■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8
- 1 :スレ立て請負人 :01/11/03 20:20
- シリーズ一周年間近 初心者歓迎 第8弾
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2 (昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996828056
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000598068
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002810132
- 28 :11 :01/11/04 02:09
- ん〜なんかどっちでもあんまし変わらないみたいですね〜
ってことで、アドバイスしてくれる友人がいるBSDつかってみたいとおもいます。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 02:10
- いままでwinと共存させてましたが、ディスクスペースがもったいないので
bsdのみでいこうとおもってるんですが子の場合dosパーティションからの
インストールは可能なのでしょうか?全部bsd領域にするわけなので
dosパーティションの中のbsdの部分(?)が途中でなくなったりしませんか?
僕のパソコンはフロッピーとcd-romが脱着式でしかもcd-bootができないBIOSなので
dosからかftpからしかありません。多分。あとftpからのインストールは
できるだけさけたいのですが、もしやる場合その場でID,PASWWD,DIAL先を
していすればそれでできるのでしょうか?あらかじめ接続しておく必要が
あるのでしょうか?厨房ですみませんが、おしえてください。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 02:10
- portってメンテする人が決まってて
その人しか触っちゃいけないんじゃないんですか・・・
知らなかったー
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 02:14
- >>24
# ping 'hostname'
ping: cannot resolve hostname: Unknown host
# ping hostname
ping: cannot resolve hostname: Unknown host
かいてある通りともう1つためしにやってみましたが、上のような
結果です。これはNGですか?
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 02:17
- >>30
是非SoftwareDesign11月号を読んでportsメンテナンスに貢献してくれ
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 02:19
- >>31
バッククォートだってば。27さんが念おしてるのに。
「'」と「`」。
- 34 :名無しさん@Emacs :01/11/04 02:19
- >>29
んと、DOS パーティションを多めに切ってインストールして、
インストール完了後に DOS パーティションを UFS にフォーマットして
/usr/local あたりにマウントするのがよいと思うです。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 02:24
- >>24
sendmailは起動時にrc.confから、
ftpdはinetdから、ftpアクセスがあったときのみ起動されます(初期状態では)
>>26さんが言うとおりmanで確認してみましょう。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 02:24
- >>31
># ping 'hostname'
バッククオートだってば。日本語106キーボードだったらSHIFT+@、
英語キーボードなら1の横、1の横にESCキーのある奴なら、バックスラッシュの横。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 02:26
- >>29
DOSパーティションがあるとなにかと便利だから、とりあえず100MBくらい
取っておいて、ほったらかしとくのももったいない?
- 38 :おやじSun :01/11/04 02:28
- もしくは
>ping $HOST
でもいいかも?
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 02:36
- >>31
どもどもすみませんでした。
でやってみた結果
ping:cannot resolve ******** :unknown host
ってな感じです。これはいわゆる何かしらおかしいって
ことになるんですけね?
- 40 :おやじSun :01/11/04 02:41
- >>39
/etc/resolv.conf
詳しくはmanを参照〜
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 02:42
- >>39
man hostsもね。
- 42 :>>37 :01/11/04 02:42
- 何せ全部で1400MBしかないもんでいまbsd領域が630しかないです。インストールの最中に満坦です。
っとかいってとまることがしばしばこれは不便ですね。ところでUFSってのが謎アスキーの辞書にも
のってなかったんですけど、フォーマットの一種ですか?それのやりかたってのがいまいちピンとこない
んですが、どうやればいいのでしょう...
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 02:47
- >>39
つまりcannaの起動で止まってしまうのは、ホスト名の解決が出来ないからと思われ
/etc/hostsに自分のホスト名を追加してあげれば止まらずに動くと思う
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 02:50
- FreeBSD(98)4.2R-Rev01なんですけど
エプソンのMJ-520Cってプリンタで印刷できます?
動くか動かないかだけでも知りたいです。
(ドライバを自前で用意しないとダメなのかな)
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 02:54
- >>43
とはいえ、IPアドレスをDHCPで取得している場合はどうするかという
問題もあるんだよねー。
gethostbyname(gethostname())みたいなことをするやつがいかんのかも。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 03:09
- >>42
UFSはman 5 fsなり/stand/sysinstallなりしてもらうとして、
DOS領域を小さく切ってそこからインストールしたら?
マスターバックアップになるし。それでも1GはBSDに当てられると思うけど?
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 03:10
- >>45
>とはいえ、IPアドレスをDHCPで取得している場合はどうするかという
>問題もあるんだよねー。
そういう場合は、cannaの走るずっと前にホスト名の解決は済ませてる
気がするけど。
- 48 :45 :01/11/04 03:27
- >>47
resolv.confはたしかにdhclientが設定してくれるんだけど、
hostnameは自分で勝手に付けるから、DNSにhostnameが登録されているとは
限らないよね。dhclientは/etc/hostsは更新してくれないし、
/etc/hostsに
127.0.0.1 host.example.com host
と書くのは抵抗あるし。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 03:27
- >>44 - MJ-520C
結構古めのEPSONプリンタなんでGhostscriptのドライバ「mjc360」で対応してると思われ。
検索すればフィルタスクリプト例も結構あると思われ。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 03:43
- >>25
しかしあんまり頻繁に ports-jp に投げたり send-pr したり
すると committer さん達にマークされて committer に
引きずり込まれる危険も伴う、諸刃の剣。素人にはお薦めできない。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 04:04
- >>30
ports をいじること自体は誰がやっても OK です。パッチを作って
メンテナさんに送ってあげましょう。
パッチを作る -> メンテナに送る -> メンテナが send-pr -> commit
といった流れで変更を反映してもらえます。
メンテナが committer の場合は
パッチを作る -> send-pr する, または直接メンテナに送る -> commit
という流れになります。send-pr する方が他の人にもチェックして
もらえるのでいいかもしれません。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 04:18
- つうかbsd上からdosの:cドライブをフォーマットしてそれをそのままbsdのものにするってことはできるんでしょうか?
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 04:18
- >>51
commiterはたくさんのportsを抱えていることが多いので、
パッチを作る -> send-pr する -> PR#?? review/commitしてねとメールする -> commit
の流れの方がスムーズにいく場合が多いようです。
あと、MAINTAINER=ports@freebsd.orgになっているportsは、メンテナが
逃げ出した場合も多いので(w、試しにメンテナになってみるのも一興。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 04:25
- >>52
/stand/sysinstallを使うと簡単にできるよ。
Custom -> 3 Partitionでfdisk editorに行ってT (Change Type)でDOS sliceを
freebsd sliceに変更、W (Write Changes)する。
Custom -> 4 Labelで適当にdisklabelを編集、W (Write)する。
その後、
/etc/fstabを適当に編集しておしまい。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 04:39
- >>50 んなこたーない( ̄ー ̄)ニヤリッ
- 56 :44 MJ-520C :01/11/04 04:53
- >>49
すいません、ありがとです。
ずっとプリンタ名で検索してました(頭悪い)
「mjc360」でたくさん出てきました。MJ-500Cでの設定が書かれてたので
それを参考にさせてもらいながらやってみます。
ども、お手数かけました^^
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 05:43
- >>55
焼肉屋につれてかれて、有無をいわさずcommitterにされちゃうんだよ。コワイヨー
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 09:21
- ddでAUDIO CDのリッピングに成功しました。
track*.rawというファイルはできました。
ここから、wave形式にしたいのですが、
http://kobe1995.net/~kaz/FreeBSD/cd_rip.html
によると、
どうしてもWAV形式にしたければ、適当な44オクテットのヘッダをくっつける。
% cat Header track#.raw >track#.wav
とあるのですが、適当な44オクテットのヘッダ
てどうやって用意したらいいのでしょうか?
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 09:31
- >>58
/usr/ports/audio/afsp
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 09:46
- >>58
/usr/ports/audio/sox
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 09:48
- 最初からWAVEで出力するリッパーもあったような
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 09:50
- >>61
/usr/ports/audio/dagrab
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 09:50
- 有難う御座います。
後一つ質問させてください。
cdに入ってる曲、全曲をシェルスクリプトを作る事で、
コマンド1発で、waveに変換したいのですが、
cdに応じて、その中の曲数を変数として、格納する方法
が分かりません。(厨房です。)
現在は、
dd if=/dev/acd0t1 of=track1.raw bs=2352
dd if=/dev/acd0t2 of=track2.raw bs=2352
を、28まで並べて書いています。
(曲数が28も無い場合はもちろんエラーになります。)
なんとかなりませんか?
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 09:54
- >>63
ddにこだわる理由がよー判らんのだけど
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 10:02
- dagrab だと、cdごとwaveに変換できるんですか?
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 10:05
- 調べたら、
$dagrab 1 2 3 (トラック1,2,3を吸い出す場合)
でできるのですね。感動しました。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 10:14
- 自分が吸い出すときの設定
cdda2wav -D 0,4,0 -B -x -H -O wav
-D デバイスを指定 SCSIの4番目
-B ファイルを一曲ずつに分割
-x 最高qualityで吸い出す
-H *.infファイルを作らない
-O ファイル形式を指定
-Dは環境によって変えてください。
- 68 :名無しさん@Emacs :01/11/04 10:44
- >>63
cdcontrol -f /dev/acd0c info | head -n1 | cut -f 8 -d ' ' | sed s/,//
もっとスマートな書き方きぼ〜ん。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 11:15
- 音飛びが一番すくないリッパーはどれ?
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 11:22
- 音飛びするリッパーはリッパーとは言えないような
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 11:34
- なんでスワップ領域はメモリの2倍必要なんでしょうか?
LINUXはそうでもないのに。
初心者でスマソ。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 11:37
- >>71
誰はそんな事言った?
おじさんに教えてごらん?
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 11:37
- 誰は→誰が
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 12:00
- あぁ間違って消しちゃいました。
またbootdiskから作り直しに、マンガ喫茶にきたのに
rawrite.exe使えません、制限されてます。
ばからしい。せっかく来たのに。ぷ。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 12:12
- >>72
どっかで昔話でも聞いたのでしょう。昔話としても間違っているけど。藁
- 76 :nanashisan :01/11/04 13:17
- >>71
[Auto Defaults] でパーティション切ると概ね2倍になるよね。
/usr/src/release/sysinstall/label.c の diskLabel() で計算してる。
大体、実装メモリ(MB) * 2048 = スワップサイズ(KB) という処理に見える。
これは、if then 側の処理で else もある。
実は読み切れなかった。(^^; この式の根拠は、なんなんでしょうねぇ?
- 77 :nanashisan :01/11/04 13:31
- 補足。
5.0-CURRENT だと /usr/src/usr.sbin/sysinstall/label.c だけどやってることは同じですね。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 13:44
- FreeBSD4.3−RELEASEを拡張パーティションにいれたいのですが
インストール画面にでてこないので、選ぶことができません。どこで指定すればいいのですか?
基本領域はWindows MEとWindows2000とSolaris8で埋まっています。
どうしても拡張パーティションでないとだめなのです。教えてください。
Linuxなら簡単にはいるのに...
まさかとは思いますが、拡張パーティションに入らないなんてことないですよね?
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 13:51
- >>78
そのまさかです。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 13:58
- >>79 サンクスコ!
素直に slaveの基本領域に入れることにします。
slaveに入らない、Solaris 8よりはマシですね。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 14:08
- 初心者以前の問題で申し訳ないです。
FMVのs4-200にredhatlinux7.1はインストールできているマシンに
全部上書きでFreeBSD4.4(FTPサイトより拝借)をCDブート
インストールしようとしてもエラーメッセージ?がでたまま進みません。
エラーメッセージは以下のとおりです。
Uncompressing ... done
BTX loader 1.00 BTX version is 1.01
Consoke: internal video/keyboard
int=00000006 err=00000000 efl=00030203 eip= 00000130
eax=00000942 ebx=00000007 ecx=00000001 edx=00000000
esi=00000000 edi=0000412a ebp=00000000 esp=0000040e
cs=c000 ds=0000 es=f000 fs=0000 gs=0000 ss=9e71
cs:eip=ff 3f 00 00 02 10 50 47-50 47 d2 00 00 00 40 01
ss:esp=38 91 00 00 03 02 3c 4b-09 00 5e c9 00 00 42 00
BTX halted
--↑まで
- 82 :81 :01/11/04 14:12
- ちなみに、このマシンはCDブートできます。linuxもCDブートで
インストールできました。
webにてFMVのs4-160という同型マシンでの成功例がありましたので
このマシンでもインストールは出来ると思います。
別のマシンではこの焼いたCDでインストール画面に進めたので
FMVに問題ありと思っております。
どこが原因となっているのかが分からなくてBSDerに
なりたくてもなれなくてさみしいっす。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 14:12
- >>81
CD-ROM焼きの時点で何らかの手違いがあったのかモナー
ちなみにフロッピー起動だとどうよ?
- 84 :81 :01/11/04 14:21
- >>83
すみません、フロッピー起動はやってなかったです。
いまからやってみますね。ありがとうです!
他のマシンでは進めたのでCD焼きは大丈夫だと思うのです。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 14:26
- >>82
CD-ROMのほうが問題ないとすると、ひょっとしたらCD-ROMブートに
使われてるフロッピーイメージが2.88MBのやつなんで、そいつに
FMVのBIOSが対応してない、という線もあるな。
- 86 :81 :01/11/04 14:47
- >>83
>>85
多分おっしゃるとおりみたいです。CD-ROMのboot.flpは2.88MBでした。
フロッピーにkern.flpとmfsroot.flpをコピーして起動したところ、
インストール画面へと進むことができました!
神様、ありがとうございました!BSDer大好き!
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 17:21
- FreeBSD で日本語を扱える表計算ソフトってありますか。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 17:41
- >>87 あります。
- 89 :79じゃないけど :01/11/04 18:09
- >>78-80
ヲイヲイ。
そんなんで納得してイイのか?
「拡張パーティション」は既にWINDOWSの領域なんだから
FreeBSD入らなくて当然だろ?
ってことは、
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 18:50
- FreeBSD 4.3-R で Video chipが ATI Rage 128 だったので
XFree86-4.1.0 を make Worldしました。
PenIII 500MHz 128MByteMemoryで 70分かかりました。
xf86configで設定したあとstartxするとマウスが正しく動きません。
最初ど真ん中にいるのですが、ちょっとでも動かすと右上に張り付いたまま
になってしまいます。ボタンもききません。
PS/2マウスなので、XF86Configのポインターセクションは
Protocol "PS/2"
Device "/dev/mouse"
として、また
/dev/mouse -> /dev/sysmouse
になってます。
これは/stand/sysinstallでマウスの設定、有効にするでこうなりました。
IRQあたりがいけないのでしょうか?
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 18:56
- >>90
mousedを使う場合は、Protcolは"auto"でいけたはず。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 19:13
- >>90
mousedを使わない場合は、Deviceは"/dev/psm0"でないとマズいような。
- 93 :90 :01/11/04 19:13
- >>91
大正解でした。Protocol "auto" でマウスが動きました。
ありがとうございます、これで一歩前進できます。
- 94 :90 :01/11/04 19:43
- >>92
こちらも大正解でした。驚きです。
つぎに解決しようと思っていたことが一発で解決です。
/stand/sysinstallでmousedを停止して
# rm /dev/mouse
# ln -s /dev/psm0 /dev/mouse
でマウスポインタが正しく動きました。
- 95 :ゲイツ真理教 :01/11/04 20:13
- 回答をくれた皆さん、ありがとうございました。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 00:34
- 先日、FreeBSD 4.4 をSCSI接続されている外付けのHDに
インストールしたのですが、boot の設定のところで失敗したらしく("None"を選びました)
起動できません。メインの内蔵HDのWindows2000がすぐに起動してしまいます。
内蔵HDの領域はDOS領域100%になっています。
ブートマネージャーは使わない?という意味の"None"を選択した場合
どうやって起動するのでしょうか?
(ブートフロッピーを使うとまたインストールをはじめるようになってしまいます。)
↑kerl.flp mfsroot.flp
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 00:50
- >>96
内蔵HDDの方になにがしかのブートマネージャを入れる。
booteasy OS-BS MBM GRUB etc...
- 98 :96 :01/11/05 02:16
- 内蔵HDDが14GBなんです(1パーティション)けど
どうやら8.4GB以上に対応してるのはMBMだと思ったので
使ってみようとしたんですが・・・
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 02:47
- >>98
使えばよかろ。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 05:23
- >>96
NTLDR(Windows2000標準のブートマネージャ)使うのはどうよ?
- 101 :名無しさん :01/11/05 06:49
- >> 20
> bootの最中にinitizration canna
> でとまってしまって先にすすめないときがあるんですけど。
> これっていったいなんなんでしょう?
> 無理やり電源をきってやりなおしたらうまくいったりするのですが、
> こういうときの対処法ってあります?
そういうときは Ctrl-C で先にすすめるよ.
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 09:50
- NHKのラジオ英会話をFreeBSDでハードディスクに記録
する方法ってありますか?
しかもタイマー予約しながらできたら感動です。
いっつもMDで録音してるんですが、整理しにくい上、
すぐにたまっていくので、結局きけないことが多いから
できたらいいなと思いました。
- 103 :名無し :01/11/05 10:39
- あげ
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 11:18
- ラジオ英会話の前の気象通報を自動的に聞き取って、
天気図を作ってくれるソフトってありますか?
というのはネタとして、日曜工作的におもしろそうだ >> !-2
ラジオがタイマーつきならできそうだがな。
なしでも電源いれっ放し、tuningしっぱなしにしときゃいいのか。
あとは cronでなんとかしろ、かな。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 11:45
- バークレー式COPYRIGHTの日本語訳って
どこかにありますか?
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 11:47
- ttp://www.arekore.org/adjtmbyradio/
ラジオで工作といえばこれですか(w
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 12:04
- >>105
この辺か?
http://www.freebsd.org/ja/copyright/
つーか、BSD風ライセンスは variant がいろいろあるから
必要なのをそのつど訳せ。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 13:01
- >>104
http://leonardo.spidernet.net/Copernicus/22420/
天気図じゃないけどこんなのあるYO!
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 14:39
- >>102
> NHKのラジオ英会話をFreeBSDでハードディスクに記録
> する方法ってありますか?
LinuxMagazineの2000年10、11月号でラジヲ英会話を
録音して整理してwebサーバで公開するっていう特集が
ありました。ようはLinuxと一緒なんで参考になると思います。
もちろんフル自動化で人間は一度セットすればあとは聞くだけです。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 15:50
- >>69
cdd を 3.X でコンパイルして使う。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 15:51
- どなたか教えてください。unix初心者です。
昔のマシンにfreeBSDをインストールして、rootはデフォルトのシェル、ユーザーアカウントではbashを使ってます。
通常はwin2000上からteratermでログインして使ってますが、telenetではなく本体からはいった場合のrootの文字化けに悩まされてます。
詳しくは次のような現象です。
・telnetではなく、本体についているキーボードからrootでログインし、変な文字列(例えば、dsghsqwertyuiop)を打ち込むと、telnetと同様、「command not found」と出ます。
・同じく本体からユーザーアカウントでログインし、文字列を打ち込むと「command not found」と出ます。この時、suにしてから文字列を打ち込むと文字化けします。
(・別のマシンのteratermから、ユーザーアカウントでログインした場合は、変な文字列を打ち込むと「command not found」と出て、この時、suにして打ち込むと「コマンドが見当たりません」と出ます。)
・LANGの設定は.profileのみja_JP.EUCにしてます。
過去ログやメーリングリストなども調べたのですが、同様の話はありませんでした。なぜ、suになってからだと文字化けするのでしょうか。これを直す方法はありますでしょうか?
- 112 :初心者(111) :01/11/05 15:55
- 111の初心者です。ひとつ書き忘れました。
なぜ、.profileでja_JP.EUCを設定してあるユーザーアカウントでは「command not found」と出て、、何の設定もしていないrootで日本語の「コマンドが見当たりません」とか文字化けが出るのでしょうか?
よくわかりません。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 15:59
- su じゃなくて su -
って打ってみ。
- 114 :名無しさん@Emacs :01/11/05 16:35
- >>112
bash は LANG を ja_JP.EUC にしても日本語のメッセージを出さないが、
tcsh は日本語のメッセージを出すから。
113 のいうように su - とするか、unsetenv LANG を実行してみ。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 17:21
- XFree86 4.1.0を/etc/make.confにXFREE86_VERSION=4
を指定しないでインストールしてしまいました。
それなのでportsでインストールした物を消す時に
XFree83 3.3.6が無い……と警告がでます。
そこでXFree86をmake仕直したいのですがいい方法は
無いでしょうか?
また次に4.2.0が出た時はどうやってportsでXFree86
のバージョンを上げればいいのでしょうか?
- 116 :いひひ :01/11/05 17:43
- 警告無視して-fで強制pkg_deleteするに一票、
って俺はダメ人間だね(笑)
- 117 :名無しさん@Emacs :01/11/05 17:46
- XFree86 を入れ直す必要はない。ていうか、XFree86 を入れ直しても解決しない。
/etc/make.conf XFREE86_VERSION=4 を書いた状態で依存している ports を
入れ直していく。
portupgrade をインストールして pkgdb で依存関係を修正するという手もある。
が、分割版の方で依存関係を書くようになってるから、結局警告は出るんだけどな。
俺も一括版の XFree86-4 を入れたけど、警告がうるさかったから分割版で上書きしたよ。藁
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 17:47
- pkgdb -F とか?
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 18:24
- ports? rpmみてーなもんかい?
λ_λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( `Д´) < あーメンドクセェ
/ ノつ \__________
(人_つ_つ
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 18:36
- rpmとは違うと思うけど
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 18:40
- .src.rpm みたいなもんだろ。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 18:44
- 人間がダウンロードする必要無いし
依存関係を自動でインストールしてくれるよ。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 18:56
- >>122
依存関係なんて自分でなんとかするさ。
λ_λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( `Д´) <依存関係の保守なんて、あーメンドクセェ
/ ノつ \__________
(人_つ_つ
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 19:01
- >>115
/usr/ports/sysutils/portupgrade を入れましょう
- 125 :122 :01/11/05 19:08
- >>123
僕は自分じゃ出来ないのでports使ってます。
何か気にさわったなごめんなさい。
あと他の人に言いますが、僕はFreeBSD(ports)とLinux(rpm)
のどっちが優れてる、優れていないを言ったつもりのでは無い
のでここでその討論は避けてください。
せっかくのスレッドが台無しになってしまいます。
お願いします。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 19:42
- >>125
なにも気に障ったわけじゃないんだよ。こっちこそ、ごめんね。
ただrpmは大嫌いなんで、portsもそういうものかなって疑問を持っただけだよ。
「メンドクセェ 」はああいうキャラだから、許してね!
- 127 :初心者(111) :01/11/05 20:43
- >>113,114
su - いけました。
unsetenvも.cshrcの中に書いたら、うまくいきました。
ありがとうございます。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)