■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Wanderlust

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 00:02
Wanderlust について語りあうスレ。
Wanderlust は、IMAP を使って効率的にメッセージ管理することを目指した
Emacs 上のメール/ニュース管理システムです。

●Wanderlust -- Yet Another Message Interface on Emacsen --
 http://www.gohome.org/wl/index.ja.html

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 21:43
>>729
それは RFC2822 的には obs-phrase で quote する必要は無いような気が。
読み違えてたらスマソ。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 23:21
送信済みのメールをEで編集する時に最後の一行に
空行が追加されてしまうのは仕様ですか?

同じメールを何回も送信する毎にメールが長くなってしまう…。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 00:21
>>730
がーん。そうだったのか;;;

修行し直してきます(笑

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 02:24
>>728
みたいだね。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 09:53
番号が消せるようになったのでcvs updateして2.9.12にしました。

dot.wlを参考に.wl.elを
(setq wl-summary-line-format "%@%T%P%M/%D(%W)%h:%m %t%[%17F %] %#%~%s")
のようにしてみたのですが

05/08(水)17:50 [F ] Hello,World

このように[]の中のFromが正しく表示されません。
どうすればよいのでしょうか?

735 :734 :02/05/10 10:57
%Fじゃなくて%f使うようにしたら出来たなりよ。
]の前の%が何の為にあるのか分からんが気にしなーい

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 22:16
cvsからファイルを取って来てmakeすると、

wl-acap.el: In toplevel form
wl-acap.el: error: wrong type argument ((stringp 0))

って怒られるのですが、自分の環境だけでしょうか?
EmacsはGNU Emacsの21.2.50なのですが…

737 :名無しさん@Emacs :02/05/10 23:31
.folders を IMAP サーバ上に置くのって acap 使わないと無理っすか?
server が courier なんだよなぁ...

>>736
今取ってきたやつは通りましたが.うちも 21.2.50 です.
make clean してみるとか.

% cvs status wl/wl-acap.el
===================================================================
File: wl-acap.el Status: Up-to-date
Working revision: 1.17


738 :736 :02/05/11 00:01
>>737
make clean、make distcleanしてみましたが同じでした…。

後、
> % cvs status wl/wl-acap.el
もしてみましたが、1.17でこれも同じ…。どうしてなんだろう…(@_@;

739 :737 :02/05/11 12:39
lsdb ネタはどこでやればいいんでしょう.ドキュメントがないので使い方がわからん bbdb
使ってた人にはわかるのかなぁ.

>>738
apel flim semi wanderlust の順で再コンパイルしてみるとか.

最近メンテしてないからこれでいいのかどうかはわかんないけど,うちの User-Agent.
User-Agent: Wanderlust/2.9.12 SEMI/1.14.3 FLIM/1.14.4 APEL/10.3 Emacs/21.2.50
# コードネームは略.

対症療法ばっかでスマソ.


740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 15:35
僕の環境はwl2.9.12 Emacs21.2.50 gpg1.0.7 Mailcrypt3.5.6です。
この環境でMew 3.0.55 Emacs 21.2 gpg1.0.7の環境の人から
暗号化されたメールを頂きました。
このメールを見ると

[1 <multipart/encrypted (7bit)>]
[1.1 <application/pgp-encrypted (7bit)>]

[1.2 <application/octet-stream (7bit)>]
-----BEGIN PGP MESSAGE-----
Version: GnuPG v1.0.7 (FreeBSD)

snip

-----END PGP MESSAGE-----
[2 <application/pgp-signature (7bit)>]

こうなっています。復号化しようとC-c / dしてパスフレーズ
を入力しました。

そうすると

[1 <multipart/encrypted (7bit)>]
[1.1 <application/pgp-encrypted (7bit)>]

[1.2 <application/octet-stream (7bit)>]
Content-Type: Text/Plain; charset=iso-2022-jp
Content-Transfer-Encoding: 7bit

$B%9%^%=!#(B

[2 <application/pgp-signature (7bit)>]

このように、復号化された本文が文字化けして読めませんでした。
対処方法知っていたら教えて下さい。

ちなみに上の本文は「スマソ」を書かれていますが
あのように文字化けしています。


741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 05:29
>>738
> 後、
> > % cvs status wl/wl-acap.el
> もしてみましたが、1.17でこれも同じ…。どうしてなんだろう…(@_@;

Status: Up-to-date ですか?

742 :名無しさん@Emacs :02/05/12 06:32
>>739
LSDBもここで良いのでは?
早速使ってるけどBBDBよりずっと軽くて良いよ。


743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 10:39
BBDB を使ったことない人向けに
LSDB をどなたか説明してくれないかな?


744 :736 :02/05/12 10:48
>>741
> Status: Up-to-date ですか?
はい、1行目にこんなんでました。
File: wl-acap.el Status: Up-to-date

>>739
> User-Agent: Wanderlust/2.9.12 SEMI/1.14.3 FLIM/1.14.4 APEL/10.3 Emacs/21.2.50
FLIMが自分の環境だと1.14.3なので、これが原因かも知れないです。
あれ、でもftpサーバ見に行ってもflimの1.14.4が見つからない…?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 18:27
CVSでチェックアウトした中の INSTALL.ja に書いてある
>ftp://ftp.m17n.org/pub/mule/apel/
ってサーバーが存在してないよー

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 18:45
$ host ftp.m17n.org
ftp.m17n.org is a nickname for tsukuba.m17n.org
tsukuba.m17n.org has address 192.47.44.130
tsukuba.m17n.org mail is handled (pri=10) by tsukuba.m17n.org
$ ftp ftp.m17n.org:/pub/mule/apel/
Connected to tsukuba.m17n.org.
220 tsukuba FTP server (Version wu-2.6.2(1) Tue Dec 4 12:22:56 JST 2001) ready.
331 Guest login ok, send your complete e-mail address as password.
230-Welcome to ftp.m17n.org.
230-
230-Please use 'ls -l' instead of 'ls' if you find directory.
230-
230-Please report trouble to ftp-admin@m17n.org
230-
230 Guest login ok, access restrictions apply.
Remote system type is UNIX.
Using binary mode to transfer files.
200 Type set to I.
250 CWD command successful.
ftp> ls
500 'EPSV': command not understood.
227 Entering Passive Mode (192,47,44,130,151,194)
150 Opening ASCII mode data connection for /bin/ls.
total 2290
-rw------- 1 1 139 May 12 06:30 .listing
-rw-r--r-- 1 23546 100916 Dec 24 1999 apel-10.0.tar.gz
-rw-r--r-- 1 23546 101145 Jan 21 2000 apel-10.1.tar.gz
-rw-r--r-- 1 23546 109535 Mar 1 2000 apel-10.2.tar.gz
-rw-r--r-- 1 23546 115847 Dec 30 2000 apel-10.3.tar.gz
-rw-rw-r-- 1 23546 60355 Mar 15 1999 apel-9.14.tar.gz
-rw-rw-r-- 1 23546 61164 Mar 16 1999 apel-9.15.tar.gz
-rw-r--r-- 1 23546 62076 Apr 8 1999 apel-9.16.tar.gz
-rw-r--r-- 1 23546 63809 May 7 1999 apel-9.17.tar.gz
-rw-r--r-- 1 23546 63891 May 8 1999 apel-9.18.tar.gz
-rw-r--r-- 1 23546 69050 May 26 1999 apel-9.19.tar.gz
-rw-r--r-- 1 23546 71849 Jul 6 1999 apel-9.20.tar.gz
-rw-r--r-- 1 23546 72756 Aug 24 1999 apel-9.21.tar.gz
-rw-r--r-- 1 23546 77570 Sep 13 1999 apel-9.22.tar.gz
-rw-r--r-- 1 23546 78291 Oct 22 1999 apel-9.23.tar.gz
drwxr-xr-x 2 1 2048 May 1 06:30 snapshots
226 Transfer complete.
ftp> ^D
221-You have transferred 0 bytes in 0 files.
221-Total traffic for this session was 1839 bytes in 1 transfers.
221-Thank you for using the FTP service on tsukuba.
221 Goodbye.


747 :745 :02/05/12 19:32
>746
どうもです。直接ftpやってみると入れましたね。
ブラウザ(Galeon)で見てもPingでも反応がないので
存在しないのかと思ってしまいました。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 21:15
m17n.orgはpingに応答しないって話しだったような。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 21:55
BBDB最強に(・∀・)イイ!!
けど、rawテキストでしかセーブできなくなって、
.bbdbが化け化けになってしまった。
parsingにも失敗する。鬱。

(modify-coding-system-alist 'file "\\.bbdb\\'" 'iso-2022-7bit)

コレ入れてんのに……。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 22:38
>>749
漏れも同じ現象が起きたよ。漏れの場合、前日の.bbdbが残ってたから、
それと置き変えたよ。
多分中国語と思われるメールを見たせいだと思うけど。

751 :737 :02/05/12 23:35
lsdb なんだけど,1回使って .lsdb 作った後,2回目以降使うと,
lsdb-load-hash-tables: Invalid read syntax: "#"
って言われる..lsdb は,
#s(hash-table size 45 test equal data ("....
って感じ.なんか根本的に使い方間違ってる?




752 :742 :02/05/13 04:15
>>743
うーむ、俺も受動的にアドレス集めるくらいしかやってないのだが、
乱暴にまとめると、「受信したメールから勝手にアドレス帳DBを
作ってくれるモノ」。MUAと連携させれば自力でアドレス帳作らなくても
補完が効く…ぐらいしか語れません。後は誰かにバトンタッチ。
(最近はSPAMが多いので"sexy girl"なんてのがどんどん登録されてしまふ)

>>749,750
.bbdbのコーディングをUTF-8にするとかなり安定したよん。


753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 15:53
なんか elmo-cache-expire-by-size が
Wrong type argument: number-or-marker-p, nil
のようになるのですが俺だけですか?


754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 23:16
>>753
うちでは大丈夫だよ。どこでエラーになってるかわかる?


755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 01:37
;; 753 じゃないけど再現したので。ちなみに 2.9.11 でふ。

2回目に elmo-disk-usage を呼ばれるときの path っていうか
cur-file が
"/home/naisyo/.elmo/cache/0D/2002...@\236\243 p\236\241[\236\243^\236\243\236\2537...."
みたいになってました。
edebug の際に*Messages* に出たのでは\236 などは普通の"\","2","3","6"からなる文字列なんだけど、
dired でチェックすると当然そうじゃないんですよね。これが原因??
実際、*Messages* にでたのと edebug での path を length() にかけると
同じでした。

対応するファイルを見ると、
Message-Id: <20020201020706950.00000.17.ai-katho@ポータル7.for-side.com>
となってますね。なんじゃこれは!!
たぶん 753 はこのように対応する変なファイルを自分で消せば ok なんじゃないかな?
;; けっこうレアなケースだとは思う。
;;; elmo-cache-expire-by-size なんて初めて知った。


756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 02:04
>>755
> ;; けっこうレアなケースだとは思う。
アレなケースですな。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 02:41
俺も試してみたら、デフォルトのサイズ指定で
15877 cache(s) are expired from disk (63177 Kbytes/93174 Kbytes).
となった。これはどう読んだらいいのかな。
df で見ると 90M ぐらい減ったみたいだ。


758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 03:40
サマリのフォーマットがカスタマイズできるようになったけど、
スレッドの親には
(Wanderlust 09941) Customize summary line (2)
のように、子には
#09942
みたくってのはできるんでしたっけ?
sample/ja/dot.wl のだと、括弧が沢山でモコモコしてる。


759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 04:43
semi-gnus-ja を初め、多くのshimbun folderでは
sync all しても投稿の日付が00/00(金)09:00になってるのですが
texfaq ではちゃんと出ます。これは私の環境の違いでしょうか?
それとも sb-texfaq.el と sb-airs.el の違い?


760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 10:35
スレッドの見ためを
http://www.mutt.org/screenshots/index.gif
こんな感じにしたいと四苦八苦してるんだけど、
wl-thread-indent-level や wl-thread-space-str を調節しても
きれいにならないんです。
で、ふと気付いたんだけど、ぼくは全角の罫線記号を使ってたんだけど、
このスクリーンショットのは半角な記号だからうまくいくんじゃないのかな?
そこで疑問なんですが、このスクリーンショットで使われてるような記号は使えますか?
rxvtの上でslrn使ってみると表示はされるんだけど、マウスでコピーしても
化けてしまうし、実はかなり特殊な方法で表示してるだけなのかも…。

ちなみに惜しいとこまでいったのを示しますと、
-----------------------------------------------
いまのみため 期待するみため
├> ├>
│ ├> │├>
│ │ └> ││└>
│ │ └> ││ └>
│ │ └> ││ └>
│ └> │└>
│ └> │ └>
└> └>
-----------------------------------------------
こんな感じです。│の直後のスペースを削れば解決しそうだが…。


761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 17:28
>>758
それをしたいのなら、subject の関数を書き変えるのが近道かな。
つまり、wl-summary-line-subjectのサブジェクトの省略をして
いるところあたりに wl-summary-line-list-count,
wl-summary-line-list-info を merge すればできると思います。


762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 22:54
>>760
samples/ja/dot.wl にある、
"%T%P%M/%D %h:%m %-4S %[ %17f %] %t%C%s"
じゃだめなのでしょうか?「│の直後のスペース」
ってのは出てきませんが。


763 : まずここには来ないが.. :02/05/19 23:05
>>740
SEMIのversionはおいくつ?

たぶん,
<application/pgp-encrypted (7bit)>
の上にカーソル持っていって
part を再生する ということで,v
を押せばいいんでないかい?
使ったことないから責任持たないけど

どうしても,mailcrypt使いたいなら止めないけど.

764 :760 :02/05/20 10:14
>>762
うーんと、ぼくが今問題としてるのは %t がどのように
展開されるか、だと思うのです。info だと
* Customization:: >> * Advanced Settings:: >> * Thread Format:: のやつです。
758さんとかので最近の feature で盛り上がっているときに
書いてしまってまぎらわしかったですね。ごめんなさい。


765 :760 :02/05/20 12:30
ちょっとオリジナルのに戻してからいじっていったらできました。
(setq wl-thread-have-younger-brother-str "├"
wl-thread-youngest-child-str "└"
wl-thread-vertical-str "│"
wl-thread-horizontal-str ""
wl-thread-space-str " "
wl-thread-indent-level 1)
これでいいのね。スレ汚しスマソ。


766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 14:11
それはあんまり関係ない気がするのは気のせいでしょうか?
そもそも wl-thread-horizontal-str は使われていないような。


767 :758 :02/05/20 14:37
>>761
そのヒントを参考にちょっと試してみたんだけど、
(setq subject
(concat (funcall (if no-parent
'wl-summary-line-list-info
'wl-summary-line-list-count))
subject))

ってのを追加してみたら
$05/09(木)23:53 [ Yuuichi Teranishi ] (Wanderlust 09941)Customize summary line (2)
05/10(金)08:52 [ Katsumi Yamaoka < ] ┣>9942
05/10(金)09:48 [ Hiroya Murata <la ] ┃┣>9943
みたいになってマズー でした。
あと、このようにしたいのは %inbox のフォルダだけなんだけど、
どの変数をチェックしたらいいのか分からなかった。

次に wl-summary-line-list-info の変更を試して
wl-folder-summary-line-format-alist も
(("^%inbox$" . "%T%P%M/%D(%W)%h:%m %[ %17f %] %#%~%t%C%s")))
としたんだけど、

$05/09(木)23:53 [ Yuuichi Teranishi ] (Wanderlust 09941) Customize summary line (2)
05/10(金)08:52 [ Katsumi Yamaoka < ] #09942 ┣>
05/10(金)09:48 [ Hiroya Murata <la ] #09943 ┃┣>
こんな感じでやっぱりマズーです。
%20# みたいにするにも幅まちまちだしなぁ。むずい。


768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 15:46
@texfaq.qanda まともに使えてる?
なんだか既読の情報とかがうまく保存できてない気が。
読み込むたびに記事が増えたり減ったりするし。


769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 16:20
>>767
あるフォルダだけにしたいのなら wl-summary-line-subject を
別の名前に丸々コピーして、wl-summary-line-format-spec-alist
に定義を付け足してやって下さい。

で、内容ですが、前半は何がまずいでしょうか。絵を見るかぎり、
できているような…


770 :758 :02/05/20 17:22
>>769
wl-summary-line-format-spec-alist に追加ってのは思い付きませんでした。
なるほど〜。

>で、内容ですが、前半は何がまずいでしょうか。絵を見るかぎり、
>できているような…
(Wanderlust 09941)Customize summary line (2)
┣>9942
┃┣>9943 Customize summary line (3)

これだと (wanderlust 09941) の中の数字と子供の数字の位置関係がチョット
というのと、サブジェクトに変更があったときに親よりも前のほうにくるのが
イヤンかなと思ったのです。でも別にいい気がしてきました。
リファイルするまでの一時的なものでもあるし。
アドバイスどうもありがとう。


771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 00:01
いつのまにか xemacs でもフォントロックがオンデマンドになってる?


772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 16:14
(´-`).。oO(Bcc と Ecc の違いってなんだろう?)


773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 16:17
(emergency core cooling system) 原子炉の非常用炉心冷却装置


774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 21:32
Ecc:使ってみました。
sendlogみるとEcc:のアドレスとBcc:のアドレスが並んじゃってるね。

Ecc: a@yyy.com
Bcc: b@xxx.com

2002/05/21 20:47:14 proto=smtp stat=ok server=smtp.xxx.com to=<a@yyy.com>,<b@xxx.com> id=<it5hiuyp.wl@zzz.ne.jp>




775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 21:37
だから Bcc とどう違うのよ?? < Ecc
誰かおせーてくらさい。


776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 21:56
>>774
(wl-bcc してる?)

たぶんそれは元の draft の

> Ecc: a@yyy.com
> Bcc: b@xxx.com

の b@xxx.com に関する log ではなく、
Ecc 用に裏で生成されている

To: a@yyy.com
Bcc: b@xxx.com <- wl-bcc か wl-draft-config-alist
あたりで挿入された行

な draft に関する log ですね? message-id を見れば
確認できると思うけど。

これは、wl-draft-send-mail-with-smtp の周辺を見ると
わかるように Bcc と To と Cc は一緒くたになって
smtp-send-buffer に渡され、同じものを log に出してる
からやね。


777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 22:16
>>776
wl-bccしてまふ。
Eccはdraftをアドレス分作るからそれぞれに適用されちゃうんだね。

これは勘違いしやすくないですかねぇ。
Eccの時にはwl-bccが効かなくなればいいんだけど。

・・・wl-template-alistでBccをいれるようにすればいいか(笑


778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 22:47
summaryでの C-M-a はスレッドの頭に飛ぶと嬉しかったりしないかな。


779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 22:48
>>778
C-u ^ じゃだめ?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 23:00
>>779
しらんかった。しかも引数の事なんてどこにも書いてないし。
でも記事を勝手に開かないのが欲しいのですよ。
(lambda ()
(interactive)
(wl-summary-jump-to-parent-message t)
(wl-summary-toggle-disp-msg))
とすればオケかな。


781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 18:54
trash に移さずに直接メッセージを消すコマンドは無いの?


782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 18:58
>>781
なんでそんなの欲しいん? 危ないやん。


783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 19:07
popフォルダから klez を +trash に移すのが鬱

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 19:23
>>781
おれもほしい。
溜まった ML のメールをごっそり消すときに二度手間なんで。
解は「expire 使え」なんだろうけど、
いちおう目で確認してから消したい。


785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 20:48
ML の過去のメールを何通もまとめてとってきた場合どうやって読んでます?
1通のメールの中に複数のメールが入ってるやつ。あれ読みにくい。。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 20:50
>>785
B かな?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 20:55
>>783
そんときだけ wl-summary-get-delete-folder を
redefine するってのはだめかい?


788 :785 :02/05/22 21:03
>>786
おーすごい。分割された。
知りませんでした。どうもありがとう。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 21:34
>>787 それって再度 re-define するの忘れそうで恐い。



790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 22:29
>>789
なんにせよこわいと思う。頻繁につかうのなら
自分で wl-summary-exec-subr をちょっと変えて、
別の関数を用意しとくといいかも。


791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 22:50
yes-or-no-p で問合せるってな条件で標準で入るとうれしいね。
ちょっと最近のklez を考えるとあって欲しい機能じゃないかな。
中国あたりのspamのサイズもやたらデカいし。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 02:08
>>791
一行目が意味不明

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 22:04
shimbun folderの記事を読んでるときの話なんですが、
リンクを追ってしまったときにはどのように元の記事に
戻ってますか? Bを押しても戻れないような。。。
いつもサマリバッファに移って C-x 1 してから vで表示
しなおしてるんだけどとても面倒ですよね。


794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 22:33
俺も新聞がらみで聞きたい事があるんでついで。
(add-hook 'mime-view-mode-hook
(lambda ()
(local-set-key "\C-m"
(lambda ()
(interactive)
(browse-url-w3m-xterm (w3m-anchor))))))

こんなふうにしてもヘッダでしか有効にならないんだよね。
;; browse-url-w3m-xterm は自慢の.emacsスレで見たもの。


795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 01:13
>>793
これ、おれも知りたい。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 12:52
スレッドの先頭のSummaryにレスがいくつ付いているか
表示するにはwl-summary-line-formatに何を指定すればいいのですか?


797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 17:21
H の逆に header を隠す(か本文の頭を一番上に表示)みたいなことしたいんだ
けど自分で elisp 書かないと無理?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 17:26
全部のヘッダを隠すんなら

(setq wl-message-ignored-field-list
'(".*:"
))

wl-message-visible-field-list
を指定しなけりゃいいんじゃなない?

それとも、動的に変えたいとか?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 17:58
>>798
>それとも、動的に変えたいとか?
はい、header に天気予報とか占いとかあって見るのは面白いんですが、本文
を読みたいときには見づらいんで一発で隠すことができたら嬉しいなと。

;; 今は C-m でスクロールするとか j l で summary buffer を消したりして
;; るんですが。


800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 21:51
j C-c C-t h q ですかね。

(defun wl-summary-message-toggle-header ()
(interactive)
(wl-summary-jump-to-current-message)
(mime-preview-toggle-header)
(mime-preview-quit))

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 17:33
wl-summary-line-format で、ML番号があれば
100 01/01 [From] [0001] Subject
なければ
100 01/01 [From] Subject
と表示するようにできないかな?
自分でサマリ表示関数を再定義しないとダメかな?


802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 18:59
>>801
はい。こんな感じ?(ためしてまへん)

(defun my-wl-summary-line-list-count ()
(let (num-string (wl-summary-line-list-count))
(if (not (string= num-string ""))
(concat "[" num-string "] ")
"")))

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 20:43
>>802
ちょっとうまくいかなかったので、こんな感じにしてみました。
elisp は良くわからないので変かも知れませんが、
とりあえずこれでいい感じに動いているみたいです。
ありがとうございました。

(defun my-wl-summary-line-list-count ()
(let ((ml-num (wl-summary-line-list-count)))
(if (not (string= ml-num ""))
(format "[%s]" ml-num)
"")))
(setq wl-summary-line-format-spec-alist
(append '((?l (my-wl-summary-line-list-count)))
wl-summary-line-format-spec-alist))


804 :803 :02/05/28 22:20
うぅ、ちょっと問題が・・・

とある ML (メールマガジン) では、
Subject: [hoge 20020528] と日付の番号が付いてるんですが、
この日付が間違って 200200528 となったときがあって、
どうも Emacs 的な int を溢れてしまったせいか、200200528.0 と見倣されてしまい、
wl-summary-line-list-count の (format "%d" ...) がエラーになってしまいました。

とりあえず "%d" を "%.0f" にしてしのごうと思っているのですが、
どうするのが良いのでしょうか?


805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 06:36
サマリに ml-count を表示できるようになったおかげで
複数MLに跨がった投稿を手動で refile する時に
C-u . H して確認する手間が省けました。ありがとう。
# もちろん C-o も使ってますよん。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 10:40
netnew のフォルダを追加するときに上手い事フォルダ名を
補完できないものかな?
いまは mnewsの .newsrc から wlで読みたくなったものだけ
追加してるのだが、時々 typoしてしまうし。


807 :名無しさん@Emacs :02/05/31 15:28
Message-IDをwlがつけずに、サーバーにつけさせることはできますか?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 15:36
できますね。


809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 15:36
Info で `s' として message-id を検索しる。
一度で目的の場所に到達できなければ続けて s RET をくりかえせ。いじょ。


810 :名無しさん@Emacs :02/05/31 16:47
>>808,809
どうもありがとうございました。次からはちゃんと調べるようにします。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 19:56
MewからGPGで暗号化されたメールをデコードすると化けて見られないんですか
対処方法知っている人いませんか?

812 :803 :02/06/02 04:15
結局 "%.0f" で commit されたようですね・・・(汗)
これで summary に関してはかなり満足です。

あとは MH の scan とかみたいに本文が表示できれば言うことなしなのですが、
multipart や charset まで考えると、これはさすがに大変でしょうね・・・

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 18:12
wl-summary-line-format-spec-alistで宛て先の書式記号は何なのでしょうか?
infoの例には載っていません。

814 :813 :02/06/02 21:32
もしかして無いのでしょうか?
もし、現時点では出来ないようでしたら、そう言って下さい。

815 :813 :02/06/02 21:58
それと。

wl-folder-summary-line-format-alistでX-Mail-Count:を
読んでくれるMLとそうでないのがある。

(setq wl-folder-summary-line-format-alist
'(("^%inbox.*" . "%T%P%M/%D(%W)%h:%m %t%[%17(%c %f%) %] %l%~%s")))

こうしてあるとMewのML(%inbox.mew)では付くのに
06/01(土)18:45 [ hoge hoge ] (21001) マルチパート
WanderlustのML(%inbox.wl)では付かない。
05/30(木)13:27 [ hoge hoge ] bbdb-wl.el

共にX-Mail-Count:はあるのになんでだろう…。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 22:00
>>814
なぜかこれを思い出した。
http://freezone.kakiko.com/jiten/s-z.html#sitterunara

817 :813 :02/06/02 22:02
>>816
ええ、それっぽいですね。
僕は、あそこの1より馬鹿ですからそう思われてもしかたないでしょう。


818 :803 :02/06/02 22:20
>>817
wl-vars.el の wl-summary-line-format-spec-alist の定義を
見ればわかるかと思いますが、現時点では出来ないようですね。
自分で関数定義してやればできるようにも思いますが、
私にはお手上げってことでひとつ。

X-Mail-Count: はちょっとわかりません。
私も似たような設定にしていますが、
Mew-dist ML も Wanderlust ML もどちらも番号付いてます。

819 :813 :02/06/02 22:33
>>818
そうですか。私もお手上げです。
送信済みフォルダのsummaryはFromではなくToが表示されると便利だと思ったのです。

> X-Mail-Count: はちょっとわかりません。
こっちは、もうちょっと調べてみます。

ありがとう。


820 :名無しさん@Emacs :02/06/02 22:41
>>819
> 送信済みフォルダのsummaryはFromではなくToが表示されると便利だと思ったのです。

;;自分が差出人である mail を, To:某 と表示する
(setq wl-summary-showto-folder-regexp ".*")
(setq wl-summary-from-functon 'wl-summary-default-from)



821 :813 :02/06/02 22:45
>>820
ありがとう。

#気になったのですが手コピペですか?
#functionのスペルが違う…。

822 :名無しさん@Emacs :02/06/02 22:51
>>821
> #functionのスペルが違う…。

実際に間違えてました。お恥ずかしい。
動いてたのできずいてなっかたです。ども。

823 :813 :02/06/02 23:29
X-Mail-Count:件はこれを.wlに入れてるのが関係ある?
コメントアウトしても変化が無いので関係無いと思うけど。

(defadvice wl-summary-line-list-count (after put-in-parentheses activate)
(unless (string-equal ad-return-value "")
(setq ad-return-value (format "(%s)" ad-return-value))))

ありさん日記よえり拝借。

824 :813 :02/06/02 23:43
FreeBSD-Users-jpはX-Mail-Count:がなくても(数字)が入りますね。
06/01(土)18:45 [ hoge hoge ] (21001) マルチパート
この21001はどこを調べて表示しているのでしょうか?

825 :803 :02/06/03 00:12
>>824
なるほど、Subject: に番号が入ってない ML がダメなんですね。

こんな感じで elmo-msgdb-extra-fields に番号の入った field を追加したらどうなりますか?

(setq elmo-msgdb-extra-fields '(
"x-sequence"
"x-ml-count"
"x-mail-count"
))


826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 03:58
>>814
>もし、現時点では出来ないようでしたら、そう言って下さい。

なんかな〜。2ch でこーいうの期待するのはどうよ?
あと長々と続けるつもりなら、ml のほうがいいよ。
メンテタの方も反応しやすいし。
# thread になるから読者も楽だし。

そいえば wl-summary-line-format だとか、docstring が対応してないね。
このへんどんどん改良されたとこだし、無理もないけど。

>>820
> wl-summary-showto-folder-regexp
こんなのあったんですね。Info にもないやね。
自分は誰かさんの .wl からいれた
my-wl-summary-from-func-petname っーのを使ってますが
いまは wl-summary-default-from のほうがいいのかしらん。


827 :813 :02/06/03 06:37
>>825
そのようです。Subject:に数字の入らないNetNSD系のMLでも表示されませんでした。
今は.wlに
(setq elmo-msgdb-extra-fields
'("newsgroups"
"list-id" "x-ml-name" "mailing-list"
"x-mail-count" "x-ml-count" "x-sequence"))
が入っていました。

>>826
りょうかい。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 13:53
フォルダ内のメール本文から特定文字列を検索
ってできる?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 13:57
ちいとは Info 読めい


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)