■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8
- 1 :スレ立て請負人 :01/11/03 20:20
- シリーズ一周年間近 初心者歓迎 第8弾
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2 (昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996828056
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000598068
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002810132
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 16:52
- >>636
おい、勝手にいなくなるなよ。せっかくみんな相手してくれてんだから。
ちゃんと動いたかどうか気になってしょうがないだろ。(w
シェルプロンプトから「env CANNAHOST=localhost xemacs」
と打ってxemacsを立ち上げてみて、cannaが使えるかどうか試してみれ。
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 16:58
- >>637
% env|grep CANNAHOST
CANNAHOST=localhost
となりました。
ありがとうございます。
うまく日本語が打てました!!
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 17:02
- うむ、今日も善いことをした気になれたワイ。
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 17:07
- >>639
おめでとう。
もしよければ、何が原因ではまってて、どういった設定をするとうまく動き出
したのかを教えてくれると、今後の初心者への対応で大変参考になるのだが。
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 17:14
- >>641
おそらくうまくいったのは
setenv CANNAHOST localhost
だと思います。
最初にも書いたのですが、二回目は
書く場所を変えてみました。
setenv の中で一番最初に書きました。
これが原因なのかどうかわからないですが・・・
全くの初心者なのでなにもお役に立てませんが、
これからもっと勉強してお役に立てるようにがんばります。
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 17:21
- >>642
> 最初にも書いたのですが、二回目は
> 書く場所を変えてみました。
最初はどこに書いてて、どこに移動したらうまくいったのか知りたいなっと。
# 初心者→関係ないだろうと解釈して必要以上に説明を省略する
# 熟練者→複雑な原因を求めてしまい、単純ミスに考えが及ばない
# てのが初心者対応の難しさかなあ
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 20:36
- FreeBSDで、IDE RAIDやりたいんですけど、FastTrak100くらいならOKですか?
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 20:44
- >>644 用途による。何に使うの?
- 646 :644 :01/11/17 21:54
- >>645
一応、ファイルサーバにしようと思い、40GBのHDDを2台ミラーリングしようと思うんですが...
(実際はNATやPPPも動かしますが)
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 22:10
- >>646 それならPromiseでも大丈夫だと思う。
- 648 :644 :01/11/17 22:51
- >>647
そうですか、ありがとうございました。
ところで、FastTrakとかだと、ディスクアクセスのときにCPUを使いまくるのでしょうか?
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:07
- >>648 PIO転送をするわけじゃないから使いまくるってほどではないんじゃないかな?
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:11
- qmailをインストールしようと
思って一通りコンパイルしたあと
./config
と打ったら
Your hostname is ***.***.***.ne.jp
hard error
Sorry, I couldn't find your host's canonical name in DNS.
You will have to set up control/me yourself.
といったエラーが出ました。
ホスト名はプロバイダに登録してるメールアドレス
[登録してるアドレス].[ドメイン名]
といったかんじにしてるんですが、これって根本的におかしいん
でしょうか?教えてください。
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:14
- >>650
http://www.jp.qmail.org/q103/jinstall/install.ctl.html
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:28
- 最近マザーボードを K7T266 Pro2 というのに買い替えたんですが、
オンボードのサウンドチップが認識されません。
これはFreeBSD4.4で使えるんでしょうか?
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:34
- >>652
カーネルのコンフィグふぁいるに
device pcm
と追加してみるとか。
- 654 :名無しさん :01/11/17 23:59
- >>653
カーネル再構築しなくても
kldload snd_pcm でええんちゃう?
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 02:26
- >654 どちらかというと kldload snd_driver
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 03:10
- >>652
そのオンボードのサウンドチップとやらの
名前ぐらい調べれ。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 11:42
- FreeBSDを用いましてProxy-Server(Squid)を
運用しているものですがお願いします。
新しくシステムを構築することになり
HD,RAIDBoardをずいぶん前に発注をかけたのですが
3ware製のIDE RAIDカードであるEscalade 7000シリーズの
リコールによりIDEのHDが手元にあるだけの状態になっています。
ということでおすすめのRAIDBoardを知っていらっしゃる方、
こんなのを使っていておすすめですよとアドバイスが
あればよろしくお願いします。
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 12:06
- >>657
Promise FASTTRACK関係ぢゃマズい?
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 12:10
- 657です。Promise FASTTRACKでも
いいのですが、Squid(proxy)に
特化してハードウェアRAIDのほうで
なにかいいものはないかと思いまして。
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 12:28
- Adaptec ATA RAID 2400Aは使える模様。
http://www.adaptec.co.jp/raid/raid160/os.html
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 14:51
- Cannaのportをライブラリとサーバに分割するとかいうネタは
誰も何も言わないうちにお流れになっちゃったのね。ちーん。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 15:10
- >>661
分割は別にして ports/japanese/Canna が 3.5.b2 になりましたね。という話?
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 15:24
- 一般ユーザでもgmone(Xewindow)が使えるように
/usr/ports/x11/wrapperをinstallしました。
後は.xserverrcの設定だけだと思うんだけど、中身は
どうかけばいいの
exec Xwrapper $@
と書いたのだけどうまくいきません。
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 15:39
- >>663 禿しくがいしゅつ。実行ビット立てれ。
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 15:59
- >>664
chmod -R 777 /usr/X11R6/bin/Xwrapper
でいいですよね?
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:03
- >>665 「~/.xsessionに」
- 667 :666 :01/11/18 16:05
- おっとごめん、禿しくカン違い。.xsessionは関係ないや。
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:10
- >>663
.xserverrcの内容はそれで問題ないはずだけど。
ファイル名の綴りが大丈夫だとして、どう「うまくいかない」のか
もちっと具体的な情報が欲しいな。コンソールに出力される
メッセージとか。
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:10
- >>667
やってみたんですが。次のようにエラーが発生します。
giving up
xinit: No such file or directry (error 2) :unable to connect to X server
xinit: No such process (errno 3) :Server error
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:15
- >>669
ひょっとしてXFree86のバージョンが3.3.xだとか?
portsのx11/wrapperは4.x用。3.3.xだとわざわざインストールしなくても
Xwrapperは含まれてるし、それぞれのバージョンでXwrapperに互換性が
ないんで、間違って入れちゃうと動かなくなるぞ。
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:21
- >>670
バージョンは4.xですよ。
Xwrapperははじめからありました。
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:29
- >>671
ううむ、それぢゃあ試しに
% Xwrapper -version
と入力してみたらどうなるかな?
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:33
- >>581
どもども、とりあえずその設定でうまく動いているような感じです。
それにしても、海外でも全く同じ事で悩んでる人がいたのね…
http://www.monkey.org/openbsd/archive/misc/0101/msg00083.html
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:34
- >>672
# Xwrapper -version
XFree86 Version 4.1.0 / X Window System
(protocol Version 11, revision 0, vendor release 6510)
Release Date: 2 June 2001
If the server is older than 6-12 months, or if your card is
newer than the above date, look for a newer version before
reporting problems. (See http://www.XFree86.Org/FAQ)
Build Operating System: FreeBSD 4.2-STABLE i386 [ELF]
Module Loader present
となりました。
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:43
- >>672
X serverがちゃんと起動しているどうかの
確認方法はどうしたらいいんですか?
Fatal server error
と表示されるのでそのあたりがあやしいです。
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:49
- >>674
ふむ、XFree86もXwrapperも正常にインストールされてるな。
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:55
- >>669
まさかとは思うけど、/usr/X11R6/binにPATHが通ってないとか?
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:58
- >>677
.cshrcを見ましたが、ちゃんとset path = (/usr/X11R6/bin)
とありました。
- 679 :652 :01/11/18 17:04
- >>656
失礼しました。情報が少すぎましたね。マニュアルには
Chip integrated(2 channel S/W audio)
-Direct Sound AC97 Audio
とありますが、これ以上詳しい事は分かりませんえでした。
チップセットはVIA Apollo KT266Aというものです。
>>654 >>655
カーネルのコンフィグファイルに
device pcm
追加したカーネルでも認識せず
/boot/loader.confに
snd_load="YES"
を追加してもだめでした。
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 17:04
- >>675
csh系のシェルだったら
% startx | & tee ~/startx.log
なんてのはどうよ。
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 17:10
- >>680
うーん、どうもうまくいかないなー。
もうしわけないですが、これから用事があって
抜けなければなりません。また、明日来ます。
今日はいろいろありがとうございました。
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 17:22
- >>659
squidに特化して使うんだったらRAIDする意味はあまりないんじゃないかな。
データ消えても問題無いわけだし、巨大なファイルを扱うわけでもない。
diskごとにcacheディレクトリを分散して置けばかなり速くなりそう。
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 17:28
- >>679
たぶん、チップセットのサウスブリッジ内蔵のサウンドだね。
/boot/loader.confに snd_via82c686_load="YES" と書いてみてだめだったら
ドライバがないのであきらめるか自分で書くかするしかないと思われ。
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 17:32
- >>679
それってサウンド機能がチップセットに内蔵されてるやつね。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/4.4R/hardware-i386.html
に載ってない以上、いまのところは諦めるしかないような。
一世代前のKT133Aなら対応してるようなんで、KT266でもソースに
手を入れてやればもあっさり使えるようになる可能性もなくは
ないんだろうけど。
- 685 :便乗 :01/11/18 17:42
- >>659
Squid でディスク2つあるとき、
ストライピングしてキャッシュ領域1つにすんのと
ディスクそれぞれにキャッシュ領域作るのと
どっちが速い?
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 17:54
- >>685
ストライピングするとシーケンシャルアクセスは速くなるけど、
ランダムアクセスは速くならないってのはOK?
squidで扱うのはサイズが小さい多数のファイルだから、
キャッシュ領域をそれぞれに作り、ランダムアクセスを分散させる
方が有利。
IDEのディスクを同じチャンネルに2台繋いじゃだめだよ。
- 687 :685 :01/11/18 18:05
- うーん、勉強不足だ。
>>686
> ストライピングするとシーケンシャルアクセスは速くなるけど、
> ランダムアクセスは速くならないってのはOK?
読み取りの話だよね?
> IDEのディスクを同じチャンネルに2台繋いじゃだめだよ。
SCSI ならいい?
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 18:18
- >>687
> 読み取りの話だよね?
書き込みも。
ストライピングはブロックをいくつかのディスクに分散させることで見かけ上の
転送速度を向上させるものであって、ディスクのシークは速くすることができない。
> SCSI ならいい?
SCSIなら同一バスに複数のデバイスを繋いでも性能低下は(あまり)ないよ。
- 689 :mogepon :01/11/18 18:27
- お世話になります。
フレッツISDN接続でトラブルに見舞われました。自己解決できませんでしたので、
お知恵をお借りできればと思います。
私のところでは、以前からFreeBSD機(PC-9821V7にFreeBSD(98)4.3R)にシリアル
接続でTAを繋げて、フレッツISDNに接続し、ダイアルアップルータにして運用して
おりました。
最近、TAをNTTのV30DSUからV30Towerに買い換え、それを繋いだところ、接続はでき、
外部にpingも通るのですが、転送がかなり遅くなってしまいました。
具体的には、Webを見るときに、少しデータを受信しては、しばらく止まり、また
受信し出す。といった感じで、yahooのtopを表示するのに、3分以上は軽くかかります。
ppp.confはV30DSUで運用していた頃とほとんど変わっていません。
ダイアルのチャットスクリプトは、Windowsの接続ログを見て、以下のように
書き換えています。
ABORT BUSY ABORT NO \\sCARRIER TIMEOUT 5 \"\" ATE0V1&C1Q0W0S0=0$$M11=0 OK AT$$N11=0 OK AT OK \\dATD\\T TIMEOUT 20 CONNECT
V30DSUの時はそのような現象はありませんでした。
また、V30TowerをWindows機に繋げて、接続すると、普通に通信しています。
2機種の違いが原因のように思えますが、それを突き止められません。
何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
また、提示すべき情報が不足しておりましたら、ご指摘下さい。
- 690 :mogepon :01/11/18 18:31
- >>689
ppp.confは以下のようになっております。
default:
set device /dev/cuaa0
set speed 115200
disable pred1
deny pred1
disable acfcomp
deny acfcomp
disable deflate
deny deflate
disable protocomp
deny protocomp
disable vjcomp
deny vjcomp
disable deflate24
deny deflate24
disable shortseq
deny shortseq
nat unregistered_only yes
disable lqr
deny lqr
set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \"\" ATE0V1&C1Q0W0S0=0$$M11=0 OK AT$$N11=0 OK AT OK \\dATD\\T TIMEOUT 20 CONNECT"
set redial 300 10
set log TCP/IP
demand:
set authname ******
set authkey ******
set phone 1492
set timeout 1800
set openmode active
accept PAP
deny CHAP
set ifaddr 10.0.0.0/0 10.0.0.2/0 0.0.0.0 0.0.0.0
delete ALL
add! default HISADDR
プロバイダは、地方系のプロバイダで、認証はPAPです。
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 19:29
- >ストライピングするとシーケンシャルアクセスは速くなるけど、
>ランダムアクセスは速くならないってのはOK?
たのむからそういう一面的真実を喧伝しないで欲しい。
チューニング次第でランダムに特化するかシーケンシャルに特化するかが決まります。
fasttrakみたいなBIOS RAIDはシーケンシャル有利、
vinumはランダム有利なセッティングがデフォルトになっています。
詳しくはman vinumして資料を辿ってね。
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 20:48
- >>691
たしかに書き方が悪かったね。スマソ。
diskの台数をnとした場合、経験上
シーケンシャルアクセス重視の場合、単体の性能のほぼn倍くらいの性能
ランダムアクセス重視の場合、単体の性能のn*0.8〜0.9倍くらいの性能
になるから、
「RAID0ではシーケンシャルアクセスほどはランダムアクセスの性能は向上しない」
だったらOK?
- 693 :652 :01/11/18 21:39
- >>683 >>684
ありがとうございました
では使えないと言うことですね
おとなしくサウンドカード買って来ます
- 694 :685 :01/11/18 21:41
- >>691
ストライプの幅でチューニングできるんだよね、たしか。
man で見た気がする。
>>688,691,692
どうもです。
この辺からキーワード拾って勉強するです。
- 695 :ごるざ :01/11/18 23:21
- フリーBSD4.4って340MBのHDDにインソコできるか?
カーネルのコンパイルとXウィンドウでネスケ動けばいいぞごら
みんな教えテレ
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 23:41
- ノートPCに*BSDをインストールしようと企んでいて。
あいにくこのノートにはFD、CDドライブがついてません。
それで、HDからインストールできないかと、FreeBSDのCDのTools以下を
見てたんですが。00_index.txtに下のような記述がありました。
setup.exe Prepare for installation from a DOS partition.
しかし、このファイルはCD-ROMにもFTPサイトにもありません。
もしかして。setup.exeというのは存在しないのでしょうか?(汗
(記述が古いとか、、、)それとも探し方が足りない?
WebでもDOSからのブート&インストールの情報が見つからないのです。
ハンドブックにも載ってないしあきらめろということでしょうか(TT
- 697 :644 :01/11/19 00:11
- >>649
ありがとうございます。
ところで、FreeBSDに対応した、ATAハードウェアRAIDってないものなんでしょうか?
っていうか、いまいちハードウェアRAIDとソフトウェアRAIDがよくわかってなくて...
いままで、カードを使うやつはハードウェア、OSで実現するのがソフトウェア、とか思ってたのですが、Fasttrakとかもソフトウェア、とかいわれるとよくわからなくなってきます。
BIOS系、とか書いてありましたが、BIOS部分でRAIDを実現っていうことなんでしょうか。
BIOSもだましちゃうような、本当に1台のディスクのように見えるのがハードウェアRAIDなのでしょうか?そして、ATAハードウェアRAIDでFreeBSDで使えるのって存在するんでしょうか?
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 00:24
- >>697
昔調べた記憶によると
すくなくともHPT370はBIOSのRAIDでつかえるはず。
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 00:59
- >>695 それはさすがに無理
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 00:59
- >>695
無理。不可能。諦めてHDD購入すれ。
たった380MBだったら、Windows95すら怪しいだろうが。
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 01:00
- >>697
3WareとAdaptecはハードウェアRAIDだな
- 702 :しろうと :01/11/19 01:12
- 玄人志向のBT878A-TVPCIというビデオキャプチャカードで音声鳴ってる方いませんか?
私の所ではいろいろ試してみましたが映像は見れるのですが、音がなりません。
入力はアンテナから取り、音声出力をサウンドカード(ES1371-A)のライン入力につないでいます。
うまく動作させている方いらっしゃいましたら
・hw.bt848.card
・hw.bt848.tuner
・.XdefaultsのFXTVがらみのところ
などお教えいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 01:16
- >>697
FastTrak関係なんかはコントローラとデバイスドライバの
両方にまたがってRAIDシステムを構成するという特殊な
形態なんで、通常の意味のソフトウェアRAIDとは若干趣を
異にするわな。
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 01:47
- >>698
HPT370もFastTrak関係と同様にデバイスドライバの
補助が必要なタイプね。
http://www.freebsd.org/ja/releases/4.2R/notes.html
---
ATA 仮想("pseudo") RAID コントローラにも対応しました. これには
Promise Fasttrak および HighPoint HPT370 コントローラが含まれます.
---
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 02:15
- pseudoを仮想と訳すとは、デバイスメーカーに気をつかってるのかな。
原文を見ると、わざわざクオートしてるくらいだから、インチキRAIDコントローラ
と訳したくなるね。
- 706 :698 :01/11/19 08:34
- >>704
そうだよ。デバイスドライバの補助があるから
一見Hardware RAIDに見えるという意味で、
HP370は対応してる。
# 4.2Rのときはvinumをつかわないといけなくなかったか?
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 09:17
- Fasttrackは4.4R入れたキャッシュサーバ+ポリシールーティング用
のマシンでType0で運用テスト中だけど....BIOSパラメータそのまま
使えて、コントローラの設定をそのまま引き継げるのは長所。
悪くないが、SCSIレイドほどありがたくない。レイド0+1と5が出来ないのが
なんともなところ。
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 13:47
- 夏に mount_null に対する修正が入ったけど、
本番環境で使ってる人いる?
- 709 :695 :01/11/19 14:07
- お答えいただきまして有難うございます
あきらねて800MBくらいのジャンクで買います
- 710 :名無しさん@Emacs :01/11/19 14:37
- FreeBSD 4.3RELEASE で、konを起動した後のemacsにおいて、
altキーをMetaキーとして使えなかったのですが、
使えるようにする方法はあるのでしょうか?
www.jp.freebsd.org や google.com で検索もかけてみたのですが、
わかりませんでした。
(今は debian を使っていて、FreeBSD は使っていません)
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 15:31
- 最近なぜか突然ktermで日本語表示ができなくなりました。
.cshrcには
setenv LANG ja_JP.EUC
setenv LC_ALL "ja_JP.EUC"
setenv XMODFIERS "@im=kinput2"
shift+spaceで日本語をうてるのですが、
リターンを押すととたんに文字化けするというエラーが発生
してまいっています。
助けてください!
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 16:54
- >>702
BT878A-TVPCI には audio chip は何が載ってるの?
$ dmesg | grep bktr
とかしてみ。
- 713 :こるあ3号 :01/11/19 17:16
- 6連装のDATドライブを買おうと思ってます。
FreeBSDでdumpしたときに1本のテープに入りきらない場合は
自動的に次のテープに書き込まれるようにできるのでしょうか?
(40GBx6なら240GBの1本のテープという風に認識するのか?)
使用されてらっしゃる方いらっしゃいましたら教えてください。
ex.
# dump au0f /de/nrsa0 /home (/homeが100Gくらいあるとする)
- 714 :しろうと :01/11/19 17:41
- >>712
BT878A-TVPCI を挿して kernel を再構築した後、dmesg に追加された部分です。
bktr0: <BrookTree 878> mem 0xee9fe000-0xee9fefff irq 10 at device 17.0 on pci0
iicbb0: <I2C generic bit-banging driver> on bti2c0
iicbus0: <Philips I2C bus> on iicbb0 master-only
iicsmb0: <I2C to SMB bridge> on iicbus0
smbus0: <System Management Bus> on iicsmb0
iic0: <I2C general purpose I/O> on iicbus0
smbus1: <System Management Bus> on bti2c0
bktr0: Card has no configuration EEPROM. Cannot determine card make.
bktr0: Pinnacle/Miro TV, Temic NTSC tuner.
pci0: <unknown card> (vendor=0x109e, dev=0x0878) at 17.1 irq 10
所々、不吉なものがでてますね。
あとちなみにサウンドカードは
pcm0: <AudioPCI ES1371-A> port 0xd800-0xd83f irq 2 at device 16.0 on pci0
です。何か情報ありましたら引続きよろしくお願いします。
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 18:18
- 厨房質問だが・・・
IPFWとIPFilterではどちらの方が良い?
1.セキュリティ面
2.使いやすさ
3.上記以外
での使用感・意見など知りたいです。
また、上記2つのソフトは標準でインストされますか?
※サイトで探すと「カーネルの再構築が必要」て書かれていたので
確認したい。
よろしくお願いいたします♪
- 716 :しろうと :01/11/19 19:11
- >>715
IPFW は FreeBSD 固有なので FreBSD しか使わないならこっちの方が安心かも。(情報面とか更新速度とか)
IPFilter は NetBSD、Solaris などでも動く(はず)。
どちらもカーネルの再構築が必要。(GENERICカーネルには組み込まれていない)
カーネルモジュールでもできるかどうかよく知らないけど、
できたとしてもカーネルモジュール読み込みまでに空白の時間ができるので
あんまり意味無いような気がする。
# っていうかルール書いたりの方がよっぽど神経使うから
# カーネル再構築なんてたいした手間じゃ無いじゃん。
どちらを使うにしても最新の状態を維持しつづけないと(維持するだけの知識がないと)意味がないのでそのつもりで。
あと、こことか参考になると思うけどどう?
http://www.tac.tsukuba.ac.jp/~hiromi/firewall.html
- 717 :名無しさん :01/11/19 19:40
- >>716
> カーネルモジュールでもできるかどうかよく知らないけど、
> できたとしてもカーネルモジュール読み込みまでに空白の時間ができるので
> あんまり意味無いような気がする。
ipfw なら /boot/loader.conf に
ipfw_load="YES"
で行けますが意味ないすかね?
- 718 :にゃにゃし :01/11/19 20:08
- >>714
> pci0: <unknown card> (vendor=0x109e, dev=0x0878) at 17.1 irq 10
これが、サウンド関係のコントローラーなのかな?
0x109e は BrookTree だけど 0x0878 のデバイスは -CURRENT にも見当たらない。
- 719 :402 :01/11/19 20:09
- 相対パス指定がいかに少ないタイプ数でディレクトリ移動できるか例を挙げて
述べよ
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 20:10
- ipfwに限らないかもしれないけど、kernel config fileで関連オプション
書いてもモジュールに反映されないのかねー。ipfw + natd、とか思って
再構築してrebootしたら、divertとかforwardとかのオプションが全部
disableになっていて、結局モジュールだけ作りなおしたよ。こうやってん
だけど、何かマズいんだろうか?
$ config -d /usr/obj/kernel /root/MYKERNEL && cd /usr/obj/kernel
$ (make depend && make) > /usr/obj/buildkernel.log 2>&1 &
(コーヒー飲みながら菓子をばりばり食う)
$ cd /usr/obj/kernel && tail ../kernel.log
$ su
# make install && shutdown -r now
- 721 :644 :01/11/19 20:11
- RAIDの質問への解答、ありがとうございました。
ところで、見た所natとか細かそうなipfを僕は使ってるんですが、
あの、rdr設定の時に、ポートを一度に範囲で設定できないんですかね。
なんでipnat.confの設定で、rdrの設定だけポート範囲が指定できないんだろう。
- 722 :ちゃちゃ :01/11/19 22:36
- 720>(コーヒー飲みながら菓子をばりばり食う)
エロサイト見ながらオナニーじゃダメ?
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 23:15
- 一昨日、質問にきたものです。
>>681 あたりで抜けてしまったので改めて質問です。
>>663
一般ユーザでもgmone(Xewindow)が使えるように
/usr/ports/x11/wrapperをinstallしました。
後は.xserverrcの設定だけだと思うんだけど、中身は
どうかけばいいの
exec Xwrapper $@
と書いたのだけどうまくいきません。
という内容だったんですが、
あれから改めてXfree4.xを再インストールしたところ
"startx"で次のようなエラーがでました。
waiting for X server to shutdown (==)R128(0):Write-combining range (0xa00
x10000) was already clear
です。gnomeが途中まで立ち上がるんですが、そこで最後まで立ち上がらず、止まってしまい
ます。仕方なくXwindowを強制終了させるといった具合です。
% startx | & tee ~/startx.log
として、logを見てみると
(EE)R128(0):[dri]R128DRIScreenInit failed (depth 8 not supported ). [dri]
sabling DRI.
というエラーがでてました。
よろしくお願いします。
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 23:48
- >>723
特に目的でもない限り ~/.xserverrc はいらないと思うよ。~/.xinitrc ぐらいでいいはず。
/etc/X11/XF86Config の Section "Screen" あたりかな。
8bit color がホニャララって言われてるんじゃない?
Load "dri" で怒られているようにもみえるし。
XFree86 後から入れ直したのなら /uxr/X11R6/bin/X が /usr/X11R6/bin/Xwrapper を指してないかも。
悪いけど、寝ます。
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 00:06
- >>723
ちなみにrootではXwindowもgnomeもちゃんと
立ち上がるんです。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 00:13
- >723
例えば一回rm ~/.[xX]*してから.xsessionにkdestart(だったか?)だけ書いて
みるとか
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 00:22
- >>726
>一回rm ~/.[xX]*してから.xsessionにkdestart
うーん、どうもうまくいきません。
変化なかったです。
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 00:33
- >727
ふと思ったんだけどxdmは使っているよね?
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 00:32
- 715です
>>716
ありがとうございます。
カーネルの再構築は未経験だったので・・・
これを機にやってみます。
サイトの紹介サンクスです。
参考にさせていただきます。
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 00:35
- >>717
/boot/loader.confに書いとけば空白の時間は生じないよ。
kernelが立ち上がった時点でdefault to denyになってる。
>>720
IPDIVERTやIPFIREWALL_FORWARDはipfw.cだけじゃなくて、
ip_input.cやip_output.cなどもからんでくるからねえ。
将来的にはkernel module + sysctlで設定できるようになるのかも
しれないけど。
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 00:36
- >>728
いや、Wxrapperを使ってます。説明不足でごめんさい・・・。
- 732 :名無しさん :01/11/20 00:40
- >>731
exec gnome-session ぢゃないのか?
てゆーか /root/ から ~/ に .[xX]* こぴーしちゃえば?
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 00:41
- >731
いや、こっちこそ良く見てなかった。すまん
ただxwrapperを使ったことないのでわからんのだ。他の人に任した
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 00:46
- >>733
ありがとう!ややこしい質問で申し訳ない・・・
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 01:02
- >>726-727
xdmつかってないなら。
.xsessionじゃなくて.xinitrcだよ。
>>732の解が早いと思うけど。
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 10:29
- >>711 もお願いします。
欝だ。。。。。。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 10:40
- >>736 catでも化ける?
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)