■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8
- 1 :スレ立て請負人 :01/11/03 20:20
- シリーズ一周年間近 初心者歓迎 第8弾
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2 (昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996828056
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000598068
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002810132
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 14:14
- >>186
そういうシステムはデータだけバックアップとっておいて
インストールしなおした方がいいと思うよ。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 14:16
- >>186
別に mount したままで dump しても壊れたりしないから安心していい。
ただし dump してる最中に編集したり作成したファイルに限ってバックアップが
不完全になる可能性はある。そのあたりを割り切れば問題ないんじゃない?
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 14:19
- >>201
激しく同意。ネットワークにつながってなくったってあらかじめ仕掛けておけば
害を与えることはできるからね。
- 204 :186のBSD初心者 :01/11/07 14:25
- 201-203
ありがとうございます。
そうですね、とりあえず各利用者には「いつでも再インストールされても良いように」と
ホームディレクトリ用のDDSは渡してあります。
ただ、利用者として使う分には環境だけは抜群に良いので、
なるべく現状維持ができるならば、とは思っているんですが。
他に、フルにHDDを(違う規格のHDDに)バックアップしたい、ブート可能な状態で、
とか希望はあるのですが、勉強します。
卒論まであと2ヶ月切っているのに、とちょっと絶望的なのですが、頑張りますので
何かあったらまたお願いします。
- 205 :186のBSD初心者 :01/11/07 14:27
- >>204 の冒頭、201-203とありますが、200-203でした。
ごめんなさい、200さん。
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 14:27
- >>204
本当にそんなことやるやついるんだねえ。はぁ。。。
>ただ、利用者として使う分には環境だけは抜群に良いので、
>なるべく現状維持ができるならば、とは思っているんですが。
やめたほうがいい。中身がわからないなら、以前の設定ファイルの流用もさけるべし。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 14:38
- >>186
rcでって、cronで、だよね?
- 208 :いひひ :01/11/07 15:25
- >>208
毎起動時にバックアップしたいんでせう(いひひ
- 209 :いひひ :01/11/07 15:34
- >>206
だね。設定ファイルもそうだし、
バイナリも信頼置けないし・・・。
Cコンパイラも改竄されてたらやだなぁ。
俺なら妥協案として、
・etcの下の可読ファイルを印刷し、内容を理解する。
理解できない設定はステ。
・/var/db/pkgの一覧を出す。
・再インストール。
・cvsup
・4-STABLE構築。
・etcの内容を手で書き換えて戻す。
・/var/db/pkgに入ってたアプリの最新版を、
portsを利用して構築し直す。
前とどうしても同一にならない部分は利用者に謝り倒す。
もっとマシな方法があるとはおもう。
これが最善とか次善とか言う気はない。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 23:26
- こんな時こそ、土曜か日曜あたりに 186さんとこ押しかけてって
システム全部再構成かけてしまう有志とかおらんの?
BSDバブル仕掛ける足がかりとして悪くはないと思うが・・・
# もちろん初めはボランティア活動じゃ。(なんちって)
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 23:56
- どっかの大学なの?
- 212 :96 :01/11/08 00:53
- 亀れす
ブートの件ですが、
MBMを使って簡単に出来ました。
次はコマンドが全くわからない と。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 01:08
- >>184
うちで前に試した時は全くダメだったのだが...
natdを普通に入れてもLAN内のマシンからはサッパリ外が見れんかった。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 01:31
- >>180
オレもNIC一枚でフレッツとNATしてるよ。
以前、NIC一枚でLANのNATをWINDOWSでやる方法が
無いようで萎えたんだけど、(ダイアルアップとなら可能)
ADSLなら出来るの?(スレ違いスマ)
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 01:51
- 今自宅のPCで色んなOS試しています。
FreeBSDの4.3と4.4の一番大きな違いって何ですか?
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 01:57
- >>215
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/4.4R/relnotes-i386.html
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 09:07
- >>216
サンクスです。
そろそろダウンロードも終わった頃だと思うんで会社から帰ったらCD作って4.4で試してみようと思います。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 11:58
- >>214
Windowsでも、PPPoEは別インターフェイスに見えるので簡単にできる。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 13:47
PPPoEで接続を自動的に維持したいのですが、どうすれば良いのでしょう?
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 13:53
- natdでポートフォワーディングする設定ってどう書くんでしょ?
例えばポート80へのリクエストを192.168.0.10のマシンへ飛ばす・・・なんて設定の事ですが。
redirect_portとかいうのを使うらしいけど、これで検索しても殆ど何も出てこなくって…
man natじゃエントリが無いって言われるし。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 14:17
- FreeBSD(98)4.2RでフレッツADSLを利用してます。
昨日まで正常に接続、切断できてたのですが、今日になって、
切断ができなくなりました。
# ppp -ddial
Working in ddial mode
Using interface: tun0
Warning: Local: bind: Address already in use
Warning: set server: Failed 4
こんな感じですが、接続はできてます。
(昨日まではWarningの行は表示されなかった)
# pppctl /var/tmp/internet 'quit all'(実際はpppxにaliasしてます)
pppctl: cannot connect to socket /var/tmp/internet: Connection refused
と表示されて接続は繋ったままです。
特に設定関係のファイルはさわってないです。
bindとか調べてみます。何かヒントでもあればよろしく。
>>219
ddialとかautoとかかな?
handbook,FAQ,QandAあたりが参考になると思いますよ。
- 222 :名無しさん@Emacs :01/11/08 15:07
- >220
man natd
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 15:12
- >>219
いっそにLinuxに入れ替えてしまいましょう。
rp-pppoeを使えば初心者でも簡単に自動再接続の設定ができますよ。
一方、FreeBSDの場合はPPPoEが標準で付いてるとは言え、自動再接続を
実現するには石器時代のようにシコシコとスクリプトを組む必要があります。
出来合いのスクリプトも役に立たないモノが大半なので、素人には不可能と
言い切ってよいでしょう。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 15:23
- 前スレで
サウンドカードについて質問したものですがお知恵をください。
再構築をしてサウンドカードが認識され、、、、、 そして、
今まで音が出ていたのが、突然以下のようなメッセージとともに
errerになります
# amp -p ero.mp3
Playing: ero.mp3
Unable to open the audio device
Broken pipe
dmesg | less とやると
pcm1: <ENSONIQ SoundscapeVIVO> at port 0x320-0x32f,0x530-0x537,0x2100-0x213f irq 5,10 drq
1,0 on isa0
とかで、認識はされているようです。
startxをしないで、サウンドを再生すると再生される確立が高いです。
4.4-RELEASEでサウンドカードは
soundscapeVIVO Sound Blastaer Emulation
soundscapeVIV90 Plug Play
こんな感じで、 ENSONIQ サウンドカードISAだと思うんです。
再構築の時の設定は
device pcm0 at isa? irq 5 drq 10 flags 0x15
こんな感じで。
デバイスファイルは
# sh MAKEEDV snd1 とか
# sh MAKEEDV snd0 とか やってみましたが、
しばらくすると同じようなエラーになります
ご教授をして頂けると大変嬉しいです。
新しいサウンドカード買え!ってのはナシでお願いします。すみません
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 15:30
- >>220
今時natdなんか使ってんじゃねーよ。
ipnat使えって。
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 16:10
- >>219
http://www.freebsd.org/ja/handbook/pppoe.html
最近のリリースならカーネルコンフィギュレーションは必要ではない。
フレッツADSLの場合はset mru 1454; set mtu 1454とすること。
>>220
natd -redirect_port tcp 192.168.0.10:80 80
他にも色々オプションつけたいなら、/etc/natd.confに
redirect_port tcp.....
とか書いておいて、natd -f /etc/natd.conf。詳細はman natdね。
>>221
# killall ppp
して、
# rm /var/tmp/internet
してみれ。local socketは/var/runに置いた方がいいと思うが。
>>223
俺はあまりLinuxに詳しくないので、rp-pppoeのよいところを教えてくれ。
/usr/bin/pppも同じように使えると(゚д゚)ウマーになる。
>>225
どっちでもいいんじゃないの?
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 16:25
- >>223
(゚Д゚)ハァ? つなぎっぱなしにしたいなら ppp -ddial 使えばいいじゃん。
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 16:52
- >>226
ありがとです!仰る通りにしたら解決しました(感謝)
/var/tmp/internet が壊れた(?)って事ですね(よく分ってない)
>local socketは/var/runに置いた方がいいと思うが
ppp.confのset serverの行を書き変えました。
なぜ良いのかが理解できてませんが(w
- 229 :219 :01/11/08 17:35
- >>226
そのページは良く見たつもりなのですが、自動接続は出来ても接続の維持が出来ません。
接続後、何かの拍子に回線が切れてしまうと、自動的に再接続なんて事はやってくれないので、
ずっと切れたままになってしまいます。
pppをオートモードにして、定期的に外部へpingを送るとかすれば良いのでしょうか?
ppp_nat="YES"というのも良くわかりません。
手動では必要ないみたいなのに…
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 17:40
- -ddialって使えないんだっけ? > pppの自動再接続
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 17:43
- ppp -ddialで接続すると、接続が切れた場合は自動的に再接続
してくれるはずだよ。
/etc/ppp.confをここに書いてくれればもう少し詳細なアドバイスができると思う。
- 232 :いひひ :01/11/08 18:29
- >>224
> Unable to open the audio device
> Broken pipe
再生している最中にこれがでるのか、
再生しようとしたらこれがでるのか、
どっちだ?
前者なら
・ampか、サウンドカードか、
pcmドライバが腐ってる。
後者なら、
・/dev/dspをつかみっぱなしで逝った
プロセスを探して見ろ。そいつを
殺しても駄目なら、やっぱり前者の
原因を疑え。
ということだとおもうが識者の
みなさん他にあるかね?
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 19:09
- >>229
ppp.conf に[set timeout 0]ってなってる?
自分はこれをしないでいつも3分で切れた記憶があるけど
見当違いかもしんないのでsage
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 19:14
- いろいろ資料あたってて、こちらを覗いてませんでした
(他の板には書いてましたが…)
>>206
いたんです、はぁ…
>>207-208
そうでした、すっかりぱにくってました。
>>209
参考になります、もう腹は括りました。
>>210-211
うちの大学(結構ドキュソです)、土曜午後から月曜朝まで研究室棟
完全施錠、一階ホール赤外線警備なんですよ
3階以上にはその警備システムが無いんで、完全に泊まり覚悟の風呂無し覚悟、
エアコン無しで、ならば篭城できますが。
その前任者は、普段からそれやってました。
トイレにも温水器からホース引っ張ってシャワー化してたし。
- 235 :219 :01/11/08 20:26
- どもども、ちなみに ppp.conf は完璧に
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/handbook/pppoe.html
の引き写しで、NICとログイン情報しか書き換えていません。
rc.conf の方は3行目の ppp_nat="YES" を除いて残りをそのまま書き加えています。
とりあえず default: にset timeout 0 を加えて様子を見てみます。
- 236 :ゲイツ真理教 :01/11/08 20:27
- FreeBSD(98)で仕立てたPPPoEルーター経由でLANとWebサイトを
構築していますが、HTTPサーバはWindows2000 Serverにて
構築しています。
そこで、問題が発生しました。外部からは、NAT(IP Masquerade)の
設定で問題なくHTTPサーバまで到達できますが、内部からDNS名で
アクセスすると、そのDNS名からIPを引くことになるので、中からルータの
外側のIPへアクセスすることとなります。
つまり中からHTTPサーバを見ようとすると、LAN側からルータのWAN側へ
Port 80でアクセスするかたちとなって、アクセスできません。
馬鹿みたいな話ですが、マジで悩んでいます。
外からDNS名で見えてるのに、目の前にあるHTTPサーバへのアクセスは
どうして127.0.0.1を使わなければならないのか・・・しかも画像を
含むリンクはすべてDNS名なので、全滅です。
上記のような、LAN側のリクエストをLAN側にフィードバックできるような設定は、
ないのでしょうか?
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 21:11
- >>235
set mruとset mtuも変えないと、アクセスできないホストが出て来るかもよ。
あと、set ifaddrの行も消した方がいいかも。
>>236
ipfw + natdを使っているなら、
add divert natd tcp from any to GLOBAL-IP-ADDR 80 in
をadd divert natdの行のすぐ後にでも追加してみれば?
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 21:31
- >>236 中と外でDNS分けたら?
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 21:52
- >>224
Plug & Play ISAのカードならカーネルのドライバ設定で
IRQやら何やらの設定は不要なはずだけど。
device pcm0
だけでもういっぺんカーネル再構築してみたらどうよ?
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 22:06
- FreeBSD4.4-stable 同士で ftpだけ妙に遅いという妙な症状で悩んでいます. NFS やら scp の方が全然早いという.
以前はそーいう事は起きてなかったんですが.
ちなみに ftp だと 300KB/sec くらい scp だと 2.5MB/sec くらい
ということで異常な程遅い. ちなみに 100BASE-TX full-duplexでクロス接続.
誰かおしえてください.
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 22:08
- >>240 HUBを挟んでみたら違った結果になるかモナー
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 22:45
- SMTP Auth なメールサーバ立ててるんだけど、シェルを使わせないで、ユーザにパスワード管理をさせる良い方法無いかな?
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 22:56
- >>242 ユーザーのログインシェルを/usr/bin/passwdにするってのはどう?
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 22:57
- >>242
クライアントがWindows系だけでよければ
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/net/mail/index.html
にいくつかそれ用ユーティリティがあるYO!
- 245 :ななしさん@おなかいっぱい :01/11/08 23:08
- >>242-244
sasldbじゃなくても良いのであればいろいろと手はあるんだけど……。その辺り、
どういった形態での運用を考えているのか説明を希望。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 23:15
- adaptec の SCSI カード AHA-1520 を使っているのですが、
FreeBSD の 4.4 ではサポートされているのでしょうか?
4.1 では、サポートされている機器リストに入っていたにも
かかわらず、実際は使えませんでした。 今度は大丈夫?
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 23:20
- >>237
set ifaddr って -auto で起動する時に必須なのでは?
Webを色々検索してみると、FreeBSD で ppp の自動再接続を実現するのに結構苦労している人達が
多いようですが、本当に -ddial って不慮の回線断から自動復帰してくれるんでしょうか?
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 23:21
- >>243
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 23:27
- >>243
あ、ご免なさいね!シェル無しでパスワード管理・・GUIでってのが良いのだが・・
なんか無いかなぁ?それもリレーホストから・・
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 23:29
- >>247
>set ifaddr って -auto で起動する時に必須なのでは?
-autoの時は必須だけど、-ddialの時は必須ではない。
>本当に -ddial って不慮の回線断から自動復帰してくれるんでしょうか?
してくれる。今、ADSLモデムの電源を引っこ抜いて、差しなおしてみたら、
ちゃんとリンクしなおしたよ。
- 251 :ななしさん@おなかいっぱい :01/11/08 23:35
- >>247
>set ifaddr って -auto で起動する時に必須なのでは?
「set ifaddr」はオンデマンド接続のために必要なんだけれども、-ddial指定す
ればppp起動後問答無用で接続することになるんで不要。
>本当に -ddial って不慮の回線断から自動復帰してくれるんでしょうか?
基本的には大丈夫だよ。pppのプロセス自体が凍るような様態に陥っちゃうとそ
りゃ駄目なんだけど、そうあることでもないし。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 23:42
- >>245
ども!現状はssh使えるユーザのみに開放、パスワード変更は
saslpasswdでお願い。
でやってるの。
素人な一部ユーザに開放したいのだが、コンソールは???ってかんじなんです・・
他人のパスワードの面倒はみたくないので・・
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 23:51
- >>244
紹介ありがとう・・でも見つからない・・少し酔っぱらってるから、明日探します・・・ありがとう。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 23:56
- >>247
試せば一目瞭然。
試さなけりゃ絶対わからん。
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 00:14
- > man ppp してみたよ
ダイヤルオンデマンド
デマンドダイヤル機能は -auto または -ddial オプションにて有効にされます。
この場合にも /etc/ppp/ppp.conf で定義された接続先のラベルを指定しなければ
なりません。これには、リモート接続先の IP アドレスを指定するための ``set
ifaddr'' コマンドも書かれていなければなりません (
/usr/share/examples/ppp/ppp.conf.sample を参照してください)。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 00:28
- >>255
その項変だよね。
-ddial
This mode is equivalent to -auto mode except that ppp will bring
the link back up any time it's dropped for any reason.
なんだから、-ddialではトリガパケットが必要ないのに、
DIAL ON DEMAND
Demand dialing is enabled with the -auto or -ddial options. You must
also specify the destination label in /etc/ppp/ppp.conf to use. It must
contain the ``set ifaddr'' command to define the remote peers IP address.
(refer to /usr/share/examples/ppp/ppp.conf.sample)
って書いてある。It must ... の文の最後にwhen the -auto option is specified
が必要。
誰かsend-prしといてよ。
- 257 :245 :01/11/09 00:40
- 249=242なんだよね?
>あ、ご免なさいね!シェル無しでパスワード管理・・GUIでってのが良いのだが・・
>なんか無いかなぁ?
ごめん、これはちょっと思いつかないや。どうしてもということであれば、自分でゴリゴリ
書くしかないかも?
Telnet/SSHを使わせることが出きるのであれば、例えば
http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/server/smtpauth.html
にあるsmtppasswdみたくなsaslpasswdのラッパーを入れれば良いと思う。
ただ、ログインシェルをこういったパスワード変更プログラムにしてしまう場合、UNIXパス
ワードの面倒も見る必要があるんで、ちょっと手を入れる必要があるかな? 例えば、ま
ず最初に変更するアカウントの種類をユーザに問い合わせるようにする、とか。
>それもリレーホストから・・
sasldbをrsyncさせて同期を取るってのはどう? この部分もsaslpasswdのラッパーに組み
込んでおけ良いんじゃないかな?
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 00:48
- saslpasswdって標準インストールではsetuidされないんだけど、
cyrusにsetuidしちゃって大丈夫?
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 00:58
- どーやってパソコンにいれればいいのですか?
- 260 :245 :01/11/09 01:04
- >>258
それやると、ログインを許可したユーザはsasaldb書き換し放題になると思うんだけれど……。
saslpasswd -d $account って、パスワードの確認しないんじゃなかったっけ?
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 01:17
- ざっと検索してみたかぎりでは、sasldbをお手軽に更新する方法は
よさそうなのがないなあ。
みんな自前でcgi作ってwebでやってるんだろうか。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 01:31
- >>256
結局『-ddial』の項と『DIAL ON DEMAND』の項はどっちが正しいの?
- 263 :っw :01/11/09 01:38
- /usrのしたにports無い状態で、portsのtarボール
開いて、そのportsの下で、make buildしたら、
エラーになったんじゃが、このportsを一気に
いんすとーるするには、どうしたらいいのじゃろうか。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 01:42
- >>262
-ddial
インプリメントもそうなってるし、なにより手元で動いてる(w
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 01:54
- >>263
とりあえず/usr/ports/Mk以下に所定のファイルを置いとくのは
必須ナリよ。
諸般の事情で/usr/ports以外の場所にports treeを展開したい
ときは、/etc/make.confか環境変数でPORTSDIRを指定したうえで、
ports/Mk以下のファイルを然るべき場所に置くよろし。
- 266 :224 :01/11/09 02:31
- >>232
再生しようとするとerrerになります。再生途中でerrerになった事はないです。
で、プロセスというのが見つからなかったです。
>>239
device pcm0 at isa? irq 5 drq 10 flags 0x15 を
device pcm0
に変えて再構築してみましたが変わりありません。
startxをしてから
#amp -p ero.mp3 とすると
Playing: ero.mp3
Unable to open the audio device
Broken pipe
です。
Xから抜けてから再生すると100%再生されます。すぐに
startxをして試すとerrerで、またXを抜けて試すと再生されます。
windows95では確実に再生されます。
こんな感じです。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 03:00
- >>266
device pcm
だって場。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 03:13
- >>266
IRQもしくはDRQが別のデバイスとカブっているって可能性もある罠。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 03:24
- Xを抜けると再生できるってことは、.xinitrcか.xsessionで
何か/dev/dspを握るプロセスが走ってるんじゃないの?
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 04:19
- PPPoEでADSLモデムの直結している場合、WAN側IPアドレスをテキストファイルに書き出す方法って
どうやればいいんでしょう?
ifconfigの出力をどうにかすれば良さそうな気がしてるんだけど・・・
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 04:38
- >>270
ifconfig tun0 | grep 'inet ' | awk '{print $2}'
とか。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 04:55
- あるいは
ifconfig tun0 | awk '$1 == "inet" { print $2 }'
とか。
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 05:51
- 違う感じで、/etc/ppp.linkupで
target:
!bg /path/to/script MYADDR
ってしておいて、/path/to/scriptで適当に。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 06:31
- >>271
どもども。
perl内で
$IP = system("ifconfig tun0 | awk '$1 == \"inet\" { print $2 }'");
とかやるとエラーになりますが、何かマズイのでしょうか?
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 06:39
- >>274
つっこみどころ満載だな(w
perlで使うなら$ifconfig = `ifconfig tun0`とかして自前でやれば?
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 07:27
- >240
NICが悪いとみた。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 07:46
- >>270
See ports/net/ddup
- 278 :いひひ :01/11/09 09:41
- >>268
それは無いと思う。Xを抜ければ再生されるんだから、
おそらく>>269が原因かと。
>>266
再生されないときの
ps ax >& error.log
と、Xを立ち上げた時に
ps ax >& error2.log
とって、diffを張ってくれ。
GNOME突っ込んでesdかなんか走ってると(俺は)見た。
- 279 :266 :01/11/09 11:51
- >>278
再生されない時のerror.log
Xを立ち上げた時に ps ax >& error2.log とした時のerror2.logの
違いを抜き出してみました。
###### error.log(再生されないときの
404 ?? S 0:03.90 /usr/X11R6/bin/X :0 (XF86_SVGA)
412 ?? Ss 0:00.12 gnome-smproxy --sm-config-prefix /.gnome-smproxy-OKKh
442 ?? Ss 0:04.48 deskguide_applet --activate-goad-server deskguide_app
######error2.log(を起動した時のlog
404 ?? R 0:02.16 /usr/X11R6/bin/X :0 (XF86_SVGA)
412 ?? Is 0:00.12 gnome-smproxy --sm-config-prefix /.gnome-smproxy-OKKh
442 ?? Rs 0:02.07 deskguide_applet --activate-goad-server deskguide_app
### こんな感じです。
- 280 :いひひ :01/11/09 12:43
- > 再生されない時のerror.log
> Xを立ち上げた時に ps ax >& error2.log とした時のerror2.logの
ゴメン。ミスってた。
error.logは再生「されたとき」取ってください。
- 281 :いひひ :01/11/09 12:46
- ただ、GNOME使ってるなら、esd走ってると
思うんだけどね。
GNOME Control Center−>マルチメディア−>サウンドで
「音サーバーを使う」をオフにしてみたらどうだろう。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 14:51
- mp3 を再生したいだけなんだったら amp じゃなくて mpg123 を
使えば esd が動いている場合には esd を使って再生してくれます。
あとは xmms で eSound output plugin を使うとか。
ちなみに esd を活用すると、あるマシンで MP3 のファイルを再生して
別のマシンにつながったスピーカーから音を出すという、妙な遊びが
できます。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 15:32
- つーかesdが動いていてampを使いたいなら
$ esddsp amp foo.mp3
やんけ。
- 284 :いひひ :01/11/09 15:49
- vmwareにesddsp試して見たけど効かなかった
記憶があるんで、俺はesd普段殺してます。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 16:11
- FreeBSD 4.4 の kernel.conf で sound module を load できてる人いますか?
/boot/defaults/loader.conf には /boot/kernel.conf に snd_load="YES" で
sound module 一式を load してくれるように書いてあるけど、
エラーが出て読んでくれませんでした。
起動してから kldload snd だとちゃんと module を読んでくれて音も出るんですが。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 16:15
- # cat /boot/loader.conf
# -- sysinstall generated deltas -- #
userconfig_script_load="YES"
autoboot_delay="1"
ntfs_load="YES"
snd_ds1_load="YES"
- 287 :266 :01/11/09 16:47
- >>283sanの
$ esddsp amp ero.mp3 をすると再生できました。
時々、雑音入りで早送りで再生されます。その時に
$ amp -p ero.mp3すると ちゃんと再生されちゃいます。
$ esddsp amp ero.mp3が上手くいく時は、$ amp -p ero.mp3 が errorで、
$ amp -p ero.mp3が再生できる時は、$ esddsp amp ero.mp3が早送りみたいな妙な関係です。
>>281sanのGNOME Control CenterをいじってたらGNOME起動時にサウンドが再生されるようになりました。
取り合えず使い分けてやってみます -Thanks
- 288 :285 :01/11/09 17:01
- >>286
うーむ、できてる人もいるんですね。何でうまくいかないんだろう?
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 17:08
- shutdown -r now と reboot はどう違うんでしょう?
その昔、reboot で再起動したら fsck がかかった事を一度だけ経験したけど…
- 290 :旧 たすけてー :01/11/09 17:17
- >>169
質問するだけして答えようしてくれてる人を無視してしまいました。
本当にごめんなさい。反省してます。
あれから、何度もインストールし直したのですが、
同じようなことが何度も起ってしまい、結局説明書に書いてあるCustomという
インストールをやめてX-User+X Window Systemという、インストール方法
を使うとちゃんとインストールできました。お騒がせしました。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 18:25
- 少々荒れそうな質問&過去ログしっかり読んでなくて申し訳無いのですが、
FreeBSDがLinux系より優れている点ってどんな所でしょうか。
今持っているイメージはBSDは安定しているが使いにくく、
Linuxは使いやすいが不安定という感じですが…。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 18:28
- BSDがLinuxよりも優れている事の証明
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/986677862/
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 19:31
- >>291 荒れるとか荒れないじゃなくてさ……
君のいう「使いやすさ」というのを詳しく描写してみて。
議論はそれから。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 21:55
- 質問させて下さい。
手持ちの PC に Adaptec の SCSI カード AHA-1520
が入っているのですが、FreeBSD 4.4-Release では
サポートされているのでしょうか?
(一応、サポート機器リストには入っています)
4.1 の時もサポートされているという話だったのです
が、実際にはだめで、インストールを断念したので…。
今度は大丈夫でしょうか?
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 22:02
- サポート機器リストに入っていればサポートされています
- 296 :ゲイツ真理教 :01/11/09 22:58
- 236です。
hostsファイルで指定したら、問題は解決しました。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 23:09
- なんか急にサーバ機のHDDランプが点きっぱなしになったのでプロセスを見てみると、
rootでfindが実行されていました。
これって内部で何かのプログラムが利用したんでしょうか?
それとも、まさか…
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 23:10
- >>297
crontab を確認。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 23:11
- >>297
daily か weekly か monthly が動いているに100マダム。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 23:15
- >>274
放置されてるようなので、俺様の卓越したプログラミングテクニックで助けてあげやう。
system("ifconfig tun0 | grep 'inet '> temp.txt");
open (INPUT, "temp.txt");
$ifconfig = <INPUT>;
close(INPUT);
while ($ifconfig =~ m/inet\D*([\d\.]*)/) {
$IP= $1;
$ifconfig = $';
}
print "IP = $IP\n";
この美しいプログラムを存分に参考にするがいい(笑)
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)