■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Wanderlust

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 00:02
Wanderlust について語りあうスレ。
Wanderlust は、IMAP を使って効率的にメッセージ管理することを目指した
Emacs 上のメール/ニュース管理システムです。

●Wanderlust -- Yet Another Message Interface on Emacsen --
 http://www.gohome.org/wl/index.ja.html

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 13:54
長いメールを見ようとすると「once ...... y/n?」って聞かれるのですが
常にyにするにはどうすればいいいのでしょうか?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 14:31
>>501
elmo-message-fetch-threshold と
elmo-message-fetch-confirm をチェック。

elmo-message-fetch-confirm は t にしておいて
elmo-message-fetch-threshold に高い数字を入れとくほうが吉。

本気でシャレにならないサイズのメールが来たときでも
泣かないで済むし。

私は
(setq elmo-message-fetch-threshold 100000)
にしてます。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 13:10
wlの時だけEmacs21でツールバーが表示できたらいいなと思うテスト。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 09:52
cvs updateしたらEmacs起動時にエラーが出ます。
.emacsのprom-wl関係をコメントアウトしたら直った。
prom-wl使ってないのでこのままでもいいけど
wl側の仕様が変わったのかな。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 09:53
ちなみにそのときのエラー。
FreeBSD4.5R
User-Agent: Wanderlust/2.9.6 (Unchained Melody) MEIMI/1.14.0 (It's
show time!) LIMIT/1.14.7 (藤井寺) APEL/10.3 Emacs/21.1 (i386--freebsd)
MULE/5.0 (賢木)

An error has occurred while loading `/home/kazu/.emacs':

error: "Recursive load suspected",
"/usr/local/share/emacs/21.1/site-lisp/emu/broken.elc",
"/usr/local/share/emacs/21.1/site-lisp/emu/pces-20.elc",
"/usr/local/share/emacs/21.1/site-lisp/emu/pces-e20.elc",
"/usr/local/share/emacs/21.1/site-lisp/emu/pces.elc",
"/usr/local/share/emacs/21.1/site-lisp/emu/mcs-e20.elc",
"/usr/local/share/emacs/21.1/site-lisp/emu/mcs-20.elc",
"/usr/local/share/emacs/21.1/site-lisp/emu/mcharset.elc",
"/usr/local/share/emacs/site-lisp/wl/elmo-util.elc",
"/usr/local/share/emacs/site-lisp/wl/elmo.elc",
"/usr/local/share/emacs/site-lisp/wl/wl.elc",
"/home/kazu/lisp/wl/prom-wl.el", "/home/kazu/.emacs"

To ensure normal operation, you should investigate the cause of the
error in your initialization file and remove it. Start Emacs with the
`--debug-init' option to view a complete error backtrace


506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 12:16
無視か…。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 12:17
>>506は誤爆です。
すいません。


508 :506 :02/02/07 12:36
wanderlustでGPGを使うのにmailcryptを使ってきたのですが
SEMIの機能を使えばmailcryptがいらないと小耳に挟みました。

その使いかたについてのドキュメントはどこかありますか?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 13:01
>>508
あんまりなかったような。
clearsign じゃない方はヘルプ読めば出来たかと。
clearsign は今一つやりかたわからない。
ので mailcrypt で我慢してるけど。

で、当方 mailcrypt にて日本語の入った PGP で署名もとい暗号化されたメッ
セージを解読するのに失敗するんだけど、そちらはどうですか?

gpg 直に使うと上手くいくんで emacs 上のエンコードがらみでなにか失敗し
てるんだと思うんだけど...


510 :506 :02/02/07 14:01
>>509
> ので mailcrypt で我慢してるけど。

しばらくmailcrypt使いいます。

ついでですがemacs-w3mのcvsで取得した新しいのに
してHTMLメールを見ると
byte-code: Wrong type argument: arrayp, nil
となって見れません。
~/.emacsに
(require 'mime-w3m)
だけでは駄目なのでしょうか?

511 :名無しさん@XEmacs :02/02/07 22:57
clearsign はリージョンを指定して M-x pgg-sign-region とか。
SEMI(EMIKO?) の pgg.texi に解説があるけど、幹には含まれていなかったかも。


512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 14:50
サマリで TAB を打つと直前に表示してたメールに戻れるけど、
これ拡張して、もっと(5個ぐらい)戻れるようにしてる人いますか?
たぶん実装簡単だろうけど、wl の中身分らんので…


513 :名無しさん@ニンニク入れますか? :02/02/10 18:43
>>505
require する前に (setq recursive-load-depth-limit nil)


514 :名無し@Emacs20 :02/02/10 19:50
wl-2.9.6使ってます。
~/.foldersに'markを書いているのですが、ダメです。
何かヒントありますか?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 21:55
>>512
ざっと見た感じだと、現状では次のメッセージを読む前に
メッセージ番号を wl-summary-buffer-last-displayed-msg
に入れておいて、それを参照してるだけ。そのままだと
一つしか戻れないような感じ。
バッファローカルなリストにしてやればいいのだろうけど、
戻った後リストをどうつなげるのかとか面倒な感じもする
ので他の方どうぞ。


516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 21:56
>>514
どうダメなのかヒントを下さい。


517 :名無し@Emacs20 :02/02/10 22:01
'markフォルダでリターンキーを押すとエラーがバッファに出ます

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 22:07
debug-on-error を t にして backtrace とって
ML に送りつけるとか?


519 :名無し@Emacs20 :02/02/10 22:17
さんきゅ>>518
やってみるよ!

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 03:03
Windowsで使っているメーラからLinuxのwlに乗り換えようとしているんですが、
Windowsで保存したメールをmbox形式でエクスポートして、
wlでインポートしたいのですが、wlはmbox形式のファイルが
読み込めないようです。

qmailをインストールするとmbox2maildirで変換できるらしいのですが、
このためだけにqmailをインストールするってのもなんか違うような気が……

もっと簡単に読み込む方法はないもんなんでしょうか?


521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 08:18
>>520
あるよ。
「Windows メール 変換」とかで検索すると出てくる
なんたらExpとかいうソフトでplain text形式とかmh形式
を指定すればいい。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 09:37
HTMLメールの表示が出来ないのでMLにBacktraceの結果を
送ろうと思うのですが*Backtrace*にバイナリを含んでいます。

M-x set-buffer-file-coding-systemでbinaryを選び保存した物を
C-c C-x TABで添付しました。
この時はbase64を選択しました。
送信する時はiso-2022-jpを選択しました。

これで問題ないでしょうか?


523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 10:43
>>521
できました。
なるほど、Windowsで変換してからもってけばよかったのですね。
j

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 10:53
>>521
とおもったら文字コードがおかしいのかよめませんでした。


525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 13:05
しかたないので、自分でmboxを読んで分割して保存するスクリプト書きました。


526 :名無し@Emacs20 :02/02/11 13:17
やっぱりダメです。> 'mark
Shimbunフォルダのuマークされてる記事をshift-r $でマークして
Alt-tでOnlineにして、記事をfetchしようとするとbufferに
Wrong type argument: listp, 2と言われる....

オレはWlでPOP folderやIMAP folderを直に叩いていないので
(imgetで POP/IMAPサーバからメールをfetchしている)、
offlineモードでメッセージにマークして、fetchするときに
error出るひといる?

527 :名無し@Emacs20 :02/02/11 13:21
む。
(setq debug-on-error t)したら
Signaling: (wrong-type-argument listp 2)
append((49 . 2) 2)
elmo-dop-queue-merge()
wl-plugged-dop-queue-info()
wl-plugged-set-variables()
wl-plugged-change()
call-interactively(wl-plugged-change)
だって。

うーん。mlに報告すべき?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 18:05
>>525
すばらしい。でも、imget つかってもよかったかも。


529 :名無し@Emacs20 :02/02/12 00:27
>>528
mhってmbox -> mhできなかったっけ?
imget使うのは正解かも。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 00:57
できます。それも可。
inc ですね。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 22:16
-fj/ とかで、未読が0のNGだけ、非表示とかってできるんですかね。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 20:37
最近の寺西さんの目のつけどころはすばらしい。

関係ないけど奥さん美人だ。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 07:41
サマリモードで、`g' で別のフォルダに移るとき、
(自分の環境では)デフォルトで `%' が入りますが、
netnews を見たいときに `C-h -' とするのは面倒です。
で、フォルダ名に `-' で始まるような命名をしないという
ローカルルールにするとして、`-' を入力したら自動的に
`%' を消すような設定にしたいんですけど。
elisp ハッカーなかた、よろしくお願いします。_o_


534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 13:07
>>533
とりあえずこれでがまん、かなぁ
(setq wl-default-spec "")

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 22:40
>>534
それだと逆に不便になってしまうんですよねぇ……。


536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 19:30
>>533
俺も不便だと思ってたので。

;;; g を押したとき頭の + とかはジャマ。
(setq my-wl-read-folder-map (copy-keymap minibuffer-local-completion-map))
(dolist (pair elmo-folder-type-alist)
(define-key my-wl-read-folder-map (char-to-string (car pair)) 'my-wl-read-folder-insert-prefix))

(defun my-wl-read-folder-insert-prefix ()
(interactive)
(when (= (point) (1+ (point-min)))
(let ((old-prefix (char-before)))
(unless (or (eq old-prefix ?*)
(eq old-prefix ?/)
(eq old-prefix ?|))
(delete-backward-char 1))))
(insert last-input-event))

(defadvice wl-summary-read-folder (around
wl-summary-read-folder-with-keymap
activate)
(let ((minibuffer-local-completion-map my-wl-read-folder-map))
ad-do-it))


537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 23:04
>>536
これって何をしているのですか?


538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 23:51
wlで会社と自宅で表と裏の顔を使いわけたいと思っています。

wl-template-alistで
(setq wl-template-alist
'(("omote"
("From" . "mazime tarou <mazime@erai.co.jp")
(wl-from . "mazime@erai.co.jp")
(wl-smtp-posting-server . "mail.erai.co.jp")
(smtp-local-domain . "erai.co.jp")
(wl-local-domain . "erai.co.jp")
(wl-message-id-domain . "mazime@erai.co.jp")
)
("ura"
(wl-from . "mona@mona.com")
(wl-smtp-posting-server . "mona")
(smtp-local-domain . "mona.com")
(wl-local-domain . "mona.com")
(wl-message-id-domain . "mona@mona.com")
("From" . "mona <mona@mona.com>")
)
))
な感じに設定しています。

omoteで出すときには、uraの情報が、
uraで出すときには、omoteの情報がでてきてほしくないのですが、

omoteでだしたときにmessage-idは変更することができたのですが、
Received: from のところに、uraのマシン名がでてきてしまいます。
これってHELOで渡している文字列だと思うのですが、
変更することはできますか?


539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 02:08
shimbunを一気にダウンロードしてまとめて読みたいのですが、

たとえば、
|@asahi.national|:+shimbun/asahi/national
な感じでダウンロードしてるのですが、
これだと、ダウンロード後にこのフォルダにアクセスすると、
また新しく読みにいってしまいます。

で、しかたないので、さらに、
+shimbun/asahi/national
と設定して、読む専用フォルダを作成して、
パイプのほうはget専用みたいな感じにしてますが、
同じのを二つかくのは無駄なような気がするのですが、
なにかうまい方法はあるのでしょうか?

あと、asahiとmainichiが記事がちゃんと取れてきてないようなんですが、
これはうちだけ?asahiはasahi-htmlならちゃんと取ってくるのですが……


540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 02:19
> たとえば、
> |@asahi.national|:+shimbun/asahi/national
> な感じでダウンロードしてるのですが、
> これだと、ダウンロード後にこのフォルダにアクセスすると、
> また新しく読みにいってしまいます。

あれ? killed list に入るので新しいのだけ取ってくると
思いましたが。ML 検索してみてちょ。


541 :536 :02/02/20 10:58
>>537
g を押して他の folder に行くときに
wl-default-spec を指定してると頭に + とか付いてるでしょ?
んで、nntp folder に行こうとか思うと +- とかなっちゃってウザいと。
>>536 をやると、ちゃんと - になってくれて (゚д゚)ウマー って感じなのです。


542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 11:27
>>540
あっ、違います。
新着記事がないかを読みにいってしまうってことなんですが。


543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 21:12
>>542
なるほど。それでは unplugged にすればどうですか?


544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 21:15
>>541
eval-region してみましたが、
+
なときに - を打鍵すると結局
+-
になりますが…。


545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 03:39
>>538
> omoteでだしたときにmessage-idは変更することができたのですが、
> Received: from のところに、uraのマシン名がでてきてしまいます。
> これってHELOで渡している文字列だと思うのですが、
> 変更することはできますか?

以前調べたとき(2.6.0)は、そのままでは出来ず一工夫要りました。

HELOにはsmtp-fqdnという変数の値が渡されます。これはSMTP
connectionの別bufferで行われるので、buffer localな変数のみ変
更する wl-draft-config-alistやwl-template-alist では影響を及
ぼせません。

そこで、次のようにbuffer localな変数を設けて、送信時のその値
をsmtp-fqdnに設定するようにすればうまく行きます。
wl-draft-config-alistやwl-template-alistではこちらの変数に
設定するわけです。

(defvar wl-smtp-fqdn nil)
(make-variable-buffer-local 'wl-smtp-fqdn)
(add-hook 'wl-draft-config-exec-hook
'(lambda ()
(setq smtp-fqdn wl-smtp-fqdn)))

wl-template-alistだけのときは別のhookになるかも知れません。


546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 10:59
>>545
そういう時の変数には積極的に my- を付加したほうがいいと思ふ。


547 :536 :02/02/21 11:03
>>544
うーん、うち(Meadow 1.14)では大丈夫なんだけど・・・。
- ではなくて & とか % でもだめっすか?

あと、minibuffer で folder を入力しているときに describe-key して、- に割り
当てられているコマンドを調べると何になってますか?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 11:11
>>547
うーむ。my-wl-read-folder-insert-prefix って出ます
がだめみたいです。emacs-21.1 です。


549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 12:04
>>545,546
サンクスです。

(make-variable-buffer-local 'my-wl-smtp-fqdn)
(add-hook 'wl-draft-config-exec-hook
'(lambda ()
(setq smtp-fqdn my-wl-smtp-fqdn)))

myを使うとこんなかんじになるのでしょうか?
とりあえずこれでうまくきました。




550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 19:51
>>549
解決しちゃったみたいだから、今さらだけど、
俺はlocalの情報がヘッダに出るのが嫌だったから、
(setq smtp-fqdn "localhost")
で、消してます。


551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 02:05
今はEmacs21でx-face-e21.elを使っています。
最近MLでx-faceの新しいのをやっていますが
x-faceとx-face-e21ってのは排他なものなのでしょうか?


552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 21:40
>>551
> x-faceとx-face-e21ってのは排他なものなのでしょうか?

x-face-mule.el と x-face-e21.el のことですか?

553 :551 :02/02/26 23:05
いえ。ftp://ftp.jpl.org/pub/elispにある
x-face-1.3.6.19.tar.gzとx-face-e21.el.gz
の関係がわかんないのです。

今はx-face-e21.el.gzを使って表示できているのですが
x-face-1.3.6.19.tar.gzを使うと多階調 X-Face が
表示できるそうなので。

554 :名無しさん@Emacs :02/02/27 01:52
>>553
emacs21はx-face-e21.el.gzで
その他はx-face-1.3.6.19.tar.gzで良いのでわ。
x-face-e21.el.gzも多階調 X-Face表示可だよ。

#でも、多階調 X-Faceの作り方が解らず…


555 :551 :02/02/27 08:40
>>554
そうですか。ありがとうございます。


556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 11:58
> 今はx-face-e21.el.gzを使って表示できているのですが
> x-face-1.3.6.19.tar.gzを使うと多階調 X-Face が
> 表示できるそうなので。

それは XEmacs の(x-face-xmas.el の)話ですよね。
Emacs21 でつかう場合、x-face.el 自体は x-face-e21.el
とは排他的な物ではないです。

Emacs21 では x-face-mule.el だと多階調 X-Face は
扱えないけど x-face-e21.el だと扱えます。


557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 20:53
(・∀・)イイ!!

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 21:16
春厨か?
やっぱ、中山さんてえらいよなー。
おれならキレちゃうよ。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 02:30
あたたかくなってきましたからね。
あちらこちらに春の息吹を感じます。


560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 20:23
(add-hook 'wl-mail-setup-hook 'spook)

>>558
いや、悪い人じゃないんだけどさ、あまりに漠然としすぎ。
;; と、ちょっと望みすぎ。


561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 22:57
EMIKO はどうやって、メッセージをどのモードで
fontlockするように判断してるんだろう?
elisp なコードとかだとかなりいい感じ。
でも ruby なのはなにもしてくれなかった。


562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 03:54
>>560
ただのおかしな人でしたね。


563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 01:27
そーいえばずいぶんまえに、サマリから記事番号を消す
(text property にする)ってのをやってる人がいたけど、
特に不都合とかないですか? >つかってる人


564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 13:51
mac ほすぃ〜

565 :名無しさん@ニンニクいれますか? :02/03/15 17:07
>>561
(set-auto-mode) を使ってる。
auto-mode-alist が使えないようなファイル名のスクリプトなら、
interpreter-mode-alist を設定するといいと思われ。


566 :561 :02/03/15 18:05
>>565
おお、そうでしたか。
……しかし、自分が期待してたのは mime の別パートになって
ないメール本文なのでした。これが elisp だとうまくいくのは
デフォルトで emacs-lisp-mode にしてるからかな?
;; subject に ruby-list と入ってたら本文も ruby-mode で
;; font-lock できるようにとか出来るかな?
;; 時間とれたら見てみよう。


567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 00:46
(when (featurep 'xemacs)
(setq log-message-ignore-regexps
(nconc log-message-ignore-regexps
'("\\`Updating marks"
"\\`Highlighting"
"\\`Decoding X-Face image"
"\\`Updating thread"))))

としてみた。FSFmacs でも使いたいよ。


568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 07:54
>>562
fj.editor.xemacsでも・・・
かなり迷惑な人ですね(w

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 23:27
>>563
ちょっと試しただけで常用してませんでした。
大丈夫だと思いますが、しばらく常用してみますね。
# いつもあるものが無いと何か違和感ありますね…

これでサマリフォーマットの自由化はすんなり逝く?
かしら。


570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 23:39
あぁ、
wl-summary-buffer-number-column をあふれると
番号の尻尾が見えちゃう…

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 01:02
あと、原因を特定できていないですが、サマリに
入ったときにカーソルが変な位置になるときが
あるようです on emacs-21.1
Mailing List に投げてもらえると喜ばれたり bug
とりしてもらえたりするかもしれません> 376 さん


572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 02:41
sticky summary ぬけるときえらーになるな。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 22:09
(setq wl-stay-folder-window nil)
にしてても、いわゆる 3 ペイン表示になってしまいます。
2 ペイン表示にするにはどうしたらよいでしょうか。

574 :573 :02/03/21 22:10
wl2.8.0 です。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 01:53
>>573
本当に設定は効いてますか?おかしいなと
思っている状態で
C-h v wl-stay-folder-window RET
すると nil って出る?


576 :573 :02/03/23 23:07
>>575
カンチガイしてました。設定を見直した所、うまくいきました。
ありがとうございます。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 23:12
上の方にある、メールの番号を消すのを設定すると副作用で
フォルダにメールが一通の時の選択が変になるね。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 02:11
>>577
そうなのですか。早く対応してくれると嬉しいなぁ。
数字の分、wl-summary-width や wl-summary-indent-length-limit
を大きくしたい。


579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 03:33
副作用はともかくとして、とりあえず cvs に入れて
もらってから直していくというのでもいいんじゃない?
ML に投げてほしいと思うのだけどだめすか > 376


580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 18:41
http://www.gohome.org/wl/doc/wl-euc_77.html#SEC156
の通りに User-Agent: を短くする設定をしてるのですが、
最新の CVS だと User-Agent: フィールドに
User-Agent: User-Agent: Wanderlust/......
のようにフィールド名が入っちゃうのは私だけ?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 22:56
>>580
> 最新の CVS だと User-Agent: フィールドに

それについてる info を見てください。


582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 23:24
>>581
げ。失礼いたしました。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 15:04
ドラフト作成時に、自動的に
CC: 私のメールアドレス
が挿入されてしまうのですが、これをやめるには
どうすれば良いのでしょうか?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 09:46
mail-default-headers とか設定してあったりします?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 13:53
>>584
してないです。んん。。。
すみません。もうちょっと自分で頑張ってみます。


586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 12:08
>>585
正しい解決方法か分からないし、
おもいっきり外してそうだけど...

(setq wl-draft-always-delete-myself t)

はどう?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 13:13
>>586
それでいけるかもしれんけど、正攻法じゃないよな。
583 はもうちょっと .wl を部分的にコメントアウトしてみたり
サンプルの dot.wl と比較してみたほうがいいと思うよ。

ところで、中山さんが summary のフォーマットの話題を
掘り起してらしたけど、もしかして番号消すのも関係してる?


588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 16:43
pop から imap に pipe で取ってくるようにしたら
未読になってなかった。"u" がついてるだけ。
こーいうもんなのかな?


589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 20:21
 pipeでpopサーバからコピーを取って来るようにしているのです
が、wlは何をコピーして来たのかというデータをそのメールをpop
フォルダで取って来た場合のメッセージ番号で管理しているような
ので、別のメーラーでメールを取って来てサーバからメールを削除
したりwlのpopフォルダを使ってメールを削除したりすると、

10001〜10010までpipeを使って読んでいる
    ↓
10010をpopフォルダで削除
    ↓
popサーバに新たなメールが来る(10010から番号が振られる)
    ↓
新たにpopサーバからコピーを取って来ようとするが、新たなメー
ルの1通目の番号が10010となっているため既にpipeフォルダによっ
て取得されていると判定されてしまう(1通目がダウンロードされ
ない)

 となって困っています。windowsのメーラでサーバ上から削除し
ているので…。

 ちなみに.foldersには
|*&hoge/user:uidl@hoge.boo.hoo.woo,&foo/user:uidl@foo.bar.com|:+hoge/foo
 のように書いています。これはコピーの挙動には関係ない…?
 何か対処法がありましたらお教えください。既に出ていたならすみません。
wlのバージョンは2.9.8、EmacsはGNU Emacs 21.2.1です。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 00:27
>> 587
番号消すのには直接関係ないです。
サマリのサブジェクト部分で子供にも X-Mail-Count だけをつけ
たりできるようになります。
# 本文の先頭を表示させるとかもできるのかな?


591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 01:20
ふむ、ibuffer-define-column みたいに自分でコラムを
フィールドを作れればいいのかな?
;; 既にある?


592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 02:05
>588,589
そういうのはメイリングリストに投げたほうが
よい気がします…
今、ML archive が見えないのでちゃんと確かめて
ないですが、記憶の限りではまだ出てない話だと
思います。

もしメイリングリスト入ってない(or 入りたくない)
にしても、メンバー以外も post できるし、shimbun
で講読していることもできます。


593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 02:39
> Mew スレ330
可能です。


594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 09:17
Emacsを21.2以上に上げたらEmacs終了時に
Wrote /home/itojun/.mime-example
となってEmacsが固まってしまいます。

この現象はどうもwlを使った時に起こるのですが
どなたか対処方法しってますか?

User-Agent: Wanderlust/2.9.8 (Unchained Melody)
SEMI/1.14.3 (牛ノ谷) FLIM/1.14.3 (畝傍御陵前)
APEL/10.3 Emacs/21.2.50 (i386-unknown-freebsd4.5)
MULE/5.0 (賢木)

595 :名無しさん@Emacs :02/04/02 09:26
itojun キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!


596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 11:55
itojun閣下はviゆーざだよ!

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 15:30
それに、FreeBSD-4.5 は使ってないと思うな。

598 :名無しさん@itojun.wanderlust :02/04/02 17:10
(´∀`).。oO(itojun、めげずにがんばれよ)

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 23:10
shimbunの記事を自動的にfetchさせる方法はないですか?
shimbunで読むときの待ち時間をなくすため、
決まった時間に非同期にfetchさせられるとよいと思うのですが。

ひとつの方法としては、shimbunが読むだろうURLをwgetで空打ち
してproxyに覚えさせる、というのが考えられますが、wanderlust
に非同期で自動incさせられるといいなあ、と目論んでいます。


600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 01:53
From: 行をあらかじめ数個設定しておいたもののなかから選んで
書き換えてくれるようなことはできるんでしょうか?


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)