■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8

1 :スレ立て請負人 :01/11/03 20:20
シリーズ一周年間近 初心者歓迎 第8弾

過去のスレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2    (昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996828056
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000598068
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002810132

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 22:33
>>359
whereis cd ってやってみ。
なんでxargsで動かないか分かるから。

378 :359 :01/11/11 22:43
>>377
・・・!!
組み込みコマンドってxargsに流せないんですね・・・
ひとつかしこくなりました。ありがとうございます。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 23:00
>>374
優先させたいクライアントのパケットがIPアドレスやport番号で
識別できるのなら、とりあえずdummynet(4)に流し込むルールを
作って、優先パケットはそれを迂回させるようなルールを別に作って
やればいいんじゃない?

# dummynet(4)は実際に使ったことないんで、manだけ見て想像で答えてます。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 09:49
syslogdで別ホストからのメッセージ出力要求を許可するにはどうすればいいでしょう?

solarisのやり方はUNIX USER12月号に書いてあったのですけど…

381 :いひひ :01/11/12 09:51
>>>373

Linux方面で開発されているxmms日本語化パッチ
当てるとよろしいかと思われ。

http://www3.big.or.jp/~sian/linux/products/xmms/
http://www.on.cs.keio.ac.jp/~yasu/jp_x11amp.html

382 :380 :01/11/12 10:08
FreeBSD 4.1からはsyslogdが-s付きなのか
/etc/rc

-----
${syslogd_flags}
-----
消しちゃった

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 10:20
>>382
-a ipaddr/masklen
を付けといた方が安心と思われ。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 11:56
/ports/audio/xmms
から、
xmmsをインストールしようとした
ところ、
install: .libs/libpspell-modules.so.1: No such file or directory
gmake[2]: *** [install-libLTLIBRARIES] エラー 71
gmake[1]: *** [install-am] エラー 2
gmake: *** [install-recursive] エラー 1
というエラーがでました。

このlibpspell-modules.so.1はどこからとってきて
どこにおいたらいいのでしょうか?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 12:02
>>379
dummynet有効にするとムチャクチャ不安定になるって聞いたけど。
特に「options BRIDGE」との合わせ技では100%不幸になるとか…

386 :名無しさん :01/11/12 13:27
>>384
ports/textproc/pspell で入るはずだけど、ライブラリの整合性が壊れている?
pspell を再インストールした方がよいと思われ。

387 :384 :01/11/12 16:29
無事xmmsをインストールしました。
そのさい、gnomeprintをインストールせよというエラー
がでたので、そのとおりにしたら、gnome desktopでアイコン
が表示されなくなりました。

pngとかが問題なのでしょうか?

388 :384 :01/11/12 16:42
しらべたところ、やはり、
Application was compiled with png.h from libpng-1.0.10
Application is running with png.c from libpng-1.2.0
というエラーがでていました。

バージョン違うものでかみあわなくなってる見たいなんですが、
この合わせ方がわかりません。
結構昔から分からなかったです。
portupgradeするのは、さけたいですし、どうか、やりかたを
伝授してください。お願いします。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 17:10
sambaのサービスを提供するために
/use/local/sbin/smbd -D
/use/local/sbin/nmbd -D
とするのですが、これを起動時に
自動で立ち上がるように/usr/local/etc/rc.d/samba.shに
#!/bin/sh
/use/local/sbin/smbd -D
/use/local/sbin/nmbd -D
と書いたのですが、Windowsから見えません。
どうしたらいいでしょうか?

390 :腹へった :01/11/12 17:15
>>388
libpng.so.4 に依存してるのを再インストールすればいいんじゃない?
ports/sysutils/pkg_tree でも試してみれば?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 17:18
現実的に言ってビルドし直すしかないんでは。スキルがあってもきついと思うよ。
libpng.so のリンクを古い方に張り直して、新しい png を使っている
パッケージは消して古いのに入れ替えればとりあえず直るが。

portupgrade したくないのがもしビルド時間のせいなら、
-P を使えばパッケージ取ってきてアップグレードしてくれるよ。

392 :部屋番号226 :01/11/12 17:27
1どのように等価なホストを設定したか説明しろ.
2等価なホストを設定した時の得失を考えろ.(ヒント : パ スワードによる認証は何故必要?)
3ファイルサーバによるファイルの共有の便利な点,不便な点 に関して考察せよ.
4w, whoの表示について説明せ よ.
5例に出て来た finger の用法(オプションによる表示の差) について説明せよ.
6~/ip (ディレクトリ)を作成し,その direcotry に file ~jinu/ip-quest に書いてある質問の解答が書いてある file を作成し,その file が 全員に見えるようにしろ.設定の際に PC 用の file の モードに注意すること.
7[発展] ファイルサーバに関して,こうすればセンターの環 境がより使いやすくなるということを思い付いたら記述せよ.

393 :いひひ :01/11/12 17:36
>>389

キホソ中のキホソから。
実行パーミッション付けてるか?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 17:53
>>393
ごめんなさい。実行パーミッションを付け方が
わかりません。教えてもらえないでしょうか?
基本的なことで申しわけないです・・・。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 17:57
そこまで何も分からないなら素直に port/package 使っとけって感じ?
package から入れれば自動的にスタートアップスクリプト入るでしょ。

396 :いひひ :01/11/12 18:01
いや、ports/packagesで入るのは
/usr/local/etc/rc.d/samba.sh.sampleだす。

>> 394

chmod a+x samba.sh

んでもって、デーモンを上げるには

/usr/local/etc/rc.d/samba.sh

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 18:03
>>395
そう思って、後からsysinstallでsambaをインストール
したのですが、うまくいかなかったです。ごめんさない。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 18:06
じゃあ mv するだけなのにねえ。

上げるときは、一般的には start って引数につけた方がいいよん。
samba.sh はつけなくていいみたいだけどね。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 18:25
>>395,396
ありがとうございました。
chmod a+x samba.sh
をするとうまくいきました。

もうひとついいでしょうか?
/home/publicを作ったのですが、
これがWindowsから見れないのです。printerのほうは
うまくいっているのですが。
chmod -R 777 /home/public
ともしました。/usr/local/samba/smb.confの
[public]の欄もちゃんと設定したつもりなのですが・・・。

400 :いひひ :01/11/12 18:27
publicというユーザーを登録したか?

401 :いひひ :01/11/12 18:31
って・・・あそっか、公共スペースか。バカ>俺


えと、ja-sambaのconfだと、
# この共有を利用するには public グループが定義されている必要があります。
#
# とりあえず共有したい場合は便利ですが、決して推奨されるものではありま
# せん。
# 事前に最低でも
# chmod g+w /home/samba/public
# chgrp public /home/samba/public
# を行なっておく必要があります。

だそうです。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 18:39
>>400
う!してないです。じゃーsysinstallで普通に
publicというユーザを作ればいいんですね。
そのとき、特にグループとか、設定に必要なことは
ないでしょか?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 18:46
テキストファイルに実行属性つけたら、どうなるの?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 18:46
FreeBSD 4.3 Release から FreeBSD 4.4 stable
にしました.
そうすると,
/stand/sysinstall
において, Japan の FTP サイトから package をインストール
しようとしても,
"このバージョンの package はここには無い"
みたいなエラーがでてインストールできません.

たまに, ports からインストールがうまくいかなくて,
sysinstall からだとうまくいくこともあるので,
どうか使い方を教えて下さい.

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 18:47
>>403 実行できるようになります。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 18:56
>>404
-stableを使うなら、/stand/sysinstallのことは忘れたほうがいいと思われ。

407 :388 :01/11/12 19:04
>>390-391 さん
有難う御座います。
portupgrade したくないのは、下手に実行すると、
システムの設定がごちゃごちゃになるというのが
このスレで書かれていたからです。
(gvがおかしくなった?とか)

僕がすればいいのは、
1 libpng.so.4に関連しているパッケージを、pkg_tree
で探す
2 そのパッケージを全て削除する
3 その上で、パッケージをインストールしなおす。

という手順でうまくいくのでしょうか?

408 :名無しさん :01/11/12 19:18
>>404
[Options] で [Release Name] を 4.4-RELEASE に一時的に変更すれば 4.4R の packages を入れられるけど。
sysinstall で ftpサイトの /pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/ 見に逝ってくれればねぇ。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 19:23
>>407
pkg_tree使わなくても、
grep '^@pkgdep png' /var/db/pkg/*/+CONTENTS
すればどのパッケージがpngに依存してるかわかると思う。
その後、2・3を実行するとうまくいくはず。

410 :ななしななし〜 :01/11/12 19:24
>>404
単純に
# cd /usr/src/release/sysinstall
# make depend && make all && make install
では駄目?

411 :390 :01/11/12 19:26
>>407
\__ png-1.0.10 (unknown) をぶら下げている上位のパッケージを
を入れ直せばいいと思う。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 19:42
>>407
1、2、は、
pkg_remove png\*
が早い。

# portupgradeを使うことをすすめるけど。

413 :名無しさん :01/11/12 19:57
>>368
mpg123.el ?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 20:20
>>401
何度も聞いて申し訳ないです。
/homeにpublicというディレクトリ、
publicというgroupを作って、

chmod g+w /home/public
chgrp public /home/public

を行ったのですが、さきほどから
何度やってもうまくいきません。
あと、publicというユーザは作るのですか??
ディレクトリだけでいいですよね?

415 :388 :01/11/12 20:21
>>409 411 412 さん
どうも有難う御座いました。
かなりpngと関連しているの多そうですが、
頑張ります。

416 :344 :01/11/12 20:24
すいません、昨日質問にきた344です。
jmanを使えるようにしようとして詰まってしまいました
やったことを書きますので問題あるところを教えてもらえないでしょうか?
4.4release tcshです。
/stand/sysinstallから
ja-man-1.1j_2
ja-man-doc-4.4
ja-less+iso-358.254_1
ja-groff-1.17.2_1
を入れて
setenv LC_CTYPE ja_JP.EUC
setenv PAGER jless
この2行を/usr/home/***/.cshrcに追加
以上です、よろしくお願いします

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 20:32
>>416
で、何を実行したらどうなるんだ?
まさか「man hogeしても英語のman pageが出てくる」とか言わないでくれよ。
コマンド名はjmanだ。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 20:33
>>416
setenv JLESSCHARSET japanese-euc
してみよう。

419 :344 :01/11/12 21:20
>>417
すいません、書き忘れました
> jman jman
とすると「N」の上に「~」がついたのがほとんどになる文字化けをします

>>418
効果なかったです、文字化けの仕方も
やる前と一緒です・・・

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 21:20
>>416
login し直すに一票。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 21:28
>>416
いったん再起動して
setenv JLESSCHARSET japanese-euc
と入れて
jman jman
しました、全く同じ文字化けが続いてます(;´Д`)

422 :421 :01/11/12 21:29
>>416 ×
>>420 ○
スマソ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 21:36
>>422
もしかしてコンソールから日本語表示しようとしてる?

424 :421 :01/11/12 21:43
>>423
コンソールって起動すると最初になる
黒字に白の画面のことですよね
そうですが・・・それがいけなかったですか?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 21:48
>>424
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/474.html

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 22:23
>>354
そのipfwにはとっくに実装されてるよ(ニセモノだけど)
意外と古参ユーザーに知らない奴が多かったりするんだな。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 22:27
>>426
check-state、keep-stateのこと?

428 :421 :01/11/12 22:40
>>424
何度もすいません・・・
packageから入れて再起動したんですが出来ませんでした(;´Д`)
もう一度最初から見直してみます
なにか他に可能性ありそうなことあったらお願いします

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 22:58
>>428
kon

430 :421 :01/11/12 23:07
>>429
要領得なくてごめんなさい
しかも>>428でレス番間違えました
>>425にしたかったんです。
で、>>428の
>packageから入れて
っていのは
「packageからja-kon2-14dot入れて」でした。
一日ここで止まって脳みそが溶けかけてて
状況説明もまともに出来なさそうなので
明日もう一回全部設定見直してみて出来なかったらまた来ます・・・
レスくださった方々、ありがとうございました

431 :  :01/11/13 00:12
ところでHDが1gしかないんですがインストルーして大丈夫でしょうか?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 00:29
とても軽いHDですね。

433 :名無しさん :01/11/13 00:30
>>425
これって kon をインストールするとしか
かいてないけど 「kon を起動すれば」
というのも書いとくべきかも

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 01:21
>>432
(・∀・)イイ!

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 03:02
>>431
使用目的がわからんと何ともねぇ。
ルータを作りたいなら0gでもイケるし。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 03:05
FreeBSDはi486DXやpentium75Mhzでも動作すると聞いたんですが
本当ですか?それってGUIで快適にちゃんと動作するんでしょうか?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 03:11
"快適'の定義が十人十色なので答えられません。
動作はします。

438 :名無しさん :01/11/13 03:16
>> 436
それは使い方、感じ方によるでしょ。
同じアプリ動かすなら遅いマシンの方がはやっぱ遅いすよ。
魔法使うわけでもなし。

GUI とかいろいろごてごてした(人によっては要らない)もの
がなくても使うことも出来るという自由度があるってことですな。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 03:53
>>486
ワシ486DX4に4-stableを入れて使ってるよ。
主な使用用途は色々と実験用サーバー。(笑)

640x480でXは使うモンじゃないよ。;-p

#ちなみに今buildworldしてる、2日目に突入・・・

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 04:38
>>436
CPU速度が物言うような処理でなければ、結構なんとかなる。
ただし、メモリはたっぷり積んでおく事。その頃のPCはディスクアクセス
の速度が激遅なので、なるべくスワップ発生させないように、なるべく
ディスクアクセスさせないようにするのが重要。
ってこれは別にFreeBSDだけに当てはまる話じゃないけどね。

>>439
DX4-75で3.5-STABLEは11時間位でビルドできたんだけどなぁ...
4.xってそんなにでかくなってたっけ?
あ、ひょっとするとasync mountとかやってたせいかも。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 12:30
4.4-Rを使っていますが、ipfwの文法って変わったんでしょうか?
プロトコルに ip や all を指定するとエラーになってしまうのですが…

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 13:03
Solaris8付属のATOkをFreeBSDで使用できないでしょうか?
あと、solaris8で使われているフォント(フォント名はわからない)
をFreeBSDに移植できたらうれしいです。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 13:03
>>441
変わってないよ。手元でipfw listすると↓のように出る。
>00100 allow ip from any to any via lo0
他の理由でエラーになってると思われ。

444 :名無しさん :01/11/13 13:18
all がエラーになるのは漏れも経験あるなぁ。全部が全部エラーになる訳じゃないんだよな。
雑誌だか、誰かの解説サイトでも見た憶えがある。

445 :質問 :01/11/13 13:20
FreeWnn-libとFreeWnn-serverとkinput2-FreeWnnとmule-FreeWnn
をCD-ROMからインストールしました。
普通にloginしてmuleを起動してcontrolと\を同時押してwnnを起動すると、
ひらがなは入力できるのに、spacekeyを押すと"サーバーに接続できません"
というエラーがでて漢字変換できません。
(ちゃんとスタートアップでkinputは登録してあります)。
なぜかrootでなら漢字変換できます。どうしたらいいでしょうか。
あと学校で書き込んでいて手元にそのパソコンは無いため
せっかく答えて頂いてもその結果報告が遅くなると思います。
(次の日ぐらい)

446 :444 :01/11/13 13:24
しかたなく tcp udp とかに分けて書いた。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 13:26
>>446
ポートを指定してるのにallを使ってる等の、allを使ってはいけない局面で
allを使ってるとかかな。

448 :444 :01/11/13 13:30
そうだったのかなぁ。よく憶えてないや。スマソ。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 13:45
Javaってどうしたら使えるんですか?
学校にあるUnixはjavacというコマンドが使えるんですが。
一応CD-ROMに入ってたJDKってのをいれたんですが
javacは使えるようになりませんでした。

450 :いひひ :01/11/13 13:47
>>449

Unix汎用の話ならスレ違い。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 13:47
>>449
/usr/local/jdk1.1.8/binにpathを通すべし。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 13:51
Unixに関する知識が全くないので
pathを通すってどういうことですか?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 13:58
>>452
本当にごめんなさい。
検索してみるとわかりました。
調べもしてないのに聞いてしまいました。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 14:38
>>447
add pipe 1 ip from any to any
みたいなやつでもエラー出ません?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 14:50
>>454
4.4-STABLEだが
> # ipfw add 60000 pipe 1 ip from any to any
> 60000 pipe 1 ip from any to any
> # ipfw list 60000
> 60000 pipe 1 ip from any to any
うまくいっている模様。
最近ipfwにMFCかかったので、4.4-RELEASEでどうなるかは不明。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 15:14
tifflibを探しています。
PHPにてpdflib-4.0.1を利用してPDFを出力しようと思っています。
pdflib-4.0.1をインストールするためにはtifflibというものが必要
みたいなのですが、どこにあるのかわかりません・・
libtiffならみつかったのですが、
./configure --helpとすると
--enable and --with options recognized:
--with-tifflib
とでますし、
強引に--with-libtiffとしてみたり、
--with-tifflib=/usr/local/lib (libtiffのあるところ)
もためしたのですがダメでした。
redhat系ならrpmであるらしいのですが、
pkgやportsではみつかりません。
よろしくおねがいします。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 15:34
>456 何もつけずにconfigureすればpdflibについてくるtifflibが使われるが、それじゃ駄目なの?
まずreadme.txtを,次にconfigure.inを読めば全部書いてある。
Third-party libraries integrated in PDFlib
==========================================
PDFlib includes source code for the following features (you must no
longer install these separately):

- Sam Leffler's TIFFlib (http://www.libtiff.org)

458 :455 :01/11/13 15:50
>>454
4.4-RELEASEでも試してみたよ。GENERICにIPFIREWALLとDUMMYNETを
追加してconfigしたカーネルだとうまくいった。
ただし、GENERICカーネルにkldload ipfwした状態だと、
4.4-STABLEではうまくいくのに4.4-RELEASEではだめ。

459 :456 :01/11/13 20:36
>>457
う、readmeを読んで、
http://www.libtiff.org/をうろうろしていました・・。
検索してほかのサイトみても--with-tifflibを絶対つけてますし・・。
英語勉強します。(翻訳ソフト買います)
ありがとうございました。

460 :457 :01/11/13 21:04
>459
./configure --helpするとこう。
--with-tifflib use installed tifflib instead of internal (not rec.)

configure.inにはこう書いてある。
# ----------------------------------------------------------------
# PDFlib auxiliary library: TIFFlib
# We bring our own copy of tifflib but the client may choose to
# use an installed one instead. This is only support for C/C++ clients.
# ----------------------------------------------------------------

何のために使うオプションなのか、というところから調べればいいと思うな。

461 :459 :01/11/13 21:32
>>何のために使うオプションなのか、というところから調べればいいと思うな。

本当にそうですね。
本に書いてあったから、サイトに書いてあったから、だからこのオプションをつけた、
というのが最近ほとんどで、オプションの意味はとりあえずあとまわしにしているのが
癖になってしまっているようです・・
なんか考えることを避け始めているようで、どんどん馬鹿になっているような実感さえあります・・

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 22:36
/とか/varとか足らんようになってきたし、
ディスクが手に入りそうなんで換装しようと思うんだが、
/varってのはどんどん大きくなってイヤだよな。

もうLINUXの一部のディストリビューションみたいに
/と/homeぐらいしかパーテーション切らずに行こうかと思うんだが、
やばいっすか?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 22:42
>>462
こだわらないならswapと/だけでもいいんじゃない?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 22:45
>>462
どんどん大きくなっていくからこそ、ある程度パーティションを
細かく分けて他のパーティションへの影響をなるべく少なくする
べきなんだろうと、今まで信じて疑ったことなどなかったYO!

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 22:47
>>462
/varはともかく、/が太るような状況ってちと想像し難いものが
あるのだけれど。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 22:52
>>465
最近/kernelや/modulesが太ってきてるからじゃない?
昔のsysinstallのデフォルトだと、/は64MBくらいじゃなかったっけ。

467 :  :01/11/13 23:06
ProFTPDをportsでmake;make installしたんですけど、、
(ProFTPD Version 1.2.4)

なぜかほかのマシンからログインすると、画面に
Nov 13 22:27:38 sv01 proftpd[5596]: no modules loaded for `ftp' service
とか出ちゃっていやなんですけど、、

あと、/etc/pam.confが怪しいっていうことで
ftp auth required pam_unix.so try_first_pass
ftp account required pam_unix.so
ってよくわからなく追加してみたんですけど、、
なぜかうまくいかない・・

/var/log/messagesには、
Nov 13 22:27:38 sv01 proftpd[5596]: sv01.localdomain (192.168.0.192[192.168.0.19
2]) - PAM(mona): Permission denied.
Nov 13 22:27:38 sv01 proftpd[5596]: sv01.localdomain (192.168.0.192[192.168.0.19
2]) - USER mona: Login successful.
っていうのがあってPermission denied.とかいうのも出てるし・・・

なぜなんでしょうか・・

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 23:23
>>467
cat /usr/ports/ftp/proftpd/pkg-message

469 :467 :01/11/13 23:32
>>468
そんなところに・・・気づかなかった・・
ばっちりです。

今度からちゃんと読むようにしよう・・・

470 : :01/11/13 23:43
どっから手つければいいのか解らない

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 00:11
4.4 release いれたら、ports のネスケがほぼ全部はいらないのだけど
どうしたらいい?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 01:30
>>471 メンテナをどやす

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 01:32
Mozillaじゃ駄目?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 01:44
>>471
japanese/linux-netscape47-communicator + www/linux-lesstif-ns
そして www/linux-flashplugin。これ最強。

>>472
ほかのはセキュリティホールがあるので BROKEN です。
メンテナにはどうしようもない事。手で BROKEN を外して
インストールして、 JavaScript/Java などを使わなければ
大丈夫だろうけどね。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 02:28
11日ごろの4-stableにcvsupして以来wnn7が使えなくなっちゃってるんだけど
同じ症状の人いない?xwnmoはcoreを吐いたり吐かなかったりで即死。wnn7egg
はError in init file: error: "backend timeout"って言われてしまう。
*Messages*にはこんな風に書いてあるんだけど何をどうすりゃいいものやら。

Loading wnn7egg-leim...done
Loading its-v309/hira.el (source)...done
Loading its-v309/kata.el (source)...done
Loading its-v309/hankaku.el (source)...done
Loading its-v309/zenkaku.el (source)...done
Wnn: connecting to jserver at localhost(22273)...done
ホスト localhost の Wnn を起動しました

Loading /usr/share/wnn7/elisp/emacs20/eggrc-wnn7...done


An error has occurred while loading `/home/foo/.emacs':

error: "backend timeout"

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 09:08
>>466
そうだね。俺、2.x のころに / 32MB にしたんで、途中で泣いたよ。
今は 256MB にしてる。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)