■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8

1 :スレ立て請負人 :01/11/03 20:20
シリーズ一周年間近 初心者歓迎 第8弾

過去のスレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2    (昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996828056
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000598068
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002810132

509 :いひひ :01/11/15 13:55
sftp使ってみなさいや。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 13:57
>>508
scp のどういう点が不便か述べよ。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 14:01
夜死詐吐、しばらく。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 14:14
xcdplayerでcdを聴こうとしたら
rootにならないと変なメッセージがでて
聴く事ができません。
なんとかなりませんか?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 16:11
>>512
なるよ

514 :いひひ :01/11/15 16:11
>>512
そのメッセージ書けやゴルァ。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 16:55
使ってる device の読み込み権限を与えるヨロシ.

xcdplayer って起動したまま CD 抜くと I/O error 吐くの何とかならんかな?
CD 入れ換えるたびにうざい.

516 :名無しさん :01/11/15 17:13
>>505
InputDevice "Mouse1" "SendCoreEvents"
の行は、レイアウトを指定しているだけで、
Mouse1 についても Mouse0 のように

Section "InputDevice"
Identifier "Mouse1"
.........
EndSection

のような定義を与えておく必要があります。
USB なら Device を /dev/ums0 にしておけばいいかな。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 17:37
>>516
/dev/ums0にするなら、/etc/usbd.confを編集してmousedが立ち上がらないよ
うにしとかないとね。
でも、PS/2とUSBの両方のマウスでmousedを動かしてXでは/dev/sysmouseだけ
を見ることにしたほうが簡単だよ。つまり、>>489のを以下のように編集する
といいと思われ。

> InputDevice "Mouse1" "SendCoreEvents"
この行を消す。

> Option "Device" "/dev/psm0"
/dev/psm0を/dev/sysmouseに

/etc/rc.confで
> moused_enable="YES"
これを復活。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 19:03
>>515 さん
open: : Permission denied
というエラーメッセージです。
CDROMにCDいれてるんだけど、
デバイスってどれになるかどうやって調べたらいいの?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 19:11
>>518
dmesg

ところで>>518は man xcdplayer はみたのかな?

520 :519 :01/11/15 19:16
ってか,見覚えある質問と思ったら QandA にあるじゃねーか.
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/300.html
>>2 を良くみて質問してくれよ.

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 19:19
やっぱ >>1>>2 へのリンクを入れた方がよいと思われ.
初心者はどこで調べたらいいか分からないってのがあると思うし.

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 20:43
前スレでも質問したんですが、
僕の質問後すぐこっちのスレに移ってしまい、
質問が飛んでしまったようなので、もいちど
質問させて頂きます。

カセットに録音されている音楽をFreeBSDにアナログ録音
しようと思いました。
そこで、いろいろ調べてみました。
そしたら、wavrecというものが使える見たいなんですが、
これだと、GUIじゃないので、録音帯域や、
録音時間等をリアルタイムに設定しずらく、
その上使い方もいまいち分かりません。

同じような事をされてる方は、どういった方法
をとってますか?
いいソフトがあれば教えて下さい。

やっぱりこういう事はwindowsを使っとけということでしょうか?
でもwindows嫌いで、さわるのもいやです。
MACほしいな。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 21:07
>>507
sysutils/portupgrade

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 22:24
>>494
AHA-1520 は、Windows NT 、Linux で現在、使用中です
(。
I/O アドレスや IRQ は、Linux のインストール時に
パラメーターを入力しています。
FreeBSD では、Kernel Configuration の時に、AHA-1520 の
ドライバーの設定で I/O port、IRQ を入力するところが
ありません。 他のドライバーならあるのですが。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 22:36


>どうすればいいのかわからないなら、君にはISAのカードを使うのは無理だから、
>PCIのSCSIカードを買ってきた方が早いと思われ。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 22:48
>>524
他のドライバみたいに書いてあげればどうかと。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 22:54
時々キーリピートが効かなくなるのですが直りますか?
Xを再起動させれば直るのですがそうも再起動はしてられないので。
ゲームやった時に効かなくなる時が多いようです

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 22:58
>>525
現在、NT と Linux で使えているのに、これだけの
ために、わざわざ買い替えるのは嫌です。
サポートリストに載せているなら、そんな秘儀を
駆使しなくとも使えるようにするべきではないですか?
だいたい、日本語のインストーラーすらないし、資料
も少ない。関門が Linux より高過ぎ。
これでは、ユーザーは増えませんよ。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 23:01
100年前から伝わるありがたいお言葉
「なら使わなければいい」

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 23:03
も一つよ。
「ならお前がやれ」

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 23:07
なんでこういう教えて君がきれて,
こっちが気分悪くならなきゃいけーねんだ?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 23:07
>>528
噂のインストールヲタクという人種ですか?
ユーザーが増えるのはありがたいことだけれどあなたのようなユーザーが増えても仕方無いかもね。
まぁ >>528 は OS のマルチブートでもして悦に浸ってなさいってこった。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 23:07
>>528
英語,よめないの?
Webにある日本語ドキュメント,検索できないの?
そのカードを使えている人,検索してもいないの?
自分の頭で考えてる?

ところで Linux のインストーラってどれのこと?
ディストリ毎に違ってアレなんだが.

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 23:39
>「なら使わなければいい」
それを言ったらおしまいですよ。 始めようとしている人に
こんな対応をとっているから、FreeBSD ユーザーが増えないと
言いたいのです。
>>528
インストールおたくとは失礼な。パッケージが多いので乗り換え
ようと思っただけです。
>>533
英語くらいよめますよ。最初、英語の Slackware でスタート
したのだから(今は Plamo ですが)。
検索したけど、ありませんでしたよ。それに、4.X 系列では
これまでは少なくとも使えなかったわけだし、そんなにすぐ
WEB に情報が出てくるわけないでしょ。
「分の頭で考えろ!」と言われてもねえ。ドライバーを自分
で書けということですか?
FreeBSD は初心者をすぐ罵倒する、Linux コミュニティは
初心者に優しいというのがよく理解できました。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 23:44
Linuxコミュニティは逆切れするやつにもやさしいのか。すごいな。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 00:00
>>534
まあまあ落ち着きなさいって.
ここは初心者OKなんだから皆もマターリいきましょうよ.

AHA-1520 ってことは aic だね.
device config でそれ以外の不要なデバイスを無効化してみた?
あと,競合する IRQ のドライバがあったりしない?
起動途中に aic0 って表示が無ければドライバがアタッチしてないんで,
現在のカードの設定と config の設定(使わないドライバもふくめて)を
じっくり比べてみたらどうかな?
情報が少ないってのも絡まれる要因だからじっくり見直してみて.

# あと,Win でも Linux でも ISA は,ハマルときはハマルよ.

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 00:11
現物持ってないんで傍観してたが、お前ら煽り過ぎ。
534ももう少し冷静になろうや。2chで煽りにつき合ってたら疲れるだろ?

で、ちとinstallerを動かしてみたんだが、たしかにこれは予備知識無いと
はまりそうだね。現物がないんで動作検証してないんだが、以下のとおり
試してみてくれ。

1. 「Kernel Configuration Menu」の画面が出たら、「Start kernel
configuration in CLI mode」を選ぶ。
2. 「config>」プロンプトで「port aic0 0x340」と打つ。たしかこれがデフォ
ルトだったよね。違うなら、0x340を適当に変える。
3. 「config>」プロンプトで「irq aic0 11」と打つ。違うなら11を適当に変
えること。
4. 最後に「config>」プロンプトで「quit」と打てば動くと思う。

とはいえ、aic6360はISAのPIO形式のアダプタのため、CPU使用率が高いので、
そのまま常用するのはOSが何であれ、正直お勧めできない。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 00:24
ところで,なんで aic の I/O port や IRQ って config menu から 設定できないんだ?
LINT にも
device aic0 at isa?
ってだけだし.NetBSDは
aic0 at isa? port 0x340 irq 12
って感じじゃなかったっけ.

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 00:31
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/projects/newbies.html
これも>>1におくってのどう?
ここからたぐれば>>537ぐらいのことはかいてあるでしょ。

www.jp.freebsd.orgからwww.freebsd.orgの日本語訳へ行きにくいのは
昔からがいしゅつだけど、問題だよね。

ハンドブックも読まずに資料が無いとかいう逆切れ馬鹿
(こんなやつの言うこと真に受ける奴もいないだろうが、)
のために「FreeBSDはダメ」とか思われるのも癪だ。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 00:41
FreeBSDのドキュメントへのリンクを張るのであれば、まず
http://www.freebsd.org/ja/ とその下のドキュメントの方がよくない?
まだ最新リリース: 4.3って書いてあるけど。
www.jp.freebsd.orgは有用な情報も多いけれども、あくまでもJapan FreeBSD
User's Groupのコミュニティサイトという位置づけで紹介した方がいい。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 00:48
一番確実な情報は http://www.freebsd.org/ なんだけどねえ.
ja/ は doc-jp の作業時間がどうしても発生しちゃうからな.
メンテナンスも後手後手に回っちゃうし.
# さあ,みんな doc-jp に入って翻訳しようよ.
# これで解決だ Ne! (w

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 01:05
>>541
そうきたか。(藁
でも、トップページの更新はちょっと遅すぎると思わない?

http://www.freebsd.org/ja/releases/index.html
こっちはすでに翻訳されてるのに。

初心者は以下のような行動を取ってると思われ。

http://www.freebsd.org/ に行ってみる
 ↓
Japaneseをクリックする
 ↓
「最新リリース: 4.3」と書いてある
 ↓
(゚д゚)マズー

トップページで客を逃がすとなかなか戻ってきてくれませんよ。 > doc-jpの方

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 02:34
>>538
>ところで,なんで aic の I/O port や IRQ って config menu から 設定できないんだ?

省略したらvisual configからは設定出来なくなっちゃうの(-_-; なんでだろね。
ちゃんとportとかirqとかdrqを書いてカーネルを構築したらvisual configから
設定出来る様になる。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 07:49
FreeBSD(4.4)に標準でついてくるftpdなんですが、あれってセキュリティの面ではどうなんでしょうか?
機能的には不自由していないので、特に問題ないのであればそのまま使ってみようと思っているのですが・・・

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 08:09
>>534 Slack -> Plamo か。漏れと同じだ。

Slack のころの自分を思い出してごらんよ。
もっと自分でいろいろやってみたんじゃない。
うまくいかないこと自体が楽しかったよねー♪

Plamo使いなら、FreeBSDは絶対気にいると思うな。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 10:35
>>544
つーか、誰か Linux に移植してくんないかな。
wu とか pro なんかよりよっぽどいいと思うんだけど。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 10:46
>>546
NetBSD のなら移植されとる。
http://www.jp.netbsd.org/ja/Changes/#lukemftpd1.1

548 :547 :01/11/16 10:47
>>547
違った、lukemftp はクライアントだった。
スマソ。

549 :547 :01/11/16 10:50
こっちだ。
OpenBSD からの移植。
http://www.eleves.ens.fr:8080/home/madore/programs/#prog_ftpd-BSD

550 :522 :01/11/16 11:20
>>522
ですが、やっぱこういうのは無いのですかね?

551 :522 :01/11/16 11:21
録音するときに波形が確認できたりするの、googleではどうも発見できず
でした。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 12:00
java jdk-1.3.1でお願いします。

srcからインストールを考えています。

http://www.sun.com/software/java2/download.html
http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk13.html
このサイトから
j2sdk-1_3_1-src.tar.gz
bsd-jdk131-patches-4.tar.gz
を落としてきて/usr/ports/java/jdk13
でmake NO_CHECKSUM=yesを実行しているんですが、
最終的には

Stop in /usr/ports/java/jdk13.
*** Error code 1

というエラーで終了します。よろしくお願いします。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 13:59
packages から p5-NetAddr-IP-3.03 という perl モジュールをインストールしたのですが、
pppoe 接続中に tun0 を指定して表示させると、ifconfig や netstat の表示にも出てこない
謎のアドレスが出てしまいます。
正しく自分の WAN アドレスを出すにはどうすれば良いのでしょう?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 14:02
>522 リアルタイムに波形を表示するようなものはなさそうです。
私はサウンドカードを4枚挿してラジオ番組を録音していたりしますが、この用
途ではそういうソフトウェアに需要がないもので、まったく知らないんですよ。
録音レベルの調整は最初に一度だけやればおしまいですから、もう3年ほど放置
しています。

録音と連携しないpcmの編集なら、spwaveがかなりイイです。
http://www.itakura.nuee.nagoya-u.ac.jp/people/banno/spLibs/spwave/index-j.html

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 14:23
>>552
> でmake NO_CHECKSUM=yesを実行しているんですが、
> 最終的には

その間を省略してどうする。そこが一番重要な所じゃ。

って、いくつかエラー出た覚えがあるけど、どこを修正したか
忘れちゃったなぁ…。

556 :522 :01/11/16 14:25
>>554 さん
有難う御座います。
spwaveよさそうですね。録音後はこれで調節すればいいんですよね?
録音自体もこれでできるんでしょうか?
宅録音楽を取り込みたいので、音質もいい方がうれしいんですが。
もし、ご存知でしたらお願いします。

557 :554 :01/11/16 15:14
>556 「録音と連携しないpcmの編集なら」と書いた意味を汲んでいただきたく候。

558 :ななし :01/11/16 15:26
>>552
bsd-jdk131-patches-5.tar.gz じゃなくて bsd-jdk131-patches-4.tar.gz なの?
あと、素に近い状態からだと
j2sdk-1_3_1_01-linux-i386.bin(ports/java/linux-jdk13) も要るよね。

559 :初心者 :01/11/16 15:28
Xfree3.3.6を最初に間違えていれてしまってそのあとバージョン4があるのに
きずいて/usr/ports/x11/Xfree86
でmake deinstallしてXFREE86-4でmakeするとなぜか
Erro code 1とエラーがでてインストールできませんでした。
もしかしてバージョン3のカスみたいのが残っていてインストールできないのでしょうか?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 15:43
PPPoEでADSLに接続していますが、perlで自分の割り当てIPアドレスを
扱うにはどうすれば良いのでしょう?
このスレの例も試したのですが、切断・再接続を繰り返していると
ifconfig で「inet」の表示がゾロゾロと何行にも渡って表示されるので、
簡単にはいきませんでした。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 15:52
>>560
> このスレの例も試したのですが、切断・再接続を繰り返していると
> ifconfig で「inet」の表示がゾロゾロと何行にも渡って表示されるので、
それは切断の方法がまずいのだと思われ。どうやって切断してる?
あと ifconfig の結果も見せてくれ。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 16:07
>>559
make と make install は別だし、
Error message をみないとわからない。

563 :いひひ :01/11/16 16:32
 なんか最近「問題解決に役立つエラー
メッセージ」を意図的に無視して質問
投げてきてる奴が増加してるような気が
するが、俺の気のせいか?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 17:15
>>561
今は再起動しているので、記憶に頼りますが、tun0 の表示の2行目以降が
inet xxx.xxx.xxx.xxx --> yyy.yyy.yyy.yyy netmask 0xff000000
inet zzz.zzz.zzz.zzz --> yyy.yyy.yyy.yyy netmask 0xff000000
という感じに inet の部分が複数行表示されていました。
その時の正しい IP アドレスは最終行の前半のアドレスと一致していました。

要するに、最後の inet 行の最初の IP アドレスを抜き出すスクリプトを
組めば良さそうな気もしますが…

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 17:21
>>564
で、どうやって切断してるの? あと、/etc/ppp/ppp.confも欲しい。

566 :561 :01/11/16 17:52
>>564
要するに、じゃねーだろ。藁。
そんな変な状況になってるのをまず気にした方がいいと思うよ。

567 :559 :01/11/16 19:04
すいません。ちょっと問題のPCと別の場所にいたのでlogのせる事ができませんでした。
えっと、XFree86-4をmakeすると下記のようなエラーが出てしまいmakeできません。
何が原因なんでしょうか?
----------------------------------------------------------------



cleaning in programs/Xserver/hw/xfree86/os-support/bsd/drm/kernel...
rm -f drm.h
rm -f i810_drm.h
rm -f mga_drm.h
rm -f r128_drm.h
rm -f radeon_drm.h
rm -f sis_drm.h
make -f Makefile.bsd cleandir
===> drm
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4/work/xc/programs/Xserver/hw/xfree86/os-support/bsd/drm/kernel.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4/work/xc/programs/Xserver/hw/xfree86/os-support/bsd/drm/kernel.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4/work/xc/programs/Xserver/hw/xfree86/os-support/bsd/drm.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4/work/xc/programs/Xserver/hw/xfree86/os-support/bsd.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4/work/xc/programs/Xserver/hw/xfree86/os-support.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4/work/xc/programs/Xserver/hw/xfree86.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4/work/xc/programs/Xserver.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4/work/xc/programs.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4/work/xc.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4/work/xc.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4.

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 19:13
>>567
OSを-stableか-currentにバージョンアップしてから試してみましょう。
もしくは、リリース版のportsを使う。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 20:06
>567 /usr/src/sysが必要。

570 :567 :01/11/16 20:41
>568
リリース版のportsとはFreeBSD4.4RELEASEのportsということですか?
現在、FreeBSd4.4Releaseを使用しています。

>569 /usr/src/sysというフォルダを作成すれば良いのですか?
いちをフォルダをつくってmakeしてみましたが結果はおなじでした。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 20:52
>>570
> リリース版のportsとはFreeBSD4.4RELEASEのportsということですか?
> 現在、FreeBSd4.4Releaseを使用しています。
そういうことです。ports-currentは、-currentと-stable以外ではあまり
熱心にテストされてません。

> /usr/src/sysというフォルダを作成すれば良いのですか?
> いちをフォルダをつくってmakeしてみましたが結果はおなじでした。
ちがいます。FreeBSDのソースパッケージをインストールしろということです。
たぶん、ssysだけインストールすれば大丈夫。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 23:37
ルートのログインシェルをtcshにしたつもりが、パスを間違えて
いたらしく。
次回立ち上げたとき、ルートでログイン出来なくなってしまったよー。
どうすりゃいいのよ....tasukette

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 23:46
シングルユーザ で立ち上げればよくないっけ?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 00:11
>>572
そもそもcshもtcshも実態はいっしょなわけで、それって徒労以外の
何物でもないわな。まずはrootのログインシェルを変更するなんて
暴挙を思い付かない、たとえ思い付いても実行しないだけの気力を
培いませう。

あと、ここで聞く前に
http://www.jp.freebsd.org/QandA/
ぐらいはちぇきらぅしとこう。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 01:03
>>574 このぐらいやるなら暴挙と認めよう(俺はmuleを使わないけど)。
# echo /bin/mule >> /etc/shells
# chsh -s /bin/mule root

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 01:46
promiseのFASTTRAK100 TX2なるIDE ATA-RAIDカードを買ってきたんですが、
FreeBSD 4.3Rではこのカードがunknown cardといわれてしまいます。。。

FreeBSD-users-jp-MLやらを見ると、標準ataドライバで見えるみたいなんですが、、、
それ以上の情報は見つかりませんでした。

どなたか、お使いの方いらっしゃいますか?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 01:52
>>576
TX2は4.4-RELEASEからの対応です。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 01:53
>>565
切断は外部からの「不慮の切断」です。
どうも切断&自動再接続して IP が変わる度に inet の行が増えていくものと
思われます。
こういうのって異常なんでしょうか?

ちなみに ppp.conf の方は
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/handbook/pppoe.html
のやつから ifaddr をコメントアウトしただけです。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 02:00
>>576 「4.4-STABLEでは」使えてるってことみたいだけど。

580 :tel = 576 :01/11/17 02:14
わー。ありがとうございますぅー>577, 579

最新にしたら動くかなと思い、ちょうどcvsup中です、、、

たすかりました!では、、、

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 02:29
>>578
ちょいしらべてみた。たぶん以下のオプションのせい。
> iface-alias
> Default: Enabled if -nat is specified. This option simply tells
> ppp to add new interface addresses to the interface rather than
> replacing them. The option can only be enabled if network
> address translation is enabled (``nat enable yes'').
pppセッションが切れた場合にそのアドレスをローカルアドレスとして使って
いるプログラムが通信に失敗してもいいんだったら、
disable iface-alias
でうまくいくはず。つーかdisableにした方が問題起きなさそう。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 03:30
vaio505でいくらやっても入れれないので
ちかちかノートPC買うんですが相性のイイのってありますか?
で、合わせてコレ買っとけってのあったら教えて下さい。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 04:23
>>582
特別相性がいい悪いってのは、少なくとも本体に関しては
さほどないような。VAIO 505だって稼動実績はバリバリ
あるわけで。

しいて挙げると、IBMの最新モデルはなぜか妙な現象が
起きがちかモナー

このへんもちぇきらうしてみれ。
http://www.clave.gr.jp/ml/bsd-nomads/

584 :582 :01/11/17 04:42
>>583
リンク先ちょこりと見ましたが
参考になりそなのがありました。
いろいろ試してみまっす。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 08:20
>>507
>>527

誰かわかりませんか?

586 :名無しさん :01/11/17 08:40
dmesgをすると以下のようなメッセージがでるのですが問題ないのでしょうか?
因みに普通に稼働してます。

カーネルの再構築がまずったか。

config> di pcic0
No such device: pcic0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di psm0
config> di sn0
No such device: sn0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di lnc0
No such device: lnc0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di ie0
No such device: ie0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di fe0
No such device: fe0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di cs0
No such device: cs0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di bt0
No such device: bt0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di aic0
No such device: aic0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di aha0
No such device: aha0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di adv0
No such device: adv0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> q

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 09:08
>>586
/boot/kernel.confが実行されてるんじゃない?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 09:46
>>585
> >>507
make installするときに「古いのがあるぞ」って怒られそうなものだが。
気持悪ければrm -rf /var/db/pkg/wget-1.7_3しちゃっても大丈夫だと思う


> >>527
xset rとか?

589 :名無しさん :01/11/17 09:54
>>587

あ、ほんとだ。
こんなん知らなかった。

ところで、これ削除しちゃってよろしいんでしょうかね。

とりえあず、manでも読むか・・・。

590 :585 :01/11/17 09:56
>>588

# portupgrade wget-1.7_3
とやったのですが間違ってますか?

キーリピートの件はこんどなった試してみます。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 10:17
>>590
すまんがportupgrade使ったことないのだよね。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 10:43
返事がおくれました。552です。

to 558
>bsd-jdk131-patches-5.tar.gz じゃなくて bsd-jdk131-patches-4.tar.gz なの?
>あと、素に近い状態からだと
>j2sdk-1_3_1_01-linux-i386.bin(ports/java/linux-jdk13) も要るよね。

bsd-jdk131-patches-4.tar.gzをbsd-jdk131-patches-5.tar.gzをリネームして
います。書き忘れて申し訳ないです。
j2sdk-1_3_1_01-linux-i386.bin(ports/java/linux-jdk13)は/usr/ports/java/linux-jdk13
からインストールしました。これ以降にインストール作業を進めています。
この後、なにか作業が必要でしょうか?

to 555
>その間を省略してどうする。そこが一番重要な所じゃ
そのとおりです。すいません。make NO_CHECKSUM=yesを実行すると
>> Patch patch-..::src::solaris::bin::java_wrapper_bsd.sh failed to apply cleanly.
*** Error code 1

とある程度makeが進んでこのようにエラーをはきます。正直どうしていいか
わかりません。/usr/portsでこのようにエラーがでるのが初めてで
どうしてよいかわからないです。Makefileを編集を行わないといけないのでしょうか。

to 563
>なんか最近「問題解決に役立つエラーメッセージ」を意図的に無視して質問
>投げてきてる奴が増加してるような気がするが、俺の気のせいか?

もうしわけないです。いやほんとに。

FreeBSD4.4を使っているんですが(これも記述し忘れ)、4.4でjdk1.3を
/usr/ports/java/jdk13からインストールするときに
注意すること、これがしないとインストールできないと
いうのが調べられませんでした。改めてよろしくお願いします。

上記にあるとおりj2sdk-1_3_1_01-linux-i386.binはインストール済みです。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 10:51
>>592
portsのインストールは必要なファイルは勝手に
かき集めてくれるんで、わざわざ余計なことを
しないように。

具体的な作業は
% su root
# cd /usr/ports/java/jdk13
# make install
これだけ。でなきゃどっか狂ってるな。

少なくともNO_CHECKSUM=yesが必要な場面なんて
めったに出くわすはずがないんだけど。

ま、根本的にportsの使い方を学習し直すべきでは
ないかと思われ。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 10:55
>>582
VAIO PCG505Sで4.4-release問題なく動いてるが?
どこで詰まってるんだ?
その場所によっては何買っても同じように詰まるんじゃないか?

595 :522 :01/11/17 10:55
>>557 さん
>>522 でも述べている通り、
うーん、録音用のソフトを探しているんですよ。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 11:00
to 593
>具体的な作業は
>% su root
># cd /usr/ports/java/jdk13
># make install

私もそう、思っていましたがダウンロードしてください
みたいなメッセージが出たので困惑しております。

597 :558 :01/11/17 11:07
>>596
4.4-RELEASE の ports-tree だと bsd-jdk131-patches-4.tar.gz だけど
http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk13.html から落せるのは
bsd-jdk131-patches-5.tar.gz ですね。

ports-tree を CVSup で最新にして make しましょう。
bsd-jdk131-patches-5.tar.gz で問題なくインストールできますよ。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 11:07
>>596
いや、だからダウンロードしなきゃならんのよ。
あるいは前もってファイルが用意してあるなら
/usr/ports/distfilesにぶち込んで置く。

599 :脱力 :01/11/17 11:09
>>596
メッセージよく読めれ。そしてダウンロードすれ。
http://www.sun.com/software/java2/download.html and http://www.eyesbeyond.com/freebsddo
m/java/jdk13.html

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 11:14
そういやjava/jdk13は普通の手順だとダウンロード
できないんだっけ。古いファイルってもう入手不可
なのね。

>>597のとおり、ports treeを最新版に更新する
しかない模様。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 11:15
すいません。書き方が悪かったみたいです。恐縮です。
552です。
ダウンロードしてdisfilesにおいて
make NO_CHECKSUM=yesをしています。詳しくは592を
読んでいただけるとわかったもらえると思います。

>ports-tree を CVSup で最新にして make しましょう。
>bsd-jdk131-patches-5.tar.gz で問題なくインストールできますよ。

ああ、なるほど。リネームしなくてよくなるんですか。
ありがとうございます。やってみます。

602 :558 :01/11/17 11:15
>>596
CVSup がよくわからなければ、
ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/branches/-current/ports.tar.gz を取ってきて

# cd /usr
# rm -rf ports
# tar zxvf ports.tar.gz しましょう。

/usr/ports/distfiles/* はどこかに退避させてからね。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 11:24
552です。

to 602
ありがとうございます。
jdk13だけを
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/branches/-current/ports/java/
から持ってこようかと思っていたらエラーがでたので
困っていたところです。助かります。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 11:28
(´-`).。oO(かたくなにリンク機能を使わないのは何でだろ)

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 11:29
かってにリネームしてNO_CHECKSUM=yesしたってうまくいくわけないのに

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 11:30
FreeBSDでLinux用のgameサーバーとかを動かしてるのですが
エミュレーションだから、やはりパフォーマンスは落ちるのでしょうか?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 11:50
>>606

エミュレーションではなくて
カーネルインタフェースの別実装だから
パフォーマンスが落ちるということはないでしょう。

608 :554 :01/11/17 12:18
>595 あたしゃ訊かれないことまで答えないようにしてますんで、うまく聞き出してください。

録音ソフトウェアというのは、本当に、驚くほど、ありません。録音と再生の需
要の違いがこれほどまでかと思い知らされます。soxでも一応録音らしきことは
できますが、実用的に耐えません。

うちで使っているのはSoftware Design誌に掲載されたうちかわさん作の
soundin.cを元にいじったものです。読んでみれば録音の仕組みがいかに単純な
ものかがわかります。

http://www.gihyo.co.jp/SD/links/index.html ('98年4月号のところ)


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)