■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8

1 :スレ立て請負人 :01/11/03 20:20
シリーズ一周年間近 初心者歓迎 第8弾

過去のスレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2    (昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996828056
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000598068
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002810132

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 02:01
>>300
まじで参考にするやつがいるかもしれんから注意:
絶対に真似してはいけません。

>>274
chomp($IP=`ifconfig tun0|awk '\$1 == "inet" {print \$2}'`);
とかどうだ。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 02:03
>>300
このぐらいなら、3行。

use NetAddr::IP;
my $ip = new NetAddr::IP 'tun0';
print $ip->addr;

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 02:28
>>302
ports使うのずるい!

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 02:33
>>303
ports の意味が分ってる?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 02:36
>>304
彼はportsをつかわないとpmのinstallができないのれす。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 02:36
>>304
system標準の機能でスクリプト書いて遊んでたんじゃないの?
NetAddr::IPは/usr/port/net/p5-NetAddr-IP/でしょ。

307 :304 :01/11/10 02:43
>>306
> NetAddr::IPは/usr/port/net/p5-NetAddr-IP/でしょ。

いや、いいたかったのは>>305の言う通り、 Perl Module を ports と呼ぶのは、
だいぶ変でわ?ってことでした。

308 :303=306 :01/11/10 02:53
たしかに変だね。
なぜ「さーどぱーてぃせいそふとうぇあ」と言わずに「ports」と言ってしまった
のかは、今日はもう眠いから夢の中で考えることにしよう。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 04:21
>>300
See ddup-3.0.1-unix.tar.gz:ddup-3.0.1/ddupcron.sh

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 07:48
現在所有しているのはいわゆるWinmodem(Lucent)なのですが、ドライバを
入れても、そもそもボードをsioとして認識してくれないため、使えません。
これを使うにはどうしたらいいでしょう。
もし無理ならFreeeBSDで使用できる、PCIのモデムボードで、手に入り易い
ものありますか?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 08:13
>>310
すいません。typoでした(;´Д`)
FreeeBSD>FreeBSD

312 :初心者 :01/11/10 12:32
はじめまして。最近Freebsdをいれた初心者です。
起動時にXDMをつかってグラフィカルログインなるものを使ってみようと思って
/etc/rc.localや.xsessionを追加したんですが、どうもどこかで間違えてしまったらしく
ログイン画面まで行くものの文字の入力ができなくなってしまいました。
これを直すにはrc.localを削除すればいいと思うんですが、なにせログインできないので
削除することができません。rc.localを読み込ませずに起動する方法とかないんでしょうか?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 13:00
>>312
Ctrl + Alt + F1

314 :名無しになるもんっ♪ :01/11/10 13:07
>>310
 基本的に、現在手に入れやすい内蔵モデムボードはほとんどWinmodemではないでしょうか?
やはり外付けモデムを使用された方が、より簡単に幸せになれるのではないかと。

315 :274 :01/11/10 15:00
どもども、300-302のいずれも大変参考になりました。
ただ、302は3行目がエラーになって実行不能でしたが…

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 16:22
ニブい奴は徹底的にニブいものなんだな。

317 :ひよこ(;´Д`)さん :01/11/10 17:40
vaioにfreebsd4.3を入れたいんですが
pccardを初期化してくれません。
カードはcorega FEther CB-TXDです
IRQはwinで調べて同じの使いました

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 17:48
そうですか。
日記なら個人のWebサイトでやったほうがいいですよ。

319 :317 :01/11/10 17:57
>>317
すいません、途中で書き込んでしまいました。

メモリの範囲 1400-14FF
IOの範囲 04000000-04001FFF
って出てきてるんですが
IOの範囲、メモリの範囲っていうものの
表記の仕方が分からないのでもので
インストーラで検出されたときに
どれを選べばいいのか
教えていただけないでしょうか?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 18:38
メモリの範囲、IOの範囲ってのはどこに出て来るの?

321 :317 :01/11/10 18:43
>>319
WINからプロパティで調べたんですが・・・
問題あったでしょうか?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 18:51
>>317
当該カードは、今のところデフォルトの状態では認識してくれない模様。
とりあえずカードの認識は後回しにして、インストールしてみてはいかが。

323 :317 :01/11/10 18:58
>>322
このカードじゃ無理でしたか
外付けのUSBのCDって認識してくれますかね
もし出来るんだったら自宅逝ってドライブ取ってきますけど・・・
容量きつすぎてDOSパーティションからってのは無理そうですし
もし安いLANCARDでデフォルトの状態で認識してくれるのがあれば
買ってこようと思うんですが・・・
選択肢としてはLANCARD買う方と
CDからとりあえずインストールする方法
どっちがいいですかね?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 19:32
どうやってFingerでリモートからユーザーの一覧を
抜き出すの?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 20:06
brute force でがんばれ(w

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 20:42
telnet接続受けるかどうかって
どこで設定するの?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 20:43
ipfw

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 20:44
ipfilter

329 :326 :01/11/10 20:48
>>327-328
ありがとう。327のほうでいろいろわけわかんない
設定画面出てきた。解読してやってみます。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 20:55
>>327-328
326の意図ってそういうことなの?違うんじゃないの?
ネタならスマソ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 21:00
んじゃ、inetd_enable="YES"
ちょっと近づいた。

332 :310 :01/11/10 21:02
>>314
遅レスですみません。やはりそうですか。電源(コンセント)が苦しいので
なんとか内蔵でと思ったんですが・・・

ltmdmでモジュール呼んだ瞬間に、パニクってリブートしちゃうんですよねぇ・・

333 :326 :01/11/10 21:25
>>330-331
??
違う???
近づいた???
いままで遠かった???
>inetd_enable="YES"
これを・・・・・・・・・・/etc/rc.conf?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 21:28
ルータの静的NATが効いていないだけかも。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 21:32
>>334
そっちは大丈夫です
23番で設定てます、ありがとう

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 21:32
>>333
つーかネタでないのならお前の質問の仕方が悪い

337 :333 :01/11/10 21:36
>>336
すいません、効き方が悪かったなら謝ります。
FreeBSDを触ったのは今日が初めてなので
的確な聞き方がわからないんです
これから勉強していきますので
出来ればわけわかんない聞き方したらそう指摘してやってください

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 21:41
>>337
疑問がある時は、まずmanを引くこと。
telnetについて調べたいのだからman telnetしてみる。
SEE ALSOを見ると、telnetd(8)というのがいかにも関係ありそうなマニュアルが
参照されているのでman 8 telnetdする...
以上のように学習していかないと、教えて君になっちゃうよ。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 21:41
デフォルトでtelnetは通るはず。どういう状況か書かないとわからないよ。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 21:43
>>339
最近のFreeBSDはデフォルトではtelnetd無効になってます。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 21:45
>>340
ぬお、これは失礼しました。バージョンいくつくらいからでしょか?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 21:49
今学校のパソコンにはtelnetでは、入っていませんが、
どこからでも、telnetで入ることができる設定になっています。
今僕はsshで入っており、僕以外、pcは触っていないはず、
ですが、telnetのアクセスを絞った方がいいでしょうか?
そして、もし、絞った方がいいなら、どこで設定すれば
いいのでしょうか?キーワードだけ与えて下さい。
お願いします。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 21:49
>>341
4.4-RELEASEからみたい。

以下cvsのログ。
revision 1.44.2.5
date: 2001/08/04 16:06:44; author: rwatson; state: Exp; lines: +13 -10
MFC of inetd.conf 1.49:

Default to disabling all inetd.conf entries, in particular, telnetd
and ftpd. This more conservative default reduces the exposure of
freshly installed machines, which is especially valuable for machines
that receive minimal further configuration before being put into
production. Generally speaking, SSH has superseded the use of both
telnet and ftp in many environments. In light of recent remotely
exploitable security holes in both telnetd and ftpd, this choice
retains flexibility (both telnetd and ftpd daemons remain installed
and easily enableable) while protecting users who don't need the
additional risk. This change brings our configuration into line with
the majority of other UNIX vendors, including OpenBSD and NetBSD.

To address the concerns of those requiring remote access via telnet
from first install, changes will shortly be committed to sysinstall
to provide the ability to edit inetd.conf during the installation
process, allowing telnetd and ftp to be re-enabled during the
installation process.

While I'm at it, slightly improve commenting for inetd.conf so that
it's more clear to users how to enable and disable services.
Further commenting to indicate the functions of various columns would
probably also be useful.

Reviewed by: imp, chris, jake, nate, -arch, -stable
Approved: jkh

344 :333 :01/11/10 21:50
>>338
わかりました、jmanっていうのがあるみたいですね
これからインストールしてやってみます。
>>339
自分で調べて出来なかったらまた聞きに来るかもしれませんが
そのときはもっときちんと書きます

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 21:58
>>343
ありがとうございます。UPDATINGしか読んでませんでした。
ちゃんと確認しなきゃいけませんねぇ。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 22:00
>>342
うん、やめとけ。閉じ方は環境による。
キーワードということなら inetd とか tcp_wrapper とか tcpserver とか。

ちなみに閉じといた方がいいのはその感じでは他にもありそうなので調べてみれ。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 22:01
>>344
ttp://www.jp.freebsd.org/

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 22:04
>>344
つーか開けようとしてるのか?>346も書いてるように閉じといた方がいいと思われ

349 :342 :01/11/10 22:15
>>346 さん
有難う御座います。
そのキーワード等で調べて見ます。
セキュリティ関係の本も一冊買った方がいいかな?

>>348 さん
344さんと僕は別人物です。
ややこしい時に質問してすみません。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 22:29
>>349
FreeBSDのセキュリティについては以下をスタートポイントにするといいと思われ。
http://www.freebsd.org/ja/security/

全般的なセキュリティについてはこっちも参考になる。
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/

セキュリティ板も見とけば役に立つことがあるかもしれない。
http://pc.2ch.net/sec/

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 22:34
ここは質問スレッドなので基本的に教えて君はwelcomeです。
教えたくない人は傍観していればよろし。
説教なら日記か遺書にでも書いてね。

352 :342 :01/11/10 22:34
>>350 さん
有難う御座います!!
頑張ります!

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 22:37
あ、すまん。説教じゃないの。状況説明無しでは手も足も出ないから書いたの。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 22:38
最近 Linux では Stateful Packet Inspection ファイヤウォールが流行りつつあるようですが、
FreeBSD では ipfw みたいなものしかないのでしょうか?

355 :312 :01/11/10 23:00
>>313
すみません、どのタイミングで押せば委員でしょうか?
ずっと押していたんですが、ビープ音が押すたびになるだけでなにも変わりませんでした

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 23:55
僕のWINDOWMEにFREEBSDのUNIXは使えますか?
バイオのノートです。OFICE2000もあります。壁紙はあゆです。
どうですか?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 23:57
あとLINAXのUNIXの方が絵はキレイですか?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 00:00
>>356-357
はいはいネタはやめてねー

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 00:40
シェルで質問なんですけど、
ちょっとUNIX使いらしいことがしたくて
「whereis でインストールしたいportsの場所を調べて、
 そこに移動する」というのを一発でやろうと思って

$ whereis hoge |awk '{print $2}' |xargc cd

とやると

xargs: cd: No such file or directory

と言われてしまいます。
awk のところで狙いどおりのディレクトリが出力されてるんですけど、
xargsの使い方が悪いんでしょうか?アドバイスください。

360 :359 :01/11/11 00:42
コマンドラインでtypo。
ただしくは、

xargs cd

です。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 00:44
cd `whereis hoge | awk '{print $2}'`
でどう?

362 :あのね :01/11/11 00:50
>> 19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 01:25
> http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/namazu.cgi?key=QandA* 適当
って Newvie には中途半端な気もする、
# mount -u /
ぐらいつけてあげなよ。
# shallってshellのしゃれ?

で、ey=Enter+full+pathname+of+shall+or+RETURN+for+%2Fbin%2Fsh&whence=0&dbname=QandA

363 :359 :01/11/11 01:13
>>361
バッチグー(死語)です。
xargs って標準入力からきたやつを、そのままコマンドの引数にしてくれるのかと
思ったんですが・・・。ちょっとman読んどきます。

364 :ていうか :01/11/11 02:40
>>362
>って Newvie には中途半端な気もする、

NewvieってNewbieのしゃれ?

365 :322 :01/11/11 03:00
>>323
>外付けのUSBのCDって認識してくれますかね

知らない。持ってないので確かめられない。一度試してみて。

>容量きつすぎてDOSパーティションからってのは無理そうですし
>もし安いLANCARDでデフォルトの状態で認識してくれるのがあれば
>買ってこようと思うんですが・・・

それもいい選択肢かも。3千円も出せば新しいの買えるしね。
僕が今使ってるのはCoregaのPCC-TXDとLaneedのLD-CDL/TX。
16ビットなカードは大概認識するんじゃないかな。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 03:41
> 364
> NewvieってNewbieのしゃれ
まいった。おしまちがいにしておこう。

367 :323 :01/11/11 04:30
>>365
とりあえず使えるカード調べてみたら今、使ってないノートPCに刺さってたCoregaFEtherIIPCC-Tが使えたので
そっちでやることにしました。
CDの方は出来そうならインストールCDのついてる雑誌でも買ってこようかと思ったのですが
とりあえず、FTPからインストールすることにします。
一通り終わったら認識するか確かめてみます

368 :nanashi++ :01/11/11 11:36
日本語IDタグ対応のmp3再生ソフトってありますか?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 12:54
Linuxのfreeに相当するコマンドは無いのでしょうか?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 13:03
>>369
どんなコマンド?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 15:19
>>369
何か使用中のメモリと空きのメモリを表示するコマンドなのかな?
freeがどんな出力するのか判らないけど、FreeBSDにはvmstatって
言うのがあるよ。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 15:20
メモリ版のdfみたいなやつ。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 15:22
>>368
xmmsならEUC-jpな文字コードを表示できる...んだけど、
どちらかと言うと、Shift-jisなのにも対応した奴が欲しい様な。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 15:23
特定のクライアントがアクセスした時だけ「そのクライアント以外に対して」帯域制限をかけるって事は
可能でしょうか?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 17:14
>>374
すなわち、その特定のクライアントだけを優先したいわけ?
帯域制限だけなら dummynet(4) が使えそうだけど。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 19:56
>>375
要するにその特定のクライアント=自分って事なんですね。
こういうのを動的帯域制限とでも言えば良いんだろうか。
あ、安いルータに付いてるQoSと同じかな?
Linuxだとプロトコルによる優先動作なら簡単にできるみたいだが…

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 22:33
>>359
whereis cd ってやってみ。
なんでxargsで動かないか分かるから。

378 :359 :01/11/11 22:43
>>377
・・・!!
組み込みコマンドってxargsに流せないんですね・・・
ひとつかしこくなりました。ありがとうございます。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 23:00
>>374
優先させたいクライアントのパケットがIPアドレスやport番号で
識別できるのなら、とりあえずdummynet(4)に流し込むルールを
作って、優先パケットはそれを迂回させるようなルールを別に作って
やればいいんじゃない?

# dummynet(4)は実際に使ったことないんで、manだけ見て想像で答えてます。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 09:49
syslogdで別ホストからのメッセージ出力要求を許可するにはどうすればいいでしょう?

solarisのやり方はUNIX USER12月号に書いてあったのですけど…

381 :いひひ :01/11/12 09:51
>>>373

Linux方面で開発されているxmms日本語化パッチ
当てるとよろしいかと思われ。

http://www3.big.or.jp/~sian/linux/products/xmms/
http://www.on.cs.keio.ac.jp/~yasu/jp_x11amp.html

382 :380 :01/11/12 10:08
FreeBSD 4.1からはsyslogdが-s付きなのか
/etc/rc

-----
${syslogd_flags}
-----
消しちゃった

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 10:20
>>382
-a ipaddr/masklen
を付けといた方が安心と思われ。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 11:56
/ports/audio/xmms
から、
xmmsをインストールしようとした
ところ、
install: .libs/libpspell-modules.so.1: No such file or directory
gmake[2]: *** [install-libLTLIBRARIES] エラー 71
gmake[1]: *** [install-am] エラー 2
gmake: *** [install-recursive] エラー 1
というエラーがでました。

このlibpspell-modules.so.1はどこからとってきて
どこにおいたらいいのでしょうか?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 12:02
>>379
dummynet有効にするとムチャクチャ不安定になるって聞いたけど。
特に「options BRIDGE」との合わせ技では100%不幸になるとか…

386 :名無しさん :01/11/12 13:27
>>384
ports/textproc/pspell で入るはずだけど、ライブラリの整合性が壊れている?
pspell を再インストールした方がよいと思われ。

387 :384 :01/11/12 16:29
無事xmmsをインストールしました。
そのさい、gnomeprintをインストールせよというエラー
がでたので、そのとおりにしたら、gnome desktopでアイコン
が表示されなくなりました。

pngとかが問題なのでしょうか?

388 :384 :01/11/12 16:42
しらべたところ、やはり、
Application was compiled with png.h from libpng-1.0.10
Application is running with png.c from libpng-1.2.0
というエラーがでていました。

バージョン違うものでかみあわなくなってる見たいなんですが、
この合わせ方がわかりません。
結構昔から分からなかったです。
portupgradeするのは、さけたいですし、どうか、やりかたを
伝授してください。お願いします。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 17:10
sambaのサービスを提供するために
/use/local/sbin/smbd -D
/use/local/sbin/nmbd -D
とするのですが、これを起動時に
自動で立ち上がるように/usr/local/etc/rc.d/samba.shに
#!/bin/sh
/use/local/sbin/smbd -D
/use/local/sbin/nmbd -D
と書いたのですが、Windowsから見えません。
どうしたらいいでしょうか?

390 :腹へった :01/11/12 17:15
>>388
libpng.so.4 に依存してるのを再インストールすればいいんじゃない?
ports/sysutils/pkg_tree でも試してみれば?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 17:18
現実的に言ってビルドし直すしかないんでは。スキルがあってもきついと思うよ。
libpng.so のリンクを古い方に張り直して、新しい png を使っている
パッケージは消して古いのに入れ替えればとりあえず直るが。

portupgrade したくないのがもしビルド時間のせいなら、
-P を使えばパッケージ取ってきてアップグレードしてくれるよ。

392 :部屋番号226 :01/11/12 17:27
1どのように等価なホストを設定したか説明しろ.
2等価なホストを設定した時の得失を考えろ.(ヒント : パ スワードによる認証は何故必要?)
3ファイルサーバによるファイルの共有の便利な点,不便な点 に関して考察せよ.
4w, whoの表示について説明せ よ.
5例に出て来た finger の用法(オプションによる表示の差) について説明せよ.
6~/ip (ディレクトリ)を作成し,その direcotry に file ~jinu/ip-quest に書いてある質問の解答が書いてある file を作成し,その file が 全員に見えるようにしろ.設定の際に PC 用の file の モードに注意すること.
7[発展] ファイルサーバに関して,こうすればセンターの環 境がより使いやすくなるということを思い付いたら記述せよ.

393 :いひひ :01/11/12 17:36
>>389

キホソ中のキホソから。
実行パーミッション付けてるか?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 17:53
>>393
ごめんなさい。実行パーミッションを付け方が
わかりません。教えてもらえないでしょうか?
基本的なことで申しわけないです・・・。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 17:57
そこまで何も分からないなら素直に port/package 使っとけって感じ?
package から入れれば自動的にスタートアップスクリプト入るでしょ。

396 :いひひ :01/11/12 18:01
いや、ports/packagesで入るのは
/usr/local/etc/rc.d/samba.sh.sampleだす。

>> 394

chmod a+x samba.sh

んでもって、デーモンを上げるには

/usr/local/etc/rc.d/samba.sh

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 18:03
>>395
そう思って、後からsysinstallでsambaをインストール
したのですが、うまくいかなかったです。ごめんさない。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 18:06
じゃあ mv するだけなのにねえ。

上げるときは、一般的には start って引数につけた方がいいよん。
samba.sh はつけなくていいみたいだけどね。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 18:25
>>395,396
ありがとうございました。
chmod a+x samba.sh
をするとうまくいきました。

もうひとついいでしょうか?
/home/publicを作ったのですが、
これがWindowsから見れないのです。printerのほうは
うまくいっているのですが。
chmod -R 777 /home/public
ともしました。/usr/local/samba/smb.confの
[public]の欄もちゃんと設定したつもりなのですが・・・。

400 :いひひ :01/11/12 18:27
publicというユーザーを登録したか?


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)