■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50お前ら!仕事ではUNIXをどう利用していますか?
- 1 :1 :01/11/13 18:46
- 趣味でPCにSolaris,Linux,*BSDを入れて○○ってのは抜きということで。
主に会社等で、UNIXを仕事で使っている人限定スレ。
漏れはASICの開発用プラットフォームとしています。
- 26 :1 :01/11/14 09:02
- >>4
Solaris 2.6です
- 27 :名無しさん@Emacs :01/11/14 09:04
- コンピュータ/ネットワークが対象じゃない仕事でいうと
文書 TeX で書いたりとか、tgif とか gimp で図とかいじったりとか。
データ処理を sed, awk, perl script でやったりとか。
同僚が、Windows で MS Word, Excel, AutoCAD, Photoshop あたりでやってる
仕事がそのまま UNIX 上の Application でって感じだよ。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 00:41
- 15>>17
添付ファイルはemacsのメイラーからUNIX上のDiskに落としているよ。
でもってSambaでWindowsPCからmountかけてる。
うちもEXCEL、PowerPointの添付ファイルばんばん来るが、この方法で
何ら問題はない。
もっとも使っているメイラーが古いので(趣味)日本語ファイル名で
添付されると、そのままじゃDiskに落とせない。でも、emacsはeditor
だからさ。添付ファイル名を英字に直すのも造作ないよね。
- 29 :4 :01/11/15 00:49
- >>1
ありがとう。
- 30 :login: > /dev/null :01/11/15 01:28
- >>29
なんか、よかにょ.
- 31 :名無しさん@Emacs :01/11/15 07:35
- 自然言語処理の研究っす。
数百メガバイトの日本語テキスト (今実験に使ってるのは
おもに毎日と日経の記事1年分) を相手に、日々Perlスクリプトその他を
ぶん回しております。
screen で時間のかかるスクリプトを走らせておいて帰りがけに detach。これ最強。
でも翌日になってもまだ終わってなかったりする。
あとはTeXで論文書き。
- 32 :知る人ぞ知る :01/11/15 14:17
- HP-UX10.20で超グラフィカルな立体、平面お絵かきアンド解析その他計算
個人のと会社の3台まとめて使ってる。ヤパ絵はUNIXに限る
環境が同じだからモニタ1台でXがまぜこぜに使えるのが吉
ご時世でNTも使うんで3台ほど貰ってるなぁ。
1台の極早はNT犬2000の実験用トリプルブートで完全にホビー
他に犬サーバ2台とNTサーバ1台はお守りでそばにおいてある
専用機含めて1人8台に囲まれて常夏気分
暖ったけーよマジ
実務はそんな無いので時間的にはWebで遊んでる時間が
長いんだが86系の前に居るのは不自然なので
VNCでなんとかつないでMSNとYAHOOメッセンジャー
必要な領域しか表示させなくて良いから美味しい
犬からEveryBuddyをHPUXに飛ばして参戦これ最強
ハンドルがmailアドになるのと複数人が無理っぽいので素人には諸刃の剣
Netscape系のアイコンは常時20個以上Lynxもイパーイ
当然自宅のマシンも喰わせてLinux3-4何台からのXと
無数の*Term
台数が多いので2/4台用CPU切り替え機とxhostは手放せない
HPはUSBでNTがノットUSBだからキーとマウスの融合は難しいなぁ
WinのXサーバはアプリのライセンスが引っかかるのでダメー
- 33 :ぬ? :01/11/15 20:57
- indigo2でAliasPAを使ってた時代が懐かしい・・・
昔話sage
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 22:57
- >>31
> 自然言語処理の研究っす。
ってどん事するの?
新聞にどんな文字がおおいのか研究するの?
- 35 :名無しさん@Emacs :01/11/16 02:09
- > ってどん事するの?
> 新聞にどんな文字がおおいのか研究するの?
今やってんのは新聞記事を解析して、
似たような意味の言いまわしを自動的に学習させる研究、かな。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 02:16
- へーすごいね。
そういう研究が今後のIMEに採用されていくのかな。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 02:18
- 専門家として日本語ってこういう分野に不利だと思いませんか?
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 01:42
- You'd better use english.
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 02:05
- >>36 でも 31 は SKK 使いと思われ。(違う?
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 02:08
- なぜにそうおもうの?
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 13:00
- 某ISPでFreeBSDで踏み台、SYSLOG、DHCP、DNSサーバー
とバックアップサーバー(rsync)構築しました。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい :01/11/22 01:31
- 文章関連に絞って、ちと語ってみる。
漏れ普段は、プログラミング、論文、文章 共に
XEmacs 使ってる。
しかし、VZ Editor の X版があるらしい.
今、ダウン中
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 01:43
- >42
XZですね
いまビレッジで体験版だか落とせるね
個人的にはテキストベースのVZキボン
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 02:26
- Nimda対策で、Win+IISをUNIX+Apacheに入れ替えて欲しいという案件を
20件ばかし営業が取ってきた。
Solaris or Linux+Apacheで現在提案中。
最初はSolaris本命、対抗Linuxという位置付けだったけど、Linuxの方が
客の食いつきがいいな。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 04:29
- ちょっとした集計・表計算。
グラフ描かなくていいならawkで十分。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 08:10
- >>44
>最初はSolaris本命、…、Linuxの方が客の食いつきがいいな。
らーめんの穴空けといて、後でSolaris勧めたりして。(w
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 11:46
- OpenBSDでチョークルーター。
会社では2000Serverか赤帽を導入する予定だったのですが、卑怯な根回し工作の結果、めでたくOpenBSDに。
とは言いながら、DMZではIISが動いていたりしているので気が抜けない。
内側はほとんどNTとNetWareっす。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 12:42
- 根回し(・∀・)イイ!!
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 12:42
- Solaris2.6+FireWall1
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 12:46
- 信者じゃないが、AIX5L+WebSphere + Postfix で酷使させてます。
Windows 2000 ASに置き換えれと言った 某社営業は 氏んで欲しい。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 13:46
- ウチは上の者がもともとはLinux導入したがってたみたいだけど
オレがごねてSolarisにしてしまった(w
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 13:48
- HHL+microwindowsで組み込みソフトウェア
RedHat+Xでエミュレート
が現在の仕事。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 14:04
- > DMZではIISが動いていたりしているので気が抜けない。
それじゃーダメじゃん (w
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい :01/11/22 15:38
- 会社の株式データや決算データをデータ処理してる方って
いるのかな。
もっとも、今日び決算日のみのデータ処理だが
- 55 :名無しさん@Emacs :01/11/22 19:36
- > ウチは上の者がもともとはLinux導入したがってたみたいだけど
うちは,リナックス導入してるんですよ,はっはっはー
とか言ってみたかったに違いない.
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 21:35
- *BSDを導入する際、「それはLinuxとはどうちがうのかね。」と言われて、
小1時間説明するのが面倒だったから「Linuxにも色々種類があるのは
ご存知ですよね。Linuxという名前はついていませんが、似たような
ものです。」って説明したYO!
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 13:40
- 使ってるのは自分じゃなくて先輩だし、自分はUNIXは殆ど知らないんですが。
会社には未だにDEC3000とかいう古いのが転がってます。
とある制御機器とRSやLANで接続して、送信されるデータを画面に
表示したりUNIX側から制御機器を操作したり、とか、そういう業務に
使用してます。
でも最近は性能のいいパソコンを使うのが主流みたいです。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 15:57
- MS ACCESSをFreeBSD + Apache + PHP + PostgreSQLに移行中・・・
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 18:36
- CAD用のファイル保存サーバとしてLinuxがいつのまにか
活躍していたうちの会社のうちの部署。(輸送機械製造)
先日、ひょんなことから私がLinuxユーザということが
バレて、CADグループへレンタル決定。
しかし、TruboLinux使ってるってとこが萎える...
ちなみに、Linux採用理由は、「UNIXともNTともファイル共用
できて、しかもPCの部品で安価にできる」だそうだ。
CAD端末はHPとNT混在。データ自体も、仮置きに近いものを
置くためらしいので、信頼性もそれなりでいいらしい。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 00:18
- >TruboLinux使ってるってとこが萎える...
その用途なら別にいいんじゃない?
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 05:57
- >>56
イイ!今度それ使わせてもらうyo!
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 00:46
- >>56
UNIXを導入する際、「それはWindowsとはどうちがうのかね。」と言われて、
小1時間説明するのが面倒だったから「Windowsにも色々種類があるのは
ご存知ですよね。Windowsという名前はついていませんが、似たような
ものです。」って説明には無理があるか…
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 02:12
- 日々の仕事のDeskTop環境としてFreeBSD。
でもWindows(というかOffice)もないと仕事にならないから、
VMwareで一応動かしてる。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 02:55
- AnswerBook2をサクサクみるためにSolaris8をノートにいれてみてる。
これだと広い範囲の検索でエラーにならないしなかなかよござんす。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 03:40
- IP設定変えるのにリブートいらないVTY端末。
必要ならHTTPだってSMTPだってNFSだってサービスしてくれるし。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 06:45
- こんな感じで*BSD使ってます。
会社のみんなはLinuxだと思ってくれてる。
いつBSDだとばれるか心配で寝れません。
IA64マシン(Linuxマシンだったりして)のファームウェア開発用
CVSサーバ
Sambaで設計ドキュメント共有
ファームのCDROM(CD-R)メディアマスタ作成
PA-RISCマシンのファームウェア開発用
同上
LSIC For FreeBSDでコンパイル
ファームのDATメディアマスタ作成
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 23:23
- なんでばれたらまずいんの?
- 68 :66 :01/12/08 23:57
- >>67
BSDに関する社外情報取得伺いは認可されてるからこれは大丈夫。
問題はLinuxに詳しい人ということになっててこれを否定してないこと。
もちろん正直モノのおれは肯定もしてないが。
- 69 :名無しさん@Vim%Chalice :01/12/17 17:54
- age?
- 70 :You_Ichimonji :02/01/03 11:11
- CATIAのV4だにょ〜〜★
V5が今だエンガチョな所為で、まだIRIX機が現役どえす。
ECC+巴里付きSIMM,おめぐみきぼんぬ★
- 71 :名無しさん@XEmacs :02/01/24 22:31
- 漏れは HP-UX で software 開発のおしごと。C3000 を常用。それにしても
HP-UX の C++ コンパイラは、んもう勘弁してほスィ。カナーリ挙動がアヤシ
イです。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 03:05
- 複数UNIXサーバの管理やってるんで、その管理用プラットホームとして
とりあえずFreeBSDを利用。
で、Cとかシェルスクリプトとか、環境に依存しないのであれば、
ターゲットのサーバで開発せずにそのプラットホーム上でやること多々。
#いや、ターゲットは大抵本番機だったりするんで・・・
後、会社のDNSとかProxyなんかも私が立てたFreeBSDなんだけど、
最近の新入社員は「BSDって何?なんかLinux勉強したいんですけど」
な雰囲気なのと、周囲からはFreeBSDの運用だと「趣味の運用」と
捉えられがちで、Linuxだと「まぁ大手もサポートしつつあるし」
で割と実務向けなイメージがあるらしく、最近はFreeBSDからLinux
にリプレースといった意見が出てきてます。
更に、ProxyなんかもUNIXじゃなくてWin2000のそのテの専用サーバ
にリプレースしようかといった意見まで出てる。
勝手にやってくれ。
なんでもいいから俺の心の負荷が減るなら歓迎じゃ。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 10:19
- >>72
ちゃんと上司やらLinuxにしたいとか言ってる同僚に
念書を書かせる事。
「俺に泣き付くな」って。
- 74 :72 :02/01/29 02:57
- >>55
俺の会社の、別の部署では「そっち、高いUNIXつかってるんだね、
うちはリナックスつかってるよ」と、パチョコン2台誇らしげ
に見せつけられました。
だから何?と思った。
後で聞くと、インストールはしたが、その部署内に運用できる
人間がいないらしい。
>>73
実は既に言ってある(特にWin2000なんかの話が出た時)んだけどね。
「俺、能力が無いんで、Win2000まで手が回りません」
それでこの話は潰れたようだけど、ひょっとしてWin2000までお守り
させようとしてたのか?
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)