■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Wanderlust

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 00:02
Wanderlust について語りあうスレ。
Wanderlust は、IMAP を使って効率的にメッセージ管理することを目指した
Emacs 上のメール/ニュース管理システムです。

●Wanderlust -- Yet Another Message Interface on Emacsen --
 http://www.gohome.org/wl/index.ja.html

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 17:06
631 は何故質問したのかと小一時間……。


638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 00:32
wl-check-environment のエラーを捨ててるのを
2.8.1 の段階では放置していたのが諸悪の根源
ですね :-)


639 :Thanks(631) :02/04/11 03:47
(setq wl-from "わたしのアドレス")

でした。.wlの設定そのままですね…恥

古いバージョンの.wlを使ったら叱られて、
有効に使える所を探そうと
コメントアウトしてしまっていました。

まさか、これが致命的なことだったなんて...
小一時間悔やみます

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 12:21
叱られたのは elmo-warning すか?
それなら言われた通りに直すだけだと思うのですが。


641 :すでに失念(631) :02/04/12 03:03
<<640

そうだったかもしれません。

default-pop3 -> pop3-default
default-nntp -> nntp-default

こんな類でした。しかし、環境がコンパイルが素直に通らない
OS Xだったこともあり、複合的に不具合があって、
これらのワーニングを順に消した後もうまく動かず、一端設定
項目全てをコメントアウトなどと、私自身が余計な方向に
走り出してしまったようです。

"From: 行は最初自分で編集画面で入れてました。"

これがいかんかった...そもそもlispの構文を理解していないのが悪いな

ソースコード見て wl-from の値には気がついていたのですが、
まさか wl-from に自分で値を与えればよいというところまで気がまわら
ずに通り過ぎてしまいました。。。

遠回りしてしまいましたが、お蔭様で便利に使わせて頂いてます。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 18:54
win2k の wl2.8.1@Meadow1.15pre なんですが、メール送信しようと C-c C-c
した瞬間に OS ごと落ちてしまう。。。
wanderlust のせいかどうか分からないけど、同じようなこと経験した人いま
す?最近不安定だからなぁ。


643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 22:27
(age)

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 22:28
(sage)

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 22:35
SEMI ってもう開発していないんですか?
守岡さんのHPも更新されていないようなんですが。。。
知っている方教えてください。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 23:06
守岡さんの FLIM が橿原神宮前 になってるのを俺は見逃さなかった。
上野さんの Deisui 使いたい。


647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 01:23
>>646
cvsでとってくる。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 02:09
>>647
うん? あれはまだ守岡さんの local にあるんじゃないの?
cvs で取ってこれんかったけど。


649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 07:17
XEmacs って、jis の範囲にあるアルファベットとかを ascii のと区別してますよね。
むか〜しの ML とかから検索しようにも、全然ひっかからない事が多くて
困ってるのですが、XEmacs に文字の区別を止めさせる or wl に両方の文字を
検索してもらえると嬉しいのです。解消法ありますか?


650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 10:32
>>649
> XEmacs って、jis の範囲にあるアルファベットとかを ascii のと区別してますよね。
> むか〜しの ML とかから検索しようにも、全然ひっかからない事が多くて

これって、昔に限らず今でも windoze系の ml ではよくあるよね。確かに不便。
migemo でも対応してくれんかな。


651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 10:35
>>649
ASCII と JIS X 0201 の英字を区別する、ってことね。
別フォントで表示されたりするしなぁ。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 11:03
>>648
あれdeisuiってこれのことじゃなかったのか ^ ^;
http://cvs.m17n.org/cgi-bin/cvsweb/flim/?only_with_tag=deisui-1_14

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 12:46
XEmacs のデフォルトでは iso-2022-jp 中の jisx0201-latin はデコード時に
ASCII に変換されます。
しかし、APEL の pces-xm で iso-2022-jp を書換えていて、それにより変換が
行われなくなっています。
ということで、iso-2022-jp を元の適宜に書き戻してやればうまくいきそうな
気がします。

あと、`\' と `~' 以外を変換する方法が以下のページにありましたけど、
decode-coding-region 等では post-read-conversion が効かなかったと
思うので、Wanderlust ではダメな気がします。(advice で凌げそうだが)
http://www.nijino.com/ari/diary/?20011012&to=200110121#200110121


654 :649 :02/04/17 21:12
>>653
解説ありがとうございます。たしかに xemacs -vanilla だと
jisx0201-latin は ASCII になるようです。

> ということで、iso-2022-jp を元の適宜に書き戻してやればうまくいきそうな
> 気がします。
私にはレベルが高すぎます(^^;;
どなたか、まとめてくださらないものかしら?


655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 05:39
韓国語のSPAMを Wanderlust + emacs-w3m で読みたいなぁ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 08:51
>>655
手元では以下の設定で化けずに表示されてます。

(eval-after-load "mcs-20"
'(add-to-list 'mime-charset-coding-system-alist
'(ks_c_5601-1987 . euc-kr)))
(setq w3m-use-mule-ucs t)


657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 09:42
coding-system 関係って、みなさんどうやって知識を得てるの?


658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 09:46
euc-jp以外は使わない。

659 :658 :02/04/18 09:47
スマソ。眠さで脳内の他人が勝手に書いちまった。
無視して

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 10:11
以前、Windows ネイティブの XEmacs で elmo-copy-file に失敗するって
話があったけど、原因がわかったかも。
Emacs と違って Windows でも make-symbolic-link が残っていて、
そっちを使おうとしちゃうせいみたい。
elmo-add-name-to-file を修正したところ、うちでは問題なく動くようになった。


661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 12:08
>>654
japanese.el から iso-2022-jp の定義をぱちってくれば良いだけかと。

(eval-after-load "pces-xm"
'(make-coding-system
'iso-2022-jp 'iso2022
"Coding-system used for communication with mail and news in Japan."
'(charset-g0 ascii
short t
seven t
input-charset-conversion ((latin-jisx0201 ascii)
(japanese-jisx0208-1978 japanese-jisx0208))
mnemonic "MULE/7bit")))


662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 12:15
>>661
これを .wl あたりに入れときゃいい、ってこと?

663 :654 :02/04/18 12:45
>>661
あ、そんな事でしたか。気付かなかった。

>>662
別に .xemacs/init.el でもいいんじゃない?
pces-xm を require するのは他にもあるかもしれんし。

しかし、iso-2022-jp を再定義しているからには
この対処法は適切でない? のかもしれませんね。
チト気になる。


664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 21:13
2.9.9の次は3.0.0なのかな〜。
出すタイミングを失なっているような。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 22:40
2.10だろ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 05:05
2.9.10 かしら


667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 13:39
Mewのconfig相当の機能ってありますかね?
config変数を切り替えることで、サーバなどの設定を切り替えれる、みたいな。

668 :名無しさん@Emacs :02/04/20 13:42
>>667
mewは知らないんだけど、設定の切りかえは
wl-draft-config-alistで出来ます。


669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 14:08
>>668
ありがとうございます。まさにこれです。
というか、"draft"っていうくらいだから、
草稿メッセージの設定変更しかできないと思い込んでいました。
名前が悪いよー!とか言い訳してみる。

670 :名無しさん@Emacs :02/04/20 15:35
>>669
> というか、"draft"っていうくらいだから、
> 草稿メッセージの設定変更しかできないと思い込んでいました。
> 名前が悪いよー!とか言い訳してみる。

draftの設定だからこそそうなってるのでは。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 17:28
>>670
まぁその通りなんですけど、
"draft"という名前から、RFC2822的な設定制御しかできないと思っていたら、
実はRFC2821的な設定までできるのにちょっと違和感を感じただけです。
もちろん、「名前を変えろ」とか言う気は毛頭ありませんし、
wl初心者の戯言と思って聞き流してください。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 00:35
メールチェックで shimbun とかを見に逝かないようにするのってどうやるん
だっけ? 設定ファイルが消えてしまった。info 見てもわからん。どっかから
パクッてきたんだろうなぁ、多分。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 01:58
info で s uncheck RET しぃや

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 02:02
トイウカコタエハコノスレニモアルナ…

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 06:33
最近停滞気味ですな。


676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 06:40
そう?


677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 21:52
Content-Type: application/octet-stream
Content-Disposition: attachment; filename="hoge.bz2"
Content-Transfer-Encoding: base64

というのを wl の中で見れない(化けてしまう)のですが、
どうしたらいいでしょう?
LIMIT+EMIKO 使ってます。


678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 08:58
Emacs21.2でwl 2.9.9を使っています。ftp://jpl.org/pub/elisp/x-face-e21.el.gz
ここからx-face-e21を落としてきて入れました。
多階調x-faceを表示しようとすると、単階調?x-faceのように
表示されてしまいます。
Hでヘッダを見るようにすると、綺麗な多階調のx-faceが見られます。

どうしてでしょうか?


679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 10:13
wl-message-ignored-field-list とかそのあたり?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 11:56
>>661
なんか、これやると XEmacs が落ちやすい気がする。


681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 12:42
>>679

いえ、X-FACE自体は表示されるのです。
多階調で表示されないのです。
Hでヘッダと一緒に表示させると多階調になるんです。

(setq wl-message-ignored-field-list
'(".*:" ))

(setq wl-message-visible-field-list
'("^Subject:"
"^From:"
"^To:"
"^Date:"
"^Reply-To:"
"^User-Agent:"
"^X-Mailer:"
"^X-Face:"
))


682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 13:12
>>681
M してヘッダをよく見てみ。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 13:39
>>682
解決。
ありがとう。


684 :661 :02/04/25 17:53
>>680
やっぱり?
手元でざくざく落ちたのは、私の環境が悪いだけかと期待(?)していたのだが…。


685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 03:50
wl-modeline-biff-state-on wl-modeline-biff-state-off
wl-modeline-plug-state-on wl-modeline-plug-state-off
これらの変数に risky-local-variable のプロパティを付加するのは
ユーザの自己責任って事なんですかな。


686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 14:19
ありゃ、xemacs -> emacs21 にしてみたら、EMIKO は添付ファイル以外は
フォントロックしなくなった。こっちのほうが嬉しい事も多いけど、
lisp 系の ML だと本文も font-lock してくれたほうがよかったな…。


687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 09:25
xemacs21 でwanderlustを使うと
文字化けしまくるんですけど、何でですか?

日本語メールがぜんぜんよめない。
サマリモードでは毎回updateを賭けないと文字化けたまま。
C-s all
でサマリモードは文字化けから回復するけど
メール事態は直らない。
どおしてだい?
問題のメールはローカルにある奴。
Mail/inbox
ね。


688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 14:17
>>687
俺は普段 xemacs で使ってるんだけど、たまに fsf のほうで
見たときにサマリだけ化ける事はあった。でも s all すれば
直ったし、本文は関係無し。
いまはそんな事無いみたい。
そーいえばこの現象は nemacs の上に wl を入れたときもあったな。
install が中途半端にされていただけかもしれないが。
とりあえず、apel,flim,semi,wl をそれぞれ最新にして
re-try してみては?


689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 22:15
 draftで草稿を保存せずに破棄する時には C-x k だと思うのです
が、これをしてもバッファが破棄される前に保存動作がなされて
C-c C-z と同じ動作になっているような気がします。

 コードを見てみると、カレントバッファを破棄しようとした場合
に保存されるみたいなのですが…これは「間違って破棄しないよう
に」というポリシーなのでしょうか…?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 22:51
>>689
C-c C-k だと思います。


691 :689 :02/04/27 23:03
>>690
 あ、いえ、C-c C-k だと現在編集中のファイルまで削除してしま
いますよね?そうではなくて、最後にセーブした時から後の変更を
なかったことにしたい…というわけなんです。うーん、そんなこと
滅多にないだろうか…?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 23:40
なるほどね。需要はあるかも。ml で提案されるのが良いと思います。


693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 23:42
それより、フォルダがテキストになる症状
他の人はないの?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 12:03
文字化けで読めないメールがたまにあるんですけど
なんかたりない設定があるのでしょうか?

イマジニア吹サ品

な感じに表示されます。

nkfでも見ることができません。
ヘッダーには
Content-transfer-encoding: 7bit
Content-Type: text/plain; charset="ISO-2022-JP"
ってあるんですけど。

sylpheedだとちゃんとみれるようなのです。


695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 12:04
あれ?コピペしたらなんかちょっと読めるようになった??

\203C\203}\203W\203j\203A\220\201\273\225i

って表示されます。


696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 14:51
emacs21 を cvs にしてみたら、モードラインの画像が表示されなくなっちゃいました。


697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 16:41
>>696
うちもだよ。
気にしない。


698 :689 :02/04/28 22:55
>>692
 mlですか…。気力がわいたら subscribe させて頂きますね。今
は無気力モードなので…。しぃません。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 23:51
>>696
(dolist (v '(wl-modeline-biff-state-on
wl-modeline-biff-state-off
wl-modeline-plug-state-on
wl-modeline-plug-state-off))
(put v 'risky-local-variable t))


700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 23:53
>>699
うわーまじで直った。


701 :名無しさん@野菜増し :02/04/29 06:44
>>691
M-x revert-buffer


702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 20:32
wl-summary-reedit で From を保存してくれないなぁと追ってみたら
wl-user-mail-address-list に設定してないアドレスだとダメなのね。
なんでだろう?


703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 21:12
fml で過去ログを get したあとのをまとめて uudecode するとき
聞かれるディレクトリが変な気が。
~/tmp/ と答えても ~/ にできる。
wl-read-directory-name が違うのか俺の期待が間違っているのか…。


704 :703 :02/04/29 21:28
ちなむと xemacs の環境です。


705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 23:40
wl的には
Received: from localhost (fugahoge.odn.ne.jp [xxx.xx.xx.xxx])
by aa.bb.cc.dd (8.9.3/3.7W-99031718) with SMTP id XAA20484
for <foobar@baz.org>; Mon, 4 Dec 2000 23:46:26 +0900 (JST)
みたいなのはダメなのですか?
wl-local-domainをいろいろ設定しても上のようにならないのですが。
dialup とかで固定IP じゃない人はどうしてますか。


706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 00:29
>>705 smtp-make-fqdn に直接 "localhost" とすれば
いいのかもしれない。(FQDN じゃないけどさ。)
flimのsmtp.el が正しくないのか、上のように
localhost としてる人が正しくないのかは知らないが。
とりあえず、誰でもグローバルな ip を持ってるわけじゃないのに
それに対応してないよな。


707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 04:20
>>702
自分以外の人のまま改変して送信できてしまうのは
気持ち悪い気がしますけど。

708 :702 :02/05/01 06:00
ふむ。今知ったんだけど draft 以外の フォルダでも E はできるんだ。
そりゃ from は保存すべきじゃないね。foo-* なアドレスを
たくさん持ってるので面倒だなぁと思ったのでした。


709 :533 :02/05/02 12:24
(defvar my-wl-cycle-folder-list
; (mapcar #'(lambda (l)
; (char-to-string (car l)))
; elmo-folder-type-alist))
'("%" "+" "-" "@"))

(defvar my-wl-cycle-folder-point 0)

(defadvice wl-summary-read-folder (around cycle-folder-type-ad activate)
(let ((minibuffer-local-completion-map my-wl-read-folder-map))
ad-do-it))

(setq my-wl-read-folder-map (copy-keymap minibuffer-local-completion-map))

(define-key my-wl-read-folder-map "\M- " #'my-wl-cycle-folder-type)

(defun my-wl-cycle-folder-type ()
(interactive)
(let (p-min)
(setq p-min
(if (and (not (featurep 'xemacs))
(eq emacs-major-version 21))
(save-excursion
(while (not (get-text-property (point) 'read-only))
(backward-char))
(forward-char)
(point))
1))
(cond ((= p-min
(point))
(insert (nth my-wl-cycle-folder-point my-wl-cycle-folder-list))
(setq my-wl-cycle-folder-point
(mod (1+ my-wl-cycle-folder-point)
(length my-wl-cycle-folder-list))))
((= (1+ p-min)
(point))
(backward-delete-char 1)
(insert (nth my-wl-cycle-folder-point my-wl-cycle-folder-list))
(setq my-wl-cycle-folder-point
(mod (1+ my-wl-cycle-folder-point)
(length my-wl-cycle-folder-list)))))))

こんなんはどうでしょう?
iswitchb みたく、folder-type だけでなく folder 自体もクルクル回せたら
いいかもしれんが俺にゃ無理っす。

あと、 cond の中の共通部分をすっきり書くには sub関数を用意する以外に
どうしたらいいかな? (cond の条件節は増える可能性があるとして)



710 :533 :02/05/02 12:45
やっぱ
(defvar my-wl-cycle-folder-point 1)

で、my-wl-cycle-folder-type の中のテキトーなとこに
(unless (eq last-command 'my-wl-cycle-folder-type)
(setq my-wl-cycle-folder-point 1))

my-wl-cycle-folder-list の car はデフォルトのフォルダタイプにしよう。


711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 00:16
>>709 これは何する物ぞ?


712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 00:54
Customize summary lineあげ


713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 02:10
数字を消せるようにして欲しい。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 02:34
>>713
それは考慮しているような発言だったけど < 寺西さん
ま、じきになるでしょ。



715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 02:36
>>709
こんな感じ?
;; おいらには >>536 の方が便利だけど。ごめんね。

(catch 'break
(cond ((= p-min (point)) nil)
((= (1+ p-min) (point)) (backward-delete-char 1))
(t (throw 'break nil)))
(insert (nth my-wl-cycle-folder-point my-wl-cycle-folder-list))
(setq my-wl-cycle-folder-point
(mod (1+ my-wl-cycle-folder-point)
(length my-wl-cycle-folder-list))))))


716 :533 :02/05/03 06:02
>>715
あ、catch&throw か。うーん大袈裟な気もするけど仕方無いか。

ところで >>536 も使ってるんですけど、'-' とか '+' は
打つの苦手なんですね、私 ^_^;;

そういえば 536 が動かないって書いてる人がいたけど、
その人は emacs21 だったんじゃないかな?
709 ではその対策をしてみたが、もうちょっと簡単な方法はないものか。


717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 16:35
質問するのは構わんが、名前ぐらい出せよねぇ > MLの


718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 17:37
文句があるなら直接言えばどうですか?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 12:39
送信先のメールアドレスが@の前に.があると送れないのは
このメールアドレスがRFC違反だからでしょうか?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 12:42
うん? 別に RFC に違反してないのじゃなかったっけ?


721 :719 :02/05/09 13:29
wl 2.9.11で、その@の前に.のあるアドレスだと
C-c C-cすると

Sending...
wl-draft-std11-parse-addresses: Error while parsing address

こうなって送信出来ないんですよね。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 16:35
>>721
I-mode だとそういうアド多いよね。
To: "abcd.@docomo.ne.jp"

こんな感じで " でくくってみたら?


723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 17:23
>>721
それは RFC2822 違反。quoted-string でないローカルパートは、
- '.' で始まっちゃダメ
- '.' で終わっちゃダメ
- '.' が続いちゃダメ

>>722
それはもっとダメ。

To: "abcd."@docomo.ne.jp

みたいに、quoted-string にしてしまえば行けそうな気がするが、どう?

724 :722 :02/05/09 20:48
>>723
ーん。WL に嫌われたアドの場合、俺は>>722のようにして
送信に成功してるってだけの話です。
それとも、RFC的には>>723みたいなくくり方のほうが正しいのですか?

「そんなふざけたアドは使うな!」 ってのが正解だとしても、
実生活じゃ言えないですよねぇ。


725 :722 :02/05/09 20:52
あ、ごめん。
RFC2822 違反って>>723で指摘してあったね。
RFC うんぬんってとこは無視してください。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 20:53
>>724
> 実生活じゃ言えないですよねぇ。
DoCoMo に言うのがスジ、かな。
対応しないだろうけど。

727 :719 :02/05/09 21:14
>>723
> To: "abcd."@docomo.ne.jp

こう括ったら送信出来ました。
i-modeじゃなくてdionでしたけど。
dionはこういうメールアドレスでも発行するのですね。


728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 21:15
summaryの数字消せるようになったのですか?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 21:29
そう言えば・・・なんだけど

Form: #A.BCD <hoge@nifty.ne.jp>
ってメールに返信しても
To: "#A.BCD" <hoge@nifty.ne.jp>
ってしないみたい。

最初からquoteしない方がアレなんだけど
niftyのパソコン通信として送られたメール
をpopで受信するとquoteしてないんですよね。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 21:43
>>729
それは RFC2822 的には obs-phrase で quote する必要は無いような気が。
読み違えてたらスマソ。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 23:21
送信済みのメールをEで編集する時に最後の一行に
空行が追加されてしまうのは仕様ですか?

同じメールを何回も送信する毎にメールが長くなってしまう…。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 00:21
>>730
がーん。そうだったのか;;;

修行し直してきます(笑

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 02:24
>>728
みたいだね。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 09:53
番号が消せるようになったのでcvs updateして2.9.12にしました。

dot.wlを参考に.wl.elを
(setq wl-summary-line-format "%@%T%P%M/%D(%W)%h:%m %t%[%17F %] %#%~%s")
のようにしてみたのですが

05/08(水)17:50 [F ] Hello,World

このように[]の中のFromが正しく表示されません。
どうすればよいのでしょうか?

735 :734 :02/05/10 10:57
%Fじゃなくて%f使うようにしたら出来たなりよ。
]の前の%が何の為にあるのか分からんが気にしなーい

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 22:16
cvsからファイルを取って来てmakeすると、

wl-acap.el: In toplevel form
wl-acap.el: error: wrong type argument ((stringp 0))

って怒られるのですが、自分の環境だけでしょうか?
EmacsはGNU Emacsの21.2.50なのですが…


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)