■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
◆Vim6 2
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/20 17:50
◆前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990764339/
◆Vim
http://www.vim.org/
◆スクリプト、tips いろいろ
http://vim.sourceforge.net/
◆Windows版バイナリ
http://www.kaoriya.net/
◆Chalice ( 2ch ブラウザ )
ChaliceはcURLを使用してスレデータを取得しています。cURLを持ってない方は別途
入手してください。
- Chalice 〜2ちゃんねる閲覧プラグイン for Vim
http://www.kaoriya.net/testdir/chalice-1.0f-beta.tar.bz2
- Win用curl.exeバイナリ
http://www.kaoriya.net/testdir/curl-7.9.1-w32.tar.bz2
- cURLのサイト(ソース他)
http://curl.sourceforge.net/
26 :
KoRoN@Vim%Chalice
:01/11/21 10:15
2ちゃんねる閲覧プラグインChaliceの1.0g-betaを公開します。それに伴い旧版は削
除しました。今版ではマイナーなキーバインディングの変更が多数あります。詳細は
README_j.txtを参照してください。以降はマルチプラットホーム対応と操作性の向
上、安定化、高速化に従事し、大きな機能追加はしません。スレのfoldingは決定的
なfoldingのスタイルが提案されない限り行ないません。
以下の項目を消化したら正式版とする予定です。
- UNIXでの特殊文字コード(cp932→euc-jp)変換
- Linuxでの動作確認
- Mac OS Xでの動作確認
ChaliceはcURLを使用してスレデータを取得しています。cURLを持ってない方は別途
入手してください。
- Chalice 〜2ちゃんねる閲覧プラグイン for Vim
http://www.kaoriya.net/testdir/chalice-1.0g-beta.tar.bz2
- Win用curl.exeバイナリ
http://www.kaoriya.net/testdir/curl-7.9.1-w32.tar.bz2
- cURLのサイト(ソース他)
http://curl.sourceforge.net/
というわけで要望・提案が無ければ収束が近いです。
>>25
どこであろうとサポートはしますけど…向こうはあまり2chには興味はないかもしれ
ませんよ(笑)。やっぱり2ch用ツールは2chでないと需要がなかなかないでしょう。
27 :
mattn@Vim%Chalice
:01/11/21 16:36
あげ
http://www.monazilla.org
「Chalice for vim」
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/21 16:59
関係ないけど monazilla のブラウザの登録数すごいね.
本家 mozilla より開発が活発かも.
匿名による open source というのはいかにも 2ch 的だな.
29 :
名無しさん@Vim%Chalice
:01/11/21 22:24
Htmlのタグの属性名が思い出せない時に役立つマクロ発見。
EasyHtml.vim
http://vim.sourceforge.net/scripts/script.php?script_id=153
例えば <table> まで書いて bo なんとかって属性あったけど、思いだせん。って時
に table にカーソルを合わせて F3 押すと、なんと属性リスト一覧が左ウィンドウ
に出るので border を選択してリターンすると <table border=""> ってなる。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/22 00:20
splitしたviewportを戻すのはどうすんだっけ?
愚痴だけど、:help splitにunsplitの方法が載ってないのはマズイと思うよ
31 :
KoRoN@Vim%Chalice
:01/11/22 00:21
2ちゃんねる閲覧プラグインChaliceの1.0h-betaを公開します。それに伴い旧版は削
除しました。これでもうほとんど完成です。問題がなければ次は正式版になりますの
で、リリースまで多少間を空けます。細かいキーバインドなどに意見がある場合はこ
の機会にお知らせください。
今版ではUNIXに正式に対応しました。UNIXで使用するには+iconvでコンパイルした上
で、qkcもしくはnkfが別途必要になります(qkc推奨)。OS Xでの動作保証は行なわな
いことにしました。最新のバイナリで動作確認を行なった結果、正規表現による置換
で落ちるという根本的な問題に突き当たりました。コイツをクリアするのは相当大変
なのでOS X版は諦めます。もっともOS Xの最新バイナリ(MACOS_X_UNIX)は公開してい
ないのでどのみち使えない、ので良いでしょう。
詳細はREADME_j.txtを参照してください。
ChaliceはcURLを使用してスレデータを取得しています。cURLを持ってない方は別途
入手してください。
UNIXで使用するにはqkcかnkfが必要です。変換精度の観点からqkcをオススメしま
す。下記のサイトよりソースをダウンロードしてインストールしてください。
- Chalice 〜2ちゃんねる閲覧プラグイン for Vim
http://www.kaoriya.net/testdir/chalice-1.0h-beta.tar.bz2
- Win用curl.exeバイナリ
http://www.kaoriya.net/testdir/curl-7.9.1-w32.tar.bz2
- cURLのサイト(ソース他)
http://curl.sourceforge.net/
- qkcのサイト(ソース)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000501/index.html
32 :
KoRoN@Vim%Chalice
:01/11/22 00:24
>>30
閉じたいほうのウィンドウで:closeです。
キーでやるなら<C-W>cとか…
:qでも閉じることできます。
33 :
30
:01/11/22 00:24
ああ、思い出したhideだ
たまにしか起動せんかあらしょっちゅう忘れるな
34 :
30
:01/11/22 00:25
>>32
ありがとう
:qってバッファ閉じないのか
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/22 00:29
アンロードするときは
:bd
完全に消去したいときは
:bw
36 :
名無しさん@Vim%Chalice
:01/11/22 00:52
>>KoRoN殿
Chalice すばらしい,すばらしいでござるよ!!
フィルター設定しなくってももう完璧っすね.
ちなみにキーバインドの要望一ついいっすかね?
スレ一覧でも <C-D> で現在行を栞(何って読むの?)に登録出来るようにならないっすかね?
あ,キーバインドって言うより新機能か・・・.
37 :
KoRoN@Vim%Chalice
:01/11/22 01:01
>>36
了解です。スレ一覧での<C-D>登録やりましょう。
ちなみに「栞」は「しおり」と読みます。
38 :
36
:01/11/22 01:24
>>KoRoN殿
サンクスコ.
それにしても「しおり」も読めないドキュソな漏れはもうダメだ・・・
んでもう一個.スレ一覧では set nu した方がどのくらい sage られ
てるのか分かるから便利かも.まぁ狭い画面の人とかだと返って邪魔かも
しんないからダメだったら別にいいんですが.
どーせ 2ch_threadlist.vim に一行足すだけだし.
39 :
名無しさん@Vim%Chalice
:01/11/22 02:06
>>KoRoN さん
chalice におそるおそる要望です。
現在スレ一覧で<CR>でスレッドを読み込んで、一番したの行にカーソル(キャレット?)が移ります。
>>1
から読みたいときは、手動で 1G してます。
「スレッドを表示して
>>1
から(先頭を)表示する」という動作をキー割り当てしてほしいです。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/22 02:35
どうでもいいつっこみだが 1G より gg の方がよいと思われ。
41 :
KoRoN@Vim%Chalice
:01/11/22 02:44
>>38
採用します。
>>39
暫定的に<C-CR>にバインディングしておきます。
>>40
激しく同意
42 :
KoRoN@Vim%Chalice
:01/11/22 14:34
2ちゃんねる閲覧プラグインChaliceの1.0i-rc1を公開します。それに伴い旧版は削除
しました。これでもうほとんど完成です。問題がなければ次は正式版になりますの
で、リリースまで多少間を空けます(前版でも同じようなことを書きましたが…要は
問題が多かったということです)。細かいキーバインドなどに意見がある場合はこの
機会にお知らせください。
その他、詳細はREADME_j.txtを参照してください。
ChaliceはcURLを使用してスレデータを取得しています。cURLを持ってない方は別途
入手してください。
UNIXで使用するには+iconvでコンパイルした上で、qkcかnkfが必要です。変換精度の
観点からqkcをオススメします。下記のサイトよりソースをダウンロードしてインス
トールしてください。
- Chalice 〜2ちゃんねる閲覧プラグイン for Vim
http://www.kaoriya.net/testdir/chalice-1.0i-rc1.tar.bz2
- Win用curl.exeバイナリ
http://www.kaoriya.net/testdir/curl-7.9.1-w32.tar.bz2
- cURLのサイト(ソース他)
http://curl.sourceforge.net/
- qkcのサイト(ソース)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000501/index.html
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/22 15:39
Chaliceってproxyはどう設定するのでしょうか?
wgetみたいに_curlで設定ファイルに書き込むのですか?
44 :
KoRoN@Vim%Chalice
:01/11/22 16:28
>>43
.vimrcに次のような設定を書いてください。詳細はcurlに同梱のcurl.htmlを参照し
てください。
let chalice_curl_options = '-x host:port'
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/22 17:15
xキーで1文字削除や、rキーで1文字修正というのを結構頻繁に使うのですが、
それと同じくらい、1文字挿入を行えたらいいなぁ、と思っています。
標準でそのような機能が無いようですので、vimの力で何とかなりませんか?
厨房的な教えて君でスマソ。
46 :
名無しさん@Vim%Chalice
:01/11/22 17:26
Chalice最高です!!
スレの栞でもfoding使えれば便利かと思うんですが、いかがでしょうか。
カテゴリを■から始めるというルール付けをすればスレ一覧と同じ
スクリプトで実現できそうですよね。
しかしここまで便利だとKoronさんの掲示板とか、2ch以外のURLも
Chaliceで読みたくなって来ますね.
# ま、w3mでもいいんですが。。。
47 :
名無しさん@Vim%Chalice
:01/11/22 17:33
>>44
プロキシできました。ありがとうございます。
>>45
aとかiとかというオチでななくてですか?
48 :
● ´ ー ` ●
:01/11/22 17:38
要望というか、希望があります。
vim上で動くメーラーってないかな〜。
欲しいな〜。
mutt 試したんですけど Cygwin上じゃ動いてくれなくて・・・(トホホホ
49 :
KoRoN@Vim%Chalice
:01/11/22 17:46
>>46
> スレの栞でもfoding使えれば便利かと思うんですが、いかがでしょうか。
…考えてみましょう。やっぱり開いたり閉じたりした状態っていうのは覚えておいて
欲しいので、ちょっと事情は変わってしまうんですけどね。
> しかしここまで便利だとKoronさんの掲示板とか、2ch以外のURLもChaliceで読みた
> くなって来ますね.
確かに。でもそれは今は保留です。タダでさえChalice製作のために割いた時間のお
かげで社会的立場が危うくなっているので(苦笑)
# しかもだ!!。ちょっと手直ししていたらOS Xで動くようになってしまって、これで
# はOS Xのバイナリと一緒にリリースしなければならぬ状況に!!。キーーーーッ!!
>>48
僕も欲しいです。作ってください。
# 今回のChaliceでマルチプラットホームなVim上で動くアプリを作るノウハウがかな
# りたまりました。一部はライブラリとして括り出すのも面白いかも。
50 :
● ´ ー ` ●
:01/11/22 18:07
Chalice から書き込みテスト。
Chalice イイ!!
開発がんばってください。応援してます。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/22 19:39
質問ですが、vim6を常用している人達はどんな時に日本語処理で困り
ます? 当方MUAがmuttで長年emacsclientをlaunchしているのですが、
やはりconsole editorの方が相性がいいのでviで書きたいとは思うの
です。しかしemacsの強力な日本語処理能力は捨てがたく……
52 :
KoRoN@Vim%Chalice
:01/11/22 19:54
>>51
私の意見は参考にはならないでしょうけど、久しぶりにChalice以外のことが書ける
ので書かせてください。
困ったらソース治してパッチを取り込んでもらうので、基本的には困っていません。
困ったらその困った時に解決しています。困る前から「困りそうだなぁ」というスタ
ンス取っていたら何時までたっても「困らない環境」は手に入らないでしょう。
最近は「助詞や(全角の)句読点に簡単に飛ぶ仕組み」が欲しいかなぁって思いつつあ
るので、もしかしたらそう遠くない未来にそんな機能を組んでしまうかもしれませ
ん。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/22 22:14
つまり「しょっちゅう困る」ってことだな ;p
54 :
KoRoN@Vim%Chalice
:01/11/22 22:33
困ることが無くなってしまうとそれ以上の発展が望めなくもなり寂しくあります。
55 :
KoRoN@Vim%Chalice
:01/11/22 23:18
てなわけでこちらは、そろそろ困らなくなってきて発展にも疲れたChaliceです。
ほんとにもう正式版にしたいッス
---
2ちゃんねる閲覧プラグインChaliceの1.0j-rc2を公開します。それに伴い旧版は削除
しました。今回の変更点は以下のとおり。
- 安定性の向上
- OS X(10.1以降)への対応
- 栞のfolding装備
- キー割り当ての大幅な見直し
- ドキュメントの校正
その他、詳細はREADME_j.txtを参照してください。
これでもうほとんど完成です。問題がなければ次は正式版になりますので、リリース
まで多少間を空けます(同じようなことを書き続けてますがが…要は問題が多かった
ということです)。細かいキーバインドなどに意見がある場合はこの機会にお知らせ
ください。
ChaliceはcURLを使用してスレデータを取得しています。cURLを持ってない方は別途
入手してください。Windowsでは下記のcurl.exeバイナリをダウンロードします。
UNIXではソースを持ってきてコンパイル・インストールしてください。Mac OS Xでは
最初からインストールされています。
UNIXで使用するには+iconvでコンパイルした上で、qkcかnkfが必要です。変換精度の
観点からqkcをオススメします。下記のサイトよりソースをダウンロードしてインス
トールしてください。
- Chalice 〜2ちゃんねる閲覧プラグイン for Vim
http://www.kaoriya.net/testdir/chalice-1.0j-rc2.tar.bz2
- Win用curl.exeバイナリ
http://www.kaoriya.net/testdir/curl-7.9.1-w32.tar.bz2
- cURLのサイト(ソース他)
http://curl.sourceforge.net/
- qkcのサイト(ソース)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000501/index.html
# なんか物凄い勢いでmonazillaにトレースされているので気持ち悪いです(藁)。1日
# に何度もアップする私も悪いんですが、こっちはそろそろChaliceを片付けてしま
# いたいだけなんですよ。
56 :
名無しさん@Vim%Chalice
:01/11/22 23:39
>>40,
KoRoN さん
ありがとうございます。
# gg 知らなかったので・・・。
57 :
39=56@Vim%Chalice
:01/11/22 23:41
56 = 39 でした。
58 :
名無しさん@Vim%Chalice
:01/11/23 01:54
>>55
お疲れ様です。
スレッド画面でのキーバーインドなんですが、Ctrl+D で半画面スクロールできないようですが、
できるようになりませんか?
59 :
KoRoN@Vim%Chalice
:01/11/23 03:29
<C-D>を半画面スクロールに割り当てるということは、現行のブックマークへの登録
機能が別のキーに割り当てられるということです。IEなどとの透過性を考えると変え
たくないところでしたが、「片手で扱える」というポリシーとは矛盾しないので譲っ
ても構いません。反対意見がなければブックマーク登録のほうをどこかにシフトしま
す。
# どこにシフトするかが問題ですけどね。なにか希望はありますか?
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/23 03:33
:Bookmark
61 :
名無しさん@Vim%Chalice
:01/11/23 09:43
>>59
ご意見聞いていただきありがとうございます。
他にもぶつかってるキーバインドあるのかもしれませんが、
良く使う<C-D>に別機能が割り当てられていたので気になった次第であります。
> # どこにシフトするかが問題ですけどね。なにか希望はありますか?
<C-Q> or <C-X> あたりでしょうか?難しいですね。自信ありません。お任せいたします。
62 :
KoRoN@Vim%Chalice
:01/11/23 09:53
>>60
:Bookmarkだとあまりにポピュラーで…っていうかブックマーク専門のプラグインと
かと将来的にかぶりそうなので不採用です。
>>61
バッファを変更するキーを使うのが良いなぁということで、
暫定的に~(チルダ)にブックマーク登録機能を割り当てました。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/23 12:17
>>48
俺も同じこと考えてた。
Chaliceってちょうど画面3分割でメーラみたいだなぁと思った。
さいきんはOutLookが物騒なんで。関係ないのでsage。
64 :
名無しさん@Vim%Chalice
:01/11/23 13:32
>>48
俺もほしい!!
あっ、Vim Online にあるかもしれないから探してみよ。
65 :
KoRoN@Vim%Chalice
:01/11/23 14:28
>>48,
>>63-64
こんなのはあるんですけど、使ったことはないです。
http://www.mossbayeng.com/~ron/vim/vine.html
66 :
名無しさん@Vim%Chalice
:01/11/23 16:00
キーバインドが変わっとってビビったYO!!
んで,ちょいと質問 system では外部コマンド失敗するけど :! だと成功する
場合って原因としては何が考えられますかね?
何やったかっつーと, chalice_exbrowser を設定したんだけど上手く行かない
(Open http://hoge/hage/fuga with your browser ってメッセージは出るけ
どコマンドが起動される様子は無い)ので chalice_verbose = 1 にしたらどー
ゆーわけか外部コマンドが実行出来るようになったんですよ.
でも chalice_verbose セットしていなくっても curl でのスレ等のゲット等
は出来るので頭が混乱しとります・・・コマンドをフルパスで指定したり
してもダメで・・・
67 :
49@Vim%Chalice
:01/11/23 16:05
>> Koron殿
スレの栞でのfoding昨日の要望を聞いて頂き、ありがとうございました。
> > しかしここまで便利だとKoronさんの掲示板とか、2ch以外のURLもChaliceで読みた
> > くなって来ますね.
>
> 確かに。でもそれは今は保留です。タダでさえChalice製作のために割いた時間のお
> かげで社会的立場が危うくなっているので(苦笑)
ちょっと、Vimスクリプトの勉強がてら自分で試してみようと思ってます。
この辺りがヒントになるのかな?
http://www.kaoriya.net/bbs/bbs.cgi?article=144&bbs=bbs
68 :
49 = 67@Vim%Chalice
:01/11/23 16:09
> スレの栞でのfoding昨日の要望を聞いて頂き、ありがとうございました。
訂正
folding機能...(鬱)
Vimスクリプトの勉強の前に日本語の勉強をしよう...
69 :
KoRoN@Vim%Chalice
:01/11/23 16:10
>>66
キーバインドは許してください。こうしたほうが右手片方で使いやすかったんです。
左利きの人にはまったくもって「ごめんなさい」ですね。
スクリプト関数system(cmd)は内部で、"cmd > tmpfile"という文字列を生成しシステ
ムコールのCの関数system()に渡されるらしいです。でtmpfileにコマンドの内容を記
録しておいてスクリプト関数system()の戻り値にするわけです。にするわけです。こ
うなると…ドキュメントの記述どおりだと"netscape URL &>"となり…なんかオカシ
イかもしれませんね。
となると、引数のURLをブラウザで起動するシェルスクリプト書いてラッピングした
らうまくいきませんか?。
70 :
名無しさん@Vim%Chalice
:01/11/23 17:33
>>KoRoN 殿
# この呼び方が真似される日がついに来てしまった・・・(藁
シェルスクリプトでラッピングもしてみましたし,バックグラウンドのための
'&' も取ったり付けたりしてみたんですが,状況は変わらない模様です・・・
で,皆さんどーなんでしょ?僕の環境だけなのかな?
なんかあんまりお手間を増やしてしまうのもなんなので,当面は verbose = 1
で特に不便じゃないからいいんですけど.
71 :
70
:01/11/23 17:34
あぁ,
>>70
=
>>66
デス.スマソ.
72 :
名無しさん@Vim%Chalice
:01/11/23 17:37
>>KoRoN 殿
連続スマソ.キーバインドなんですが, '<','>' って shift 押すのメンド
イんで ',','.' じゃダメっすかね?
73 :
KoRoN@Vim%Chalice
:01/11/23 18:20
>>72
既にそうしてます。
74 :
KoRoN@Vim%Chalice
:01/11/23 18:21
>>73
スンマセン。手元の最新版です。
75 :
KoRoN@Vim%Chalice
:01/11/23 19:27
>>70
僕のVine Linuxにはブラウザインストールしてないんですよね(爆)。だから動作
チェックのしようがありません。
:call system("netscape SOMEURL")
してみて何とかなる方法を是非編み出してください。別にcall system()でなくても
構いません。外部ブラウザでURLを開く一連のvimスクリプトシーケンスができたらそ
れがナイスです。そしたらそれを組み込みます。
76 :
名無しさん@Vim%Chalice
:01/11/23 20:15
VimOnlineからスクリプト取ってきて、いろいろ登録しているんだけど、<M-x> に
マッピングしても全然効かない。ALT を押して(押しながら?) x って意味とマニュア
ルには書いてあったけど、なんででしょ? Windows版だから?
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/23 20:28
Chaliceを使い始めました。
GVIMを動かしたWindowsで使っています。
外部コマンドcurlの起動のとき、
command.com /cの引数が、"で括られていて上手く動きませんでした。
chalice.vimで、
使い方の説明の場所で「chaline」と書いてあるのが気になります。
とりあえず動かすまでに気づいた点でした。
78 :
70
:01/11/23 22:24
>>KoRoN 殿
スマソ.mozilla にしたら出来たっす.漏れが screen 使ってるからちょっ
と特殊なのかもしれません.screen から新しい window で w3m を開くよう
なラッパー script だと上記のように上手く行かなかったというだけの話み
たいっす・・・.
system() で screen を使おうとすると
Must be connected to a terminal.
というエラーメッセージを吐いて screen が起動しない(新しいwindowを作らない)
のを確認しました.
お騒がせ致しました.
逝って参ります・・・
79 :
KoRoN@Vim%Chalice
:01/11/23 23:20
>>77
shellがcmd.exeの時だけ""で括ることにしました。typoのほうは修正しました。
>>78
了解です。
80 :
KoRoN@Vim%Chalice
:01/11/24 10:44
Vimとは直接関係ないですが、最近Windows (gvim)でもMacのOsakaフォントを使い始
めました。0に斜め線が入っているのと\がバックスラッシュなのがハッピーです。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1003346890/l50
ChaliceもOsaka〜
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 17:25
Chaliceで盛り上がっている所申し訳ありませんが別の質問
よろしいでしょうか?
Windows2000上でGVIMを使っているのですがフォーカスの
入っていないGVIMウインドウにマウスクリックでフォーカスを
移した時にカーソルの位置が移動しないようにしたいのですが
ヘルプを探してもそれらしいオプションが見当たりません
これは出来ないのでしょうか?
あと,Normal modeとInsert modeのマウスポインタの形状を同じに
形状(矢印)にしたいのですがこれもオプションが見当たりません
これも出来ないのでしょうか?
82 :
KoRoN@Vim%Chalice
:01/11/24 19:43
>>81
> 入っていないGVIMウインドウにマウスクリックでフォーカスを移した時にカーソ
> ルの位置が移動しないようにしたいのですが
まったくマウスを使わないので移動しなくなって構わないというのであれば
:set mosue=
が使えます。細かい設定もできるので詳しくは:help 'mouse'を見てください。それ
とは別にもしかしたらもっと正しいやり方があるかもしれまんが、下のような裏技な
方法もあります。
:autocmd FocusLost * noremap <LeftMouse> :execute ":unmap \<Left" . "Mouse>"<CR>
> あと,Normal modeとInsert modeのマウスポインタの形状を同じに形状(矢印)にし
> たいのですがこれもオプションが見当たりません
ほんとにヘルプ見ました?。これはズバリなオプション'mouseshape'があります。
help 'mouseshape'を読んで使い方がわからないようならまた聞いてください。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 23:28
よけいなお世話だが・・・・・
KoRoN氏が燃え尽きてしまわないかと心配だ。
「Vectorマーフィーの法則」っていうスレで、
(いいソフトを選ぶには・・・・・)
>作者のやる気があるほど余分な機能がつく。
>よって、ほどよく力の抜けたのが狙い目。
なんて意見もあった。
どうかご自愛を。
なんてね。
84 :
名無しさん@Vim%Chalice
:01/11/24 23:54
Vimのスクリプトで、Tabとctrl-iの入力を
別のものとして扱うことは可能でしょうか?
# Chaliceでもctrl-o/ctrl-iのジャンプの機能を使いたいのです。
85 :
KoRoN@Vim%Chalice
:01/11/24 23:56
>>83
Vimの方の話なら心配要らないでしょう。機能が取り込まれるかどうかを決定するの
は私ではないんで。Chaliceの方はどうでしょうね?。リリースに向けて増やした機能
は…gzip対応くらいです。あとは徹底して操作系の見直しですが…もうChaliceは
「開発の終わった」ソフトウェアですから燃え尽きるも何もないでしょう。
自分(作者)が使わない機能を付け始めたら危ないと思って間違いないでしょうね。
86 :
KoRoN@Vim%Chalice
:01/11/25 00:02
>>84
どういう意図で質問されているのか理解しにくいのですが…もともとChaliceでは
CTRL-I/Oには何も機能を割り振っていません。だからジャンプは使えますが…オスス
メしません。バッファを超えて飛んだ瞬間にChalice用バッファが失われて、Chalice
を再起動しなければならなくなります。
87 :
名無しさん@Vim%Chalice
:01/11/25 00:09
>>86
ありがとうございます。
頂いた回答は、
Tabとctrl-iを別に割り振れると理解しましたので、
これからvimのスクリプトを勉強します。
# なんでctrl-o/iを使いたいかというと、
#
>>86
などの参照を遡っていって、また元に戻りたいからなのです。
# Chalice(Windows98+gvim6.0.93)では
# ctrl-oは想像通りの動きをしていますが、
# ctrl-iはTabと同じ動きをしているようです。
88 :
KoRoN@Vim%Chalice
:01/11/25 00:56
>>87
あ〜そういうことでしたか。だったら無理です。内部的に同じコードで表現されるの
で、Tabに割り当てている機能は自動的にCTRL-Iにも入っちゃいます。TABのこの機能
は譲りませんが、別のキーに割り当てて復活させることはできます。希望のキー操作
候補(複数可)があったら申告して下さい。検討します。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/25 03:46
vimスクリプトでskkってどう。
便利そうなんだけど。
そういや、前にKoRoN氏がvimスクリプトでimeやってたよね・・・。
90 :
87@Vim%Chalice
:01/11/25 04:23
>>88
アドバイスありがとうございます。
CTRL-IとTabは内部的に同じ扱いなのですね。
私はCTRL-I/Oに慣れ親しんでおり、
両手が使える前提でChaliceを実行しているので、
オリジナルChaliceのTabの機能を別のキー(BS)に割り振りました。
元もとのBSは殺してしまいました。
(もっとも今のところC-W [hjkl]で移動してます。)
Chaliceの基本設計が、「片手でキーボードのみで使える」とのことなので、
私の要望は私がローカルに解決すべきだろうと思います。
# 関係ないですが、
# H/M/Lも多様する癖がついているので、Mも他のキーにしました(^^;
gvimとChaliceという、なんだか物凄く素敵なものを、どうもありがとうございます。
91 :
KoRoN@Vim%Chalice
:01/11/25 09:39
>>89
あれは変換過程が全部undoバッファに記録されてしまうので非常に使いにくいんで
す。本気で日本語入力をVimでサポートしたいならば、'thesaurus'に「ローマ字→漢
字かな混じり文章(コーパス?)」のたくさん詰まった馬鹿でかい辞書ファイルを設定
して、補完させたほうが実用性が高いでしょう。
92 :
名無しさん@Vim%Chalice
:01/11/25 11:42
>>77
> Chaliceを使い始めました。
> GVIMを動かしたWindowsで使っています。
> 外部コマンドcurlの起動のとき、
> command.com /cの引数が、"で括られていて上手く動きませんでした。
とりあえず動かすにはどこを修正すればよいのでしょうか?
93 :
KoRoN@Vim%Chalice
:01/11/25 12:21
>>92
ftplugin/chalice.vimの853行目の
if has('win32') && &shell !~ 'sh'
を次のようにしてください。
if has('win32') && &shell =~ '\c\<cmd\>'
94 :
KoRoN@Vim%Chalice
:01/11/25 17:37
2ちゃんねる閲覧プラグイン「Chalice for Vim」のVersoin 1.0を公開します。開発
開始より約10日。急造ながら各種OS(Windows/Mac OS X/UNIX)で動く優れものに仕上
がりました。
- Chalice for Vim
http://www.kaoriya.net/#CHALICE
主な特徴は以下のとおりです。その他、詳細はアーカイブに同梱のREADME_j.txtを参
照してください。
- Vimの操作性を継承
- 片手(キーボード)で閲覧可能
- マルチプラットホーム対応
- スレの栞(ブックマーク)装備
- gzip圧縮転送対応
ChaliceはテキストエディタVimのVersion 6以降のプラグインとして動作します。Vim
の情報・入手については下記のURLを参照してください。Windows版とMac OS X版のバ
イナリについては、上記のChaliceと同じサイトより入手可能です。
- gvim日本語Win/OS X版
http://www.kaoriya.net/#VIM
- Vim関連資料
http://www.vim.org/
http://vim.sourceforge.net/
ChaliceはcURLを使用してスレデータを取得しています。cURLを持ってない方は別途
入手してください。Windowsでは下記のcurl.exeバイナリをダウンロードします。
UNIXではソースを持ってきてコンパイル・インストールしてください。Mac OS Xでは
最初からインストールされています。
- Win用curl.exeバイナリ
http://www.kaoriya.net/dist/curl-7.9.1-w32.tar.bz2
- cURLのサイト(ソース他)
http://curl.sourceforge.net/
UNIXで使用するには+iconvでコンパイルした上で、qkcかnkfが必要です。変換精度の
観点からqkcをオススメします。下記のサイトよりソースをダウンロードしてインス
トールしてください。
- qkcのサイト(ソース)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000501/index.html
95 :
名無しさん@Vim%Chalice
:01/11/25 19:38
>>KoRoN 殿
ついに Ver. 1.0 オメデトウございますでござるよ!!
でも ~ で栞登録は 106 系キーボードだとちょっとばかり面倒かも.
そーでもないかな.
まぁキーバインドは変えたい人が変えればいいだけだしね.
とにかくおめでたう!!
# でも sage(藁
96 :
名無しさん@Vim%Chalice
:01/11/25 23:35
スレッドの部分は :se nowrap の方がいいかもとか思った。
97 :
87@Vim%Chalice
:01/11/25 23:51
Chalice Version 1.0を使い始めました。
独自のジャンプリストが実装され嬉しいです。
s:HandleJump()で、
参照元もヒストリに入れるようにしたほうが、
私の頭では理解しやすい挙動だったんですが、変でしょうか(^^;
また、Windows98で外部ブラウザを起動してみたので報告します。
上は開けて、下は開けませんでした。
○
http://curl.sourceforge.net/
×
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000501/index.html
コマンドラインからrundll32.exeを起動しても同じ結果でした。
うちのWindowsの設定が何かおかしいのかもしれません。
なんとなくWindowsの罠のような気がしますが、
詳しいことはわからなかったので、
urlのおしまいに#をくっつけてから開くようにしてお茶を濁しました…
98 :
KoRoN@Vim%Chalice
:01/11/26 00:45
>>96
読むことが目的のプラグインなのでスレッドのnowrapはデフォルトとして適切でな
い、と判断しました。個人の好みでChaliceより後に読み込まれる'runtimepath'の
ftplugin/2ch_thread.vimに独自の設定を追加することも可能です。
# もちろん個人の設定を直接ftplugin/2ch_thread.vimに書いてしまっても良いで
# しょう。
>>97
> 参照元もヒストリに入れるようにしたほうが、私の頭では理解しやすい挙動だった
> んですが、変でしょうか(^^;
私もそう思ってテストしたのですがVimの挙動と違ってしまうのと、必要以上に履歴
に記録されてしまい煩わしかったのでコメントアウトしました。コード自体は残って
いるのでplugin/chalice.vimの274行目の行頭の"を削除すればお望みの挙動になりま
す。
Win9xでの外部ブラウザ起動(rundll32使用)には特定のURLが開けないなどの潜在的不
具合が確認済みです。IEXPLORER.EXEを直接起動するようにしてしまえば殆どの場合
回避可能なのですが…面白くない方法なのでヤメました。何かもっと良い方法があれ
ばそちらに切り替えたいですね。
99 :
名無しさん@Emacs
:01/11/26 00:55
さーて、そろそろ navi2ch ヤメて Chalice にすっかな....
と思ったら未読管理とかはまだ無いんかな?
navi2ch の m a m i は必需品なんだよね〜俺的には。
まだ navi2ch からは離れられないかな。
でもだいぶイイ感じになって来たみたいだね。
俺も Vim Script 勉強しようかな。
追い付け追い越せ navi2ch!!
100 :
KoRoN@Vim%Chalice
:01/11/26 01:11
>>99
Chaliceはnavi2chを置き換えることが目的ではありませんので、未読管理は私が必要
だと感じない限り自発的な実装はしません。よって実装されるとすれば次のいずれか
の場合だけです。
1. 誰かが未読管理の必要性を私に納得させる。
2. 誰かが現行の使い心地や速度を大きく変えずに実装しパッチを提供する。
お、100ゲットかな?
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/26 01:16
>>48
cygwin で動くかどうかは分からんが
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7584/mvw/
ってのがありますよ
102 :
mattn@Vim%Chalice
:01/11/26 09:23
>>100
私もこれで十分かな。
103 :
名無しさん@Vim%Chalice
:01/11/26 14:40
常に最新のスレ一覧を取得するにはどうしたらいいの。
いちいち、R押すのめんどい。
あと:numで、その番号のメッセージに飛んでくれると嬉しいとか思ったけど、これって実装不可能?
104 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆vim.ddy.
:01/11/26 15:32
>>103
> 常に最新のスレ一覧を取得するにはどうしたらいいの。
少しはマニュアルを読んで欲しいところです。次のように設定すると板一覧で板を
選ぶたびにリロードするようになります。
:let chalice_reloadinterval_threadlist=0
スレ一覧に入るたびに、autocmdで引っ掛けてUpdateBoard()を呼ぶようにしてあげる
ことも可能ですが、栞との整合性やChalice内部で行なわれる暗黙的なバッファの切
り替えを考えると面倒なことになるのでオススメはしません。
> あと:numで、その番号のメッセージに飛んでくれると嬉しいとか思ったけど、これって実装不可能?
「:num」の形式のコマンドは作成できません。代わりにこんなコマンドを定義すれば
「:G100」といった使い方ができます。もうちょっと工夫すれば「:100G」とかいうの
もできるハズですが、それが必要ならば自分でやってください。
:command! -nargs=1 G call search('^'.<q-args>.' ', 'w')
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/26 16:48
KoRoN氏だんだん偉そうになってきたな
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/26 17:29
それだけアホが多すぎるってこった。
107 :
名無しさん@Vim%Chalice
:01/11/26 17:33
>>98
CTRL-I/Oの挙動について。
VimのCTRL-I/Oの挙動って、ジャンプ元とジャンプ先を記録しません?
ジャンプ元に戻れないのでは使い勝手が芳しくないと思うのですが、
私は何か見落としていますか?
108 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆vim.ddy.
:01/11/26 17:58
>>105
「偉い偉い」とおだてて良い気にさせて、コキ使って仕事をさせるというのは悪い案
ではないでしょう。私は泣くしかありませんが。ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
>>107
CTRL-I/Oの件は
>>98
で書いた方法で使用者が簡単に対応できるので配布版の修正はし
ばらくしません。ただジャンプ元に戻れるようにしたほうが良いという意見には激し
く同意ですので、バージョンアップの際にはもっと使いやすい形で実装しますよ。
# 実は手元の版では色々試していたりする。
バージョンアップはもうちょっといろんな機能がまとまったらと考えています。vim
を真似てパッチをどこかに置きましょうか?。バグ修正を目的とするvimのpatchesと
違い、実験用コードを含むことになるので問題が起こってもサポートは保証できませ
んが、それでもよければアップします。その時、パッチのリリース情報や議論は
chaliceの板を建ててそこでやりましょう。
# どこに板を建てるかが問題ですね。ソフトウェアかなぁ?
109 :
名無しさん@Vim%Chalice
:01/11/26 18:35
>>108
ジャンプ元の記事番号をなんとか拾ってやってそこを保存。
ジャンプ先の記事番号も保存。
ジャンプ元とジャンプ先が一緒なら保存しない。
こんな処理を実装しようと考えて
スクリプトのお勉強をしていたのですが、
おとなしくバージョンアップを待とうかな(^^)。
110 :
109@Vim%Chalice
:01/11/26 18:52
>>109
ジャンプ元が、ジャンプリストのカレントと一緒なら記録しない、
というのが必要でした。書き忘れ。
そんでもって、これはすでにそのような実装になっているですね(^^)。
111 :
KoRoN@Vim%Chalice
:01/11/27 11:35
>>110
http://www.kaoriya.net/testdir/patch.chalice.20011126.tar.bz2
にパッチ挙げておきました。スレ建ては時間を作って後でやるつもりです。スクリー
ンの先頭行を記憶するようにしています。で、前回と同じ行は記憶しないようになっ
てます。
112 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:01/11/27 18:24
Chaliceのスレをソフトウェア板に建てました。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1006852780/l50
以後、Chaliceに関する要望・質問は向こうでお願いします。m(_ _)m
# かなりかぶる内容があるとは思いますが。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/28 10:33
改行なしの長い行(例えば2000文字とか)が多いと、
ファイルサイズは同程度でも保存に非常に時間がかかるようになりますが、
行を短くする以外に、回避する良い方法はありませんでしょうか?
114 :
KoRoN@Vim%Chalice
:01/11/28 12:04
>>113
autodate.vimを利用していませんか?。私が配布しているgvimだと自動的に
autodate.vimが利用されるようになっています。こいつが動作していると長い行を含
むファイルを書く場合に、極端に遅くなるようです。申し訳ないですが長い行を含む
ファイル(バッファ)では
:AutodateOFF
してautodate.vimの機能を無効にしてから保存してみてください。autodate.vimの改
良はTODOキューに入れておきます。
115 :
113
:01/11/28 16:08
>>114
ありがとうございます。autodate.vim利用していました。たすかりました。
116 :
名無しさん@Emacs
:01/11/28 16:36
ぐぉー autodate.vim のせいだったのか
知らなかったYO!
"Vi はやっぱ行指向だから行多いとマズいんかな"
とか思ってたんだけど違ったのね....
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/28 18:28
あとどうしても重いときは
:syn off
するとめちゃくちゃ軽くなる。
もちろん色は着かなくなるが。
118 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:01/11/28 21:36
>>113-114
てなわけで早速autodate.vimをアップデートしました。netupvimで更新してくださ
い。UNIXで使う等の理由で単体のautodate.vimが欲しい人は次のURLのファイルをダ
ウンロードした後、bunzip2してください。拡張子が,bz2になっていますが中見は
.bz2と同じです。
http://www.kaoriya.net/update/vim6/runtime/plugin/autodate.vim,bz2
119 :
名無しさん@Vim%Chalice
:01/11/29 18:28
2ch を / で検索できるって幸せ。
ところで Windows で使ってるんですが、
ファイルのエンコードを明示的に JIS でと指定する方法は
あるんでしょうか。
120 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:01/11/29 18:51
>>119
iconvを使っているという前提ですよね。開く時に指定するには
:e ++enc=iso-2022-jp filename
保存する時に指定するには
:set fileencoding=iso-2022-jp
:w
っていう感じです。
121 :
119@Vim%Chalice
:01/11/29 19:50
ありがとうございます。
多分、途中で変換できない文字に会ったため[無変換]になってた
みたいです。
Vim でメールを読んでやろうと画策ちゅう。
122 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:01/11/29 20:27
>>121
変換できない文字でiconvがコケているならば、無理矢理コードを指定しても結果は
一緒です。それよりもchalice.vimでやっているように外部変換プログラムを補助と
して'charconv'へ仕立てておくのが有効かと思われます。
# メール読み、頑張ってください
123 :
名無しさん@Emacs
:01/11/29 21:02
>>KoRoN 殿
うぉ〜,autodate.vim のアップデート感激っす!
すげぇ速くなったっす!
サンクスコーン!!
124 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:01/11/29 21:25
>>123
っていうか旧バージョンが問題児だったんです(^-^;;;。なんであんなにややこしい
正規表現(\@<=とか\@=)を書いたのか、今となっては謎としか言いようがありません。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/29 22:54
LinuxでVimを使ってるのですが、バックスペースを押すと
^?と表示され、消してくれません。
どうすればバックスペースで文字削除ができるようになるのでしょう?
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)