■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

◆Vim6 2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 17:50
◆前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990764339/

◆Vim
http://www.vim.org/

◆スクリプト、tips いろいろ
http://vim.sourceforge.net/

◆Windows版バイナリ
http://www.kaoriya.net/

◆Chalice ( 2ch ブラウザ )

ChaliceはcURLを使用してスレデータを取得しています。cURLを持ってない方は別途
入手してください。

- Chalice 〜2ちゃんねる閲覧プラグイン for Vim
 http://www.kaoriya.net/testdir/chalice-1.0f-beta.tar.bz2

- Win用curl.exeバイナリ
 http://www.kaoriya.net/testdir/curl-7.9.1-w32.tar.bz2

- cURLのサイト(ソース他)
 http://curl.sourceforge.net/

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 04:53
>>287 OSは?

289 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/01/12 05:29
>>287
:set encoding=japan
ってしてみて下さい。configure時に--enable-multibyteしてあればこれでOKです。

290 :287 :02/01/12 05:36
>>289
いちおう help は見て色々ためしてみたのですが、
できませんでした。もちろん set encoding もやりました。
やはり日本語の setlocale が成功しないOSでは無理なのでしょうか。
nviは使えるのですが。

291 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/01/12 10:06
>>290
あ〜、ならばsrc/mbyte.c内でTESTING DBCSという文字列を検索して、
そこで#if 0により無効になっているi >= 0x80というコードを#if 1にすることで
有効化してコンパイルしてください。

292 :287 :02/01/12 11:03
>>291
完動!いたしました。
すごいっす!KoRoNさん、噂には聞いていましたが、、、
どうもありがとうございました。

293 :283 :02/01/12 12:01
>>284-286 さん方々どうもありがとうございました。

憶えやすいので、
:2,3s /before/after/g
を憶えることにします。
vi は 7 年くらい使っているのですが、
こんな基本すら知りませんでした、スマソ!

294 :e2 :02/01/13 01:44
viの基本的なことなら例えばこれが有名では。

「vi入門」
Linda Lamb 著
福崎 俊博 訳
アスキー出版局
ISBN4-7561-0110-0
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-0110-0.html

たまにはハード・コピーもいいいですよ。
わたしは幸せになれました。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 09:38
Win32 gvim 6.0 patches 1-127 なんですが、
:ret の挙動がおかしい気がします。
:set et して、一行だけタブをスペースにしたいという場合に、
:ret とすると、ファイル全体のタブがスペースになってしまうんです。
以前はこんなこと無かったんですが…。気付かれた方いますか?

296 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/01/13 11:23
>>295
マニュアル読みました?。:help :retabによれば…

> This command sets 'tabstop' to the new value given, and if performed on
> the whole file, which is default, should not make any visible change.

ザックリ訳:
このコマンドがファイル全体に実行され(それがデフォルト)た時には、'tabstop'が
新しい値に設定されるので見た目上は変わらない。

つまり範囲指定しなければファイル全体が対象ということですな。以前から:retabは
ファイル全体に効いていた(それを期待して使用していた)ので、恐らくはvを使って
いたなどの勘違いでしょう。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 12:25
内容が重複する行を削除したいんですが、VIMでやる方法はありますか?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 12:31
>>296
いや、ノーマルモードで範囲指定せずに :ret するとその行だけ変更され
るものとばっかり思ってました。なぜ気付かなかったのか…。マニュアル
も読んだんですが、"should not make any visible change"の部分がわ
からなかったんです。タブはちゃんと見えるように設定してあるので…。
勘違いだったんですね。お騒がせしてすみませんsage

299 :297 :02/01/13 12:39
自己レスuniqってあった!

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 22:56
あげ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 01:05
map について質問なんですが、F10にマッピングをしようとしても出来ません。
F11に同じようにmapすることはできました。
F10 と Alt は特殊なキーと聞いたことがあるような気がしますが、関係あるのでしょうか?
map <F10> XXX
F10にマップする方法おしえてください。

gvim6 win2000 です。

302 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/01/16 00:22
>>301
結果的に放置する形になって申し訳ないです。というのも正確なところがわからない
からなので許してください。私に時間が出来た時に未解決ならば調査します。

関係ない事柄ですが、前にどこかで話題になった<M->の1ストロークマッピングがで
きないのは:help map-multibyeを見れば納得できます。<M->はマルチバイト文字の一
部と同じコードで内部表現されていて、そいつではマップを作れないということがわ
かります。<M->がMB文字にマップされていることはInsertモードで<M-a><M-a>をタイ
プするとわかります。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 01:17
>>302
いえいえ、こちらが恐縮してしまいます。回答ありがとうございます。
最近、秀丸から乗り換えたので、タグジャンプを F10 にマッピング
しようとしていたのです。
:help map-multibye をみましたら、<M-a>にマッピングすることは
できないが <M-a><M-a> にはマッピング可能という事なんですね。
これからのカスタマイズの参考にします。

Windows用 vim-6.0.129(コンソール版) をダウンロードしました。
F10のマッピングを試してみたら、なぜかできました。
コンソール版を常用しようか考え中です。

304 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/01/16 02:03
>>303
タグジャンプなら元から<C-]>に割り当ててあるので、そっちを使うクセを付けたほ
うが長い目で見ると幸せになれると思いますよ。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 15:41
ある1列をhlsとかで色づけできるととてもうれしい。
10列目全てを検索でmatchさせるとか。
どうか教えてください。

306 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/01/16 16:19
行数がわかっているなら簡単です。:help /\%l
 /\%10l.*
これで10行目がハイライト。cでカラムも行けます。

307 :305 :02/01/16 16:56
せっかくKoRoNさんに教えてもらったのにうまくいかない。。。
version5.4e (unix) これのせいですね。逝ってきます。

308 :303 :02/01/17 00:36
>>304
小指を鍛えなければなりませんが、がんばってみます。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 02:03
>>307 syntax highlightingが付いたのは5.7位からだったはず。

310 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/01/17 03:21
>>309
私がjvimからVim(gvim)に移行してコードに手を入れるようになったのはPerlの
syntax highlightingが目当てでしたから、確か既に5.4の時点でありましたよ。また
当時私は使っていなかったのですが'hlsearch'も同じ頃からあったハズです。正規表
現の/\%lは明らかに6.0からの新機能です。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 17:51
gVim6に関連づけされたテキストファイルをダブルクリックすると
c:\MyDocuments という空白ファイルが開いてしまうんです・・・
いつも改めてgVimにファイルをドラッグして開くのですが、これは
仕様ですか?

312 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/01/17 18:22
>>311
FAQもFAQ、しかもgvimのせいではありません。テキストファイルのパス名に空白が含
まれていませんか。もしもそうならばそれはWindowsの仕様です。関連付けのプログ
ラムを指定する時に
 gvim.exe %1
となっているのを次の用に変えることでバッチリです。試してみてください。
 gvim.exe "%1"

313 :311 :02/01/18 10:38
ありがとうございました。無事解決しました。
「窓の手」というソフトを使ってレジストリ変更しているのですが、そのソフト
の設定に "%1" のダブルクォーテーションがないのが原因でした。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 10:42
winmanager age
http://robotics.eecs.berkeley.edu/~srinath/vim/winmanager.htm

315 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/01/19 12:41
>>314
良いですなぁ。スゴク便利です。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 15:50
>>314
右上のVimアイコンがボーボー燃えているのもいいですね〜
ところで・・・
http://www.kaoriya.net/doc/vim_script.htmlのその他に
>>format.vimは gvim for Windows 日本語版の中に同梱されている。
と、有りますが・・・入ってませんがどうしたらよいですか?
source $VIMRUNTIME/macros/format.vim を _vimrcに記述して、
http://www.win.ne.jp/~takuhiro/scripts/format.vim からファイルをD?L
して$VIMRUNTIME/macros/に保存してみたのですが、起動時にエラーになります。
NetUpVimする前まではちゃんとgq使えていたのに・・

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 16:10
KoRoNさんのhttp://www.kaoriya.net/doc/vim_script.htmlの説明の
macrosフォルダではなくpluginフォルダに同梱されていますね。
ページ内の説明にある source $VIMRUNTIME/macros/format.vim をpluginに
変更してみたら・・ほい gq げ! 
C>:call <SID>Format(line("'<"), line("'>"))<CR>
な文章が・・なんじゃ・・これは・・・KoRoNさ〜んっっ( ^o^)


318 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/01/19 16:13
>>316
$VIMRUNTIME/plugin/format.vim
として同梱されています。こっちに置いておけば_vimrcに明示的にsourceを書き込む
必要はありません。NetUpVim版でもちゃんと同じ場所にあります。もしも以前に動い
たものが動かなくなったのならば、それはNetUpVimのせいではなくユーザが独自にイ
ンストールしたスクリプトが原因だと考えられます。

319 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/01/19 16:19
あ〜西岡さんのほうに置いてあるformat.vimでは、vim6で動かない可能性があるので
ご注意を。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 16:49
KoRoNさんのページ www.kaoriya.net/doc/vim_script.html
の[formatを使うための設定 ]の記述例を修正しておいた方がBetterかも


321 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/01/19 17:10
>>320
そのうち直します。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 07:21
普通の日本語文章で、任意の複数行の
行頭にスペースキーかTabキーを入れて
インデントのような事をやりたいのですが、
やり方がわかりません
FAQかも知れない事は重々承知ですが、
自分なりに色々調べても解らなかったので
教えていただけませんか?


323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 10:18
>>322
1行単位でなら >> で文章をまとめてなら vas> とか >} とか。
シフト量は shiftwidth で決める。

324 :323 :02/01/20 13:42
>>323
ありがとう。出来ました。
vimやっぱいいなあ。
以前は日本語文章はwordを使ってたんですが、
これからはvim使って印刷が必要なときだけ
word使う事にします。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 14:00
ずいぶん極端な変化だな(藁

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 15:52
vimでも印刷できるよ。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 02:03
おーやったこのスレのおかげでバックスペース1回で消せるようになったよ。set encoding=japanこれで2chにw3mでかけるか実験%!nkf -c -s

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 02:10
まだ改行に問題が。。。nkf -Lw -sかなまあ、いいやネットスケープをインストールするまで我慢しよう…

329 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/01/21 06:42
>>328
改行はオプション'fileformat'を使えば変えることができます。
:set ff=dos
とかでどうですか?。まぁChaliceもありますけど
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1006852780/l50

330 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/01/22 01:26
たまには私が質問しても良いでしょ。

>>314のwinmanagerを使用していたら、ある時、起動した時点から
BufExplorer部分が表示されなくなってしまいました。
変数winManagerWindowLayoutをチェックしてみたりもしたのですが
いっこうに状況が改善しません。どなたが似たような症状を経験されたり、
もしくは回復させた人はいませんか?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 01:44
ヲレなんか
> function <SNR>14_StartWindowsManager..<SNR>14_EditNextVisibleExplorer の処理中にエラーが検出されました:
> 行 59:
> E117: 未知の関数です : BufExplorer_Start
ってエラーが出るYO!
たしかに grep かけてもどこにもそんな関数無いし・・・
# それ以前に grep で全く引っかからないってのはどこでこの関数を呼び出そ
# うとしてるのか・・・


332 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/01/22 01:49
>>331
それは単にbufexplorer.vimをインストールし忘れているだけと思われ。
 http://vim.sourceforge.net/scripts/script.php?script_id=42
をDLしてwinmanager.vimと同じディレクトリ置いてみて。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 02:00
> BufExplorer部分が表示されなくなってしまいました。
うちでもなりますが、別のファイルを開くとbufExplorerが出てきたので
そうゆうもんだと思ってました。>ひとつのファイルを開いてるときは、bufExplorerがでない


334 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/01/22 02:07
>>333
なるほど!!。試してみたらバッファが複数ないとBufExplorerは表示されない、
ということらしいです。情報ありがとうです。

335 :331 :02/01/22 02:12
>KoRoN殿
ありがとうございます!動きましたでがんす!!
でも>333の言うように,二つ目のファイル開くまで bufExplorer出ないっすね.


336 :333 :02/01/22 02:19
スクリプトのほうとかはまったく見てませんでした。

:Explorer のプレビューの機能は使えないんですよね。 > winmanager
カーソルが移ってしまう。
よくわからないけどremapをやめるようにすればばいいのかな?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 03:35
Windows で Vim を使い始めた初心者です。
とっても面白いテキストエディタなんで、秀丸からの乗換えを考えています。
で、ひとつ質問なんですが、現在の色設定を保存するにはどうしたら良いのでしょうか?
毎回起動するたびに色を変える必要があるのでしょうか?
ヘルプも見ましたが、:set で変えるのかな、と思ってやってみても変化無し。
厨房な質問ですみません・・

338 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/01/23 03:52
>>337
読むべきはREADME_j.txtでしたね…ってKaoriYaのやつじゃないのかな?。
 :e $VIM/_gvimrc
としてその中にGUIに関する個人的な設定を書くようになっています。
全般的な設定は$VIM/_vimrcに書くこと慣習ですが、今は気にしなくて良いでしょう。
$HOMEに同名のファイルがあるとそちらが優先されてしまうのでご注意を。

339 :337 :02/01/23 07:34
ありがとうございます。
現在、gvimrc というファイルを gVim で開いて見ているところです。

>読むべきはREADME_j.txtでしたね…ってKaoriYaのやつじゃないのかな?。

そうですー。Kaoriya さんの gVim です。

> :e $VIM/_gvimrc

えっと、上のコマンドを実際に入力してみたら、新規ファイルになるんですが、そこ
にあらかじめフォルダ内にある gvimrc の内容を書き出すということでいいのでしょうか?
よく解らないままもともとあった gvimrc に手打ちで書き込みましたが変化がないのでそう
思ったのですが・・。
お手数ですがもう少し説明していただけますか?(^^;;

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 08:51
縦書きエディタはないか
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/

KoRoNさん、逸早く実現すれば日本中に名が売れますよ!(鬼w

341 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/01/23 10:42
>>339
gvimrcのあとに存在すれば_gvimrcが読み込まれるので、
自分が行ないたい追加設定だけをその中に書けばよいです。
こんな感じで
 :colorscheme evening

342 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/01/23 10:48
>>340
やるなら+topbottomモードの実装ですけど、
実際問題、私使わないですからやりませんよ(藁

343 :340 :02/01/23 12:44
エー、やりましょーよー(w
キャッチフレーズは
「UNIXで俳句を詠もう」で( ̄ー ̄)
そうすれば世の御爺様方にもVIMが
お薦め出来るじゃないですカ!w

344 :mattn@Vim%Chalice :02/01/23 13:19
スクリプトによる縦書きプレビュー変換ならば
そんなに難しくないとおもわれ。
って私も使わないと思うのでやりませんけどsage

345 :337 :02/01/23 15:55
先ほどはどうもありがとうございました。
やっと意味がわかりました。って自分の理解力のなさに鬱山車脳(゚Д゚;)
で、今色々見栄えとかを変えようと四苦八苦してるんですが、

:set guifont=Osaka-等幅:h9:cSHIFTJIS

とやってみたらデフォルトのフォント設定が変わりません。
で、解らないのは、
Osaka等幅font は Windows スレで入れたものなんですけど例えば KaoriYa さんにあるBDF東雲font は

:set guifont=BDF東雲:h9:cSHIFTJIS

でうまく表示されますよね。
って事はOsaka等幅font に問題あり?って事になるんでしょうか?
何度も申し訳ないです。
:help 見てもう少し悩んできます。。

346 :名無しさん@Vim%Chalice :02/01/23 16:19
>>345
Osaka−等幅 の − は全角だったような…

347 :337 :02/01/23 20:07
>>346
ががーん!そうだったんだ。全角だとは知りませんでした。
ありがとうございました。逝ってきます・・・。
ついでに :Tutorial で操作覚えてきます・・・・。

348 :337 :02/01/23 20:11
ついでにうまくいったことを報告sage

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 23:13
cygwin 附属の vim (6.0.93) なんですが,
:e /<tab>
ってやっても補完されないでタブがそのまま入力されてしまうのですが,
何か設定項目があるのでしょうか?
あと,-iconv になってるって事は文字コード変換出来ないって事ですよね.
libiconv をコンパイルーインストールして,さらに Vim も自前でコンパイル
しないとやっぱダメなんですかね?
# +multi_byte にはなってるのになぁ < Cygwin 附属のヤツ

350 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/01/23 23:46
>>349
:set wildchar
:help 'wildchar'
あたりを参照のこと。あと恐らくCygwinのVimのデフォルトは'compatible'ですね。
:set nocompatible
をどこかでやっとくとVimらしくなります。

351 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/01/24 00:00
>>349 (>>350の補足)
> libiconv をコンパイルーインストールして,さらに Vim も自前でコンパイル
> しないとやっぱダメなんですかね?

基本的にはそういうことですが、迂回方法が2つあります。1つはnkfなどのコンバー
トツールに'charconvert'を組み合わせる方法。これは少しVimスクリプトを勉強しな
きゃいけません。もう1つはkaoriya.netで公開されているWin32コンソール版を使う
手ですが、Cygwinとの相性は1ランク下がります。

352 :349 :02/01/24 00:44
>KoRoN氏
ありがとうございます.明日仕事場で早速やってみます.

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 01:10
>>337
混乱させてしまうかもしれんけど...
Osaka−UI はちょっと前に Osaka-UI に変わったみたい。

PS
Osaka−等幅 はgood!!

354 :名無しさん@Vim%Chalice :02/01/24 02:52
>>349
漏れはftp.vim.orgからソースと最新のパッチ引っ張ってきてmakeして
cygwinで使ってるけど問題なく使えてるぞ。

普段シェルつかっててちょこっとスクリプト修正する時とかはこっち使って
ソースとかレポートとかがしがし書く時はKoRoNさんのGvim使ってる。

ちなみにcygwinで使ってる方は、日本語で入力した後Normal modeに
戻ってもIMEが生きていてちょっと鬱なんだが、どうしてKoRoNさん
配布の方はそれがないんでしょ?

355 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/01/24 04:57
>>354
どうして…ってそういう仕様だからなんですけどね。簡単に言えばCygwinはあくまで
UNIXエミュレーションでWinの機能は使ってないんです。あとコンソール上でのIMEコ
ントロールは手を付けていません。なぜなら私がコンソールvimを日本語入力の目的
では使わないからです。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 18:33
http://www.linux.org/docs/ldp/howto/C-editing-with-VIM-HOWTO/index.html
初心者なんですが、面白かった


357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 03:01
Vim6のpatchも150か。凄いなあげ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 21:24
>354
実はjvimみたいにvimから直接cannaを制御するパッチ
作ろうとしてみたことある。入力部分は簡単だったけど、
エコーバックを*ちゃんと*やるのは「ちょっとした
パッチ」というレベルでは厳しいんで、結局
(set-key 'empty-mode "\Escape" '(alpha-mode self-insert))
で我慢することにしちゃったけど。
まあ、jvimだってかなり妥協してるんだけどね。

# またやってみるかな。完成したらたぶん2ch/Linuxの目玉に(w

359 :349 :02/01/25 21:40
>KoRoN 氏
ありがとうございました.無事出来ました.
libiconv もコンパイル出来たし,かなりハッピーな状況になりつつあります.

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 19:17
vim起動時にx行目から開くっていう引数はないんですか?

あと、*.javaの場合、ファイルエンコーディングを最初から自動的に
utf8にするにはどうしたらいいんでしょうか・・・?


361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 19:29
>>360
vim +30 file
gvim +30 file

最初からUTF-8にするなら、set fileencoding=utf-8 とかしてもだめ?

362 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/01/26 20:42
>>360
> *.java:ファイルエンコーディングを最初から自動的にutf8
:e $HOME/.vim/ftplugin/java.vim
にset fileencoding=utf-8と書いておく
Windowsなら$HOME/vimfiles/ftplugin/java.vim
もしくは$VIM/vimfiles/ftplugin/java.vim

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 03:29
>>361-362

有り難う御座いました。

追加質問、というか疑問なのですが、
最新版のgVimって昔の「貼り付け(クリップボードからの貼り付け)」と仕様
が違ってるような気がするのですが、何かオプションが追加されたのでしょうか?

以前のgVimがInsert時でも貼り付けが出来たのですが、
最近のだとInsert時には貼り付けは出来ないみたいです。
貼り付けをすると自動的にCommandモード(?)にされてしまいます。
詳細を知っておられる方はいますでしょうか。

364 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/01/27 11:35
>>363
ツールバーなんぞ使わないのでそういう仕様変更には気がつきませんでした。しかし
vim使いならキーボードでの操作を覚えましょう。挿入モード時に
 <C-R>*
でクリップボードから貼り付けられます。<C-R>はCtrl+Rで押した時にカーソルの位
置に"(ダブルクォーテーション)が表示されます。それに続けて*(アスタリスク)です。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 11:55
>>363
"+P では…?
# gvim/windows


366 :365 :02/01/27 11:57
>>365
挿入モードっすね、すいません…

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 00:16
>>365
ノーマルモードの "+P での貼り付けは知りませんでした...
helpのどこを見れば詳しく載っているか、良ければ教えてください。

:he quoteでCTRL-Dしたんですけど分かりませんでした。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 01:32
:help quote+

:help P
で詳しく書いてあります。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:28
KoRoN さんのところから落としてつかっているのですが、
S-JIS のファイルを開いても fileencoding が空のままなのですがなぜでしょうか?
Win98 です。

370 :KoRoN@Vim%Chalice :02/01/28 15:34
>>369
:help 'fileencoding'から抜粋
> When 'fileencoding' is empty, the same value as 'encoding' will be
> used (no conversion when reading or writing a file).
というわけです。

371 :369 :02/01/28 16:15
_gvimrc に

function! GetStatusEx()
 let str = ''
 if( &fileformat == 'dos' )
  let str = str . '[ dos'
 elseif( &fileformat == 'unix' )
  let str = str . '[ unix'
 elseif( &fileformat == 'mac' )
  let str = str . '[ mac'
 endif
 if has('multi_byte') && &fileencoding != ''
  let str = str . ', ' . &fileencoding
 endif
 if ( &filetype != '' )
  let str = str . ', ' . &filetype
 endif
 let str = str . ' ]'
 return str
endfunction

ってやって statusline にどの日本語コードのファイルを開いているか表示させているのですが、
fileencoding が空のときの判定をどうすれば良いか分かりません。
また help ファイルがなぜか iso-2022-jp になるのですが、見たところ日本語はありません。なぜでしょう?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 17:03
ALT-スペース でシステムメニューが開かないのですが, どう設定すれば出るようになりますか?
メニューバーを表示すると開くのですが...
KoRoN さんのところの windows 版 gVim を使用させていただいております.


373 :KoRoN@Vim%Chalice :02/01/28 17:16
>>371
プログラム書いたことありますか?。
こんな感じでどうでしょ。細かいところはカスタマイズしてください。
function! StatusWithFileformatFileencoding()
 let ff = &fileformat
 let enc = &fileencoding != '' ? &fileencoding : &encoding
 return '[' . ff . ',' . enc . ']'
endfunction
set statusline=%<%f%h%m%r%{StatusWithFileformatFileencoding()}%=%l,%c%V\ %P

> また help ファイルがなぜか iso-2022-jp になるのですが、
日本語の含まれないファイルはiso-2022-jpに適合します。そのためVimが使用してい
る文字コード判定アルゴリズムの特性からそう判断されます。この辺の詳細はiconv
やfencsをキーワードにヘルプを引けば書いてあります。

通常の漢字を含まないファイルはcheckjis.vimというプラグインを用いて無理やり
fencをリセットしてiso-2022-jpに見えないようにしているのですが、helpファイル
郡はnomodifiableされているのでソレができずに、iso-2022-jpになってしまうので
す。

って詳しく書きましたけどわかりました?。わからない場合は
「そういう仕様だ」って覚えて置いてください。
# 回避する方法が無いわけじゃないんですが、それは各自でやってください。
# もしくはcheckjis.vimのパッチを作ってくれると嬉しい。

374 :KoRoN@Vim%Chalice :02/01/28 17:20
>>372
 :help :symalt
で肝心の設定法はこう
 :map <M-Space> :simalt ~<CR>

375 :mattn@Vim%Chalice :02/01/28 17:21
altを押して話すと出ますよ。

わたしが長々と説明するよりも
:help winaltkey
:help simalt
をご覧になられたほうが良いかもしれません。

もしどうしても・・・なら
:nmap <m-space> :simalt ~\ <CR>
かな?

376 :mattn@Vim%Chalice :02/01/28 17:23
あっ・・・かぶった上に
まちがってる・・・。

残業モードへ逝って来ます。

377 :KoRoN@Vim%Chalice :02/01/28 17:26
>>374 かぶった上に微妙に綴り間違った(苦笑)。
helpへのポインタはまっつんさん(>>375)のが正しいので熟読してください。

378 :mattn@Vim%Chalice :02/01/28 17:39
> helpへのポインタはまっつんさん(>>375)のが正しい・・・
でも残業・・・
<(;´Д`)>

379 :372 :02/01/28 17:44
KoRoN さん, まっつんさん 回答ありがとうございます.
動くようになりました.

これからは help よく読んでから質問致します.

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 23:51
質問です。
下の int と foo の間に瞬時には数えられない程の
半角スペースが入った A の行を、B の行のようにスペース一つに
したい場合、日頃どのような操作をしていますか?
(カーソルは foo の f の位置にあるとし、3秒以内に操作する)

int        foo;   /* A */
int foo;          /* B */

1) beldwi <Esc>
2) gelldw
3) ge2ldw
4) dTti <Esc>
5) cTt <Esc>
6) X押しっぱなし
7) :s/\s\+/ /
8) その他

俺は1の方法でした。
4,5はtに依存するので難易度が高すぎと思う。
理想は 2 or 3 かな?

381 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/01/29 00:14
>>380
そういう状況はなかなか無いんだけど7)か5)かな。
最近はFやTをちゃんと使う練習をしているので。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:20
7) しか思い付かなかった上に,7)以外が何をやってるのか
ワカラーン(-_-)ウツダ

383 :382 :02/01/29 00:21
いや,さすがに 6) は分かるか(藁

384 :382 :02/01/29 00:23
あー,嘘皆分かった.
スレ汚して申し分けない m(_ _)m
# なんかアルファベットで書かれるとピンと来ないんだよねぇ
# って言い訳スマソ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:59
>>380
hdTt

ViVi Web site の詰め vi のページが面白かった。
http://vivi.dyndns.org/index.html
vim は奥が深い

386 :380 :02/01/29 13:01
>>385
それは盲点だった。一番タイプが少なくていいかもね。

でもみんな後方のアルファベットへの削除移動って
本当に無意識なレベルで使ってる?
相当意識してやらないと無理じゃないかな?
まぁそれを続けることで無意識に出来るようになるんだろうけど。
dt, dt) とか最初はめちゃくちゃ考えて操作してたけど、
気づいたらいつも無意識に使ってるしね。
うーん奥が深い。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 17:12
Palm用vimがあったら…
Graffitiユーザが発狂すること間違いナッスィ


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)