■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Wanderlust

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 00:02
Wanderlust について語りあうスレ。
Wanderlust は、IMAP を使って効率的にメッセージ管理することを目指した
Emacs 上のメール/ニュース管理システムです。

●Wanderlust -- Yet Another Message Interface on Emacsen --
 http://www.gohome.org/wl/index.ja.html

825 :803 :02/06/03 00:12
>>824
なるほど、Subject: に番号が入ってない ML がダメなんですね。

こんな感じで elmo-msgdb-extra-fields に番号の入った field を追加したらどうなりますか?

(setq elmo-msgdb-extra-fields '(
"x-sequence"
"x-ml-count"
"x-mail-count"
))


826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 03:58
>>814
>もし、現時点では出来ないようでしたら、そう言って下さい。

なんかな〜。2ch でこーいうの期待するのはどうよ?
あと長々と続けるつもりなら、ml のほうがいいよ。
メンテタの方も反応しやすいし。
# thread になるから読者も楽だし。

そいえば wl-summary-line-format だとか、docstring が対応してないね。
このへんどんどん改良されたとこだし、無理もないけど。

>>820
> wl-summary-showto-folder-regexp
こんなのあったんですね。Info にもないやね。
自分は誰かさんの .wl からいれた
my-wl-summary-from-func-petname っーのを使ってますが
いまは wl-summary-default-from のほうがいいのかしらん。


827 :813 :02/06/03 06:37
>>825
そのようです。Subject:に数字の入らないNetNSD系のMLでも表示されませんでした。
今は.wlに
(setq elmo-msgdb-extra-fields
'("newsgroups"
"list-id" "x-ml-name" "mailing-list"
"x-mail-count" "x-ml-count" "x-sequence"))
が入っていました。

>>826
りょうかい。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 13:53
フォルダ内のメール本文から特定文字列を検索
ってできる?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 13:57
ちいとは Info 読めい

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 14:21
>>828
フィルタフォルダ使え。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 18:14
誰かもうflim-1_14-rfc2231-encoder試した? これを使えば日本語のファイル名が送れるの?

832 :813 :02/06/05 18:19
結果直りました。

(setq wl-folder-summary-line-format-alist
'(("^%" . "%T%P%M/%D(%W)%h:%m %t%[%17(%c %f%) %] %l%~%s")))
(defadvice wl-summary-line-list-count (after put-in-parentheses activate)
(unless (string-equal ad-return-value "")
(setq ad-return-value (format "(%s)" ad-return-value))))

elmo-msgdb-extra-fieldsが2回あり、後の物が有効になったので

(setq elmo-msgdb-extra-fields
'("newsgroups"
"list-id" "x-ml-name" "mailing-list"
"x-mail-count" "x-ml-count" "x-sequence"))
が有効になってなかったみたいです。

>>831
そんなのが出たのですか。
僕はファイル名が日本語のファイルは送る機会はなさそうです。


833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 18:21
うーん、defadvice を知ってるぐらいの人ならそんなのでハマるかなぁ。


834 :813 :02/06/05 19:14
>>833
あれは、パクった物ですから。


835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 19:37
>>831

試してみた。"ほげ" という名前のファイルを添付すると、以下のように。

Content-Disposition: attachment;
filename*=iso-2022-jp''%1B$B$%5B$2%1B%28B

言語情報は指定されないのだろうか。


836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 22:29
>> 835

試してみた。"hello" という名前のファイルを添付すると、以下のように。

Content-Disposition: attachment;
filename*=iso-2022-jp''%1B$B#h#e#l#l#o%1B%28B

こういう場合の言語情報はどうなるのが正しい?


837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 10:41
ファイル添付時のデフォルトディレクトリが ~/Mail/draft なのは
なにもメリット無いような気がするんだけど……。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 11:53
hook で
(cd "~/dokoka")
しる。


839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 12:28
>>838
ダサすぎ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 20:42
>>839
と言われても、どこがダサすぎるのか
わからないので教えて下さいよ。


841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 16:28
ファイル添付時のデフォルトディレクトリ
= ドラフトバッファの default-directory の値

なので cd で変えればよいと思ったのですが。
まずい?


842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 17:02
>>841
まずくはないけど cd するのはダサいでしょう。
でも read-file-name() とかじゃなくて
(interactive "fInsert file as MIME message: \nP")
でやってるのでユーザとしては cd するしかないのかも??
;; または advice で let 使って default-directory を変えるとか


843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 10:08
mime-edit-insert-file の中だけに制限する利点
(逆に、default-directory が ~/Mail/draft/ な
ことを利用する case)は何でしょう?

…というのが思いつかなかったので cd してしまう
のが reasonable だと思ったのです。


844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 09:23
送信時に、smtp-auth のパスワードを間違えて入れてしまって送信
が失敗したときに、パスワードを訂正して送信することができなく
て困っているのですが、そういう操作は用意されているのでしょうか?


845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 11:40
>>844 M-x elmo-passwd-alist-clear
とはいえ間違えて入れたパスワードを覚えてしまうのはバグくさいな。
バージョンはいくつ?


846 :844 :02/06/16 18:34
>>845
ありがとうございます。試してみます。

> バージョンはいくつ?

2.8.1 です。


847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 13:40
X-Mail-Count: 10144 みたいな化けたメールを読むには
どうしたらいいの?


848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 16:14
>847
Encode が妙なだけで化けないで読めますが。


849 :847 :02/06/21 16:21
最初の2行を示すと以下のようになります。読めないんだけど(;_;)

彫マ彫ク彫癇、゙彫キ彫ニ庁」墜ケ栂彫ネ珍ス彫キ彫゙彫ケ庁」
珍槌鎮ー彫闥、齟ス髓、癇、ニWanderlust彫捗ネ彫彫サ彫ニ墜コ彫、彫ニ彫゙彫ケ庁」


850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 17:53
848です
Wanderlust/2.9.13 (Unchained Melody) SEMI/1.14.3 (牛ノ谷) FLIM/1.14.4 (橿原神宮前) APEL/10.3 Emacs/21.2 (i686-pc-linux-gnu) MULE/5.0 (賢木)
で読めています。847 さんは何をつかっていますか?

851 :847 :02/06/21 18:13
Wanderlust/2.9.13 (Unchained Melody) EMIKO/1.14.1 (Choanoflagellata) FLIM/1.14.4 (Kashiharajing-mae) APEL/10.3 MULE XEmacs/21.4 (patch 8) (Honest Recruiter) (i686-pc-linux)
です。
SEMI ⇔ EMIKO
FSFmacs ⇔ XEmacs
の違いがありますね。
うーん、とりあえず SEMI を試してみようかな。でも font-lock は便利だし…。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 23:17
>>851
XEmacs が原因と思われます。
件のメールは Emacs の内部コードで送られていますが、それを
undecided でデコードした時に GNU Emacs では emacs-mule でデコードして
くれるのに対して、XEmacs では shift-jis か何かでデコードするようです。

XEmacs で読むとしたら、
1. coding-system に emacs-mule を使えるようにする。(*1)
2. EMIKO であれば C-u C-c C-v C-c、EMY / MEIMI であれば C-u c を叩く。
3. coding-system に emacs-mule を指定する。
って感じで可能だとは思います。

(*1) [semi-gnus-ja:6240] の emacs-mule.el を使うなどしてください。
ttp://lists.airs.net/semi-gnus/archive/200108/msg00050.html

;; なぜか xemacs だと -q で起動しないと件のメールを読むとセグフォってしまう。


853 :847 :02/06/22 09:06
>>852
詳しい解説ありがとうございます。
無事読めるようになりました。

しかし、ccl関係 って自分には永遠に理解できそうにないな。

854 :名無しさん@野菜増し :02/06/27 02:21
>>853 akr さんの書いた debuan の記事よむといいと思われ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 11:55
"Wanderlust はゴミ"スレの下に居続けるのは如何なものかと


856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 13:19
はい、それから〜

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 20:21
wu-imap 使ってるんですが、
どうも、WL-ML 9280 と同じ問題に当たってしまっています。
wl-biff-check でどうにかならないかと思ったのですが、
biff 用に別コネクション張るようなので解決になりませんでした。
wu-imap 使っている方々は皆さんどうなさっているのでしょうか?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 08:12
infoのスティッキーサマリの説明がよく分からないのですが
この機能を使うとどういう事になるのでしょうか?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 08:35
>858
通常はSummeryバッファはひとつだけで、別のフォルダを開くと前のSummeryは消えちゃいます。
もう一度読もうと思ったらfolderモードから開かなければなりません。

ところが、Stickyにしておくと別のフォルダを開いてもSummeryバッファが消えません。
だから、よく新着をチェキするフォルダをstickyにしておけば、switch-bufferして
wl-summery-syncして読む、というようなことができます。

てな感じでどうでしょうか。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 08:40
wl-summary-line-format-spec-alistで "%S" を使って常に表示するほどではないけれど、
メールのサイズを知りたいという時はどうすればいいでしょうか?

861 :858 :02/06/29 08:40
>>859
なるほど。


862 :860 :02/06/29 09:29
|でwc -cにパイプ経由で引き渡してとりあえず解決。
他にいい方法はないだろうか…。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 13:20
>859
カーソル位置が保持されるので、そのフォルダを見ている間に
別のフォルダを見て、また戻ってきたいときなんかにもつかえるよ。


864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 13:42
>862

(defun wl-summary-get-message-entity ()
(let* ((msgdb (wl-summary-buffer-msgdb))
(number-alist (elmo-msgdb-get-number-alist msgdb))
(number (wl-summary-message-number))
(message-id (cdr (assq number number-alist))))
(elmo-msgdb-overview-get-entity message-id msgdb)))

しておいて

(elmo-msgdb-overview-entity-get-size (wl-summary-get-message-entity))

を評価するとか?

865 :860 :02/06/29 19:58
>>864
恥ずかしながらどう使うのかがわかりませむ。
前半は.wlに書くとして、後半の〜を評価するの意味がわかりません。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 20:08
wl-summary-get-message-entity はカーソル位置の entity を取得するのれす。
;; entity はメール1つの概要情報みたいなものです。
で、elmo-msgdb-overview-entity-get-* で entity からいろいろな情報を取
りだせるのれす。
elmo-msgdb-overview-entity-get-size は entity からメールのサイズを取っ
てくる事ができるので、あとは適当なコマンドをでっちあげればサイズを
minibuffer をとかに表示する事ができると思うのれす。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 07:01
M-: 「〜のぶぶん」 RET
ですな

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 10:37
>>865
前半とこれを ~/.wl に書いとけ。
"\C-cs" は好きなキーに変えるべし。

(define-key wl-summary-mode-map "\C-cs"
(lambda ()
(interactive)
(message "Size: %d"
(elmo-msgdb-overview-entity-get-size (wl-summary-get-message-entity)))))


869 :860 :02/06/30 10:47
>>868
さんくす。

; KB表示できないかな〜。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 10:55
>>869
> ; KB表示できないかな〜。
自分でやれ。

871 :860 :02/06/30 10:58
スイマセンデシタ。出来ました。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 14:48
新しく作ったフォルダのフォルダモードのバッファを初めて表示したときに、
スレッドの表示状態をスレッド・オフ (Sequence) にしておきたいのですが、
設定でなんとかできるものでしょうか?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 14:55
>>872
C-h b して "thread" で検索してみ。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 15:02
>>873
C-h b って describe-bindings のことですよね?
これは私の望みのものではないのですが。

875 :874 :02/07/05 15:17
私の検索の仕方がまずかったのでしょうか?
私はスレッド・オフでしか使わないので、
わざわざスレッドの状態をトグルせずにデフォルトをオフにしたいのですが、
describe-bindings を 'thread' で検索しても、
その方法が良くわかりませんでした。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 15:36
>>875
T で off にすると次にフォルダを開いたときも off になってるよ。

ってことじゃなくて?
新規フォルダを off で作りたい、ってこと?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 16:07
>>876
> 新規フォルダを off で作りたい、ってこと?

そうなのでございます。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 16:27
>>877
ざっと見たけど、それっぽいのは見当たんない。
ML で要望出してみたら?
そんなに難しくないだろうから、頼めば作ってくれると思う。

879 :803 :02/07/05 17:50
またはまってしまいました・・・

% diff wl/wl-summary.el.old wl/wl-summary.el
4180c4180
<(format "(%s %05d)" (car list-info) (cdr list-info))
---
>(format "(%s %05.0f)" (car list-info) (cdr list-info))


880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 00:54
(set-default 'wl-summary-buffer-view 'sequence)


881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 12:27
>>878 >>880
ありがとうございます。
早速、 (setq wl-summary-default-view 'sequence) でも設定可能になりました。
commit していただいた方もありがとうございました。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 22:07
同じSubjectのメールがあると、スレッドが繋ってしまうのです。
こういうものなのでしょうか?
もし、そうならスレッドを個別に切る?方法を教えてください。

883 :名無しさん@Emacs :02/07/06 22:22
>> 882
(setq wl-summary-search-parent-by-subject-regexp nil)
でどう?


884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 00:08
>>883
ちょっと違う…。
全てのメールのスレッドが切れちゃいました。


885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 01:21
>>882
つながっちゃったのは M-w → > → C-y で切り離せる。
けど、そういうことを聞いてるんじゃないんだろうなぁ。

886 :882 :02/07/07 06:09
Subjectが同じ テスト というメールを2人に送って、Re: テスト と返信されてきます。
この2通のメールを同じディレクトリに入ると、最初に来たメールが親で、後から来た
メールがその親に子として繋ってしまいます。

普段MLなどのメールがスレッドで繋がるのはヘッダの
In-Reply-To: だったか References: を見て繋っているのだと思うのですが
それは繋がって構わないでのです。


887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 19:06
X-Weather: 明日の奈良県は曇時々晴です
X-Fortune: 今日のやぎ座は新しい環境の中で出会いが多くなる日。
X-Face: ?":R::2tUhd4ZYwW#=ps`o:DasGnX6ZXk"xc@M:7zdElHp?oUhb)8zHeI.>#SWB2`7wd*oZ
@td`;fw~}#8+9'"'?Lj}wH<caktQB0z/p7)ctj%pOw}IP;8}3pc0vi!:DSh~n#wiOMhLB#G5bG`(Ct
iw5nH!*{d~Vy9'2mP0"\Y2B-_3`uv^,QKarYk<`q*
Subject: Canna 3.5b2 で、メールヘッダへの漢字入力が旧字体になる。

これは、放置ということで…

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 12:59
>886
それなら 883 でいいような気がします。


889 :882 :02/07/12 07:37
Wanderlust/2.9.13 (Unchained Melody) SEMI/1.14.4 (細呂木) FLIM/1.14.4 (橿原神宮前)
APEL/10.3 Emacs/21.3.50 (i386-unknown-freebsd4.6) MULE/5.0 (賢木)

という環境で

Subject: =?UTF-8…

こんなUTFでエンコードされたSubjectがデコードできないのですが
これを表示するにはどうすればいいのでしょうか?
それとも、UTF8で送信してくる側が悪いのでしょうか?

890 :882 :02/07/12 07:37
>>888
私もそんな気がしてきました。


891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 13:32
>>889
Mule-UCS をインストールして (require 'un-define) するとどう?



892 :882 :02/07/12 15:01
>>891
> Mule-UCS をインストールして (require 'un-define) するとどう?

*WL:Message*の方のSubject:は化けずに表示出来るように
なりました。
Summaryの方の件名は未に化けています。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 16:08
>892
「化けて」 = 「decode されないで」 ですか?
もしそうなら msgdb とか作りなおしてもだめ?

894 :882 :02/07/12 16:29
>>893
その通りでした。
作り直したら表示出来ました。
ありがとうございました


895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 04:10
mail-default-reply-toでいつもReply-Toが追加されるようにしているのですが
メーリングリストに投稿するときにReply-Toがあると困ります。
送り先がメーリングリストの場合にReply-Toが入らないようにするにどうしたらいいでしょうか。


896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 04:30
最近MLで、Re: で返信され続けているうちに、件名の中のスペースが増え続け
どんどん間が空いてしまう現象が多い気がする。
WL側の問題じゃないといいけど。

897 :名無しさん@Emacs :02/07/15 04:41
最近linux使い始めた厨ですが
どっかのサイトにunix使いは迷わずmewです。
みたいなことが書いてあったのでメーラーはmewにしました。

wanderlustがmewと比べて勝ってる点ってなんなんでしょうか?
ちなみにIMAP4ってのは使う予定ないです。よ

あと、みなさまの使ってる組み合わせおしえて欲しいです。
自分はmail-mew,news-tgnus,2ch-navi2chってかんじです。


898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 06:31
>>897
IMAP 不要なら迷わず Mew 使え。最強が好みなら Gnusae 使え。
なんでもかんでも folder に抽象化するって考えが気持ち悪いなら Wanderlust はやめとけ。

勝ってる点は設定がタイトじゃないところ。
負けてるのは導入が面倒くさそうに思われるところとスピード。

漏れは Wanderlust, T-gnus, DonutP&w3m だYO!

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 06:35
>>896
問題あるとしたら FLIM だな。
なんでそういう現象が起こるか本気でわからないなら
M(summary) で mime-decode キャンセルしてから Subject: を見てみな。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 09:39
>>895
draft-config を使え
ML の判定はカヲルさんが昔 ML に投げてた関数があるYO!
wl-subscribed-mailing-list 設定しないとだめみたい

http://lists.airs.net/wl/archive/200101/msg00155.html

900ゲットズザー

901 :896 :02/07/15 10:12
>>899
> 問題あるとしたら FLIM だな。

1.14.4使っています。

> なんでそういう現象が起こるか本気でわからないなら
> M(summary) で mime-decode キャンセルしてから Subject: を見てみな。

本気で分からないので見てみました。

Subject: =?ISO-2022-JP?B?W29wZW5vZmZpY2U6MTIxOV0gUmU6IExpbnV4IBskQkYwOm48QkBTGyhC?=

の用に1行になっていれば問題無いのですが、

Subject: =?ISO-2022-JP?B?W29wZW5vZmZpY2U6MTIyNA==?=
=?ISO-2022-JP?B?XSBSZTogTGludXggIBskQkYwOm48QkBTGyhC?=

の用に複数行に分かれていて、行頭にスペースがあると、その分空白が増えて
いるように思われます。
試しに自分で長いSubjectのメールを作ってみたのですが、複数行に分かれても
行頭にスペースは入りませんでした。
これは、変なスペースを行頭に入れる相手側のMUAが悪いのか、それを
デコード出来ない私のWanderlustが悪いのかどちらでしょうか?


902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 12:14
>>901
たいていは相手側の問題だと思われ

903 :895 :02/07/15 13:15
>>900

.wlに以下を追加したらうまく行きました。

;; メッセージがメーリングリストへのものであるかを判定します。
;; http://lists.airs.net/wl/archive/200101/msg00155.htmlより
(defun wl-message-mailing-list-p ()
"If Mailing List message, return non-nil."
(or
(wl-message-field-exists-p "X-ML-Name")
(wl-message-field-exists-p "X-Sequence")
(wl-message-field-exists-p "List-Id")
(wl-message-field-exists-p "List-Post")
;; check wl-subscribed-mailing-list
(elmo-list-member
(mapcar
(lambda (addr) (downcase (wl-address-header-extract-address addr)))
(wl-parse-addresses (std11-field-body "To")))
(mapcar 'downcase wl-subscribed-mailing-list))))

(setq wl-draft-config-alist
'(...略...
((wl-message-mailing-list-p)
("Reply-To" . nil))
))

wl-message-mailing-list-pのおかげてとても簡単にできました。
ありがとうございました!



904 :896 :02/07/15 21:59
Mewで同じメールを見たら、変なスペースは出来ないのですね。
FLIM側では対応出来ないのかな。

905 :897 :02/07/15 23:00
>898
なるほど。mewで逝かせてもらうyo!
受信時にいちいちパス入力するのかなり面倒だけど。。

donutってlinux版存在したんですね。
うちのボロマシンだとmozilla起動するのに1分かかるんで
試してみます。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 23:08
> donutってlinux版存在したんですね。

マジ?

907 :897 :02/07/16 00:44
> 漏れは Wanderlust, T-gnus, DonutP&w3m だYO!

って書いてあったからそういう意味かと思ったんだけど。
検索したけどないね。。



908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 00:49
>>905
>>898の環境を勝手にlinuxだと決め付けるな。

909 :897 :02/07/16 22:47
>905
そうでした。自分が馬鹿でした。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 10:58
ごめんな〜

911 :名無しさん@Emacs :02/07/17 14:44
~/Maildirにメールが配信されて来るのですが、
こういった場合でも、~/Mail/以下にinbox,trash,outbox,draft,lost+found,queueが必須なのでしょうか?


912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 14:47
いいえ

913 :911 :02/07/17 15:27
>>912
起動時に作るかどうか尋ねられますよね?
yesと答えると~/Mail以下に勝手に作られてしまいます。

現在は、以下のような.folersになってます。

---------dot.folders------------
. "受信トレイ"
FROM{
+from/friends "友達"
+from/syorui "書類"
+from/2ch "2ch"
+from/root "root"
}
+trash "ごみ箱"
+draft "下書き"
+queue "送信トレイ"
+outbox "送信済み"
------------------------------
これだとmaildir形式とmh形式が混在し、~/Mail/と~/Maildir/に別れてしまって、
なんとなく気持ちが悪いので、

1、メール形式をすべてmaildirにする。
2、~/Maildir/以下ですべてのメールを管理する。

としようと思うのですが、どのような構成の.folderにしたらよいのでしょうか?


914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 15:51
wl-draft-folder, wl-queue-folder, wl-trash-folder,
elmo-lost+found-folder の設定しる!

trash と lost+found はいいが、draft と queue を Maildir にするのは
それなりに危ないかもしれないが。

915 :911 :02/07/17 16:07
>>914
おお!
かなりすっきりしました。でも危険のようなので
とりあえず、
elmo-localdir-folder-pathを~/Maildir/WLとすることにしました。
ありがとうございました。


916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 02:03
>>801
> wl-summary-line-format で、ML番号があれば
> 100 01/01 [From] [0001] Subject
> なければ
> 100 01/01 [From] Subject
> と表示するようにできないかな?
パッチ不要になったね。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 11:28
>>896
俺もそういう現象になっている。

>>902
本当に相手側の問題なら、困ったMUAちゃんがいっぱいいるんですね。


918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 13:13
imapサーバ上にすべてのメイルを置こうと思っているのですが、
trash,queue,draftなどもimapサーバーに置いてもよいのでしょうか?

具体的には
(setq wl-draft-folder "%INBOX.draft")
などです。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 13:31
>>917
特にWindows系のMUA開発者なんて、ロクにRFC読んで無いやつばかり
なんだから仕方ないじゃん。


920 :857 :02/07/31 17:01
どうも、ルータのアイドルタイマで IMAP 接続が切られるせいで変になるようです。
放置してると定期的に IMAP サーバへ NOOP を送る機能なんて無いですかね?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 18:40
>918
trash,draft はともかく、queue を remote に
おいてもあまり意味がないような気もします。
# 環境とか使い方によっては使い道があるのかも
# しれないけど。


922 :918 :02/07/31 21:24
>>921
確かにqueueは意味なさそうですね。
draftに関しては、infoにlocalになければならないということが書いてあったのでlocalにしました。
理由はよくわからないのですが、、。
結局、trashのみimap上に置くことにしました。


923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 21:30
>>918
俺は (setq wl-fcc "%bakup") として送信済みメッセージを保存してるよん。
Outlook Express の送信済みフォルダなどと共有すれば、
送信記録を一元管理できて便利。

924 :921 :02/07/31 21:53
見てみたら draft は local に制限されていますね。

よく考えてみると、メッセージ作成の時に繋がって
ないと意味ないのでやっぱ local にあるべきな気が
してきました。

# 「書きかけで C-cC-z」→「別のマシンで続きを編集」
# みたいな用途は考えられるかもしれませんが…



次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)