■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8

1 :スレ立て請負人 :01/11/03 20:20
シリーズ一周年間近 初心者歓迎 第8弾

過去のスレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2    (昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996828056
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000598068
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002810132

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 11:15
すいません。書き方が悪かったみたいです。恐縮です。
552です。
ダウンロードしてdisfilesにおいて
make NO_CHECKSUM=yesをしています。詳しくは592を
読んでいただけるとわかったもらえると思います。

>ports-tree を CVSup で最新にして make しましょう。
>bsd-jdk131-patches-5.tar.gz で問題なくインストールできますよ。

ああ、なるほど。リネームしなくてよくなるんですか。
ありがとうございます。やってみます。

602 :558 :01/11/17 11:15
>>596
CVSup がよくわからなければ、
ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/branches/-current/ports.tar.gz を取ってきて

# cd /usr
# rm -rf ports
# tar zxvf ports.tar.gz しましょう。

/usr/ports/distfiles/* はどこかに退避させてからね。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 11:24
552です。

to 602
ありがとうございます。
jdk13だけを
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/branches/-current/ports/java/
から持ってこようかと思っていたらエラーがでたので
困っていたところです。助かります。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 11:28
(´-`).。oO(かたくなにリンク機能を使わないのは何でだろ)

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 11:29
かってにリネームしてNO_CHECKSUM=yesしたってうまくいくわけないのに

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 11:30
FreeBSDでLinux用のgameサーバーとかを動かしてるのですが
エミュレーションだから、やはりパフォーマンスは落ちるのでしょうか?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 11:50
>>606

エミュレーションではなくて
カーネルインタフェースの別実装だから
パフォーマンスが落ちるということはないでしょう。

608 :554 :01/11/17 12:18
>595 あたしゃ訊かれないことまで答えないようにしてますんで、うまく聞き出してください。

録音ソフトウェアというのは、本当に、驚くほど、ありません。録音と再生の需
要の違いがこれほどまでかと思い知らされます。soxでも一応録音らしきことは
できますが、実用的に耐えません。

うちで使っているのはSoftware Design誌に掲載されたうちかわさん作の
soundin.cを元にいじったものです。読んでみれば録音の仕組みがいかに単純な
ものかがわかります。

http://www.gihyo.co.jp/SD/links/index.html ('98年4月号のところ)

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 12:42
前にも同じ質問をしたのですが、>>482 どうしてもxemacsを立ち上げたときに
cannaserverとアクセス(接続)できません。ご指摘の通り、psコマンドではサーバが
立ち上がっていると思うのですが、cannastatではエラーがでます。
どうしたらいいでしょうか?よろしくお願いします。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 12:45
skkを使う

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 12:51
>>610
skkとは??
ほんと基本的なことだったらごめんなさい。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 12:53
>>611
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=skk+%8C%9F%8D%F5%82%AD%82%E7%82%A2%82%B5%82%EB&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

613 :606 :01/11/17 12:53
即答ありがとうございます(^^;
Linuxに変えようと思ったけど、面倒なのでこのままFreeBSDの方を
詳しく勉強することにします

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 12:55
SKK は高速で効率的な日本語入力環境を提供するシステムです。

主な特徴は、次の通りです。

* ローマ字入力による、文法的知識を用いない高速変換可能な日本語入力/変換。
* 辞書に登録されていない単語の登録が簡単。
* 個人辞書への単語の自動登録による変換の高ヒット。
* マイナーモードとして実装されているので、メジャーモードにほとんど影
響を与えない。つまり、Emacs との親和性が高い。
* SKK 本体(Emacs Lisp) と辞書のみで動作(サーバは必須ではない)。辞書サー
バがダウンしていても使用できる。
* 辞書サーバを使うことで、Emacs の SKK 使用メモリを削減可能。
* ディスク容量に応じて選べる辞書。
* SKK と同様の操作で行える日本語インクリメンタルサーチ。
* Emacs Lisp で書かれたプログラムを変換候補にできる。
* 個人の設定により、ローマ字入力の代わりに T-Code、TUT-code による入
力も可能。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 12:55

>>609
% netstat -an | grep 5680
tcp4 0 0 *.5680 *.* LISTEN
ってのは OK?

あと、環境変数 CANNAHOST に localhost を設定すると
どうなる?

> cannastatではエラーがでます。

なんていうエラーが出るのか一言一句違わず書き写せや

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 13:06
>>615
>なんていうエラーが出るのか一言一句違わず書き写せや
ごめんなさい。>>482にも書いたとおり
どうしても"Error Disconnected"とエラーがでます。
>% netstat -an | grep 5680
>tcp4 0 0 *.5680 *.* LISTEN
>ってのは OK?
はOKでした。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 14:02
>>595
xwaveなら甚だ原始的ではあるけど、いちおうライン入力を
録音してちょこちょこ編集してからファイルに保存って
ことはぐらいは出来るような。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 14:23
>>615
>あと、環境変数 CANNAHOST に localhost を設定すると
>どうなる?
も書いたのですが、うまくいきません。
やっぱ、だめなのかな・・・

619 :615 :01/11/17 14:30
>>618
> ごめんなさい。>>482にも書いたとおり
> どうしても"Error Disconnected"とエラーがでます。

失礼、これは漏れの注意不足だった。

んとさ、もしかして cannaserver が立ち上がってるマシンって、
ゲートウェイで NIC 2枚差しとかしてない? うちでもそういう
状況でなぜか接続できないんだよね。

620 : :01/11/17 15:00
>>594
パワーアップFreeBSDについてた4.2RELEASEってCDと
UNIX USERについてた4.4RELEASEってのがあるんですが
4.2Rはvaio505では付属のCDドライブを認識しないんです。
インストールの段階でストップです
なんかirqとかPAOとか関係あんのかなぁって今おもてます。
>>583のリンク先みて色々やったんですがまだだめです。
4.4Rは4.2Rより前の段階でストップしてまうです
ついでに知り合いのvaio-L300でコソーリとインストールためしてみたんですが、
キーボード替えてるせいか動かなかった。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 15:00
>>619
cannaserverは今、自分が使っているマシーンで立ち上げているよ。
(マシーンは一台しかないのね)
>んとさ、もしかして cannaserver が立ち上がってるマシンって、
>ゲートウェイで NIC 2枚差しとかしてない?
NIC?うーん、2枚さしとかはしてないと思う。
ほかによく初心者がやりそうな間違いないかな・・・

622 :615 :01/11/17 15:09
>>621
cannastat -cannaserver localhost
の結果は?

telnet localhost 5680 とするとどうなる?
 Escape character is '^]'.
となって止まったら OK。Ctrl-](Enter)quit(Enter) で
抜けられる。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 15:21
>>622
>cannastat -cannaserver localhost
>の結果は?
Connected to localhost
Canna Server(Ver.3.2)
No cliants
です
>telnet localhost 5680 とするとどうなる?
localhost5680:No adress associated with hostname
です。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 15:27
>>623
引用にtypoが多いと、ちゃんと入力してるのか心配になっちゃうよ。
「telnet localhost 5680」ってlocalhostと5680の間にもスペース
入ってるけど大丈夫?
あと、「grep localhost /etc/hosts」「grep canna /etc/services」
「cat /etc/host.conf」の結果も教えてちょーだい。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 15:53
>>624
>引用にtypoが多いと、ちゃんと入力してるのか心配になっちゃうよ。
>「telnet localhost 5680」ってlocalhostと5680の間にもスペース
ごめんさい。
結果は
#telnet localhost 5680
trying ::1...
telnet:connect to adress ::1: Connection refused
Trying127.0.0.1...
Connected to localhost.***********
Escape character is '^]'.
です。ちゃんとなってました。ごめんなさい。


>あと、「grep localhost /etc/hosts」「grep canna /etc/services」
>「cat /etc/host.conf」の結果も教えてちょーだい。
#grep localhost /etc/hosts
::1 localhost.********* localhost
127.0.0.1 localhost.********* localhost

*********はドメイン名です。

#grep canna /etc/services
canna 5680/tcp #Canna(Jananese Input)

#cat /etc/host.conf
$FreeBSD: src/etc/host.conf,v 1.6 1993/08/27 23:23:41 perter Exp $
First try /etc/hosts file
hosts
Now try the nameserver next
bird
If ypu have YP/NIS configured, uncomment the next line
nis

です。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 16:03
>>625
/etc/hosts の ::1 の行を消すと?
つーか、typo 多い。

627 :615 :01/11/17 16:09
うーむ。環境変数 CANNAHOST を設定せずに
 truss cannastat |& grep socket (csh か tcsh でやってね)
はどうかね。そしたら
 socket(0x1,0x1,0x0)
となる? それとも
 socket(0x2,0x1,0x0)
となる?

# 0x1 が AF_LOCAL、0x2 が AF_INET。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 16:20
>>626
>/etc/hosts の ::1 の行を消すと?
再起動して確認してみたけど、同じやった。
cannastatも"Error Disconnected " です。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 16:23
>>627
socket(0x1,0x1,0x0) =3(0x3)

ってなりました。どうでしょうか?

630 :615 :01/11/17 16:27
>>629
じゃあ、cannastat はポート 5680 の方じゃなくて、
/tmp/.X11-unix/ の方を見にいってる。

% ls -ld /tmp /tmp/.X11-unix
% ls -l /tmp/.X11-unix
の結果は?

root で cannaserver 殺して、rm -rf /tmp/.X11-unix して、
再度 cannaserver 立ち上げてから cannastat するとどう?

これで手がかりなしならお手上げじゃ…。

631 :615 :01/11/17 16:30
ああ、違う。.X11-unix は X サーバだ…。

/tmp/.X11-unix を /tmp/.iroha_unix に置き換えて試してね。

あと、
 % sockstat -u | grep iroha
 bin cannaser 170 0 stream /tmp/.iroha_unix/IROHA
 bin cannaser 170 8 stream /tmp/.iroha_unix/IROHA
 bin cannaser 170 9 stream /tmp/.iroha_unix/IROHA
 ...
となる?

632 :615 :01/11/17 16:31
でも CANNAHOST 設定してもダメなんだから、外してる
可能性大だよな…。うーん。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 16:32
cannaなんてそんな苦労して使うものじゃないような

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 16:39
>>630
% ls -ld /tmp /tmp/.X11-unix
% ls -l /tmp/.X11-unix
の結果は?

gurtrude# ls -ld /tmp /tmp/.X11-unix/
drwxrwxrwt 11 root wheel 512 11/17 16:30 /tmp/
drwxrwxrwt 2 root wheel 512 11/17 16:30 /tmp/.X11-unix//
gurtrude# ls -l /tmp /tmp/.X11-unix/
/tmp:
total 16
drwxrwxrwt 11 root wheel 512 11/17 16:30 ./
drwxr-xr-x 17 root wheel 512 11/ 2 04:30 ../
drwxrwxrwt 2 root wheel 1024 11/17 16:30 .ICE-unix/
-r--r--r-- 1 root wheel 11 11/17 16:30 .X0-lock
drwxrwxrwt 2 root wheel 512 11/17 16:30 .X11-unix/
drwxrwxrwx 2 root wheel 512 11/17 16:30 .ki2-unix/
drwx------ 2 root wheel 512 11/ 1 19:54 .xf86config519/
drwx------ 2 root wheel 512 11/17 14:32 gsrvdir0/
drwx------ 2 root wheel 4608 11/17 16:30 orbit-root/
drwx------ 2 root wheel 512 11/17 16:23 root/


/tmp/.X11-unix/:
total 2
drwxrwxrwt 2 root wheel 512 11/17 16:30 ./
drwxrwxrwt 11 root wheel 512 11/17 16:30 ../
srwxrwxrwx 1 root wheel 0 11/17 16:30 X0=
です。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 16:43
cannastat -cannaserverでうまくいってるんだから、本人はCANNAHOST
を設定してるつもりでも、ちゃんと設定されてないんじゃないか?
もしくは、人の.emacsをかっぱらってきててCANNAHOSTが無視されてるとか。

>>633
同意。普通は何も設定しなくてもちゃんと動くもんなんだが。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 16:46
>>635
すみません。勉強不足でした。
自分でもう一度勉強してから質問に来ます。
ありがとうございました。

637 :615 :01/11/17 16:50
> cannastat -cannaserverでうまくいってるんだから

がーん、その結果を見逃していたよ…。とほほ。

csh・tcsh なら setenv CANNAHOST localhost ね。

 % env|grep CANNAHOST
 CANNAHOST=localhost
となれば OK。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 16:52
>>636
おい、勝手にいなくなるなよ。せっかくみんな相手してくれてんだから。
ちゃんと動いたかどうか気になってしょうがないだろ。(w

シェルプロンプトから「env CANNAHOST=localhost xemacs」
と打ってxemacsを立ち上げてみて、cannaが使えるかどうか試してみれ。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 16:58
>>637
% env|grep CANNAHOST
 CANNAHOST=localhost
となりました。
ありがとうございます。
うまく日本語が打てました!!

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 17:02
うむ、今日も善いことをした気になれたワイ。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 17:07
>>639
おめでとう。
もしよければ、何が原因ではまってて、どういった設定をするとうまく動き出
したのかを教えてくれると、今後の初心者への対応で大変参考になるのだが。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 17:14
>>641
おそらくうまくいったのは
setenv CANNAHOST localhost
だと思います。
最初にも書いたのですが、二回目は
書く場所を変えてみました。
setenv の中で一番最初に書きました。
これが原因なのかどうかわからないですが・・・

全くの初心者なのでなにもお役に立てませんが、
これからもっと勉強してお役に立てるようにがんばります。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 17:21
>>642
> 最初にも書いたのですが、二回目は
> 書く場所を変えてみました。
最初はどこに書いてて、どこに移動したらうまくいったのか知りたいなっと。

# 初心者→関係ないだろうと解釈して必要以上に説明を省略する
# 熟練者→複雑な原因を求めてしまい、単純ミスに考えが及ばない
# てのが初心者対応の難しさかなあ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 20:36
FreeBSDで、IDE RAIDやりたいんですけど、FastTrak100くらいならOKですか?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 20:44
>>644 用途による。何に使うの?

646 :644 :01/11/17 21:54
>>645

一応、ファイルサーバにしようと思い、40GBのHDDを2台ミラーリングしようと思うんですが...

(実際はNATやPPPも動かしますが)

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 22:10
>>646 それならPromiseでも大丈夫だと思う。

648 :644 :01/11/17 22:51
>>647

そうですか、ありがとうございました。
ところで、FastTrakとかだと、ディスクアクセスのときにCPUを使いまくるのでしょうか?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:07
>>648 PIO転送をするわけじゃないから使いまくるってほどではないんじゃないかな?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:11
qmailをインストールしようと
思って一通りコンパイルしたあと
./config
と打ったら
Your hostname is ***.***.***.ne.jp
hard error
Sorry, I couldn't find your host's canonical name in DNS.
You will have to set up control/me yourself.
といったエラーが出ました。
ホスト名はプロバイダに登録してるメールアドレス
[登録してるアドレス].[ドメイン名]
といったかんじにしてるんですが、これって根本的におかしいん
でしょうか?教えてください。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:14
>>650
http://www.jp.qmail.org/q103/jinstall/install.ctl.html

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:28
最近マザーボードを K7T266 Pro2 というのに買い替えたんですが、
オンボードのサウンドチップが認識されません。
これはFreeBSD4.4で使えるんでしょうか?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:34
>>652
カーネルのコンフィグふぁいるに

device pcm

と追加してみるとか。

654 :名無しさん :01/11/17 23:59
>>653
カーネル再構築しなくても
kldload snd_pcm でええんちゃう?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 02:26
>654 どちらかというと kldload snd_driver

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 03:10
>>652
そのオンボードのサウンドチップとやらの
名前ぐらい調べれ。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 11:42
FreeBSDを用いましてProxy-Server(Squid)を
運用しているものですがお願いします。

新しくシステムを構築することになり
HD,RAIDBoardをずいぶん前に発注をかけたのですが
3ware製のIDE RAIDカードであるEscalade 7000シリーズの
リコールによりIDEのHDが手元にあるだけの状態になっています。

ということでおすすめのRAIDBoardを知っていらっしゃる方、
こんなのを使っていておすすめですよとアドバイスが
あればよろしくお願いします。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 12:06
>>657
Promise FASTTRACK関係ぢゃマズい?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 12:10
657です。Promise FASTTRACKでも
いいのですが、Squid(proxy)に
特化してハードウェアRAIDのほうで
なにかいいものはないかと思いまして。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 12:28
Adaptec ATA RAID 2400Aは使える模様。
http://www.adaptec.co.jp/raid/raid160/os.html

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 14:51
Cannaのportをライブラリとサーバに分割するとかいうネタは
誰も何も言わないうちにお流れになっちゃったのね。ちーん。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 15:10
>>661
分割は別にして ports/japanese/Canna が 3.5.b2 になりましたね。という話?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 15:24
一般ユーザでもgmone(Xewindow)が使えるように
/usr/ports/x11/wrapperをinstallしました。
後は.xserverrcの設定だけだと思うんだけど、中身は
どうかけばいいの
exec Xwrapper $@
と書いたのだけどうまくいきません。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 15:39
>>663 禿しくがいしゅつ。実行ビット立てれ。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 15:59
>>664
chmod -R 777 /usr/X11R6/bin/Xwrapper
でいいですよね?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:03
>>665 「~/.xsessionに」

667 :666 :01/11/18 16:05
おっとごめん、禿しくカン違い。.xsessionは関係ないや。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:10
>>663
.xserverrcの内容はそれで問題ないはずだけど。

ファイル名の綴りが大丈夫だとして、どう「うまくいかない」のか
もちっと具体的な情報が欲しいな。コンソールに出力される
メッセージとか。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:10
>>667
やってみたんですが。次のようにエラーが発生します。
giving up
xinit: No such file or directry (error 2) :unable to connect to X server
xinit: No such process (errno 3) :Server error

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:15
>>669
ひょっとしてXFree86のバージョンが3.3.xだとか?

portsのx11/wrapperは4.x用。3.3.xだとわざわざインストールしなくても
Xwrapperは含まれてるし、それぞれのバージョンでXwrapperに互換性が
ないんで、間違って入れちゃうと動かなくなるぞ。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:21
>>670
バージョンは4.xですよ。
Xwrapperははじめからありました。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:29
>>671
ううむ、それぢゃあ試しに

% Xwrapper -version

と入力してみたらどうなるかな?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:33
>>581
どもども、とりあえずその設定でうまく動いているような感じです。

それにしても、海外でも全く同じ事で悩んでる人がいたのね…
http://www.monkey.org/openbsd/archive/misc/0101/msg00083.html

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:34
>>672
# Xwrapper -version

XFree86 Version 4.1.0 / X Window System
(protocol Version 11, revision 0, vendor release 6510)
Release Date: 2 June 2001
If the server is older than 6-12 months, or if your card is
newer than the above date, look for a newer version before
reporting problems. (See http://www.XFree86.Org/FAQ)
Build Operating System: FreeBSD 4.2-STABLE i386 [ELF]
Module Loader present

となりました。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:43
>>672
X serverがちゃんと起動しているどうかの
確認方法はどうしたらいいんですか?
Fatal server error
と表示されるのでそのあたりがあやしいです。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:49
>>674
ふむ、XFree86もXwrapperも正常にインストールされてるな。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:55
>>669
まさかとは思うけど、/usr/X11R6/binにPATHが通ってないとか?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:58
>>677
.cshrcを見ましたが、ちゃんとset path = (/usr/X11R6/bin)
とありました。

679 :652 :01/11/18 17:04
>>656
失礼しました。情報が少すぎましたね。マニュアルには
Chip integrated(2 channel S/W audio)
-Direct Sound AC97 Audio
とありますが、これ以上詳しい事は分かりませんえでした。
チップセットはVIA Apollo KT266Aというものです。
>>654 >>655
カーネルのコンフィグファイルに
device pcm
追加したカーネルでも認識せず
/boot/loader.confに
snd_load="YES"
を追加してもだめでした。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 17:04
>>675
csh系のシェルだったら
% startx | & tee ~/startx.log
なんてのはどうよ。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 17:10
>>680
うーん、どうもうまくいかないなー。
もうしわけないですが、これから用事があって
抜けなければなりません。また、明日来ます。
今日はいろいろありがとうございました。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 17:22
>>659
squidに特化して使うんだったらRAIDする意味はあまりないんじゃないかな。
データ消えても問題無いわけだし、巨大なファイルを扱うわけでもない。
diskごとにcacheディレクトリを分散して置けばかなり速くなりそう。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 17:28
>>679
たぶん、チップセットのサウスブリッジ内蔵のサウンドだね。
/boot/loader.confに snd_via82c686_load="YES" と書いてみてだめだったら
ドライバがないのであきらめるか自分で書くかするしかないと思われ。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 17:32
>>679
それってサウンド機能がチップセットに内蔵されてるやつね。

http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/4.4R/hardware-i386.html
に載ってない以上、いまのところは諦めるしかないような。

一世代前のKT133Aなら対応してるようなんで、KT266でもソースに
手を入れてやればもあっさり使えるようになる可能性もなくは
ないんだろうけど。

685 :便乗 :01/11/18 17:42
>>659
Squid でディスク2つあるとき、
ストライピングしてキャッシュ領域1つにすんのと
ディスクそれぞれにキャッシュ領域作るのと
どっちが速い?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 17:54
>>685
ストライピングするとシーケンシャルアクセスは速くなるけど、
ランダムアクセスは速くならないってのはOK?
squidで扱うのはサイズが小さい多数のファイルだから、
キャッシュ領域をそれぞれに作り、ランダムアクセスを分散させる
方が有利。
IDEのディスクを同じチャンネルに2台繋いじゃだめだよ。

687 :685 :01/11/18 18:05
うーん、勉強不足だ。

>>686
> ストライピングするとシーケンシャルアクセスは速くなるけど、
> ランダムアクセスは速くならないってのはOK?
読み取りの話だよね?

> IDEのディスクを同じチャンネルに2台繋いじゃだめだよ。
SCSI ならいい?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 18:18
>>687
> 読み取りの話だよね?
書き込みも。
ストライピングはブロックをいくつかのディスクに分散させることで見かけ上の
転送速度を向上させるものであって、ディスクのシークは速くすることができない。

> SCSI ならいい?
SCSIなら同一バスに複数のデバイスを繋いでも性能低下は(あまり)ないよ。

689 :mogepon :01/11/18 18:27
お世話になります。

フレッツISDN接続でトラブルに見舞われました。自己解決できませんでしたので、
お知恵をお借りできればと思います。

私のところでは、以前からFreeBSD機(PC-9821V7にFreeBSD(98)4.3R)にシリアル
接続でTAを繋げて、フレッツISDNに接続し、ダイアルアップルータにして運用して
おりました。
最近、TAをNTTのV30DSUからV30Towerに買い換え、それを繋いだところ、接続はでき、
外部にpingも通るのですが、転送がかなり遅くなってしまいました。
具体的には、Webを見るときに、少しデータを受信しては、しばらく止まり、また
受信し出す。といった感じで、yahooのtopを表示するのに、3分以上は軽くかかります。

ppp.confはV30DSUで運用していた頃とほとんど変わっていません。
ダイアルのチャットスクリプトは、Windowsの接続ログを見て、以下のように
書き換えています。
ABORT BUSY ABORT NO \\sCARRIER TIMEOUT 5 \"\" ATE0V1&C1Q0W0S0=0$$M11=0 OK AT$$N11=0 OK AT OK \\dATD\\T TIMEOUT 20 CONNECT

V30DSUの時はそのような現象はありませんでした。
また、V30TowerをWindows機に繋げて、接続すると、普通に通信しています。

2機種の違いが原因のように思えますが、それを突き止められません。
何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
また、提示すべき情報が不足しておりましたら、ご指摘下さい。

690 :mogepon :01/11/18 18:31
>>689
ppp.confは以下のようになっております。

default:
set device /dev/cuaa0
set speed 115200
disable pred1
deny pred1
disable acfcomp
deny acfcomp
disable deflate
deny deflate
disable protocomp
deny protocomp
disable vjcomp
deny vjcomp
disable deflate24
deny deflate24
disable shortseq
deny shortseq
nat unregistered_only yes
disable lqr
deny lqr
set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \"\" ATE0V1&C1Q0W0S0=0$$M11=0 OK AT$$N11=0 OK AT OK \\dATD\\T TIMEOUT 20 CONNECT"
set redial 300 10
set log TCP/IP

demand:
set authname ******
set authkey ******
set phone 1492
set timeout 1800
set openmode active
accept PAP
deny CHAP
set ifaddr 10.0.0.0/0 10.0.0.2/0 0.0.0.0 0.0.0.0
delete ALL
add! default HISADDR

プロバイダは、地方系のプロバイダで、認証はPAPです。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 19:29
>ストライピングするとシーケンシャルアクセスは速くなるけど、
>ランダムアクセスは速くならないってのはOK?

たのむからそういう一面的真実を喧伝しないで欲しい。
チューニング次第でランダムに特化するかシーケンシャルに特化するかが決まります。
fasttrakみたいなBIOS RAIDはシーケンシャル有利、
vinumはランダム有利なセッティングがデフォルトになっています。
詳しくはman vinumして資料を辿ってね。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 20:48
>>691
たしかに書き方が悪かったね。スマソ。

diskの台数をnとした場合、経験上
シーケンシャルアクセス重視の場合、単体の性能のほぼn倍くらいの性能
ランダムアクセス重視の場合、単体の性能のn*0.8〜0.9倍くらいの性能
になるから、
「RAID0ではシーケンシャルアクセスほどはランダムアクセスの性能は向上しない」
だったらOK?

693 :652 :01/11/18 21:39
>>683 >>684
ありがとうございました
では使えないと言うことですね
おとなしくサウンドカード買って来ます

694 :685 :01/11/18 21:41
>>691
ストライプの幅でチューニングできるんだよね、たしか。
man で見た気がする。

>>688,691,692
どうもです。
この辺からキーワード拾って勉強するです。

695 :ごるざ :01/11/18 23:21
フリーBSD4.4って340MBのHDDにインソコできるか?
カーネルのコンパイルとXウィンドウでネスケ動けばいいぞごら
みんな教えテレ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 23:41
ノートPCに*BSDをインストールしようと企んでいて。
あいにくこのノートにはFD、CDドライブがついてません。
それで、HDからインストールできないかと、FreeBSDのCDのTools以下を
見てたんですが。00_index.txtに下のような記述がありました。
setup.exe Prepare for installation from a DOS partition.
しかし、このファイルはCD-ROMにもFTPサイトにもありません。

もしかして。setup.exeというのは存在しないのでしょうか?(汗
(記述が古いとか、、、)それとも探し方が足りない?

WebでもDOSからのブート&インストールの情報が見つからないのです。
ハンドブックにも載ってないしあきらめろということでしょうか(TT

697 :644 :01/11/19 00:11
>>649
ありがとうございます。
ところで、FreeBSDに対応した、ATAハードウェアRAIDってないものなんでしょうか?
っていうか、いまいちハードウェアRAIDとソフトウェアRAIDがよくわかってなくて...
いままで、カードを使うやつはハードウェア、OSで実現するのがソフトウェア、とか思ってたのですが、Fasttrakとかもソフトウェア、とかいわれるとよくわからなくなってきます。
BIOS系、とか書いてありましたが、BIOS部分でRAIDを実現っていうことなんでしょうか。

BIOSもだましちゃうような、本当に1台のディスクのように見えるのがハードウェアRAIDなのでしょうか?そして、ATAハードウェアRAIDでFreeBSDで使えるのって存在するんでしょうか?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 00:24
>>697
昔調べた記憶によると
すくなくともHPT370はBIOSのRAIDでつかえるはず。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 00:59
>>695 それはさすがに無理

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 00:59
>>695
無理。不可能。諦めてHDD購入すれ。
たった380MBだったら、Windows95すら怪しいだろうが。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)