■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
Wanderlust
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/27 00:02
Wanderlust について語りあうスレ。
Wanderlust は、IMAP を使って効率的にメッセージ管理することを目指した
Emacs 上のメール/ニュース管理システムです。
●Wanderlust -- Yet Another Message Interface on Emacsen --
http://www.gohome.org/wl/index.ja.html
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 23:04
>>536
これって何をしているのですか?
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 23:51
wlで会社と自宅で表と裏の顔を使いわけたいと思っています。
wl-template-alistで
(setq wl-template-alist
'(("omote"
("From" . "mazime tarou <mazime@erai.co.jp")
(wl-from . "mazime@erai.co.jp")
(wl-smtp-posting-server . "mail.erai.co.jp")
(smtp-local-domain . "erai.co.jp")
(wl-local-domain . "erai.co.jp")
(wl-message-id-domain . "mazime@erai.co.jp")
)
("ura"
(wl-from . "mona@mona.com")
(wl-smtp-posting-server . "mona")
(smtp-local-domain . "mona.com")
(wl-local-domain . "mona.com")
(wl-message-id-domain . "mona@mona.com")
("From" . "mona <mona@mona.com>")
)
))
な感じに設定しています。
omoteで出すときには、uraの情報が、
uraで出すときには、omoteの情報がでてきてほしくないのですが、
omoteでだしたときにmessage-idは変更することができたのですが、
Received: from のところに、uraのマシン名がでてきてしまいます。
これってHELOで渡している文字列だと思うのですが、
変更することはできますか?
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 02:08
shimbunを一気にダウンロードしてまとめて読みたいのですが、
たとえば、
|@asahi.national|:+shimbun/asahi/national
な感じでダウンロードしてるのですが、
これだと、ダウンロード後にこのフォルダにアクセスすると、
また新しく読みにいってしまいます。
で、しかたないので、さらに、
+shimbun/asahi/national
と設定して、読む専用フォルダを作成して、
パイプのほうはget専用みたいな感じにしてますが、
同じのを二つかくのは無駄なような気がするのですが、
なにかうまい方法はあるのでしょうか?
あと、asahiとmainichiが記事がちゃんと取れてきてないようなんですが、
これはうちだけ?asahiはasahi-htmlならちゃんと取ってくるのですが……
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 02:19
> たとえば、
> |@asahi.national|:+shimbun/asahi/national
> な感じでダウンロードしてるのですが、
> これだと、ダウンロード後にこのフォルダにアクセスすると、
> また新しく読みにいってしまいます。
あれ? killed list に入るので新しいのだけ取ってくると
思いましたが。ML 検索してみてちょ。
541 :
536
:02/02/20 10:58
>>537
g を押して他の folder に行くときに
wl-default-spec を指定してると頭に + とか付いてるでしょ?
んで、nntp folder に行こうとか思うと +- とかなっちゃってウザいと。
>>536
をやると、ちゃんと - になってくれて (゚д゚)ウマー って感じなのです。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 11:27
>>540
あっ、違います。
新着記事がないかを読みにいってしまうってことなんですが。
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 21:12
>>542
なるほど。それでは unplugged にすればどうですか?
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 21:15
>>541
eval-region してみましたが、
+
なときに - を打鍵すると結局
+-
になりますが…。
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 03:39
>>538
> omoteでだしたときにmessage-idは変更することができたのですが、
> Received: from のところに、uraのマシン名がでてきてしまいます。
> これってHELOで渡している文字列だと思うのですが、
> 変更することはできますか?
以前調べたとき(2.6.0)は、そのままでは出来ず一工夫要りました。
HELOにはsmtp-fqdnという変数の値が渡されます。これはSMTP
connectionの別bufferで行われるので、buffer localな変数のみ変
更する wl-draft-config-alistやwl-template-alist では影響を及
ぼせません。
そこで、次のようにbuffer localな変数を設けて、送信時のその値
をsmtp-fqdnに設定するようにすればうまく行きます。
wl-draft-config-alistやwl-template-alistではこちらの変数に
設定するわけです。
(defvar wl-smtp-fqdn nil)
(make-variable-buffer-local 'wl-smtp-fqdn)
(add-hook 'wl-draft-config-exec-hook
'(lambda ()
(setq smtp-fqdn wl-smtp-fqdn)))
wl-template-alistだけのときは別のhookになるかも知れません。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 10:59
>>545
そういう時の変数には積極的に my- を付加したほうがいいと思ふ。
547 :
536
:02/02/21 11:03
>>544
うーん、うち(Meadow 1.14)では大丈夫なんだけど・・・。
- ではなくて & とか % でもだめっすか?
あと、minibuffer で folder を入力しているときに describe-key して、- に割り
当てられているコマンドを調べると何になってますか?
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 11:11
>>547
うーむ。my-wl-read-folder-insert-prefix って出ます
がだめみたいです。emacs-21.1 です。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 12:04
>>545,546
サンクスです。
(make-variable-buffer-local 'my-wl-smtp-fqdn)
(add-hook 'wl-draft-config-exec-hook
'(lambda ()
(setq smtp-fqdn my-wl-smtp-fqdn)))
myを使うとこんなかんじになるのでしょうか?
とりあえずこれでうまくきました。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 19:51
>>549
解決しちゃったみたいだから、今さらだけど、
俺はlocalの情報がヘッダに出るのが嫌だったから、
(setq smtp-fqdn "localhost")
で、消してます。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/26 02:05
今はEmacs21でx-face-e21.elを使っています。
最近MLでx-faceの新しいのをやっていますが
x-faceとx-face-e21ってのは排他なものなのでしょうか?
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/26 21:40
>>551
> x-faceとx-face-e21ってのは排他なものなのでしょうか?
x-face-mule.el と x-face-e21.el のことですか?
553 :
551
:02/02/26 23:05
いえ。
ftp://ftp.jpl.org/pub/elisp
にある
x-face-1.3.6.19.tar.gzとx-face-e21.el.gz
の関係がわかんないのです。
今はx-face-e21.el.gzを使って表示できているのですが
x-face-1.3.6.19.tar.gzを使うと多階調 X-Face が
表示できるそうなので。
554 :
名無しさん@Emacs
:02/02/27 01:52
>>553
emacs21はx-face-e21.el.gzで
その他はx-face-1.3.6.19.tar.gzで良いのでわ。
x-face-e21.el.gzも多階調 X-Face表示可だよ。
#でも、多階調 X-Faceの作り方が解らず…
555 :
551
:02/02/27 08:40
>>554
そうですか。ありがとうございます。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 11:58
> 今はx-face-e21.el.gzを使って表示できているのですが
> x-face-1.3.6.19.tar.gzを使うと多階調 X-Face が
> 表示できるそうなので。
それは XEmacs の(x-face-xmas.el の)話ですよね。
Emacs21 でつかう場合、x-face.el 自体は x-face-e21.el
とは排他的な物ではないです。
Emacs21 では x-face-mule.el だと多階調 X-Face は
扱えないけど x-face-e21.el だと扱えます。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/03 20:53
(・∀・)イイ!!
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/06 21:16
春厨か?
やっぱ、中山さんてえらいよなー。
おれならキレちゃうよ。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 02:30
あたたかくなってきましたからね。
あちらこちらに春の息吹を感じます。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/09 20:23
(add-hook 'wl-mail-setup-hook 'spook)
>>558
いや、悪い人じゃないんだけどさ、あまりに漠然としすぎ。
;; と、ちょっと望みすぎ。
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/09 22:57
EMIKO はどうやって、メッセージをどのモードで
fontlockするように判断してるんだろう?
elisp なコードとかだとかなりいい感じ。
でも ruby なのはなにもしてくれなかった。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/10 03:54
>>560
ただのおかしな人でしたね。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/14 01:27
そーいえばずいぶんまえに、サマリから記事番号を消す
(text property にする)ってのをやってる人がいたけど、
特に不都合とかないですか? >つかってる人
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/14 13:51
mac ほすぃ〜
565 :
名無しさん@ニンニクいれますか?
:02/03/15 17:07
>>561
(set-auto-mode) を使ってる。
auto-mode-alist が使えないようなファイル名のスクリプトなら、
interpreter-mode-alist を設定するといいと思われ。
566 :
561
:02/03/15 18:05
>>565
おお、そうでしたか。
……しかし、自分が期待してたのは mime の別パートになって
ないメール本文なのでした。これが elisp だとうまくいくのは
デフォルトで emacs-lisp-mode にしてるからかな?
;; subject に ruby-list と入ってたら本文も ruby-mode で
;; font-lock できるようにとか出来るかな?
;; 時間とれたら見てみよう。
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 00:46
(when (featurep 'xemacs)
(setq log-message-ignore-regexps
(nconc log-message-ignore-regexps
'("\\`Updating marks"
"\\`Highlighting"
"\\`Decoding X-Face image"
"\\`Updating thread"))))
としてみた。FSFmacs でも使いたいよ。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 07:54
>>562
fj.editor.xemacsでも・・・
かなり迷惑な人ですね(w
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 23:27
>>563
ちょっと試しただけで常用してませんでした。
大丈夫だと思いますが、しばらく常用してみますね。
# いつもあるものが無いと何か違和感ありますね…
これでサマリフォーマットの自由化はすんなり逝く?
かしら。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 23:39
あぁ、
wl-summary-buffer-number-column をあふれると
番号の尻尾が見えちゃう…
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/18 01:02
あと、原因を特定できていないですが、サマリに
入ったときにカーソルが変な位置になるときが
あるようです on emacs-21.1
Mailing List に投げてもらえると喜ばれたり bug
とりしてもらえたりするかもしれません> 376 さん
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/18 02:41
sticky summary ぬけるときえらーになるな。
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/21 22:09
(setq wl-stay-folder-window nil)
にしてても、いわゆる 3 ペイン表示になってしまいます。
2 ペイン表示にするにはどうしたらよいでしょうか。
574 :
573
:02/03/21 22:10
wl2.8.0 です。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/22 01:53
>>573
本当に設定は効いてますか?おかしいなと
思っている状態で
C-h v wl-stay-folder-window RET
すると nil って出る?
576 :
573
:02/03/23 23:07
>>575
カンチガイしてました。設定を見直した所、うまくいきました。
ありがとうございます。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/23 23:12
上の方にある、メールの番号を消すのを設定すると副作用で
フォルダにメールが一通の時の選択が変になるね。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/25 02:11
>>577
そうなのですか。早く対応してくれると嬉しいなぁ。
数字の分、wl-summary-width や wl-summary-indent-length-limit
を大きくしたい。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/25 03:33
副作用はともかくとして、とりあえず cvs に入れて
もらってから直していくというのでもいいんじゃない?
ML に投げてほしいと思うのだけどだめすか > 376
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/26 18:41
http://www.gohome.org/wl/doc/wl-euc_77.html#SEC156
の通りに User-Agent: を短くする設定をしてるのですが、
最新の CVS だと User-Agent: フィールドに
User-Agent: User-Agent: Wanderlust/......
のようにフィールド名が入っちゃうのは私だけ?
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/26 22:56
>>580
> 最新の CVS だと User-Agent: フィールドに
それについてる info を見てください。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/26 23:24
>>581
げ。失礼いたしました。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 15:04
ドラフト作成時に、自動的に
CC: 私のメールアドレス
が挿入されてしまうのですが、これをやめるには
どうすれば良いのでしょうか?
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/30 09:46
mail-default-headers とか設定してあったりします?
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/30 13:53
>>584
してないです。んん。。。
すみません。もうちょっと自分で頑張ってみます。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 12:08
>>585
正しい解決方法か分からないし、
おもいっきり外してそうだけど...
(setq wl-draft-always-delete-myself t)
はどう?
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 13:13
>>586
それでいけるかもしれんけど、正攻法じゃないよな。
583 はもうちょっと .wl を部分的にコメントアウトしてみたり
サンプルの dot.wl と比較してみたほうがいいと思うよ。
ところで、中山さんが summary のフォーマットの話題を
掘り起してらしたけど、もしかして番号消すのも関係してる?
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 16:43
pop から imap に pipe で取ってくるようにしたら
未読になってなかった。"u" がついてるだけ。
こーいうもんなのかな?
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 20:21
pipeでpopサーバからコピーを取って来るようにしているのです
が、wlは何をコピーして来たのかというデータをそのメールをpop
フォルダで取って来た場合のメッセージ番号で管理しているような
ので、別のメーラーでメールを取って来てサーバからメールを削除
したりwlのpopフォルダを使ってメールを削除したりすると、
10001〜10010までpipeを使って読んでいる
↓
10010をpopフォルダで削除
↓
popサーバに新たなメールが来る(10010から番号が振られる)
↓
新たにpopサーバからコピーを取って来ようとするが、新たなメー
ルの1通目の番号が10010となっているため既にpipeフォルダによっ
て取得されていると判定されてしまう(1通目がダウンロードされ
ない)
となって困っています。windowsのメーラでサーバ上から削除し
ているので…。
ちなみに.foldersには
|*&hoge/user:uidl@hoge.boo.hoo.woo,&foo/user:uidl@foo.bar.com|:+hoge/foo
のように書いています。これはコピーの挙動には関係ない…?
何か対処法がありましたらお教えください。既に出ていたならすみません。
wlのバージョンは2.9.8、EmacsはGNU Emacs 21.2.1です。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 00:27
>> 587
番号消すのには直接関係ないです。
サマリのサブジェクト部分で子供にも X-Mail-Count だけをつけ
たりできるようになります。
# 本文の先頭を表示させるとかもできるのかな?
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 01:20
ふむ、ibuffer-define-column みたいに自分でコラムを
フィールドを作れればいいのかな?
;; 既にある?
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 02:05
>588,589
そういうのはメイリングリストに投げたほうが
よい気がします…
今、ML archive が見えないのでちゃんと確かめて
ないですが、記憶の限りではまだ出てない話だと
思います。
もしメイリングリスト入ってない(or 入りたくない)
にしても、メンバー以外も post できるし、shimbun
で講読していることもできます。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 02:39
> Mew スレ330
可能です。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 09:17
Emacsを21.2以上に上げたらEmacs終了時に
Wrote /home/itojun/.mime-example
となってEmacsが固まってしまいます。
この現象はどうもwlを使った時に起こるのですが
どなたか対処方法しってますか?
User-Agent: Wanderlust/2.9.8 (Unchained Melody)
SEMI/1.14.3 (牛ノ谷) FLIM/1.14.3 (畝傍御陵前)
APEL/10.3 Emacs/21.2.50 (i386-unknown-freebsd4.5)
MULE/5.0 (賢木)
595 :
名無しさん@Emacs
:02/04/02 09:26
itojun キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 11:55
itojun閣下はviゆーざだよ!
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 15:30
それに、FreeBSD-4.5 は使ってないと思うな。
598 :
名無しさん@itojun.wanderlust
:02/04/02 17:10
(´∀`).。oO(itojun、めげずにがんばれよ)
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 23:10
shimbunの記事を自動的にfetchさせる方法はないですか?
shimbunで読むときの待ち時間をなくすため、
決まった時間に非同期にfetchさせられるとよいと思うのですが。
ひとつの方法としては、shimbunが読むだろうURLをwgetで空打ち
してproxyに覚えさせる、というのが考えられますが、wanderlust
に非同期で自動incさせられるといいなあ、と目論んでいます。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 01:53
From: 行をあらかじめ数個設定しておいたもののなかから選んで
書き換えてくれるようなことはできるんでしょうか?
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 01:56
>>600
wl-template-alist じゃぁダメなんですか?
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 06:04
>>599
cron で emacs を立ちあげて prefetch させる…とか?
まぁ buffer-prefetch がうまく働いていればそれなりに
待ち時間は短いと感じられる気もします。
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 06:46
>cron で emacs を立ちあげて prefetch させる…とか?
ワロタ
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 11:44
別に wl に限らないけど、Copyright の年表記とかズサンな
プロジェクト多いね。Gnus は結構しっかりしてる。
605 :
600
:02/04/03 14:07
>>601
使い出して10日くらいの厨房でしたので、そういうところを
見落としていました。Thanks
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 01:42
しっかりしてるってどういうこと?
毎年毎年年表記を更新してる方がムダ。アホ。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 08:19
>毎年毎年年表記を更新してる方がムダ。アホ。
そうかい?
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 10:14
万国著作権条約ではCopyright表記の年号は最初の発行年だよ。
いくつも並べる方がまちがってる。
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 17:32
寺西さん、最近 X-Face 付けなくなったのは何故だろう。
610 :
名無しさん@nanashiyon
:02/04/04 19:06
>>609
> 寺西さん、最近 X-Face 付けなくなったのは何故だろう。
正直 wl の MLに投稿している人らの X-face ウザい
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 19:26
>>610
表示しなきゃいいじゃん。
それはともかく、寺西さんには付けててほしい。
中山さんのはちょっと恐い。
wl じゃないけど、白井さんのはカワ(・∀・)イイ!!
あれっておこじょ?
612 :
名無しさん@Emacs
:02/04/05 02:10
日本語のプレーンテキストを添付しても
'us-ascii'になってしまいます。
回避法はあるのでしょうか?
FLIM/SEMI1.14.3をつかっております。
613 :
名無しさん@nanashiyon
:02/04/05 18:59
>>611
>
>>610
> 表示しなきゃいいじゃん。
まーそれもそうだが
特定の ヘッダ行だけ表示しないようにするのってどうやるの?
infoみてもよく判らんかった
ちなみにデコードされてない暗号がヘッダに出てるのはもっと嫌なのなの
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 19:07
おいおい、もっとしっかり読むなり sample の dot.wl ぐらい見ろよ。
wl-message-ignored-field-list だろ?
# ちなみに俺は opaopa の人の参考にしたため
# mime-view-ignored-field-list で設定していた。たぶんどの層で
# 処理するかの違いだろうけど、機能的にどう違ってくるのだろう?
615 :
614
:02/04/05 19:16
なんだ、同じだった。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 21:06
wlってCcに自分のメアドが入るよね。
うざいって人もいるけど、メールでの会話がスレッドで繋がるので便利って意見も。
言われてみればそれはいいかもってんで、やってみようとしたんだけど、
.procmailrcになんて書けばいいんだろうと悩んだ次第。
* ^From:.*hoge@hoge\.com.*
って所を、
* ^(From|To):.*hoge@hoge\.com.*
とすればいいのかなあ。
procmailの話だからすれ違いかと思ったんだけど、こういう設定使うのってwl
ユーザくらいだから、いいよね。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 21:12
;; 本題と関係無いけど
>wlってCcに自分のメアドが入るよね。
入らないよ。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 21:42
>>617
のwlのバージョンいくつだろ。
うちは2.8.1だが、返信するとCcに自分のメアド入るよ。
入らない設定があるとかいう話だったら笑うしかないが。
619 :
617
:02/04/05 21:46
HEAD 使ってます。
もしかして、
; "a" (without-argument)では Reply-To や From などで指定された唯一人
; または唯一つの投稿先に返信する。また,X-ML-Name と Reply-To がつい
; ているなら Reply-To 宛にする。
これかも。
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 22:18
>>619
HEADってどのバージョンの事かわからなかったけど(汗)
とりあえず、それどこのドキュメント?
その動作をするのはどうやら、少なくても2.8.1では、"a"じゃなくて"C-u a"
みたいだわ。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 22:30
それを逆転させる設定が samples/*/dot.wl にあります。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 22:34
HEAD = 幹 = CVS 先端
;; SKKのL辞書 って、"みき" で幹よりも名前のほうが先に配置されてるのね。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 01:31
ああ、なるほど、exampleか。
確かにCcに自分のメアドいれないようになるねえ。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 01:34
【コピペ1周年】同時多発オーダーIN吉野家【祭り】
(1)馴れ合い禁止。(一人で来る事。同伴禁止:いても知らぬ顔)
(2)「大盛りねぎだくギョク」を頼むこと。(並盛りねぎだくギョクも可)
(3)各会場ごとに指定時間厳守で現地集合。
(4)食ったら即帰る。
注)吉野家は家に帰るまでが吉野家です。
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1017935504/l50
http://www2.mnx.jp/carvancle/yoshigyu/
スレよりぬき等
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 02:23
http://cvs.m17n.org/cgi-bin/cvsweb/wanderlust/?only_with_tag=wl-2_9_9
626 :
名無しさん@Meadow
:02/04/06 13:10
>>611
みゅー
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 16:20
>>622
miki.cs.titech.ac.jp.....
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/07 19:40
wl 起動時にShimbun のフォルダを読み込まないようにしたいんだけど
(setq wl-auto-uncheck-folder-list '("\A@\Z//"))
ってやっても @yomiuri/ とか読み込まれちゃう。
正規表現がほとんどわからないんで、誰か教えてください。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/07 19:48
"^@"
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/07 19:52
>>629
ありがとうございました。
正規表現難しい..
631 :
HELP
:02/04/09 19:42
wl-2.8.1 を
XEmacs-21.4.6 on MacOS X(iBook)
apel-10.3
semi-1.14.3
flim-1.14.3
に導入しました。
メイルの読み込みは出来るのですが、逆に
メッセージをドラフトで書き、送信しようと C-cC-cすると
Wrong type argument: stringp, nil
となってしまいます。
Signaling: (wrong-type-argument stringp nil)
string-match(".*<\\([^>]*\\)>" nil)
wl-draft-send-mail-with-smtp()
wl-draft-dispatch-message()
wl-draft-normal-send-func(#<buffer "+draft/7"> t)
wl-draft-send(t)
#<compiled-function nil "...(4)" [wl-draft-send t] 2 ("/usr/local/lib/xemacs/$
call-interactively(wl-draft-send-and-exit)
emacs lispはさっぱり分からないので、ご指南願います。
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/10 00:18
メッセージバッファで長い行が折り返されずに、
あいうえお$
というように切れてしまってます。これを折り返して表示
するように変更する設定を教えてください。
バージョンは2.8.1です。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/10 00:47
>>632
samples/ja/dot.wl を見よう。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/10 00:54
>> 631
wl-address-header-extract-address に nil が渡ってしまって
いるのでしょうが、もしかして wl-from の値が nil とか?
635 :
HELP(631)
:02/04/10 05:36
んー。時間がないのでとうぶんMewにします
IM使えればどっちでもよいし…
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/10 15:56
がーん
もし 634 であたっているなら
(setq wl-from "あなたのアドレス")
するだけの話なんですが…。
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)