■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
Wanderlust
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/27 00:02
Wanderlust について語りあうスレ。
Wanderlust は、IMAP を使って効率的にメッセージ管理することを目指した
Emacs 上のメール/ニュース管理システムです。
●Wanderlust -- Yet Another Message Interface on Emacsen --
http://www.gohome.org/wl/index.ja.html
445 :
417
:02/01/26 02:05
>>443
> emacs21でbbdb-{2.32,2.34,2.35}使えないよー
自分はEmacs21ですが2.32は使えました。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 02:17
>444
433 ですが CVS 先端です。
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 04:29
>>444
debug-on-quit とか使ってどこで固まっているか
見てみると何かわかるかも
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 09:01
CVSの先端のWLで
1 ←1番上
2
3
ってメールがあって1のメールを開いた状態でoで振り分けできなくないですか?
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 09:09
SKKとどっちのスレで聞こうか悩んだのですが
WLを使っている方でヘッダにX-SKKってのを追加されて
いる方がいますがどうやっているのですか?
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 10:48
メールをoした時にデフォルトでは
foo@bar.com
さんからだと
from.foo
に推測されますが
これを変えるにはどの関数?を使うのでしょうか?
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 11:08
>>449
see wl-draft-config-alist
そーいえば中山さんは SKK 使ってるときだけ
X-SKK: を付けてるのだろうか?普段は Canna だったよな。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 12:20
>>443
> emacs21でbbdb-{2.32,2.34,2.35}使えないよー
MLに2.34用のパッチが投稿されてたよ。
453 :
だう゛ぇ
:02/01/26 12:43
サマリーモードでMLの子スレッドのサブジェクトに
X-ML-countだけ表示させたいのですが
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 17:05
IMAPを使っているのですが全てのフォルダを起動時にチェック
すると時間がかかるのですが、更新されたフォルダだけチェック
するような都合のよいことってできませんか?
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 01:30
nntp で複数サーバが使えない@cvs
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 02:05
>454 prom
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 02:46
CVS先端でSummaryでPatnameじゃなくて、そのままFromが表示されませんか?
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 04:11
MLのメールの数が増えすぎるために
30日たったら圧縮したいです。
MLのフォルダはIMAPサーバ上で%mlとします。
~/.wlで設定するのは↓これでいいのでしょうか?
(setq wl-expire-alist
'(
("^\\%ml$" (date 30) wl-expire-archive-date)
))
また、こうやった場合、なんの動作をした時に圧縮されるのですか?
WLを起動した時ですか?
また、圧縮形式はUnixの場合
LHa for UNIX V 1.14c
UnZip 5.32 of 3 November 1997
Zip 2.2 (November 3rd 1997)
GNU tar 1.12 (1.11.x は不可)
gzip 1.2.4 (18 Aug 93)
が使えるようですが何がお勧めでしょうか?
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 04:22
>>453
同じ要望が、
http://lists.airs.net/wl/archive/200112/msg00178.html
に出てます。ぜひできるようにしてください。
>>454
俺は prom-wl 使うほどでもないから procmail が突っ込み得る
フォルダだけ全部チェックするようにしてる。
サマリに行っているときに裏で非同期にチェックしてくれてると
かできるといいかも。
>>455
使えてる。 .folders の書きかたがおかしいとか?
>>457
ちゃんとでてます。wl-use-petname は t になってる?
.addresses がちゃんと書けてるかもチェックすべし。
addres-manager (C-cC-a) でちゃんと出てりゃ問題ないとおもう。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 04:24
> (setq wl-expire-alist
> '(
> ("^\\%ml$" (date 30) wl-expire-archive-date)
> ))
>
> また、こうやった場合、なんの動作をした時に圧縮されるのですか?
> WLを起動した時ですか?
wl-folder-expire-current-entity ("e" in Folder mode)
461 :
458
:02/01/27 04:30
>>460
> wl-folder-expire-current-entity ("e" in Folder mode)
>
なるほど、特に設定しないと手動なわけですね。
30日ずつだと多い時も少ない時もあるので、
200通ずつぐらいのほうがいいですかね?
>>458
のつづきでお勧めの圧縮形式と何通ずつぐらいがいいか
教えてください。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 04:36
>>459
> サマリに行っているときに裏で非同期にチェックしてくれてると
> かできるといいかも。
setq wl-biff-check-folder-list
これで指定すれば裏でチェックしてくれない?
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 04:50
>>462
そういやそれがあるな。ただ biff で知らせてほしいのは auto-check
してほしいものの一部だけだから、そのままじゃあれだけど。
で、biff って auto-check と同じことしてるんだっけ?
それなら auto-check 自体の非同期版の関数を作れそうだな。
起動時にいちいち待ってなくていいっての。
464 :
458
:02/01/27 04:58
("^\\%ml$" (date 30) wl-expire-archive-date)
でexpireしてみました。
~/Mail/imap4/に
inbox.ml-200111.zip
inbox.ml-200112.zip
ってのが出きました。
これを読むのに~/.foldersに
$imap4
としてみたのですが違うようです。
どうすればアーカイブしたメール読めるのでしょうか?
465 :
458
:02/01/27 05:00
("^\\%ml$" (date 31) wl-expire-archive-date)
にしておいて毎月一日に自動でexpireしてくれると便利かも。
どうやるのだろう?
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 05:42
$imap4 /
かな?間違ってたらごめん。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 11:03
>>450
wl-refile-guess-by-from?
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 16:50
起動時にIMAPだけオンラインにして
NNTPとShibunはオフラインにする設定教えてください。
infoの「起動時のオフライン状態設定」
の例を見たのですが理解できませんでした。
MLでなかやまさんのBBDB2.34のパッチの当て方を教えてください。
/cvs/root/‥
となっていて自分のディレクトリ構造と違って、こういう場合
どうやって当てるか分からないです。
よろしくお願いします。
469 :
458
:02/01/27 17:02
>>466
> $imap4 /
> かな?間違ってたらごめん。
出来ました。
ただ、expireしたアーカイブが全て一つのディレクトリに
入ってしまったのですげー長くなってしまいました。
また、expireしたアーカイブのデフォルトの保存先が
~/Mailなのですがこれを変える関数はどれですか?
インフォにそれらしきものが見付けられないのですが教えれください。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 17:09
>>462
> これで指定すれば裏でチェックしてくれない?
wl-biff-check-folder-listでIMAPフォルダ
を全部チェックするにはどうすればいい?
(setq wl-biff-check-folder-list '("%*"))
かな?
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 01:02
>>468
> 起動時にIMAPだけオンラインにして
> NNTPとShibunはオフラインにする設定教えてください。
> infoの「起動時のオフライン状態設定」
> の例を見たのですが理解できませんでした。
おい、それみてわかんない?少なくとも nntp はわかるでしょ。
shimbun の方はしらない(できるの?)。
というか、そもそもオフラインにする目的は何だ? auto-check をやって
ほしくないだけならwl-auto-uncheck-folder-list を使えばどうよ。
>>469
> また、expireしたアーカイブのデフォルトの保存先が
> ~/Mailなのですがこれを変える関数はどれですか?
> インフォにそれらしきものが見付けられないのですが教えれください。
どーせどっかに書いてあるんだから grep "~/Mail" elmo/*.el wl/*.el くらい
しろよ。でもインフォのアーカイブフォルダのところの最初に書いてあるな。
>>470
(setq wl-biff-check-folder-list '("%*"))
wl-biff-check-folder-list って正規表現を値にとれるのだっけ?
まぁ、正規表現だとしてもそれだと変じゃねーか?
472 :
名無しさん@Meadow
:02/01/28 04:21
~/.wl に
(setq elmo-nntp-default-server "a.nntp.jp")
(setq wl-nntp-posting-server elmo-nntp-default-server)
という設定をして
% mv ~/.elmo ~/.elmo.bak
として Meadow95.exe を起動して M-x wl として
m A - RET C-u RET m A -@b.nntp.jp RET C-u RET とします。
すると -@b.nntp.jp のところに - と同じものがでてきます。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 14:43
うちでも host 名無しの方の list がおかしくなりました。
ML に bug report 投げといてもらえますか? > 472
474 :
名無しさん@Meadow
:02/01/28 23:08
>>473
> うちでも host 名無しの方の list がおかしくなりました。
> ML に bug report 投げといてもらえますか? > 472
ごめんなさい、ML には入っていません。
だれか、おねがいできないでしょうか。
475 :
名無しさん@Meadow
:02/01/28 23:41
age
476 :
名無しさん@Meadow
:02/01/29 15:45
送信済みのメイル(Fcc でコピーをとったやつ)を f で転送するときにそのメ
イルの内容が文字化けするんですが、そういうものですか?
;; 受信先では化けていないのであまり問題ではないのですが、少し気持悪い
;; 気がするので。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 19:02
>>475
そーゆーもんだ。って話がMLに流れてた気がしたけど。
詳しくは、ワスレタ
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 20:51
うけとるとどうなるか見たいなら送信前に
C-c C-p で preview したら?
479 :
476
:02/01/29 22:40
>>478
なるほど。ありがとうございます。
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 02:54
>> 474
確実かつ、問題がわかりやすげな再現法って
ありますかね?
うちではおかしくなったりならなかったりなので。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 12:14
C-c TABと
C-c C-x TAB
ってどうやって使い分ればいいのですか?
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 12:55
>>481
C-x を押すか押さないかで使いわけられます。
483 :
名無しさん@Meadow
:02/01/30 13:07
そのままや〜ん…とか言ってみるテスト。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 19:28
480 ですが、Mailing List に流れていた
くりやまさんの修正でなおるのかしら?
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 12:20
フォルダが間違ってリストされるのは
対処されたみたいですがよかですかね?
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 14:29
メールの中に読めないメールが発生中。
*Message*にはこんなエラーが。
byte-code: Searching for program: no such file or directory, uncompface
どういう意味だろう?
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 15:38
uncompface が無いんでしょ。
X-Face の設定でもしてるの?
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 15:45
>>487
あ、x-face-e21.elを入れただけで安心していた
ですが、uncompfaceも必要でしたか。
compface.tar.gzを取ってきます。
ありがとう。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 15:46
imapについてなんですが、beckyみたく、サーバを指定するだけで
そこのフォルダを勝手に読み込んでくれる機能はあるのでしょうか?
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 15:49
>>489
> imapについてなんですが、beckyみたく、サーバを指定するだけで
> そこのフォルダを勝手に読み込んでくれる機能はあるのでしょうか?
意味がわからん。
Becky!は使ったこないけど起動すればフォルダは読み込むぞ。
どんな機能のことを言ってるのか詳細キボン
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 15:56
>>490
今、wl使ってるのですが、imapサーバ上のフォルダ一つ毎に.foldersの
エントリを書いています。これが面倒だな、と思いました。
Beckyの場合、メールボックスの設定でimapサーバを指定すると、
自動的にそのサーバ上のフォルダを探して展開してくれるのです。
492 :
490
:02/01/31 16:02
自分は初心者なんですが
.foldersに
% /
とか書いてみたらみんなチェックされると思うのですが。
493 :
491
:02/01/31 16:14
>>492
ああっ、これです!
すっかり見落としていました。ありがとうございます。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 16:34
>>415
あたりからのスレを見てbbdbを使ってみたのですが
メールを読んできると
「このメアドの名前はこう変更する?」
とか聞いてくるのがうざくて止めちゃいました。
もっとファジーになんないのかな〜。
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 17:24
(setq bbdb-quiet-about-name-mismatches t)
しろや
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 20:00
名前同じでメールアドレスが違う場合ってどうするべきだろね。
同一人物なのか、ただの同姓同名か、BBDB だけじゃ判断できないだろう。
だから、bbdb-always-add-addresses は t に出来ずにいちいち y/n で答えてる。
めんどくさーい。なんとかなりませんか?
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 19:57
never か t か好きな方を選べよ。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 04:52
EMIKO って便利なんだけど、添付ファイルだけでなく
本文まで font-lock の対象になってしまってるので
相手の書き方によってはやたら font-lock-string-face
になってしまう事がある (;_;)
これ、なんとかなりませんかねぇ...
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 13:14
EMIKO って だーれー
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 13:17
atmosphere?
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 13:54
長いメールを見ようとすると「once ...... y/n?」って聞かれるのですが
常にyにするにはどうすればいいいのでしょうか?
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 14:31
>>501
elmo-message-fetch-threshold と
elmo-message-fetch-confirm をチェック。
elmo-message-fetch-confirm は t にしておいて
elmo-message-fetch-threshold に高い数字を入れとくほうが吉。
本気でシャレにならないサイズのメールが来たときでも
泣かないで済むし。
私は
(setq elmo-message-fetch-threshold 100000)
にしてます。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 13:10
wlの時だけEmacs21でツールバーが表示できたらいいなと思うテスト。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 09:52
cvs updateしたらEmacs起動時にエラーが出ます。
.emacsのprom-wl関係をコメントアウトしたら直った。
prom-wl使ってないのでこのままでもいいけど
wl側の仕様が変わったのかな。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 09:53
ちなみにそのときのエラー。
FreeBSD4.5R
User-Agent: Wanderlust/2.9.6 (Unchained Melody) MEIMI/1.14.0 (It's
show time!) LIMIT/1.14.7 (藤井寺) APEL/10.3 Emacs/21.1 (i386--freebsd)
MULE/5.0 (賢木)
An error has occurred while loading `/home/kazu/.emacs':
error: "Recursive load suspected",
"/usr/local/share/emacs/21.1/site-lisp/emu/broken.elc",
"/usr/local/share/emacs/21.1/site-lisp/emu/pces-20.elc",
"/usr/local/share/emacs/21.1/site-lisp/emu/pces-e20.elc",
"/usr/local/share/emacs/21.1/site-lisp/emu/pces.elc",
"/usr/local/share/emacs/21.1/site-lisp/emu/mcs-e20.elc",
"/usr/local/share/emacs/21.1/site-lisp/emu/mcs-20.elc",
"/usr/local/share/emacs/21.1/site-lisp/emu/mcharset.elc",
"/usr/local/share/emacs/site-lisp/wl/elmo-util.elc",
"/usr/local/share/emacs/site-lisp/wl/elmo.elc",
"/usr/local/share/emacs/site-lisp/wl/wl.elc",
"/home/kazu/lisp/wl/prom-wl.el", "/home/kazu/.emacs"
To ensure normal operation, you should investigate the cause of the
error in your initialization file and remove it. Start Emacs with the
`--debug-init' option to view a complete error backtrace
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 12:16
無視か…。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 12:17
>>506
は誤爆です。
すいません。
508 :
506
:02/02/07 12:36
wanderlustでGPGを使うのにmailcryptを使ってきたのですが
SEMIの機能を使えばmailcryptがいらないと小耳に挟みました。
その使いかたについてのドキュメントはどこかありますか?
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 13:01
>>508
あんまりなかったような。
clearsign じゃない方はヘルプ読めば出来たかと。
clearsign は今一つやりかたわからない。
ので mailcrypt で我慢してるけど。
で、当方 mailcrypt にて日本語の入った PGP で署名もとい暗号化されたメッ
セージを解読するのに失敗するんだけど、そちらはどうですか?
gpg 直に使うと上手くいくんで emacs 上のエンコードがらみでなにか失敗し
てるんだと思うんだけど...
510 :
506
:02/02/07 14:01
>>509
> ので mailcrypt で我慢してるけど。
しばらくmailcrypt使いいます。
ついでですがemacs-w3mのcvsで取得した新しいのに
してHTMLメールを見ると
byte-code: Wrong type argument: arrayp, nil
となって見れません。
~/.emacsに
(require 'mime-w3m)
だけでは駄目なのでしょうか?
511 :
名無しさん@XEmacs
:02/02/07 22:57
clearsign はリージョンを指定して M-x pgg-sign-region とか。
SEMI(EMIKO?) の pgg.texi に解説があるけど、幹には含まれていなかったかも。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/10 14:50
サマリで TAB を打つと直前に表示してたメールに戻れるけど、
これ拡張して、もっと(5個ぐらい)戻れるようにしてる人いますか?
たぶん実装簡単だろうけど、wl の中身分らんので…
513 :
名無しさん@ニンニク入れますか?
:02/02/10 18:43
>>505
require する前に (setq recursive-load-depth-limit nil)
514 :
名無し@Emacs20
:02/02/10 19:50
wl-2.9.6使ってます。
~/.foldersに'markを書いているのですが、ダメです。
何かヒントありますか?
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/10 21:55
>>512
ざっと見た感じだと、現状では次のメッセージを読む前に
メッセージ番号を wl-summary-buffer-last-displayed-msg
に入れておいて、それを参照してるだけ。そのままだと
一つしか戻れないような感じ。
バッファローカルなリストにしてやればいいのだろうけど、
戻った後リストをどうつなげるのかとか面倒な感じもする
ので他の方どうぞ。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/10 21:56
>>514
どうダメなのかヒントを下さい。
517 :
名無し@Emacs20
:02/02/10 22:01
'markフォルダでリターンキーを押すとエラーがバッファに出ます
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/10 22:07
debug-on-error を t にして backtrace とって
ML に送りつけるとか?
519 :
名無し@Emacs20
:02/02/10 22:17
さんきゅ
>>518
やってみるよ!
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 03:03
Windowsで使っているメーラからLinuxのwlに乗り換えようとしているんですが、
Windowsで保存したメールをmbox形式でエクスポートして、
wlでインポートしたいのですが、wlはmbox形式のファイルが
読み込めないようです。
qmailをインストールするとmbox2maildirで変換できるらしいのですが、
このためだけにqmailをインストールするってのもなんか違うような気が……
もっと簡単に読み込む方法はないもんなんでしょうか?
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 08:18
>>520
あるよ。
「Windows メール 変換」とかで検索すると出てくる
なんたらExpとかいうソフトでplain text形式とかmh形式
を指定すればいい。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 09:37
HTMLメールの表示が出来ないのでMLにBacktraceの結果を
送ろうと思うのですが*Backtrace*にバイナリを含んでいます。
M-x set-buffer-file-coding-systemでbinaryを選び保存した物を
C-c C-x TABで添付しました。
この時はbase64を選択しました。
送信する時はiso-2022-jpを選択しました。
これで問題ないでしょうか?
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 10:43
>>521
できました。
なるほど、Windowsで変換してからもってけばよかったのですね。
j
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 10:53
>>521
とおもったら文字コードがおかしいのかよめませんでした。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 13:05
しかたないので、自分でmboxを読んで分割して保存するスクリプト書きました。
526 :
名無し@Emacs20
:02/02/11 13:17
やっぱりダメです。> 'mark
Shimbunフォルダのuマークされてる記事をshift-r $でマークして
Alt-tでOnlineにして、記事をfetchしようとするとbufferに
Wrong type argument: listp, 2と言われる....
オレはWlでPOP folderやIMAP folderを直に叩いていないので
(imgetで POP/IMAPサーバからメールをfetchしている)、
offlineモードでメッセージにマークして、fetchするときに
error出るひといる?
527 :
名無し@Emacs20
:02/02/11 13:21
む。
(setq debug-on-error t)したら
Signaling: (wrong-type-argument listp 2)
append((49 . 2) 2)
elmo-dop-queue-merge()
wl-plugged-dop-queue-info()
wl-plugged-set-variables()
wl-plugged-change()
call-interactively(wl-plugged-change)
だって。
うーん。mlに報告すべき?
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 18:05
>>525
すばらしい。でも、imget つかってもよかったかも。
529 :
名無し@Emacs20
:02/02/12 00:27
>>528
mhってmbox -> mhできなかったっけ?
imget使うのは正解かも。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/12 00:57
できます。それも可。
inc ですね。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/13 22:16
-fj/ とかで、未読が0のNGだけ、非表示とかってできるんですかね。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/14 20:37
最近の寺西さんの目のつけどころはすばらしい。
関係ないけど奥さん美人だ。
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 07:41
サマリモードで、`g' で別のフォルダに移るとき、
(自分の環境では)デフォルトで `%' が入りますが、
netnews を見たいときに `C-h -' とするのは面倒です。
で、フォルダ名に `-' で始まるような命名をしないという
ローカルルールにするとして、`-' を入力したら自動的に
`%' を消すような設定にしたいんですけど。
elisp ハッカーなかた、よろしくお願いします。_o_
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 13:07
>>533
とりあえずこれでがまん、かなぁ
(setq wl-default-spec "")
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 22:40
>>534
それだと逆に不便になってしまうんですよねぇ……。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 19:30
>>533
俺も不便だと思ってたので。
;;; g を押したとき頭の + とかはジャマ。
(setq my-wl-read-folder-map (copy-keymap minibuffer-local-completion-map))
(dolist (pair elmo-folder-type-alist)
(define-key my-wl-read-folder-map (char-to-string (car pair)) 'my-wl-read-folder-insert-prefix))
(defun my-wl-read-folder-insert-prefix ()
(interactive)
(when (= (point) (1+ (point-min)))
(let ((old-prefix (char-before)))
(unless (or (eq old-prefix ?*)
(eq old-prefix ?/)
(eq old-prefix ?|))
(delete-backward-char 1))))
(insert last-input-event))
(defadvice wl-summary-read-folder (around
wl-summary-read-folder-with-keymap
activate)
(let ((minibuffer-local-completion-map my-wl-read-folder-map))
ad-do-it))
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 23:04
>>536
これって何をしているのですか?
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 23:51
wlで会社と自宅で表と裏の顔を使いわけたいと思っています。
wl-template-alistで
(setq wl-template-alist
'(("omote"
("From" . "mazime tarou <mazime@erai.co.jp")
(wl-from . "mazime@erai.co.jp")
(wl-smtp-posting-server . "mail.erai.co.jp")
(smtp-local-domain . "erai.co.jp")
(wl-local-domain . "erai.co.jp")
(wl-message-id-domain . "mazime@erai.co.jp")
)
("ura"
(wl-from . "mona@mona.com")
(wl-smtp-posting-server . "mona")
(smtp-local-domain . "mona.com")
(wl-local-domain . "mona.com")
(wl-message-id-domain . "mona@mona.com")
("From" . "mona <mona@mona.com>")
)
))
な感じに設定しています。
omoteで出すときには、uraの情報が、
uraで出すときには、omoteの情報がでてきてほしくないのですが、
omoteでだしたときにmessage-idは変更することができたのですが、
Received: from のところに、uraのマシン名がでてきてしまいます。
これってHELOで渡している文字列だと思うのですが、
変更することはできますか?
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 02:08
shimbunを一気にダウンロードしてまとめて読みたいのですが、
たとえば、
|@asahi.national|:+shimbun/asahi/national
な感じでダウンロードしてるのですが、
これだと、ダウンロード後にこのフォルダにアクセスすると、
また新しく読みにいってしまいます。
で、しかたないので、さらに、
+shimbun/asahi/national
と設定して、読む専用フォルダを作成して、
パイプのほうはget専用みたいな感じにしてますが、
同じのを二つかくのは無駄なような気がするのですが、
なにかうまい方法はあるのでしょうか?
あと、asahiとmainichiが記事がちゃんと取れてきてないようなんですが、
これはうちだけ?asahiはasahi-htmlならちゃんと取ってくるのですが……
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 02:19
> たとえば、
> |@asahi.national|:+shimbun/asahi/national
> な感じでダウンロードしてるのですが、
> これだと、ダウンロード後にこのフォルダにアクセスすると、
> また新しく読みにいってしまいます。
あれ? killed list に入るので新しいのだけ取ってくると
思いましたが。ML 検索してみてちょ。
541 :
536
:02/02/20 10:58
>>537
g を押して他の folder に行くときに
wl-default-spec を指定してると頭に + とか付いてるでしょ?
んで、nntp folder に行こうとか思うと +- とかなっちゃってウザいと。
>>536
をやると、ちゃんと - になってくれて (゚д゚)ウマー って感じなのです。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 11:27
>>540
あっ、違います。
新着記事がないかを読みにいってしまうってことなんですが。
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 21:12
>>542
なるほど。それでは unplugged にすればどうですか?
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 21:15
>>541
eval-region してみましたが、
+
なときに - を打鍵すると結局
+-
になりますが…。
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)