■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8
- 1 :スレ立て請負人 :01/11/03 20:20
- シリーズ一周年間近 初心者歓迎 第8弾
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2 (昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996828056
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000598068
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002810132
- 801 :489 :01/11/21 16:47
- すみません
つまり >>794 の設定では、
訂正
つまり >>795 の設定では、
でした。
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 16:48
- >>794
固まるというのはフォントをコンピュータが一生懸命
探してるからじゃない?
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 16:50
- >>800
とりあえずUSBマウスが単独で使えてから次の事しようや
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 17:00
- FREEBSDでDVDの映画みることできますか?
- 805 :7743 :01/11/21 17:14
- >>804
FreeBSD ならできます。FREEBSD だと分かりません。
ports/graphics/mplayer を WITH_DVD=yes でインストール。
洩れの環境(Pen3 500(585MHZ) + G400)だとコマ落ちする。
Windows上ならOKなんだけど。SSE も生かしてるのにな。画質は mplayer の方がいい。
洋画だと、日本語吹替えで再生。日本語が無いタイトルだと字幕でない。
man 真剣に読んでないけど、こんなもんなのかな?
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 17:19
- >>805
英語でききたい!
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 17:22
- >>799
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/JP298/0/12.htm
こんな大物が出ることもあるので、明示的にふさいでおいたほうがいいと思われ。
- 808 :7743 :01/11/21 17:26
- >>806
吹替えが無いタイトルなら、自動的に原音(英語)です。
Default Skin で WITH_GUI だけど、パネルの使い方がようわからへん!
これ以上は、御自分でお試しください。
- 809 :名無しさん :01/11/21 17:58
- >>800
usbd は動いてる?
usb mouse を指すと二つめの moused は起動してくれてる?
- 810 :799 :01/11/21 18:12
- >>807
サンキュ.
さくっとルールを更新しました.
# 窓のせいで個別対応が必要ってのがヤナ感じ.
- 811 :790 :01/11/21 18:13
- すみません。なんか調べてみるとCDROMイメージが4枚あったので
FTPインストールでもそのくらいの容量使用するのかなぁと思ったのです
ちなみに回線はDSLです。
CD4枚分全部が必要なわけではないから、それほどデータの転送量
は多くないのでしょうか?まぁISDNなら無理だけど、DSLなら可能なのかな?
- 812 :793 :01/11/21 18:43
- >>811
余裕で可能。
XFree86-3.3.6 無しのインストールなら 4.4-mini.iso もお勧め。
諸々は、インストール後に ports/packages で入れればよろし。
- 813 :794 :01/11/21 18:58
- >>802 さん
そうです。日本語が化けるときは、いっつも
マシンがかりかりいって、マウスとか固まります。
>>746 さん
XF86CONFIGの
font path
と
fontのある場所は一致していました。うーん。。。
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 19:25
- >>725
まずはそういう大物アプリケーションは動かさないようにして、
とりあえず~/.xinitrcには
---
xterm &
exec twm
---
とだけ書いて実験してみるのが吉ではないかと。
あと、Xの起動ログの結果はなるべく全部貼ってちょんまげ。
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 19:26
- >>813
ハードウェア的な損傷、たとえばハードディスクの故障なんかも
疑ってみたほうがいいかモナー
- 816 :813 :01/11/21 22:05
- >>815 さん
まじすか!?
へこみます。疑って見てもどうやって調べたらいいのですか?
ckdkとかですか?
日本語をktermで表示させるとき以外はまったく問題ないんですけど。
日本語だと、ばける上たまに固まります(30秒くらいで、固まり
はとけます。)
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 22:09
- >>816
% man fsck
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 22:15
- FreeBSD4.4をLibrettoL1にインストしました。
しかし、DOSパーティションがマウントできません。
mount -t msdos /dev/ad0s2 /mnt/dos_d
msdos:/dev/ad0s2: Invalid argument
となります。(/mnt/dos_dは作成済み)
どのような原因でマウントできないのか見当がつきません。
ガイシュツかもしれませんがお教え願えるでしょうか。
- 819 :746 :01/11/21 22:16
- >>816
ktermと同じ日本語フォントを使う別のアプリケーションではどうですか?
defaultだと -misc-fixed- ?
該当する /usr/X11R6/lib/X11/fonts/hoge/ が壊れている可能性も・・・
- 820 :名無し :01/11/21 22:20
- >>818
基本は s1〜s4
拡張は s5〜
/dev/ad0s2 がない。思い浮かぶのはこんなもん。
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 22:22
- >>722
いいところでkernelができあがると辛いだろ?
キーボードに誤射したら鬱だろ?
>>730
kernel側でも有効にしないといけないコードがあるってこと?
いやそれはそうなんだけど、kernelをコンパイルするとき見ている
opt_*.hを、モジュールをコンパイルするときにも見てくれないと
(せっかくkernel側のコードを有効にしてもモジュールが対応しない
ので)困るなあ、ということなの。
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 22:47
- >>821
> opt_*.hを、モジュールをコンパイルするときにも見てくれないと
> (せっかくkernel側のコードを有効にしてもモジュールが対応しない
> ので)困るなあ、ということなの。
そしたらカーネルごとに別のモジュールが必要になっちゃうよ。
今buildkernelでモジュールも一緒に作成するのは、
モジュールのインターフェイスが変わった時にはまらないように
するためだけだもん。
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 22:56
- FreeBSDユーザおすすめのブロードバンドルーター、ありますでしょうか。
フレッツADSLに、FreeBSDとwin2Kをつなごうと考えてます。
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 23:00
- FreeBSDをルータにするのがお勧め。
「ブロードバンドルータ」って名前で売ってるものよりも
機能・性能とも上だと思われ。
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 23:32
- ADSLのスループットって、けっこうルータに載ってるCPUの能力に
左右されちゃうというハナシ。
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 23:51
- >>824
機能が上?
UPnP や Stateful Inspection に対応しとるんけ?
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 00:03
- >>826
UPnPに対応した機器って販売してたっけ?
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 00:15
- >>825
Pentium II 400MHz + if_de + /usr/bin/ppp + ipfwでルーティングして、
1.3Mbpsくらいの時のCPU利用率が2%くらい。フレッツADSLが8Mbpsになっても
楽勝だろうけど、光の100Mbpsは無理そう。
>>826
UPnP対応の機械なんてまだ売ってないよ。
で、まじで質問なんだが、その辺で「ブロードバンドルータ」って名前で売っ
てるルータのステートフルパケットインスペクションで、FreeBSDのipfwの
keep-stateよりましな機能を持ってる機種があるんなら教えて。
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 00:16
- 本日、FreeBSD-4.3RをThinkpad-i11214にインストールしました。
プロフェッショナルBSDを読み、
PCカードのLANカード(coregaのEtherII PCC-Tです)を認識させようとrc.confに以下を追加しましたがPCカードが認識されません。
apm_enable="YES"
pccard_enable="YES"
pccard_mem="DEFAULT"
pccard_beep="2"
PCカードを認識させるには他にどんな設定をすればいいのでしょうか。
ネットワークの設定はsysinstallで行えばいいのでしょうが…。
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 00:32
- >>820
そうだった・・・ 忘れてた・・・
逝ってくる・・・
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 00:50
- >>829
認識しないならしないで、コンソールにエラーメッセージか何か
出力されそうなもんだけど。
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/namazu.cgi?dbname=bsd-nomads
なんかも参考にしてみませう。
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 00:53
- >>661 なんか分割論議が再燃しだした模様
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 01:02
- FREEBSD4.4でユーザーを削除する方法教えてくれ
タノム
あと
make depend
ってどゆ意味?
FREEBSD98-4.4のXでstartxで起動するときにmouse busyとかでて起動しないんだけどなんでかな?
もちろん/etc/XF98Configファイル編集してバスマウス有効にしてるけど
/stand/sysinstallのマウス設定でカーソル動いてくれます
お願いはあと
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 01:15
- >>833
固有名詞はちゃんと書けやゴルァ。「FreeBSD」と書いてくれんと気色悪い。
> FREEBSD4.4でユーザーを削除する方法教えてくれ
sysinstallかadduserでユーザーを追加したのかな?
ならrmuserを試してみましょう。
> make depend
Makefileのdependターゲットをmakeする。
ソースコードの依存性をチェックしてmakeが利用できるようにするターゲット
であることが多い。
> /stand/sysinstallのマウス設定でカーソル動いてくれます
てことは、mousedが動いてるってことなので、
> もちろん/etc/XF98Configファイル編集してバスマウス有効にしてるけど
/etc/XF98ConfigではProtocol "auto"、Device "/dev/sysmouse"としてみましょう。
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 01:19
- >>833
質問はなるべく1カキコあたり1個にしてちょんまげ。
とりあえずユーザの消し方だけ。
当該ユーザのホームディレクトリをrm -rfすりゃおしまい。
いちおう/etc/passwdのエントリもvipw使って消しといた
ほうがいいかモナー
もひとつついでに/var/mail以下の当該ユーザのスプールも
あったら消しとくともっといいかモナー
- 836 :833 :01/11/22 01:41
- >834
>835
FreeBSDですね。失礼しました。
いまカーネル構築中なので終わり次第試してみます。
お教えいただきまして有難うございます。
- 837 :not 829 :01/11/22 02:14
- FreeBSD 4.4 を FMV-6266NU3/W に入れました
Lan コネクターを内蔵していて dc0 として認識できてます
ただこの状態で NIC を差すと Device not configured となって使えません
でも BIOS で PnP OS installed にすると内蔵の dc0 の認識に失敗して
pcmcia の NIC が ed0 として認識してくれます
どちらも認識するときは irq 9 なのでこれをぶつからないように
すればよいと思うのですがどうすればいいのかよく分かりません
/etc/rc.conf で「pccardd_flags=" -z"」
/etc/pccard.conf で「irq 3 5 7 9 10 11 12 15」としています
/etc/pccard.conf に 「debuglevel 4」としてみると
なんだか irq 9 で認識しようとしてミスっているようなメッセージが出ます
- 838 :もう寝よう :01/11/22 02:30
- >>837
/etc/pccard.conf の irq から 9 を削除でいいんじゃないかな?たぶん...
# ed1 じゃなくて ed0 で認識します? ちょっと不思議。
- 839 :コーヒータイム :01/11/22 02:43
- 暇な奴が 80 叩きにいらっしゃる。61.153.120.70 と 61.142.56.197。
210.194.xxx.yyy さん、7777 で来られてもこまるよ。
- 840 :837 :01/11/22 02:44
- THX
削除してもだめなんですよねぇ
今本当に ed0 かもう1度やってみたんですがやっぱり ed0 で認識しました
ミスるときも ed0 として認識しにいっているようなんですがそれがまずいのでしょうか?
どう設定すれば irq 9 以外で認識してくれるんだろう…
# 838 さん、おやすみなさい
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 08:06
- イギリスではUNIXのクソさを例えてFreeBSEと言うらしいね。
確かに全部オープンソースなんて狂牛病のすることだわな(藁
- 842 :Reno :01/11/22 08:16
- >>837
>/etc/pccard.conf で「irq 3 5 7 9 10 11 12 15」としています
9を削除ではなく、どれか一つだけにしてみたらどうかな。
たとえば10だけにしてみるとか。
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 09:39
- >841
気持はわかるがとりあえず今考えたろ?
-2点
- 844 :816 :01/11/22 10:44
- >>819 さん
ktermがどの日本語フォントを使うか、とかって
どうやってしらべるのでしょうか?
(良くわからなくってすみません。
ktermが今何というフォントを使ってるの知らないんです)
xemacsはMS Gothicを使ってますが、問題なしです。
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 10:52
- ぐぐるのイメージ検索で、FreeBSEを検索したらこんなんでてきた。
http://www.addict.de/~dyfa/networking.jpg
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 12:15
- >845
すげぇ(・∀・)イイ!! とくに O'Really? ってのが。
もっと萌えるのがここの作者だな。IRC 好きで
vi 使いの女性ときたもんだ。
世の中にはいるもんだねぇ。
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 13:17
- apacheとperlを勉強したくて今からFreeBSDをDLしようと思います。
DLするisoイメージは4.4-install.iso.gzで良いですか?
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 13:20
- >>847
> DLするisoイメージは4.4-install.iso.gzで良いですか?
gz圧縮してあるisoなんてあるんだ。
4.4-install.isoか回線が細いなた4.4-mini.isoでも大丈夫
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 13:26
- >>848
早速の回答ありがとうございます。
速度が速いのでftp.riken.go.jp から落とそうと思いますが、
gz圧縮がかかったやつしか無いみたいです。
ちなみにdisc2〜4もありますが、これは
初心者には不要と考えてO.Kですか?
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 13:27
- riken速いね。ADSLで150K/秒でてる。
- 851 :ななし :01/11/22 13:28
- >>844
ports/japanese/netscape-fonts
ports/japanese/elisa8x8
ports/japanese/k10
ports/japanese/k12
ports/japanese/kappa20
(再)インストールしてみるとどうなる。
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 13:30
- >>847
LinuxじゃなくてFreeBSDを選んだ理由は何?
- 853 :847 :01/11/22 13:35
- 初心者なのでこれから先いろんなことに躓くと思うんですけど、
当然書籍やネットでの検索ももちろんですが、自分にとっては
2chのログや意見交換を読むのも有益だと思うんです。
で、Linux板の住民がいぢわるそうな香具師ばかりだからw
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 13:38
- >>847=853
それは正しい選択。
初心者にしてはなかなかやるな
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 13:51
- ちなみにFreeBSD本体と言える物は200MB程度。それが入っているのが
4.4-mini.iso。それに、比較的よく使うソフトを詰めたのが4.4-install.iso。
しかし、アメリカ人用のチョイスなので日本語環境用のものが全て入っている
わけではない。それはDick3-4に入っている。しかし、全部必要な理由なでは
ないので4.4-mini.iso。を落してそれをインストールして、その後自分に必要
なものは別途インストールする。
それが初心者にはおすすめ。
- 856 :847 :01/11/22 14:01
- >>855
分かりやすい説明ありがとうございます。
現在4.4-mini.isoをDL中です(^^
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 15:00
- >>816
X の font の設定の問題。
むかしの Netscape が、R5 のライブラリとリンクしてたときに、
同じ問題が発生していたよ。
ハードウェアの故障じゃぁないでしょ。
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 15:33
- それで?
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 15:36
- >>858
設定見直せ。
- 860 :858 == 851 :01/11/22 15:41
- >>859
俺は元質問者ではない。
具体的なアドバイスしてやれよ。
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 15:49
- ここに書き込む時日本語フォントだと入力した後文字が
消えちゃうんだけどどうして?
おせーて おせーて
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 15:52
- FreeBSD 4.4-stableでシリアルコンソールの設定をしました。
Tera Term Pro を縦に長くして繋いでいるのですが、less や
vi で25行目くらいでスクロールしてしまいます。
stty -a を見ると rows も cols も 0 になってます、これらを
適切な値に出来ないものでしょうか?
端末はvt100にしてあります。
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 15:55
- >>861
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002810132/926
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 16:05
- >>860 859 ではないけど基本的なとこから確認する必要がありそうだ。
煽るつもりはないが、 851 ではうまくないと思うよ。手順として
>>816
まず、フォントがインストールされているかどうかを確認する。
1. xlsfonts -fn k14 を実行して k14 と出るかどうか
2. xfd -fn k14 としてフォントが表示されるかどうか
3. kterm -fk k14 を実行し、その上で printf '\e$B4A;z\e(B\n' を
実行して「漢字」と出るかどうか
ここまでが全て O.K なら少なくともk14というフォント(エイリアスだが)が
使えるということだ次の段階にいこう。途中で一つでもダメなのがあったら
別のことを調べなあかんのでここにエラーメッセージを貼り付けろ。
kterm がデフォルトでどんなフォントを探しにいくようになっているかは
appres kterm と appres KTerm を実行すればいい、でも他のイラん情報も
いっぱい出てくるのでいきなりそれをここに貼るようなことはするな。
まず、どこが変かを絞りこめ。
- 865 :861 :01/11/22 16:06
- >863
39
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 16:46
- >>816
locale周りの設定はどうなってる?
LANG, LC_CTYPE. LC_ALL あたりの設定が間違えてない?
サーバが、getfontinfo の嵐にヒーヒー言ってたりしないか?
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 16:48
- なんとか4.3インストールできました。
試しにSETIを実行してみたいのですが、WinGUIしか知らないので
ブラウザやシェルからDLするにもどこにファイルがあるのかわかりません。
(ブラウザの場合はURLが分かっているので直打ちしても反応無し?)
聞くのも情けないですが…展開後と実行はわかると思っています。
当方、インターネット経由での利用法が分かってないようです。
SETIのサーバーへのログインからGETまでのコマンドを書いてくれれば
そのほかに応用できるとは自分で思っているのですが。
ネタに取られてしまいますか?(結構切実です)
- 868 :844 :01/11/22 17:23
- みなさまサンキューです。
851さんのご指摘とおりに、
再インストールで直りました。
- 869 :844 :01/11/22 17:35
- 後、ktermには日本語表示されるようになって
ばんばんざいなのですが、
kappa20というフォントだけ、インストール
にいつも失敗します。
でも、たいして問題おきないので、これでいいと思います。
ありがとうございます。
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 18:13
- fsckの途中でコンピュータが固まったので、
リセットしたところ、 FreeBSDが立ち上がらなくなりました。
どうしたら、元の状態にもどせますか?
再インストールはさけたいです。
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 18:15
- 起動時のメッセージは、
Verifying DMI Pool Data
Boot from ATAPI CD-ROM : DISK BOOT FAILURE
,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTERです。
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 18:16
- OSのバージョンは4.4stableです。
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 18:31
- 4.4Rのブートディスクでなんとかなりますか?
助けて!!
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 18:36
- ブートディスク(kernとmfsroot)をいれてみましたが、
どうしたらいいかやっぱりわかりませんでした。
再インストールはさけなけれいけません。
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 18:46
- Toggle Newfs -> N で fsck してみる。
スライス、パーティションがみえれば。
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 18:49
- >>875 さん
どういうことでしょうか?
起動ディスクいれてから、
でしょうか?
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 18:52
- 今起動ディスクから起動して確認してみましたが、
Toggle Newfs がどこにあるかわかりません。
FreeBSDはまったく立ち上がらない状態です。
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 19:02
- >>867
まずはFreeBSDハンドブック日本語版
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
じくーり読み込むべし。
とくに「Chapter 4. アプリケーションのインストール: Ports Collection」
は必読。
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 19:05
- >>877
たぶん再インストールしてしまうのがいちばん確実と
思われ。ダメージの程度にもよるけど。
そのまえの最後のあがきで、とりあえずkern.flpで
起動、mfsroot.ftpに入れ換えろと指示が出たら
入れ換えてしばらく待つとインストーラの画面が
出てくるとこまでは大丈夫?
- 880 :875 :01/11/22 19:16
- >>876 879さんの続き。
Custom -> Label で Disklabel Editor に進む。
ここでスライス、パーティションがみえなかったらあきらめる。
M で本来の mount point を指定していく。
UFS N である事を確認する。UFS Y だったら T で N に変更する。
W -> Yes で実行する。終ったら reboot.
自己責任でね。
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 19:41
- てか、floppy bootした後画面に出てくる指図読んでないだろ
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 19:50
- >>840=837
まだ見に来ていますか?
pccardに明示的にirqを割り当てる方法は
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.htmlの169番を参照。
但し、4.3での話です。(わたしゃ、4.4では未確認)
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 21:42
- 多言語導入フロッピーのイメージを置いてある場所を忘れてしまったのですが、
これってハンドブックにリンクがありましたっけ?
あるいは、その場所を指したポータルのような所で有名な所ってあります?
- 884 :877 :01/11/22 21:44
- >>879-880 さん
用事がありましたので、家に帰ってしまいました。
明日にでも試します。どきどきします。
再インストールはしたくないです。
しかし、fsckで固まってしまい、
Ctrl C
も
Ctrl Z
も受け付けなくなってしまったらどうしたらいいのでしょうか?
X上だったらXを強制終了したらいいのかもしれませんが、
X上では無かったので、どうしようも無かったです。
- 885 :877 :01/11/22 21:45
- 追加です。
>>879 さん
そこまでは、見えます。
ところで、4.4 stableですが、4.4Releaseの
ブートディスクでよろしいのでしょうか?
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 21:46
- >>883
ハンドブックには記載なかったと思う。
http://www.jp.freebsd.org/BootAsia/index-jp.html
ここが本家かな?
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 21:46
- >>883
http://www.jp.freebsd.org/BootAsia/index-jp.html
- 888 :877 :01/11/22 21:49
- 後一つ教えて下さい。
M で本来の mount point を指定していく。
というのは、どういうことでしょうか?
mount pointというのは、
/
とかでしょうか?
ad0s2aとかでしょうか?
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 21:50
- >>884 fsckが通らなかったら復旧の見込みは皆無
>>885 それでオッケイ
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 21:52
- >>888 mount pointは/とか/usrとか/varとか
- 891 :877 :01/11/22 21:53
- >>889 さん
軽い気持で、fsckすると、固まったら終りということですか。
fsckというのはそんな恐い一面ももっているのですね。
考えさせられました。
- 892 :877 :01/11/22 21:54
- >>890 さん
僕は/とswapしか
最初のインストールのとき、labelを作っていないのですが、
こういうときは、mount pointは
/
でいいのでしょうか?
ほんと何かいも聴いて済みませんです。
- 893 :(レス不要) :01/11/22 22:00
- sambaよくわからん
またーくわからん
WIN98パソコンからswatはアクセスできるが・・・
これをこうすれば必ずできるという設定ないのか?
人間の言葉や文法で会話できる奴の解説きぼん
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 22:04
- http://www.samba.gr.jp/
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 22:18
- >>891
というか、そこまで派手にディスクがふっ飛んだ理由が気になるな。
fsckをかける前に何か変わったこと(カーネルパニックとか)はあったの?
softupdatesはonにしてた?
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 22:40
- >>891
>fsckというのはそんな恐い一面ももっているのですね。
つうか fsck で修復できなければ、その HDD は捨て捨て。
>>892
たぶんそれでいいと思う。
- 897 :893 :01/11/22 23:20
>>894
教えてくれてありがとさん
/usr/local/etcにあったlmhostsとsmb.confを/etcにコピーしたら
smbclientで表示は出るようになりました
しかし、
added interface ip=192.168.0.123 bcast=192.168.0.255 nmask=255.255.255.0
getlmhostsent: group flag in lmhosts ignored (obsolete)
って出るんだけど、lmhostsの設定が間違ってるのかな?
lmhostsの中身
0.0.0.0 WORKGROUP G
です
- 898 :829 :01/11/22 23:32
- >>831
参考URLで解決策が解りました。ありがとうございます。
ちなみに、カーネルの設定でPCカードにIRQを固定で割り当てるようにして、カーネルを再構築することで解決しました。
device pcic0 at isa? irq 10 port 0x3e0 iomem 0xd0000
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 23:36
- >>897 lmhostsってだいぶ前に廃止されてるはずだけど。
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 23:38
- >>893
これはみた?
http://www.samba.gr.jp/project/translation/using_samba/using_samba/
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)