■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8

1 :スレ立て請負人 :01/11/03 20:20
シリーズ一周年間近 初心者歓迎 第8弾

過去のスレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2    (昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996828056
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000598068
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002810132

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 01:31
>>256
結局『-ddial』の項と『DIAL ON DEMAND』の項はどっちが正しいの?

263 :っw :01/11/09 01:38
/usrのしたにports無い状態で、portsのtarボール
開いて、そのportsの下で、make buildしたら、
エラーになったんじゃが、このportsを一気に
いんすとーるするには、どうしたらいいのじゃろうか。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 01:42
>>262
-ddial
インプリメントもそうなってるし、なにより手元で動いてる(w

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 01:54
>>263
とりあえず/usr/ports/Mk以下に所定のファイルを置いとくのは
必須ナリよ。

諸般の事情で/usr/ports以外の場所にports treeを展開したい
ときは、/etc/make.confか環境変数でPORTSDIRを指定したうえで、
ports/Mk以下のファイルを然るべき場所に置くよろし。

266 :224 :01/11/09 02:31
>>232
再生しようとするとerrerになります。再生途中でerrerになった事はないです。
で、プロセスというのが見つからなかったです。

>>239
device pcm0 at isa? irq 5 drq 10 flags 0x15 を
device pcm0
に変えて再構築してみましたが変わりありません。
startxをしてから
#amp -p ero.mp3 とすると
Playing: ero.mp3
Unable to open the audio device
Broken pipe
です。
Xから抜けてから再生すると100%再生されます。すぐに
startxをして試すとerrerで、またXを抜けて試すと再生されます。
windows95では確実に再生されます。
こんな感じです。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 03:00
>>266
device pcm
だって場。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 03:13
>>266
IRQもしくはDRQが別のデバイスとカブっているって可能性もある罠。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 03:24
Xを抜けると再生できるってことは、.xinitrcか.xsessionで
何か/dev/dspを握るプロセスが走ってるんじゃないの?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 04:19
PPPoEでADSLモデムの直結している場合、WAN側IPアドレスをテキストファイルに書き出す方法って
どうやればいいんでしょう?
ifconfigの出力をどうにかすれば良さそうな気がしてるんだけど・・・

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 04:38
>>270
ifconfig tun0 | grep 'inet ' | awk '{print $2}'
とか。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 04:55
あるいは
ifconfig tun0 | awk '$1 == "inet" { print $2 }'
とか。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 05:51
違う感じで、/etc/ppp.linkupで
target:
!bg /path/to/script MYADDR
ってしておいて、/path/to/scriptで適当に。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 06:31
>>271
どもども。
perl内で
$IP = system("ifconfig tun0 | awk '$1 == \"inet\" { print $2 }'");
とかやるとエラーになりますが、何かマズイのでしょうか?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 06:39
>>274
つっこみどころ満載だな(w
perlで使うなら$ifconfig = `ifconfig tun0`とかして自前でやれば?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 07:27
>240
NICが悪いとみた。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 07:46
>>270
See ports/net/ddup

278 :いひひ :01/11/09 09:41
>>268

 それは無いと思う。Xを抜ければ再生されるんだから、
 おそらく>>269が原因かと。

>>266

再生されないときの
ps ax >& error.log

と、Xを立ち上げた時に

ps ax >& error2.log

とって、diffを張ってくれ。
GNOME突っ込んでesdかなんか走ってると(俺は)見た。

279 :266 :01/11/09 11:51
>>278
再生されない時のerror.log
Xを立ち上げた時に ps ax >& error2.log とした時のerror2.logの
違いを抜き出してみました。
###### error.log(再生されないときの
404 ?? S 0:03.90 /usr/X11R6/bin/X :0 (XF86_SVGA)
412 ?? Ss 0:00.12 gnome-smproxy --sm-config-prefix /.gnome-smproxy-OKKh
442 ?? Ss 0:04.48 deskguide_applet --activate-goad-server deskguide_app
######error2.log(を起動した時のlog
404 ?? R 0:02.16 /usr/X11R6/bin/X :0 (XF86_SVGA)
412 ?? Is 0:00.12 gnome-smproxy --sm-config-prefix /.gnome-smproxy-OKKh
442 ?? Rs 0:02.07 deskguide_applet --activate-goad-server deskguide_app
### こんな感じです。

280 :いひひ :01/11/09 12:43
> 再生されない時のerror.log
> Xを立ち上げた時に ps ax >& error2.log とした時のerror2.logの

ゴメン。ミスってた。
error.logは再生「されたとき」取ってください。

281 :いひひ :01/11/09 12:46
ただ、GNOME使ってるなら、esd走ってると
思うんだけどね。

GNOME Control Center−>マルチメディア−>サウンドで
「音サーバーを使う」をオフにしてみたらどうだろう。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 14:51
mp3 を再生したいだけなんだったら amp じゃなくて mpg123 を
使えば esd が動いている場合には esd を使って再生してくれます。
あとは xmms で eSound output plugin を使うとか。

ちなみに esd を活用すると、あるマシンで MP3 のファイルを再生して
別のマシンにつながったスピーカーから音を出すという、妙な遊びが
できます。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 15:32
つーかesdが動いていてampを使いたいなら
$ esddsp amp foo.mp3
やんけ。

284 :いひひ :01/11/09 15:49
vmwareにesddsp試して見たけど効かなかった
記憶があるんで、俺はesd普段殺してます。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 16:11
FreeBSD 4.4 の kernel.conf で sound module を load できてる人いますか?
/boot/defaults/loader.conf には /boot/kernel.conf に snd_load="YES" で
sound module 一式を load してくれるように書いてあるけど、
エラーが出て読んでくれませんでした。

起動してから kldload snd だとちゃんと module を読んでくれて音も出るんですが。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 16:15
# cat /boot/loader.conf
# -- sysinstall generated deltas -- #
userconfig_script_load="YES"
autoboot_delay="1"
ntfs_load="YES"
snd_ds1_load="YES"

287 :266 :01/11/09 16:47
>>283sanの
$ esddsp amp ero.mp3 をすると再生できました。
時々、雑音入りで早送りで再生されます。その時に
$ amp -p ero.mp3すると ちゃんと再生されちゃいます。

$ esddsp amp ero.mp3が上手くいく時は、$ amp -p ero.mp3 が errorで、
$ amp -p ero.mp3が再生できる時は、$ esddsp amp ero.mp3が早送りみたいな妙な関係です。

>>281sanのGNOME Control CenterをいじってたらGNOME起動時にサウンドが再生されるようになりました。
取り合えず使い分けてやってみます -Thanks

288 :285 :01/11/09 17:01
>>286
うーむ、できてる人もいるんですね。何でうまくいかないんだろう?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 17:08
shutdown -r now と reboot はどう違うんでしょう?
その昔、reboot で再起動したら fsck がかかった事を一度だけ経験したけど…

290 :旧 たすけてー :01/11/09 17:17
>>169
質問するだけして答えようしてくれてる人を無視してしまいました。
本当にごめんなさい。反省してます。
あれから、何度もインストールし直したのですが、
同じようなことが何度も起ってしまい、結局説明書に書いてあるCustomという
インストールをやめてX-User+X Window Systemという、インストール方法
を使うとちゃんとインストールできました。お騒がせしました。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 18:25
少々荒れそうな質問&過去ログしっかり読んでなくて申し訳無いのですが、
FreeBSDがLinux系より優れている点ってどんな所でしょうか。
今持っているイメージはBSDは安定しているが使いにくく、
Linuxは使いやすいが不安定という感じですが…。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 18:28
BSDがLinuxよりも優れている事の証明
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/986677862/

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 19:31
>>291 荒れるとか荒れないじゃなくてさ……
君のいう「使いやすさ」というのを詳しく描写してみて。
議論はそれから。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 21:55
質問させて下さい。
手持ちの PC に Adaptec の SCSI カード AHA-1520
が入っているのですが、FreeBSD 4.4-Release では
サポートされているのでしょうか?
(一応、サポート機器リストには入っています)
4.1 の時もサポートされているという話だったのです
が、実際にはだめで、インストールを断念したので…。
今度は大丈夫でしょうか?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 22:02
サポート機器リストに入っていればサポートされています

296 :ゲイツ真理教 :01/11/09 22:58
236です。

hostsファイルで指定したら、問題は解決しました。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 23:09
なんか急にサーバ機のHDDランプが点きっぱなしになったのでプロセスを見てみると、
rootでfindが実行されていました。
これって内部で何かのプログラムが利用したんでしょうか?
それとも、まさか…

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 23:10
>>297
crontab を確認。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 23:11
>>297
daily か weekly か monthly が動いているに100マダム。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 23:15
>>274
放置されてるようなので、俺様の卓越したプログラミングテクニックで助けてあげやう。

system("ifconfig tun0 | grep 'inet '> temp.txt");
open (INPUT, "temp.txt");
$ifconfig = <INPUT>;
close(INPUT);
while ($ifconfig =~ m/inet\D*([\d\.]*)/) {
$IP= $1;
$ifconfig = $';
}
print "IP = $IP\n";

この美しいプログラムを存分に参考にするがいい(笑)

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 02:01
>>300
まじで参考にするやつがいるかもしれんから注意:
絶対に真似してはいけません。

>>274
chomp($IP=`ifconfig tun0|awk '\$1 == "inet" {print \$2}'`);
とかどうだ。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 02:03
>>300
このぐらいなら、3行。

use NetAddr::IP;
my $ip = new NetAddr::IP 'tun0';
print $ip->addr;

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 02:28
>>302
ports使うのずるい!

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 02:33
>>303
ports の意味が分ってる?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 02:36
>>304
彼はportsをつかわないとpmのinstallができないのれす。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 02:36
>>304
system標準の機能でスクリプト書いて遊んでたんじゃないの?
NetAddr::IPは/usr/port/net/p5-NetAddr-IP/でしょ。

307 :304 :01/11/10 02:43
>>306
> NetAddr::IPは/usr/port/net/p5-NetAddr-IP/でしょ。

いや、いいたかったのは>>305の言う通り、 Perl Module を ports と呼ぶのは、
だいぶ変でわ?ってことでした。

308 :303=306 :01/11/10 02:53
たしかに変だね。
なぜ「さーどぱーてぃせいそふとうぇあ」と言わずに「ports」と言ってしまった
のかは、今日はもう眠いから夢の中で考えることにしよう。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 04:21
>>300
See ddup-3.0.1-unix.tar.gz:ddup-3.0.1/ddupcron.sh

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 07:48
現在所有しているのはいわゆるWinmodem(Lucent)なのですが、ドライバを
入れても、そもそもボードをsioとして認識してくれないため、使えません。
これを使うにはどうしたらいいでしょう。
もし無理ならFreeeBSDで使用できる、PCIのモデムボードで、手に入り易い
ものありますか?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 08:13
>>310
すいません。typoでした(;´Д`)
FreeeBSD>FreeBSD

312 :初心者 :01/11/10 12:32
はじめまして。最近Freebsdをいれた初心者です。
起動時にXDMをつかってグラフィカルログインなるものを使ってみようと思って
/etc/rc.localや.xsessionを追加したんですが、どうもどこかで間違えてしまったらしく
ログイン画面まで行くものの文字の入力ができなくなってしまいました。
これを直すにはrc.localを削除すればいいと思うんですが、なにせログインできないので
削除することができません。rc.localを読み込ませずに起動する方法とかないんでしょうか?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 13:00
>>312
Ctrl + Alt + F1

314 :名無しになるもんっ♪ :01/11/10 13:07
>>310
 基本的に、現在手に入れやすい内蔵モデムボードはほとんどWinmodemではないでしょうか?
やはり外付けモデムを使用された方が、より簡単に幸せになれるのではないかと。

315 :274 :01/11/10 15:00
どもども、300-302のいずれも大変参考になりました。
ただ、302は3行目がエラーになって実行不能でしたが…

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 16:22
ニブい奴は徹底的にニブいものなんだな。

317 :ひよこ(;´Д`)さん :01/11/10 17:40
vaioにfreebsd4.3を入れたいんですが
pccardを初期化してくれません。
カードはcorega FEther CB-TXDです
IRQはwinで調べて同じの使いました

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 17:48
そうですか。
日記なら個人のWebサイトでやったほうがいいですよ。

319 :317 :01/11/10 17:57
>>317
すいません、途中で書き込んでしまいました。

メモリの範囲 1400-14FF
IOの範囲 04000000-04001FFF
って出てきてるんですが
IOの範囲、メモリの範囲っていうものの
表記の仕方が分からないのでもので
インストーラで検出されたときに
どれを選べばいいのか
教えていただけないでしょうか?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 18:38
メモリの範囲、IOの範囲ってのはどこに出て来るの?

321 :317 :01/11/10 18:43
>>319
WINからプロパティで調べたんですが・・・
問題あったでしょうか?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 18:51
>>317
当該カードは、今のところデフォルトの状態では認識してくれない模様。
とりあえずカードの認識は後回しにして、インストールしてみてはいかが。

323 :317 :01/11/10 18:58
>>322
このカードじゃ無理でしたか
外付けのUSBのCDって認識してくれますかね
もし出来るんだったら自宅逝ってドライブ取ってきますけど・・・
容量きつすぎてDOSパーティションからってのは無理そうですし
もし安いLANCARDでデフォルトの状態で認識してくれるのがあれば
買ってこようと思うんですが・・・
選択肢としてはLANCARD買う方と
CDからとりあえずインストールする方法
どっちがいいですかね?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 19:32
どうやってFingerでリモートからユーザーの一覧を
抜き出すの?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 20:06
brute force でがんばれ(w

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 20:42
telnet接続受けるかどうかって
どこで設定するの?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 20:43
ipfw

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 20:44
ipfilter

329 :326 :01/11/10 20:48
>>327-328
ありがとう。327のほうでいろいろわけわかんない
設定画面出てきた。解読してやってみます。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 20:55
>>327-328
326の意図ってそういうことなの?違うんじゃないの?
ネタならスマソ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 21:00
んじゃ、inetd_enable="YES"
ちょっと近づいた。

332 :310 :01/11/10 21:02
>>314
遅レスですみません。やはりそうですか。電源(コンセント)が苦しいので
なんとか内蔵でと思ったんですが・・・

ltmdmでモジュール呼んだ瞬間に、パニクってリブートしちゃうんですよねぇ・・

333 :326 :01/11/10 21:25
>>330-331
??
違う???
近づいた???
いままで遠かった???
>inetd_enable="YES"
これを・・・・・・・・・・/etc/rc.conf?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 21:28
ルータの静的NATが効いていないだけかも。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 21:32
>>334
そっちは大丈夫です
23番で設定てます、ありがとう

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 21:32
>>333
つーかネタでないのならお前の質問の仕方が悪い

337 :333 :01/11/10 21:36
>>336
すいません、効き方が悪かったなら謝ります。
FreeBSDを触ったのは今日が初めてなので
的確な聞き方がわからないんです
これから勉強していきますので
出来ればわけわかんない聞き方したらそう指摘してやってください

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 21:41
>>337
疑問がある時は、まずmanを引くこと。
telnetについて調べたいのだからman telnetしてみる。
SEE ALSOを見ると、telnetd(8)というのがいかにも関係ありそうなマニュアルが
参照されているのでman 8 telnetdする...
以上のように学習していかないと、教えて君になっちゃうよ。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 21:41
デフォルトでtelnetは通るはず。どういう状況か書かないとわからないよ。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 21:43
>>339
最近のFreeBSDはデフォルトではtelnetd無効になってます。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 21:45
>>340
ぬお、これは失礼しました。バージョンいくつくらいからでしょか?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 21:49
今学校のパソコンにはtelnetでは、入っていませんが、
どこからでも、telnetで入ることができる設定になっています。
今僕はsshで入っており、僕以外、pcは触っていないはず、
ですが、telnetのアクセスを絞った方がいいでしょうか?
そして、もし、絞った方がいいなら、どこで設定すれば
いいのでしょうか?キーワードだけ与えて下さい。
お願いします。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 21:49
>>341
4.4-RELEASEからみたい。

以下cvsのログ。
revision 1.44.2.5
date: 2001/08/04 16:06:44; author: rwatson; state: Exp; lines: +13 -10
MFC of inetd.conf 1.49:

Default to disabling all inetd.conf entries, in particular, telnetd
and ftpd. This more conservative default reduces the exposure of
freshly installed machines, which is especially valuable for machines
that receive minimal further configuration before being put into
production. Generally speaking, SSH has superseded the use of both
telnet and ftp in many environments. In light of recent remotely
exploitable security holes in both telnetd and ftpd, this choice
retains flexibility (both telnetd and ftpd daemons remain installed
and easily enableable) while protecting users who don't need the
additional risk. This change brings our configuration into line with
the majority of other UNIX vendors, including OpenBSD and NetBSD.

To address the concerns of those requiring remote access via telnet
from first install, changes will shortly be committed to sysinstall
to provide the ability to edit inetd.conf during the installation
process, allowing telnetd and ftp to be re-enabled during the
installation process.

While I'm at it, slightly improve commenting for inetd.conf so that
it's more clear to users how to enable and disable services.
Further commenting to indicate the functions of various columns would
probably also be useful.

Reviewed by: imp, chris, jake, nate, -arch, -stable
Approved: jkh

344 :333 :01/11/10 21:50
>>338
わかりました、jmanっていうのがあるみたいですね
これからインストールしてやってみます。
>>339
自分で調べて出来なかったらまた聞きに来るかもしれませんが
そのときはもっときちんと書きます

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 21:58
>>343
ありがとうございます。UPDATINGしか読んでませんでした。
ちゃんと確認しなきゃいけませんねぇ。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 22:00
>>342
うん、やめとけ。閉じ方は環境による。
キーワードということなら inetd とか tcp_wrapper とか tcpserver とか。

ちなみに閉じといた方がいいのはその感じでは他にもありそうなので調べてみれ。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 22:01
>>344
ttp://www.jp.freebsd.org/

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 22:04
>>344
つーか開けようとしてるのか?>346も書いてるように閉じといた方がいいと思われ

349 :342 :01/11/10 22:15
>>346 さん
有難う御座います。
そのキーワード等で調べて見ます。
セキュリティ関係の本も一冊買った方がいいかな?

>>348 さん
344さんと僕は別人物です。
ややこしい時に質問してすみません。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 22:29
>>349
FreeBSDのセキュリティについては以下をスタートポイントにするといいと思われ。
http://www.freebsd.org/ja/security/

全般的なセキュリティについてはこっちも参考になる。
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/

セキュリティ板も見とけば役に立つことがあるかもしれない。
http://pc.2ch.net/sec/

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 22:34
ここは質問スレッドなので基本的に教えて君はwelcomeです。
教えたくない人は傍観していればよろし。
説教なら日記か遺書にでも書いてね。

352 :342 :01/11/10 22:34
>>350 さん
有難う御座います!!
頑張ります!

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 22:37
あ、すまん。説教じゃないの。状況説明無しでは手も足も出ないから書いたの。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 22:38
最近 Linux では Stateful Packet Inspection ファイヤウォールが流行りつつあるようですが、
FreeBSD では ipfw みたいなものしかないのでしょうか?

355 :312 :01/11/10 23:00
>>313
すみません、どのタイミングで押せば委員でしょうか?
ずっと押していたんですが、ビープ音が押すたびになるだけでなにも変わりませんでした

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 23:55
僕のWINDOWMEにFREEBSDのUNIXは使えますか?
バイオのノートです。OFICE2000もあります。壁紙はあゆです。
どうですか?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 23:57
あとLINAXのUNIXの方が絵はキレイですか?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 00:00
>>356-357
はいはいネタはやめてねー

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 00:40
シェルで質問なんですけど、
ちょっとUNIX使いらしいことがしたくて
「whereis でインストールしたいportsの場所を調べて、
 そこに移動する」というのを一発でやろうと思って

$ whereis hoge |awk '{print $2}' |xargc cd

とやると

xargs: cd: No such file or directory

と言われてしまいます。
awk のところで狙いどおりのディレクトリが出力されてるんですけど、
xargsの使い方が悪いんでしょうか?アドバイスください。

360 :359 :01/11/11 00:42
コマンドラインでtypo。
ただしくは、

xargs cd

です。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 00:44
cd `whereis hoge | awk '{print $2}'`
でどう?

362 :あのね :01/11/11 00:50
>> 19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 01:25
> http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/namazu.cgi?key=QandA* 適当
って Newvie には中途半端な気もする、
# mount -u /
ぐらいつけてあげなよ。
# shallってshellのしゃれ?

で、ey=Enter+full+pathname+of+shall+or+RETURN+for+%2Fbin%2Fsh&whence=0&dbname=QandA

363 :359 :01/11/11 01:13
>>361
バッチグー(死語)です。
xargs って標準入力からきたやつを、そのままコマンドの引数にしてくれるのかと
思ったんですが・・・。ちょっとman読んどきます。

364 :ていうか :01/11/11 02:40
>>362
>って Newvie には中途半端な気もする、

NewvieってNewbieのしゃれ?

365 :322 :01/11/11 03:00
>>323
>外付けのUSBのCDって認識してくれますかね

知らない。持ってないので確かめられない。一度試してみて。

>容量きつすぎてDOSパーティションからってのは無理そうですし
>もし安いLANCARDでデフォルトの状態で認識してくれるのがあれば
>買ってこようと思うんですが・・・

それもいい選択肢かも。3千円も出せば新しいの買えるしね。
僕が今使ってるのはCoregaのPCC-TXDとLaneedのLD-CDL/TX。
16ビットなカードは大概認識するんじゃないかな。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 03:41
> 364
> NewvieってNewbieのしゃれ
まいった。おしまちがいにしておこう。

367 :323 :01/11/11 04:30
>>365
とりあえず使えるカード調べてみたら今、使ってないノートPCに刺さってたCoregaFEtherIIPCC-Tが使えたので
そっちでやることにしました。
CDの方は出来そうならインストールCDのついてる雑誌でも買ってこようかと思ったのですが
とりあえず、FTPからインストールすることにします。
一通り終わったら認識するか確かめてみます

368 :nanashi++ :01/11/11 11:36
日本語IDタグ対応のmp3再生ソフトってありますか?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 12:54
Linuxのfreeに相当するコマンドは無いのでしょうか?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 13:03
>>369
どんなコマンド?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 15:19
>>369
何か使用中のメモリと空きのメモリを表示するコマンドなのかな?
freeがどんな出力するのか判らないけど、FreeBSDにはvmstatって
言うのがあるよ。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 15:20
メモリ版のdfみたいなやつ。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 15:22
>>368
xmmsならEUC-jpな文字コードを表示できる...んだけど、
どちらかと言うと、Shift-jisなのにも対応した奴が欲しい様な。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 15:23
特定のクライアントがアクセスした時だけ「そのクライアント以外に対して」帯域制限をかけるって事は
可能でしょうか?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 17:14
>>374
すなわち、その特定のクライアントだけを優先したいわけ?
帯域制限だけなら dummynet(4) が使えそうだけど。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 19:56
>>375
要するにその特定のクライアント=自分って事なんですね。
こういうのを動的帯域制限とでも言えば良いんだろうか。
あ、安いルータに付いてるQoSと同じかな?
Linuxだとプロトコルによる優先動作なら簡単にできるみたいだが…

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 22:33
>>359
whereis cd ってやってみ。
なんでxargsで動かないか分かるから。

378 :359 :01/11/11 22:43
>>377
・・・!!
組み込みコマンドってxargsに流せないんですね・・・
ひとつかしこくなりました。ありがとうございます。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 23:00
>>374
優先させたいクライアントのパケットがIPアドレスやport番号で
識別できるのなら、とりあえずdummynet(4)に流し込むルールを
作って、優先パケットはそれを迂回させるようなルールを別に作って
やればいいんじゃない?

# dummynet(4)は実際に使ったことないんで、manだけ見て想像で答えてます。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 09:49
syslogdで別ホストからのメッセージ出力要求を許可するにはどうすればいいでしょう?

solarisのやり方はUNIX USER12月号に書いてあったのですけど…

381 :いひひ :01/11/12 09:51
>>>373

Linux方面で開発されているxmms日本語化パッチ
当てるとよろしいかと思われ。

http://www3.big.or.jp/~sian/linux/products/xmms/
http://www.on.cs.keio.ac.jp/~yasu/jp_x11amp.html

382 :380 :01/11/12 10:08
FreeBSD 4.1からはsyslogdが-s付きなのか
/etc/rc

-----
${syslogd_flags}
-----
消しちゃった

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 10:20
>>382
-a ipaddr/masklen
を付けといた方が安心と思われ。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 11:56
/ports/audio/xmms
から、
xmmsをインストールしようとした
ところ、
install: .libs/libpspell-modules.so.1: No such file or directory
gmake[2]: *** [install-libLTLIBRARIES] エラー 71
gmake[1]: *** [install-am] エラー 2
gmake: *** [install-recursive] エラー 1
というエラーがでました。

このlibpspell-modules.so.1はどこからとってきて
どこにおいたらいいのでしょうか?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 12:02
>>379
dummynet有効にするとムチャクチャ不安定になるって聞いたけど。
特に「options BRIDGE」との合わせ技では100%不幸になるとか…

386 :名無しさん :01/11/12 13:27
>>384
ports/textproc/pspell で入るはずだけど、ライブラリの整合性が壊れている?
pspell を再インストールした方がよいと思われ。

387 :384 :01/11/12 16:29
無事xmmsをインストールしました。
そのさい、gnomeprintをインストールせよというエラー
がでたので、そのとおりにしたら、gnome desktopでアイコン
が表示されなくなりました。

pngとかが問題なのでしょうか?

388 :384 :01/11/12 16:42
しらべたところ、やはり、
Application was compiled with png.h from libpng-1.0.10
Application is running with png.c from libpng-1.2.0
というエラーがでていました。

バージョン違うものでかみあわなくなってる見たいなんですが、
この合わせ方がわかりません。
結構昔から分からなかったです。
portupgradeするのは、さけたいですし、どうか、やりかたを
伝授してください。お願いします。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 17:10
sambaのサービスを提供するために
/use/local/sbin/smbd -D
/use/local/sbin/nmbd -D
とするのですが、これを起動時に
自動で立ち上がるように/usr/local/etc/rc.d/samba.shに
#!/bin/sh
/use/local/sbin/smbd -D
/use/local/sbin/nmbd -D
と書いたのですが、Windowsから見えません。
どうしたらいいでしょうか?

390 :腹へった :01/11/12 17:15
>>388
libpng.so.4 に依存してるのを再インストールすればいいんじゃない?
ports/sysutils/pkg_tree でも試してみれば?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 17:18
現実的に言ってビルドし直すしかないんでは。スキルがあってもきついと思うよ。
libpng.so のリンクを古い方に張り直して、新しい png を使っている
パッケージは消して古いのに入れ替えればとりあえず直るが。

portupgrade したくないのがもしビルド時間のせいなら、
-P を使えばパッケージ取ってきてアップグレードしてくれるよ。

392 :部屋番号226 :01/11/12 17:27
1どのように等価なホストを設定したか説明しろ.
2等価なホストを設定した時の得失を考えろ.(ヒント : パ スワードによる認証は何故必要?)
3ファイルサーバによるファイルの共有の便利な点,不便な点 に関して考察せよ.
4w, whoの表示について説明せ よ.
5例に出て来た finger の用法(オプションによる表示の差) について説明せよ.
6~/ip (ディレクトリ)を作成し,その direcotry に file ~jinu/ip-quest に書いてある質問の解答が書いてある file を作成し,その file が 全員に見えるようにしろ.設定の際に PC 用の file の モードに注意すること.
7[発展] ファイルサーバに関して,こうすればセンターの環 境がより使いやすくなるということを思い付いたら記述せよ.

393 :いひひ :01/11/12 17:36
>>389

キホソ中のキホソから。
実行パーミッション付けてるか?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 17:53
>>393
ごめんなさい。実行パーミッションを付け方が
わかりません。教えてもらえないでしょうか?
基本的なことで申しわけないです・・・。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 17:57
そこまで何も分からないなら素直に port/package 使っとけって感じ?
package から入れれば自動的にスタートアップスクリプト入るでしょ。

396 :いひひ :01/11/12 18:01
いや、ports/packagesで入るのは
/usr/local/etc/rc.d/samba.sh.sampleだす。

>> 394

chmod a+x samba.sh

んでもって、デーモンを上げるには

/usr/local/etc/rc.d/samba.sh

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 18:03
>>395
そう思って、後からsysinstallでsambaをインストール
したのですが、うまくいかなかったです。ごめんさない。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 18:06
じゃあ mv するだけなのにねえ。

上げるときは、一般的には start って引数につけた方がいいよん。
samba.sh はつけなくていいみたいだけどね。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 18:25
>>395,396
ありがとうございました。
chmod a+x samba.sh
をするとうまくいきました。

もうひとついいでしょうか?
/home/publicを作ったのですが、
これがWindowsから見れないのです。printerのほうは
うまくいっているのですが。
chmod -R 777 /home/public
ともしました。/usr/local/samba/smb.confの
[public]の欄もちゃんと設定したつもりなのですが・・・。

400 :いひひ :01/11/12 18:27
publicというユーザーを登録したか?

401 :いひひ :01/11/12 18:31
って・・・あそっか、公共スペースか。バカ>俺


えと、ja-sambaのconfだと、
# この共有を利用するには public グループが定義されている必要があります。
#
# とりあえず共有したい場合は便利ですが、決して推奨されるものではありま
# せん。
# 事前に最低でも
# chmod g+w /home/samba/public
# chgrp public /home/samba/public
# を行なっておく必要があります。

だそうです。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 18:39
>>400
う!してないです。じゃーsysinstallで普通に
publicというユーザを作ればいいんですね。
そのとき、特にグループとか、設定に必要なことは
ないでしょか?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 18:46
テキストファイルに実行属性つけたら、どうなるの?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 18:46
FreeBSD 4.3 Release から FreeBSD 4.4 stable
にしました.
そうすると,
/stand/sysinstall
において, Japan の FTP サイトから package をインストール
しようとしても,
"このバージョンの package はここには無い"
みたいなエラーがでてインストールできません.

たまに, ports からインストールがうまくいかなくて,
sysinstall からだとうまくいくこともあるので,
どうか使い方を教えて下さい.

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 18:47
>>403 実行できるようになります。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 18:56
>>404
-stableを使うなら、/stand/sysinstallのことは忘れたほうがいいと思われ。

407 :388 :01/11/12 19:04
>>390-391 さん
有難う御座います。
portupgrade したくないのは、下手に実行すると、
システムの設定がごちゃごちゃになるというのが
このスレで書かれていたからです。
(gvがおかしくなった?とか)

僕がすればいいのは、
1 libpng.so.4に関連しているパッケージを、pkg_tree
で探す
2 そのパッケージを全て削除する
3 その上で、パッケージをインストールしなおす。

という手順でうまくいくのでしょうか?

408 :名無しさん :01/11/12 19:18
>>404
[Options] で [Release Name] を 4.4-RELEASE に一時的に変更すれば 4.4R の packages を入れられるけど。
sysinstall で ftpサイトの /pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/ 見に逝ってくれればねぇ。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 19:23
>>407
pkg_tree使わなくても、
grep '^@pkgdep png' /var/db/pkg/*/+CONTENTS
すればどのパッケージがpngに依存してるかわかると思う。
その後、2・3を実行するとうまくいくはず。

410 :ななしななし〜 :01/11/12 19:24
>>404
単純に
# cd /usr/src/release/sysinstall
# make depend && make all && make install
では駄目?

411 :390 :01/11/12 19:26
>>407
\__ png-1.0.10 (unknown) をぶら下げている上位のパッケージを
を入れ直せばいいと思う。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 19:42
>>407
1、2、は、
pkg_remove png\*
が早い。

# portupgradeを使うことをすすめるけど。

413 :名無しさん :01/11/12 19:57
>>368
mpg123.el ?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 20:20
>>401
何度も聞いて申し訳ないです。
/homeにpublicというディレクトリ、
publicというgroupを作って、

chmod g+w /home/public
chgrp public /home/public

を行ったのですが、さきほどから
何度やってもうまくいきません。
あと、publicというユーザは作るのですか??
ディレクトリだけでいいですよね?

415 :388 :01/11/12 20:21
>>409 411 412 さん
どうも有難う御座いました。
かなりpngと関連しているの多そうですが、
頑張ります。

416 :344 :01/11/12 20:24
すいません、昨日質問にきた344です。
jmanを使えるようにしようとして詰まってしまいました
やったことを書きますので問題あるところを教えてもらえないでしょうか?
4.4release tcshです。
/stand/sysinstallから
ja-man-1.1j_2
ja-man-doc-4.4
ja-less+iso-358.254_1
ja-groff-1.17.2_1
を入れて
setenv LC_CTYPE ja_JP.EUC
setenv PAGER jless
この2行を/usr/home/***/.cshrcに追加
以上です、よろしくお願いします

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 20:32
>>416
で、何を実行したらどうなるんだ?
まさか「man hogeしても英語のman pageが出てくる」とか言わないでくれよ。
コマンド名はjmanだ。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 20:33
>>416
setenv JLESSCHARSET japanese-euc
してみよう。

419 :344 :01/11/12 21:20
>>417
すいません、書き忘れました
> jman jman
とすると「N」の上に「~」がついたのがほとんどになる文字化けをします

>>418
効果なかったです、文字化けの仕方も
やる前と一緒です・・・

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 21:20
>>416
login し直すに一票。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 21:28
>>416
いったん再起動して
setenv JLESSCHARSET japanese-euc
と入れて
jman jman
しました、全く同じ文字化けが続いてます(;´Д`)

422 :421 :01/11/12 21:29
>>416 ×
>>420
スマソ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 21:36
>>422
もしかしてコンソールから日本語表示しようとしてる?

424 :421 :01/11/12 21:43
>>423
コンソールって起動すると最初になる
黒字に白の画面のことですよね
そうですが・・・それがいけなかったですか?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 21:48
>>424
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/474.html

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 22:23
>>354
そのipfwにはとっくに実装されてるよ(ニセモノだけど)
意外と古参ユーザーに知らない奴が多かったりするんだな。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 22:27
>>426
check-state、keep-stateのこと?

428 :421 :01/11/12 22:40
>>424
何度もすいません・・・
packageから入れて再起動したんですが出来ませんでした(;´Д`)
もう一度最初から見直してみます
なにか他に可能性ありそうなことあったらお願いします

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 22:58
>>428
kon

430 :421 :01/11/12 23:07
>>429
要領得なくてごめんなさい
しかも>>428でレス番間違えました
>>425にしたかったんです。
で、>>428
>packageから入れて
っていのは
「packageからja-kon2-14dot入れて」でした。
一日ここで止まって脳みそが溶けかけてて
状況説明もまともに出来なさそうなので
明日もう一回全部設定見直してみて出来なかったらまた来ます・・・
レスくださった方々、ありがとうございました

431 :  :01/11/13 00:12
ところでHDが1gしかないんですがインストルーして大丈夫でしょうか?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 00:29
とても軽いHDですね。

433 :名無しさん :01/11/13 00:30
>>425
これって kon をインストールするとしか
かいてないけど 「kon を起動すれば」
というのも書いとくべきかも

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 01:21
>>432
(・∀・)イイ!

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 03:02
>>431
使用目的がわからんと何ともねぇ。
ルータを作りたいなら0gでもイケるし。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 03:05
FreeBSDはi486DXやpentium75Mhzでも動作すると聞いたんですが
本当ですか?それってGUIで快適にちゃんと動作するんでしょうか?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 03:11
"快適'の定義が十人十色なので答えられません。
動作はします。

438 :名無しさん :01/11/13 03:16
>> 436
それは使い方、感じ方によるでしょ。
同じアプリ動かすなら遅いマシンの方がはやっぱ遅いすよ。
魔法使うわけでもなし。

GUI とかいろいろごてごてした(人によっては要らない)もの
がなくても使うことも出来るという自由度があるってことですな。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 03:53
>>486
ワシ486DX4に4-stableを入れて使ってるよ。
主な使用用途は色々と実験用サーバー。(笑)

640x480でXは使うモンじゃないよ。;-p

#ちなみに今buildworldしてる、2日目に突入・・・

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 04:38
>>436
CPU速度が物言うような処理でなければ、結構なんとかなる。
ただし、メモリはたっぷり積んでおく事。その頃のPCはディスクアクセス
の速度が激遅なので、なるべくスワップ発生させないように、なるべく
ディスクアクセスさせないようにするのが重要。
ってこれは別にFreeBSDだけに当てはまる話じゃないけどね。

>>439
DX4-75で3.5-STABLEは11時間位でビルドできたんだけどなぁ...
4.xってそんなにでかくなってたっけ?
あ、ひょっとするとasync mountとかやってたせいかも。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 12:30
4.4-Rを使っていますが、ipfwの文法って変わったんでしょうか?
プロトコルに ip や all を指定するとエラーになってしまうのですが…

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 13:03
Solaris8付属のATOkをFreeBSDで使用できないでしょうか?
あと、solaris8で使われているフォント(フォント名はわからない)
をFreeBSDに移植できたらうれしいです。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 13:03
>>441
変わってないよ。手元でipfw listすると↓のように出る。
>00100 allow ip from any to any via lo0
他の理由でエラーになってると思われ。

444 :名無しさん :01/11/13 13:18
all がエラーになるのは漏れも経験あるなぁ。全部が全部エラーになる訳じゃないんだよな。
雑誌だか、誰かの解説サイトでも見た憶えがある。

445 :質問 :01/11/13 13:20
FreeWnn-libとFreeWnn-serverとkinput2-FreeWnnとmule-FreeWnn
をCD-ROMからインストールしました。
普通にloginしてmuleを起動してcontrolと\を同時押してwnnを起動すると、
ひらがなは入力できるのに、spacekeyを押すと"サーバーに接続できません"
というエラーがでて漢字変換できません。
(ちゃんとスタートアップでkinputは登録してあります)。
なぜかrootでなら漢字変換できます。どうしたらいいでしょうか。
あと学校で書き込んでいて手元にそのパソコンは無いため
せっかく答えて頂いてもその結果報告が遅くなると思います。
(次の日ぐらい)

446 :444 :01/11/13 13:24
しかたなく tcp udp とかに分けて書いた。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 13:26
>>446
ポートを指定してるのにallを使ってる等の、allを使ってはいけない局面で
allを使ってるとかかな。

448 :444 :01/11/13 13:30
そうだったのかなぁ。よく憶えてないや。スマソ。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 13:45
Javaってどうしたら使えるんですか?
学校にあるUnixはjavacというコマンドが使えるんですが。
一応CD-ROMに入ってたJDKってのをいれたんですが
javacは使えるようになりませんでした。

450 :いひひ :01/11/13 13:47
>>449

Unix汎用の話ならスレ違い。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 13:47
>>449
/usr/local/jdk1.1.8/binにpathを通すべし。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 13:51
Unixに関する知識が全くないので
pathを通すってどういうことですか?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 13:58
>>452
本当にごめんなさい。
検索してみるとわかりました。
調べもしてないのに聞いてしまいました。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 14:38
>>447
add pipe 1 ip from any to any
みたいなやつでもエラー出ません?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 14:50
>>454
4.4-STABLEだが
> # ipfw add 60000 pipe 1 ip from any to any
> 60000 pipe 1 ip from any to any
> # ipfw list 60000
> 60000 pipe 1 ip from any to any
うまくいっている模様。
最近ipfwにMFCかかったので、4.4-RELEASEでどうなるかは不明。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 15:14
tifflibを探しています。
PHPにてpdflib-4.0.1を利用してPDFを出力しようと思っています。
pdflib-4.0.1をインストールするためにはtifflibというものが必要
みたいなのですが、どこにあるのかわかりません・・
libtiffならみつかったのですが、
./configure --helpとすると
--enable and --with options recognized:
--with-tifflib
とでますし、
強引に--with-libtiffとしてみたり、
--with-tifflib=/usr/local/lib (libtiffのあるところ)
もためしたのですがダメでした。
redhat系ならrpmであるらしいのですが、
pkgやportsではみつかりません。
よろしくおねがいします。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 15:34
>456 何もつけずにconfigureすればpdflibについてくるtifflibが使われるが、それじゃ駄目なの?
まずreadme.txtを,次にconfigure.inを読めば全部書いてある。
Third-party libraries integrated in PDFlib
==========================================
PDFlib includes source code for the following features (you must no
longer install these separately):

- Sam Leffler's TIFFlib (http://www.libtiff.org)

458 :455 :01/11/13 15:50
>>454
4.4-RELEASEでも試してみたよ。GENERICにIPFIREWALLとDUMMYNETを
追加してconfigしたカーネルだとうまくいった。
ただし、GENERICカーネルにkldload ipfwした状態だと、
4.4-STABLEではうまくいくのに4.4-RELEASEではだめ。

459 :456 :01/11/13 20:36
>>457
う、readmeを読んで、
http://www.libtiff.org/をうろうろしていました・・。
検索してほかのサイトみても--with-tifflibを絶対つけてますし・・。
英語勉強します。(翻訳ソフト買います)
ありがとうございました。

460 :457 :01/11/13 21:04
>459
./configure --helpするとこう。
--with-tifflib use installed tifflib instead of internal (not rec.)

configure.inにはこう書いてある。
# ----------------------------------------------------------------
# PDFlib auxiliary library: TIFFlib
# We bring our own copy of tifflib but the client may choose to
# use an installed one instead. This is only support for C/C++ clients.
# ----------------------------------------------------------------

何のために使うオプションなのか、というところから調べればいいと思うな。

461 :459 :01/11/13 21:32
>>何のために使うオプションなのか、というところから調べればいいと思うな。

本当にそうですね。
本に書いてあったから、サイトに書いてあったから、だからこのオプションをつけた、
というのが最近ほとんどで、オプションの意味はとりあえずあとまわしにしているのが
癖になってしまっているようです・・
なんか考えることを避け始めているようで、どんどん馬鹿になっているような実感さえあります・・

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 22:36
/とか/varとか足らんようになってきたし、
ディスクが手に入りそうなんで換装しようと思うんだが、
/varってのはどんどん大きくなってイヤだよな。

もうLINUXの一部のディストリビューションみたいに
/と/homeぐらいしかパーテーション切らずに行こうかと思うんだが、
やばいっすか?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 22:42
>>462
こだわらないならswapと/だけでもいいんじゃない?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 22:45
>>462
どんどん大きくなっていくからこそ、ある程度パーティションを
細かく分けて他のパーティションへの影響をなるべく少なくする
べきなんだろうと、今まで信じて疑ったことなどなかったYO!

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 22:47
>>462
/varはともかく、/が太るような状況ってちと想像し難いものが
あるのだけれど。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 22:52
>>465
最近/kernelや/modulesが太ってきてるからじゃない?
昔のsysinstallのデフォルトだと、/は64MBくらいじゃなかったっけ。

467 :  :01/11/13 23:06
ProFTPDをportsでmake;make installしたんですけど、、
(ProFTPD Version 1.2.4)

なぜかほかのマシンからログインすると、画面に
Nov 13 22:27:38 sv01 proftpd[5596]: no modules loaded for `ftp' service
とか出ちゃっていやなんですけど、、

あと、/etc/pam.confが怪しいっていうことで
ftp auth required pam_unix.so try_first_pass
ftp account required pam_unix.so
ってよくわからなく追加してみたんですけど、、
なぜかうまくいかない・・

/var/log/messagesには、
Nov 13 22:27:38 sv01 proftpd[5596]: sv01.localdomain (192.168.0.192[192.168.0.19
2]) - PAM(mona): Permission denied.
Nov 13 22:27:38 sv01 proftpd[5596]: sv01.localdomain (192.168.0.192[192.168.0.19
2]) - USER mona: Login successful.
っていうのがあってPermission denied.とかいうのも出てるし・・・

なぜなんでしょうか・・

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 23:23
>>467
cat /usr/ports/ftp/proftpd/pkg-message

469 :467 :01/11/13 23:32
>>468
そんなところに・・・気づかなかった・・
ばっちりです。

今度からちゃんと読むようにしよう・・・

470 : :01/11/13 23:43
どっから手つければいいのか解らない

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 00:11
4.4 release いれたら、ports のネスケがほぼ全部はいらないのだけど
どうしたらいい?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 01:30
>>471 メンテナをどやす

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 01:32
Mozillaじゃ駄目?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 01:44
>>471
japanese/linux-netscape47-communicator + www/linux-lesstif-ns
そして www/linux-flashplugin。これ最強。

>>472
ほかのはセキュリティホールがあるので BROKEN です。
メンテナにはどうしようもない事。手で BROKEN を外して
インストールして、 JavaScript/Java などを使わなければ
大丈夫だろうけどね。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 02:28
11日ごろの4-stableにcvsupして以来wnn7が使えなくなっちゃってるんだけど
同じ症状の人いない?xwnmoはcoreを吐いたり吐かなかったりで即死。wnn7egg
はError in init file: error: "backend timeout"って言われてしまう。
*Messages*にはこんな風に書いてあるんだけど何をどうすりゃいいものやら。

Loading wnn7egg-leim...done
Loading its-v309/hira.el (source)...done
Loading its-v309/kata.el (source)...done
Loading its-v309/hankaku.el (source)...done
Loading its-v309/zenkaku.el (source)...done
Wnn: connecting to jserver at localhost(22273)...done
ホスト localhost の Wnn を起動しました

Loading /usr/share/wnn7/elisp/emacs20/eggrc-wnn7...done


An error has occurred while loading `/home/foo/.emacs':

error: "backend timeout"

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 09:08
>>466
そうだね。俺、2.x のころに / 32MB にしたんで、途中で泣いたよ。
今は 256MB にしてる。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 09:34
>>476
> そうだね。俺、2.x のころに / 32MB にしたんで、途中で泣いたよ。
> 今は 256MB にしてる。

それって/tmpは別?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 09:39
FreeBSD 4.4 Release で WindowsMaker使ってるんですけど
WSoundPrefs がちゃんと動かなかったんすよ。
で、debianかどっかのサイトで見つけてきたパッチ当てたら動いたんすけど、
これって ports の担当者とかに mail したほうが良いんですかねぇ…?

479 :476 :01/11/14 10:01
>>477
別。/tmp は mfs 使ってた。swap は多めにとってた。
ていうか、swap や /var を多めにとるために / を削ったんだ。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 12:25
>>478 たぶん。
先にcvsup で ports treeの該当部分を更新したり、
www.freebsd.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/ports/x11-wm (かな?)で確認してからの
ほうが、ガイシュツだった場合に恥をかかなくてすむかも。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 13:40
xmmsをインストールしたのですが、
failed to open audio device(/dev/dsp)
とエラーが発生します。./makedevでsnd0
を作ったので、そちらをopenにしたいのですが、
どのファイルを変更すればいいでしょうか?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 14:42
#cannastat
としても"Error Disconnected"とエラーがでて
どうしてもcannaserverがたちあがりません。
どうしたらいいでしょうか?
ちなみに
/usr/local/etc/rc.d/canna.sh start
はしてみました。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 15:03
>>482
とりあえず ps axw | grep canna してみれ。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 15:07
ipfwを使っているんです。基本的に許可するもの以外をログしようとして
rulesファイルを書いていますが、keep-stateの部分でつまずいています。
$ cat /etc/ipfw.rules
# [snip]
add 1000 allow tcp from any to any 80 out xmit tun0 keep-state
# [snip]
add 62000 deny log logamount 0 all from any to any

とすると、keep-stateの接続が切れるときに/var/log/securityに
Denyとなってログが出てしまいます。この原因は以下にあるでしょうか?
1. rule 1000が悪い
2. rule 62000が悪い
3. 別のruleが必要
4. sysctl の何かをいじる必要がある
5. その他 (e.g., 顔が悪い、息が臭い)
よろしくお願いします。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 15:12
>> 483
# ps axw |grep canna
272 ?? I 0:00.01 /usr/local/sbin/cannaserver
385 p0 S+ 0:00.01 grep canna
337 v0 I 0:00.08 kinput2 -canna +ximp
です。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 15:39
>>485
これってcannaserverは起動しているのでしょうか?
#cannastat とすると"Error Disconnected2とでるのですが・・

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 16:18
>>484
> add 1000 allow tcp from any to any 80 out xmit tun0 keep-state
これを、
add 1000 allow tcp from any to any 80 setup out xmit tun0 keep-state
にしてみるとどう?
回線のレイテンシが大きいなら、net.inet.ip.fw.dyn_*も増やした方が
いいかもしれんが。

488 : :01/11/14 20:36
FreeBSDのインストール中にキーボードが使えなくなたよ
4.3と4.4のどっちともなのさ
なしてなのかな?
バイオはだめなのさかねぇ?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 21:18
http://www.logicool.co.jp/cf/products/productoverview.html/track4.htmlhttp://www.logicool.co.jp/cf/products/productoverview.html/track4.html
のマウスをusb接続で、使えるようにしようとしてますが、
出来ません。

それともう一つps2マウスを同時に使用しようと思ってます。

Xの設定は、

Section "ServerLayout"
Identifier "XFree86 Configured"
Screen "Screen0"
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
InputDevice "Mouse1" "SendCoreEvents"
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection

Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "keyboard"
Option "XkbRules" "xfree86"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
Option "XkbCompat" ""
EndSection

Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "auto"
Option "Device" "/dev/psm0"
Option "Buttons" "5"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
EndSection

みたいにしてみたんですが、だめでした。
USB無線マウスの方が全く動きません。

なお、/etc/rc.conf

moused_enable="YES"
としたらXが起動しなかったので、今は、
この行をはずしています。

なにか、アドバイスお願いします。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 21:25
FreeBSD4.4 stableを使用してます。
2chに書き込もうとすると、

公開PROXY規制中!!(80)
公開されてるPROXYを使用されてるかも。。。
プロバイダかシステム管理者さんと相談してね。
(プロキシーを外部から使えないようにしてください、、、とか、、、)

とでて、書き込めなくなりました。
1時間前から突然です。

で、初心者板で質問したところ、
From: [657] ひよこ名無しさん <sage>
Date: 01/11/14 19:12

>655
貴方のリモホが外からアクセス可能臭い。
Webサーバーソフトとか立ち上がってる臭い。

From: [659] ひよこ名無しさん <>
Date: 01/11/14 19:13

>>655
誰かに使用されているという意味ではなく、君が使用しているのでは?
と言われている。

とアドバイスを頂きました。


そこで、外からアクセスできないようにと、
tcp wrapperdでtelnet,ftpを禁止して、sshだけにしました。
それでも、書き込みしようとすると、
上記のメッセージがでます。


apacheもたててないし、sambaは使ってるけど。
もちろんproxyもつかってないです。
どうしたらいいのかさっぱりわかりません。

研究室もマシンなんですが、今は研究室のとなりのマシンから
書き込んでいます。
つまり、僕のマシンだけ、研究室内で2ch書き込み禁止という状況
なのです。
これは、どういう風に設定を変えたら
いいと思われるでしょうか?
幾分専門的な気
がしたので、FreeBSDに御詳しい方々の意見
を聴きたいです。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 21:39
>> 490
全然勘違いのことをやってると思う。外からのアクセスなんか関係ない。
とりあえず、browserのproxy設定を確認したら。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 21:50
さすが初心者板だな

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 21:51
>>295
294 です。

FreeBSD 4.4 の CD を入手して、SCSI アダプター AHA-1520
の入った PC にインストールしようとしましたが、インストール先
のドライブの選択に SCSI でつないだドライブが出てきません。
ドライバーは active にしているのですが。

AHA-1520 は 4.1 の時もサポートリストに入っていましたが、
結局だめでしたし。 本当に使えるのでしょうか?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 22:21
>>490
このルールをipfwにくわせてみれ。
add reset tcp from 216.218.128.0/17 to any in setup
add reset tcp from 64.71.128.0/18 to any in setup

>>493
I/O port、IRQの設定はcardとkernelでちゃんと合ってる?
どうすればいいのかわからないなら、君にはISAのカードを使うのは無理だから、
PCIのSCSIカードを買ってきた方が早いと思われ。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 23:05
>>494 をいらblackhole(4)使ってるけど2ch書けてるよ。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 23:20
>>495
resetの代わりにdenyでも大丈夫なんだけど、タイムアウト待ちがない分、
resetの方が若干早いよ。

497 :名無しさん :01/11/14 23:37
>>489
書いてないけど Mouse1 の定義はしてあるの?

498 :495 :01/11/14 23:56
>>496 ああ、そういう意図か。
そういやidentにRST返すようにしてないからメイル送るの
遅いなあ。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 00:25
>>498
今時identするのはやめてほしいんだけど、結構あるんだよねぇ。
blackhole使ってるなら、inetd内蔵の必ず失敗するauth daemon使っとけば?

500 :484 :01/11/15 00:51
>>487 さんくーす。
で、やってみたら、setupをつけるとinとoutで両方ひっかかる
ようです。で具体的になにがひっかかっているかみたかったので、

add 50000 deny log logamount 0 tcp \
from any to any tcpflags !fin,!syn,!rst,!ack
add 50001 deny log logamount 0 tcp \
from any to any tcpflags !fin,!syn,!rst,ack
:
add 50009 deny log logamount 0 tcp \
from any to any tcpflags fin,!syn,!rst,ack
:
を加えて2chのページをリロードしたら、ログに
ipfw: 50001 Deny TCP 鯖IP:80 俺IP:1081 in via tun0
ipfw: 50009 Deny TCP 俺IP:1081 鯖IP:80 out via tun0
と出ました。50009のほうは何度も出続けます。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 00:54
>>499 inetd使ってないし。

502 :1 :01/11/15 00:58
●貴方に代って恨み晴らします!!!★別れ工作・特殊調査専門!!!
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証
拠が
欲しい・電話番号などから住所などの詳細を調べて欲しい・等など
何でも気軽に相談下さい。確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致し
ます。

http://www.blacklist.jp

●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!

503 :487 :01/11/15 01:28
>>500
> で、やってみたら、setupをつけるとinとoutで両方ひっかかる
> ようです。
うーん、そんなはずはないんだけど。
ちゃんとcheck-stateをkeep-stateより前に置いてる?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 02:20
>>503
つけてますが、なくても最初のkeep-stateで一致するのでは?
さっきの実験からはどうも dyn_* が短かいのが原因っぽいと思ったので
net.inet.ip.fw.dyn_fin_lifetime=5
とやるとほとんど出なくなりました。これでいいかちょっと不安だけど
縛らく様子をみてみます。

505 :388 :01/11/15 08:41
>>489
です

>>497 さん
InputDevice "Mouse1" "SendCoreEvents"
で定義してるつもりですが、だめでしょうか?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 08:51
>>488
周辺機器をできるだけはずした状態でインストしてみてちょ!

うちのはネトワクPCカードを刺してるとフリーズ(4.2, 4.3, 4.4とも)
はずしてインストしたあと、/etc/default/pccard.conf(?) で IRQ 10 だけにしたーよ。
IRQは Win,Linux でつかてるIRQが必ずしも使えると限らんから注意ね。


507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 08:54
wget 1.7.3を1.7.4にportsupgaldeしてみたのですが
/var/db/pkg/にwget-1.7_3/ wget-1.7_4/が2つできて
しまうのですが古いほうは自動で消えないのでしょうか?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 13:25
securityのため、
inetd.confでtelnetもftpも閉じて見ました。
しかし、telnetはsshで十分
なんですが、
ftpはscpでは大変不便です。

なんとかなりませんか?

ftpってどっからでもつかえる設定にしたら
security的にやばいんですか?

509 :いひひ :01/11/15 13:55
sftp使ってみなさいや。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 13:57
>>508
scp のどういう点が不便か述べよ。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 14:01
夜死詐吐、しばらく。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 14:14
xcdplayerでcdを聴こうとしたら
rootにならないと変なメッセージがでて
聴く事ができません。
なんとかなりませんか?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 16:11
>>512
なるよ

514 :いひひ :01/11/15 16:11
>>512
そのメッセージ書けやゴルァ。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 16:55
使ってる device の読み込み権限を与えるヨロシ.

xcdplayer って起動したまま CD 抜くと I/O error 吐くの何とかならんかな?
CD 入れ換えるたびにうざい.

516 :名無しさん :01/11/15 17:13
>>505
InputDevice "Mouse1" "SendCoreEvents"
の行は、レイアウトを指定しているだけで、
Mouse1 についても Mouse0 のように

Section "InputDevice"
Identifier "Mouse1"
.........
EndSection

のような定義を与えておく必要があります。
USB なら Device を /dev/ums0 にしておけばいいかな。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 17:37
>>516
/dev/ums0にするなら、/etc/usbd.confを編集してmousedが立ち上がらないよ
うにしとかないとね。
でも、PS/2とUSBの両方のマウスでmousedを動かしてXでは/dev/sysmouseだけ
を見ることにしたほうが簡単だよ。つまり、>>489のを以下のように編集する
といいと思われ。

> InputDevice "Mouse1" "SendCoreEvents"
この行を消す。

> Option "Device" "/dev/psm0"
/dev/psm0を/dev/sysmouseに

/etc/rc.confで
> moused_enable="YES"
これを復活。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 19:03
>>515 さん
open: : Permission denied
というエラーメッセージです。
CDROMにCDいれてるんだけど、
デバイスってどれになるかどうやって調べたらいいの?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 19:11
>>518
dmesg

ところで>>518は man xcdplayer はみたのかな?

520 :519 :01/11/15 19:16
ってか,見覚えある質問と思ったら QandA にあるじゃねーか.
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/300.html
>>2 を良くみて質問してくれよ.

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 19:19
やっぱ >>1>>2 へのリンクを入れた方がよいと思われ.
初心者はどこで調べたらいいか分からないってのがあると思うし.

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 20:43
前スレでも質問したんですが、
僕の質問後すぐこっちのスレに移ってしまい、
質問が飛んでしまったようなので、もいちど
質問させて頂きます。

カセットに録音されている音楽をFreeBSDにアナログ録音
しようと思いました。
そこで、いろいろ調べてみました。
そしたら、wavrecというものが使える見たいなんですが、
これだと、GUIじゃないので、録音帯域や、
録音時間等をリアルタイムに設定しずらく、
その上使い方もいまいち分かりません。

同じような事をされてる方は、どういった方法
をとってますか?
いいソフトがあれば教えて下さい。

やっぱりこういう事はwindowsを使っとけということでしょうか?
でもwindows嫌いで、さわるのもいやです。
MACほしいな。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 21:07
>>507
sysutils/portupgrade

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 22:24
>>494
AHA-1520 は、Windows NT 、Linux で現在、使用中です
(。
I/O アドレスや IRQ は、Linux のインストール時に
パラメーターを入力しています。
FreeBSD では、Kernel Configuration の時に、AHA-1520 の
ドライバーの設定で I/O port、IRQ を入力するところが
ありません。 他のドライバーならあるのですが。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 22:36


>どうすればいいのかわからないなら、君にはISAのカードを使うのは無理だから、
>PCIのSCSIカードを買ってきた方が早いと思われ。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 22:48
>>524
他のドライバみたいに書いてあげればどうかと。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 22:54
時々キーリピートが効かなくなるのですが直りますか?
Xを再起動させれば直るのですがそうも再起動はしてられないので。
ゲームやった時に効かなくなる時が多いようです

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 22:58
>>525
現在、NT と Linux で使えているのに、これだけの
ために、わざわざ買い替えるのは嫌です。
サポートリストに載せているなら、そんな秘儀を
駆使しなくとも使えるようにするべきではないですか?
だいたい、日本語のインストーラーすらないし、資料
も少ない。関門が Linux より高過ぎ。
これでは、ユーザーは増えませんよ。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 23:01
100年前から伝わるありがたいお言葉
「なら使わなければいい」

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 23:03
も一つよ。
「ならお前がやれ」

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 23:07
なんでこういう教えて君がきれて,
こっちが気分悪くならなきゃいけーねんだ?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 23:07
>>528
噂のインストールヲタクという人種ですか?
ユーザーが増えるのはありがたいことだけれどあなたのようなユーザーが増えても仕方無いかもね。
まぁ >>528 は OS のマルチブートでもして悦に浸ってなさいってこった。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 23:07
>>528
英語,よめないの?
Webにある日本語ドキュメント,検索できないの?
そのカードを使えている人,検索してもいないの?
自分の頭で考えてる?

ところで Linux のインストーラってどれのこと?
ディストリ毎に違ってアレなんだが.

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 23:39
>「なら使わなければいい」
それを言ったらおしまいですよ。 始めようとしている人に
こんな対応をとっているから、FreeBSD ユーザーが増えないと
言いたいのです。
>>528
インストールおたくとは失礼な。パッケージが多いので乗り換え
ようと思っただけです。
>>533
英語くらいよめますよ。最初、英語の Slackware でスタート
したのだから(今は Plamo ですが)。
検索したけど、ありませんでしたよ。それに、4.X 系列では
これまでは少なくとも使えなかったわけだし、そんなにすぐ
WEB に情報が出てくるわけないでしょ。
「分の頭で考えろ!」と言われてもねえ。ドライバーを自分
で書けということですか?
FreeBSD は初心者をすぐ罵倒する、Linux コミュニティは
初心者に優しいというのがよく理解できました。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 23:44
Linuxコミュニティは逆切れするやつにもやさしいのか。すごいな。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 00:00
>>534
まあまあ落ち着きなさいって.
ここは初心者OKなんだから皆もマターリいきましょうよ.

AHA-1520 ってことは aic だね.
device config でそれ以外の不要なデバイスを無効化してみた?
あと,競合する IRQ のドライバがあったりしない?
起動途中に aic0 って表示が無ければドライバがアタッチしてないんで,
現在のカードの設定と config の設定(使わないドライバもふくめて)を
じっくり比べてみたらどうかな?
情報が少ないってのも絡まれる要因だからじっくり見直してみて.

# あと,Win でも Linux でも ISA は,ハマルときはハマルよ.

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 00:11
現物持ってないんで傍観してたが、お前ら煽り過ぎ。
534ももう少し冷静になろうや。2chで煽りにつき合ってたら疲れるだろ?

で、ちとinstallerを動かしてみたんだが、たしかにこれは予備知識無いと
はまりそうだね。現物がないんで動作検証してないんだが、以下のとおり
試してみてくれ。

1. 「Kernel Configuration Menu」の画面が出たら、「Start kernel
configuration in CLI mode」を選ぶ。
2. 「config>」プロンプトで「port aic0 0x340」と打つ。たしかこれがデフォ
ルトだったよね。違うなら、0x340を適当に変える。
3. 「config>」プロンプトで「irq aic0 11」と打つ。違うなら11を適当に変
えること。
4. 最後に「config>」プロンプトで「quit」と打てば動くと思う。

とはいえ、aic6360はISAのPIO形式のアダプタのため、CPU使用率が高いので、
そのまま常用するのはOSが何であれ、正直お勧めできない。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 00:24
ところで,なんで aic の I/O port や IRQ って config menu から 設定できないんだ?
LINT にも
device aic0 at isa?
ってだけだし.NetBSDは
aic0 at isa? port 0x340 irq 12
って感じじゃなかったっけ.

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 00:31
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/projects/newbies.html
これも>>1におくってのどう?
ここからたぐれば>>537ぐらいのことはかいてあるでしょ。

www.jp.freebsd.orgからwww.freebsd.orgの日本語訳へ行きにくいのは
昔からがいしゅつだけど、問題だよね。

ハンドブックも読まずに資料が無いとかいう逆切れ馬鹿
(こんなやつの言うこと真に受ける奴もいないだろうが、)
のために「FreeBSDはダメ」とか思われるのも癪だ。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 00:41
FreeBSDのドキュメントへのリンクを張るのであれば、まず
http://www.freebsd.org/ja/ とその下のドキュメントの方がよくない?
まだ最新リリース: 4.3って書いてあるけど。
www.jp.freebsd.orgは有用な情報も多いけれども、あくまでもJapan FreeBSD
User's Groupのコミュニティサイトという位置づけで紹介した方がいい。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 00:48
一番確実な情報は http://www.freebsd.org/ なんだけどねえ.
ja/ は doc-jp の作業時間がどうしても発生しちゃうからな.
メンテナンスも後手後手に回っちゃうし.
# さあ,みんな doc-jp に入って翻訳しようよ.
# これで解決だ Ne! (w

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 01:05
>>541
そうきたか。(藁
でも、トップページの更新はちょっと遅すぎると思わない?

http://www.freebsd.org/ja/releases/index.html
こっちはすでに翻訳されてるのに。

初心者は以下のような行動を取ってると思われ。

http://www.freebsd.org/ に行ってみる
 ↓
Japaneseをクリックする
 ↓
「最新リリース: 4.3」と書いてある
 ↓
(゚д゚)マズー

トップページで客を逃がすとなかなか戻ってきてくれませんよ。 > doc-jpの方

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 02:34
>>538
>ところで,なんで aic の I/O port や IRQ って config menu から 設定できないんだ?

省略したらvisual configからは設定出来なくなっちゃうの(-_-; なんでだろね。
ちゃんとportとかirqとかdrqを書いてカーネルを構築したらvisual configから
設定出来る様になる。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 07:49
FreeBSD(4.4)に標準でついてくるftpdなんですが、あれってセキュリティの面ではどうなんでしょうか?
機能的には不自由していないので、特に問題ないのであればそのまま使ってみようと思っているのですが・・・

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 08:09
>>534 Slack -> Plamo か。漏れと同じだ。

Slack のころの自分を思い出してごらんよ。
もっと自分でいろいろやってみたんじゃない。
うまくいかないこと自体が楽しかったよねー♪

Plamo使いなら、FreeBSDは絶対気にいると思うな。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 10:35
>>544
つーか、誰か Linux に移植してくんないかな。
wu とか pro なんかよりよっぽどいいと思うんだけど。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 10:46
>>546
NetBSD のなら移植されとる。
http://www.jp.netbsd.org/ja/Changes/#lukemftpd1.1

548 :547 :01/11/16 10:47
>>547
違った、lukemftp はクライアントだった。
スマソ。

549 :547 :01/11/16 10:50
こっちだ。
OpenBSD からの移植。
http://www.eleves.ens.fr:8080/home/madore/programs/#prog_ftpd-BSD

550 :522 :01/11/16 11:20
>>522
ですが、やっぱこういうのは無いのですかね?

551 :522 :01/11/16 11:21
録音するときに波形が確認できたりするの、googleではどうも発見できず
でした。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 12:00
java jdk-1.3.1でお願いします。

srcからインストールを考えています。

http://www.sun.com/software/java2/download.html
http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk13.html
このサイトから
j2sdk-1_3_1-src.tar.gz
bsd-jdk131-patches-4.tar.gz
を落としてきて/usr/ports/java/jdk13
でmake NO_CHECKSUM=yesを実行しているんですが、
最終的には

Stop in /usr/ports/java/jdk13.
*** Error code 1

というエラーで終了します。よろしくお願いします。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 13:59
packages から p5-NetAddr-IP-3.03 という perl モジュールをインストールしたのですが、
pppoe 接続中に tun0 を指定して表示させると、ifconfig や netstat の表示にも出てこない
謎のアドレスが出てしまいます。
正しく自分の WAN アドレスを出すにはどうすれば良いのでしょう?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 14:02
>522 リアルタイムに波形を表示するようなものはなさそうです。
私はサウンドカードを4枚挿してラジオ番組を録音していたりしますが、この用
途ではそういうソフトウェアに需要がないもので、まったく知らないんですよ。
録音レベルの調整は最初に一度だけやればおしまいですから、もう3年ほど放置
しています。

録音と連携しないpcmの編集なら、spwaveがかなりイイです。
http://www.itakura.nuee.nagoya-u.ac.jp/people/banno/spLibs/spwave/index-j.html

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 14:23
>>552
> でmake NO_CHECKSUM=yesを実行しているんですが、
> 最終的には

その間を省略してどうする。そこが一番重要な所じゃ。

って、いくつかエラー出た覚えがあるけど、どこを修正したか
忘れちゃったなぁ…。

556 :522 :01/11/16 14:25
>>554 さん
有難う御座います。
spwaveよさそうですね。録音後はこれで調節すればいいんですよね?
録音自体もこれでできるんでしょうか?
宅録音楽を取り込みたいので、音質もいい方がうれしいんですが。
もし、ご存知でしたらお願いします。

557 :554 :01/11/16 15:14
>556 「録音と連携しないpcmの編集なら」と書いた意味を汲んでいただきたく候。

558 :ななし :01/11/16 15:26
>>552
bsd-jdk131-patches-5.tar.gz じゃなくて bsd-jdk131-patches-4.tar.gz なの?
あと、素に近い状態からだと
j2sdk-1_3_1_01-linux-i386.bin(ports/java/linux-jdk13) も要るよね。

559 :初心者 :01/11/16 15:28
Xfree3.3.6を最初に間違えていれてしまってそのあとバージョン4があるのに
きずいて/usr/ports/x11/Xfree86
でmake deinstallしてXFREE86-4でmakeするとなぜか
Erro code 1とエラーがでてインストールできませんでした。
もしかしてバージョン3のカスみたいのが残っていてインストールできないのでしょうか?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 15:43
PPPoEでADSLに接続していますが、perlで自分の割り当てIPアドレスを
扱うにはどうすれば良いのでしょう?
このスレの例も試したのですが、切断・再接続を繰り返していると
ifconfig で「inet」の表示がゾロゾロと何行にも渡って表示されるので、
簡単にはいきませんでした。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 15:52
>>560
> このスレの例も試したのですが、切断・再接続を繰り返していると
> ifconfig で「inet」の表示がゾロゾロと何行にも渡って表示されるので、
それは切断の方法がまずいのだと思われ。どうやって切断してる?
あと ifconfig の結果も見せてくれ。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 16:07
>>559
make と make install は別だし、
Error message をみないとわからない。

563 :いひひ :01/11/16 16:32
 なんか最近「問題解決に役立つエラー
メッセージ」を意図的に無視して質問
投げてきてる奴が増加してるような気が
するが、俺の気のせいか?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 17:15
>>561
今は再起動しているので、記憶に頼りますが、tun0 の表示の2行目以降が
inet xxx.xxx.xxx.xxx --> yyy.yyy.yyy.yyy netmask 0xff000000
inet zzz.zzz.zzz.zzz --> yyy.yyy.yyy.yyy netmask 0xff000000
という感じに inet の部分が複数行表示されていました。
その時の正しい IP アドレスは最終行の前半のアドレスと一致していました。

要するに、最後の inet 行の最初の IP アドレスを抜き出すスクリプトを
組めば良さそうな気もしますが…

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 17:21
>>564
で、どうやって切断してるの? あと、/etc/ppp/ppp.confも欲しい。

566 :561 :01/11/16 17:52
>>564
要するに、じゃねーだろ。藁。
そんな変な状況になってるのをまず気にした方がいいと思うよ。

567 :559 :01/11/16 19:04
すいません。ちょっと問題のPCと別の場所にいたのでlogのせる事ができませんでした。
えっと、XFree86-4をmakeすると下記のようなエラーが出てしまいmakeできません。
何が原因なんでしょうか?
----------------------------------------------------------------



cleaning in programs/Xserver/hw/xfree86/os-support/bsd/drm/kernel...
rm -f drm.h
rm -f i810_drm.h
rm -f mga_drm.h
rm -f r128_drm.h
rm -f radeon_drm.h
rm -f sis_drm.h
make -f Makefile.bsd cleandir
===> drm
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4/work/xc/programs/Xserver/hw/xfree86/os-support/bsd/drm/kernel.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4/work/xc/programs/Xserver/hw/xfree86/os-support/bsd/drm/kernel.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4/work/xc/programs/Xserver/hw/xfree86/os-support/bsd/drm.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4/work/xc/programs/Xserver/hw/xfree86/os-support/bsd.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4/work/xc/programs/Xserver/hw/xfree86/os-support.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4/work/xc/programs/Xserver/hw/xfree86.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4/work/xc/programs/Xserver.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4/work/xc/programs.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4/work/xc.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4/work/xc.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4.

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 19:13
>>567
OSを-stableか-currentにバージョンアップしてから試してみましょう。
もしくは、リリース版のportsを使う。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 20:06
>567 /usr/src/sysが必要。

570 :567 :01/11/16 20:41
>568
リリース版のportsとはFreeBSD4.4RELEASEのportsということですか?
現在、FreeBSd4.4Releaseを使用しています。

>569 /usr/src/sysというフォルダを作成すれば良いのですか?
いちをフォルダをつくってmakeしてみましたが結果はおなじでした。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 20:52
>>570
> リリース版のportsとはFreeBSD4.4RELEASEのportsということですか?
> 現在、FreeBSd4.4Releaseを使用しています。
そういうことです。ports-currentは、-currentと-stable以外ではあまり
熱心にテストされてません。

> /usr/src/sysというフォルダを作成すれば良いのですか?
> いちをフォルダをつくってmakeしてみましたが結果はおなじでした。
ちがいます。FreeBSDのソースパッケージをインストールしろということです。
たぶん、ssysだけインストールすれば大丈夫。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 23:37
ルートのログインシェルをtcshにしたつもりが、パスを間違えて
いたらしく。
次回立ち上げたとき、ルートでログイン出来なくなってしまったよー。
どうすりゃいいのよ....tasukette

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 23:46
シングルユーザ で立ち上げればよくないっけ?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 00:11
>>572
そもそもcshもtcshも実態はいっしょなわけで、それって徒労以外の
何物でもないわな。まずはrootのログインシェルを変更するなんて
暴挙を思い付かない、たとえ思い付いても実行しないだけの気力を
培いませう。

あと、ここで聞く前に
http://www.jp.freebsd.org/QandA/
ぐらいはちぇきらぅしとこう。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 01:03
>>574 このぐらいやるなら暴挙と認めよう(俺はmuleを使わないけど)。
# echo /bin/mule >> /etc/shells
# chsh -s /bin/mule root

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 01:46
promiseのFASTTRAK100 TX2なるIDE ATA-RAIDカードを買ってきたんですが、
FreeBSD 4.3Rではこのカードがunknown cardといわれてしまいます。。。

FreeBSD-users-jp-MLやらを見ると、標準ataドライバで見えるみたいなんですが、、、
それ以上の情報は見つかりませんでした。

どなたか、お使いの方いらっしゃいますか?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 01:52
>>576
TX2は4.4-RELEASEからの対応です。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 01:53
>>565
切断は外部からの「不慮の切断」です。
どうも切断&自動再接続して IP が変わる度に inet の行が増えていくものと
思われます。
こういうのって異常なんでしょうか?

ちなみに ppp.conf の方は
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/handbook/pppoe.html
のやつから ifaddr をコメントアウトしただけです。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 02:00
>>576 「4.4-STABLEでは」使えてるってことみたいだけど。

580 :tel = 576 :01/11/17 02:14
わー。ありがとうございますぅー>577, 579

最新にしたら動くかなと思い、ちょうどcvsup中です、、、

たすかりました!では、、、

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 02:29
>>578
ちょいしらべてみた。たぶん以下のオプションのせい。
> iface-alias
> Default: Enabled if -nat is specified. This option simply tells
> ppp to add new interface addresses to the interface rather than
> replacing them. The option can only be enabled if network
> address translation is enabled (``nat enable yes'').
pppセッションが切れた場合にそのアドレスをローカルアドレスとして使って
いるプログラムが通信に失敗してもいいんだったら、
disable iface-alias
でうまくいくはず。つーかdisableにした方が問題起きなさそう。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 03:30
vaio505でいくらやっても入れれないので
ちかちかノートPC買うんですが相性のイイのってありますか?
で、合わせてコレ買っとけってのあったら教えて下さい。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 04:23
>>582
特別相性がいい悪いってのは、少なくとも本体に関しては
さほどないような。VAIO 505だって稼動実績はバリバリ
あるわけで。

しいて挙げると、IBMの最新モデルはなぜか妙な現象が
起きがちかモナー

このへんもちぇきらうしてみれ。
http://www.clave.gr.jp/ml/bsd-nomads/

584 :582 :01/11/17 04:42
>>583
リンク先ちょこりと見ましたが
参考になりそなのがありました。
いろいろ試してみまっす。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 08:20
>>507
>>527

誰かわかりませんか?

586 :名無しさん :01/11/17 08:40
dmesgをすると以下のようなメッセージがでるのですが問題ないのでしょうか?
因みに普通に稼働してます。

カーネルの再構築がまずったか。

config> di pcic0
No such device: pcic0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di psm0
config> di sn0
No such device: sn0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di lnc0
No such device: lnc0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di ie0
No such device: ie0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di fe0
No such device: fe0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di cs0
No such device: cs0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di bt0
No such device: bt0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di aic0
No such device: aic0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di aha0
No such device: aha0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di adv0
No such device: adv0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> q

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 09:08
>>586
/boot/kernel.confが実行されてるんじゃない?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 09:46
>>585
> >>507
make installするときに「古いのがあるぞ」って怒られそうなものだが。
気持悪ければrm -rf /var/db/pkg/wget-1.7_3しちゃっても大丈夫だと思う


> >>527
xset rとか?

589 :名無しさん :01/11/17 09:54
>>587

あ、ほんとだ。
こんなん知らなかった。

ところで、これ削除しちゃってよろしいんでしょうかね。

とりえあず、manでも読むか・・・。

590 :585 :01/11/17 09:56
>>588

# portupgrade wget-1.7_3
とやったのですが間違ってますか?

キーリピートの件はこんどなった試してみます。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 10:17
>>590
すまんがportupgrade使ったことないのだよね。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 10:43
返事がおくれました。552です。

to 558
>bsd-jdk131-patches-5.tar.gz じゃなくて bsd-jdk131-patches-4.tar.gz なの?
>あと、素に近い状態からだと
>j2sdk-1_3_1_01-linux-i386.bin(ports/java/linux-jdk13) も要るよね。

bsd-jdk131-patches-4.tar.gzをbsd-jdk131-patches-5.tar.gzをリネームして
います。書き忘れて申し訳ないです。
j2sdk-1_3_1_01-linux-i386.bin(ports/java/linux-jdk13)は/usr/ports/java/linux-jdk13
からインストールしました。これ以降にインストール作業を進めています。
この後、なにか作業が必要でしょうか?

to 555
>その間を省略してどうする。そこが一番重要な所じゃ
そのとおりです。すいません。make NO_CHECKSUM=yesを実行すると
>> Patch patch-..::src::solaris::bin::java_wrapper_bsd.sh failed to apply cleanly.
*** Error code 1

とある程度makeが進んでこのようにエラーをはきます。正直どうしていいか
わかりません。/usr/portsでこのようにエラーがでるのが初めてで
どうしてよいかわからないです。Makefileを編集を行わないといけないのでしょうか。

to 563
>なんか最近「問題解決に役立つエラーメッセージ」を意図的に無視して質問
>投げてきてる奴が増加してるような気がするが、俺の気のせいか?

もうしわけないです。いやほんとに。

FreeBSD4.4を使っているんですが(これも記述し忘れ)、4.4でjdk1.3を
/usr/ports/java/jdk13からインストールするときに
注意すること、これがしないとインストールできないと
いうのが調べられませんでした。改めてよろしくお願いします。

上記にあるとおりj2sdk-1_3_1_01-linux-i386.binはインストール済みです。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 10:51
>>592
portsのインストールは必要なファイルは勝手に
かき集めてくれるんで、わざわざ余計なことを
しないように。

具体的な作業は
% su root
# cd /usr/ports/java/jdk13
# make install
これだけ。でなきゃどっか狂ってるな。

少なくともNO_CHECKSUM=yesが必要な場面なんて
めったに出くわすはずがないんだけど。

ま、根本的にportsの使い方を学習し直すべきでは
ないかと思われ。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 10:55
>>582
VAIO PCG505Sで4.4-release問題なく動いてるが?
どこで詰まってるんだ?
その場所によっては何買っても同じように詰まるんじゃないか?

595 :522 :01/11/17 10:55
>>557 さん
>>522 でも述べている通り、
うーん、録音用のソフトを探しているんですよ。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 11:00
to 593
>具体的な作業は
>% su root
># cd /usr/ports/java/jdk13
># make install

私もそう、思っていましたがダウンロードしてください
みたいなメッセージが出たので困惑しております。

597 :558 :01/11/17 11:07
>>596
4.4-RELEASE の ports-tree だと bsd-jdk131-patches-4.tar.gz だけど
http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk13.html から落せるのは
bsd-jdk131-patches-5.tar.gz ですね。

ports-tree を CVSup で最新にして make しましょう。
bsd-jdk131-patches-5.tar.gz で問題なくインストールできますよ。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 11:07
>>596
いや、だからダウンロードしなきゃならんのよ。
あるいは前もってファイルが用意してあるなら
/usr/ports/distfilesにぶち込んで置く。

599 :脱力 :01/11/17 11:09
>>596
メッセージよく読めれ。そしてダウンロードすれ。
http://www.sun.com/software/java2/download.html and http://www.eyesbeyond.com/freebsddo
m/java/jdk13.html

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 11:14
そういやjava/jdk13は普通の手順だとダウンロード
できないんだっけ。古いファイルってもう入手不可
なのね。

>>597のとおり、ports treeを最新版に更新する
しかない模様。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 11:15
すいません。書き方が悪かったみたいです。恐縮です。
552です。
ダウンロードしてdisfilesにおいて
make NO_CHECKSUM=yesをしています。詳しくは592を
読んでいただけるとわかったもらえると思います。

>ports-tree を CVSup で最新にして make しましょう。
>bsd-jdk131-patches-5.tar.gz で問題なくインストールできますよ。

ああ、なるほど。リネームしなくてよくなるんですか。
ありがとうございます。やってみます。

602 :558 :01/11/17 11:15
>>596
CVSup がよくわからなければ、
ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/branches/-current/ports.tar.gz を取ってきて

# cd /usr
# rm -rf ports
# tar zxvf ports.tar.gz しましょう。

/usr/ports/distfiles/* はどこかに退避させてからね。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 11:24
552です。

to 602
ありがとうございます。
jdk13だけを
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/branches/-current/ports/java/
から持ってこようかと思っていたらエラーがでたので
困っていたところです。助かります。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 11:28
(´-`).。oO(かたくなにリンク機能を使わないのは何でだろ)

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 11:29
かってにリネームしてNO_CHECKSUM=yesしたってうまくいくわけないのに

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 11:30
FreeBSDでLinux用のgameサーバーとかを動かしてるのですが
エミュレーションだから、やはりパフォーマンスは落ちるのでしょうか?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 11:50
>>606

エミュレーションではなくて
カーネルインタフェースの別実装だから
パフォーマンスが落ちるということはないでしょう。

608 :554 :01/11/17 12:18
>595 あたしゃ訊かれないことまで答えないようにしてますんで、うまく聞き出してください。

録音ソフトウェアというのは、本当に、驚くほど、ありません。録音と再生の需
要の違いがこれほどまでかと思い知らされます。soxでも一応録音らしきことは
できますが、実用的に耐えません。

うちで使っているのはSoftware Design誌に掲載されたうちかわさん作の
soundin.cを元にいじったものです。読んでみれば録音の仕組みがいかに単純な
ものかがわかります。

http://www.gihyo.co.jp/SD/links/index.html ('98年4月号のところ)

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 12:42
前にも同じ質問をしたのですが、>>482 どうしてもxemacsを立ち上げたときに
cannaserverとアクセス(接続)できません。ご指摘の通り、psコマンドではサーバが
立ち上がっていると思うのですが、cannastatではエラーがでます。
どうしたらいいでしょうか?よろしくお願いします。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 12:45
skkを使う

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 12:51
>>610
skkとは??
ほんと基本的なことだったらごめんなさい。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 12:53
>>611
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=skk+%8C%9F%8D%F5%82%AD%82%E7%82%A2%82%B5%82%EB&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

613 :606 :01/11/17 12:53
即答ありがとうございます(^^;
Linuxに変えようと思ったけど、面倒なのでこのままFreeBSDの方を
詳しく勉強することにします

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 12:55
SKK は高速で効率的な日本語入力環境を提供するシステムです。

主な特徴は、次の通りです。

* ローマ字入力による、文法的知識を用いない高速変換可能な日本語入力/変換。
* 辞書に登録されていない単語の登録が簡単。
* 個人辞書への単語の自動登録による変換の高ヒット。
* マイナーモードとして実装されているので、メジャーモードにほとんど影
響を与えない。つまり、Emacs との親和性が高い。
* SKK 本体(Emacs Lisp) と辞書のみで動作(サーバは必須ではない)。辞書サー
バがダウンしていても使用できる。
* 辞書サーバを使うことで、Emacs の SKK 使用メモリを削減可能。
* ディスク容量に応じて選べる辞書。
* SKK と同様の操作で行える日本語インクリメンタルサーチ。
* Emacs Lisp で書かれたプログラムを変換候補にできる。
* 個人の設定により、ローマ字入力の代わりに T-Code、TUT-code による入
力も可能。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 12:55

>>609
% netstat -an | grep 5680
tcp4 0 0 *.5680 *.* LISTEN
ってのは OK?

あと、環境変数 CANNAHOST に localhost を設定すると
どうなる?

> cannastatではエラーがでます。

なんていうエラーが出るのか一言一句違わず書き写せや

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 13:06
>>615
>なんていうエラーが出るのか一言一句違わず書き写せや
ごめんなさい。>>482にも書いたとおり
どうしても"Error Disconnected"とエラーがでます。
>% netstat -an | grep 5680
>tcp4 0 0 *.5680 *.* LISTEN
>ってのは OK?
はOKでした。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 14:02
>>595
xwaveなら甚だ原始的ではあるけど、いちおうライン入力を
録音してちょこちょこ編集してからファイルに保存って
ことはぐらいは出来るような。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 14:23
>>615
>あと、環境変数 CANNAHOST に localhost を設定すると
>どうなる?
も書いたのですが、うまくいきません。
やっぱ、だめなのかな・・・

619 :615 :01/11/17 14:30
>>618
> ごめんなさい。>>482にも書いたとおり
> どうしても"Error Disconnected"とエラーがでます。

失礼、これは漏れの注意不足だった。

んとさ、もしかして cannaserver が立ち上がってるマシンって、
ゲートウェイで NIC 2枚差しとかしてない? うちでもそういう
状況でなぜか接続できないんだよね。

620 : :01/11/17 15:00
>>594
パワーアップFreeBSDについてた4.2RELEASEってCDと
UNIX USERについてた4.4RELEASEってのがあるんですが
4.2Rはvaio505では付属のCDドライブを認識しないんです。
インストールの段階でストップです
なんかirqとかPAOとか関係あんのかなぁって今おもてます。
>>583のリンク先みて色々やったんですがまだだめです。
4.4Rは4.2Rより前の段階でストップしてまうです
ついでに知り合いのvaio-L300でコソーリとインストールためしてみたんですが、
キーボード替えてるせいか動かなかった。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 15:00
>>619
cannaserverは今、自分が使っているマシーンで立ち上げているよ。
(マシーンは一台しかないのね)
>んとさ、もしかして cannaserver が立ち上がってるマシンって、
>ゲートウェイで NIC 2枚差しとかしてない?
NIC?うーん、2枚さしとかはしてないと思う。
ほかによく初心者がやりそうな間違いないかな・・・

622 :615 :01/11/17 15:09
>>621
cannastat -cannaserver localhost
の結果は?

telnet localhost 5680 とするとどうなる?
 Escape character is '^]'.
となって止まったら OK。Ctrl-](Enter)quit(Enter) で
抜けられる。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 15:21
>>622
>cannastat -cannaserver localhost
>の結果は?
Connected to localhost
Canna Server(Ver.3.2)
No cliants
です
>telnet localhost 5680 とするとどうなる?
localhost5680:No adress associated with hostname
です。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 15:27
>>623
引用にtypoが多いと、ちゃんと入力してるのか心配になっちゃうよ。
「telnet localhost 5680」ってlocalhostと5680の間にもスペース
入ってるけど大丈夫?
あと、「grep localhost /etc/hosts」「grep canna /etc/services」
「cat /etc/host.conf」の結果も教えてちょーだい。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 15:53
>>624
>引用にtypoが多いと、ちゃんと入力してるのか心配になっちゃうよ。
>「telnet localhost 5680」ってlocalhostと5680の間にもスペース
ごめんさい。
結果は
#telnet localhost 5680
trying ::1...
telnet:connect to adress ::1: Connection refused
Trying127.0.0.1...
Connected to localhost.***********
Escape character is '^]'.
です。ちゃんとなってました。ごめんなさい。


>あと、「grep localhost /etc/hosts」「grep canna /etc/services」
>「cat /etc/host.conf」の結果も教えてちょーだい。
#grep localhost /etc/hosts
::1 localhost.********* localhost
127.0.0.1 localhost.********* localhost

*********はドメイン名です。

#grep canna /etc/services
canna 5680/tcp #Canna(Jananese Input)

#cat /etc/host.conf
$FreeBSD: src/etc/host.conf,v 1.6 1993/08/27 23:23:41 perter Exp $
First try /etc/hosts file
hosts
Now try the nameserver next
bird
If ypu have YP/NIS configured, uncomment the next line
nis

です。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 16:03
>>625
/etc/hosts の ::1 の行を消すと?
つーか、typo 多い。

627 :615 :01/11/17 16:09
うーむ。環境変数 CANNAHOST を設定せずに
 truss cannastat |& grep socket (csh か tcsh でやってね)
はどうかね。そしたら
 socket(0x1,0x1,0x0)
となる? それとも
 socket(0x2,0x1,0x0)
となる?

# 0x1 が AF_LOCAL、0x2 が AF_INET。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 16:20
>>626
>/etc/hosts の ::1 の行を消すと?
再起動して確認してみたけど、同じやった。
cannastatも"Error Disconnected " です。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 16:23
>>627
socket(0x1,0x1,0x0) =3(0x3)

ってなりました。どうでしょうか?

630 :615 :01/11/17 16:27
>>629
じゃあ、cannastat はポート 5680 の方じゃなくて、
/tmp/.X11-unix/ の方を見にいってる。

% ls -ld /tmp /tmp/.X11-unix
% ls -l /tmp/.X11-unix
の結果は?

root で cannaserver 殺して、rm -rf /tmp/.X11-unix して、
再度 cannaserver 立ち上げてから cannastat するとどう?

これで手がかりなしならお手上げじゃ…。

631 :615 :01/11/17 16:30
ああ、違う。.X11-unix は X サーバだ…。

/tmp/.X11-unix を /tmp/.iroha_unix に置き換えて試してね。

あと、
 % sockstat -u | grep iroha
 bin cannaser 170 0 stream /tmp/.iroha_unix/IROHA
 bin cannaser 170 8 stream /tmp/.iroha_unix/IROHA
 bin cannaser 170 9 stream /tmp/.iroha_unix/IROHA
 ...
となる?

632 :615 :01/11/17 16:31
でも CANNAHOST 設定してもダメなんだから、外してる
可能性大だよな…。うーん。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 16:32
cannaなんてそんな苦労して使うものじゃないような

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 16:39
>>630
% ls -ld /tmp /tmp/.X11-unix
% ls -l /tmp/.X11-unix
の結果は?

gurtrude# ls -ld /tmp /tmp/.X11-unix/
drwxrwxrwt 11 root wheel 512 11/17 16:30 /tmp/
drwxrwxrwt 2 root wheel 512 11/17 16:30 /tmp/.X11-unix//
gurtrude# ls -l /tmp /tmp/.X11-unix/
/tmp:
total 16
drwxrwxrwt 11 root wheel 512 11/17 16:30 ./
drwxr-xr-x 17 root wheel 512 11/ 2 04:30 ../
drwxrwxrwt 2 root wheel 1024 11/17 16:30 .ICE-unix/
-r--r--r-- 1 root wheel 11 11/17 16:30 .X0-lock
drwxrwxrwt 2 root wheel 512 11/17 16:30 .X11-unix/
drwxrwxrwx 2 root wheel 512 11/17 16:30 .ki2-unix/
drwx------ 2 root wheel 512 11/ 1 19:54 .xf86config519/
drwx------ 2 root wheel 512 11/17 14:32 gsrvdir0/
drwx------ 2 root wheel 4608 11/17 16:30 orbit-root/
drwx------ 2 root wheel 512 11/17 16:23 root/


/tmp/.X11-unix/:
total 2
drwxrwxrwt 2 root wheel 512 11/17 16:30 ./
drwxrwxrwt 11 root wheel 512 11/17 16:30 ../
srwxrwxrwx 1 root wheel 0 11/17 16:30 X0=
です。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 16:43
cannastat -cannaserverでうまくいってるんだから、本人はCANNAHOST
を設定してるつもりでも、ちゃんと設定されてないんじゃないか?
もしくは、人の.emacsをかっぱらってきててCANNAHOSTが無視されてるとか。

>>633
同意。普通は何も設定しなくてもちゃんと動くもんなんだが。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 16:46
>>635
すみません。勉強不足でした。
自分でもう一度勉強してから質問に来ます。
ありがとうございました。

637 :615 :01/11/17 16:50
> cannastat -cannaserverでうまくいってるんだから

がーん、その結果を見逃していたよ…。とほほ。

csh・tcsh なら setenv CANNAHOST localhost ね。

 % env|grep CANNAHOST
 CANNAHOST=localhost
となれば OK。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 16:52
>>636
おい、勝手にいなくなるなよ。せっかくみんな相手してくれてんだから。
ちゃんと動いたかどうか気になってしょうがないだろ。(w

シェルプロンプトから「env CANNAHOST=localhost xemacs」
と打ってxemacsを立ち上げてみて、cannaが使えるかどうか試してみれ。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 16:58
>>637
% env|grep CANNAHOST
 CANNAHOST=localhost
となりました。
ありがとうございます。
うまく日本語が打てました!!

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 17:02
うむ、今日も善いことをした気になれたワイ。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 17:07
>>639
おめでとう。
もしよければ、何が原因ではまってて、どういった設定をするとうまく動き出
したのかを教えてくれると、今後の初心者への対応で大変参考になるのだが。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 17:14
>>641
おそらくうまくいったのは
setenv CANNAHOST localhost
だと思います。
最初にも書いたのですが、二回目は
書く場所を変えてみました。
setenv の中で一番最初に書きました。
これが原因なのかどうかわからないですが・・・

全くの初心者なのでなにもお役に立てませんが、
これからもっと勉強してお役に立てるようにがんばります。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 17:21
>>642
> 最初にも書いたのですが、二回目は
> 書く場所を変えてみました。
最初はどこに書いてて、どこに移動したらうまくいったのか知りたいなっと。

# 初心者→関係ないだろうと解釈して必要以上に説明を省略する
# 熟練者→複雑な原因を求めてしまい、単純ミスに考えが及ばない
# てのが初心者対応の難しさかなあ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 20:36
FreeBSDで、IDE RAIDやりたいんですけど、FastTrak100くらいならOKですか?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 20:44
>>644 用途による。何に使うの?

646 :644 :01/11/17 21:54
>>645

一応、ファイルサーバにしようと思い、40GBのHDDを2台ミラーリングしようと思うんですが...

(実際はNATやPPPも動かしますが)

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 22:10
>>646 それならPromiseでも大丈夫だと思う。

648 :644 :01/11/17 22:51
>>647

そうですか、ありがとうございました。
ところで、FastTrakとかだと、ディスクアクセスのときにCPUを使いまくるのでしょうか?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:07
>>648 PIO転送をするわけじゃないから使いまくるってほどではないんじゃないかな?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:11
qmailをインストールしようと
思って一通りコンパイルしたあと
./config
と打ったら
Your hostname is ***.***.***.ne.jp
hard error
Sorry, I couldn't find your host's canonical name in DNS.
You will have to set up control/me yourself.
といったエラーが出ました。
ホスト名はプロバイダに登録してるメールアドレス
[登録してるアドレス].[ドメイン名]
といったかんじにしてるんですが、これって根本的におかしいん
でしょうか?教えてください。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:14
>>650
http://www.jp.qmail.org/q103/jinstall/install.ctl.html

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:28
最近マザーボードを K7T266 Pro2 というのに買い替えたんですが、
オンボードのサウンドチップが認識されません。
これはFreeBSD4.4で使えるんでしょうか?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:34
>>652
カーネルのコンフィグふぁいるに

device pcm

と追加してみるとか。

654 :名無しさん :01/11/17 23:59
>>653
カーネル再構築しなくても
kldload snd_pcm でええんちゃう?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 02:26
>654 どちらかというと kldload snd_driver

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 03:10
>>652
そのオンボードのサウンドチップとやらの
名前ぐらい調べれ。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 11:42
FreeBSDを用いましてProxy-Server(Squid)を
運用しているものですがお願いします。

新しくシステムを構築することになり
HD,RAIDBoardをずいぶん前に発注をかけたのですが
3ware製のIDE RAIDカードであるEscalade 7000シリーズの
リコールによりIDEのHDが手元にあるだけの状態になっています。

ということでおすすめのRAIDBoardを知っていらっしゃる方、
こんなのを使っていておすすめですよとアドバイスが
あればよろしくお願いします。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 12:06
>>657
Promise FASTTRACK関係ぢゃマズい?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 12:10
657です。Promise FASTTRACKでも
いいのですが、Squid(proxy)に
特化してハードウェアRAIDのほうで
なにかいいものはないかと思いまして。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 12:28
Adaptec ATA RAID 2400Aは使える模様。
http://www.adaptec.co.jp/raid/raid160/os.html

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 14:51
Cannaのportをライブラリとサーバに分割するとかいうネタは
誰も何も言わないうちにお流れになっちゃったのね。ちーん。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 15:10
>>661
分割は別にして ports/japanese/Canna が 3.5.b2 になりましたね。という話?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 15:24
一般ユーザでもgmone(Xewindow)が使えるように
/usr/ports/x11/wrapperをinstallしました。
後は.xserverrcの設定だけだと思うんだけど、中身は
どうかけばいいの
exec Xwrapper $@
と書いたのだけどうまくいきません。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 15:39
>>663 禿しくがいしゅつ。実行ビット立てれ。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 15:59
>>664
chmod -R 777 /usr/X11R6/bin/Xwrapper
でいいですよね?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:03
>>665 「~/.xsessionに」

667 :666 :01/11/18 16:05
おっとごめん、禿しくカン違い。.xsessionは関係ないや。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:10
>>663
.xserverrcの内容はそれで問題ないはずだけど。

ファイル名の綴りが大丈夫だとして、どう「うまくいかない」のか
もちっと具体的な情報が欲しいな。コンソールに出力される
メッセージとか。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:10
>>667
やってみたんですが。次のようにエラーが発生します。
giving up
xinit: No such file or directry (error 2) :unable to connect to X server
xinit: No such process (errno 3) :Server error

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:15
>>669
ひょっとしてXFree86のバージョンが3.3.xだとか?

portsのx11/wrapperは4.x用。3.3.xだとわざわざインストールしなくても
Xwrapperは含まれてるし、それぞれのバージョンでXwrapperに互換性が
ないんで、間違って入れちゃうと動かなくなるぞ。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:21
>>670
バージョンは4.xですよ。
Xwrapperははじめからありました。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:29
>>671
ううむ、それぢゃあ試しに

% Xwrapper -version

と入力してみたらどうなるかな?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:33
>>581
どもども、とりあえずその設定でうまく動いているような感じです。

それにしても、海外でも全く同じ事で悩んでる人がいたのね…
http://www.monkey.org/openbsd/archive/misc/0101/msg00083.html

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:34
>>672
# Xwrapper -version

XFree86 Version 4.1.0 / X Window System
(protocol Version 11, revision 0, vendor release 6510)
Release Date: 2 June 2001
If the server is older than 6-12 months, or if your card is
newer than the above date, look for a newer version before
reporting problems. (See http://www.XFree86.Org/FAQ)
Build Operating System: FreeBSD 4.2-STABLE i386 [ELF]
Module Loader present

となりました。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:43
>>672
X serverがちゃんと起動しているどうかの
確認方法はどうしたらいいんですか?
Fatal server error
と表示されるのでそのあたりがあやしいです。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:49
>>674
ふむ、XFree86もXwrapperも正常にインストールされてるな。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:55
>>669
まさかとは思うけど、/usr/X11R6/binにPATHが通ってないとか?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 16:58
>>677
.cshrcを見ましたが、ちゃんとset path = (/usr/X11R6/bin)
とありました。

679 :652 :01/11/18 17:04
>>656
失礼しました。情報が少すぎましたね。マニュアルには
Chip integrated(2 channel S/W audio)
-Direct Sound AC97 Audio
とありますが、これ以上詳しい事は分かりませんえでした。
チップセットはVIA Apollo KT266Aというものです。
>>654 >>655
カーネルのコンフィグファイルに
device pcm
追加したカーネルでも認識せず
/boot/loader.confに
snd_load="YES"
を追加してもだめでした。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 17:04
>>675
csh系のシェルだったら
% startx | & tee ~/startx.log
なんてのはどうよ。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 17:10
>>680
うーん、どうもうまくいかないなー。
もうしわけないですが、これから用事があって
抜けなければなりません。また、明日来ます。
今日はいろいろありがとうございました。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 17:22
>>659
squidに特化して使うんだったらRAIDする意味はあまりないんじゃないかな。
データ消えても問題無いわけだし、巨大なファイルを扱うわけでもない。
diskごとにcacheディレクトリを分散して置けばかなり速くなりそう。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 17:28
>>679
たぶん、チップセットのサウスブリッジ内蔵のサウンドだね。
/boot/loader.confに snd_via82c686_load="YES" と書いてみてだめだったら
ドライバがないのであきらめるか自分で書くかするしかないと思われ。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 17:32
>>679
それってサウンド機能がチップセットに内蔵されてるやつね。

http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/4.4R/hardware-i386.html
に載ってない以上、いまのところは諦めるしかないような。

一世代前のKT133Aなら対応してるようなんで、KT266でもソースに
手を入れてやればもあっさり使えるようになる可能性もなくは
ないんだろうけど。

685 :便乗 :01/11/18 17:42
>>659
Squid でディスク2つあるとき、
ストライピングしてキャッシュ領域1つにすんのと
ディスクそれぞれにキャッシュ領域作るのと
どっちが速い?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 17:54
>>685
ストライピングするとシーケンシャルアクセスは速くなるけど、
ランダムアクセスは速くならないってのはOK?
squidで扱うのはサイズが小さい多数のファイルだから、
キャッシュ領域をそれぞれに作り、ランダムアクセスを分散させる
方が有利。
IDEのディスクを同じチャンネルに2台繋いじゃだめだよ。

687 :685 :01/11/18 18:05
うーん、勉強不足だ。

>>686
> ストライピングするとシーケンシャルアクセスは速くなるけど、
> ランダムアクセスは速くならないってのはOK?
読み取りの話だよね?

> IDEのディスクを同じチャンネルに2台繋いじゃだめだよ。
SCSI ならいい?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 18:18
>>687
> 読み取りの話だよね?
書き込みも。
ストライピングはブロックをいくつかのディスクに分散させることで見かけ上の
転送速度を向上させるものであって、ディスクのシークは速くすることができない。

> SCSI ならいい?
SCSIなら同一バスに複数のデバイスを繋いでも性能低下は(あまり)ないよ。

689 :mogepon :01/11/18 18:27
お世話になります。

フレッツISDN接続でトラブルに見舞われました。自己解決できませんでしたので、
お知恵をお借りできればと思います。

私のところでは、以前からFreeBSD機(PC-9821V7にFreeBSD(98)4.3R)にシリアル
接続でTAを繋げて、フレッツISDNに接続し、ダイアルアップルータにして運用して
おりました。
最近、TAをNTTのV30DSUからV30Towerに買い換え、それを繋いだところ、接続はでき、
外部にpingも通るのですが、転送がかなり遅くなってしまいました。
具体的には、Webを見るときに、少しデータを受信しては、しばらく止まり、また
受信し出す。といった感じで、yahooのtopを表示するのに、3分以上は軽くかかります。

ppp.confはV30DSUで運用していた頃とほとんど変わっていません。
ダイアルのチャットスクリプトは、Windowsの接続ログを見て、以下のように
書き換えています。
ABORT BUSY ABORT NO \\sCARRIER TIMEOUT 5 \"\" ATE0V1&C1Q0W0S0=0$$M11=0 OK AT$$N11=0 OK AT OK \\dATD\\T TIMEOUT 20 CONNECT

V30DSUの時はそのような現象はありませんでした。
また、V30TowerをWindows機に繋げて、接続すると、普通に通信しています。

2機種の違いが原因のように思えますが、それを突き止められません。
何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
また、提示すべき情報が不足しておりましたら、ご指摘下さい。

690 :mogepon :01/11/18 18:31
>>689
ppp.confは以下のようになっております。

default:
set device /dev/cuaa0
set speed 115200
disable pred1
deny pred1
disable acfcomp
deny acfcomp
disable deflate
deny deflate
disable protocomp
deny protocomp
disable vjcomp
deny vjcomp
disable deflate24
deny deflate24
disable shortseq
deny shortseq
nat unregistered_only yes
disable lqr
deny lqr
set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \"\" ATE0V1&C1Q0W0S0=0$$M11=0 OK AT$$N11=0 OK AT OK \\dATD\\T TIMEOUT 20 CONNECT"
set redial 300 10
set log TCP/IP

demand:
set authname ******
set authkey ******
set phone 1492
set timeout 1800
set openmode active
accept PAP
deny CHAP
set ifaddr 10.0.0.0/0 10.0.0.2/0 0.0.0.0 0.0.0.0
delete ALL
add! default HISADDR

プロバイダは、地方系のプロバイダで、認証はPAPです。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 19:29
>ストライピングするとシーケンシャルアクセスは速くなるけど、
>ランダムアクセスは速くならないってのはOK?

たのむからそういう一面的真実を喧伝しないで欲しい。
チューニング次第でランダムに特化するかシーケンシャルに特化するかが決まります。
fasttrakみたいなBIOS RAIDはシーケンシャル有利、
vinumはランダム有利なセッティングがデフォルトになっています。
詳しくはman vinumして資料を辿ってね。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 20:48
>>691
たしかに書き方が悪かったね。スマソ。

diskの台数をnとした場合、経験上
シーケンシャルアクセス重視の場合、単体の性能のほぼn倍くらいの性能
ランダムアクセス重視の場合、単体の性能のn*0.8〜0.9倍くらいの性能
になるから、
「RAID0ではシーケンシャルアクセスほどはランダムアクセスの性能は向上しない」
だったらOK?

693 :652 :01/11/18 21:39
>>683 >>684
ありがとうございました
では使えないと言うことですね
おとなしくサウンドカード買って来ます

694 :685 :01/11/18 21:41
>>691
ストライプの幅でチューニングできるんだよね、たしか。
man で見た気がする。

>>688,691,692
どうもです。
この辺からキーワード拾って勉強するです。

695 :ごるざ :01/11/18 23:21
フリーBSD4.4って340MBのHDDにインソコできるか?
カーネルのコンパイルとXウィンドウでネスケ動けばいいぞごら
みんな教えテレ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 23:41
ノートPCに*BSDをインストールしようと企んでいて。
あいにくこのノートにはFD、CDドライブがついてません。
それで、HDからインストールできないかと、FreeBSDのCDのTools以下を
見てたんですが。00_index.txtに下のような記述がありました。
setup.exe Prepare for installation from a DOS partition.
しかし、このファイルはCD-ROMにもFTPサイトにもありません。

もしかして。setup.exeというのは存在しないのでしょうか?(汗
(記述が古いとか、、、)それとも探し方が足りない?

WebでもDOSからのブート&インストールの情報が見つからないのです。
ハンドブックにも載ってないしあきらめろということでしょうか(TT

697 :644 :01/11/19 00:11
>>649
ありがとうございます。
ところで、FreeBSDに対応した、ATAハードウェアRAIDってないものなんでしょうか?
っていうか、いまいちハードウェアRAIDとソフトウェアRAIDがよくわかってなくて...
いままで、カードを使うやつはハードウェア、OSで実現するのがソフトウェア、とか思ってたのですが、Fasttrakとかもソフトウェア、とかいわれるとよくわからなくなってきます。
BIOS系、とか書いてありましたが、BIOS部分でRAIDを実現っていうことなんでしょうか。

BIOSもだましちゃうような、本当に1台のディスクのように見えるのがハードウェアRAIDなのでしょうか?そして、ATAハードウェアRAIDでFreeBSDで使えるのって存在するんでしょうか?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 00:24
>>697
昔調べた記憶によると
すくなくともHPT370はBIOSのRAIDでつかえるはず。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 00:59
>>695 それはさすがに無理

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 00:59
>>695
無理。不可能。諦めてHDD購入すれ。
たった380MBだったら、Windows95すら怪しいだろうが。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 01:00
>>697
3WareとAdaptecはハードウェアRAIDだな

702 :しろうと :01/11/19 01:12
玄人志向のBT878A-TVPCIというビデオキャプチャカードで音声鳴ってる方いませんか?
私の所ではいろいろ試してみましたが映像は見れるのですが、音がなりません。
入力はアンテナから取り、音声出力をサウンドカード(ES1371-A)のライン入力につないでいます。
うまく動作させている方いらっしゃいましたら

・hw.bt848.card
・hw.bt848.tuner
・.XdefaultsのFXTVがらみのところ

などお教えいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 01:16
>>697
FastTrak関係なんかはコントローラとデバイスドライバの
両方にまたがってRAIDシステムを構成するという特殊な
形態なんで、通常の意味のソフトウェアRAIDとは若干趣を
異にするわな。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 01:47
>>698
HPT370もFastTrak関係と同様にデバイスドライバの
補助が必要なタイプね。

http://www.freebsd.org/ja/releases/4.2R/notes.html
---
ATA 仮想("pseudo") RAID コントローラにも対応しました. これには
Promise Fasttrak および HighPoint HPT370 コントローラが含まれます.
---

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 02:15
pseudoを仮想と訳すとは、デバイスメーカーに気をつかってるのかな。
原文を見ると、わざわざクオートしてるくらいだから、インチキRAIDコントローラ
と訳したくなるね。

706 :698 :01/11/19 08:34
>>704
そうだよ。デバイスドライバの補助があるから
一見Hardware RAIDに見えるという意味で、
HP370は対応してる。
# 4.2Rのときはvinumをつかわないといけなくなかったか?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 09:17
Fasttrackは4.4R入れたキャッシュサーバ+ポリシールーティング用
のマシンでType0で運用テスト中だけど....BIOSパラメータそのまま
使えて、コントローラの設定をそのまま引き継げるのは長所。
悪くないが、SCSIレイドほどありがたくない。レイド0+1と5が出来ないのが
なんともなところ。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 13:47
夏に mount_null に対する修正が入ったけど、
本番環境で使ってる人いる?

709 :695 :01/11/19 14:07
お答えいただきまして有難うございます
あきらねて800MBくらいのジャンクで買います

710 :名無しさん@Emacs :01/11/19 14:37
FreeBSD 4.3RELEASE で、konを起動した後のemacsにおいて、
altキーをMetaキーとして使えなかったのですが、
使えるようにする方法はあるのでしょうか?

www.jp.freebsd.org や google.com で検索もかけてみたのですが、
わかりませんでした。
(今は debian を使っていて、FreeBSD は使っていません)

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 15:31
最近なぜか突然ktermで日本語表示ができなくなりました。
.cshrcには
setenv LANG ja_JP.EUC
setenv LC_ALL "ja_JP.EUC"
setenv XMODFIERS "@im=kinput2"

shift+spaceで日本語をうてるのですが、
リターンを押すととたんに文字化けするというエラーが発生
してまいっています。
助けてください!

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 16:54
>>702
BT878A-TVPCI には audio chip は何が載ってるの?
$ dmesg | grep bktr
とかしてみ。

713 :こるあ3号 :01/11/19 17:16
6連装のDATドライブを買おうと思ってます。
FreeBSDでdumpしたときに1本のテープに入りきらない場合は
自動的に次のテープに書き込まれるようにできるのでしょうか?
(40GBx6なら240GBの1本のテープという風に認識するのか?)
使用されてらっしゃる方いらっしゃいましたら教えてください。
ex.
# dump au0f /de/nrsa0 /home (/homeが100Gくらいあるとする)

714 :しろうと :01/11/19 17:41
>>712
BT878A-TVPCI を挿して kernel を再構築した後、dmesg に追加された部分です。

bktr0: <BrookTree 878> mem 0xee9fe000-0xee9fefff irq 10 at device 17.0 on pci0
iicbb0: <I2C generic bit-banging driver> on bti2c0
iicbus0: <Philips I2C bus> on iicbb0 master-only
iicsmb0: <I2C to SMB bridge> on iicbus0
smbus0: <System Management Bus> on iicsmb0
iic0: <I2C general purpose I/O> on iicbus0
smbus1: <System Management Bus> on bti2c0
bktr0: Card has no configuration EEPROM. Cannot determine card make.
bktr0: Pinnacle/Miro TV, Temic NTSC tuner.
pci0: <unknown card> (vendor=0x109e, dev=0x0878) at 17.1 irq 10

所々、不吉なものがでてますね。
あとちなみにサウンドカードは

pcm0: <AudioPCI ES1371-A> port 0xd800-0xd83f irq 2 at device 16.0 on pci0

です。何か情報ありましたら引続きよろしくお願いします。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 18:18
厨房質問だが・・・

IPFWとIPFilterではどちらの方が良い?
1.セキュリティ面
2.使いやすさ
3.上記以外
での使用感・意見など知りたいです。

また、上記2つのソフトは標準でインストされますか?
※サイトで探すと「カーネルの再構築が必要」て書かれていたので
 確認したい。

よろしくお願いいたします♪

716 :しろうと :01/11/19 19:11
>>715
IPFW は FreeBSD 固有なので FreBSD しか使わないならこっちの方が安心かも。(情報面とか更新速度とか)
IPFilter は NetBSD、Solaris などでも動く(はず)。

どちらもカーネルの再構築が必要。(GENERICカーネルには組み込まれていない)
カーネルモジュールでもできるかどうかよく知らないけど、
できたとしてもカーネルモジュール読み込みまでに空白の時間ができるので
あんまり意味無いような気がする。
# っていうかルール書いたりの方がよっぽど神経使うから
# カーネル再構築なんてたいした手間じゃ無いじゃん。

どちらを使うにしても最新の状態を維持しつづけないと(維持するだけの知識がないと)意味がないのでそのつもりで。

あと、こことか参考になると思うけどどう?

http://www.tac.tsukuba.ac.jp/~hiromi/firewall.html

717 :名無しさん :01/11/19 19:40
>>716
> カーネルモジュールでもできるかどうかよく知らないけど、
> できたとしてもカーネルモジュール読み込みまでに空白の時間ができるので
> あんまり意味無いような気がする。

ipfw なら /boot/loader.conf に

ipfw_load="YES"

で行けますが意味ないすかね?

718 :にゃにゃし :01/11/19 20:08
>>714
> pci0: <unknown card> (vendor=0x109e, dev=0x0878) at 17.1 irq 10

これが、サウンド関係のコントローラーなのかな?
0x109e は BrookTree だけど 0x0878 のデバイスは -CURRENT にも見当たらない。

719 :402 :01/11/19 20:09
相対パス指定がいかに少ないタイプ数でディレクトリ移動できるか例を挙げて
述べよ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 20:10
ipfwに限らないかもしれないけど、kernel config fileで関連オプション
書いてもモジュールに反映されないのかねー。ipfw + natd、とか思って
再構築してrebootしたら、divertとかforwardとかのオプションが全部
disableになっていて、結局モジュールだけ作りなおしたよ。こうやってん
だけど、何かマズいんだろうか?

$ config -d /usr/obj/kernel /root/MYKERNEL && cd /usr/obj/kernel
$ (make depend && make) > /usr/obj/buildkernel.log 2>&1 &
(コーヒー飲みながら菓子をばりばり食う)
$ cd /usr/obj/kernel && tail ../kernel.log
$ su
# make install && shutdown -r now

721 :644 :01/11/19 20:11
RAIDの質問への解答、ありがとうございました。

ところで、見た所natとか細かそうなipfを僕は使ってるんですが、
あの、rdr設定の時に、ポートを一度に範囲で設定できないんですかね。

なんでipnat.confの設定で、rdrの設定だけポート範囲が指定できないんだろう。

722 :ちゃちゃ :01/11/19 22:36
720>(コーヒー飲みながら菓子をばりばり食う)
エロサイト見ながらオナニーじゃダメ?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 23:15
一昨日、質問にきたものです。
>>681 あたりで抜けてしまったので改めて質問です。
>>663
一般ユーザでもgmone(Xewindow)が使えるように
/usr/ports/x11/wrapperをinstallしました。
後は.xserverrcの設定だけだと思うんだけど、中身は
どうかけばいいの
exec Xwrapper $@
と書いたのだけどうまくいきません。

という内容だったんですが、
あれから改めてXfree4.xを再インストールしたところ
"startx"で次のようなエラーがでました。

waiting for X server to shutdown (==)R128(0):Write-combining range (0xa00
x10000) was already clear

です。gnomeが途中まで立ち上がるんですが、そこで最後まで立ち上がらず、止まってしまい
ます。仕方なくXwindowを強制終了させるといった具合です。

% startx | & tee ~/startx.log
として、logを見てみると
(EE)R128(0):[dri]R128DRIScreenInit failed (depth 8 not supported ). [dri]
sabling DRI.
というエラーがでてました。
よろしくお願いします。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 23:48
>>723
特に目的でもない限り ~/.xserverrc はいらないと思うよ。~/.xinitrc ぐらいでいいはず。
/etc/X11/XF86Config の Section "Screen" あたりかな。
8bit color がホニャララって言われてるんじゃない?
Load "dri" で怒られているようにもみえるし。
XFree86 後から入れ直したのなら /uxr/X11R6/bin/X が /usr/X11R6/bin/Xwrapper を指してないかも。
悪いけど、寝ます。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 00:06
>>723
ちなみにrootではXwindowもgnomeもちゃんと
立ち上がるんです。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 00:13
>723
例えば一回rm ~/.[xX]*してから.xsessionにkdestart(だったか?)だけ書いて
みるとか

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 00:22
>>726
>一回rm ~/.[xX]*してから.xsessionにkdestart
うーん、どうもうまくいきません。
変化なかったです。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 00:33
>727
ふと思ったんだけどxdmは使っているよね?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 00:32
715です

>>716
ありがとうございます。
カーネルの再構築は未経験だったので・・・
これを機にやってみます。

サイトの紹介サンクスです。
参考にさせていただきます。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 00:35
>>717
/boot/loader.confに書いとけば空白の時間は生じないよ。
kernelが立ち上がった時点でdefault to denyになってる。

>>720
IPDIVERTやIPFIREWALL_FORWARDはipfw.cだけじゃなくて、
ip_input.cやip_output.cなどもからんでくるからねえ。
将来的にはkernel module + sysctlで設定できるようになるのかも
しれないけど。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 00:36
>>728
いや、Wxrapperを使ってます。説明不足でごめんさい・・・。

732 :名無しさん :01/11/20 00:40
>>731
exec gnome-session ぢゃないのか?
てゆーか /root/ から ~/ に .[xX]* こぴーしちゃえば?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 00:41
>731
いや、こっちこそ良く見てなかった。すまん
ただxwrapperを使ったことないのでわからんのだ。他の人に任した

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 00:46
>>733
ありがとう!ややこしい質問で申し訳ない・・・

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 01:02
>>726-727
xdmつかってないなら。
.xsessionじゃなくて.xinitrcだよ。
>>732の解が早いと思うけど。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 10:29
>>711 もお願いします。
欝だ。。。。。。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 10:40
>>736 catでも化ける?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 10:52
>736
zsh使っているとか

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 11:36
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/4.4/
の下にあるdisc2,3,4って何が入ってるんですか?

740 :名無しさん :01/11/20 11:48
>>739
>>739
4.4-disc2.iso : Live file system と CVSリポジトリを tar.gz にしたもの
4.4-disc3.iso : packages
4.4-disc4.iso : 同上

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 13:07
FreeBSDのミラーサイトのdistfilesの下って、いまどのぐらいなんだろう?
DVDに焼いてあったりすると、ちょっと幸せかも。。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 13:21
dir.sizes(単位はKB)によると、
> 14203568 ./ports/distfiles
約14GBだそうです。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 13:48
>>742
調べてくださってありがとう。
DVD3枚で入るかどうか、ってとこですか…。
やどかり君に入れて持ち歩くってのが現実的かなぁ。

744 :736 :01/11/20 14:58
>>737 さん
はい、catでもばけます。
そのばけかたも、日本語の部分が
□□(この四角ではなくてもっとながぼそい四角になってしまうという
気持悪い化けかたであります。)となるのです。

>>738 さん
いえ、cshであります。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 15:23
>>744
% stty
% printf '\244\242\n'
の出力はどうなる?

746 :名無し :01/11/20 15:24
>>744
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/ と font の設定(PATHとか) を見直すべし。

font をいじる ports とかを install deinstall reinstall しなかった?
X 起動時の log を調べるとか。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 16:17
厨房です

FreeBSDでXをインストールする時に最初にXFree86をはずして、
後からportsかpackagesでXFree86 4.X.Xをいれようかと考えています。

ただライブラリ依存でportsにあるXのアプリケーションがインストール
できないってことはありませんか?それとか無理矢理古いばーじょんの
XFree86ダウソするとか。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 16:39
xwrapperの件ですが、/usr/X11R6/bin/X のリンク先は/usr/X11R6/bin/Xwrapper
になってますよねぇ。
xwrapper抜いてもいっかい入れてもだめですか?

749 :いひひ :01/11/20 17:02
>>747

sysinstall使ってアプリ入れるなら,
ライブラリ依存で無理矢理Xがインストールさせられるな(イヒヒ
漏れ的お勧めは最小構成とcvsupだけインストール.
STABLEに上げた上で/etc/make.confにXFREE86_VERSION=4
を追加して,portsでXFree86-4.xを突っ込む.

ちなみに,portsの場合,Xがインストールされてるかどうかってのは
/usr/X11R6/lib/libX11.so.6があるかどうかで
判断しているみたいだぞ.

# /usr/ports/Mk/bsd.port.mk斜め読み.

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 17:20
/usr/ports以下をcvsupを使ってupdateしたら、/usr/ports/japanese/platex-euc/
の下が、空になってしまったのですが、pLaTeX2eのportsは名前がかわったのでしょうか…。

ちなみに、cvsup に使った sup ファイルはこんな感じです。

*default host=cvsup.jp.FreeBSD.org
*default base=/usr
*default prefix=/usr
*default release=cvs tag=.
*default delete use-rel-suffix
*default compress
ports-all

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 17:32
>>750
japanese/platex-euc は廃止になりました。japanese/ptex-euc を使いましょう。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 17:34
>>751
早速のご回答ありがとうございます。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 17:41
>>749
> sysinstall使ってアプリ入れるなら,
> ライブラリ依存で無理矢理Xがインストールさせられるな(イヒヒ
packageはXFree86-3には依存してないよ。嘘教えちゃいやん。
それ以外は同意。

754 :いひひ :01/11/20 17:50
packages使ってないんで嘘教えちまったようです。スマソ。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 18:43
すごいくだらない質問でスマソ
いままで2ボタンマウスでなにも気にせず使ってたんだけど
真ん中のボタンって何に使うの?
一応3ボタンエミュレータってのONにしてるんだけど
特に意識して使ったこと無いのでよくわからんのよ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 18:47
>>755
ペースト。
左ボタンのドラッグで自動コピー。
右ボタンで選択範囲を変更。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 18:47
コピペしたり・・・

758 :756 :01/11/20 18:50
アプリによって違うけどな。
ネスケでリンクを中ボタンでクリックしてみ。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 18:54
ipfwについてなのですが、FWマシン上でsambaを使って、壁の内部のみ生かす
(外からは入れない、外へ出さない)ルールってどう書けばいいの?全部禁止はサンプル
がたくさんあるんですが、こういうの見つけられなくて。お願いします。
現在、全破棄
${fwcmd} add deny udp from any 137-139 to any
${fwcmd} add deny tcp from any 137-139 to any
${fwcmd} add deny udp from any to any 137-139
${fwcmd} add deny tcp from any to any 137-139

760 :うひひ :01/11/20 18:57
>>755
一般論だがコピペ。コスリこすって中で出す
これ最強
っていうかXならコピペにルートウインドウのメニューとかは
みんな使うんじゃないかな?

あとは個々のアプリに割り当てがあるばあいがあるね。
netscapeなら新しくリンクを開くとか。
ktermの設定とかまぁなんやカンや有るモノは押してみなせー

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 19:25
>>759
FWの外向きのインターフェイスを${oif}とすると、
${fwcmd} add deny udp from any 137-139 to any out via ${oif}
${fwcmd} add deny tcp from any 137-139 to any out via ${oif}
${fwcmd} add deny udp from any to any 137-139 in via ${oif}
${fwcmd} add deny tcp from any to any 137-139 in via ${oif}
ではどうよ?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 20:08
>>761
内向き通したした後に全破棄ってのが思想的によいのでは.
通すもののみ明示的に許可して,後は全て拒否と.

763 :名無しさん :01/11/20 20:19
>>754
ports つかってるなら bsd.ports.mk 見れば書いてありますね。

764 :763 :01/11/20 20:21
(誤)bsd.ports.mk→(正)bsd.port.mk

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 20:25
>>762
明示的拒否→明示的許可→デフォルト拒否
がいいと思われ。

766 :762 :01/11/20 21:11
>>765
同意.
ところで明示的拒否はどれくらいの範囲で行う?
漏れは
* 偽装されたパケットを破棄(外IFにlocal-IPからのパケットとか)
* 外からのプライベートアドレスやマルチキャスト宛のパケットを破棄
* セグメント外からの NetBIOS を破棄
してから明示的許可してるけど,他に明示的に止めた方がいいのってあるかな?

767 :765 :01/11/20 21:42
>>766
だいたい似たような感じ。以下抜粋あんど編集済み。
もちろん、他にもルールはあるし、何を通してるかは秘密。
local addressは12.34.56.0/24で外部向けはOIFね。

# まあlo0くらいは信じようや
add allow ip from any to any via lo0
# lo0以外では127/8には用はない
add deny ip from any to 127.0.0.0/8
add deny ip from 127.0.0.0/8 to any
# だれかlocal addressカタってるよー
add deny ip from 12.34.56.0/24 to any in via OIF
add deny ip from any to 12.34.56.0/24 out via OIF
# directed broadcastはステステ
add deny ip from any to 12.34.56.0 in via OIF
add deny ip from any to 12.34.56.255 in via OIF
# RFC1918は俺専用
add deny ip from 10.0.0.0/8 to any in via OIF
add deny ip from 172.16.0.0/12 to any in via OIF
add deny ip from 192.168.0.0/16 to any in via OIF
add deny ip from any to 10.0.0.0/8 out via OIF
add deny ip from any to 172.16.0.0/12 out via OIF
add deny ip from any to 192.168.0.0/16 out via OIF
# Windowsが変なアドレス使ってるよー
add deny ip from 169.254.0.0/16 to any in via OIF
add deny ip from any to 169.254.0.0/16 in via OIF
# RPC、NETBIOSは間違ってもインターネットに流しちゃいけません
add deny tcp from any to any 111,135,137,138,139,445 via OIF
add deny udp from any to any 111,135,137,138,139,445 via OIF
# 2ch.netさん、ポートスキャンはやめてちょ(藁
add reset tcp from 216.218.128.0/17 to any in via OIF setup
add reset tcp from 64.71.128.0/18 to any in via OIF setup

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 23:06
4.4Rをstableにしようかと思います。
このサイトは3.4の頃のものですが現在でもこの方法で問題無いですか?

http://chihara.aist-nara.ac.jp/people/STAFF/kanaya/wakayama/freebsd_stable.html

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 23:15
>>768 そのサイトは見てないけど、ハンドブック見てやったほうがいいと思うよ。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 23:47
cvsupサーバーにつながんないんだけど、今なんかやってんの?
pingには反応するんだけど。

771 :762 :01/11/20 23:55
>>767
最後の2つにワラタ.

大体同じですね.
うちでは 0.0.0.0/8, 224.0.0.0/4, 240.0.0.0/4, 192.0.2.0/24 も止めてます.

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 00:01
.Xdefaultsに
#kinput2
KTerm*InputMethod: kinput2
KTerm*allowSendEvents: true
KTerm*VT100*translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
#kinput2
ETerm*InputMethod: kinput2
ETerm*allowSendEvents: true
ETerm*VT100*translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
といった具合に書いてます。
~
~
~
~

773 :772 :01/11/21 00:11
ところがkterm上では日本語入力できるのですが
Eterm上では日本語の入力ができません
コハイカニ。
ということでこまってまううs

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 00:39
>>772
Eterm は .Xdefaults を見ないからそんな設定書いても全く意味無し。
環境変数 XMODIFIERS を設定するか、/usr/X11R6/share/Eterm/themes/Eterm を
~/.Eterm/themes/Eterm に コピーして ~/.Eterm/themes/Eterm/theme.cfg を
いじるべし。コマンドラインオプションでも設定が可能。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 00:43

Etermは ~/.cshrcに
setenv XMODIFIRES @im=kinput2

これ入れるだけでよろし

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 00:56
thanks
Eterm manse

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 01:51
sshが動かなくて困っています。
FreeBSD4.4-stableを使っているのですが、
マシンのクラッシュでsshのキーが壊れてしまったので、
/etc/sshを消して、mergemasterで入れ直したのですが、
ssh-keygen -N "" -f /etc/ssh/ssh_host_keyを実行しても
Generating public/private rsa1 key pair.
rsa_generate_private_key: key generation failed.
というメッセージがでで、キーが生成されません。
これは何がいけないんでしょうか?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 11:46
>>777
cvsupしてみるか、一次的に/usr/ports/security/openssh/を入れてキー
だけ作ってみるかでうまくいくかも。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 12:16
FreeBSD 4.2-Release を使ってましたが、先日cvsup + make world して
4.4-stableにしたんです。そしたらログアウト時に以下の様なメッセージが
出るようになってしまいました。コレって何でしょう?

no modules loaded for `login' service
no modules loaded for `login' service
no modules loaded for `login' service
pam_close_session: Permission denied
pam_close_session: Permission denied
pam_close_session: Permission denied

780 :ななしななし〜 :01/11/21 12:20
>>779
/etc/pam.confの設定を見直すが吉。つか、ひょっとしてmergemasterさぼってる?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 12:31
>>780
ありがとうございます。m(__)m
さすがスルドイですね、真面目にmergemasterします。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 12:33
mergemasterって完璧にやってくれるの?
どうも自分で手編集しちゃうのですが

783 :744 :01/11/21 12:56
>>745 さん
$ stty
speed 9600 baud;
lflags: echoe echoke echoctl pendin
oflags: -oxtabs
cflags: cs8 -parenb
$ printf '\244\242\n'

(□はxemacs にコピペすると、"あ"と日本語表示されます)
となります。
やっぱり744さんのおっしゃる通り、
XF86configのPATHの設定を見直せばよいのでしょうか?
(良く分からないのだけど、。。)
logも今から調べます。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 13:11
xmmsを使っています。
これってxmmsのGUI画面を消すと音楽も止まってしまいますね。
そうじゃなくて、xcdplayerみたいに、
画面を消しても、音はなっていて、(Xを終了しても、なり続ける)
さらに、xmmsの画面を立ち上げ直すとまた、
GUIと同期して、(ファイル名など、も同期)
再生できるようにしたいですが、どうやったらいいのでしょうか?

785 :いひひ :01/11/21 13:28
>>784

WindowManagerの仮想画面を使って、
最初から裏の画面で立ち上げる。

・普段作業している画面からは消えるし、
 再び呼び出しても当然音楽と同期している。

# Xを終了するとさすがに駄目だ。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 14:20
>>784
xmms は細長い小さいウィンドウにしているから、気にならないよ。
操作は、keyboardから。

xmms は、CD-audio や MP3 を統合的に扱うように、各ドライバを別にするという
設計になっています。
というわけで、xmms は何を鳴らしていようとも、終了時には再生終了をするコマンド
を発行しちゃうのです。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 14:35
>>767
> add deny tcp from any to any 111,135,137,138,139,445 via OIF
135 って何が使ってるの?

788 :784 :01/11/21 14:47
>>785-786 さん
確かにそのように、xmmsはいいと思いますが、たまにx を一旦終了したいときや、
shutdownするぎりぎりまで音楽聴きたいとい時に悲しいです。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 14:53
じゃmpg123使うとか

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 15:03
4.4をネットワークインストールしたいのですが、現実問題として
可能でしょうか?

791 :784 :01/11/21 15:15
xmms が一番すきですが、Xを閉じるときだけ、splayに切替えています。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 15:18
>>790
> 4.4をネットワークインストールしたいのですが、現実問題として
> 可能でしょうか?
なぜそう思うのですか?

793 :名無しさん :01/11/21 15:18
>>790 可能。
外部の ftpサイト経由という意味だと思うが、
自分の接続環境を書くともっと適切な回答がつくと思われ。

794 :783 :01/11/21 15:25
>>746 さん
x起動時のログをとって見ましたところ、
(startx > /tmp/xとしました)
Message: resetting focus according to XGetInputFocus() for 18874381
というメッセージがあるだけでした。

また、ktermにおいて日本語が化けるときは、
一瞬コンピュータが固まるという事がおこります。

>font をいじる ports とかを install deinstall reinstall しなかった?
うーん、あまり記憶にありません。。。

795 :489 :01/11/21 15:40
>>489 です。
XF86config4において、
Section "ServerLayout"
Identifier "XFree86 Configured"
Screen "Screen0"
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection

Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "auto"
Option "Device" "/dev/sysmouse"
Option "Buttons" "5"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
EndSection

としたうえで、
/etc/rc.confに、
moused_enable="YES"
としましたが、

ps2のマウスはこれで、動きますが、
http://www.logicool.co.jp/cf/products/productoverview.html/track4.htmlhttp://www.logicool.co.jp/cf/products/productoverview.html/track4.html
はうんともすんともいいません。

無線usbマウスはだめなのでしょうか?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 15:51
二つ動かすには、まず片方ずつがしっかり動作する事を確認してからだと思う

797 :名無しさん :01/11/21 15:52
>>795
他のOSでは使えますか?又、FreeBSDで有線usbマウスは使えますか?
原因の切り分けが不十分のような気もするなぁ。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 15:54
>>787
> 135 って何が使ってるの?
WindowsのRPC。

799 :787 :01/11/21 16:06
>>798
135 も止めた方がいいの?
137-139,445 は止めてんだけど.

800 :489 :01/11/21 16:45
>>796-797 さん
有難うございます。
たった今FreeBSDにおいて、
無線マウスをusb→ps2コネクタで変換して
ps2にさして見たら、無線マウスもちゃんと動きました。
しかし、usbでは動きません。
さらに、usb一個だけに切替えても、マウスは動きませんでした。
無線マウスはusbで使用したいので、現状には満足できないです。

まとめると、
つまり >>794 の設定では、
usbマウスが動かないという事になるんだと思います。
何か見落としているところあるのでしょうか?

それとwondowsではマウス2つさしても動くことは確認しています。

801 :489 :01/11/21 16:47
すみません
つまり >>794 の設定では、
訂正
つまり >>795 の設定では、
でした。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 16:48
>>794
固まるというのはフォントをコンピュータが一生懸命
探してるからじゃない?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 16:50
>>800
とりあえずUSBマウスが単独で使えてから次の事しようや

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 17:00
FREEBSDでDVDの映画みることできますか?

805 :7743 :01/11/21 17:14
>>804
FreeBSD ならできます。FREEBSD だと分かりません。
ports/graphics/mplayer を WITH_DVD=yes でインストール。

洩れの環境(Pen3 500(585MHZ) + G400)だとコマ落ちする。
Windows上ならOKなんだけど。SSE も生かしてるのにな。画質は mplayer の方がいい。

洋画だと、日本語吹替えで再生。日本語が無いタイトルだと字幕でない。
man 真剣に読んでないけど、こんなもんなのかな?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 17:19
>>805
英語でききたい!

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 17:22
>>799
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/JP298/0/12.htm
こんな大物が出ることもあるので、明示的にふさいでおいたほうがいいと思われ。

808 :7743 :01/11/21 17:26
>>806
吹替えが無いタイトルなら、自動的に原音(英語)です。
Default Skin で WITH_GUI だけど、パネルの使い方がようわからへん!

これ以上は、御自分でお試しください。

809 :名無しさん :01/11/21 17:58
>>800
usbd は動いてる?
usb mouse を指すと二つめの moused は起動してくれてる?

810 :799 :01/11/21 18:12
>>807
サンキュ.
さくっとルールを更新しました.
# 窓のせいで個別対応が必要ってのがヤナ感じ.

811 :790 :01/11/21 18:13
すみません。なんか調べてみるとCDROMイメージが4枚あったので
FTPインストールでもそのくらいの容量使用するのかなぁと思ったのです
ちなみに回線はDSLです。

CD4枚分全部が必要なわけではないから、それほどデータの転送量
は多くないのでしょうか?まぁISDNなら無理だけど、DSLなら可能なのかな?

812 :793 :01/11/21 18:43
>>811
余裕で可能。
XFree86-3.3.6 無しのインストールなら 4.4-mini.iso もお勧め。
諸々は、インストール後に ports/packages で入れればよろし。

813 :794 :01/11/21 18:58
>>802 さん
そうです。日本語が化けるときは、いっつも
マシンがかりかりいって、マウスとか固まります。

>>746 さん
XF86CONFIGの
font path

fontのある場所は一致していました。うーん。。。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 19:25
>>725
まずはそういう大物アプリケーションは動かさないようにして、
とりあえず~/.xinitrcには
---
xterm &
exec twm
---
とだけ書いて実験してみるのが吉ではないかと。

あと、Xの起動ログの結果はなるべく全部貼ってちょんまげ。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 19:26
>>813
ハードウェア的な損傷、たとえばハードディスクの故障なんかも
疑ってみたほうがいいかモナー

816 :813 :01/11/21 22:05
>>815 さん
まじすか!?
へこみます。疑って見てもどうやって調べたらいいのですか?
ckdkとかですか?

日本語をktermで表示させるとき以外はまったく問題ないんですけど。
日本語だと、ばける上たまに固まります(30秒くらいで、固まり
はとけます。)

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 22:09
>>816
% man fsck

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 22:15
FreeBSD4.4をLibrettoL1にインストしました。

しかし、DOSパーティションがマウントできません。

mount -t msdos /dev/ad0s2 /mnt/dos_d
msdos:/dev/ad0s2: Invalid argument

となります。(/mnt/dos_dは作成済み)
どのような原因でマウントできないのか見当がつきません。
ガイシュツかもしれませんがお教え願えるでしょうか。

819 :746 :01/11/21 22:16
>>816
ktermと同じ日本語フォントを使う別のアプリケーションではどうですか?
defaultだと -misc-fixed- ?
該当する /usr/X11R6/lib/X11/fonts/hoge/ が壊れている可能性も・・・

820 :名無し :01/11/21 22:20
>>818
基本は s1〜s4
拡張は s5〜
/dev/ad0s2 がない。思い浮かぶのはこんなもん。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 22:22
>>722
いいところでkernelができあがると辛いだろ?
キーボードに誤射したら鬱だろ?

>>730
kernel側でも有効にしないといけないコードがあるってこと?
いやそれはそうなんだけど、kernelをコンパイルするとき見ている
opt_*.hを、モジュールをコンパイルするときにも見てくれないと
(せっかくkernel側のコードを有効にしてもモジュールが対応しない
ので)困るなあ、ということなの。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 22:47
>>821
> opt_*.hを、モジュールをコンパイルするときにも見てくれないと
> (せっかくkernel側のコードを有効にしてもモジュールが対応しない
> ので)困るなあ、ということなの。
そしたらカーネルごとに別のモジュールが必要になっちゃうよ。
今buildkernelでモジュールも一緒に作成するのは、
モジュールのインターフェイスが変わった時にはまらないように
するためだけだもん。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 22:56
FreeBSDユーザおすすめのブロードバンドルーター、ありますでしょうか。

フレッツADSLに、FreeBSDとwin2Kをつなごうと考えてます。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 23:00
FreeBSDをルータにするのがお勧め。
「ブロードバンドルータ」って名前で売ってるものよりも
機能・性能とも上だと思われ。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 23:32
ADSLのスループットって、けっこうルータに載ってるCPUの能力に
左右されちゃうというハナシ。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 23:51
>>824
機能が上?
UPnP や Stateful Inspection に対応しとるんけ?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 00:03
>>826
UPnPに対応した機器って販売してたっけ?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 00:15
>>825
Pentium II 400MHz + if_de + /usr/bin/ppp + ipfwでルーティングして、
1.3Mbpsくらいの時のCPU利用率が2%くらい。フレッツADSLが8Mbpsになっても
楽勝だろうけど、光の100Mbpsは無理そう。

>>826
UPnP対応の機械なんてまだ売ってないよ。
で、まじで質問なんだが、その辺で「ブロードバンドルータ」って名前で売っ
てるルータのステートフルパケットインスペクションで、FreeBSDのipfwの
keep-stateよりましな機能を持ってる機種があるんなら教えて。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 00:16
 本日、FreeBSD-4.3RをThinkpad-i11214にインストールしました。
プロフェッショナルBSDを読み、
PCカードのLANカード(coregaのEtherII PCC-Tです)を認識させようとrc.confに以下を追加しましたがPCカードが認識されません。

apm_enable="YES"
pccard_enable="YES"
pccard_mem="DEFAULT"
pccard_beep="2"

PCカードを認識させるには他にどんな設定をすればいいのでしょうか。
ネットワークの設定はsysinstallで行えばいいのでしょうが…。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 00:32
>>820

そうだった・・・ 忘れてた・・・
逝ってくる・・・

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 00:50
>>829
認識しないならしないで、コンソールにエラーメッセージか何か
出力されそうなもんだけど。

http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/namazu.cgi?dbname=bsd-nomads
なんかも参考にしてみませう。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 00:53
>>661 なんか分割論議が再燃しだした模様

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 01:02
FREEBSD4.4でユーザーを削除する方法教えてくれ
タノム

あと
make depend
ってどゆ意味?

FREEBSD98-4.4のXでstartxで起動するときにmouse busyとかでて起動しないんだけどなんでかな?
もちろん/etc/XF98Configファイル編集してバスマウス有効にしてるけど
/stand/sysinstallのマウス設定でカーソル動いてくれます

お願いはあと

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 01:15
>>833
固有名詞はちゃんと書けやゴルァ。「FreeBSD」と書いてくれんと気色悪い。

> FREEBSD4.4でユーザーを削除する方法教えてくれ
sysinstallかadduserでユーザーを追加したのかな?
ならrmuserを試してみましょう。

> make depend
Makefileのdependターゲットをmakeする。
ソースコードの依存性をチェックしてmakeが利用できるようにするターゲット
であることが多い。

> /stand/sysinstallのマウス設定でカーソル動いてくれます
てことは、mousedが動いてるってことなので、
> もちろん/etc/XF98Configファイル編集してバスマウス有効にしてるけど
/etc/XF98ConfigではProtocol "auto"、Device "/dev/sysmouse"としてみましょう。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 01:19
>>833
質問はなるべく1カキコあたり1個にしてちょんまげ。
とりあえずユーザの消し方だけ。

当該ユーザのホームディレクトリをrm -rfすりゃおしまい。
いちおう/etc/passwdのエントリもvipw使って消しといた
ほうがいいかモナー

もひとつついでに/var/mail以下の当該ユーザのスプールも
あったら消しとくともっといいかモナー

836 :833 :01/11/22 01:41
>834
>835

FreeBSDですね。失礼しました。
いまカーネル構築中なので終わり次第試してみます。
お教えいただきまして有難うございます。

837 :not 829 :01/11/22 02:14
FreeBSD 4.4 を FMV-6266NU3/W に入れました
Lan コネクターを内蔵していて dc0 として認識できてます
ただこの状態で NIC を差すと Device not configured となって使えません
でも BIOS で PnP OS installed にすると内蔵の dc0 の認識に失敗して
pcmcia の NIC が ed0 として認識してくれます
どちらも認識するときは irq 9 なのでこれをぶつからないように
すればよいと思うのですがどうすればいいのかよく分かりません
/etc/rc.conf で「pccardd_flags=" -z"」
/etc/pccard.conf で「irq 3 5 7 9 10 11 12 15」としています
/etc/pccard.conf に 「debuglevel 4」としてみると
なんだか irq 9 で認識しようとしてミスっているようなメッセージが出ます

838 :もう寝よう :01/11/22 02:30
>>837
/etc/pccard.conf の irq から 9 を削除でいいんじゃないかな?たぶん...

# ed1 じゃなくて ed0 で認識します? ちょっと不思議。

839 :コーヒータイム :01/11/22 02:43
暇な奴が 80 叩きにいらっしゃる。61.153.120.70 と 61.142.56.197。
210.194.xxx.yyy さん、7777 で来られてもこまるよ。

840 :837 :01/11/22 02:44
THX
削除してもだめなんですよねぇ
今本当に ed0 かもう1度やってみたんですがやっぱり ed0 で認識しました
ミスるときも ed0 として認識しにいっているようなんですがそれがまずいのでしょうか?
どう設定すれば irq 9 以外で認識してくれるんだろう…
# 838 さん、おやすみなさい

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 08:06
イギリスではUNIXのクソさを例えてFreeBSEと言うらしいね。
確かに全部オープンソースなんて狂牛病のすることだわな(藁

842 :Reno :01/11/22 08:16
>>837
>/etc/pccard.conf で「irq 3 5 7 9 10 11 12 15」としています

9を削除ではなく、どれか一つだけにしてみたらどうかな。
たとえば10だけにしてみるとか。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 09:39
>841
気持はわかるがとりあえず今考えたろ?

-2点

844 :816 :01/11/22 10:44
>>819 さん
ktermがどの日本語フォントを使うか、とかって
どうやってしらべるのでしょうか?
(良くわからなくってすみません。
ktermが今何というフォントを使ってるの知らないんです)

xemacsはMS Gothicを使ってますが、問題なしです。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 10:52
ぐぐるのイメージ検索で、FreeBSEを検索したらこんなんでてきた。
http://www.addict.de/~dyfa/networking.jpg

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 12:15
>845
すげぇ(・∀・)イイ!! とくに O'Really? ってのが。

もっと萌えるのがここの作者だな。IRC 好きで
vi 使いの女性ときたもんだ。

世の中にはいるもんだねぇ。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 13:17
apacheとperlを勉強したくて今からFreeBSDをDLしようと思います。
DLするisoイメージは4.4-install.iso.gzで良いですか?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 13:20
>>847
> DLするisoイメージは4.4-install.iso.gzで良いですか?

gz圧縮してあるisoなんてあるんだ。
4.4-install.isoか回線が細いなた4.4-mini.isoでも大丈夫

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 13:26
>>848
早速の回答ありがとうございます。
速度が速いのでftp.riken.go.jp から落とそうと思いますが、
gz圧縮がかかったやつしか無いみたいです。

ちなみにdisc2〜4もありますが、これは
初心者には不要と考えてO.Kですか?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 13:27
riken速いね。ADSLで150K/秒でてる。

851 :ななし :01/11/22 13:28
>>844
ports/japanese/netscape-fonts
 ports/japanese/elisa8x8
 ports/japanese/k10
 ports/japanese/k12
 ports/japanese/kappa20
(再)インストールしてみるとどうなる。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 13:30
>>847
LinuxじゃなくてFreeBSDを選んだ理由は何?

853 :847 :01/11/22 13:35
初心者なのでこれから先いろんなことに躓くと思うんですけど、
当然書籍やネットでの検索ももちろんですが、自分にとっては
2chのログや意見交換を読むのも有益だと思うんです。

で、Linux板の住民がいぢわるそうな香具師ばかりだからw

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 13:38
>>847=853
それは正しい選択。
初心者にしてはなかなかやるな

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 13:51
ちなみにFreeBSD本体と言える物は200MB程度。それが入っているのが
4.4-mini.iso。それに、比較的よく使うソフトを詰めたのが4.4-install.iso。
しかし、アメリカ人用のチョイスなので日本語環境用のものが全て入っている
わけではない。それはDick3-4に入っている。しかし、全部必要な理由なでは
ないので4.4-mini.iso。を落してそれをインストールして、その後自分に必要
なものは別途インストールする。
それが初心者にはおすすめ。

856 :847 :01/11/22 14:01
>>855
分かりやすい説明ありがとうございます。
現在4.4-mini.isoをDL中です(^^

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 15:00
>>816
X の font の設定の問題。
むかしの Netscape が、R5 のライブラリとリンクしてたときに、
同じ問題が発生していたよ。
ハードウェアの故障じゃぁないでしょ。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 15:33
それで?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 15:36
>>858
設定見直せ。

860 :858 == 851 :01/11/22 15:41
>>859
俺は元質問者ではない。
具体的なアドバイスしてやれよ。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 15:49
ここに書き込む時日本語フォントだと入力した後文字が
消えちゃうんだけどどうして?
おせーて おせーて

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 15:52
FreeBSD 4.4-stableでシリアルコンソールの設定をしました。
Tera Term Pro を縦に長くして繋いでいるのですが、less や
vi で25行目くらいでスクロールしてしまいます。

stty -a を見ると rows も cols も 0 になってます、これらを
適切な値に出来ないものでしょうか?

端末はvt100にしてあります。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 15:55
>>861
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002810132/926

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 16:05
>>860 859 ではないけど基本的なとこから確認する必要がありそうだ。
煽るつもりはないが、 851 ではうまくないと思うよ。手順として

>>816
まず、フォントがインストールされているかどうかを確認する。
1. xlsfonts -fn k14 を実行して k14 と出るかどうか
2. xfd -fn k14 としてフォントが表示されるかどうか
3. kterm -fk k14 を実行し、その上で printf '\e$B4A;z\e(B\n' を
実行して「漢字」と出るかどうか
ここまでが全て O.K なら少なくともk14というフォント(エイリアスだが)が
使えるということだ次の段階にいこう。途中で一つでもダメなのがあったら
別のことを調べなあかんのでここにエラーメッセージを貼り付けろ。

kterm がデフォルトでどんなフォントを探しにいくようになっているかは
appres kterm と appres KTerm を実行すればいい、でも他のイラん情報も
いっぱい出てくるのでいきなりそれをここに貼るようなことはするな。
まず、どこが変かを絞りこめ。

865 :861 :01/11/22 16:06
>863

39

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 16:46
>>816
locale周りの設定はどうなってる?
LANG, LC_CTYPE. LC_ALL あたりの設定が間違えてない?
サーバが、getfontinfo の嵐にヒーヒー言ってたりしないか?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 16:48
なんとか4.3インストールできました。
試しにSETIを実行してみたいのですが、WinGUIしか知らないので
ブラウザやシェルからDLするにもどこにファイルがあるのかわかりません。
(ブラウザの場合はURLが分かっているので直打ちしても反応無し?)

聞くのも情けないですが…展開後と実行はわかると思っています。
当方、インターネット経由での利用法が分かってないようです。
SETIのサーバーへのログインからGETまでのコマンドを書いてくれれば
そのほかに応用できるとは自分で思っているのですが。

ネタに取られてしまいますか?(結構切実です)

868 :844 :01/11/22 17:23
みなさまサンキューです。
851さんのご指摘とおりに、
再インストールで直りました。

869 :844 :01/11/22 17:35
後、ktermには日本語表示されるようになって
ばんばんざいなのですが、
kappa20というフォントだけ、インストール
にいつも失敗します。
でも、たいして問題おきないので、これでいいと思います。
ありがとうございます。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 18:13
fsckの途中でコンピュータが固まったので、
リセットしたところ、 FreeBSDが立ち上がらなくなりました。
どうしたら、元の状態にもどせますか?
再インストールはさけたいです。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 18:15
起動時のメッセージは、
Verifying DMI Pool Data
Boot from ATAPI CD-ROM : DISK BOOT FAILURE
,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTERです。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 18:16
OSのバージョンは4.4stableです。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 18:31
4.4Rのブートディスクでなんとかなりますか?
助けて!!

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 18:36
ブートディスク(kernとmfsroot)をいれてみましたが、
どうしたらいいかやっぱりわかりませんでした。
再インストールはさけなけれいけません。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 18:46
Toggle Newfs -> N で fsck してみる。
スライス、パーティションがみえれば。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 18:49
>>875 さん
どういうことでしょうか?
起動ディスクいれてから、
でしょうか?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 18:52
今起動ディスクから起動して確認してみましたが、
 Toggle Newfs がどこにあるかわかりません。

FreeBSDはまったく立ち上がらない状態です。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 19:02
>>867
まずはFreeBSDハンドブック日本語版
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
じくーり読み込むべし。

とくに「Chapter 4. アプリケーションのインストール: Ports Collection」
は必読。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 19:05
>>877
たぶん再インストールしてしまうのがいちばん確実と
思われ。ダメージの程度にもよるけど。

そのまえの最後のあがきで、とりあえずkern.flpで
起動、mfsroot.ftpに入れ換えろと指示が出たら
入れ換えてしばらく待つとインストーラの画面が
出てくるとこまでは大丈夫?

880 :875 :01/11/22 19:16
>>876 879さんの続き。
Custom -> Label で Disklabel Editor に進む。
ここでスライス、パーティションがみえなかったらあきらめる。
M で本来の mount point を指定していく。
UFS N である事を確認する。UFS Y だったら T で N に変更する。
W -> Yes で実行する。終ったら reboot.
自己責任でね。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 19:41
てか、floppy bootした後画面に出てくる指図読んでないだろ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 19:50
>>840=837
まだ見に来ていますか?
pccardに明示的にirqを割り当てる方法は
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.htmlの169番を参照。
但し、4.3での話です。(わたしゃ、4.4では未確認)

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 21:42
多言語導入フロッピーのイメージを置いてある場所を忘れてしまったのですが、
これってハンドブックにリンクがありましたっけ?
あるいは、その場所を指したポータルのような所で有名な所ってあります?

884 :877 :01/11/22 21:44
>>879-880 さん
用事がありましたので、家に帰ってしまいました。
明日にでも試します。どきどきします。
再インストールはしたくないです。

しかし、fsckで固まってしまい、
Ctrl C

Ctrl Z
も受け付けなくなってしまったらどうしたらいいのでしょうか?
X上だったらXを強制終了したらいいのかもしれませんが、
X上では無かったので、どうしようも無かったです。

885 :877 :01/11/22 21:45
追加です。

>>879 さん
そこまでは、見えます。
ところで、4.4 stableですが、4.4Releaseの
ブートディスクでよろしいのでしょうか?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 21:46
>>883
ハンドブックには記載なかったと思う。
http://www.jp.freebsd.org/BootAsia/index-jp.html
ここが本家かな?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 21:46
>>883
http://www.jp.freebsd.org/BootAsia/index-jp.html

888 :877 :01/11/22 21:49
後一つ教えて下さい。
M で本来の mount point を指定していく。
というのは、どういうことでしょうか?
mount pointというのは、
/
とかでしょうか?
ad0s2aとかでしょうか?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 21:50
>>884 fsckが通らなかったら復旧の見込みは皆無
>>885 それでオッケイ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 21:52
>>888 mount pointは/とか/usrとか/varとか

891 :877 :01/11/22 21:53
>>889 さん
軽い気持で、fsckすると、固まったら終りということですか。
fsckというのはそんな恐い一面ももっているのですね。
考えさせられました。

892 :877 :01/11/22 21:54
>>890 さん
僕は/とswapしか
最初のインストールのとき、labelを作っていないのですが、
こういうときは、mount pointは
/
でいいのでしょうか?

ほんと何かいも聴いて済みませんです。

893 :(レス不要) :01/11/22 22:00
sambaよくわからん
またーくわからん
WIN98パソコンからswatはアクセスできるが・・・
これをこうすれば必ずできるという設定ないのか?
人間の言葉や文法で会話できる奴の解説きぼん

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 22:04
http://www.samba.gr.jp/

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 22:18
>>891
というか、そこまで派手にディスクがふっ飛んだ理由が気になるな。
fsckをかける前に何か変わったこと(カーネルパニックとか)はあったの?
softupdatesはonにしてた?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 22:40
>>891
>fsckというのはそんな恐い一面ももっているのですね。

つうか fsck で修復できなければ、その HDD は捨て捨て。

>>892
たぶんそれでいいと思う。

897 :893 :01/11/22 23:20

>>894

教えてくれてありがとさん

/usr/local/etcにあったlmhostsとsmb.confを/etcにコピーしたら
smbclientで表示は出るようになりました
しかし、
added interface ip=192.168.0.123 bcast=192.168.0.255 nmask=255.255.255.0
getlmhostsent: group flag in lmhosts ignored (obsolete)
って出るんだけど、lmhostsの設定が間違ってるのかな?

lmhostsの中身
0.0.0.0 WORKGROUP G
です

898 :829 :01/11/22 23:32
>>831
参考URLで解決策が解りました。ありがとうございます。

ちなみに、カーネルの設定でPCカードにIRQを固定で割り当てるようにして、カーネルを再構築することで解決しました。
device pcic0 at isa? irq 10 port 0x3e0 iomem 0xd0000

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 23:36
>>897 lmhostsってだいぶ前に廃止されてるはずだけど。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 23:38
>>893
これはみた?
http://www.samba.gr.jp/project/translation/using_samba/using_samba/

901 :893 :01/11/22 23:49

>>899
>>900

見てみましたが頭がウニ状態です
現在は分らない事が何なのか分らない状態
自分なりに試してみます・・・

902 :かべ :01/11/22 23:53
X11で使える、xsetroot以外の壁紙チェンジャーを教えてください。
単機能で軽いのが良いです。Jpeg,Gifが読めればOKです。

おねがいします

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 00:05
>>902
XVとか?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 00:08
ImageMagickのdisplayなんかはどうだろう。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 00:09
xloadimageとかxliとか…

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 01:26
squidの使い方を教えてください。
portsからインストールしたのですが、設定がよく解りません。
LAN内から利用しようとしています。
Internetとはルーターを使用して接続しています。
LANのネットワークアドレスは192.168.0.0/255.255.255.0です。

一応起動はできたのですが、
ERROR

The requested URL could not be retrieved

と出て、使用できませんでした。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 01:32
>>906
ログはどうよ。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 01:34
diff -u /usr/local/etc/squid/squid.conf{.default,}
の結果も書いてくれ。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 01:39
とりえあず空のsquid.confで起動してみるのもひとつの手ではあるな。

910 :875 :01/11/23 01:43
いやぁ、うたた寝しちゃったよ。さぁー fsck やろーぜ!

>>892
Disklabel Editor で adxs1a <none> にカーソル移動して M。
開いたウインドウで / 。で W -> Yes。
[UFS N] の確認は忘れないでちょ。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 01:59
けっこうFreeBSDって人気あんだな

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 02:16
sccess.log
1006446102.412 16 192.168.0.40 TCP_DENIED/403 1090 GET http://www.jp.freebsd.
org/www.FreeBSD.org/ja/ports/index.html - NONE/- -

cache.log
2001/11/23 01:19:21| Process ID 25092
2001/11/23 01:19:21| With 1064 file descriptors available
2001/11/23 01:19:21| Performing DNS Tests...
2001/11/23 01:19:21| Successful DNS name lookup tests...
2001/11/23 01:19:21| DNS Socket created on FD 4
2001/11/23 01:19:21| Adding nameserver 192.168.0.1 from /etc/resolv.conf
2001/11/23 01:19:21| Unlinkd pipe opened on FD 9
2001/11/23 01:19:21| Swap maxSize 102400 KB, estimated 7876 objects
2001/11/23 01:19:21| Target number of buckets: 393
2001/11/23 01:19:21| Using 8192 Store buckets
2001/11/23 01:19:21| Max Mem size: 8192 KB
2001/11/23 01:19:21| Max Swap size: 102400 KB
2001/11/23 01:19:21| Rebuilding storage in /usr/local/squid/cache (CLEAN)
2001/11/23 01:19:21| Using Least Load store dir selection
2001/11/23 01:19:21| Set Current Directory to /usr/local/squid/cache
2001/11/23 01:19:21| Loaded Icons.
2001/11/23 01:19:21| Accepting HTTP connections at 0.0.0.0, port 3128, FD 10.
2001/11/23 01:19:21| Accepting ICP messages at 0.0.0.0, port 3130, FD 11.
2001/11/23 01:19:21| WCCP Disabled.
2001/11/23 01:19:21| Ready to serve requests.

logはこんな感じです。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 02:21
acl は問題ないのか?

914 :906 :01/11/23 02:25
なんか、0.0.0.0や、confの255.255.255.255あたりがおかしいような気がするのですが、
設定のしかたがよく解りません。

squidはネットワークアドレスを設定しなくてもいいのでしょうか?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 02:27
aclのせいと見た。
> squidはネットワークアドレスを設定しなくてもいいのでしょうか?
しないとだめ。

> diff -u /usr/local/etc/squid/squid.conf{.default,}
> の結果も書いてくれ。

916 :906 :01/11/23 02:28
>>913
aclの定義がよく解らないんです。
Access Control Listの略ですよね。大体は推測できるのですが、実際にどう
定義して良いのか、良くわかんないです。

917 :906 :01/11/23 02:30
bash-2.05# diff -u /usr/local/etc/squid/squid.conf{.default,}
--- /usr/local/etc/squid/squid.conf.default Sun Nov 4 03:16:58 2001
+++ /usr/local/etc/squid/squid.conf Fri Nov 23 01:21:19 2001
@@ -2779,4 +2779,6 @@
#
#Default:
# ie_refresh off
-
+acl hogehoge src 192.168.0.3
+http_access allow hogehoge
+#http_access deny all

です。

918 :906 :01/11/23 02:32
上記の設定は、Homepageの通りに設定した物です。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 02:35
deny all
は、なんか、拒否されそうなのでコメントアウトしました。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 02:42
>>916
Googleあたりで「squid.confの設定」なんてキーワードで
検索かけりゃうぢゃうぢゃ引っかかるけど。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 02:45
>>917
192.168.0.3 からしかアクセスを許可してないから、
>>912
192.168.0.40 からのアクセスは拒否されてるんじゃないか?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 02:47
deny allは付けとかないとopen proxyになっちゃうよ。
で、/usr/ports/www/squid24をインストールしてざっと見た所、
以下のようにすれば使えると思う。

--- squid.conf.default Fri Nov 23 02:39:18 2001
+++ squid.conf Fri Nov 23 02:42:01 2001
@@ -1418,6 +1418,7 @@
acl Safe_ports port 591 # filemaker
acl Safe_ports port 777 # multiling http
acl CONNECT method CONNECT
+acl localnet src 192.168.0.0/255.255.255.0

# TAG: http_access
# Allowing or Denying access based on defined access lists
@@ -1451,6 +1452,7 @@
http_access deny CONNECT !SSL_ports
#
# INSERT YOUR OWN RULE(S) HERE TO ALLOW ACCESS FROM YOUR CLIENTS
+http_access allow localnet
#
# And finally deny all other access to this proxy
http_access deny all

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 02:51
>>922
deny allはなくても192.168.0.0/255.255.255.0なホスト以外は
ちゃんと蹴ってくれるんぢゃない?

924 :923 :01/11/23 02:52
ま、あればあるに越したことはないんだろうけど。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 02:54
>>923
あれ、そうだっけ?
デフォルトがどうあれ明示的に禁止しておいた方が心が休まるってことで許してちょ。

926 :906 :01/11/23 03:00
解決しました。
googleで「squid.confの設定」を検索したら、
http://www.a-yu.com/net/squid.html
が出てきて、この通りに一から設定したら、すんなり動いちゃいました。
『「squid.confの設定」をgoogleで検索する』というのが盲点でした・・・。

助かりました。どうも、ありがとうございました。

927 :840 :01/11/23 04:14
>>882
どうもです
やっぱだめでした
"-i 10 -i 11 -z" にしても
Assign ed0, io 0x300-0x31f, mem 0x0, 0bytes, irq 9, flags 0
で認識しようとして失敗してます
これって irq 9 で認識しようとしてるんじゃないんですか?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 04:31
/boot/loader.confに
hw.pcic.intr_path=1
hw.pcic.irq=0
でうまく動くに100モナー。

929 :838 :01/11/23 04:34
私も、100オシリ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 09:11
>>922
F/W の中なら full open でもいいんでないの?

931 :名無しさん@Emacs :01/11/23 11:05
navi2chを使ってよく、このスレッド楽しまさせてもらってます。
ノート型でも楽しめるようにインストールしたのですが、
スレッドの一覧が、以下のようになってしまいます。
#スレッドの内容をみる(article)ときは、問題無いんですけど・・・


19 + UNIXって未だにコマンドとか打ち込むヤツでしょ?


ノートPCなので、フォントを14にしているのが原因だとおもうんですが、
(デスクトップでは、16にしており、ちゃんと表示されてます)
どうすれば、直せますか?

~/.Xdefaultsは、以下のように設定しています。

Emacs*Fontset-0: -*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14,\
ascii:-*-fixed-medium-r-normal-*-14-*-iso8859-1,\
japanese-jisx0208:-misc-marumoji-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*,\
#japanese-jisx0208:-*-fixed-medium-r-normal-*-14-*-jisx0208*,\
chinese-gb2312:-*-*-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-gb2312*,\
korean-ksc5601:-*-*-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-ksc5601*

Emacs.geometry: 82x36+10+15

どうにか、サイズ14のフォントで幸せに暮らしたいのですが、御知恵を
お借りしたいです。

932 :名無しさん@Emacs :01/11/23 11:08
[931]です。
すみません。以下のようにと言っておきながら、ちゃんと投稿されちゃってます。
コピーアンドペーストしちゃったからですね・・・

□□□□□□□□□□

の用に □ になっちゃうんです。日本語が。
というわけです。

よろしくおねがいします。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 11:22
>>932
.Xdefaultsの「#japanese-jisx0208」の行をけずってみたら?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 13:00
諸先輩方に質問です
IBM PS/V Vision (MEM 12MB / HDD 200MB) に
FreeBSD3.5 を入れようとしてる僕は厨房っすか?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 13:11
>>934
素人にはお勧めしない。
4.x-RELEASEだと入らないから3.xにしようとしてるんだと思うが、
RELENG_3使うにはremote exploit塞ぐのにもソースをcvsupしてmake world
しないといけないから、どのみちディスク足りないぞ。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 13:32
>>935
> 素人にはお勧めしない。
> どのみちディスク足りないぞ。

2GB の HDD はどこかに転がってるのでそれをスライスに
さえ注意してやれば使えるかなとか思ったんすけど……
あ、それ以前に僕は素人でした(w

ん〜 他になんかあまってるマシンあったかなぁ……

マジレス感謝です

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 14:12
>>936
200MBあれば / 置いても大丈夫だから、外付け2Gがあるならディスクは大丈夫だよ。
でも、3.xのことはもう覚えてない人も多いだろうから、初心者なら最新版を
使っておいた方が無難だと思う。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 14:41
PS/V Visionにはハードディスクを2台突っ込めるだけの
内部スペースってなかったような。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 14:59
>>937
>初心者なら最新版を使っておいた方が無難だと思う。

わかりました 今晩にでも .iso を持ってきます
あ、、、 ちなみに SCSI ではないです < 2GB HDD

>>938
>PS/V Visionにはハードディスクを2台突っ込めるだけの
> 内部スペースってなかったような。

昨日分解してみて、CD-Drive のよこ、FDD の上に何気に
スペースがあったので ドリルと紙ワッシャで何とかなるかなと(w
……無茶っすかね?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 15:11
FreeBSDで印刷したいのです。
EPSONはports/print/pips*にあるのでこの機種なら大丈夫だと思うのですが
Hpのプリンタは動かないのでしょうか?

941 :877 :01/11/23 15:24
>>877 です。
最悪なことになってました。
Custom -> Label
にすすんだところで、
No Disk Found
といわれました。
重要なファイルはある程度バックアップ
とっていたものの、ここ数日のデータが消えました。
泣いています。
今から再インストールです。
875 879 895 910さん
など等
ありがとうございました。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 15:25
>>940
動くのもある。
最近のghostscript (gnu-gs) だとhpijsてのが入ってて
今年春ころまでのプリンタなら動くらしい。
日本語化はまだ、かな?

943 :940 :01/11/23 15:28
>>942
日本語化というのは「日本語の文章の印刷」でしょうか?

944 :877 :01/11/23 15:30
ところで、今CDから再インストールしようとしているのですが、
インストールが始まるや否や、
Write failure on trabsfer (wrote -1 bytes of 24640 bytes) (100%)
というエラーがでます。
どういうことなのでしょうか?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 15:31
後、write failued , file system is full
ともいわれます。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 15:31
>>942
日本語対応版(japanese/vfghostscript)のほうでもちょっと前に
hpijsが入ったな。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 15:34
>>945
なんかディスクが壊れてるっぽいねえ。最初から普通の手順でインストール
しなおしてみればどう?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 15:35
>>939
/パーティションが540MB以内の領域に収まるよう注意すれば、
2GBのハードディスクでも起動できるんぢゃない?

949 :940 :01/11/23 16:04
プリンタの質問ですがUSBのものでも大丈夫なのでしょうか?

950 :939 :01/11/23 16:05
>>948

あ、そうですね
工作は HDD 置換に失敗してからにします(w

951 :コテハン :01/11/23 16:08
FreeBSD4.4にSamba2.0.10入れようとしてるんだけど
/stand/sysinstallを使ったインストールでは
/usr/local/sbinに実行ファイル入れられたんだけど
解説ページ見ると/usr/local/samba/binが一般的?なもよん
皆さんは何処のディレクトリに入れてるの?
(マナーとしては何処がいいの?)

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 16:10
>>949 いっぺんusers-jpあたり検索かけてみれ。

953 :940 :01/11/23 16:11
>>952
> >>949 いっぺんusers-jpあたり検索かけてみれ。

分りました。ありがとうございました。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 16:14
>>951
ports/packagesはFreeBSDのマナーに従ってインストールするよう
調整されてるわけで、つまりはそれがFreeBSDにとっては望ましい
配置ってこと。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 16:36
4.4Rを4.4stableにしました。kernelがGENERICに戻ってしまったので
自分でkernelを再構築したのですがmakeの途中に

linux_sysent.c:21: sizeof applied to an incomplete type
linux_sysent.c:21: warning: built-in function `exit' used without declaration
linux_sysent.c:21: warning: cast discards qualifiers from pointer target type
*** Error code 1

Stop in /usr/src/sys/modules/linux.
*** Error code 1

Stop in /usr/src/sys/modules.
*** Error code 1

Stop in /usr/src/sys/compile/MYKERNEL

となってエラーが出て止まってしまいました。
たぶん/usr/src/UPDATINGにある

20011110:
Some linux module changed, merged from current, require that you
clean out the old compile directory. If you are building with
MODULES_WITH_WORLD=yes, then you need to cd to src/sys/modules/linux
and run "make cleandir". If not, then you need to cd
src/sys/compile/$KERNCONF and do a make modules-clean.

が関係あると思うのですが、実際どうやればいいのかがわりません。
ここに書いてある方法を何時やればいいのかがわかりません。

おしえてください。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 16:49
>>955
カーネルを再構築する前に
# rm -rf /usr/src/sys/compile/MYKERNEL
やっとけ、ってことではないの?

もしくは、
# make depend
# cd /usr/src/sys/compile/MYKERNEL
まで逝ったら
# make modules-clean
# make
ってことかな。

957 :ななしななし〜 :01/11/23 17:05
>>955
-STABLE使う場合、freebsd-stable@FreeBSD.ORGは読むべきなんだけどな〜。
それはともかくとして、/etc/make.confにMODULES_WITH_WORLD=yesを入れ
ていない場合は
# cd /usr/src/sys/compile/hoge
# make modules-clean
としてから再度makeし直せば良いんじゃない? src/UPDATINGが正しければ。

958 :957 :01/11/23 17:06
っと、かぶった。鬱打……。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 17:13
>>955
解決策とは関係ないが、

> 4.4Rを4.4stableにしました。kernelがGENERICに戻ってしまったので
> 自分でkernelを再構築したのですが

buildkernelとinstallkernelに対してKERNCONFを指定してやれば
好きなカーネルが作れるぞ。
---
cd /usr/src
make buildkernel KERNCONF=MYKERNEL
make installkernel KERNCONF=MYKERNEL
---
こんな感じ。

960 :955 :01/11/23 17:21
>>956-959

ありがとうございます。無事makeが通りました。
>>959の裏技も次回参考にさせてもらいます。

実はこのスレの1の頃からFreeBSDを弄りだし、暇を見ては弄ってきました。
今日、ついにmake worldに成功しました。

このスレのおかげです。


/var/log/messagesに

Nov 23 17:12:10 P2B-F sshd[318]: error: Bind to port 22 on 0.0.0.0 failed: Address already in use.
Nov 23 17:12:10 P2B-F sshd[318]: fatal: Cannot bind any address.

こんなのが出てしまいました。/etcのmergeに失敗したのかもしれません。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 17:25
>>960
portsからssh系の物を入れてない?

962 :955 :01/11/23 17:26
>>961
こないだopensshが3.0になったので入れました。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 17:33
では、/etc/rc.confでsshd_enable="NO"としましょう。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 17:36
>>941 です
自分のマシンでどうやってもHDが見えなかったので、
いったん他のマシンにHDをつけかえて、試してみたところ、
なんとシングルユーザモードではありますが、
立ち上がりました。
ほっとするのもつかのま、
それから、
fsck -y
しても、

/dev/ad0s2a Cannt read blk 16646208

とでます。
(多少、修正はされたみたいですが)

他にも、
ad0s2a hard error reading fsbn 16646256
(ad0s2 bn 16646256 cn 1036 tn 46 sn 18)status=59 error=40
とでます。

これまで、fsckを4回
やりましたが、いっつも、そうなって、
もういちどやり直せ的なメッセージがでます。

(具体的には 、
*** FILE SYSTEM STILL DIRTY ******
*** PLEASE RERUN FSCK *****
といったものです。

もう一度自分のマシンにHDをもど
したら今度はシングルユーザモードで立ち上がりましたが、
fsck -y
の結果は、同じでした。

どうかアドバイスお願いします。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 17:38
追加です。

デュアルブートしてる
windows 2000
は普通に立ち上がります。
でも嫌いです。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 17:49
Etremで日本語を入力しようとtheme.cfgに
begin conversion
とかかいてみて色々やってみましたが
conversion
の時点でダメ、と言われてしまいます。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 17:53
>>965
ドライブメーカーからチェックプログラムをダウンロードしてきて、
ディスクが生きてるかどうかチェックしたほうがいいと思われ。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 17:55
>>964
ハードディスクが部分的に壊れてるんだろ。
そのうち全部ダメになるからあきらめて買い替えろ。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 17:59
>>968 さん
では、シングルユーザでファイルをバックアップ
するにはどうすればいいんでしょう?

970 :スレ新設 :01/11/23 18:02
新スレッド用意しました
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006505912

頃合い見計らって移動しましょう

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 18:06
>>969
ハードウェア的に壊れてるように見えるから、まず無理なんじゃない?
根性とファイルシステムへの深い理解があれば、dd conv=noerror,syncで
どっかに保存しておいてfsdbかければいけるかもしれないけど。
普段バックアップしてなかったのが悪いので悔い改めましょう。

972 :955 :01/11/23 18:16
>>963
> では、/etc/rc.confでsshd_enable="NO"としましょう。

ありがとうございます。
それでエラーは出なくなりました。

起動時に
Could not load host key /usr/local/etc/ssh_host_rsa_key
sshdkld: Can't load /modules/vmmom_up.kon No such file no diretrory

って出るのが気になります。
新レスに移行でくが何かかる人がいたらおねがいします

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 18:30
>>966 そのEtermはそもそも日本語対応版(japanese/eterm)かい?

974 : :01/11/24 02:25
>964
リードオンリーでマウントすると読めることもあるよ!

# mount -o ro /dev/ad0s2a /mnt

とか。ダメモトでやってみて!
で、読めたらダッシュでバックアップだ!
俺はこれでエロ画像アーカイブを復活させたYo!
(全部lost+foundの下に入ってたけどな!)

975 : :01/11/24 02:27
ごめん

 # mount -r /dev/ad0s2a /mnt

もしくは

 # mount -o rdonly /dev/ad0s2a /mnt

でした。そらりすと間違え。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 02:35
>>975 いや、-o ro でもいけるよ。
ところで新スレできてるよ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 02:38
新スレに移動していますので、以後はそちらに書き込み願います。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006505912

978 : :01/11/24 03:04
>976
フォローありがとう。救われたよ。

>977
了解です。同じくフォローありがと。

てことで以後は新スレで。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006505912

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 19:15
>>939

> 昨日分解してみて、CD-Drive のよこ、FDD の上に何気に
> スペースがあったので ドリルと紙ワッシャで何とかなるかなと(w
> ……無茶っすかね?

昔友達のPS/V VisionでそこにHDD増設してやったことあるよ。
ちなみにオレはガムテープで留めた(笑)。

ちゃんと動いてたよ。

980 :いちおう。 :01/11/27 19:35
新スレに移動していますので、以後はそちらに書き込み願います。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006505912

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 19:53
プログラマになりたいのですが、
LinuxとBSDどちらを勉強しておけばいいのでしょうか?

982 :だから終了だってば :01/11/27 19:56
> 新スレに移動していますので、以後はそちらに書き込み願います。
> http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006505912

983 :Anna Kirby :2009/08/07(金) 21:48 ID:???
[url=http://1uqomvenos9kzwaw.com/]7qn9r2apz57ca7td[/url]
[link=http://06dvtbcnc16nlqp2.com/]gaz301h7qht416sk[/link]
<a href=http://5th1belt1bdmgq1h.com/>l2uo3joldi1m0twn</a>
http://50e6taa9yusp13pv.com/

初心者も

984 :August Reilly :2009/08/10(月) 19:46 ID:???
[url=http://1uqomvenos9kzwaw.com/]7qn9r2apz57ca7td[/url]
[link=http://06dvtbcnc16nlqp2.com/]gaz301h7qht416sk[/link]
<a href=http://5th1belt1bdmgq1h.com/>l2uo3joldi1m0twn</a>
http://50e6taa9yusp13pv.com/

初心者も

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/25(木) 01:51 ID:???
ak4xWR <a href="http://orfdkfpcznkl.com/">orfdkfpcznkl</a>, [url=http://avfimzgctqkb.com/]avfimzgctqkb[/url], [link=http://qwplvuaziscr.com/]qwplvuaziscr[/link], http://jawdmtxdroae.com/

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/03(水) 15:56 ID:???
comment4, http://online-apoteket.com/acomplia.html ner i vikt, http://online-apoteket.com/reductil.html reductil,

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/05(金) 01:43 ID:???
comment5, http://crackboondocks.com/ buy reductil online, http://pclogia.net/ antabuse tablet, http://cabberins.com/ klonopin chemical formula, http://krackedlenzproject.com/ cialis, http://politicaltipster.com/ cialis 60 pills, http://samdunlapgallery.com/ over the counter viagra, http://impedimentsonline.com/ adipex, http://taxplannings.com/ effects levitra side, http://firstchoicetranslations.com/ phentermine,

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/05(金) 09:55 ID:???
comment3, http://neweramba.org/ does rimonabant work?, http://thedragonlion.com/ lasik lasix, http://greisey.com/ adipex, http://godsavetherobots.net/ buy adipex, http://designerduds4dogs.com/ phentermine visa fedex,

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/05(金) 12:55 ID:???
comment6, http://helpjose.com/ adipex-p, http://thepennsylvaniastory.com/ medicine propranolol, http://thedragonlion.com/ lasix and connecticut, http://floraofthesouthwest.com/ bipolar zolpidem, http://lesargotiers.com/ us viagra online, http://theilliterati.com/ obagi retin a, http://arborhouseproducts.com/ winston, http://guildnotfound.com/ online purchase phentermine adipex, http://littleboilers.com/ levitra, http://john1721.com/ cialis,

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/18(木) 08:49 ID:???
jWXEOh <a href="http://mwmcxjjzezru.com/">mwmcxjjzezru</a>, [url=http://kpgarssgwrku.com/]kpgarssgwrku[/url], [link=http://cjnzhyjrykgu.com/]cjnzhyjrykgu[/link], http://adyunprsfayq.com/

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/01(水) 23:16 ID:???
3s86CL <a href="http://ijamyvpyesgn.com/">ijamyvpyesgn</a>, [url=http://teciucfvntyr.com/]teciucfvntyr[/url], [link=http://hnsljioabfdn.com/]hnsljioabfdn[/link], http://ihjwldcynyrc.com/

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/23(木) 20:59 ID:???
hBJlSh <a href="http://ipfwrkwuxicg.com/">ipfwrkwuxicg</a>, [url=http://zhkkmubdgnhd.com/]zhkkmubdgnhd[/url], [link=http://yamrjdbyrmvk.com/]yamrjdbyrmvk[/link], http://zxhrmviafaqh.com/


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)