いてみたくなる(苦笑
> たしかに・・・(苦笑
やるならPOBoxですかねぇ。
  ttp://www.csl.sony.co.jp/person/masui/OpenPOBox/

421 :mattn@Vim%Chalice :02/02/01 20:41
アプ:とりあえず最新版を置いておきます。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 01:20
>>414
skkfep から libskkfep.a が作れます
ttp://www1.interq.or.jp/~deton/jvim-skk/

>>420
canfep をベースにした pofep ってのがあります
ttp://tiki.is.os-omicron.org/?c=v&p=VR3%A4%C7POBox


423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 01:54
>422
ところが skkfep のあるサーバ繋がらんのだな.
SKK スレにも書いたんだが誰も反応してくれなくってよぅ.

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 02:03
>421
そのパッチ当たらないのですが・・・

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 04:50
>>423
お〜 ホントだ.繋がらないですね.

何使ってるか分からないんで tar.gz 形式のを探してみたら
ttp://ftp.jp.debian.org/debian/pool/main/s/skkfep/skkfep_0.86c.orig.tar.gz
を発見しました.


426 :394 :02/02/02 09:23
mattnさんのパッチを元に、jvimに動きを近くしてみました。
ESCでコマンドモードに抜けるときにモードを覚えておいて、
挿入モードに入るときに元のモードになります。
あと、>411さんの問題がこれで直るかも知れません。
ttp://members.home.ne.jp/aida-s/experimental/vim-canna.diff.gz

427 :411 :02/02/02 13:19
どうも,なんか荒らしてるみたいで恐縮だったのですが,原因が分かりました.
当方の問題でした.全くもって申し分けありませんでした.
inoremap <C-F> <Right>
とかしてたのがマズかったらしいです.これらを取り払ったら見事に上手く行きました.

ただ,>426=394 殿の方はcannaでの入力中に C-c を押すと固まっちゃうようです.

あと,mattn 殿の方も矢印キーでの文節移動はやっぱり効かないです.
mattn 殿の方は変換中に左右のキーを押すと入力がキャンセルされちゃうような状態になって,
>426=394 殿の方は何も起こりません.

一応 .vimrc を全部コメントアウトしてやってみた結果のご報告でした.
お騒がせしてすみません.



428 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/02/02 13:37
>>427 豆知識〜♪
> .vimrc を全部コメントアウトして
こういうときはvim -u NONE -U NONEで起動すると
設定ファイル群が読み込まれなくなるので楽できます。

429 :411=427 :02/02/02 15:27
>KoRoN 殿
をぉ,なるほど.そーゆー手がありましたか.
たしかにコマンドオプションを見るとそんなのありますね.
ご教授ありがとうござりまする.

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 01:16
skkfep とか canfep とか使ってみると vim の時だけ入力が反転したり
しますね
なんか vim の方で termcap の変な操作をしていたりするんですかね?


431 :394 :02/02/03 12:07
>411さんの<C-C>問題に対処しました。あと、
ガイドラインの表示中に右下にルーラーが
出てガイドラインが隠れてしまう問題を
修正しました。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:43

<  こんなスレがあったのか!!

  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨\  /∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
          /:|.       | |     /:|   
        /  .:::|       ∨    /  :::|     
        |  ...:::::|           /   ::::|     
       i       ̄ ̄⌒゙゙^――/    ::::::::|    
      /_,,___       . _,,,,__,_     :::::::::::\    
      /   ゙^\ヽ..  , /゙   ¨\,.-z   ::::::::::\   
      「 ●    | 》  l|  ●    ゙》 ミ..   .::::::\   
     /i,.      .,ノ .l|  《       ..|´_ilト    ::::::::::\  
    / \___,,,,,_/ .'″  ^=u,,,,_ v/..       :::::::::::::l!  
    |            ̄ ,,、         i し./::::::::.}   
   |  /  ,,____ _,/ ̄ \ \      ノ (  ::::::::::|   
    |  |.. | /└└└└\../\  \    '~ヽ ::::::::::::::}   
    |   .∨.|llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|           ::::::::::{   
    |    |.|llllllllllll;/⌒/⌒  〕          :::::::::::}   
     |   |.|lllllllll;   ./ .   . |          ::::::::::[   
     .|   |.|llllll|′  /    . |    .|      :::::::::::|  
     .|   |.|llll|    |     .∧〔   /    :::::::::::::/   
    / }.∧lll    |    ../ /  /   :::::::::::::::::\
   /   /| \┌┌┌┌┌/./ /:::      :::::::::::::::::\
      ( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /:::::::::::         ::::::::::\
       ヽー─¬ー〜ー――― :::::::::::::


433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 05:45
vimの解説本KIBONNU


434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 09:17
cygwinでメッセージの一部と半角カナが化けて
いたのを修正しました。あと、ガイドラインに
候補一覧が出ている状態で、<C-B>を押すと、
選択された候補が反転表示されなくなるという
問題があるのですが、私はvimの表示の仕組みを
よく理解していなくて、ちょっと手に負えないので、
またmattnさん、降臨してくれませんか?

435 :mattn@Vim%Chalice :02/02/04 09:49
434=394さん?

436 :mattn@Vim%Chalice :02/02/04 11:07
>434
434さんが394さんだとして
ttp://members.home.ne.jp/aida-s/experimental/vim-canna.diff.gz
から
> cygwinでメッセージの一部と半角カナが化けて
> いたのを修正しました。あと、ガイドラインに
> 候補一覧が出ている状態で、<C-B>を押すと、
> 選択された候補が反転表示されなくなるという
> 問題があるのですが、私はvimの表示の仕組みを
> よく理解していなくて、ちょっと手に負えないので、
> またmattnさん、降臨してくれませんか?
を読み取りました。
すこし動きがおかしい気もしますねぇ。
私のソースからその問題を治そうと思いますので
再現できる現象を教えてください。
(半角カナの部分も)

437 :mattn@Vim%Chalice :02/02/04 11:18
>436
あっ半角カナの部分はわかりました。
(おはずかしい・・・)

438 :mattn@Vim%Chalice :02/02/04 15:08
なんとなく修正・・・
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Unknown/im_custom.diff.gz

1. 半角カナ問題を修正
2. <C-B> の件は再現できず
3. cygwinでのメッセージの一部は問題点が読み取れず
4. <C-C> の件は修正
5. モード行の上書きについてはIM終了時にshowmode()を呼ぶことで対応

そろそろ落ち着いてきたので次くらいから
版数をつけようかと思います。

439 :394 :02/02/05 00:38
cygwinで化けたのは、EMSG()を生で使っている
部分と、私がいじってエンバグした部分です。
<C-B>の件は、最後の文節で候補一覧が出た
状態で<C-B>を押すと候補一覧の中での反転部分が
反転しないままになるという問題です。
ためしにデバッグ用にcanna_gline()の中に
screen_puts_attr()を入れたりすると途端に
その問題が出なくなったりするので、結構screen.c
が怪しいです。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 12:21
WinでgVimをインストールしたのですが、カーソルの上下の移動の時に
改行による一行ずつの移動ではなく、表示されている一行ずつの移動に
したいのですが、どうしたら良いのでしょうか?
例えば、一行が三行にわたって表示されている時、キーを一つ押すと
三つ進むのではなく一つずつ動くようにしたいのです。

441 :mattn@Vim%Chalice :02/02/05 12:22
>439
> cygwinで化けたのは、EMSG()を生で使っている
> 部分と、私がいじってエンバグした部分です。

すみません教えてください。
これは文字コード変換が必要ということでしょうか?

> <C-B>の件は、最後の文節で候補一覧が出た
> 状態で<C-B>を押すと候補一覧の中での反転部分が
> 反転しないままになるという問題です。
> ためしにデバッグ用にcanna_gline()の中に
> screen_puts_attr()を入れたりすると途端に
> その問題が出なくなったりするので、結構screen.c
> が怪しいです。

私のパッチでもこの現象はでていますでしょうか?
再現しないため、確認できないです。

てきとうにアプ
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Unknown/im_custom001.diff.gz
ほんのり skk 風味なのを作ってみました。

set imoptions=skk

で動きます。
まだまだアルファです。
(送り仮名は処理してません)
私はskkの内部詳しくないので、だれか改造してください。

# いそいで昼ご飯たべねば・・・(^^;)

442 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/02/05 12:46
>>440
gjでスクリーン行による移動を行なえます。
なのでこんなキーマップを定義しておくと幸せになれるかも。
:nnoremap j gj
:nnoremap k gk

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 12:56
>>442 ほんとにできたよ。すっげー!

444 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/02/05 13:37
作業に疲れたので気分転換に色々とGoogleで検索していたら
> アイコンが vim.org のカッコイイ奴になっている

> アイコンがかっこよくないのでなんとかして欲しいです
という2つの相反する意見に出会う…どうせいっちゅーの(藁
# vim使う上ではアイコンは関係ないけどね

445 :20世紀無し@お腹いっぱい。 :02/02/05 14:23
>444
スプラッシュを
ttp://ixeris.bios.ics.saitama-u.ac.jp/~koron/oekaki/data/OB000007.png
にするとか・・・w)

446 :394 :02/02/05 19:06
>441
EMSG()にはコード変換が要るようです。
(そのままだとサーバーに接続できない時などの
メッセージが化ける。)
それからガイドラインの件ですが、(今ちょっと
試せないのですが)表示のやり方が全く違うので、
mattnさんの方では出ない可能性が高いです。
あと、ks.length<0でKC_KILLするのは相当に
まずくないですか?

447 :mattn@Vim%Chalice :02/02/05 19:58
>446
了解です。修正しました。
あとSKKでそこそこ入力できるようにしてみました。
(すこしインチキしてますが、そのうち治します。)

ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Unknown/

でも ~/.skk-jisyo しか見てないから変換できるものほとんど
ない・・・(^_^;)
そのうちサーバに接続できるようにします。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 21:41
:set encoding=utf-8としたとき、ギリシャ文字やキリル文字が
デフォルトでは半角として扱われているようなのですが、
eucと同じように全角にすることってできるんでしょうか?
#フォントの変更の仕方を教えてくれっていってるんじゃないです、
#念のため。

449 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/02/05 22:07
>>448
vim-devでタイムリーなところですねぇ。設定ではどうにもなりません。一応実験
パッチは作ってあるので次のnetup版から取り込みましょう。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 00:04
>mattn殿
skk のパッチなのですが,いくつか不具合のご報告をば.

・iroha_struct について
1. "fu" で "ふ" というのがあった方がいい鴨
2. "kyu", "kyo" の str が "kya" と同じになってる
3. 母音が"o"の要素が皆二重にあるのはバグ?(ソース追ってないんで仕様だったらスマソ)

・skk.c
1221 行目の stricmp は linux だとコンパイル通らず.とりあえず strcasecmp
に書換えたらコンパイルは通った.
と思ったら STRICMP ってマクロがあるのね・・・という事でそっちにすれば良さそう(?)

で,ひらがな入力は出来るんですが,変換しようとすると SEGV で落ちます(今のところ100%)
ちょっとそれ以上はまだ追えないんですが,一応ご報告まで.

なお,環境は Linux glibc 2.1.3 (Vine-2.1.5と言うべきか)でござる.

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 00:17
/ したあと n で巡回してるときってカーソルすぐ見失わない?
縦線と横線を描画して交点でカーソル位置を知らせるコマンドってあってもいいと思う。

nnoremap n n<そのコマンド>

ってすると便利そうなのに

452 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/02/06 00:25
>>451
ラインカーソルは欲しいと思ったこともあるけど、最近は慣れちゃいました。
発想をちょっと変えてnztとかnzbするのは良いかも。

453 :448 :02/02/06 00:40
>>449
回答どーもです。
今のバージョンはハードコードされているんですね。
パッチに期待ですが、これはどんなものになるんでしょう
1.X0208を全部全角にする
2.ambiguousな文字を任意に全角/半角設定できる
3.その他

454 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/02/06 00:47
>>453
ちゃんと描画に使用するフォントの幅から計算するようになっています。
# ギリシャ文字が半角のフォントを使えばそのとおりに動き
# もしも3文字以上の幅のフォントがあればそれにも対応できる…ハズ
もしかしたら印刷時とか不具合がでる可能性もありますが、
そのあたりは実験パッチということで了承してください。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 00:53
>>452
ラインカーソルっていうとずっと表示されてて、うざいっていう感じがするけど
(次のコマンドで)すぐ消えるのなら利便性高いと思うけどなあ。
それに検索するたびに銃の照準みたいフォーカスが出るっていうのも
なんかかっこいいし(笑)

でもおっしゃる通りに nzt あたりで我慢しときます

456 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/02/06 01:35
>>453
netup版、アップデートしました。常用するには他にもしなければいけない設定が多いので、
:set enc=utf-8は今はまだ素人にはオススメしません。
:lang mes cや:set fenc=cp932,euc-jp,iso-2022jpとかが必須です。

>>455
nVVでいいかなと思って試してみたんですけど、mapの最中はVが反映されなかったんです。
でnVgsVとかも試してみたんですが、こっちはうまく行かない上に使い勝手がわるくて。

457 :455 :02/02/06 01:48
>>456
:set hls
で見やすくするのも手かなあなんて思ったりもしてますが。
デフォルトでオンだとちょっとうっとおしい感じもするしね。(ジャンプ目的で検索するときとか)

でもやっぱり縦横線の一時的な表示と Vim のマッピングってすごく相性がいいと思う。
nnoremap <C-W>w <C-W>w<そのコマンド>
とかもすごく便利そうでない?


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)