■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Wanderlust

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 00:02
Wanderlust について語りあうスレ。
Wanderlust は、IMAP を使って効率的にメッセージ管理することを目指した
Emacs 上のメール/ニュース管理システムです。

●Wanderlust -- Yet Another Message Interface on Emacsen --
 http://www.gohome.org/wl/index.ja.html

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 08:32
メールをフォルダ間で移動させてると、スレッドが切れちゃったり
前後関係が逆になっちゃたりするんですけど、スレッド(のツリー)
を再構築するにはどうしたらいいんでしょうか?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 11:20
>>46
俺も探したことあるけど、GNUSくらいしかみつからなかった。
.emacsか.gnusで
(setq gnus-secondary-select-methods
'((nnimap "mailhost")))
ってするだけだけど、面倒?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 11:47
送る方の鯖は複数アカウント対応してないの?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 12:27
>>51
S で date でソートしてる。
Subject: に通し番号がつく ML のフォルダのときは subject で。
でもたまにこれでもおかしくなる。

X-Mail-Count: とか X-Sequence: とかでソートしてくれるようにしてくんないかな。
だれか。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 12:34
>>49
変数名違ってません?

56 :31 :01/11/08 12:54
いろいろと質問して申し訳ありません。
起動時の画像表示は諦めました。

今、また一つ問題にぶつかってしまいしました。
メールが送れないのです。
受信は出来ます。
送信のときに"Cannot generate valid FQDN"
と言われてしまい、送信できません。
どうかお教えください。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 12:54
>>56 hostnameをFQDNにすれ。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 12:57
>>56
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=Cannot+generate+valid+FQDN&filter=0

59 :名無しさん@Emacs :01/11/08 13:04
>>56 hostnameをFUCK_DQNにしる!

60 :31 :01/11/08 13:33
出来ました。ありがとうございました。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 15:25
>>53
複数のさーばを使うというのは例えばどういう状況?
wl-smtp-posting-server とか切替えるのではカバーできない?

62 :名無しさん@Emacs :01/11/08 15:35
>>51
Info に載ってます。

サマリーモード中、M-w でスレッドを記憶して繋ぎたいとこで C-y だそうな。

63 :名無しさん@Emacs :01/11/08 15:46
emacs21にしてみた。添付の画像が表示された。


くそー、xemacsの奴らはこんな贅沢なことをしていたのか!

64 :54 :01/11/08 15:48
>>62
rescan とかすると戻っちゃうでしょ。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 16:07
>>61
ううむ、いちいちそうやるのはかなり面倒だなぁ。IMAP4 の folder のほうは
.folders に
%inbox@foo
%inbox@bar
って具合にそこそこすっきりやっているのに。

見ている folder によって From: やら smtp-posting-server やらを
切り替えることができるようにならないかぁ。

66 :名無しさん@Emacs :01/11/08 16:15
>>65
MLでもその話題がのぼってました。
Gnusのグループ変数みたいなのがあるといいんだけど。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 17:45
>> 65,66
ふむ。W で mailing list の宛先とか news group をやるかのごとく、
ということですか。

しかし、今の実装だと、queue にあるものを送りだすときに
foo を使うようにするか bar を使うのか、とか、C-c C-z で一旦
+draft に保存したものをエディットしなおす時はどうするかとか、
どう判断するんだろうかというのが気になります?
# queue, draft は特別なフォルダの形式にする必要あり?

gnus ってその辺はどういう実装になってんでしょうか?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 17:47
送りだすときに From で判断させるのはありかもですが、
From と smtp server が一対一とは限らないですよねぇ。

69 :49 :01/11/08 18:28
>>55

付属のサンプルにはこうなっていたのですが違うのでしょうか?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 18:32
>>69
http://www.gohome.org/wl/doc/wl-euc_36.html#SEC75

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 19:19
>>69 Fixed. Thanks.

72 :28 :01/11/08 21:49
>>29-30
ありがと。
これでとりあえずの不満はなくなった。
御礼だけだからsageとくね。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 19:40
SMTP over SSH ってできるの?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 19:48
>>73
トンネルの入口に
wl-smtp-posting-server wl-smtp-posting-port
を向けとけば出来る。というはなしではない?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 20:17
>>74
Mew だと、送信時に ssh を勝手に起動してよろしくやってくれるみたいなんだけど、
そういうのはないのかな、と思って。
いや、それしかないならそれでいきます。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 21:25
mew-ssh.el を使う (-10点)

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 23:02
POP/IMAP over SSH やりたいな。
勝手にトンネル掘ってくんないかな。

78 :31 :01/11/10 09:34
送信したメールは残しておけないんですか?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 10:05
(setq wl-fcc "+outbox")
みたいに書いておけばいいみたいだよ。>>76

80 :79 :01/11/10 10:06
>>78
の間違いです。氏にます...

81 :31 :01/11/10 11:26
>>79 さん
出来ました。どうもありがとうございました。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 13:20
スレ違いだが、誰か
http://www.freeml.com/ml_mess.php?ml=vmware-j
ここを shimbun で読めるように sb-vmware-j.el
書いてくれないだろうか...

83 :名無しさん@Emacs :01/11/10 13:38
>>67
draft 作成時に

X-WL-Param: (wl-smtp-posting-server . "mail.hoge.org) (wl-smtp-posting-port . 1919)

とかいうのを挿入するようにして、
実際の送信時にフィールドに沿って変数設定ってのはどうでしょ。
これならメッセージ毎にパラメータ設定出来るから柔軟じゃない?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 21:05
>>83
ふむふむ そういうのもありかもですね
送信するときの流れは

1. X-WL-Param を評価
2. それに沿って plugged status を評価
3. X-WL-Param を消して送信 (plugged) or
X-WL-Param を消さずに queue (unplugged)

で行けるように思えます

この実装で穴が無いかもう少し考えてみましょ
穴がなさそうなら wl-ml に投げてみてよ

85 :名無しさん@Emacs :01/11/10 21:32
>>83
queue を flush するときの処理によっては面倒かも。
どういう実装になってるかわからないからにんともかんとも。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 16:18
>>83
それって、wl-template-alist に自分の使いたいホストの設定を書いたテンプレートを
書いておくんじゃだめなの?

wl-template-alist には From とかの情報は書かずに wl-smtp-posting-server とかだ
けを書いてもいいし。

でも W でそういう設定ができるようになってると確かに嬉しいかもかな。

87 :名無しさん@Emacs :01/11/11 16:49
>>86
いや、それだとDisconnected-Operationに対応出来ないのよ。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 19:44
SMTP送信するときに「POPしろゴルァ!」と言われます。
もちろんPOP before SMTPは設定してます。
POPの後のSMTPタイミングが早すぎるとの情報をもらったのですが
タイミングの設定は出来ないんですか?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 22:35
over SSH
http://deisui.bug.org/~ueno/memo/emacs-ssh.html#FLIM
http://deisui.bug.org/~ueno/memo/emacs-ssh.html#Wanderlust

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 22:36
>>89
おぉ、どうも。
読んどくです。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 23:01
>>88
(defadvice smtp-send-buffer (before sleep activate)
(message "Waiting...")
(sleep-for 3)
(message "Waiting...done"))

92 :名無しさん@Emacs :01/11/12 19:40
メールの種類毎にフォーマットする、なんてことは出来ますか?
ZDNet とか Hotwired からのヘッドラインメール、
ツリー構造にしたりとかで読みたいんですけど。
フォーマットする関数は自分で書くとして、どのタイミングでフックかければいいんでしょう。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 18:52
summary モードで t C-o とか r C-o がほしいなぁ。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 20:24
>>93
t C-o, r C-o って何?

95 :93 :01/11/13 20:36
スレッドとか region とか (マーク付きメールとか) に対して
自動 refile ができないかな、と。
C-o だとバッファ全メールが対象でしょ。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 20:51
>>95
ああ m C-o みたいなのですな

97 :96 :01/11/13 20:55
wl-summary-auto-refile-skip-marks の
あたりをみてほにゃほにゃすればできるかな…

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 21:19
別の方法として
V で marked を選ぶってのができると
別の意味でも便利かもしれないけどできるかな

99 :名無しさん@「むぅ」「みん」 :01/11/13 22:47
region なら C-x n n (narrowing) してから C-o
終わったら C-x n w (widen)

100 :名無しさん@「ぱぱ」 :01/11/13 23:14
>>99
そういう方法がありましたか
ただ C-x n n したままサマリを抜けると
narrow なままになってしまいます…

101 :名無しさん@「むぅ] :01/11/14 00:39
(defun wl-summary-auto-refile-region (beg end)
"Set refile mark automatically in the region specified by BEG and END."
(save-excursion
(save-restriction
(progn (goto-char beg) (beginning-of-line) (point))
(progn (goto-char end) (beginning-of-line) (point))
(wl-summary-auto-refile)))))

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 10:10
プリフェッチしたニュースの記事もexpireの指定したいんだけど、
プリフェッチした記事ってどこに格納されてるの?
~/Mail の下にはないよね?

103 :age :01/11/14 15:52
age

104 :名無しさん@「にゅう」 :01/11/14 17:29
>>102
M-x elmo-cache-expire RET age RET ?

105 :名無しさん@「りん」 :01/11/14 18:27
>>102
期間は elmo-cache-expire-default-age で設定できる。
~/.elmo/cache を直接いじるのは素人にはおすすめできない。
ちまちまやるなら 'cache フォルダ。

106 :名無しさん@「ぷれい」 :01/11/14 18:54
>>93
r C-o や m C-o が欲しいのはわかるが、t C-o は何が嬉しいのだろう。
同じスレッドのメールなのに別のフォルダに飛んでもいいの?

107 :93 :01/11/14 21:29
>>106
いいんです。嬉しいんです。
諸般の都合で……。

108 :名無しさん%鯨飲 :01/11/14 22:55
>>107
mt mo じゃだめすか?

109 :93 :01/11/14 23:07
>>108
同じスレッドでも別フォルダに振り分けたいときがあるので。

別にクレクレ君なわけじゃないです。
できないとどうしても困るってわけでもないし。
時間ができたら .el を自分でいじりますよ。

110 :名無しさん%タンシツー :01/11/14 23:20
>>101
(interactive "r")

111 :名無しさん@「ふぅ」 :01/11/15 06:21
>>109
close して一行だけ narrowing
force open してから auto-refile して widen.
save-restriction でくくっとけば widen は不要だ。

112 :名無しさん@Emacs :01/11/15 10:19
Mew とどうちがうの?

113 :名無しさん@「み」 :01/11/15 23:22
>>83
queuing 時に qinfo-* に保存して、flush 時に
それを使うようになってるので、そもそも 84
なんて要らないでしたね。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 00:21
mime-setup は wl より先に load されなきゃならないそうですが、
これを普段は load する事無く、必要な時だけ load するようには
できないでしょうか? hook だと(多分)時既に遅しな気がするし。

115 :114 :01/11/16 21:23
色々調べてみて、advice でいけそうだったので

(when (require 'advice nil t)
(defadvice wl (before mime-setup activate)
(require 'mime-setup)))

としてみました。大丈夫かな?

116 :名無しさん@「ん」 :01/11/17 00:59
>>112
Mewは非同期に高速でうごくということがありますよ…ね…

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 02:35
Message-IDの付け方を「時刻 + メールアドレス」っていう形式には
出来ないんでしょうか?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 02:50
summary mode の表示を、mew-scan-form-* みたいに自由に変えたいな。

119 :名無しさん@XEmacs :01/11/17 15:32
Wanderlust で、emacs-w3m + shimbun を使ってるんですが、これまで
キャッシュにだけ取得していた記事を pipe folder を使って local の
folder に保存しようとしてます。

これまでのキャッシュの記事を r `O' で local folder にコピーした後、
pipe folder 経由で記事を取りに行くと、コピー済みのものも重複して
取得してしまいます。

最初から全部取ってくれば良いんですが、記事数が多く、時間が掛かり
過ぎるため、何とか新規分だけ取って来る様にしたいのです。
# Cygwin 上に構築しているため (?)、w3m の呼び出しに、毎回 30秒以上
# 掛かり、その間、PC は完全 freeze 状態。

emacs-w3m の shimbun ライブラリが、取得する記事を決定する情報って
どこから持って来てるんでしょうか。
~/.elmo/shimbun/ 配下のファイルとかを見ても、それらしい内容の情報
が見付かりません。
どなたかご存知の方、いらっしゃいます??

120 :名無しさん@「ぱ」 :01/11/17 22:29
>> 117
wl-utils.el の wl-unique-id の定義を
差し替えれば出来ると思うよ

121 :名無しさん@「pa」 :01/11/18 02:32
>>117
defadvice の around を使うと安全だと思われ。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 06:38
>>112
Wanderlust がうれしい点はちゃんとした IMAP4 と NNTP への対応。
Mew のほうがうれしい点は semi を使っていないこと。

semi を使えば mime 周りが楽になるのはわかるけど、semi って UI
最悪だし、あんまり使うべきものじゃないと思うなぁ。

Mew で multipart mail 読み書きするのにくらべると、Wanderlust
は multipart mail は読むのも書くのもはるかに厄介だと思う。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 08:45
一定時間ごとに自動で s (check) するような .wl の設定方法を教えてくださいませ。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 09:18
>>123
wl-biff-check-folder-list では不満なの?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 10:54
>>124
あ、満足満足。
ありがと

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 12:21
>>124 そーいえばしばらく前から biff が機能してないなぁ。
CVS の先端なんだけど。ま、いっか。

127 :名無しさん@XEmacs "Copyleft" :01/11/19 13:31
shimbun が便利だ。namazu の方は便利なのだろうか。
ローカルに index がないので NFS マウントするしかないのかな。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 16:23
>>126
うちではちゃんと動いていますが何か?

129 :126 :01/11/19 17:49
>>128 いや、別にいいんだってば。ほっといてくれ。
とはいえ現象を追及したい人もいるだろうから環境を書いといくと

(setq wl-biff-check-folder-list '("%inbox")
wl-biff-check-interval 30)

としており、server は

[CAPABILITY IMAP4REV1 LOGIN-REFERRALS AUTH=CRAM-MD5 AUTH=LOGIN]
IMAP4rev1 2001.309

こんな奴です。まぁ、biff が動くと mail が届いた時に仕事が中断されるし
このままでいいのだが。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 19:40
Wanderlust/2.5.8 (Smooth) ですが、biffで新着通知された
フォルダは、2回読みに入らないと 0/0/0 にならない。。
#古すぎ?

131 :名無しさん@Emacs :01/11/19 23:26
TRAMP使ってローミングできないかな。
いってみただけなのでsage

132 :117 :01/11/20 07:30
wl-message-id-domainにメールアドレスを入れるのが楽そうと思ったんだけど
Message-Idに @ って複数あってもいいんだっけ?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 07:53
>>132
> Message-Idに @ って複数あってもいいんだっけ?
だめ。RFC 2822参照のこと。

134 :117 :01/11/20 18:54
>>133
RFC2822をみてid-rightはダメそうっていうのはわかったんだけど
id-leftはno-fold-quoteがよくわからなかったんですが、
だめということで了解です。

>>120-121
wl-unique-idの差し替えはちゃんとuniqueにするのが面倒そうだったので
wl-draft-make-message-id-stringの方をdefadviceで差し替えてみて
うまくいきました。

(defadvice wl-draft-make-message-id-string
(around wl-draft-making-message-id-from-wl-from activate)
"Return Message-ID field value making from wl-from."
(setq ad-return-value
(concat "<" (wl-unique-id) "."
(wl-address-header-extract-address wl-from)
">")))

135 :名無しさん@XEmacs :01/11/20 19:00
>>127
> shimbun が便利だ。namazu の方は便利なのだろうか。

XEmacs 21.4.4 & Wanderlust 2.7.5 なんですが、namazu folder が上手く
機能してくれません。
folder 指定に、

[検索文字列]/Index/no/path

と書いても、

g [検索文字列]/Index/no/path

としてもダメなんです。

例えば、

[namazu]/home/hoge/index

Loading msgdb for [namazu]/home/hoge/index ... done
Too meny messages(992). Continue? (y or n) <-- `y' を入力。
Creating msgdb.............
Scoring....
No Updates for "[namazu]/home/hoge/index".

となって、Summary buffer には何も表示されません。
このとき、~/.elmo/nmz/[namazu]/ には、他の folder と同様のファイルがある
なか、`location' と言うファイルがあって、このファイルには、

((2 . "file:///home/hoge/Mail/pipe-to/emacs-w3m-ML/938") (3 . "file:///home/hoge/Mail/pipe-to/emacs-w3m-ML/939") (4 . "file:///home/hoge/Mail/pipe-to/emacs-w3m-ML/940") ..... )

と行った list が格納されてます。
他のファイルは、nil です。

minibuffer の message にせよ、location と言うファイルにせよ、
検索は行なわれていると思うのですが、summary が表示されないのは
何故なんでしょうか。
何か使い方、間違ってますか??

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 20:57
>>135
とりあえず Meadow で、
(setq elmo-nmz-default-index-path "/home/hoge/index")
しておいて
g [namazu] RET
で動いてるよ。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 00:47
>>135
間違ってないような気がするのですが何ででしょうね?
何回やっても見えませんか?あと s all RET とかしても
おんなじですかね?

138 :126 :01/11/21 05:37
biff の事なんだけど、開発者に悪いのでもうちょっとだけ。
CVS 先端のつもりだったけど、実は(多分)2週間ぐらい古い
環境だった。で、最新にしたら今のところ ok っぽいです。
# 仕事のじゃまなので off にしてしまおう...

139 :名無しさん@XEmacs :01/11/21 10:19
>>137

何度やっても同じです。
s all [RET] としても、同じ様に検索して message を見付けている
形跡はあるんですが、summary は表示されません。

また、元々、

(setq elmo-nmz-default-index-path "/home/hoge/NMZ-mail/index")

としてあり、index の指定有無は両方共試してますが、何れも変化が
ありません。

大体、正常に処理された場合は、どんな summary になるんでしょうか。
filter folder みたいな感じ?

140 :名無しさん@「むー」 :01/11/21 18:06
>>139
うちでは emacs-20.7, Namazu 2.0.7 の組合せです
namazu 自体は詳しくないのでよくわからないのですが
namazu の index って version で違ったりします?

> 大体、正常に処理された場合は、どんな summary になるんでしょうか。
> filter folder みたいな感じ?

そんな感じです。

141 :名無しさん@XEmacs :01/11/21 21:09
>>140

そう言えば version を書いてなかったですね。

XEmacs 21.4.4
Namazu 2.0.5

ついでに、

Wanderlust 2.7.5

です。

> > filter folder みたいな感じ?
>
> そんな感じです。

あぁ、何とかその姿を見たい。

142 :名無しさん@Emacs :01/11/22 15:45
shimbun とか html メールとかにリンクがついてる場合、
w3m とか入ってると ENTER でリンクに飛べるんだけど、
飛んだ先からスマートに元のメールに戻れない。

w3m 中で q 押すと メッセージバッファじゃなくてフォルダーバッファが表示されちゃう。
なんとかならんのかなぁ。
ちなみに 2 pane です。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 20:25
>>142
メッセージバッファのバッファ名が空白で始まってるのが関係してる?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 01:36
age

145 :名無しさん@Emacs :01/11/24 17:15
wanderlust って,送信時のFrom アドレスを見て,
送信メールサーバを変えることってできますか?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 18:16
メールの振り分けをほとんどせずに、
次のようなnamazuフォルダのマルチフォルダを作成して対応しています。
*[+from:hoge],[+to:hoge],[+cc:hoge]
しかし、あまりにも長いフォルダ名になるとエラーがでてしまいます。
同じことを実現するための別方法はないものでしょうか?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 23:45
>>145
できます。wl-draft-config-alist を設定しましょう。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 23:32
shimbun で security-memo の 11月分が読めないのですが
みなさん如何? コード読んでも特に変なとこないし、w3m-dev
は ok なんだけどねぇ...

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 11:57
すいません、時々記事が一つ二つサマリから消えて見えなくなるんですけど、
どうすれば直りますか?
ふと気付いたらさっき届いたメイルが無くなってるように見えるので、非常に困ってます。
元のディレクトリにはちゃんとあるので、今は素のファイルを読んでます。
XEmacs 21.4 + wl 2.7.5 です。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 19:31
すいません、時々記事が一つ二つサマリから消えて見えなくなるんですけど、
どうすれば直りますか?
ふと気付いたらさっき届いたメイルが無くなってるように見えるので、非常に困ってます。
元のディレクトリにはちゃんとあるので、今は素のファイルを読んでます。
XEmacs 21.4 + wl 2.7.5 です。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)