■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8

1 :スレ立て請負人 :01/11/03 20:20
シリーズ一周年間近 初心者歓迎 第8弾

過去のスレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2    (昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996828056
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000598068
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002810132

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 01:00
>>697
3WareとAdaptecはハードウェアRAIDだな

702 :しろうと :01/11/19 01:12
玄人志向のBT878A-TVPCIというビデオキャプチャカードで音声鳴ってる方いませんか?
私の所ではいろいろ試してみましたが映像は見れるのですが、音がなりません。
入力はアンテナから取り、音声出力をサウンドカード(ES1371-A)のライン入力につないでいます。
うまく動作させている方いらっしゃいましたら

・hw.bt848.card
・hw.bt848.tuner
・.XdefaultsのFXTVがらみのところ

などお教えいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 01:16
>>697
FastTrak関係なんかはコントローラとデバイスドライバの
両方にまたがってRAIDシステムを構成するという特殊な
形態なんで、通常の意味のソフトウェアRAIDとは若干趣を
異にするわな。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 01:47
>>698
HPT370もFastTrak関係と同様にデバイスドライバの
補助が必要なタイプね。

http://www.freebsd.org/ja/releases/4.2R/notes.html
---
ATA 仮想("pseudo") RAID コントローラにも対応しました. これには
Promise Fasttrak および HighPoint HPT370 コントローラが含まれます.
---

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 02:15
pseudoを仮想と訳すとは、デバイスメーカーに気をつかってるのかな。
原文を見ると、わざわざクオートしてるくらいだから、インチキRAIDコントローラ
と訳したくなるね。

706 :698 :01/11/19 08:34
>>704
そうだよ。デバイスドライバの補助があるから
一見Hardware RAIDに見えるという意味で、
HP370は対応してる。
# 4.2Rのときはvinumをつかわないといけなくなかったか?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 09:17
Fasttrackは4.4R入れたキャッシュサーバ+ポリシールーティング用
のマシンでType0で運用テスト中だけど....BIOSパラメータそのまま
使えて、コントローラの設定をそのまま引き継げるのは長所。
悪くないが、SCSIレイドほどありがたくない。レイド0+1と5が出来ないのが
なんともなところ。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 13:47
夏に mount_null に対する修正が入ったけど、
本番環境で使ってる人いる?

709 :695 :01/11/19 14:07
お答えいただきまして有難うございます
あきらねて800MBくらいのジャンクで買います

710 :名無しさん@Emacs :01/11/19 14:37
FreeBSD 4.3RELEASE で、konを起動した後のemacsにおいて、
altキーをMetaキーとして使えなかったのですが、
使えるようにする方法はあるのでしょうか?

www.jp.freebsd.org や google.com で検索もかけてみたのですが、
わかりませんでした。
(今は debian を使っていて、FreeBSD は使っていません)

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 15:31
最近なぜか突然ktermで日本語表示ができなくなりました。
.cshrcには
setenv LANG ja_JP.EUC
setenv LC_ALL "ja_JP.EUC"
setenv XMODFIERS "@im=kinput2"

shift+spaceで日本語をうてるのですが、
リターンを押すととたんに文字化けするというエラーが発生
してまいっています。
助けてください!

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 16:54
>>702
BT878A-TVPCI には audio chip は何が載ってるの?
$ dmesg | grep bktr
とかしてみ。

713 :こるあ3号 :01/11/19 17:16
6連装のDATドライブを買おうと思ってます。
FreeBSDでdumpしたときに1本のテープに入りきらない場合は
自動的に次のテープに書き込まれるようにできるのでしょうか?
(40GBx6なら240GBの1本のテープという風に認識するのか?)
使用されてらっしゃる方いらっしゃいましたら教えてください。
ex.
# dump au0f /de/nrsa0 /home (/homeが100Gくらいあるとする)

714 :しろうと :01/11/19 17:41
>>712
BT878A-TVPCI を挿して kernel を再構築した後、dmesg に追加された部分です。

bktr0: <BrookTree 878> mem 0xee9fe000-0xee9fefff irq 10 at device 17.0 on pci0
iicbb0: <I2C generic bit-banging driver> on bti2c0
iicbus0: <Philips I2C bus> on iicbb0 master-only
iicsmb0: <I2C to SMB bridge> on iicbus0
smbus0: <System Management Bus> on iicsmb0
iic0: <I2C general purpose I/O> on iicbus0
smbus1: <System Management Bus> on bti2c0
bktr0: Card has no configuration EEPROM. Cannot determine card make.
bktr0: Pinnacle/Miro TV, Temic NTSC tuner.
pci0: <unknown card> (vendor=0x109e, dev=0x0878) at 17.1 irq 10

所々、不吉なものがでてますね。
あとちなみにサウンドカードは

pcm0: <AudioPCI ES1371-A> port 0xd800-0xd83f irq 2 at device 16.0 on pci0

です。何か情報ありましたら引続きよろしくお願いします。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 18:18
厨房質問だが・・・

IPFWとIPFilterではどちらの方が良い?
1.セキュリティ面
2.使いやすさ
3.上記以外
での使用感・意見など知りたいです。

また、上記2つのソフトは標準でインストされますか?
※サイトで探すと「カーネルの再構築が必要」て書かれていたので
 確認したい。

よろしくお願いいたします♪

716 :しろうと :01/11/19 19:11
>>715
IPFW は FreeBSD 固有なので FreBSD しか使わないならこっちの方が安心かも。(情報面とか更新速度とか)
IPFilter は NetBSD、Solaris などでも動く(はず)。

どちらもカーネルの再構築が必要。(GENERICカーネルには組み込まれていない)
カーネルモジュールでもできるかどうかよく知らないけど、
できたとしてもカーネルモジュール読み込みまでに空白の時間ができるので
あんまり意味無いような気がする。
# っていうかルール書いたりの方がよっぽど神経使うから
# カーネル再構築なんてたいした手間じゃ無いじゃん。

どちらを使うにしても最新の状態を維持しつづけないと(維持するだけの知識がないと)意味がないのでそのつもりで。

あと、こことか参考になると思うけどどう?

http://www.tac.tsukuba.ac.jp/~hiromi/firewall.html

717 :名無しさん :01/11/19 19:40
>>716
> カーネルモジュールでもできるかどうかよく知らないけど、
> できたとしてもカーネルモジュール読み込みまでに空白の時間ができるので
> あんまり意味無いような気がする。

ipfw なら /boot/loader.conf に

ipfw_load="YES"

で行けますが意味ないすかね?

718 :にゃにゃし :01/11/19 20:08
>>714
> pci0: <unknown card> (vendor=0x109e, dev=0x0878) at 17.1 irq 10

これが、サウンド関係のコントローラーなのかな?
0x109e は BrookTree だけど 0x0878 のデバイスは -CURRENT にも見当たらない。

719 :402 :01/11/19 20:09
相対パス指定がいかに少ないタイプ数でディレクトリ移動できるか例を挙げて
述べよ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 20:10
ipfwに限らないかもしれないけど、kernel config fileで関連オプション
書いてもモジュールに反映されないのかねー。ipfw + natd、とか思って
再構築してrebootしたら、divertとかforwardとかのオプションが全部
disableになっていて、結局モジュールだけ作りなおしたよ。こうやってん
だけど、何かマズいんだろうか?

$ config -d /usr/obj/kernel /root/MYKERNEL && cd /usr/obj/kernel
$ (make depend && make) > /usr/obj/buildkernel.log 2>&1 &
(コーヒー飲みながら菓子をばりばり食う)
$ cd /usr/obj/kernel && tail ../kernel.log
$ su
# make install && shutdown -r now

721 :644 :01/11/19 20:11
RAIDの質問への解答、ありがとうございました。

ところで、見た所natとか細かそうなipfを僕は使ってるんですが、
あの、rdr設定の時に、ポートを一度に範囲で設定できないんですかね。

なんでipnat.confの設定で、rdrの設定だけポート範囲が指定できないんだろう。

722 :ちゃちゃ :01/11/19 22:36
720>(コーヒー飲みながら菓子をばりばり食う)
エロサイト見ながらオナニーじゃダメ?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 23:15
一昨日、質問にきたものです。
>>681 あたりで抜けてしまったので改めて質問です。
>>663
一般ユーザでもgmone(Xewindow)が使えるように
/usr/ports/x11/wrapperをinstallしました。
後は.xserverrcの設定だけだと思うんだけど、中身は
どうかけばいいの
exec Xwrapper $@
と書いたのだけどうまくいきません。

という内容だったんですが、
あれから改めてXfree4.xを再インストールしたところ
"startx"で次のようなエラーがでました。

waiting for X server to shutdown (==)R128(0):Write-combining range (0xa00
x10000) was already clear

です。gnomeが途中まで立ち上がるんですが、そこで最後まで立ち上がらず、止まってしまい
ます。仕方なくXwindowを強制終了させるといった具合です。

% startx | & tee ~/startx.log
として、logを見てみると
(EE)R128(0):[dri]R128DRIScreenInit failed (depth 8 not supported ). [dri]
sabling DRI.
というエラーがでてました。
よろしくお願いします。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 23:48
>>723
特に目的でもない限り ~/.xserverrc はいらないと思うよ。~/.xinitrc ぐらいでいいはず。
/etc/X11/XF86Config の Section "Screen" あたりかな。
8bit color がホニャララって言われてるんじゃない?
Load "dri" で怒られているようにもみえるし。
XFree86 後から入れ直したのなら /uxr/X11R6/bin/X が /usr/X11R6/bin/Xwrapper を指してないかも。
悪いけど、寝ます。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 00:06
>>723
ちなみにrootではXwindowもgnomeもちゃんと
立ち上がるんです。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 00:13
>723
例えば一回rm ~/.[xX]*してから.xsessionにkdestart(だったか?)だけ書いて
みるとか

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 00:22
>>726
>一回rm ~/.[xX]*してから.xsessionにkdestart
うーん、どうもうまくいきません。
変化なかったです。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 00:33
>727
ふと思ったんだけどxdmは使っているよね?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 00:32
715です

>>716
ありがとうございます。
カーネルの再構築は未経験だったので・・・
これを機にやってみます。

サイトの紹介サンクスです。
参考にさせていただきます。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 00:35
>>717
/boot/loader.confに書いとけば空白の時間は生じないよ。
kernelが立ち上がった時点でdefault to denyになってる。

>>720
IPDIVERTやIPFIREWALL_FORWARDはipfw.cだけじゃなくて、
ip_input.cやip_output.cなどもからんでくるからねえ。
将来的にはkernel module + sysctlで設定できるようになるのかも
しれないけど。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 00:36
>>728
いや、Wxrapperを使ってます。説明不足でごめんさい・・・。

732 :名無しさん :01/11/20 00:40
>>731
exec gnome-session ぢゃないのか?
てゆーか /root/ から ~/ に .[xX]* こぴーしちゃえば?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 00:41
>731
いや、こっちこそ良く見てなかった。すまん
ただxwrapperを使ったことないのでわからんのだ。他の人に任した

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 00:46
>>733
ありがとう!ややこしい質問で申し訳ない・・・

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 01:02
>>726-727
xdmつかってないなら。
.xsessionじゃなくて.xinitrcだよ。
>>732の解が早いと思うけど。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 10:29
>>711 もお願いします。
欝だ。。。。。。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 10:40
>>736 catでも化ける?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 10:52
>736
zsh使っているとか

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 11:36
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/4.4/
の下にあるdisc2,3,4って何が入ってるんですか?

740 :名無しさん :01/11/20 11:48
>>739
>>739
4.4-disc2.iso : Live file system と CVSリポジトリを tar.gz にしたもの
4.4-disc3.iso : packages
4.4-disc4.iso : 同上

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 13:07
FreeBSDのミラーサイトのdistfilesの下って、いまどのぐらいなんだろう?
DVDに焼いてあったりすると、ちょっと幸せかも。。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 13:21
dir.sizes(単位はKB)によると、
> 14203568 ./ports/distfiles
約14GBだそうです。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 13:48
>>742
調べてくださってありがとう。
DVD3枚で入るかどうか、ってとこですか…。
やどかり君に入れて持ち歩くってのが現実的かなぁ。

744 :736 :01/11/20 14:58
>>737 さん
はい、catでもばけます。
そのばけかたも、日本語の部分が
□□(この四角ではなくてもっとながぼそい四角になってしまうという
気持悪い化けかたであります。)となるのです。

>>738 さん
いえ、cshであります。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 15:23
>>744
% stty
% printf '\244\242\n'
の出力はどうなる?

746 :名無し :01/11/20 15:24
>>744
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/ と font の設定(PATHとか) を見直すべし。

font をいじる ports とかを install deinstall reinstall しなかった?
X 起動時の log を調べるとか。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 16:17
厨房です

FreeBSDでXをインストールする時に最初にXFree86をはずして、
後からportsかpackagesでXFree86 4.X.Xをいれようかと考えています。

ただライブラリ依存でportsにあるXのアプリケーションがインストール
できないってことはありませんか?それとか無理矢理古いばーじょんの
XFree86ダウソするとか。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 16:39
xwrapperの件ですが、/usr/X11R6/bin/X のリンク先は/usr/X11R6/bin/Xwrapper
になってますよねぇ。
xwrapper抜いてもいっかい入れてもだめですか?

749 :いひひ :01/11/20 17:02
>>747

sysinstall使ってアプリ入れるなら,
ライブラリ依存で無理矢理Xがインストールさせられるな(イヒヒ
漏れ的お勧めは最小構成とcvsupだけインストール.
STABLEに上げた上で/etc/make.confにXFREE86_VERSION=4
を追加して,portsでXFree86-4.xを突っ込む.

ちなみに,portsの場合,Xがインストールされてるかどうかってのは
/usr/X11R6/lib/libX11.so.6があるかどうかで
判断しているみたいだぞ.

# /usr/ports/Mk/bsd.port.mk斜め読み.

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 17:20
/usr/ports以下をcvsupを使ってupdateしたら、/usr/ports/japanese/platex-euc/
の下が、空になってしまったのですが、pLaTeX2eのportsは名前がかわったのでしょうか…。

ちなみに、cvsup に使った sup ファイルはこんな感じです。

*default host=cvsup.jp.FreeBSD.org
*default base=/usr
*default prefix=/usr
*default release=cvs tag=.
*default delete use-rel-suffix
*default compress
ports-all

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 17:32
>>750
japanese/platex-euc は廃止になりました。japanese/ptex-euc を使いましょう。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 17:34
>>751
早速のご回答ありがとうございます。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 17:41
>>749
> sysinstall使ってアプリ入れるなら,
> ライブラリ依存で無理矢理Xがインストールさせられるな(イヒヒ
packageはXFree86-3には依存してないよ。嘘教えちゃいやん。
それ以外は同意。

754 :いひひ :01/11/20 17:50
packages使ってないんで嘘教えちまったようです。スマソ。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 18:43
すごいくだらない質問でスマソ
いままで2ボタンマウスでなにも気にせず使ってたんだけど
真ん中のボタンって何に使うの?
一応3ボタンエミュレータってのONにしてるんだけど
特に意識して使ったこと無いのでよくわからんのよ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 18:47
>>755
ペースト。
左ボタンのドラッグで自動コピー。
右ボタンで選択範囲を変更。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 18:47
コピペしたり・・・

758 :756 :01/11/20 18:50
アプリによって違うけどな。
ネスケでリンクを中ボタンでクリックしてみ。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 18:54
ipfwについてなのですが、FWマシン上でsambaを使って、壁の内部のみ生かす
(外からは入れない、外へ出さない)ルールってどう書けばいいの?全部禁止はサンプル
がたくさんあるんですが、こういうの見つけられなくて。お願いします。
現在、全破棄
${fwcmd} add deny udp from any 137-139 to any
${fwcmd} add deny tcp from any 137-139 to any
${fwcmd} add deny udp from any to any 137-139
${fwcmd} add deny tcp from any to any 137-139

760 :うひひ :01/11/20 18:57
>>755
一般論だがコピペ。コスリこすって中で出す
これ最強
っていうかXならコピペにルートウインドウのメニューとかは
みんな使うんじゃないかな?

あとは個々のアプリに割り当てがあるばあいがあるね。
netscapeなら新しくリンクを開くとか。
ktermの設定とかまぁなんやカンや有るモノは押してみなせー

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 19:25
>>759
FWの外向きのインターフェイスを${oif}とすると、
${fwcmd} add deny udp from any 137-139 to any out via ${oif}
${fwcmd} add deny tcp from any 137-139 to any out via ${oif}
${fwcmd} add deny udp from any to any 137-139 in via ${oif}
${fwcmd} add deny tcp from any to any 137-139 in via ${oif}
ではどうよ?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 20:08
>>761
内向き通したした後に全破棄ってのが思想的によいのでは.
通すもののみ明示的に許可して,後は全て拒否と.

763 :名無しさん :01/11/20 20:19
>>754
ports つかってるなら bsd.ports.mk 見れば書いてありますね。

764 :763 :01/11/20 20:21
(誤)bsd.ports.mk→(正)bsd.port.mk

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 20:25
>>762
明示的拒否→明示的許可→デフォルト拒否
がいいと思われ。

766 :762 :01/11/20 21:11
>>765
同意.
ところで明示的拒否はどれくらいの範囲で行う?
漏れは
* 偽装されたパケットを破棄(外IFにlocal-IPからのパケットとか)
* 外からのプライベートアドレスやマルチキャスト宛のパケットを破棄
* セグメント外からの NetBIOS を破棄
してから明示的許可してるけど,他に明示的に止めた方がいいのってあるかな?

767 :765 :01/11/20 21:42
>>766
だいたい似たような感じ。以下抜粋あんど編集済み。
もちろん、他にもルールはあるし、何を通してるかは秘密。
local addressは12.34.56.0/24で外部向けはOIFね。

# まあlo0くらいは信じようや
add allow ip from any to any via lo0
# lo0以外では127/8には用はない
add deny ip from any to 127.0.0.0/8
add deny ip from 127.0.0.0/8 to any
# だれかlocal addressカタってるよー
add deny ip from 12.34.56.0/24 to any in via OIF
add deny ip from any to 12.34.56.0/24 out via OIF
# directed broadcastはステステ
add deny ip from any to 12.34.56.0 in via OIF
add deny ip from any to 12.34.56.255 in via OIF
# RFC1918は俺専用
add deny ip from 10.0.0.0/8 to any in via OIF
add deny ip from 172.16.0.0/12 to any in via OIF
add deny ip from 192.168.0.0/16 to any in via OIF
add deny ip from any to 10.0.0.0/8 out via OIF
add deny ip from any to 172.16.0.0/12 out via OIF
add deny ip from any to 192.168.0.0/16 out via OIF
# Windowsが変なアドレス使ってるよー
add deny ip from 169.254.0.0/16 to any in via OIF
add deny ip from any to 169.254.0.0/16 in via OIF
# RPC、NETBIOSは間違ってもインターネットに流しちゃいけません
add deny tcp from any to any 111,135,137,138,139,445 via OIF
add deny udp from any to any 111,135,137,138,139,445 via OIF
# 2ch.netさん、ポートスキャンはやめてちょ(藁
add reset tcp from 216.218.128.0/17 to any in via OIF setup
add reset tcp from 64.71.128.0/18 to any in via OIF setup

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 23:06
4.4Rをstableにしようかと思います。
このサイトは3.4の頃のものですが現在でもこの方法で問題無いですか?

http://chihara.aist-nara.ac.jp/people/STAFF/kanaya/wakayama/freebsd_stable.html

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 23:15
>>768 そのサイトは見てないけど、ハンドブック見てやったほうがいいと思うよ。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 23:47
cvsupサーバーにつながんないんだけど、今なんかやってんの?
pingには反応するんだけど。

771 :762 :01/11/20 23:55
>>767
最後の2つにワラタ.

大体同じですね.
うちでは 0.0.0.0/8, 224.0.0.0/4, 240.0.0.0/4, 192.0.2.0/24 も止めてます.

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 00:01
.Xdefaultsに
#kinput2
KTerm*InputMethod: kinput2
KTerm*allowSendEvents: true
KTerm*VT100*translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
#kinput2
ETerm*InputMethod: kinput2
ETerm*allowSendEvents: true
ETerm*VT100*translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
といった具合に書いてます。
~
~
~
~

773 :772 :01/11/21 00:11
ところがkterm上では日本語入力できるのですが
Eterm上では日本語の入力ができません
コハイカニ。
ということでこまってまううs

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 00:39
>>772
Eterm は .Xdefaults を見ないからそんな設定書いても全く意味無し。
環境変数 XMODIFIERS を設定するか、/usr/X11R6/share/Eterm/themes/Eterm を
~/.Eterm/themes/Eterm に コピーして ~/.Eterm/themes/Eterm/theme.cfg を
いじるべし。コマンドラインオプションでも設定が可能。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 00:43

Etermは ~/.cshrcに
setenv XMODIFIRES @im=kinput2

これ入れるだけでよろし

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 00:56
thanks
Eterm manse

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 01:51
sshが動かなくて困っています。
FreeBSD4.4-stableを使っているのですが、
マシンのクラッシュでsshのキーが壊れてしまったので、
/etc/sshを消して、mergemasterで入れ直したのですが、
ssh-keygen -N "" -f /etc/ssh/ssh_host_keyを実行しても
Generating public/private rsa1 key pair.
rsa_generate_private_key: key generation failed.
というメッセージがでで、キーが生成されません。
これは何がいけないんでしょうか?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 11:46
>>777
cvsupしてみるか、一次的に/usr/ports/security/openssh/を入れてキー
だけ作ってみるかでうまくいくかも。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 12:16
FreeBSD 4.2-Release を使ってましたが、先日cvsup + make world して
4.4-stableにしたんです。そしたらログアウト時に以下の様なメッセージが
出るようになってしまいました。コレって何でしょう?

no modules loaded for `login' service
no modules loaded for `login' service
no modules loaded for `login' service
pam_close_session: Permission denied
pam_close_session: Permission denied
pam_close_session: Permission denied

780 :ななしななし〜 :01/11/21 12:20
>>779
/etc/pam.confの設定を見直すが吉。つか、ひょっとしてmergemasterさぼってる?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 12:31
>>780
ありがとうございます。m(__)m
さすがスルドイですね、真面目にmergemasterします。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 12:33
mergemasterって完璧にやってくれるの?
どうも自分で手編集しちゃうのですが

783 :744 :01/11/21 12:56
>>745 さん
$ stty
speed 9600 baud;
lflags: echoe echoke echoctl pendin
oflags: -oxtabs
cflags: cs8 -parenb
$ printf '\244\242\n'

(□はxemacs にコピペすると、"あ"と日本語表示されます)
となります。
やっぱり744さんのおっしゃる通り、
XF86configのPATHの設定を見直せばよいのでしょうか?
(良く分からないのだけど、。。)
logも今から調べます。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 13:11
xmmsを使っています。
これってxmmsのGUI画面を消すと音楽も止まってしまいますね。
そうじゃなくて、xcdplayerみたいに、
画面を消しても、音はなっていて、(Xを終了しても、なり続ける)
さらに、xmmsの画面を立ち上げ直すとまた、
GUIと同期して、(ファイル名など、も同期)
再生できるようにしたいですが、どうやったらいいのでしょうか?

785 :いひひ :01/11/21 13:28
>>784

WindowManagerの仮想画面を使って、
最初から裏の画面で立ち上げる。

・普段作業している画面からは消えるし、
 再び呼び出しても当然音楽と同期している。

# Xを終了するとさすがに駄目だ。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 14:20
>>784
xmms は細長い小さいウィンドウにしているから、気にならないよ。
操作は、keyboardから。

xmms は、CD-audio や MP3 を統合的に扱うように、各ドライバを別にするという
設計になっています。
というわけで、xmms は何を鳴らしていようとも、終了時には再生終了をするコマンド
を発行しちゃうのです。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 14:35
>>767
> add deny tcp from any to any 111,135,137,138,139,445 via OIF
135 って何が使ってるの?

788 :784 :01/11/21 14:47
>>785-786 さん
確かにそのように、xmmsはいいと思いますが、たまにx を一旦終了したいときや、
shutdownするぎりぎりまで音楽聴きたいとい時に悲しいです。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 14:53
じゃmpg123使うとか

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 15:03
4.4をネットワークインストールしたいのですが、現実問題として
可能でしょうか?

791 :784 :01/11/21 15:15
xmms が一番すきですが、Xを閉じるときだけ、splayに切替えています。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 15:18
>>790
> 4.4をネットワークインストールしたいのですが、現実問題として
> 可能でしょうか?
なぜそう思うのですか?

793 :名無しさん :01/11/21 15:18
>>790 可能。
外部の ftpサイト経由という意味だと思うが、
自分の接続環境を書くともっと適切な回答がつくと思われ。

794 :783 :01/11/21 15:25
>>746 さん
x起動時のログをとって見ましたところ、
(startx > /tmp/xとしました)
Message: resetting focus according to XGetInputFocus() for 18874381
というメッセージがあるだけでした。

また、ktermにおいて日本語が化けるときは、
一瞬コンピュータが固まるという事がおこります。

>font をいじる ports とかを install deinstall reinstall しなかった?
うーん、あまり記憶にありません。。。

795 :489 :01/11/21 15:40
>>489 です。
XF86config4において、
Section "ServerLayout"
Identifier "XFree86 Configured"
Screen "Screen0"
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection

Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "auto"
Option "Device" "/dev/sysmouse"
Option "Buttons" "5"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
EndSection

としたうえで、
/etc/rc.confに、
moused_enable="YES"
としましたが、

ps2のマウスはこれで、動きますが、
http://www.logicool.co.jp/cf/products/productoverview.html/track4.htmlhttp://www.logicool.co.jp/cf/products/productoverview.html/track4.html
はうんともすんともいいません。

無線usbマウスはだめなのでしょうか?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 15:51
二つ動かすには、まず片方ずつがしっかり動作する事を確認してからだと思う

797 :名無しさん :01/11/21 15:52
>>795
他のOSでは使えますか?又、FreeBSDで有線usbマウスは使えますか?
原因の切り分けが不十分のような気もするなぁ。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 15:54
>>787
> 135 って何が使ってるの?
WindowsのRPC。

799 :787 :01/11/21 16:06
>>798
135 も止めた方がいいの?
137-139,445 は止めてんだけど.

800 :489 :01/11/21 16:45
>>796-797 さん
有難うございます。
たった今FreeBSDにおいて、
無線マウスをusb→ps2コネクタで変換して
ps2にさして見たら、無線マウスもちゃんと動きました。
しかし、usbでは動きません。
さらに、usb一個だけに切替えても、マウスは動きませんでした。
無線マウスはusbで使用したいので、現状には満足できないです。

まとめると、
つまり >>794 の設定では、
usbマウスが動かないという事になるんだと思います。
何か見落としているところあるのでしょうか?

それとwondowsではマウス2つさしても動くことは確認しています。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)