■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8

1 :スレ立て請負人 :01/11/03 20:20
シリーズ一周年間近 初心者歓迎 第8弾

過去のスレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2    (昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996828056
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000598068
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002810132

84 :81 :01/11/04 14:21
>>83
すみません、フロッピー起動はやってなかったです。
いまからやってみますね。ありがとうです!
他のマシンでは進めたのでCD焼きは大丈夫だと思うのです。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 14:26
>>82
CD-ROMのほうが問題ないとすると、ひょっとしたらCD-ROMブートに
使われてるフロッピーイメージが2.88MBのやつなんで、そいつに
FMVのBIOSが対応してない、という線もあるな。

86 :81 :01/11/04 14:47
>>83
>>85
多分おっしゃるとおりみたいです。CD-ROMのboot.flpは2.88MBでした。
フロッピーにkern.flpとmfsroot.flpをコピーして起動したところ、
インストール画面へと進むことができました!

神様、ありがとうございました!BSDer大好き!

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 17:21
FreeBSD で日本語を扱える表計算ソフトってありますか。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 17:41
>>87 あります。

89 :79じゃないけど :01/11/04 18:09
>>78-80
ヲイヲイ。
そんなんで納得してイイのか?
「拡張パーティション」は既にWINDOWSの領域なんだから
FreeBSD入らなくて当然だろ?
ってことは、

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 18:50
FreeBSD 4.3-R で Video chipが ATI Rage 128 だったので
XFree86-4.1.0 を make Worldしました。
PenIII 500MHz 128MByteMemoryで 70分かかりました。

xf86configで設定したあとstartxするとマウスが正しく動きません。
最初ど真ん中にいるのですが、ちょっとでも動かすと右上に張り付いたまま
になってしまいます。ボタンもききません。

PS/2マウスなので、XF86Configのポインターセクションは
Protocol "PS/2"
Device "/dev/mouse"
として、また

/dev/mouse -> /dev/sysmouse
になってます。
これは/stand/sysinstallでマウスの設定、有効にするでこうなりました。

IRQあたりがいけないのでしょうか?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 18:56
>>90
mousedを使う場合は、Protcolは"auto"でいけたはず。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 19:13
>>90
mousedを使わない場合は、Deviceは"/dev/psm0"でないとマズいような。

93 :90 :01/11/04 19:13
>>91
大正解でした。Protocol "auto" でマウスが動きました。
ありがとうございます、これで一歩前進できます。

94 :90 :01/11/04 19:43
>>92
こちらも大正解でした。驚きです。
つぎに解決しようと思っていたことが一発で解決です。

/stand/sysinstallでmousedを停止して
# rm /dev/mouse
# ln -s /dev/psm0 /dev/mouse
でマウスポインタが正しく動きました。

95 :ゲイツ真理教 :01/11/04 20:13
回答をくれた皆さん、ありがとうございました。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 00:34
先日、FreeBSD 4.4 をSCSI接続されている外付けのHDに
インストールしたのですが、boot の設定のところで失敗したらしく("None"を選びました)
起動できません。メインの内蔵HDのWindows2000がすぐに起動してしまいます。
内蔵HDの領域はDOS領域100%になっています。

ブートマネージャーは使わない?という意味の"None"を選択した場合
どうやって起動するのでしょうか?

(ブートフロッピーを使うとまたインストールをはじめるようになってしまいます。)
 ↑kerl.flp mfsroot.flp

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 00:50
>>96
内蔵HDDの方になにがしかのブートマネージャを入れる。
booteasy OS-BS MBM GRUB etc...

98 :96 :01/11/05 02:16
内蔵HDDが14GBなんです(1パーティション)けど
どうやら8.4GB以上に対応してるのはMBMだと思ったので
使ってみようとしたんですが・・・

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 02:47
>>98
使えばよかろ。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 05:23
>>96
NTLDR(Windows2000標準のブートマネージャ)使うのはどうよ?

101 :名無しさん :01/11/05 06:49
>> 20
> bootの最中にinitizration canna
> でとまってしまって先にすすめないときがあるんですけど。
> これっていったいなんなんでしょう?
> 無理やり電源をきってやりなおしたらうまくいったりするのですが、
> こういうときの対処法ってあります?

そういうときは Ctrl-C で先にすすめるよ.

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 09:50
NHKのラジオ英会話をFreeBSDでハードディスクに記録
する方法ってありますか?
しかもタイマー予約しながらできたら感動です。

いっつもMDで録音してるんですが、整理しにくい上、
すぐにたまっていくので、結局きけないことが多いから
できたらいいなと思いました。

103 :名無し :01/11/05 10:39
あげ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 11:18
ラジオ英会話の前の気象通報を自動的に聞き取って、
天気図を作ってくれるソフトってありますか?

というのはネタとして、日曜工作的におもしろそうだ >> !-2
ラジオがタイマーつきならできそうだがな。
なしでも電源いれっ放し、tuningしっぱなしにしときゃいいのか。
あとは cronでなんとかしろ、かな。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 11:45
バークレー式COPYRIGHTの日本語訳って
どこかにありますか?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 11:47
ttp://www.arekore.org/adjtmbyradio/
ラジオで工作といえばこれですか(w

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 12:04
>>105
この辺か?
http://www.freebsd.org/ja/copyright/

つーか、BSD風ライセンスは variant がいろいろあるから
必要なのをそのつど訳せ。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 13:01
>>104
http://leonardo.spidernet.net/Copernicus/22420/
天気図じゃないけどこんなのあるYO!

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 14:39
>>102
> NHKのラジオ英会話をFreeBSDでハードディスクに記録
> する方法ってありますか?
LinuxMagazineの2000年10、11月号でラジヲ英会話を
録音して整理してwebサーバで公開するっていう特集が
ありました。ようはLinuxと一緒なんで参考になると思います。
もちろんフル自動化で人間は一度セットすればあとは聞くだけです。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 15:50
>>69
cdd を 3.X でコンパイルして使う。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 15:51
どなたか教えてください。unix初心者です。

昔のマシンにfreeBSDをインストールして、rootはデフォルトのシェル、ユーザーアカウントではbashを使ってます。
通常はwin2000上からteratermでログインして使ってますが、telenetではなく本体からはいった場合のrootの文字化けに悩まされてます。
詳しくは次のような現象です。


・telnetではなく、本体についているキーボードからrootでログインし、変な文字列(例えば、dsghsqwertyuiop)を打ち込むと、telnetと同様、「command not found」と出ます。
・同じく本体からユーザーアカウントでログインし、文字列を打ち込むと「command not found」と出ます。この時、suにしてから文字列を打ち込むと文字化けします。


(・別のマシンのteratermから、ユーザーアカウントでログインした場合は、変な文字列を打ち込むと「command not found」と出て、この時、suにして打ち込むと「コマンドが見当たりません」と出ます。)
・LANGの設定は.profileのみja_JP.EUCにしてます。


過去ログやメーリングリストなども調べたのですが、同様の話はありませんでした。なぜ、suになってからだと文字化けするのでしょうか。これを直す方法はありますでしょうか?

112 :初心者(111) :01/11/05 15:55
111の初心者です。ひとつ書き忘れました。

なぜ、.profileでja_JP.EUCを設定してあるユーザーアカウントでは「command not found」と出て、、何の設定もしていないrootで日本語の「コマンドが見当たりません」とか文字化けが出るのでしょうか?
よくわかりません。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 15:59
su じゃなくて su -
って打ってみ。

114 :名無しさん@Emacs :01/11/05 16:35
>>112
bash は LANG を ja_JP.EUC にしても日本語のメッセージを出さないが、
tcsh は日本語のメッセージを出すから。

113 のいうように su - とするか、unsetenv LANG を実行してみ。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 17:21
XFree86 4.1.0を/etc/make.confにXFREE86_VERSION=4
を指定しないでインストールしてしまいました。
それなのでportsでインストールした物を消す時に
XFree83 3.3.6が無い……と警告がでます。
そこでXFree86をmake仕直したいのですがいい方法は
無いでしょうか?
また次に4.2.0が出た時はどうやってportsでXFree86
のバージョンを上げればいいのでしょうか?

116 :いひひ :01/11/05 17:43
 警告無視して-fで強制pkg_deleteするに一票、
って俺はダメ人間だね(笑)

117 :名無しさん@Emacs :01/11/05 17:46
XFree86 を入れ直す必要はない。ていうか、XFree86 を入れ直しても解決しない。
/etc/make.conf XFREE86_VERSION=4 を書いた状態で依存している ports を
入れ直していく。

portupgrade をインストールして pkgdb で依存関係を修正するという手もある。

が、分割版の方で依存関係を書くようになってるから、結局警告は出るんだけどな。
俺も一括版の XFree86-4 を入れたけど、警告がうるさかったから分割版で上書きしたよ。藁

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 17:47
pkgdb -F とか?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 18:24
ports? rpmみてーなもんかい?

   λ_λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `Д´) <  あーメンドクセェ
   /   ノつ  \__________
  (人_つ_つ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 18:36
rpmとは違うと思うけど

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 18:40
.src.rpm みたいなもんだろ。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 18:44
人間がダウンロードする必要無いし
依存関係を自動でインストールしてくれるよ。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 18:56
>>122
依存関係なんて自分でなんとかするさ。

   λ_λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `Д´) <依存関係の保守なんて、あーメンドクセェ
   /   ノつ  \__________
  (人_つ_つ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 19:01
>>115
/usr/ports/sysutils/portupgrade を入れましょう

125 :122 :01/11/05 19:08
>>123
僕は自分じゃ出来ないのでports使ってます。
何か気にさわったなごめんなさい。

あと他の人に言いますが、僕はFreeBSD(ports)とLinux(rpm)
のどっちが優れてる、優れていないを言ったつもりのでは無い
のでここでその討論は避けてください。
せっかくのスレッドが台無しになってしまいます。
お願いします。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 19:42
>>125
なにも気に障ったわけじゃないんだよ。こっちこそ、ごめんね。
ただrpmは大嫌いなんで、portsもそういうものかなって疑問を持っただけだよ。

「メンドクセェ 」はああいうキャラだから、許してね!

127 :初心者(111) :01/11/05 20:43
>>113,114

su - いけました。
unsetenvも.cshrcの中に書いたら、うまくいきました。

ありがとうございます。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 21:00
VMWare3.0が出ましたがFreeBSDにインストールできましたか?
portsになるのを待った方がいいのかな

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 21:27
>>128
スキルに自信がないなら、せめてusers-jpあたりで
インストール挑戦レポートでも流れてくるまでは
待ってみたほうがいいかモナー

130 :ゲイツ真理教 :01/11/05 22:30
あの、すごい初歩的な質問なのですが、
なかなか関連する記述を見つけることができませんでした。

ppp -ddial xxxxで接続したPPPoE接続を切断する方法を教えていただけませんか?
繋ぐ方法を説明しているサイトは数多くあれど、何故か切断方法が書かれてないです。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 22:55
>>130
# killall ppp
ってのはどう?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 00:43
>>130
ppp.confでset server="/path/to/socket"しておいて、
pppctl /path/to/socket quit all
とか。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 01:22
NECのAirHカードを買ってきて、ノートで動かそうとしてるのですが、
うまくいかないので、アドバイスを下さい。
デュアルブートのW2Kでは動いたので、ハード的には問題ないと
思います。

dmesgではsio4として認識されてます。で、徹底入門を見るに、これは
/dev/cuaaとしてアクセスされるようなのですが、ppxpのダイアログに
0-3までしか出ないのです。

カーネルを再構築してデバイスを増やすとかすればよいのでしょうか?
4.3-RELEASEを使っています。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 01:30
>>133
# cd /dev
# sh MAKEDEV cuaa4

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 03:05
>>130
私も初心者で同じ事で長い事悩んだよ。
やり方は132さんの言われるとおりです。
詳しい事は (j)man pppctl かFreeBSD QandA(FAQじゃないよ)のPPPの項目で解説されてます。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 03:06
FreeBSD4.2をインストールしてgnomeとか入れて遊んでたのですが
いざ、LANに接続してみるとpingは通るのにtelnetを受け付けてくれま
せん。
んでwindwosマシンからtelnetで接続しようとすると、2、3分後に
OpenSSH-なんとかって表示がでるのですが、それ以上進みません。

ineted?が起動してないのかなぁとも思ってpsで見るとやはり動いて居
ません。インストール時にセキュリティをhighにしていないはずなのですが・・・
rootで実行しても、psに出ないし・・・・

なにぶん初心者なのでまとまりがないですが、どのようにすれば外部のマシン
からtelnetが可能に鳴るのでしょうか。ちなみにそのマシン内ではtelnetは可能
でした

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 03:21
>>136
/etc/rc.confにinetd関係の記述は存在してるかい?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 03:25
>>136
4.2-RELEASEだとtelnetdを動かしておくのはセキュリティ上
問題があるんで、素直にsshを使うか、どうしてもtelnetを
使いたいなら4.4-RELEASEに入れ替えるべきだな。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 03:27
アドバイスどもです
/etc/rc.confはtelnetとftpは#が外れてました

んで、いまちょっと調べてたらhosts.allow/hosts.denyが関係しているような
気がしてきましたので、自力でなんとかしてみます

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 04:36
portsupgradeを実行したら
env: /usr/local/bin/ruby_s: No such file or directory
と出てしまったのですがどうすればいいのでしょう?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 04:45
>>139 そりゃ/etc/inetd.confだべ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 04:48
>>140
とりあえずはその
/usr/local/bin/ruby_s
とやらが存在してるかどうか調べる

…なんてことは当然やってるよなぁ。

143 :ななしさん@おなかいっぱい :01/11/06 04:50
>>139
うに? /etc/rc.confは/etc/inetd.confの書き間違い? なんにせよ、けんとーを
いのる。とはいえ、特別な理由がなければtelnetd捨て捨てしてしまうのが良いと
思われ。telnetdを使う必要がある場合でも、sshdは別途立ち上げて出来るだけ
そっち使うのが吉。きょうび、WinやMacでもフリーのクライアントは手に入るんだ
し。

>>140
portupgradeとrubyのバージョンくらい書きませう。「pkg_info -a」ってタイプすれば、
インストール済みのpackageの名前がずらずらと出てくるんで、それで調べてちょう
だいな。

144 :140 :01/11/06 04:57
portsからruby_staticをインストールしたら解決しました。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 06:00
以下、作者による説明:

portupgrade は、自分自身を ruby で起動した際に何らかの理由でうまくモジュー
ルが動的ロードできない場合、モジュール類が静的リンクされた ruby_s で自身
を起動し直すようになっています。これは、 ruby 自身のアップグレードをいつ
でも失敗なく行うためです。

詳細は割愛しますが、 4.4-RELEASE 以前と 4.4-STABLE ではロードパスの名前
の付け方が変わりました。移行期にあたる 4.3-STABLE 末期から 4.4-RELEASEま
での間は、上記のトラブル回避のため依存関係に ruby_static を含めていたんで
すが、移行が終了した段階で削除しました。

よって、順次アップグレードを重ねて来た人は問題なくアップグレードして来ら
れたと思いますが、移行期以前に portupgrade を入れたっきりで、移行期終了
後に初めてアップグレードしようとした人に限り嵌まったことと思います。

以後はロードパスの名前を変える予定はないので、ライブラリの互換性が失われ
るような大きな OS のアップグレードでもしない限り ruby_s は不要ですが、い
ざというときのためには持っておくと安心かもしれません。

146 :140 :01/11/06 07:27
pkgdb -Fの使い方教えてください。

Stale dependency: ImageMagick-5.3.8.2 -> XFree86-libraries-4.1.0:
New dependency? (? to help): ?
[Enter] to skip, [Ctrl]+[D] to delete, [.][Enter] to abort, [Tab] to complete

こうなった場合どうすればいいのですか?

やりたいのはvimのアップレードで
# portupgrade -cC vim-6.0.52
Stale dependency: vim-6.0.52 --> imake-4.1.0 -- manually run 'pkgdb -F' to fix.

と言わっれたのですが。

147 :117 :01/11/06 09:07
>>146
ImageMagick が依存している XFree86-libraries が見つからないといわれている。
その状態で Tab を入力すると、インストールされているパッケージの中から
該当しそうなものをリストしてくるから、それを選択する。補完効くよ。
X 関係のだと他にもそういうのが多そうだから、その次で [All] を選択して
一括でやってもいい。

面倒だったら、Enter で skip してもとりあえず /var/db/pkgdb は fix される。
そのときは次回 pkgdb -F した時にもう一度聞かれる。もしくは Ctrl+D で
依存関係をなかったことにしてしまうこともできるが、おすすめしない。

そういえば俺は最初一般ユーザでやってしまってやり直しだったよ。とほほ。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 11:24
Wine 20011004をFreeBSDで動かそうと頑張ってきましたが、
tools/winecheckで40%以上のスコアが出せません・・・
どなたか動かせた方いますか?
なんかtools/wineinstallが動かなかったんで./configure&&make
してkernel再構築して・・・疲れました。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 11:50
http://www.FreeBSD.org/ja/FAQ/hackers.html#CUSTREL
には CVS リポジトリ用意しろと書かれてるんですけど、
用意せずに make release する方法ありませんか?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 12:02
>>149
ありません。
/usr/src/release/Makefileを理解して同じようなことをやることは可能。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 12:04
>>149
make release するのに CVS repository が必要だなんて書いてないです。
source tree があれば make release は通るけど、149 は何がしたいの?

152 :150 :01/11/06 12:09
>>151
本当にrepositoryなしでやってみた?
release targetの中でcvs coしてるぞ。

153 :151 :01/11/06 12:21
>>150
あれ、なかったか。NetBSD とごっちゃになってたかも。ごめんね。

154 :149 :01/11/06 12:26
>>150
なるほど。

>>151
手元に CVSup してとってきた 4-STABLE のソースだけがあるんですが、
目的はノートパソコンへの新規インストールです。
勉強も兼ねて一度位 make release してみないといかんかなとも思いまして。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 17:52
portsのwanderlustが2.4.1のまま止っているのは何故ですか?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 18:20
ttp://www.freebsd.org/ja/publish.html

本屋に無い本ばかりですけど?
日本語のHP真面目に更新してるんですか?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 18:24
>>156
じゃぁ更新しといてよ。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 18:26
>>155 semiとかflimとかのバージョンの件でペンディングになっていると思われ。
今はemacs21が熱いみたいだから、もう少し時間かかるかもな。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 18:29
>>156
ほれ。
http://www.jp.freebsd.org/doc-jp/join.html

160 :155 :01/11/06 18:41
>>158
待てないのでcvsから取得して最新版入れてしまいました。
ありがとう

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 19:43
kterm内で日本語マニュアルを表示したいのですが、
ja_man-doc、ja-man-1.1hをインストールして、
kterm内でjman ***をコマンドしたところ

jless:not found
execution of the shell failed in function system()

とエラーが発生します。環境変数もLC_CTYPE=ja_JP>EUC
PAGER=jlessとしました。おそらく2行目にある許可がおりない
ことがエラーの原因だと思うのですが、どうしたらいいでしょうか?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 20:09
Windows2000+Apacheで運用していた自宅サーバをFreeBSD4.4+Apacheに変えてみたら、
他のマシンでのネットサーフィンが重くなった上、ルータが負荷で落ちるようになってしまいました。
OSを変えただけでこのような事が起こるものなのでしょうか?
もしかしてFreeBSDって帯域の使用効率がWindowsよりムチャクチャ高いとか?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 20:16
>>162
使用「効率」は高いんじゃない(プププ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 20:38
>>161 どう考えてもエラーの直接の原因は一行目のほうだろ。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 20:45
>>164
ではどうしたらいいでしょうか?
jlessはインストールしたんだけど・・・

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 20:46
>>165
とりあえず
PAGER=/usr/local/bin/jless
とフルパスで設定してみれ。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 21:33
>>146
おそらく分割版じゃないほうのXFree86-4を入れてるんだと思うが、
portは分割版を前提にしているので、
imake-4,XFree86-4-clients,XFree86-4-libraries に依存している物は、
依存関係を削除するかXFree86-4.x.x_xに依存させてしまえばいい。
やり方は >>147 と man pkgdb を見てくれ。

168 :たすけて… :01/11/06 22:09
FreeBSD4.3をインストール中に困ったことがおきました。
FreeBSD自体は無事インストールできたようなんですが。
説明書(LASER5って会社のパッケージを買った)に書いてある
ようにXF86Setupっていうの使ってmonitorの設定もすませ
ついにX Window Systemを起動したときの画面を選ぶ所までやってきました。
そこで、GNOME+……(はっきりと覚えてない)を選ぶと
CD-ROMドライブが音をたてて読み込みがはじまったのですが1024?バイト
読み込んだところでとまって勝手に電源が切れてしまいます。
それから何度も電源を入れなおして設定を試みたものの、FileSystem is full.
という文字が現れてしまいます。説明書ではそれからさらに、muleやNCを
インストールしていたので、さきにそっちをインストールしようとしましたが
FileSystem is full.といわれます。20GBもHDがあるのに…。ちなみに説明書の
コンピュータは16GBぐらいなので本当にHDの容量が不足してるのではないと思うのですが…。
もしかしてThinkPad固有の問題でしょうか?それとも何か設定がおかしいのでしょうか?
fdiskという画面でも'A'で設定したんですが。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 22:28
>>168
コマンドラインで
$ df -m
と入力してみた結果プリーズ。

170 :ゲイツ真理教 :01/11/06 22:47
pppの件、ありがとうございました。確かに切断できました。

171 : :01/11/06 23:36
今日CD−ROM付の本買ってきたんですが
HDどのくらいあればイイのか書いてないんです。
vaio505の133MhzのHD1Gで大丈夫なんでしょうか?

172 :140 :01/11/06 23:40
>>147,167
説明ありがとう。
いろいろやってみるよ。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 23:57
>>171
用途によるので、なんとも言えない。

買ってきた本の名前を教えてください。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 23:59
>>171
使い方にもよるけど、GNOMEやらKDEやらを拝みたいとか、
ソースは全部保持しとかないと気が済まないって人でも
なけりゃノープロブレムでないかい。

175 :171 :01/11/07 01:30
「はじめてのFreeBSD」¥1880です。
CD2枚付いてた。
ほとんど使ってなかったPCなので、なにかに使えればと思って。
で、せめてネットにつながってくれればOKです。
ちなみにHD1Gの内、win95が270M漬かってます。
winはどーなってもイイです。
GNOMEとかKDEは必要なんですか?見た目はこだわらないです。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 05:04
カーネル再構築に失敗したらしく、起動時に「Fatal…」とか出てリブートしてしまうのですが、
これってどうやって復旧させれば良いのでしょうか?
とりあえずブート時に [SPACE] を押してコマンド待機状態にしてから
load kernel.old
boot
とやってみるとシングルユーザーモードで立ち上がるようなのですが、この後カーネルを
元に戻す手順がわからないので…

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 05:17
# cd /
# chflags noschg kernel
# mv kernel.old kernel
# rm -rf modules
# mv modules.old modules
# echo itteyoshi
# shutdown -r now

178 :176 :01/11/07 05:42
どもども、とりあえず、もう一度ブート時にキーを押してコマンド待機状態にした後、
unload
boot kernel.GENERIC
とやったら普通に起動したので、そのまま再度カーネル再構築を実行して無事に
復旧する事が出来ました。

う〜ん、ちょっと DUMMYNET と HZ を入れてみただけなのになぁ…
4.4-Rではもしかしてマズイのか?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 06:38
screenコマンドについて質問なのですが、
いちいちCtrl+a+1などで切りかえるのは面倒なので画面切替の操作を
F10やF1などのファンクションキーに割り当てたいんですが、
こういうことって簡単にできるのでしょうか?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 08:41
NICが1枚しか挿さってないマシンをADSLのゲートウェイ機に出来るでしょうか?
Windowsでは「接続の共有」を選べば素人でも楽勝で設定完了ですが、FreeBSDでは
やっぱ2枚ないと無理?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 08:52
>>180
一枚でも可能。

182 :フレッツで2枚挿し :01/11/07 09:06
eAccess ACCA とかのルータタイプと Yahoo!BB でゲートウェイ機を HUB につなげる形ならできそう。
フレッツだとモデムにつないで、1対1で PPPoE を話さないといけないだろうから2枚必要だと思う。

想像なので sage

183 :名無しさん :01/11/07 09:27
>>180
回線業者と接続形態が解らんが、WindowsならNIC1枚でも

>「接続の共有」を選べば素人でも楽勝で設定完了

なのか?


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)