■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8

1 :スレ立て請負人 :01/11/03 20:20
シリーズ一周年間近 初心者歓迎 第8弾

過去のスレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2    (昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996828056
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000598068
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002810132

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 13:21
dir.sizes(単位はKB)によると、
> 14203568 ./ports/distfiles
約14GBだそうです。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 13:48
>>742
調べてくださってありがとう。
DVD3枚で入るかどうか、ってとこですか…。
やどかり君に入れて持ち歩くってのが現実的かなぁ。

744 :736 :01/11/20 14:58
>>737 さん
はい、catでもばけます。
そのばけかたも、日本語の部分が
□□(この四角ではなくてもっとながぼそい四角になってしまうという
気持悪い化けかたであります。)となるのです。

>>738 さん
いえ、cshであります。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 15:23
>>744
% stty
% printf '\244\242\n'
の出力はどうなる?

746 :名無し :01/11/20 15:24
>>744
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/ と font の設定(PATHとか) を見直すべし。

font をいじる ports とかを install deinstall reinstall しなかった?
X 起動時の log を調べるとか。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 16:17
厨房です

FreeBSDでXをインストールする時に最初にXFree86をはずして、
後からportsかpackagesでXFree86 4.X.Xをいれようかと考えています。

ただライブラリ依存でportsにあるXのアプリケーションがインストール
できないってことはありませんか?それとか無理矢理古いばーじょんの
XFree86ダウソするとか。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 16:39
xwrapperの件ですが、/usr/X11R6/bin/X のリンク先は/usr/X11R6/bin/Xwrapper
になってますよねぇ。
xwrapper抜いてもいっかい入れてもだめですか?

749 :いひひ :01/11/20 17:02
>>747

sysinstall使ってアプリ入れるなら,
ライブラリ依存で無理矢理Xがインストールさせられるな(イヒヒ
漏れ的お勧めは最小構成とcvsupだけインストール.
STABLEに上げた上で/etc/make.confにXFREE86_VERSION=4
を追加して,portsでXFree86-4.xを突っ込む.

ちなみに,portsの場合,Xがインストールされてるかどうかってのは
/usr/X11R6/lib/libX11.so.6があるかどうかで
判断しているみたいだぞ.

# /usr/ports/Mk/bsd.port.mk斜め読み.

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 17:20
/usr/ports以下をcvsupを使ってupdateしたら、/usr/ports/japanese/platex-euc/
の下が、空になってしまったのですが、pLaTeX2eのportsは名前がかわったのでしょうか…。

ちなみに、cvsup に使った sup ファイルはこんな感じです。

*default host=cvsup.jp.FreeBSD.org
*default base=/usr
*default prefix=/usr
*default release=cvs tag=.
*default delete use-rel-suffix
*default compress
ports-all

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 17:32
>>750
japanese/platex-euc は廃止になりました。japanese/ptex-euc を使いましょう。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 17:34
>>751
早速のご回答ありがとうございます。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 17:41
>>749
> sysinstall使ってアプリ入れるなら,
> ライブラリ依存で無理矢理Xがインストールさせられるな(イヒヒ
packageはXFree86-3には依存してないよ。嘘教えちゃいやん。
それ以外は同意。

754 :いひひ :01/11/20 17:50
packages使ってないんで嘘教えちまったようです。スマソ。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 18:43
すごいくだらない質問でスマソ
いままで2ボタンマウスでなにも気にせず使ってたんだけど
真ん中のボタンって何に使うの?
一応3ボタンエミュレータってのONにしてるんだけど
特に意識して使ったこと無いのでよくわからんのよ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 18:47
>>755
ペースト。
左ボタンのドラッグで自動コピー。
右ボタンで選択範囲を変更。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 18:47
コピペしたり・・・

758 :756 :01/11/20 18:50
アプリによって違うけどな。
ネスケでリンクを中ボタンでクリックしてみ。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 18:54
ipfwについてなのですが、FWマシン上でsambaを使って、壁の内部のみ生かす
(外からは入れない、外へ出さない)ルールってどう書けばいいの?全部禁止はサンプル
がたくさんあるんですが、こういうの見つけられなくて。お願いします。
現在、全破棄
${fwcmd} add deny udp from any 137-139 to any
${fwcmd} add deny tcp from any 137-139 to any
${fwcmd} add deny udp from any to any 137-139
${fwcmd} add deny tcp from any to any 137-139

760 :うひひ :01/11/20 18:57
>>755
一般論だがコピペ。コスリこすって中で出す
これ最強
っていうかXならコピペにルートウインドウのメニューとかは
みんな使うんじゃないかな?

あとは個々のアプリに割り当てがあるばあいがあるね。
netscapeなら新しくリンクを開くとか。
ktermの設定とかまぁなんやカンや有るモノは押してみなせー

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 19:25
>>759
FWの外向きのインターフェイスを${oif}とすると、
${fwcmd} add deny udp from any 137-139 to any out via ${oif}
${fwcmd} add deny tcp from any 137-139 to any out via ${oif}
${fwcmd} add deny udp from any to any 137-139 in via ${oif}
${fwcmd} add deny tcp from any to any 137-139 in via ${oif}
ではどうよ?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 20:08
>>761
内向き通したした後に全破棄ってのが思想的によいのでは.
通すもののみ明示的に許可して,後は全て拒否と.

763 :名無しさん :01/11/20 20:19
>>754
ports つかってるなら bsd.ports.mk 見れば書いてありますね。

764 :763 :01/11/20 20:21
(誤)bsd.ports.mk→(正)bsd.port.mk

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 20:25
>>762
明示的拒否→明示的許可→デフォルト拒否
がいいと思われ。

766 :762 :01/11/20 21:11
>>765
同意.
ところで明示的拒否はどれくらいの範囲で行う?
漏れは
* 偽装されたパケットを破棄(外IFにlocal-IPからのパケットとか)
* 外からのプライベートアドレスやマルチキャスト宛のパケットを破棄
* セグメント外からの NetBIOS を破棄
してから明示的許可してるけど,他に明示的に止めた方がいいのってあるかな?

767 :765 :01/11/20 21:42
>>766
だいたい似たような感じ。以下抜粋あんど編集済み。
もちろん、他にもルールはあるし、何を通してるかは秘密。
local addressは12.34.56.0/24で外部向けはOIFね。

# まあlo0くらいは信じようや
add allow ip from any to any via lo0
# lo0以外では127/8には用はない
add deny ip from any to 127.0.0.0/8
add deny ip from 127.0.0.0/8 to any
# だれかlocal addressカタってるよー
add deny ip from 12.34.56.0/24 to any in via OIF
add deny ip from any to 12.34.56.0/24 out via OIF
# directed broadcastはステステ
add deny ip from any to 12.34.56.0 in via OIF
add deny ip from any to 12.34.56.255 in via OIF
# RFC1918は俺専用
add deny ip from 10.0.0.0/8 to any in via OIF
add deny ip from 172.16.0.0/12 to any in via OIF
add deny ip from 192.168.0.0/16 to any in via OIF
add deny ip from any to 10.0.0.0/8 out via OIF
add deny ip from any to 172.16.0.0/12 out via OIF
add deny ip from any to 192.168.0.0/16 out via OIF
# Windowsが変なアドレス使ってるよー
add deny ip from 169.254.0.0/16 to any in via OIF
add deny ip from any to 169.254.0.0/16 in via OIF
# RPC、NETBIOSは間違ってもインターネットに流しちゃいけません
add deny tcp from any to any 111,135,137,138,139,445 via OIF
add deny udp from any to any 111,135,137,138,139,445 via OIF
# 2ch.netさん、ポートスキャンはやめてちょ(藁
add reset tcp from 216.218.128.0/17 to any in via OIF setup
add reset tcp from 64.71.128.0/18 to any in via OIF setup

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 23:06
4.4Rをstableにしようかと思います。
このサイトは3.4の頃のものですが現在でもこの方法で問題無いですか?

http://chihara.aist-nara.ac.jp/people/STAFF/kanaya/wakayama/freebsd_stable.html

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 23:15
>>768 そのサイトは見てないけど、ハンドブック見てやったほうがいいと思うよ。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 23:47
cvsupサーバーにつながんないんだけど、今なんかやってんの?
pingには反応するんだけど。

771 :762 :01/11/20 23:55
>>767
最後の2つにワラタ.

大体同じですね.
うちでは 0.0.0.0/8, 224.0.0.0/4, 240.0.0.0/4, 192.0.2.0/24 も止めてます.

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 00:01
.Xdefaultsに
#kinput2
KTerm*InputMethod: kinput2
KTerm*allowSendEvents: true
KTerm*VT100*translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
#kinput2
ETerm*InputMethod: kinput2
ETerm*allowSendEvents: true
ETerm*VT100*translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
といった具合に書いてます。
~
~
~
~

773 :772 :01/11/21 00:11
ところがkterm上では日本語入力できるのですが
Eterm上では日本語の入力ができません
コハイカニ。
ということでこまってまううs

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 00:39
>>772
Eterm は .Xdefaults を見ないからそんな設定書いても全く意味無し。
環境変数 XMODIFIERS を設定するか、/usr/X11R6/share/Eterm/themes/Eterm を
~/.Eterm/themes/Eterm に コピーして ~/.Eterm/themes/Eterm/theme.cfg を
いじるべし。コマンドラインオプションでも設定が可能。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 00:43

Etermは ~/.cshrcに
setenv XMODIFIRES @im=kinput2

これ入れるだけでよろし

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 00:56
thanks
Eterm manse

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 01:51
sshが動かなくて困っています。
FreeBSD4.4-stableを使っているのですが、
マシンのクラッシュでsshのキーが壊れてしまったので、
/etc/sshを消して、mergemasterで入れ直したのですが、
ssh-keygen -N "" -f /etc/ssh/ssh_host_keyを実行しても
Generating public/private rsa1 key pair.
rsa_generate_private_key: key generation failed.
というメッセージがでで、キーが生成されません。
これは何がいけないんでしょうか?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 11:46
>>777
cvsupしてみるか、一次的に/usr/ports/security/openssh/を入れてキー
だけ作ってみるかでうまくいくかも。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 12:16
FreeBSD 4.2-Release を使ってましたが、先日cvsup + make world して
4.4-stableにしたんです。そしたらログアウト時に以下の様なメッセージが
出るようになってしまいました。コレって何でしょう?

no modules loaded for `login' service
no modules loaded for `login' service
no modules loaded for `login' service
pam_close_session: Permission denied
pam_close_session: Permission denied
pam_close_session: Permission denied

780 :ななしななし〜 :01/11/21 12:20
>>779
/etc/pam.confの設定を見直すが吉。つか、ひょっとしてmergemasterさぼってる?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 12:31
>>780
ありがとうございます。m(__)m
さすがスルドイですね、真面目にmergemasterします。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 12:33
mergemasterって完璧にやってくれるの?
どうも自分で手編集しちゃうのですが

783 :744 :01/11/21 12:56
>>745 さん
$ stty
speed 9600 baud;
lflags: echoe echoke echoctl pendin
oflags: -oxtabs
cflags: cs8 -parenb
$ printf '\244\242\n'

(□はxemacs にコピペすると、"あ"と日本語表示されます)
となります。
やっぱり744さんのおっしゃる通り、
XF86configのPATHの設定を見直せばよいのでしょうか?
(良く分からないのだけど、。。)
logも今から調べます。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 13:11
xmmsを使っています。
これってxmmsのGUI画面を消すと音楽も止まってしまいますね。
そうじゃなくて、xcdplayerみたいに、
画面を消しても、音はなっていて、(Xを終了しても、なり続ける)
さらに、xmmsの画面を立ち上げ直すとまた、
GUIと同期して、(ファイル名など、も同期)
再生できるようにしたいですが、どうやったらいいのでしょうか?

785 :いひひ :01/11/21 13:28
>>784

WindowManagerの仮想画面を使って、
最初から裏の画面で立ち上げる。

・普段作業している画面からは消えるし、
 再び呼び出しても当然音楽と同期している。

# Xを終了するとさすがに駄目だ。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 14:20
>>784
xmms は細長い小さいウィンドウにしているから、気にならないよ。
操作は、keyboardから。

xmms は、CD-audio や MP3 を統合的に扱うように、各ドライバを別にするという
設計になっています。
というわけで、xmms は何を鳴らしていようとも、終了時には再生終了をするコマンド
を発行しちゃうのです。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 14:35
>>767
> add deny tcp from any to any 111,135,137,138,139,445 via OIF
135 って何が使ってるの?

788 :784 :01/11/21 14:47
>>785-786 さん
確かにそのように、xmmsはいいと思いますが、たまにx を一旦終了したいときや、
shutdownするぎりぎりまで音楽聴きたいとい時に悲しいです。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 14:53
じゃmpg123使うとか

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 15:03
4.4をネットワークインストールしたいのですが、現実問題として
可能でしょうか?

791 :784 :01/11/21 15:15
xmms が一番すきですが、Xを閉じるときだけ、splayに切替えています。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 15:18
>>790
> 4.4をネットワークインストールしたいのですが、現実問題として
> 可能でしょうか?
なぜそう思うのですか?

793 :名無しさん :01/11/21 15:18
>>790 可能。
外部の ftpサイト経由という意味だと思うが、
自分の接続環境を書くともっと適切な回答がつくと思われ。

794 :783 :01/11/21 15:25
>>746 さん
x起動時のログをとって見ましたところ、
(startx > /tmp/xとしました)
Message: resetting focus according to XGetInputFocus() for 18874381
というメッセージがあるだけでした。

また、ktermにおいて日本語が化けるときは、
一瞬コンピュータが固まるという事がおこります。

>font をいじる ports とかを install deinstall reinstall しなかった?
うーん、あまり記憶にありません。。。

795 :489 :01/11/21 15:40
>>489 です。
XF86config4において、
Section "ServerLayout"
Identifier "XFree86 Configured"
Screen "Screen0"
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection

Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "auto"
Option "Device" "/dev/sysmouse"
Option "Buttons" "5"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
EndSection

としたうえで、
/etc/rc.confに、
moused_enable="YES"
としましたが、

ps2のマウスはこれで、動きますが、
http://www.logicool.co.jp/cf/products/productoverview.html/track4.htmlhttp://www.logicool.co.jp/cf/products/productoverview.html/track4.html
はうんともすんともいいません。

無線usbマウスはだめなのでしょうか?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 15:51
二つ動かすには、まず片方ずつがしっかり動作する事を確認してからだと思う

797 :名無しさん :01/11/21 15:52
>>795
他のOSでは使えますか?又、FreeBSDで有線usbマウスは使えますか?
原因の切り分けが不十分のような気もするなぁ。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 15:54
>>787
> 135 って何が使ってるの?
WindowsのRPC。

799 :787 :01/11/21 16:06
>>798
135 も止めた方がいいの?
137-139,445 は止めてんだけど.

800 :489 :01/11/21 16:45
>>796-797 さん
有難うございます。
たった今FreeBSDにおいて、
無線マウスをusb→ps2コネクタで変換して
ps2にさして見たら、無線マウスもちゃんと動きました。
しかし、usbでは動きません。
さらに、usb一個だけに切替えても、マウスは動きませんでした。
無線マウスはusbで使用したいので、現状には満足できないです。

まとめると、
つまり >>794 の設定では、
usbマウスが動かないという事になるんだと思います。
何か見落としているところあるのでしょうか?

それとwondowsではマウス2つさしても動くことは確認しています。

801 :489 :01/11/21 16:47
すみません
つまり >>794 の設定では、
訂正
つまり >>795 の設定では、
でした。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 16:48
>>794
固まるというのはフォントをコンピュータが一生懸命
探してるからじゃない?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 16:50
>>800
とりあえずUSBマウスが単独で使えてから次の事しようや

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 17:00
FREEBSDでDVDの映画みることできますか?

805 :7743 :01/11/21 17:14
>>804
FreeBSD ならできます。FREEBSD だと分かりません。
ports/graphics/mplayer を WITH_DVD=yes でインストール。

洩れの環境(Pen3 500(585MHZ) + G400)だとコマ落ちする。
Windows上ならOKなんだけど。SSE も生かしてるのにな。画質は mplayer の方がいい。

洋画だと、日本語吹替えで再生。日本語が無いタイトルだと字幕でない。
man 真剣に読んでないけど、こんなもんなのかな?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 17:19
>>805
英語でききたい!

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 17:22
>>799
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/JP298/0/12.htm
こんな大物が出ることもあるので、明示的にふさいでおいたほうがいいと思われ。

808 :7743 :01/11/21 17:26
>>806
吹替えが無いタイトルなら、自動的に原音(英語)です。
Default Skin で WITH_GUI だけど、パネルの使い方がようわからへん!

これ以上は、御自分でお試しください。

809 :名無しさん :01/11/21 17:58
>>800
usbd は動いてる?
usb mouse を指すと二つめの moused は起動してくれてる?

810 :799 :01/11/21 18:12
>>807
サンキュ.
さくっとルールを更新しました.
# 窓のせいで個別対応が必要ってのがヤナ感じ.

811 :790 :01/11/21 18:13
すみません。なんか調べてみるとCDROMイメージが4枚あったので
FTPインストールでもそのくらいの容量使用するのかなぁと思ったのです
ちなみに回線はDSLです。

CD4枚分全部が必要なわけではないから、それほどデータの転送量
は多くないのでしょうか?まぁISDNなら無理だけど、DSLなら可能なのかな?

812 :793 :01/11/21 18:43
>>811
余裕で可能。
XFree86-3.3.6 無しのインストールなら 4.4-mini.iso もお勧め。
諸々は、インストール後に ports/packages で入れればよろし。

813 :794 :01/11/21 18:58
>>802 さん
そうです。日本語が化けるときは、いっつも
マシンがかりかりいって、マウスとか固まります。

>>746 さん
XF86CONFIGの
font path

fontのある場所は一致していました。うーん。。。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 19:25
>>725
まずはそういう大物アプリケーションは動かさないようにして、
とりあえず~/.xinitrcには
---
xterm &
exec twm
---
とだけ書いて実験してみるのが吉ではないかと。

あと、Xの起動ログの結果はなるべく全部貼ってちょんまげ。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 19:26
>>813
ハードウェア的な損傷、たとえばハードディスクの故障なんかも
疑ってみたほうがいいかモナー

816 :813 :01/11/21 22:05
>>815 さん
まじすか!?
へこみます。疑って見てもどうやって調べたらいいのですか?
ckdkとかですか?

日本語をktermで表示させるとき以外はまったく問題ないんですけど。
日本語だと、ばける上たまに固まります(30秒くらいで、固まり
はとけます。)

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 22:09
>>816
% man fsck

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 22:15
FreeBSD4.4をLibrettoL1にインストしました。

しかし、DOSパーティションがマウントできません。

mount -t msdos /dev/ad0s2 /mnt/dos_d
msdos:/dev/ad0s2: Invalid argument

となります。(/mnt/dos_dは作成済み)
どのような原因でマウントできないのか見当がつきません。
ガイシュツかもしれませんがお教え願えるでしょうか。

819 :746 :01/11/21 22:16
>>816
ktermと同じ日本語フォントを使う別のアプリケーションではどうですか?
defaultだと -misc-fixed- ?
該当する /usr/X11R6/lib/X11/fonts/hoge/ が壊れている可能性も・・・

820 :名無し :01/11/21 22:20
>>818
基本は s1〜s4
拡張は s5〜
/dev/ad0s2 がない。思い浮かぶのはこんなもん。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 22:22
>>722
いいところでkernelができあがると辛いだろ?
キーボードに誤射したら鬱だろ?

>>730
kernel側でも有効にしないといけないコードがあるってこと?
いやそれはそうなんだけど、kernelをコンパイルするとき見ている
opt_*.hを、モジュールをコンパイルするときにも見てくれないと
(せっかくkernel側のコードを有効にしてもモジュールが対応しない
ので)困るなあ、ということなの。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 22:47
>>821
> opt_*.hを、モジュールをコンパイルするときにも見てくれないと
> (せっかくkernel側のコードを有効にしてもモジュールが対応しない
> ので)困るなあ、ということなの。
そしたらカーネルごとに別のモジュールが必要になっちゃうよ。
今buildkernelでモジュールも一緒に作成するのは、
モジュールのインターフェイスが変わった時にはまらないように
するためだけだもん。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 22:56
FreeBSDユーザおすすめのブロードバンドルーター、ありますでしょうか。

フレッツADSLに、FreeBSDとwin2Kをつなごうと考えてます。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 23:00
FreeBSDをルータにするのがお勧め。
「ブロードバンドルータ」って名前で売ってるものよりも
機能・性能とも上だと思われ。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 23:32
ADSLのスループットって、けっこうルータに載ってるCPUの能力に
左右されちゃうというハナシ。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 23:51
>>824
機能が上?
UPnP や Stateful Inspection に対応しとるんけ?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 00:03
>>826
UPnPに対応した機器って販売してたっけ?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 00:15
>>825
Pentium II 400MHz + if_de + /usr/bin/ppp + ipfwでルーティングして、
1.3Mbpsくらいの時のCPU利用率が2%くらい。フレッツADSLが8Mbpsになっても
楽勝だろうけど、光の100Mbpsは無理そう。

>>826
UPnP対応の機械なんてまだ売ってないよ。
で、まじで質問なんだが、その辺で「ブロードバンドルータ」って名前で売っ
てるルータのステートフルパケットインスペクションで、FreeBSDのipfwの
keep-stateよりましな機能を持ってる機種があるんなら教えて。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 00:16
 本日、FreeBSD-4.3RをThinkpad-i11214にインストールしました。
プロフェッショナルBSDを読み、
PCカードのLANカード(coregaのEtherII PCC-Tです)を認識させようとrc.confに以下を追加しましたがPCカードが認識されません。

apm_enable="YES"
pccard_enable="YES"
pccard_mem="DEFAULT"
pccard_beep="2"

PCカードを認識させるには他にどんな設定をすればいいのでしょうか。
ネットワークの設定はsysinstallで行えばいいのでしょうが…。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 00:32
>>820

そうだった・・・ 忘れてた・・・
逝ってくる・・・

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 00:50
>>829
認識しないならしないで、コンソールにエラーメッセージか何か
出力されそうなもんだけど。

http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/namazu.cgi?dbname=bsd-nomads
なんかも参考にしてみませう。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 00:53
>>661 なんか分割論議が再燃しだした模様

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 01:02
FREEBSD4.4でユーザーを削除する方法教えてくれ
タノム

あと
make depend
ってどゆ意味?

FREEBSD98-4.4のXでstartxで起動するときにmouse busyとかでて起動しないんだけどなんでかな?
もちろん/etc/XF98Configファイル編集してバスマウス有効にしてるけど
/stand/sysinstallのマウス設定でカーソル動いてくれます

お願いはあと

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 01:15
>>833
固有名詞はちゃんと書けやゴルァ。「FreeBSD」と書いてくれんと気色悪い。

> FREEBSD4.4でユーザーを削除する方法教えてくれ
sysinstallかadduserでユーザーを追加したのかな?
ならrmuserを試してみましょう。

> make depend
Makefileのdependターゲットをmakeする。
ソースコードの依存性をチェックしてmakeが利用できるようにするターゲット
であることが多い。

> /stand/sysinstallのマウス設定でカーソル動いてくれます
てことは、mousedが動いてるってことなので、
> もちろん/etc/XF98Configファイル編集してバスマウス有効にしてるけど
/etc/XF98ConfigではProtocol "auto"、Device "/dev/sysmouse"としてみましょう。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 01:19
>>833
質問はなるべく1カキコあたり1個にしてちょんまげ。
とりあえずユーザの消し方だけ。

当該ユーザのホームディレクトリをrm -rfすりゃおしまい。
いちおう/etc/passwdのエントリもvipw使って消しといた
ほうがいいかモナー

もひとつついでに/var/mail以下の当該ユーザのスプールも
あったら消しとくともっといいかモナー

836 :833 :01/11/22 01:41
>834
>835

FreeBSDですね。失礼しました。
いまカーネル構築中なので終わり次第試してみます。
お教えいただきまして有難うございます。

837 :not 829 :01/11/22 02:14
FreeBSD 4.4 を FMV-6266NU3/W に入れました
Lan コネクターを内蔵していて dc0 として認識できてます
ただこの状態で NIC を差すと Device not configured となって使えません
でも BIOS で PnP OS installed にすると内蔵の dc0 の認識に失敗して
pcmcia の NIC が ed0 として認識してくれます
どちらも認識するときは irq 9 なのでこれをぶつからないように
すればよいと思うのですがどうすればいいのかよく分かりません
/etc/rc.conf で「pccardd_flags=" -z"」
/etc/pccard.conf で「irq 3 5 7 9 10 11 12 15」としています
/etc/pccard.conf に 「debuglevel 4」としてみると
なんだか irq 9 で認識しようとしてミスっているようなメッセージが出ます

838 :もう寝よう :01/11/22 02:30
>>837
/etc/pccard.conf の irq から 9 を削除でいいんじゃないかな?たぶん...

# ed1 じゃなくて ed0 で認識します? ちょっと不思議。

839 :コーヒータイム :01/11/22 02:43
暇な奴が 80 叩きにいらっしゃる。61.153.120.70 と 61.142.56.197。
210.194.xxx.yyy さん、7777 で来られてもこまるよ。

840 :837 :01/11/22 02:44
THX
削除してもだめなんですよねぇ
今本当に ed0 かもう1度やってみたんですがやっぱり ed0 で認識しました
ミスるときも ed0 として認識しにいっているようなんですがそれがまずいのでしょうか?
どう設定すれば irq 9 以外で認識してくれるんだろう…
# 838 さん、おやすみなさい

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 08:06
イギリスではUNIXのクソさを例えてFreeBSEと言うらしいね。
確かに全部オープンソースなんて狂牛病のすることだわな(藁


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)