■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

◆Vim6 2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 17:50
◆前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990764339/

◆Vim
http://www.vim.org/

◆スクリプト、tips いろいろ
http://vim.sourceforge.net/

◆Windows版バイナリ
http://www.kaoriya.net/

◆Chalice ( 2ch ブラウザ )

ChaliceはcURLを使用してスレデータを取得しています。cURLを持ってない方は別途
入手してください。

- Chalice 〜2ちゃんねる閲覧プラグイン for Vim
 http://www.kaoriya.net/testdir/chalice-1.0f-beta.tar.bz2

- Win用curl.exeバイナリ
 http://www.kaoriya.net/testdir/curl-7.9.1-w32.tar.bz2

- cURLのサイト(ソース他)
 http://curl.sourceforge.net/

154 :mattn@Vim%Chalice :01/12/05 11:29
.vimrc もしくは .gvimrc に
set title
と書いてますか?
もし書いてて rxvt(not X) 等でお使いならば
タイトルは回復しません。(というかたぶんできません)
どうしても
set title
して回復もしたいならば
set titleold=rxvt
としておくことで回復できると思いますよ。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 12:26
FreeBSDのportsで入れたVim6.0.92ってShift_JISって編集できますよね?
Windowsで作ったと思われるShift_JISなcgiが送られてきたのですが
編集しようとしたら画面が乱れてしまいました。
nkf -eで変換して使ってますが…

156 :153 :01/12/05 13:08
>>154
.vimrc で set title してました.
とりあえず title 表示しないようにしました.
ありがとうございました.

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 17:56
>155
Vimの自動判別はまだまだなんで、しばらく我慢
した方がいいと思う。この前、navi2chのソースを
3個vim6で読んだら1つだけ化けた。
(全部iso-2022-jpなんだけど)

" 結局、localizeでない完全な国際化って無理なのかもね。

158 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :01/12/05 19:33
>>157,>>155
誤解の無いように言っておきますが、vim自身が自動判別しているわけではありませ
ん。vimは変換ルーチンへの橋渡しをしているだけなので、この先待ったところで自
動判別ルーチンが賢くなるということは無いのです。

# 既にエンコードコンバートを行なうには十分な機能が用意されているということで
# す。

特にUNIXならばiconvが失敗してもnkfもしくはqkcと'charconv'を組み合わせること
でエンコードコンバートには十分な機能が提供されます。次に上げるようなヘルプを
参照してください。

:help charset-conversion
:help 'encoding'
:help 'fileencoding'
:help 'fileencodings'
:help 'charconvert'

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 11:59
数字、アルファベットや記号の、全角と半角の相互変換どうしてます?
入力し直してますか?

160 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :01/12/07 20:21
>>159
あまり変換したいと思うことはないので、基本的にはrかRで書き直してました。です
が折角なのでマクロ書いてみました。UNIXでも動くように気を使って書きましたが、
動作チェックはWin32でしか行なっていません。ダウンロードした後、bunzip2してく
ださい。拡張子が,bz2になっていますが中見は.bz2と同じです。Winではnetupvimを
実行すれば自動的にダウンロード・解凍されます。
 http://www.kaoriya.net/update/vim6/runtime/plugin/hz_ja.vim,bz2

hz_ja.vimをpluginディレクトリに置いてvimを起動すれば
 1. 範囲選択してg~
 2. コマンド:ToggleHZ (行単位)
 3. コマンド:Hankaku (行単位)
 4. コマンド:Zenkaku (行単位)
いずれかの方法で変換が可能です。急作りなので不具合があるかもしれませんが使っ
てみてください。

161 :名無しさん@Vim%Chalice :01/12/08 17:28
素朴な疑問なのですが、コンソールで使うvimって、
バックの色を何色と仮定して色付したのでしょうね?
うちのrxvtはgvimと同じくらいのほんのりグレイなのですが、
それの上ではvimのハイライトは少々見づらかったりして。

KoRoNさんはその辺を疑問に思ったことありませんか?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 18:44
>>160
これだと
:Zenkaku
したとき全角になるだけでなく小文字が大文字なってしまいますが。。。

163 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :01/12/08 20:41
>>161
# 名指しじゃ答えないわけにいかないか。
普段gvimしか使ってないので疑問に思ったことはありません。でも考えてみれば黒
じゃないですか?。Linuxのコンソール(PCかな?)もそうですし(ABrowserに見られるよ
うに)ANSIカラーが映えるのも黒ですから。

>>162
ありゃりゃ、申し訳ないです。'ignorecase'を指定していると確かにそのようになり
ますね。治して再アップしておきました。

164 :元Vz使い現在gvim :01/12/08 23:56
このテキストの bbb eee hhh を入れ替えて

 aaa bbb ccc
 ddd eee fff
 ggg hhh iii

下のようにしたい時、

 aaa hhh ccc
 ddd bbb fff
 ggg eee iii

みなさんはどのようにさばいているのでしょうか?

Vzなら何も考えずbbb→eee→hhhという順番で消して、カーソル移動してペーストす
ればテキストスタックのお陰でhhh→eee→bbbの順番で出てきてくれる。

しかしvim はいちいちレジスタに割り当てたり直前のヤンクが上書きされないように
その場でヤンク→ペーストを繰り返したりとスマートに編集が出来ない事が多いと思
うのですが。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 23:57
161 は Vim そのものの作者が KoRoN 氏だと思ってるんだと思われ

166 :名無しさん@Vim%Chalice :01/12/09 00:30
Chaliceいいねー。

167 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :01/12/09 00:47
>>164
3文字x3行程度ならRで上書きしちゃいますが…「1.文字数は固定だけど長い、2.行数
は幾つあるかわからない、3.1行ずつシフトさせる」という仮定ならば私はマクロを
使うでしょう。

bの先頭にカーソルを置いて次のようにタイプします。
 ywqaR<C-E><C-E><C-E><ESC>`[jq
<C-E>はCTRL-Eで文字数の回数繰り返しますです。でマクロを必要な回数だけ実行し:
 3@a
この例では3回繰り返してますが本来任意ということです。
最後の一行は
 R<C-R>"<ESC>
こんな感じですか。

…自分が頻繁にやる手続きならスクリプト書きますけど

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 01:08
vim最近使ってないけど>>164の言ってるようなクリップボードの
スタックって持ってなかったっけ?
無かったとしたら欲しいね
さらにそのスタックから任意に選べると嬉しいなー

169 :159 :01/12/09 02:06
>>160
マクロありがとうございます。すげえ便利っす。

170 :161 :01/12/09 03:00
>>165
さすがにそれはない(w;
気がついたら名指ししていたらしい。

うぅむ。ターミナルのバックの色はグレイが好みだからなぁ…
プログラムやらTeXを書くときやらは絶対gvimなんだけど、
Makefileの修正程度なら、vimで十分だし、とか思ったわけだけど
ちょっと見づらいと感じたわけでした。

171 :名無しさん@Vim%Chalice :01/12/09 05:03
>>164
私の場合は、VzでもViでも、何も考えず、
bbbを消してカーソル移動してペースト
eeeを消してカーソル移動してペースト
hhhを消してカーソル移動してペースト
ってします。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 07:14
>>168
:help clipboard
に書いてあるね。キーバインドがちょっと...だけど、まぁmapすれば
いいのかな。

あと、今回みたいのには使えないけど、Cygwin上のvimだったら
:r! cat /dev/clipboard
とか
:w! /dev/clipboard
なんて事はできる。

173 :164 :01/12/09 22:14
みなさん、ありがとうございます。参考になりました。

ちなみに>>164の例とは違いますが、 行を入れ替える場合は、
dd するとレジスタ 1-9 にシフトして入っていくようなので
意図的にレジスタに放り込んでテキストスタックの
つもりで "1p "2p "3p とやってペーストするのも手かなーなんて。

174 :名無しさん@お腹いっぱい :01/12/10 01:52
vi でファイルを編集していたのですが
「E21: 'modifiable' がオフなので, 変更できません」
となって変更できません
'modifiable'をオンにするにはどうすればいいか教えてください
宜しくお願いします

>>追レス
すいません
同様の文章を前スレにageで書いてしまいました
この場を借りてお詫びします

175 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :01/12/10 11:10
>>174
viって書いてありますけどvimですよね。
 :set modifiable
です。詳細は次を参照のこと。
 :help 'modifiable'

176 :e2 :01/12/10 23:14
>>161
>>163
コンソール版の背景色の規定値って確かにdarkになってますよね。
(vim.exe -u NONE で起動して :set bg? ってやれば分かる)
わたしもコンソール版ときどき使うんですけど、コンソールの
背景色を白にしてるんで、~/_vimrc に set bg=light って書いてます。

全然関係ないですけど、香り屋さんで "Now" を検索すると...

177 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :01/12/11 01:00
>>176
> 全然関係ないですけど、香り屋さんで "Now" を検索すると...

え?え?。なんなんですか…ってtypoです。許してください(苦笑)
# 更新するネタもないのでしばらくそのままにしておきます。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 02:29
win32上のgvimなんですが、
:set cpoptions+=$ ←好きなんです
として置いて、さらにインサートモードになるとIMEがONに
なるようにあらかじめしておきます。そこで例えば
1234漢字1234
とある行の漢でcwをかけると、表示が崩れてしまうの
ですが、もしかして私だけ?編集内容には問題ないのですが
なんか気になって。

179 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :01/12/11 11:51
>>178
「1234漢$ 234」ってなってしまいますね。
「1234漢$ 1234」となって欲しいんですよね?

そうならば次のアップデートには修正できます。

180 :178 :01/12/11 13:02
>>179
KoRoNさんのところではそうなりますか。
私のところではcw直後には、
123412$ 234
そのまま「漢字」で置き換えてEscすると、
12漢字字1234
となります。ともあれ、次のアップデート心待ちにしてます。

181 :名無しさん@XEmacs :01/12/13 17:27
RCSやCVSで管理しているfileをopenしようとすると、
check out, check inをやろうとするscriptってないんですか?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 21:51
使った事ないけど、CVS関連ならこんなん見つけたで。
http://vim.sourceforge.net/scripts/search_results.php?keywords=CVS&script_type=&order_by=downloads&direction=descending

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 22:06
TmpCC マンセー age

184 :mattn@Vim%Chalice :01/12/14 09:20
6.0.097
あげ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 09:21
スラッシュドットジャパンでこんなん見っけ
http://slashdot.jp/article.pl?sid=01/12/13/0728236&mode=thread

# 更に関係ないけど
# http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1007918224/n85-86
# ワラタ

186 :mattn@Vim%Chalice :01/12/14 09:48
>>183
こういう生産性と逆比例するようなのって大好き!ワロタ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 11:42
当然ですがgVim使いまくってます!

Winで起動と同時にgVimが起動し、ファイル操作やメールやWeb全てを
gVimでこなしたいと思っています(色々何はあるかと思いますが・・)

gVimをテキストブラウザのようにインターネットをしたいのですが、
どうやったらいいのでしょうか?cURLはモチロン用意してあります!
gVimでメールをやりとりする方法などはありますか?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 18:01
Chaliceで2ch閲覧が可能なのを考えると可能性はありそう

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 18:23
HTML を整形して表示するのは・・・出来なくは無いだろうけど・・・

メールは過去レスに出て来たのみたいに im に処理は任せっきり
とかなら出来そうだなぁとは思ってはいるんだけど・・・

まだまだ Vim Script 勉強中・・・
独り言 sage

190 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :01/12/14 19:24
>>186
mattnさんは絶対気に入ってくれると思ってました(藁<TmpCC。でも「生産性と逆比
例する」とは必ずしも言い切れなくありませんか?。テンプレートは非常に簡単に作
れるので、COM等のスケルトン生成とかにも応用が利く(極小の)可能性に期待してサ
クサクと書いちゃいました。

笑えるテンプレートや実用的なテンプレートができたら是非公開して欲しいところで
す。
# スクリプトが小さいですし、勉強する人には連想配列的なvimスクリプトの使い方
# を学ぶ良いサンプルにもなっていますよ。

>>187-189
HTMLのparse→整形はやりたくないですねぇ。w3mに任せた方が綺麗だろうし利巧で
しょう。メールの読み書きはIMみたいな外部プログラムを使う方法と、あとは
if_perlを使ってperlで実装する方法が考えられます。外部プログラムでは個人的に
mhが好きだったんですが今ひとつ決め手に欠けますね。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 23:37
>>187
lynx のテキスト変換出力を使ったらどーかいな。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 03:28
>>191
>>190 で言ってる w3m じゃだめなの?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 09:38
w3m には -halfdump ってのがあって、ある程度レンダンリングしつつ
一部のタグを残して出力できる。w3m-emacs はそれを利用してるので、
vim でもやるなら同じようなアプローチがよさそうな気が。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 11:09
っつーか、gVimで出来て欲しい <<w3mでできること
自分で出来ないのに勝手なこと言いますが・・スミマセン

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 11:51
ちょっと勉強がてら w3m.el のソースでも見て作ってみようかなと思った.
ソースを見た.Emacs からの乗り換え組の本領発揮!!
・・・
と思ったんだが俺には無理だと悟った.非力スマソsage

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 12:04
>>194
いいだしっぺの原則が適用される.
やりたいことは自分からまず動きはじめれ.
動きはじめなければ、いつまでたっても何も出来ない.

197 :195 ≠ 194 :01/12/15 12:09
色々見て回ってるんだが,w3m -halfdump の結果に
Chalice の UpdateThread みたいな事をすれば良さそうなのかしら?
うーん,HandleJump が重要っぽいが良く分からん・・・

198 :197 :01/12/15 12:12
なんだ, mx2 だけ見りゃいいんじゃん.独り言お騒がせスマソ.
と思ったけどこれだと同じ行に二つのリンクがあるとマズそうな
気がするな.なるほど,なるほど・・・

199 :197 :01/12/15 12:15
あー,ダメか.全然ダメだな.a の href を持って来てどーにかせんと
いかんのか・・・

200 :191 :01/12/15 17:03
>>192
いや、187がWin32環境のようなのでw3mはCygwin前提になるんじゃなかったっけ?
安定したバージョンが手に入ればいいけど。

201 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :01/12/15 23:30
>>199
リンクのほうは位置(lineとcol)を覚えて何とかできると思いますけど、
>>200
で言われているようにcygwinを前提としてしまうのはちょっと嫌ですね。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 03:26
emacsみたいにスペースが実際には無い場所にも編集モードで移動したい(h,j,k,lで)のですが、
できるでしょうか? どなたかおしえてください。

203 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :01/12/17 08:53
>>202
カーソル移動により行を増やすことはできませんが
:set virtualedit=all
としてください。詳しくは:help 'virtualedit'を参照のこと。

204 :202 :01/12/17 14:02
>>203
希望通りに動きました! ありがとうございました。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 14:37
Vim6スクリプトお勉強スレ。立てちゃいました。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008558940/
とりあえず覚えたことを報告しあって挫折しないように
マターリお勉強していこうって感じ。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 21:05
メールの送受信は可能ですか?

207 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :01/12/18 09:25
>>206
Vim単体ではメールの送受信はできません。
外部プログラムを利用すれば可能です。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 11:37
KoRoNさんのWebへ行けば情報が載っていますか?
是非gVimで実現したいのですが・・

209 :KoRoN@Vim%Chalice :01/12/18 12:42
>>208
メール送受信についての直接的・具体的な情報はありません。あそこにある情報を応用して構
築することは不可能ではないですが、決して易しい道ではありません。

# しかし頑張ってくれると私を含めて嬉しい人が多いでしょうね。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 12:49
>>208
> KoRoNさんのWebへ行けば情報が載っていますか?
そう書いているうちに行って確認するほうが早いと思いますよ。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 13:08
サイトに行くと液晶ディスプレイが欲しくなります

212 :KoRoN@Vim%Chalice :01/12/18 13:16
>>211
買っちゃいましょう。リアルデスクトップが広くなって良い感じです。

213 :名無しさん@Vim%Chalice :01/12/18 14:21
KoRoNさん及びコンソール版Vim使用者の方々へ
私が単に無知なだけだと思いますが、是非ご教授頂きたいと思います。

KoRoNさんに配布して頂いているコンソール版Vimですが、Cygwin標準のTcsh
から起動すると、コンソールのアイコンはVimに変わるのですが, その後
CPUの占有率が100%になってしまいます。

ちなみに http://www2.wbs.ne.jp/~znc/tcsh/ で配布されている
Windows用のTcshではうまく動きます。

環境 Win2k + Cygwin1.3.6 で、Vim.exeはGvimのディレクトリに入れて
パスを通しています。

他の方で似たようなご経験をされた方、いらっしゃいませんか?

214 :mattn@Vim%Chalice :01/12/18 16:56
ちなみに
$ vim -u NONE -U NONE
としても結果は同じですか?

215 :213@Vim%Chalice :01/12/18 18:16
うむむ...同じです

216 :mattn@Vim%Chalice :01/12/18 18:20
.tcshrc(.cshrc)無しでやっても同じですか?

217 :213=215@Vim%Chalice :01/12/18 20:40
同じですね。
Cygwin標準のVimをアンインストールしても症状は同じでした。

ちなみに
echo $version は
tcsh 6.10.00 (Astron) 2000-11-19 (i386-intel-posix) options 8b,dl,al,rh,color
ですがCygwin標準のbashでも同じ症状でした。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 22:31
そのうち画像を表示するようになったりして (藁

219 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :01/12/18 23:05
>>219 前スレにあったネタですが…
一部は実現されてます。runtime/にある*.xpmをgvimで開いてみましょう。

220 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :01/12/18 23:39
うわ。鬱だ。こっちでも番号間違えてる。
219は「>>218」の間違いです。申し訳ない。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 01:26
win2000 に下の diff を入れて gvim から diff を実行しました。
http://dennou-k.gfd-dennou.org/arch/cc-env/diff-win/SIGEN.htm

見易さに感動しました。今まで見た他のdiffの画面と比べても一番見やすかった。

# 今さらですか?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 11:18
syntax hightlingting はお美しいは、folding されるは、scrollbind されるは、
vimf は素晴らしいね。

223 :222 :01/12/19 12:00
↑「 vim の diff 」 に訂正

224 :名無しさん@Vim%Chalice :01/12/22 12:08
Linuxでvimigemoを動かすことに成功しました。
やり方は、
・C/Migemoのmain.c以外をコンパイルし、
gcc -shared -o libmigemo.so *.oでリンク
・KoRoNさんのページからWin版のgvimをダウンロードし、
その中のdiff.j/vim6.j.diffを適用する
・search.cに#ifdefのミスがあるので修正
・-DUSE_MIGEMO -lmigemoを付けてvimをコンパイル、リンク
(-DDYNAMIC_MIGEMOは付けない)
・migemo.vimの中のパス指定を書き換える(これはもっとまともな
方法があるかも)
・nkf -e -Luでdict/*.datとmigemo.vimを変換する
(これは改行コードだけの修正でもいいかも)
です。事情あって、しばらくパッチのアップロードなどはできない
状況で、しかもMakefileなどもちゃんと書いていないので、
だれか後を継いでくれると有難いのですが・・・。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 11:49
xtermやktermで、
:noremap <MouseDown> <C-U>
:noremap <MouseUp> <C-D>
としているのですが、マウスでヘルプのタグジャンプや
Chaliceのリンクを選ぶと、一時的にこの設定が無効に
なり、数行のスクロールになってしまいます。
画面のどこかをクリックすると直りますが、^Tなどでは
直りません。xterm側の問題なのか、vim側の問題なのか
よく分かりませんが、対処方が分かる方、教えてください。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 09:53
Mac OSX terminalでvimを使いはじめたんですが
tabstopやaiの設定を保存するにはどうすればいいんですか?
Unixがまだ訳が分からないもんで。

227 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :01/12/24 10:05
>>226
Terminal版なら $HOME/.vimrc に設定を書きます。
OSXのGUI版はこの先ちょっと変わるかもしれません。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 11:36
>>227
レスありがとう。しかし......
.vimrcファイルがみつからないんですが。
suでログイン>cd $HOME/.vimrc>
.vimrc そんなfile or directoryはない といわれてしまいます。
findで探してみても同じです。

OS Xでgvimって使えるんですか?

229 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :01/12/24 11:43
>>228
いや自分でファイルを作るんですよ。
vimならvim $HOME/.vimrcして中身を編集

GUI版は自分でコンパイルしても良いですし、
http://www.kaoriya.net/
からダウンロードすることもできます。

230 :228 :01/12/24 12:23
>>229
たびたびすみません
設定できました。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 00:43
exuberant ctags 5.2 出た

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 00:38
コンパイルに失敗して自分で試せないんだけど、コンパイル時に Python や ruby
のインタープリタをイネーブルに設定すると何が出来るのですか?

教えてタモレ。

233 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :01/12/27 09:36
>>232
PythonやRubyの関数を実行することができます。またvimのバッファにアクセスする
機能・モジュールがPython,Rubyに追加されるので、使い慣れた言語で高度な加工が
可能になります。

234 :名無しさん@Vim%Chalice :01/12/27 13:32
tmpccに激藁。物凄い勢いでrtpに追加しときました。外出sage

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 00:03
>>233
KoRoN 氏ありがとう。
Windows で Vim6 使ってますよ。おかげで emacs のキーバインド忘れてしまった。
zsh でも vi 風のキーバインドにしてます。

いまだにコンパイル出来ず。X 関連の .so にリンクを張るのに失敗してるみたい。
configure する時のオプションのつけ方がいけないのかねぇ。
マルチバイト扱いたいだけなんだけどな。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 21:32
>233
するとPerlやRubyのネットワーク機能が使える?
ということはegg on Vimも可能??(妄想)

237 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :01/12/28 21:40
>>236
意味のあるアプリを作ったことはありませんが、Perlを使ってSSTPで喋らせるくらい
のことは実験で確認しましたよ。

238 :  :01/12/31 20:13
winのVC++厨房なので最近エディター使い出して vimの操作系よさげなんだけど
emacsの環境もよさげだったりします

そこでemacsのviモードでって使うのはどうなの?出来はもちろん人として

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 20:34
>>238
ここよりEmacsスレの方がいいんじゃない?
それについてはあっちの方が詳しそうな気するし

240 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :01/12/31 20:57
vi/vim使いとしてはemacsのviモードでは耐えられません。emacs(meadow)だとフォン
ト出すのに一苦労、viモード突入まで一苦労で耐えられませんでした。emacs使うな
ら無理にvi互換にするよりも、素直にemacsらしくバリバリカスタマイズして使うほ
うが好きですね。

# 過去にvivi→jvim(3)→vim5→vim6と変遷を辿ったんですが、最初はvim5でまとも
# に日本語が扱えなかったのでemacs+vi-modeも試してみたんです。でも結局耐えら
# れなくてvim5のMB対応(日本語化)に手を染めた次第です。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 00:53
ヲレは Emacs からの乗り換え組なんだけど, viper-mode はなんかねぇ,
最初は(・∀・)イイ!!と思ったんだけど,なんか中途半端だったんだよねぇ.
なにが中途半端だったのかすらもう忘れたけど(苦笑)

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 03:57
C++のインデント幅をタブ4にしたいんだけどどうすればいいの?

set ts=4とは違うのね.ソフトタブって何さ〜?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 04:52
set sw=4

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 06:02
世の中には8TABなソースも結構あるので、自分のソースだけに適用
したければ、ソースに
// vi:ts=4 sw=4:
とか入れる(詳しくはvimのソース参照)。
まぁこういうのソースに入れるってのもアレなんだけど。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 06:05
>>233
Xとリンクしなくていいなら--disable-guiと--without-x付ければ?
当然gvim(ウィンドウ表示)は使えなくなっちゃうけど。

246 :245 :02/01/01 06:07
>>233じゃなくて>>235だった。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 07:36
なんか年末年始にかけてpatchラッシュ続いてるねぇ。
6.1に向けて〜なのか?

248 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/01/01 12:31
>>242-244
/* vim:set ts=8 sts=4 sw=4: */
こう書くのがお勧め。'sts'は'softtabstop'といってインサートモードでTabを押し
た時、何文字の空白に展開されるかを指定します。swはautoindentと>>とか<<でシフ
トさせる量の設定なので、これだけだとちょっと違和感を感じるかも。

249 :244 :02/01/01 13:19
>>248
あ、setから書けば最後*/で終わってても大丈夫なのか。
>>244の書き方だと、最後*/で終わってるとそれもオプションと判断
されて「そんなオプションしらねー」と怒られるんだよね。
棚ボタありがとう。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 22:36
vimを使い始めようと思うんですけど
viの基本的な使い方説明してるサイトありませんか?
嫌なら無視してください。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 22:40
>>250
自分も使い始めたばかりだけど
ttp://www.srs.ne.jp/~north/netdaemon/vi.html
がわかりやすくて良いと思ったよ。

252 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/01/02 23:09
>>250
vim6に付属のチュートリアルも学習に最適です。
UNIXならvimtutorで起動するか、
そうでなくてもvimを起動後Winidowsなら
 :e $VIMRUNTIME/tutor/tutor.ja.sjis
UNIXなら
 :e $VIMRUNTIME/tutor/tutor.ja.euc
とするとチュートリアルが始まります。

英語が読めるならばユーザマニュアルもオススメします。
 :help use-manual

Vimの魅力は単にvi互換で高機能なことではなくて、
豊富で便利なドキュメントが付属していることなんですよ。

253 :251 :02/01/02 23:24
>>252
なるほど、>>250じゃないけどありがとうございました。
チュートリアルで学習してみます。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)