■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8

1 :スレ立て請負人 :01/11/03 20:20
シリーズ一周年間近 初心者歓迎 第8弾

過去のスレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2    (昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996828056
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000598068
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002810132

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 16:05
>>860 859 ではないけど基本的なとこから確認する必要がありそうだ。
煽るつもりはないが、 851 ではうまくないと思うよ。手順として

>>816
まず、フォントがインストールされているかどうかを確認する。
1. xlsfonts -fn k14 を実行して k14 と出るかどうか
2. xfd -fn k14 としてフォントが表示されるかどうか
3. kterm -fk k14 を実行し、その上で printf '\e$B4A;z\e(B\n' を
実行して「漢字」と出るかどうか
ここまでが全て O.K なら少なくともk14というフォント(エイリアスだが)が
使えるということだ次の段階にいこう。途中で一つでもダメなのがあったら
別のことを調べなあかんのでここにエラーメッセージを貼り付けろ。

kterm がデフォルトでどんなフォントを探しにいくようになっているかは
appres kterm と appres KTerm を実行すればいい、でも他のイラん情報も
いっぱい出てくるのでいきなりそれをここに貼るようなことはするな。
まず、どこが変かを絞りこめ。

865 :861 :01/11/22 16:06
>863

39

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 16:46
>>816
locale周りの設定はどうなってる?
LANG, LC_CTYPE. LC_ALL あたりの設定が間違えてない?
サーバが、getfontinfo の嵐にヒーヒー言ってたりしないか?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 16:48
なんとか4.3インストールできました。
試しにSETIを実行してみたいのですが、WinGUIしか知らないので
ブラウザやシェルからDLするにもどこにファイルがあるのかわかりません。
(ブラウザの場合はURLが分かっているので直打ちしても反応無し?)

聞くのも情けないですが…展開後と実行はわかると思っています。
当方、インターネット経由での利用法が分かってないようです。
SETIのサーバーへのログインからGETまでのコマンドを書いてくれれば
そのほかに応用できるとは自分で思っているのですが。

ネタに取られてしまいますか?(結構切実です)

868 :844 :01/11/22 17:23
みなさまサンキューです。
851さんのご指摘とおりに、
再インストールで直りました。

869 :844 :01/11/22 17:35
後、ktermには日本語表示されるようになって
ばんばんざいなのですが、
kappa20というフォントだけ、インストール
にいつも失敗します。
でも、たいして問題おきないので、これでいいと思います。
ありがとうございます。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 18:13
fsckの途中でコンピュータが固まったので、
リセットしたところ、 FreeBSDが立ち上がらなくなりました。
どうしたら、元の状態にもどせますか?
再インストールはさけたいです。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 18:15
起動時のメッセージは、
Verifying DMI Pool Data
Boot from ATAPI CD-ROM : DISK BOOT FAILURE
,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTERです。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 18:16
OSのバージョンは4.4stableです。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 18:31
4.4Rのブートディスクでなんとかなりますか?
助けて!!

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 18:36
ブートディスク(kernとmfsroot)をいれてみましたが、
どうしたらいいかやっぱりわかりませんでした。
再インストールはさけなけれいけません。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 18:46
Toggle Newfs -> N で fsck してみる。
スライス、パーティションがみえれば。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 18:49
>>875 さん
どういうことでしょうか?
起動ディスクいれてから、
でしょうか?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 18:52
今起動ディスクから起動して確認してみましたが、
 Toggle Newfs がどこにあるかわかりません。

FreeBSDはまったく立ち上がらない状態です。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 19:02
>>867
まずはFreeBSDハンドブック日本語版
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
じくーり読み込むべし。

とくに「Chapter 4. アプリケーションのインストール: Ports Collection」
は必読。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 19:05
>>877
たぶん再インストールしてしまうのがいちばん確実と
思われ。ダメージの程度にもよるけど。

そのまえの最後のあがきで、とりあえずkern.flpで
起動、mfsroot.ftpに入れ換えろと指示が出たら
入れ換えてしばらく待つとインストーラの画面が
出てくるとこまでは大丈夫?

880 :875 :01/11/22 19:16
>>876 879さんの続き。
Custom -> Label で Disklabel Editor に進む。
ここでスライス、パーティションがみえなかったらあきらめる。
M で本来の mount point を指定していく。
UFS N である事を確認する。UFS Y だったら T で N に変更する。
W -> Yes で実行する。終ったら reboot.
自己責任でね。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 19:41
てか、floppy bootした後画面に出てくる指図読んでないだろ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 19:50
>>840=837
まだ見に来ていますか?
pccardに明示的にirqを割り当てる方法は
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.htmlの169番を参照。
但し、4.3での話です。(わたしゃ、4.4では未確認)

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 21:42
多言語導入フロッピーのイメージを置いてある場所を忘れてしまったのですが、
これってハンドブックにリンクがありましたっけ?
あるいは、その場所を指したポータルのような所で有名な所ってあります?

884 :877 :01/11/22 21:44
>>879-880 さん
用事がありましたので、家に帰ってしまいました。
明日にでも試します。どきどきします。
再インストールはしたくないです。

しかし、fsckで固まってしまい、
Ctrl C

Ctrl Z
も受け付けなくなってしまったらどうしたらいいのでしょうか?
X上だったらXを強制終了したらいいのかもしれませんが、
X上では無かったので、どうしようも無かったです。

885 :877 :01/11/22 21:45
追加です。

>>879 さん
そこまでは、見えます。
ところで、4.4 stableですが、4.4Releaseの
ブートディスクでよろしいのでしょうか?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 21:46
>>883
ハンドブックには記載なかったと思う。
http://www.jp.freebsd.org/BootAsia/index-jp.html
ここが本家かな?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 21:46
>>883
http://www.jp.freebsd.org/BootAsia/index-jp.html

888 :877 :01/11/22 21:49
後一つ教えて下さい。
M で本来の mount point を指定していく。
というのは、どういうことでしょうか?
mount pointというのは、
/
とかでしょうか?
ad0s2aとかでしょうか?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 21:50
>>884 fsckが通らなかったら復旧の見込みは皆無
>>885 それでオッケイ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 21:52
>>888 mount pointは/とか/usrとか/varとか

891 :877 :01/11/22 21:53
>>889 さん
軽い気持で、fsckすると、固まったら終りということですか。
fsckというのはそんな恐い一面ももっているのですね。
考えさせられました。

892 :877 :01/11/22 21:54
>>890 さん
僕は/とswapしか
最初のインストールのとき、labelを作っていないのですが、
こういうときは、mount pointは
/
でいいのでしょうか?

ほんと何かいも聴いて済みませんです。

893 :(レス不要) :01/11/22 22:00
sambaよくわからん
またーくわからん
WIN98パソコンからswatはアクセスできるが・・・
これをこうすれば必ずできるという設定ないのか?
人間の言葉や文法で会話できる奴の解説きぼん

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 22:04
http://www.samba.gr.jp/

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 22:18
>>891
というか、そこまで派手にディスクがふっ飛んだ理由が気になるな。
fsckをかける前に何か変わったこと(カーネルパニックとか)はあったの?
softupdatesはonにしてた?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 22:40
>>891
>fsckというのはそんな恐い一面ももっているのですね。

つうか fsck で修復できなければ、その HDD は捨て捨て。

>>892
たぶんそれでいいと思う。

897 :893 :01/11/22 23:20

>>894

教えてくれてありがとさん

/usr/local/etcにあったlmhostsとsmb.confを/etcにコピーしたら
smbclientで表示は出るようになりました
しかし、
added interface ip=192.168.0.123 bcast=192.168.0.255 nmask=255.255.255.0
getlmhostsent: group flag in lmhosts ignored (obsolete)
って出るんだけど、lmhostsの設定が間違ってるのかな?

lmhostsの中身
0.0.0.0 WORKGROUP G
です

898 :829 :01/11/22 23:32
>>831
参考URLで解決策が解りました。ありがとうございます。

ちなみに、カーネルの設定でPCカードにIRQを固定で割り当てるようにして、カーネルを再構築することで解決しました。
device pcic0 at isa? irq 10 port 0x3e0 iomem 0xd0000

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 23:36
>>897 lmhostsってだいぶ前に廃止されてるはずだけど。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 23:38
>>893
これはみた?
http://www.samba.gr.jp/project/translation/using_samba/using_samba/

901 :893 :01/11/22 23:49

>>899
>>900

見てみましたが頭がウニ状態です
現在は分らない事が何なのか分らない状態
自分なりに試してみます・・・

902 :かべ :01/11/22 23:53
X11で使える、xsetroot以外の壁紙チェンジャーを教えてください。
単機能で軽いのが良いです。Jpeg,Gifが読めればOKです。

おねがいします

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 00:05
>>902
XVとか?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 00:08
ImageMagickのdisplayなんかはどうだろう。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 00:09
xloadimageとかxliとか…

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 01:26
squidの使い方を教えてください。
portsからインストールしたのですが、設定がよく解りません。
LAN内から利用しようとしています。
Internetとはルーターを使用して接続しています。
LANのネットワークアドレスは192.168.0.0/255.255.255.0です。

一応起動はできたのですが、
ERROR

The requested URL could not be retrieved

と出て、使用できませんでした。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 01:32
>>906
ログはどうよ。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 01:34
diff -u /usr/local/etc/squid/squid.conf{.default,}
の結果も書いてくれ。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 01:39
とりえあず空のsquid.confで起動してみるのもひとつの手ではあるな。

910 :875 :01/11/23 01:43
いやぁ、うたた寝しちゃったよ。さぁー fsck やろーぜ!

>>892
Disklabel Editor で adxs1a <none> にカーソル移動して M。
開いたウインドウで / 。で W -> Yes。
[UFS N] の確認は忘れないでちょ。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 01:59
けっこうFreeBSDって人気あんだな

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 02:16
sccess.log
1006446102.412 16 192.168.0.40 TCP_DENIED/403 1090 GET http://www.jp.freebsd.
org/www.FreeBSD.org/ja/ports/index.html - NONE/- -

cache.log
2001/11/23 01:19:21| Process ID 25092
2001/11/23 01:19:21| With 1064 file descriptors available
2001/11/23 01:19:21| Performing DNS Tests...
2001/11/23 01:19:21| Successful DNS name lookup tests...
2001/11/23 01:19:21| DNS Socket created on FD 4
2001/11/23 01:19:21| Adding nameserver 192.168.0.1 from /etc/resolv.conf
2001/11/23 01:19:21| Unlinkd pipe opened on FD 9
2001/11/23 01:19:21| Swap maxSize 102400 KB, estimated 7876 objects
2001/11/23 01:19:21| Target number of buckets: 393
2001/11/23 01:19:21| Using 8192 Store buckets
2001/11/23 01:19:21| Max Mem size: 8192 KB
2001/11/23 01:19:21| Max Swap size: 102400 KB
2001/11/23 01:19:21| Rebuilding storage in /usr/local/squid/cache (CLEAN)
2001/11/23 01:19:21| Using Least Load store dir selection
2001/11/23 01:19:21| Set Current Directory to /usr/local/squid/cache
2001/11/23 01:19:21| Loaded Icons.
2001/11/23 01:19:21| Accepting HTTP connections at 0.0.0.0, port 3128, FD 10.
2001/11/23 01:19:21| Accepting ICP messages at 0.0.0.0, port 3130, FD 11.
2001/11/23 01:19:21| WCCP Disabled.
2001/11/23 01:19:21| Ready to serve requests.

logはこんな感じです。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 02:21
acl は問題ないのか?

914 :906 :01/11/23 02:25
なんか、0.0.0.0や、confの255.255.255.255あたりがおかしいような気がするのですが、
設定のしかたがよく解りません。

squidはネットワークアドレスを設定しなくてもいいのでしょうか?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 02:27
aclのせいと見た。
> squidはネットワークアドレスを設定しなくてもいいのでしょうか?
しないとだめ。

> diff -u /usr/local/etc/squid/squid.conf{.default,}
> の結果も書いてくれ。

916 :906 :01/11/23 02:28
>>913
aclの定義がよく解らないんです。
Access Control Listの略ですよね。大体は推測できるのですが、実際にどう
定義して良いのか、良くわかんないです。

917 :906 :01/11/23 02:30
bash-2.05# diff -u /usr/local/etc/squid/squid.conf{.default,}
--- /usr/local/etc/squid/squid.conf.default Sun Nov 4 03:16:58 2001
+++ /usr/local/etc/squid/squid.conf Fri Nov 23 01:21:19 2001
@@ -2779,4 +2779,6 @@
#
#Default:
# ie_refresh off
-
+acl hogehoge src 192.168.0.3
+http_access allow hogehoge
+#http_access deny all

です。

918 :906 :01/11/23 02:32
上記の設定は、Homepageの通りに設定した物です。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 02:35
deny all
は、なんか、拒否されそうなのでコメントアウトしました。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 02:42
>>916
Googleあたりで「squid.confの設定」なんてキーワードで
検索かけりゃうぢゃうぢゃ引っかかるけど。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 02:45
>>917
192.168.0.3 からしかアクセスを許可してないから、
>>912
192.168.0.40 からのアクセスは拒否されてるんじゃないか?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 02:47
deny allは付けとかないとopen proxyになっちゃうよ。
で、/usr/ports/www/squid24をインストールしてざっと見た所、
以下のようにすれば使えると思う。

--- squid.conf.default Fri Nov 23 02:39:18 2001
+++ squid.conf Fri Nov 23 02:42:01 2001
@@ -1418,6 +1418,7 @@
acl Safe_ports port 591 # filemaker
acl Safe_ports port 777 # multiling http
acl CONNECT method CONNECT
+acl localnet src 192.168.0.0/255.255.255.0

# TAG: http_access
# Allowing or Denying access based on defined access lists
@@ -1451,6 +1452,7 @@
http_access deny CONNECT !SSL_ports
#
# INSERT YOUR OWN RULE(S) HERE TO ALLOW ACCESS FROM YOUR CLIENTS
+http_access allow localnet
#
# And finally deny all other access to this proxy
http_access deny all

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 02:51
>>922
deny allはなくても192.168.0.0/255.255.255.0なホスト以外は
ちゃんと蹴ってくれるんぢゃない?

924 :923 :01/11/23 02:52
ま、あればあるに越したことはないんだろうけど。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 02:54
>>923
あれ、そうだっけ?
デフォルトがどうあれ明示的に禁止しておいた方が心が休まるってことで許してちょ。

926 :906 :01/11/23 03:00
解決しました。
googleで「squid.confの設定」を検索したら、
http://www.a-yu.com/net/squid.html
が出てきて、この通りに一から設定したら、すんなり動いちゃいました。
『「squid.confの設定」をgoogleで検索する』というのが盲点でした・・・。

助かりました。どうも、ありがとうございました。

927 :840 :01/11/23 04:14
>>882
どうもです
やっぱだめでした
"-i 10 -i 11 -z" にしても
Assign ed0, io 0x300-0x31f, mem 0x0, 0bytes, irq 9, flags 0
で認識しようとして失敗してます
これって irq 9 で認識しようとしてるんじゃないんですか?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 04:31
/boot/loader.confに
hw.pcic.intr_path=1
hw.pcic.irq=0
でうまく動くに100モナー。

929 :838 :01/11/23 04:34
私も、100オシリ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 09:11
>>922
F/W の中なら full open でもいいんでないの?

931 :名無しさん@Emacs :01/11/23 11:05
navi2chを使ってよく、このスレッド楽しまさせてもらってます。
ノート型でも楽しめるようにインストールしたのですが、
スレッドの一覧が、以下のようになってしまいます。
#スレッドの内容をみる(article)ときは、問題無いんですけど・・・


19 + UNIXって未だにコマンドとか打ち込むヤツでしょ?


ノートPCなので、フォントを14にしているのが原因だとおもうんですが、
(デスクトップでは、16にしており、ちゃんと表示されてます)
どうすれば、直せますか?

~/.Xdefaultsは、以下のように設定しています。

Emacs*Fontset-0: -*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14,\
ascii:-*-fixed-medium-r-normal-*-14-*-iso8859-1,\
japanese-jisx0208:-misc-marumoji-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*,\
#japanese-jisx0208:-*-fixed-medium-r-normal-*-14-*-jisx0208*,\
chinese-gb2312:-*-*-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-gb2312*,\
korean-ksc5601:-*-*-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-ksc5601*

Emacs.geometry: 82x36+10+15

どうにか、サイズ14のフォントで幸せに暮らしたいのですが、御知恵を
お借りしたいです。

932 :名無しさん@Emacs :01/11/23 11:08
[931]です。
すみません。以下のようにと言っておきながら、ちゃんと投稿されちゃってます。
コピーアンドペーストしちゃったからですね・・・

□□□□□□□□□□

の用に □ になっちゃうんです。日本語が。
というわけです。

よろしくおねがいします。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 11:22
>>932
.Xdefaultsの「#japanese-jisx0208」の行をけずってみたら?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 13:00
諸先輩方に質問です
IBM PS/V Vision (MEM 12MB / HDD 200MB) に
FreeBSD3.5 を入れようとしてる僕は厨房っすか?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 13:11
>>934
素人にはお勧めしない。
4.x-RELEASEだと入らないから3.xにしようとしてるんだと思うが、
RELENG_3使うにはremote exploit塞ぐのにもソースをcvsupしてmake world
しないといけないから、どのみちディスク足りないぞ。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 13:32
>>935
> 素人にはお勧めしない。
> どのみちディスク足りないぞ。

2GB の HDD はどこかに転がってるのでそれをスライスに
さえ注意してやれば使えるかなとか思ったんすけど……
あ、それ以前に僕は素人でした(w

ん〜 他になんかあまってるマシンあったかなぁ……

マジレス感謝です

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 14:12
>>936
200MBあれば / 置いても大丈夫だから、外付け2Gがあるならディスクは大丈夫だよ。
でも、3.xのことはもう覚えてない人も多いだろうから、初心者なら最新版を
使っておいた方が無難だと思う。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 14:41
PS/V Visionにはハードディスクを2台突っ込めるだけの
内部スペースってなかったような。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 14:59
>>937
>初心者なら最新版を使っておいた方が無難だと思う。

わかりました 今晩にでも .iso を持ってきます
あ、、、 ちなみに SCSI ではないです < 2GB HDD

>>938
>PS/V Visionにはハードディスクを2台突っ込めるだけの
> 内部スペースってなかったような。

昨日分解してみて、CD-Drive のよこ、FDD の上に何気に
スペースがあったので ドリルと紙ワッシャで何とかなるかなと(w
……無茶っすかね?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 15:11
FreeBSDで印刷したいのです。
EPSONはports/print/pips*にあるのでこの機種なら大丈夫だと思うのですが
Hpのプリンタは動かないのでしょうか?

941 :877 :01/11/23 15:24
>>877 です。
最悪なことになってました。
Custom -> Label
にすすんだところで、
No Disk Found
といわれました。
重要なファイルはある程度バックアップ
とっていたものの、ここ数日のデータが消えました。
泣いています。
今から再インストールです。
875 879 895 910さん
など等
ありがとうございました。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 15:25
>>940
動くのもある。
最近のghostscript (gnu-gs) だとhpijsてのが入ってて
今年春ころまでのプリンタなら動くらしい。
日本語化はまだ、かな?

943 :940 :01/11/23 15:28
>>942
日本語化というのは「日本語の文章の印刷」でしょうか?

944 :877 :01/11/23 15:30
ところで、今CDから再インストールしようとしているのですが、
インストールが始まるや否や、
Write failure on trabsfer (wrote -1 bytes of 24640 bytes) (100%)
というエラーがでます。
どういうことなのでしょうか?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 15:31
後、write failued , file system is full
ともいわれます。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 15:31
>>942
日本語対応版(japanese/vfghostscript)のほうでもちょっと前に
hpijsが入ったな。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 15:34
>>945
なんかディスクが壊れてるっぽいねえ。最初から普通の手順でインストール
しなおしてみればどう?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 15:35
>>939
/パーティションが540MB以内の領域に収まるよう注意すれば、
2GBのハードディスクでも起動できるんぢゃない?

949 :940 :01/11/23 16:04
プリンタの質問ですがUSBのものでも大丈夫なのでしょうか?

950 :939 :01/11/23 16:05
>>948

あ、そうですね
工作は HDD 置換に失敗してからにします(w

951 :コテハン :01/11/23 16:08
FreeBSD4.4にSamba2.0.10入れようとしてるんだけど
/stand/sysinstallを使ったインストールでは
/usr/local/sbinに実行ファイル入れられたんだけど
解説ページ見ると/usr/local/samba/binが一般的?なもよん
皆さんは何処のディレクトリに入れてるの?
(マナーとしては何処がいいの?)

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 16:10
>>949 いっぺんusers-jpあたり検索かけてみれ。

953 :940 :01/11/23 16:11
>>952
> >>949 いっぺんusers-jpあたり検索かけてみれ。

分りました。ありがとうございました。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 16:14
>>951
ports/packagesはFreeBSDのマナーに従ってインストールするよう
調整されてるわけで、つまりはそれがFreeBSDにとっては望ましい
配置ってこと。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 16:36
4.4Rを4.4stableにしました。kernelがGENERICに戻ってしまったので
自分でkernelを再構築したのですがmakeの途中に

linux_sysent.c:21: sizeof applied to an incomplete type
linux_sysent.c:21: warning: built-in function `exit' used without declaration
linux_sysent.c:21: warning: cast discards qualifiers from pointer target type
*** Error code 1

Stop in /usr/src/sys/modules/linux.
*** Error code 1

Stop in /usr/src/sys/modules.
*** Error code 1

Stop in /usr/src/sys/compile/MYKERNEL

となってエラーが出て止まってしまいました。
たぶん/usr/src/UPDATINGにある

20011110:
Some linux module changed, merged from current, require that you
clean out the old compile directory. If you are building with
MODULES_WITH_WORLD=yes, then you need to cd to src/sys/modules/linux
and run "make cleandir". If not, then you need to cd
src/sys/compile/$KERNCONF and do a make modules-clean.

が関係あると思うのですが、実際どうやればいいのかがわりません。
ここに書いてある方法を何時やればいいのかがわかりません。

おしえてください。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 16:49
>>955
カーネルを再構築する前に
# rm -rf /usr/src/sys/compile/MYKERNEL
やっとけ、ってことではないの?

もしくは、
# make depend
# cd /usr/src/sys/compile/MYKERNEL
まで逝ったら
# make modules-clean
# make
ってことかな。

957 :ななしななし〜 :01/11/23 17:05
>>955
-STABLE使う場合、freebsd-stable@FreeBSD.ORGは読むべきなんだけどな〜。
それはともかくとして、/etc/make.confにMODULES_WITH_WORLD=yesを入れ
ていない場合は
# cd /usr/src/sys/compile/hoge
# make modules-clean
としてから再度makeし直せば良いんじゃない? src/UPDATINGが正しければ。

958 :957 :01/11/23 17:06
っと、かぶった。鬱打……。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 17:13
>>955
解決策とは関係ないが、

> 4.4Rを4.4stableにしました。kernelがGENERICに戻ってしまったので
> 自分でkernelを再構築したのですが

buildkernelとinstallkernelに対してKERNCONFを指定してやれば
好きなカーネルが作れるぞ。
---
cd /usr/src
make buildkernel KERNCONF=MYKERNEL
make installkernel KERNCONF=MYKERNEL
---
こんな感じ。

960 :955 :01/11/23 17:21
>>956-959

ありがとうございます。無事makeが通りました。
>>959の裏技も次回参考にさせてもらいます。

実はこのスレの1の頃からFreeBSDを弄りだし、暇を見ては弄ってきました。
今日、ついにmake worldに成功しました。

このスレのおかげです。


/var/log/messagesに

Nov 23 17:12:10 P2B-F sshd[318]: error: Bind to port 22 on 0.0.0.0 failed: Address already in use.
Nov 23 17:12:10 P2B-F sshd[318]: fatal: Cannot bind any address.

こんなのが出てしまいました。/etcのmergeに失敗したのかもしれません。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 17:25
>>960
portsからssh系の物を入れてない?

962 :955 :01/11/23 17:26
>>961
こないだopensshが3.0になったので入れました。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 17:33
では、/etc/rc.confでsshd_enable="NO"としましょう。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)