■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8
- 1 :スレ立て請負人 :01/11/03 20:20
- シリーズ一周年間近 初心者歓迎 第8弾
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2 (昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996828056
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000598068
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002810132
- 2 :スレ立て請負人 :01/11/03 20:20
- ここでも調べてみるといいかも。
日本語マニュアル検索
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
ハンドブック、 FAQ、 QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.freebsd.org/search.html
FreeBSD ハンドブック
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
FAQ (よくある質問とその答え)
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/FAQ/
FreeBSD QandA
http://www.jp.freebsd.org/QandA/
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 20:43
- >>1 おつかれー
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 20:52
- さっそく質問させてもらいます.
FreeBSD で作成した PS ファイルを
windows2000 の acrobat4.0 で
pdf ファイルに変換しました.
その際 job オプションにおいて,
print optimized にしました.
その際,
%%[ Warning: Ryumin-Light not found, using Font Substitution. Font cannot be embedded.]%%
%%[ Warning: NewCenturySchlbk-Roman not found, using Font Substitution. Font cannot be embedded.]%%
%%[ Warning: Times-Roman not found, using Font Substitution. Font cannot be embedded.]%%
となりますが, pdf に変換できます.
そして,パソコンで見た所,なんの問題も無いのですが,
印刷すると,グラフにおいて,線が消えてしまいます.
(グラフは eps 画像です) .
プリンタをいろいろ変えてもこの現象はおきます.
その他はいたって問題なくきれいなものです.
なぜ画像 (しかも,グラフ画像だけです) においてこんな問題
が発生するのか理解できません.
(なお, press optimaized では,
%%[ Error: Ryumin-Light not found, using Font Substitution. Font cannot be embedded.]%%
%%[ Error: invalidfont; OffendingCommand: show ]%%
となり, pdf に変換できません) .
FreeBSD で PS を作る手順は, platex で dvi 作成後,
dvips で作成しています.
埋めコンいるフォントに問題があるのか, windows に font をインストール
すべきなのか,良く分かりませんが,
解決法をどうかお願いします.
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 20:54
- 追加です。
グラフというのは、破線グラフだけ、消え去ります。
実線のグラフだけ残ります。
FreeBSDの方の問題なのか、acrobatの問題なのかも分かりません。
画面でみると破線グラフもちゃんと見れます。
- 6 :ゲイツ真理教 :01/11/03 22:55
- FTPデーモンを止めたいのですが、どうすればいいですか?
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 23:14
- dhclient を使ってIPアドレスその他をもらって来ているのですが、
DHCPRELEASE を送るにはどうしたらいいですか?
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 23:27
- >>6
% su
# killall -9 ftpd
- 9 :名無しさん@Emacs :01/11/03 23:41
- >>4
その埋め込んである eps が腐っている可能性が高いね。何で生成した eps なんだい?
とりあえず eps 画像を optimize したりしなかったりするオプションが
Acrobat のほうにあったと思うからそのあたりをためしてごらん。
- 10 :9 :01/11/03 23:44
- フォントで warning が出るのはよくわからんな。
俺が dvips で出力した ps を Acrobat に喰わせたときはそんなものでなかったんで。
Acrobat に指定しているオプションの問題だと思うのだが…。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 00:10
- 素朴な疑問なんですが、LINUXに比べてみなさんがBSDを選択された理由はなんでしょうか?
友人にはBSDを勧められましたが、LINUXと比べるとどんな特色があるんでしょうか?
- 12 :9 :01/11/04 00:19
- すでに BSD 系のワークステーションを使ってたから。
Linux と比べると UNIX 用の解説書がそのまま使えるケースが多いかな?
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 00:27
- >>11
俺も12と似たような感じ。あと、まわりにBSDユーザーが多かったってのもあるな。
BSDでもLinuxでも同じなんだけど、まわりにユーザーがいるのといないのでは
入門の容易さが全然ちがうので、素直に友人の勧めを受け入れておいた方がいいよ。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 00:29
- >>11
SunOS 4.x使ってたからかな・・・?
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 01:08
- >>11
FreeBSD(98)がPlamoより先に手に入ったから。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 01:09
- >>11
両方使ってみれば。
どちらも長短あるけど、初心者として使い始めたおれにはBSDの方が
「解り」やすかった。
# 煽りとかがあらわれそうな質問だ。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 01:19
- >>11
俺はLinuxerだが「Unixを勉強したい」という奴にはFreeBSDを勧めてる。
各コマンドのソースをすぐ参照できるのと
ブートスクリプトが比較的単純で理解しやすいから
OSが何やってるのか勉強するにはぴったりだ。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 01:23
- めちゃくちゃ困りました。pcの電源いれっぱなしでそのままねてしまい。
なんかおかしくて再起動、したら
automatic file system check failed ...help!
Enter full pathname of shall or RETURN for /bin/sh:
ってのがでてきたんで、リターン
そこから先が意味不明。login:プロンプトがでてきません。
login って自分で打ち込んでも not found
そりゃそうか
ということで対処のしかたをおしえてください。
ちなみに俺の常用シェルはtcshだったのですが
automatic file system check failed ...help!
Enter full pathname of shall or RETURN for /bin/sh:
ここで /bin/tcsh と打ち込んでも
/etc/termcap cannot open
とかいうのがでてきて困ります。
なんかこわいですね。
というかなによりもloginできないのがこまるんですけど。
だれかこういう状況になってひといますか?
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 01:25
- >>18
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/namazu.cgi?key=Enter+full+pathname+of+shall+or+RETURN+for+%2Fbin%2Fsh&whence=0&dbname=QandA
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 01:39
- bootの最中にinitizration canna
でとまってしまって先にすすめないときがあるんですけど。
これっていったいなんなんでしょう?
無理やり電源をきってやりなおしたらうまくいったりするのですが、
こういうときの対処法ってあります?
またcannaをもういっかいinstall しなおしたほうがいいでしょうか?
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 01:46
- >>20
ping `hostname`
は動く?
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 01:55
- すみませんがhostnameっていうのがあまりぴんとこないというかわからないのです。
自分のぱその名前のことでしょうか?それともプロバイダ?
無知ですみません。面目ない。プロバイダ宛になら余裕で0%lossなんですけど。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 01:59
- portsにいろんなソフトがたくさんあるのは嬉しいんだけど、
開発元のWebに行くとportsより新しいものがあるので、
ついmake installしてしまうので、pkg_infoで出てこない
ソフトだらけになってしまいました。
これって普通でしょうか?それともダメな運用でしょうか?
- 24 :ゲイツ真理教 :01/11/04 02:04
- >>8
ありがとうございます。
しかし、私がやりたいのは、プロセスの終了ではなく、起動時から
ftp, sendmailの息の根を止めたいのです。内部LANに別のサーバがありますので。
WinNTのサービスみたく、どこかにデーモンを一括して管理しているような
設定ファイルがあるのでしょうか?あるとすれば、そこのファイルの
該当設定部分をコメントアウトすればOKですか?
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 02:05
- >>23
portのバージョンよりも新しいバージョンが出てたら、
そのportをメンテしてportsで入れられる様にする。これ基本。
ちゃんとインストールできたら、ports-jpに投げる。これ最強。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 02:06
- >>24
man rc.conf
man inetd.conf
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 02:08
- >>22
hostnameはhostname。
shell promptから、書いてあるとおり打ってみて。(バッククオートに注意)
>>25
send-prしてports@freebsd.orgに投げる方が強いと思われ。
- 28 :11 :01/11/04 02:09
- ん〜なんかどっちでもあんまし変わらないみたいですね〜
ってことで、アドバイスしてくれる友人がいるBSDつかってみたいとおもいます。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 02:10
- いままでwinと共存させてましたが、ディスクスペースがもったいないので
bsdのみでいこうとおもってるんですが子の場合dosパーティションからの
インストールは可能なのでしょうか?全部bsd領域にするわけなので
dosパーティションの中のbsdの部分(?)が途中でなくなったりしませんか?
僕のパソコンはフロッピーとcd-romが脱着式でしかもcd-bootができないBIOSなので
dosからかftpからしかありません。多分。あとftpからのインストールは
できるだけさけたいのですが、もしやる場合その場でID,PASWWD,DIAL先を
していすればそれでできるのでしょうか?あらかじめ接続しておく必要が
あるのでしょうか?厨房ですみませんが、おしえてください。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 02:10
- portってメンテする人が決まってて
その人しか触っちゃいけないんじゃないんですか・・・
知らなかったー
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 02:14
- >>24
# ping 'hostname'
ping: cannot resolve hostname: Unknown host
# ping hostname
ping: cannot resolve hostname: Unknown host
かいてある通りともう1つためしにやってみましたが、上のような
結果です。これはNGですか?
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 02:17
- >>30
是非SoftwareDesign11月号を読んでportsメンテナンスに貢献してくれ
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 02:19
- >>31
バッククォートだってば。27さんが念おしてるのに。
「'」と「`」。
- 34 :名無しさん@Emacs :01/11/04 02:19
- >>29
んと、DOS パーティションを多めに切ってインストールして、
インストール完了後に DOS パーティションを UFS にフォーマットして
/usr/local あたりにマウントするのがよいと思うです。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 02:24
- >>24
sendmailは起動時にrc.confから、
ftpdはinetdから、ftpアクセスがあったときのみ起動されます(初期状態では)
>>26さんが言うとおりmanで確認してみましょう。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)