■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

◆Vim6 2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 17:50
◆前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990764339/

◆Vim
http://www.vim.org/

◆スクリプト、tips いろいろ
http://vim.sourceforge.net/

◆Windows版バイナリ
http://www.kaoriya.net/

◆Chalice ( 2ch ブラウザ )

ChaliceはcURLを使用してスレデータを取得しています。cURLを持ってない方は別途
入手してください。

- Chalice 〜2ちゃんねる閲覧プラグイン for Vim
 http://www.kaoriya.net/testdir/chalice-1.0f-beta.tar.bz2

- Win用curl.exeバイナリ
 http://www.kaoriya.net/testdir/curl-7.9.1-w32.tar.bz2

- cURLのサイト(ソース他)
 http://curl.sourceforge.net/

2 :1 :01/11/20 17:53
2 の前に # いれたつもりだったが、
あと、Chalice はリンクしたらまずかったな。
Chalice の最新版は
http://www.kaoriya.net/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 17:58
>1
おつかれ

4 :KoRoN@Vim%Chalice :01/11/20 17:58
(T-T)/ありがと〜>>1

UNIXのiconv()がcp932→euc-jpうまく動かない理由がわかってきました。
- スレタイトルに「・」としてトンでもないコード(0x86a5, 0x86a4等)が使用されている
 (Winでは「・」と表示される)
- ローマ数字などeuc-jpには無いマップで死ぬ
今のところこのくらいが確認されています。

5 :mattn@Vim%Chalice :01/11/20 18:40
borland c++ compiler では -N- をはずさないと chalice で死ねますねぇ
これ見つけるのに20分もかかってしまった・・・。

6 :mattn@Vim%Chalice :01/11/20 19:37
再現できてないんですけど
ブックマークの挙動がおかしい人って私だけっすか?

7 :mattn@Vim%Chalice :01/11/20 19:47
たぶん以下が原因かな?

*** chalice.org Tue Nov 20 15:40:09 2001
--- chalice.vim Tue Nov 20 19:48:16 2001
***************
*** 148,155 ****
silent! call s:CommandUnregister()
" ブックマークが開かれていた場合閉じることで保存する
if s:opened_bookmark
! s:CloseBookmark()
endif
if a:flag =~ '\<all\>'
execute "qall!"
endif
--- 148,156 ----
silent! call s:CommandUnregister()
" ブックマークが開かれていた場合閉じることで保存する
if s:opened_bookmark
! call s:CloseBookmark()
endif
+ let s:opened_bookmark = 0
if a:flag =~ '\<all\>'
execute "qall!"
endif

8 :KoRoN@Vim%Chalice :01/11/20 20:54
>>7
すんません。そのとおりです。ただs:CloseBookmark()の中で
s:opened_bookmark=0にされるのでletの追加は要りません。

9 :mattn@Vim%Chalice :01/11/20 21:01
Winコンソール版のvimって<C-C>マップできない見たいです。
ぶっぶっくま〜くが・・・。

10 :KoRoN@Vim%Chalice :01/11/20 21:38
>>9
なにがいいですかねぇ。コンソールだと<S-Space>も使えないみたいだから
大本命の<C-B>は使えないし…

11 :前スレ929 :01/11/20 21:47
前スレで恥さらしをやってしまった者です.
フィルターかけて上手く書き込めるようになった模様ですね.
良かった,良かった.
# で,この書き込みが化けたら鬱だ・・・

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 22:23
う〜ん、ダウンロードしてみたけど使えないです。
環境はWin2000、gvimは6.0.17および6.0.93で試して見ました。
cUrlとChaliceはこのスレの1のリンクから落としました。
gvimはD:\vim6、chaliceはD:\Chalice、cUrlはD:\vim6\cUrl.exe
にインストールしてます。
vimrc、gvimrcは :set runtimepath+=D:/Chalice 以外修正していないものを
使ってみたけどだめでした。

自前でハックしようにもvimスクリプトよめないんです ;-<
何でもいいのでアドバイスをお願いします

13 :12 :01/11/20 22:26
あ、すいません。症状を書き忘れました
症状は、
:Chalice
すると、画面は3つに割れて、起動はするものの、
すべてのバッファが空白でなにも読み込まれないというものです。
リロードしても、読み込むようなそぶり(CPU使用率、ディスクアクセス的に)をするけれど
やはり何も表示されません

14 :KoRoN@Vim%Chalice :01/11/20 22:34
>>12-13
1. cURLを実行できていない
2. 2chのメニューを取得できていない
のどちらかの可能性があります。次の設定をするとcURLの実行時に何が
起こっているかが見られるようになりますので、それを報告してもらえますか?
:let g:chalice_verbose=2
こうすると詳しい情報が表示されるのに加え、外部コマンドを実行するたびに
リターンキーを押さなければならなくなります。

15 :KoRoN@Vim%Chalice :01/11/20 22:45
>>12-14
ちょっと手元の環境でgvim.exeと同じディレクトリにcURLを置いて、そこのPATHを外してみました。
すると…cURLが起動しませんでした。cURLは環境変数PATHの通った場所に置く必要があるみたいですね。
# 本来なら親のexeの場所は見に行くはずなのに…なんでかなぁ?

16 :KoRoN@Vim%Chalice :01/11/20 22:58
連続ですんません。とりあえず暫く黙ってシッカリ検証するクセを付けます。

>>12-13の方へ
申し訳ないですがcurl.exeをPATHの通った場所に置いてやり直してください。次の版
ではドキュメントを修正するかインストールの仕方を変えるかします。>>15の最後の
疑問ですが、外部コマンドの実行は'shell'に基づく実行になってしまうので
gvim.exeの位置とは無関係になってしまうのでした。

よってREADME_j.txtにあるWin版のインストール方法は、vimのディレクトリにPATHを
通していない場合には間違った方法になります。正しくは「curl.exeをPATHの通った
ディレクトリのどれかに置く」です。申し訳ないです。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 23:27
>KoRoN氏

ヒントどうも。解決しました。
>>1のchalice配布アーカイブに
$chalice/plugin/cache
というディレクトリがないのが原因みたいでした。

以下経緯
14のとおりにしてみましたところ、
set runtimepath+=D:/chalice
としているためか、
curlを実行するコマンドライン文字列が

C:\WINNT\system32\cmd.exe /c curl -o "D:\vim6\runtime\chalice\plugin/cache/bbsm
enu" "http://www.2ch.net/newbbsmenu.html"

のようになってました。で、出力ファイルの指定が悪そうだっていうことで、
chalice.vimの116行目の'/cache/'を'\\cache\\'や'\cache\'に変えてもだめ
ん?なんでだ?って
curl -o foo\bar/boo www.yahoo.com
としてみたらOK。
あれ?ってよくよく見ると、
$chalice/plugin/cache
なんていうディレクトリはないじゃん!
ってことで、作ったらOKでした。

18 :12,13,17@Vim%Chalice :01/11/20 23:35
ってことで記念&確認age

19 :名無しさん@Vim%Chalice :01/11/21 00:30
バッファ一覧を表示して、削除やオープンやソート表示なんかが
簡単に行えるマクロ発見。
bufexplorer.vim
http://vim.sourceforge.net/scripts/script.php?script_id=42

使い方は
:BufExplore

バッファ一覧はこんな感じ

" Sorted by number
"=
10 a Chalice_2ちゃんねる_スレッド
11 a Chalice_2ちゃんねる_板一覧
16 a Chalice_2ちゃんねる_書き込み

そこで ? を押すと操作一覧が出る

" Buffer Explorer
" ----------------
" <enter> or Mouse-Double-Click : open buffer under cursor
" d : delete buffer
" p : toggle spliting of file and path name
" q : quit the Buffer Explorer
" s : select sort field r : reverse sort
" ? : toggle this help

20 :名無しさん@Vim%Chalice :01/11/21 01:08
日に日につかいやすくなってく

21 :KoRoN@Vim%Chalice :01/11/21 01:19
>>20 それは「本人が使うために作っている」から、です。
# 手元の最新版では'h'と'l'は左右の移動に戻しました。代わりに','と'.'でバッファ移動。
# やはりAAを見たいので(藁)tmp.htmlを吐いて外部ブラウザに開かせようかと画策中。
# ただし、そろそろ自分は満足しだしたので開発休止も近いです。

22 :名無しさん@Vim%Chalice :01/11/21 01:19
chalice.vim の861行目:
call s:DoExternalCommand('curl' . opts)
は、curlの後にスペースが必要ですよね?

# 引数がコマンドにくっついてしまいます。


あと、README_j.txtに、Chaliceの起動方法として
:set runtimepath+=$HOME/chalice
:source plugin/chalice
:Chalice
と書いてありますが、
plugin/chalice
はsourceできませんでした

plugin/chalice.vim
としてもダメで、フルパスで指定すればOKでした。
# source ~/chalice/plugin/chalice.vim

23 :KoRoN@Vim%Chalice :01/11/21 01:33
>>22
指摘ありがとうございます。1つ目のは気づいて修正済み、2つ目のは:runtimeを使用
するように変更します。

# これ以降いちいち不具合報告にレスをつけるのはやめますね。ただでさえVim板な
# のにChaliceで汚してるのが心苦しい面もあるのに加え、自分の書き込みが言い訳
# がましく見えて見苦しい。報告された内容については引き続き早期に修正していき
# ますので、無反応でも気を悪くしないようお願いします。m(_ _)m

24 :名無しさん@Vim%Chalice :01/11/21 08:17
>>KoRoN殿.
個人的にはどんな経緯で開発されてるのかとか分かって結構 mattn 殿との
やりとりとか面白かったんですが・・・
まぁ"KoRoN殿多忙につき"とゆー事にしておきます(藁

25 :mattn@Vim%Chalice :01/11/21 09:31
>>24
> 個人的にはどんな経緯で開発されてるのかとか分かって結構 mattn 殿との
> やりとりとか面白かったんですが・・・
実はすごく真面目なんですよ。笑
なんせ私も使いたいんですから・・・。

>>21
> # ただし、そろそろ自分は満足しだしたので開発休止も近いです。
>>23
> # これ以降いちいち不具合報告にレスをつけるのはやめますね。ただでさえVim板な
> # のにChaliceで汚してるのが心苦しい面もあるのに加え、自分の書き込みが言い訳
> # がましく見えて見苦しい。報告された内容については引き続き早期に修正していき
> # ますので、無反応でも気を悪くしないようお願いします。m(_ _)m
そうですね。
Chalice サポートは今後
http://www.kaoriya.net/
でやりましょうか。
あっちしか見てない人もいますし、ここは場違いかもしれませんね。

26 :KoRoN@Vim%Chalice :01/11/21 10:15
2ちゃんねる閲覧プラグインChaliceの1.0g-betaを公開します。それに伴い旧版は削
除しました。今版ではマイナーなキーバインディングの変更が多数あります。詳細は
README_j.txtを参照してください。以降はマルチプラットホーム対応と操作性の向
上、安定化、高速化に従事し、大きな機能追加はしません。スレのfoldingは決定的
なfoldingのスタイルが提案されない限り行ないません。

以下の項目を消化したら正式版とする予定です。
- UNIXでの特殊文字コード(cp932→euc-jp)変換
- Linuxでの動作確認
- Mac OS Xでの動作確認

ChaliceはcURLを使用してスレデータを取得しています。cURLを持ってない方は別途
入手してください。

- Chalice 〜2ちゃんねる閲覧プラグイン for Vim
 http://www.kaoriya.net/testdir/chalice-1.0g-beta.tar.bz2

- Win用curl.exeバイナリ
 http://www.kaoriya.net/testdir/curl-7.9.1-w32.tar.bz2

- cURLのサイト(ソース他)
 http://curl.sourceforge.net/

というわけで要望・提案が無ければ収束が近いです。

>>25
どこであろうとサポートはしますけど…向こうはあまり2chには興味はないかもしれ
ませんよ(笑)。やっぱり2ch用ツールは2chでないと需要がなかなかないでしょう。

27 :mattn@Vim%Chalice :01/11/21 16:36
あげ
http://www.monazilla.org
「Chalice for vim」

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 16:59
関係ないけど monazilla のブラウザの登録数すごいね.
本家 mozilla より開発が活発かも.
匿名による open source というのはいかにも 2ch 的だな.

29 :名無しさん@Vim%Chalice :01/11/21 22:24
Htmlのタグの属性名が思い出せない時に役立つマクロ発見。
EasyHtml.vim
http://vim.sourceforge.net/scripts/script.php?script_id=153

例えば <table> まで書いて bo なんとかって属性あったけど、思いだせん。って時
に table にカーソルを合わせて F3 押すと、なんと属性リスト一覧が左ウィンドウ
に出るので border を選択してリターンすると <table border=""> ってなる。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 00:20
splitしたviewportを戻すのはどうすんだっけ?
愚痴だけど、:help splitにunsplitの方法が載ってないのはマズイと思うよ

31 :KoRoN@Vim%Chalice :01/11/22 00:21
2ちゃんねる閲覧プラグインChaliceの1.0h-betaを公開します。それに伴い旧版は削
除しました。これでもうほとんど完成です。問題がなければ次は正式版になりますの
で、リリースまで多少間を空けます。細かいキーバインドなどに意見がある場合はこ
の機会にお知らせください。

今版ではUNIXに正式に対応しました。UNIXで使用するには+iconvでコンパイルした上
で、qkcもしくはnkfが別途必要になります(qkc推奨)。OS Xでの動作保証は行なわな
いことにしました。最新のバイナリで動作確認を行なった結果、正規表現による置換
で落ちるという根本的な問題に突き当たりました。コイツをクリアするのは相当大変
なのでOS X版は諦めます。もっともOS Xの最新バイナリ(MACOS_X_UNIX)は公開してい
ないのでどのみち使えない、ので良いでしょう。

詳細はREADME_j.txtを参照してください。

ChaliceはcURLを使用してスレデータを取得しています。cURLを持ってない方は別途
入手してください。

UNIXで使用するにはqkcかnkfが必要です。変換精度の観点からqkcをオススメしま
す。下記のサイトよりソースをダウンロードしてインストールしてください。

- Chalice 〜2ちゃんねる閲覧プラグイン for Vim
 http://www.kaoriya.net/testdir/chalice-1.0h-beta.tar.bz2

- Win用curl.exeバイナリ
 http://www.kaoriya.net/testdir/curl-7.9.1-w32.tar.bz2

- cURLのサイト(ソース他)
 http://curl.sourceforge.net/

- qkcのサイト(ソース)
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA000501/index.html

32 :KoRoN@Vim%Chalice :01/11/22 00:24
>>30
閉じたいほうのウィンドウで:closeです。
キーでやるなら<C-W>cとか…
:qでも閉じることできます。

33 :30 :01/11/22 00:24
ああ、思い出したhideだ
たまにしか起動せんかあらしょっちゅう忘れるな

34 :30 :01/11/22 00:25
>>32
ありがとう
:qってバッファ閉じないのか

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 00:29
アンロードするときは
:bd
完全に消去したいときは
:bw

36 :名無しさん@Vim%Chalice :01/11/22 00:52
>>KoRoN殿
Chalice すばらしい,すばらしいでござるよ!!
フィルター設定しなくってももう完璧っすね.
ちなみにキーバインドの要望一ついいっすかね?
スレ一覧でも <C-D> で現在行を栞(何って読むの?)に登録出来るようにならないっすかね?
あ,キーバインドって言うより新機能か・・・.

37 :KoRoN@Vim%Chalice :01/11/22 01:01
>>36
了解です。スレ一覧での<C-D>登録やりましょう。
ちなみに「栞」は「しおり」と読みます。

38 :36 :01/11/22 01:24
>>KoRoN殿
サンクスコ.
それにしても「しおり」も読めないドキュソな漏れはもうダメだ・・・

んでもう一個.スレ一覧では set nu した方がどのくらい sage られ
てるのか分かるから便利かも.まぁ狭い画面の人とかだと返って邪魔かも
しんないからダメだったら別にいいんですが.
どーせ 2ch_threadlist.vim に一行足すだけだし.

39 :名無しさん@Vim%Chalice :01/11/22 02:06
>>KoRoN さん
chalice におそるおそる要望です。
現在スレ一覧で<CR>でスレッドを読み込んで、一番したの行にカーソル(キャレット?)が移ります。
>>1 から読みたいときは、手動で 1G してます。
「スレッドを表示して >>1 から(先頭を)表示する」という動作をキー割り当てしてほしいです。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 02:35
どうでもいいつっこみだが 1G より gg の方がよいと思われ。

41 :KoRoN@Vim%Chalice :01/11/22 02:44
>>38 採用します。
>>39 暫定的に<C-CR>にバインディングしておきます。
>>40 激しく同意

42 :KoRoN@Vim%Chalice :01/11/22 14:34
2ちゃんねる閲覧プラグインChaliceの1.0i-rc1を公開します。それに伴い旧版は削除
しました。これでもうほとんど完成です。問題がなければ次は正式版になりますの
で、リリースまで多少間を空けます(前版でも同じようなことを書きましたが…要は
問題が多かったということです)。細かいキーバインドなどに意見がある場合はこの
機会にお知らせください。

その他、詳細はREADME_j.txtを参照してください。

ChaliceはcURLを使用してスレデータを取得しています。cURLを持ってない方は別途
入手してください。

UNIXで使用するには+iconvでコンパイルした上で、qkcかnkfが必要です。変換精度の
観点からqkcをオススメします。下記のサイトよりソースをダウンロードしてインス
トールしてください。

- Chalice 〜2ちゃんねる閲覧プラグイン for Vim
 http://www.kaoriya.net/testdir/chalice-1.0i-rc1.tar.bz2

- Win用curl.exeバイナリ
 http://www.kaoriya.net/testdir/curl-7.9.1-w32.tar.bz2

- cURLのサイト(ソース他)
 http://curl.sourceforge.net/

- qkcのサイト(ソース)
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA000501/index.html

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 15:39
Chaliceってproxyはどう設定するのでしょうか?
wgetみたいに_curlで設定ファイルに書き込むのですか?


掲示板に戻る 全部 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)