■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8
- 1 :スレ立て請負人 :01/11/03 20:20
- シリーズ一周年間近 初心者歓迎 第8弾
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2 (昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996828056
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000598068
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002810132
- 557 :554 :01/11/16 15:14
- >556 「録音と連携しないpcmの編集なら」と書いた意味を汲んでいただきたく候。
- 558 :ななし :01/11/16 15:26
- >>552
bsd-jdk131-patches-5.tar.gz じゃなくて bsd-jdk131-patches-4.tar.gz なの?
あと、素に近い状態からだと
j2sdk-1_3_1_01-linux-i386.bin(ports/java/linux-jdk13) も要るよね。
- 559 :初心者 :01/11/16 15:28
- Xfree3.3.6を最初に間違えていれてしまってそのあとバージョン4があるのに
きずいて/usr/ports/x11/Xfree86
でmake deinstallしてXFREE86-4でmakeするとなぜか
Erro code 1とエラーがでてインストールできませんでした。
もしかしてバージョン3のカスみたいのが残っていてインストールできないのでしょうか?
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 15:43
- PPPoEでADSLに接続していますが、perlで自分の割り当てIPアドレスを
扱うにはどうすれば良いのでしょう?
このスレの例も試したのですが、切断・再接続を繰り返していると
ifconfig で「inet」の表示がゾロゾロと何行にも渡って表示されるので、
簡単にはいきませんでした。
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 15:52
- >>560
> このスレの例も試したのですが、切断・再接続を繰り返していると
> ifconfig で「inet」の表示がゾロゾロと何行にも渡って表示されるので、
それは切断の方法がまずいのだと思われ。どうやって切断してる?
あと ifconfig の結果も見せてくれ。
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 16:07
- >>559
make と make install は別だし、
Error message をみないとわからない。
- 563 :いひひ :01/11/16 16:32
- なんか最近「問題解決に役立つエラー
メッセージ」を意図的に無視して質問
投げてきてる奴が増加してるような気が
するが、俺の気のせいか?
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 17:15
- >>561
今は再起動しているので、記憶に頼りますが、tun0 の表示の2行目以降が
inet xxx.xxx.xxx.xxx --> yyy.yyy.yyy.yyy netmask 0xff000000
inet zzz.zzz.zzz.zzz --> yyy.yyy.yyy.yyy netmask 0xff000000
という感じに inet の部分が複数行表示されていました。
その時の正しい IP アドレスは最終行の前半のアドレスと一致していました。
要するに、最後の inet 行の最初の IP アドレスを抜き出すスクリプトを
組めば良さそうな気もしますが…
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 17:21
- >>564
で、どうやって切断してるの? あと、/etc/ppp/ppp.confも欲しい。
- 566 :561 :01/11/16 17:52
- >>564
要するに、じゃねーだろ。藁。
そんな変な状況になってるのをまず気にした方がいいと思うよ。
- 567 :559 :01/11/16 19:04
- すいません。ちょっと問題のPCと別の場所にいたのでlogのせる事ができませんでした。
えっと、XFree86-4をmakeすると下記のようなエラーが出てしまいmakeできません。
何が原因なんでしょうか?
----------------------------------------------------------------
・
・
・
cleaning in programs/Xserver/hw/xfree86/os-support/bsd/drm/kernel...
rm -f drm.h
rm -f i810_drm.h
rm -f mga_drm.h
rm -f r128_drm.h
rm -f radeon_drm.h
rm -f sis_drm.h
make -f Makefile.bsd cleandir
===> drm
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4/work/xc/programs/Xserver/hw/xfree86/os-support/bsd/drm/kernel.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4/work/xc/programs/Xserver/hw/xfree86/os-support/bsd/drm/kernel.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4/work/xc/programs/Xserver/hw/xfree86/os-support/bsd/drm.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4/work/xc/programs/Xserver/hw/xfree86/os-support/bsd.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4/work/xc/programs/Xserver/hw/xfree86/os-support.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4/work/xc/programs/Xserver/hw/xfree86.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4/work/xc/programs/Xserver.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4/work/xc/programs.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4/work/xc.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4/work/xc.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4.
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 19:13
- >>567
OSを-stableか-currentにバージョンアップしてから試してみましょう。
もしくは、リリース版のportsを使う。
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 20:06
- >567 /usr/src/sysが必要。
- 570 :567 :01/11/16 20:41
- >568
リリース版のportsとはFreeBSD4.4RELEASEのportsということですか?
現在、FreeBSd4.4Releaseを使用しています。
>569 /usr/src/sysというフォルダを作成すれば良いのですか?
いちをフォルダをつくってmakeしてみましたが結果はおなじでした。
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 20:52
- >>570
> リリース版のportsとはFreeBSD4.4RELEASEのportsということですか?
> 現在、FreeBSd4.4Releaseを使用しています。
そういうことです。ports-currentは、-currentと-stable以外ではあまり
熱心にテストされてません。
> /usr/src/sysというフォルダを作成すれば良いのですか?
> いちをフォルダをつくってmakeしてみましたが結果はおなじでした。
ちがいます。FreeBSDのソースパッケージをインストールしろということです。
たぶん、ssysだけインストールすれば大丈夫。
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 23:37
- ルートのログインシェルをtcshにしたつもりが、パスを間違えて
いたらしく。
次回立ち上げたとき、ルートでログイン出来なくなってしまったよー。
どうすりゃいいのよ....tasukette
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 23:46
- シングルユーザ で立ち上げればよくないっけ?
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 00:11
- >>572
そもそもcshもtcshも実態はいっしょなわけで、それって徒労以外の
何物でもないわな。まずはrootのログインシェルを変更するなんて
暴挙を思い付かない、たとえ思い付いても実行しないだけの気力を
培いませう。
あと、ここで聞く前に
http://www.jp.freebsd.org/QandA/
ぐらいはちぇきらぅしとこう。
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 01:03
- >>574 このぐらいやるなら暴挙と認めよう(俺はmuleを使わないけど)。
# echo /bin/mule >> /etc/shells
# chsh -s /bin/mule root
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 01:46
- promiseのFASTTRAK100 TX2なるIDE ATA-RAIDカードを買ってきたんですが、
FreeBSD 4.3Rではこのカードがunknown cardといわれてしまいます。。。
FreeBSD-users-jp-MLやらを見ると、標準ataドライバで見えるみたいなんですが、、、
それ以上の情報は見つかりませんでした。
どなたか、お使いの方いらっしゃいますか?
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 01:52
- >>576
TX2は4.4-RELEASEからの対応です。
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 01:53
- >>565
切断は外部からの「不慮の切断」です。
どうも切断&自動再接続して IP が変わる度に inet の行が増えていくものと
思われます。
こういうのって異常なんでしょうか?
ちなみに ppp.conf の方は
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/handbook/pppoe.html
のやつから ifaddr をコメントアウトしただけです。
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 02:00
- >>576 「4.4-STABLEでは」使えてるってことみたいだけど。
- 580 :tel = 576 :01/11/17 02:14
- わー。ありがとうございますぅー>577, 579
最新にしたら動くかなと思い、ちょうどcvsup中です、、、
たすかりました!では、、、
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 02:29
- >>578
ちょいしらべてみた。たぶん以下のオプションのせい。
> iface-alias
> Default: Enabled if -nat is specified. This option simply tells
> ppp to add new interface addresses to the interface rather than
> replacing them. The option can only be enabled if network
> address translation is enabled (``nat enable yes'').
pppセッションが切れた場合にそのアドレスをローカルアドレスとして使って
いるプログラムが通信に失敗してもいいんだったら、
disable iface-alias
でうまくいくはず。つーかdisableにした方が問題起きなさそう。
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 03:30
- vaio505でいくらやっても入れれないので
ちかちかノートPC買うんですが相性のイイのってありますか?
で、合わせてコレ買っとけってのあったら教えて下さい。
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 04:23
- >>582
特別相性がいい悪いってのは、少なくとも本体に関しては
さほどないような。VAIO 505だって稼動実績はバリバリ
あるわけで。
しいて挙げると、IBMの最新モデルはなぜか妙な現象が
起きがちかモナー
このへんもちぇきらうしてみれ。
http://www.clave.gr.jp/ml/bsd-nomads/
- 584 :582 :01/11/17 04:42
- >>583
リンク先ちょこりと見ましたが
参考になりそなのがありました。
いろいろ試してみまっす。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 08:20
- >>507
>>527
誰かわかりませんか?
- 586 :名無しさん :01/11/17 08:40
- dmesgをすると以下のようなメッセージがでるのですが問題ないのでしょうか?
因みに普通に稼働してます。
カーネルの再構築がまずったか。
config> di pcic0
No such device: pcic0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di psm0
config> di sn0
No such device: sn0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di lnc0
No such device: lnc0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di ie0
No such device: ie0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di fe0
No such device: fe0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di cs0
No such device: cs0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di bt0
No such device: bt0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di aic0
No such device: aic0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di aha0
No such device: aha0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di adv0
No such device: adv0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> q
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 09:08
- >>586
/boot/kernel.confが実行されてるんじゃない?
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 09:46
- >>585
> >>507
make installするときに「古いのがあるぞ」って怒られそうなものだが。
気持悪ければrm -rf /var/db/pkg/wget-1.7_3しちゃっても大丈夫だと思う
> >>527
xset rとか?
- 589 :名無しさん :01/11/17 09:54
- >>587
あ、ほんとだ。
こんなん知らなかった。
ところで、これ削除しちゃってよろしいんでしょうかね。
とりえあず、manでも読むか・・・。
- 590 :585 :01/11/17 09:56
- >>588
# portupgrade wget-1.7_3
とやったのですが間違ってますか?
キーリピートの件はこんどなった試してみます。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 10:17
- >>590
すまんがportupgrade使ったことないのだよね。
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 10:43
- 返事がおくれました。552です。
to 558
>bsd-jdk131-patches-5.tar.gz じゃなくて bsd-jdk131-patches-4.tar.gz なの?
>あと、素に近い状態からだと
>j2sdk-1_3_1_01-linux-i386.bin(ports/java/linux-jdk13) も要るよね。
bsd-jdk131-patches-4.tar.gzをbsd-jdk131-patches-5.tar.gzをリネームして
います。書き忘れて申し訳ないです。
j2sdk-1_3_1_01-linux-i386.bin(ports/java/linux-jdk13)は/usr/ports/java/linux-jdk13
からインストールしました。これ以降にインストール作業を進めています。
この後、なにか作業が必要でしょうか?
to 555
>その間を省略してどうする。そこが一番重要な所じゃ
そのとおりです。すいません。make NO_CHECKSUM=yesを実行すると
>> Patch patch-..::src::solaris::bin::java_wrapper_bsd.sh failed to apply cleanly.
*** Error code 1
とある程度makeが進んでこのようにエラーをはきます。正直どうしていいか
わかりません。/usr/portsでこのようにエラーがでるのが初めてで
どうしてよいかわからないです。Makefileを編集を行わないといけないのでしょうか。
to 563
>なんか最近「問題解決に役立つエラーメッセージ」を意図的に無視して質問
>投げてきてる奴が増加してるような気がするが、俺の気のせいか?
もうしわけないです。いやほんとに。
FreeBSD4.4を使っているんですが(これも記述し忘れ)、4.4でjdk1.3を
/usr/ports/java/jdk13からインストールするときに
注意すること、これがしないとインストールできないと
いうのが調べられませんでした。改めてよろしくお願いします。
上記にあるとおりj2sdk-1_3_1_01-linux-i386.binはインストール済みです。
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 10:51
- >>592
portsのインストールは必要なファイルは勝手に
かき集めてくれるんで、わざわざ余計なことを
しないように。
具体的な作業は
% su root
# cd /usr/ports/java/jdk13
# make install
これだけ。でなきゃどっか狂ってるな。
少なくともNO_CHECKSUM=yesが必要な場面なんて
めったに出くわすはずがないんだけど。
ま、根本的にportsの使い方を学習し直すべきでは
ないかと思われ。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 10:55
- >>582
VAIO PCG505Sで4.4-release問題なく動いてるが?
どこで詰まってるんだ?
その場所によっては何買っても同じように詰まるんじゃないか?
- 595 :522 :01/11/17 10:55
- >>557 さん
>>522 でも述べている通り、
うーん、録音用のソフトを探しているんですよ。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 11:00
- to 593
>具体的な作業は
>% su root
># cd /usr/ports/java/jdk13
># make install
私もそう、思っていましたがダウンロードしてください
みたいなメッセージが出たので困惑しております。
- 597 :558 :01/11/17 11:07
- >>596
4.4-RELEASE の ports-tree だと bsd-jdk131-patches-4.tar.gz だけど
http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk13.html から落せるのは
bsd-jdk131-patches-5.tar.gz ですね。
ports-tree を CVSup で最新にして make しましょう。
bsd-jdk131-patches-5.tar.gz で問題なくインストールできますよ。
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 11:07
- >>596
いや、だからダウンロードしなきゃならんのよ。
あるいは前もってファイルが用意してあるなら
/usr/ports/distfilesにぶち込んで置く。
- 599 :脱力 :01/11/17 11:09
- >>596
メッセージよく読めれ。そしてダウンロードすれ。
http://www.sun.com/software/java2/download.html and http://www.eyesbeyond.com/freebsddo
m/java/jdk13.html
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 11:14
- そういやjava/jdk13は普通の手順だとダウンロード
できないんだっけ。古いファイルってもう入手不可
なのね。
>>597のとおり、ports treeを最新版に更新する
しかない模様。
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 11:15
- すいません。書き方が悪かったみたいです。恐縮です。
552です。
ダウンロードしてdisfilesにおいて
make NO_CHECKSUM=yesをしています。詳しくは592を
読んでいただけるとわかったもらえると思います。
>ports-tree を CVSup で最新にして make しましょう。
>bsd-jdk131-patches-5.tar.gz で問題なくインストールできますよ。
ああ、なるほど。リネームしなくてよくなるんですか。
ありがとうございます。やってみます。
- 602 :558 :01/11/17 11:15
- >>596
CVSup がよくわからなければ、
ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/branches/-current/ports.tar.gz を取ってきて
# cd /usr
# rm -rf ports
# tar zxvf ports.tar.gz しましょう。
/usr/ports/distfiles/* はどこかに退避させてからね。
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 11:24
- 552です。
to 602
ありがとうございます。
jdk13だけを
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/branches/-current/ports/java/
から持ってこようかと思っていたらエラーがでたので
困っていたところです。助かります。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 11:28
- (´-`).。oO(かたくなにリンク機能を使わないのは何でだろ)
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 11:29
- かってにリネームしてNO_CHECKSUM=yesしたってうまくいくわけないのに
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 11:30
- FreeBSDでLinux用のgameサーバーとかを動かしてるのですが
エミュレーションだから、やはりパフォーマンスは落ちるのでしょうか?
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 11:50
- >>606
エミュレーションではなくて
カーネルインタフェースの別実装だから
パフォーマンスが落ちるということはないでしょう。
- 608 :554 :01/11/17 12:18
- >595 あたしゃ訊かれないことまで答えないようにしてますんで、うまく聞き出してください。
録音ソフトウェアというのは、本当に、驚くほど、ありません。録音と再生の需
要の違いがこれほどまでかと思い知らされます。soxでも一応録音らしきことは
できますが、実用的に耐えません。
うちで使っているのはSoftware Design誌に掲載されたうちかわさん作の
soundin.cを元にいじったものです。読んでみれば録音の仕組みがいかに単純な
ものかがわかります。
http://www.gihyo.co.jp/SD/links/index.html ('98年4月号のところ)
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 12:42
- 前にも同じ質問をしたのですが、>>482 どうしてもxemacsを立ち上げたときに
cannaserverとアクセス(接続)できません。ご指摘の通り、psコマンドではサーバが
立ち上がっていると思うのですが、cannastatではエラーがでます。
どうしたらいいでしょうか?よろしくお願いします。
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 12:45
- skkを使う
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 12:51
- >>610
skkとは??
ほんと基本的なことだったらごめんなさい。
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 12:53
- >>611
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=skk+%8C%9F%8D%F5%82%AD%82%E7%82%A2%82%B5%82%EB&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
- 613 :606 :01/11/17 12:53
- 即答ありがとうございます(^^;
Linuxに変えようと思ったけど、面倒なのでこのままFreeBSDの方を
詳しく勉強することにします
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 12:55
- SKK は高速で効率的な日本語入力環境を提供するシステムです。
主な特徴は、次の通りです。
* ローマ字入力による、文法的知識を用いない高速変換可能な日本語入力/変換。
* 辞書に登録されていない単語の登録が簡単。
* 個人辞書への単語の自動登録による変換の高ヒット。
* マイナーモードとして実装されているので、メジャーモードにほとんど影
響を与えない。つまり、Emacs との親和性が高い。
* SKK 本体(Emacs Lisp) と辞書のみで動作(サーバは必須ではない)。辞書サー
バがダウンしていても使用できる。
* 辞書サーバを使うことで、Emacs の SKK 使用メモリを削減可能。
* ディスク容量に応じて選べる辞書。
* SKK と同様の操作で行える日本語インクリメンタルサーチ。
* Emacs Lisp で書かれたプログラムを変換候補にできる。
* 個人の設定により、ローマ字入力の代わりに T-Code、TUT-code による入
力も可能。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 12:55
>>609
% netstat -an | grep 5680
tcp4 0 0 *.5680 *.* LISTEN
ってのは OK?
あと、環境変数 CANNAHOST に localhost を設定すると
どうなる?
> cannastatではエラーがでます。
なんていうエラーが出るのか一言一句違わず書き写せや
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 13:06
- >>615
>なんていうエラーが出るのか一言一句違わず書き写せや
ごめんなさい。>>482にも書いたとおり
どうしても"Error Disconnected"とエラーがでます。
>% netstat -an | grep 5680
>tcp4 0 0 *.5680 *.* LISTEN
>ってのは OK?
はOKでした。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 14:02
- >>595
xwaveなら甚だ原始的ではあるけど、いちおうライン入力を
録音してちょこちょこ編集してからファイルに保存って
ことはぐらいは出来るような。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 14:23
- >>615
>あと、環境変数 CANNAHOST に localhost を設定すると
>どうなる?
も書いたのですが、うまくいきません。
やっぱ、だめなのかな・・・
- 619 :615 :01/11/17 14:30
- >>618
> ごめんなさい。>>482にも書いたとおり
> どうしても"Error Disconnected"とエラーがでます。
失礼、これは漏れの注意不足だった。
んとさ、もしかして cannaserver が立ち上がってるマシンって、
ゲートウェイで NIC 2枚差しとかしてない? うちでもそういう
状況でなぜか接続できないんだよね。
- 620 : :01/11/17 15:00
- >>594
パワーアップFreeBSDについてた4.2RELEASEってCDと
UNIX USERについてた4.4RELEASEってのがあるんですが
4.2Rはvaio505では付属のCDドライブを認識しないんです。
インストールの段階でストップです
なんかirqとかPAOとか関係あんのかなぁって今おもてます。
>>583のリンク先みて色々やったんですがまだだめです。
4.4Rは4.2Rより前の段階でストップしてまうです
ついでに知り合いのvaio-L300でコソーリとインストールためしてみたんですが、
キーボード替えてるせいか動かなかった。
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 15:00
- >>619
cannaserverは今、自分が使っているマシーンで立ち上げているよ。
(マシーンは一台しかないのね)
>んとさ、もしかして cannaserver が立ち上がってるマシンって、
>ゲートウェイで NIC 2枚差しとかしてない?
NIC?うーん、2枚さしとかはしてないと思う。
ほかによく初心者がやりそうな間違いないかな・・・
- 622 :615 :01/11/17 15:09
- >>621
cannastat -cannaserver localhost
の結果は?
telnet localhost 5680 とするとどうなる?
Escape character is '^]'.
となって止まったら OK。Ctrl-](Enter)quit(Enter) で
抜けられる。
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 15:21
- >>622
>cannastat -cannaserver localhost
>の結果は?
Connected to localhost
Canna Server(Ver.3.2)
No cliants
です
>telnet localhost 5680 とするとどうなる?
localhost5680:No adress associated with hostname
です。
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 15:27
- >>623
引用にtypoが多いと、ちゃんと入力してるのか心配になっちゃうよ。
「telnet localhost 5680」ってlocalhostと5680の間にもスペース
入ってるけど大丈夫?
あと、「grep localhost /etc/hosts」「grep canna /etc/services」
「cat /etc/host.conf」の結果も教えてちょーだい。
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 15:53
- >>624
>引用にtypoが多いと、ちゃんと入力してるのか心配になっちゃうよ。
>「telnet localhost 5680」ってlocalhostと5680の間にもスペース
ごめんさい。
結果は
#telnet localhost 5680
trying ::1...
telnet:connect to adress ::1: Connection refused
Trying127.0.0.1...
Connected to localhost.***********
Escape character is '^]'.
です。ちゃんとなってました。ごめんなさい。
>あと、「grep localhost /etc/hosts」「grep canna /etc/services」
>「cat /etc/host.conf」の結果も教えてちょーだい。
#grep localhost /etc/hosts
::1 localhost.********* localhost
127.0.0.1 localhost.********* localhost
*********はドメイン名です。
#grep canna /etc/services
canna 5680/tcp #Canna(Jananese Input)
#cat /etc/host.conf
$FreeBSD: src/etc/host.conf,v 1.6 1993/08/27 23:23:41 perter Exp $
First try /etc/hosts file
hosts
Now try the nameserver next
bird
If ypu have YP/NIS configured, uncomment the next line
nis
です。
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 16:03
- >>625
/etc/hosts の ::1 の行を消すと?
つーか、typo 多い。
- 627 :615 :01/11/17 16:09
- うーむ。環境変数 CANNAHOST を設定せずに
truss cannastat |& grep socket (csh か tcsh でやってね)
はどうかね。そしたら
socket(0x1,0x1,0x0)
となる? それとも
socket(0x2,0x1,0x0)
となる?
# 0x1 が AF_LOCAL、0x2 が AF_INET。
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 16:20
- >>626
>/etc/hosts の ::1 の行を消すと?
再起動して確認してみたけど、同じやった。
cannastatも"Error Disconnected " です。
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 16:23
- >>627
socket(0x1,0x1,0x0) =3(0x3)
ってなりました。どうでしょうか?
- 630 :615 :01/11/17 16:27
- >>629
じゃあ、cannastat はポート 5680 の方じゃなくて、
/tmp/.X11-unix/ の方を見にいってる。
% ls -ld /tmp /tmp/.X11-unix
% ls -l /tmp/.X11-unix
の結果は?
root で cannaserver 殺して、rm -rf /tmp/.X11-unix して、
再度 cannaserver 立ち上げてから cannastat するとどう?
これで手がかりなしならお手上げじゃ…。
- 631 :615 :01/11/17 16:30
- ああ、違う。.X11-unix は X サーバだ…。
/tmp/.X11-unix を /tmp/.iroha_unix に置き換えて試してね。
あと、
% sockstat -u | grep iroha
bin cannaser 170 0 stream /tmp/.iroha_unix/IROHA
bin cannaser 170 8 stream /tmp/.iroha_unix/IROHA
bin cannaser 170 9 stream /tmp/.iroha_unix/IROHA
...
となる?
- 632 :615 :01/11/17 16:31
- でも CANNAHOST 設定してもダメなんだから、外してる
可能性大だよな…。うーん。
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 16:32
- cannaなんてそんな苦労して使うものじゃないような
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 16:39
- >>630
% ls -ld /tmp /tmp/.X11-unix
% ls -l /tmp/.X11-unix
の結果は?
gurtrude# ls -ld /tmp /tmp/.X11-unix/
drwxrwxrwt 11 root wheel 512 11/17 16:30 /tmp/
drwxrwxrwt 2 root wheel 512 11/17 16:30 /tmp/.X11-unix//
gurtrude# ls -l /tmp /tmp/.X11-unix/
/tmp:
total 16
drwxrwxrwt 11 root wheel 512 11/17 16:30 ./
drwxr-xr-x 17 root wheel 512 11/ 2 04:30 ../
drwxrwxrwt 2 root wheel 1024 11/17 16:30 .ICE-unix/
-r--r--r-- 1 root wheel 11 11/17 16:30 .X0-lock
drwxrwxrwt 2 root wheel 512 11/17 16:30 .X11-unix/
drwxrwxrwx 2 root wheel 512 11/17 16:30 .ki2-unix/
drwx------ 2 root wheel 512 11/ 1 19:54 .xf86config519/
drwx------ 2 root wheel 512 11/17 14:32 gsrvdir0/
drwx------ 2 root wheel 4608 11/17 16:30 orbit-root/
drwx------ 2 root wheel 512 11/17 16:23 root/
/tmp/.X11-unix/:
total 2
drwxrwxrwt 2 root wheel 512 11/17 16:30 ./
drwxrwxrwt 11 root wheel 512 11/17 16:30 ../
srwxrwxrwx 1 root wheel 0 11/17 16:30 X0=
です。
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 16:43
- cannastat -cannaserverでうまくいってるんだから、本人はCANNAHOST
を設定してるつもりでも、ちゃんと設定されてないんじゃないか?
もしくは、人の.emacsをかっぱらってきててCANNAHOSTが無視されてるとか。
>>633
同意。普通は何も設定しなくてもちゃんと動くもんなんだが。
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 16:46
- >>635
すみません。勉強不足でした。
自分でもう一度勉強してから質問に来ます。
ありがとうございました。
- 637 :615 :01/11/17 16:50
- > cannastat -cannaserverでうまくいってるんだから
がーん、その結果を見逃していたよ…。とほほ。
csh・tcsh なら setenv CANNAHOST localhost ね。
% env|grep CANNAHOST
CANNAHOST=localhost
となれば OK。
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 16:52
- >>636
おい、勝手にいなくなるなよ。せっかくみんな相手してくれてんだから。
ちゃんと動いたかどうか気になってしょうがないだろ。(w
シェルプロンプトから「env CANNAHOST=localhost xemacs」
と打ってxemacsを立ち上げてみて、cannaが使えるかどうか試してみれ。
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 16:58
- >>637
% env|grep CANNAHOST
CANNAHOST=localhost
となりました。
ありがとうございます。
うまく日本語が打てました!!
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 17:02
- うむ、今日も善いことをした気になれたワイ。
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 17:07
- >>639
おめでとう。
もしよければ、何が原因ではまってて、どういった設定をするとうまく動き出
したのかを教えてくれると、今後の初心者への対応で大変参考になるのだが。
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 17:14
- >>641
おそらくうまくいったのは
setenv CANNAHOST localhost
だと思います。
最初にも書いたのですが、二回目は
書く場所を変えてみました。
setenv の中で一番最初に書きました。
これが原因なのかどうかわからないですが・・・
全くの初心者なのでなにもお役に立てませんが、
これからもっと勉強してお役に立てるようにがんばります。
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 17:21
- >>642
> 最初にも書いたのですが、二回目は
> 書く場所を変えてみました。
最初はどこに書いてて、どこに移動したらうまくいったのか知りたいなっと。
# 初心者→関係ないだろうと解釈して必要以上に説明を省略する
# 熟練者→複雑な原因を求めてしまい、単純ミスに考えが及ばない
# てのが初心者対応の難しさかなあ
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 20:36
- FreeBSDで、IDE RAIDやりたいんですけど、FastTrak100くらいならOKですか?
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 20:44
- >>644 用途による。何に使うの?
- 646 :644 :01/11/17 21:54
- >>645
一応、ファイルサーバにしようと思い、40GBのHDDを2台ミラーリングしようと思うんですが...
(実際はNATやPPPも動かしますが)
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 22:10
- >>646 それならPromiseでも大丈夫だと思う。
- 648 :644 :01/11/17 22:51
- >>647
そうですか、ありがとうございました。
ところで、FastTrakとかだと、ディスクアクセスのときにCPUを使いまくるのでしょうか?
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:07
- >>648 PIO転送をするわけじゃないから使いまくるってほどではないんじゃないかな?
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:11
- qmailをインストールしようと
思って一通りコンパイルしたあと
./config
と打ったら
Your hostname is ***.***.***.ne.jp
hard error
Sorry, I couldn't find your host's canonical name in DNS.
You will have to set up control/me yourself.
といったエラーが出ました。
ホスト名はプロバイダに登録してるメールアドレス
[登録してるアドレス].[ドメイン名]
といったかんじにしてるんですが、これって根本的におかしいん
でしょうか?教えてください。
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:14
- >>650
http://www.jp.qmail.org/q103/jinstall/install.ctl.html
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:28
- 最近マザーボードを K7T266 Pro2 というのに買い替えたんですが、
オンボードのサウンドチップが認識されません。
これはFreeBSD4.4で使えるんでしょうか?
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:34
- >>652
カーネルのコンフィグふぁいるに
device pcm
と追加してみるとか。
- 654 :名無しさん :01/11/17 23:59
- >>653
カーネル再構築しなくても
kldload snd_pcm でええんちゃう?
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 02:26
- >654 どちらかというと kldload snd_driver
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 03:10
- >>652
そのオンボードのサウンドチップとやらの
名前ぐらい調べれ。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)