■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Wanderlust

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 00:02
Wanderlust について語りあうスレ。
Wanderlust は、IMAP を使って効率的にメッセージ管理することを目指した
Emacs 上のメール/ニュース管理システムです。

●Wanderlust -- Yet Another Message Interface on Emacsen --
 http://www.gohome.org/wl/index.ja.html

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 05:52
最近HTMLメールを見ようすると
Wrong type argument: arrayp, nil
って出るんだけどそういてだろう。
たしか前は読めたんだけど。
つーかOutlock氏ね

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 13:49
>>376,377
すげー。ずんどこべろんちょ感謝です。
これ誰か ML に流してみない?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 16:29
数字のテキスト属性を invisible にしたのかー。頭(・∀・)イイ!


381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 17:18
ところでSPAMってどうやって切ってます?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 16:59
>>381
> ところでSPAMってどうやって切ってます?

缶切り。

>>wlの方
起動画面がまだ2001のままですよ〜


383 :名無しさん@XEmacs :02/01/21 10:16
Wanderlust 2.7.5 を使用してます。
御存知の方いらっしゃったら、教えて下さい。

nntp folder では News の cross post message が、

任意の group で既読となった messge は、他の group でも既読として
扱われる。

と言う動作をしてくれるのですが、gnspool で local に fetch 済みの
folder では、未読の記事として扱われます。
nntp folder で prefetch した記事も同様です。

これは仕様でしょうか。
local な folder でも、cross post message を nntp folder の様に
扱う方法はありませんでしょうか。


384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 19:36
summary の表示では petname 使うけど、draft の

At Mon, 21 Jan 2002 10:46:03 +0900,
foo <foo@example.com> wrote:

の foo に petname 使わないようにはどうしたらいいんでしょ?
petname で info を検索したけど分らんかったです。


385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 19:57
>>385
デフォルトではサマリの表示と同調するようになっているので、
wl-default-draft-cite の定義から、
- (wl-summary-from-func-internal
- (or from "you"))))))
+ (or from "you")))))
したものを defun wl-hoge-draft-cite しておいて、
(setq wl-draft-cite-function 'wl-hoge-draft-cite)
しておけばいいとおもわれるなり。


386 :384 :02/01/21 20:51
>>385
Thanx!!
かなり快適になりそうです。今迄毎回手で書換えてたのが
阿呆らしいや。
;; で、これ変数で制御できてもよさげな気がします。


387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 02:19
>>384
ML にさっそく出てましたね。
Wanderluster かつ 2ちゃんねらーって結構多いのかな。
elmo-2ch も結構需要があったりして。


388 :384 :02/01/22 02:27
>>387
まぁ、開発とかに携わっていると、いろいろ要望とか
出てきやすい 2ch とかは気になりますよ。俺も某方面
たまーにやってるし。
にしても、さっそく反映してくださって感謝。


389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 06:28
ML の話題に全くついていけない...
prefetch 関係の話って user にも影響ありありな事?


390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 06:42
メッセージの先読みの話ですね。
ユーザがメッセージを読んでる間に、
以降のメッセージを読みこんでおいてくれて、
次の表示をすばやく行う機能。(たぶん)


391 :389 :02/01/22 06:57
>>390
hidden buffer とか見てると、wl がどうも prefetch
してるらしい事は以前から気付いてたんだけど、

>みなさんに、buffer-prefetch に慣れてもらうために、
>wl-message-buffer-prefetch-debug の初期値を t にしてみました.:)

の意味がよく理解できないです。気にしなくていいかな?


392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 07:10
>>390
これ、shimbun 使ってるとよくわかるよ。



393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 07:25
>>391
> >みなさんに、buffer-prefetch に慣れてもらうために、
> >wl-message-buffer-prefetch-debug の初期値を t にしてみました.:)
>
> の意味がよく理解できないです。気にしなくていいかな?

デフォルトで buffer-cache の生き様をミニバッファに出してくれる
ってこと。


394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 07:28
>>391
> >みなさんに、buffer-prefetch に慣れてもらうために、
> >wl-message-buffer-prefetch-debug の初期値を t にしてみました.:)
>
> の意味がよく理解できないです。気にしなくていいかな?

buffer-cache の生き様をみんなに観察してもらう為に、
その生き様をミニバッファに表示するってのをしばらくの間
デフォルト値にするって事。
(うっとおしければ nil にしておけばいいです)


395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 07:30
スマソ。2重で書き込んでしまった。逝っときます。


396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 19:20
imapのキャッシュが、オフライン時にフォルダを参照すると削除されてしまいます。
どうしたら抑制できるんでしょう?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 22:06
semiが入らなくて困っています。

APEL, FLIM, SEMIはwlのホームページで紹介されている、推奨のバージョン
を落としてきました。
emacsは21.0.104.1です。

APEL, FLIM, SEMIとも、
sudo make install
だけで、よいと思っていたのですが、APEL, FLIMを入れて、
semiを入れようとすると、

emacs -batch -q -no-site-file -l SEMI-MK -f compile-semi \
NONE NONE NONE
Loading /Users/kenichi/downLoad/semi-1.14.3/SEMI-CFG...
Please install FLIM 1.6.0 or later.
make: *** [elc] Error 255

となってしまいます。
何がいけないのでしょうか?

398 :397 :02/01/22 23:19
>>397
自己レスです。
調べてみたら、自分のディレクトリ構成が悪いのか、
make install
時に、flimへのパスが通っていないだけでした。

というわけで、インストールできました。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 06:44
>>396
こちらではそんなことにはなりませんが。


400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 14:36
数日前からHTMLのメールを見ると
byte-code: Wrong type argument: arrayp, nil
こうなって見れません。
.emacsには(require 'mime-w3m)をしています。
最新版にcvsup(2.9.5)しても直りません。

他の人はどうですか?


401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 17:49
>>400
今、cvs update してみたけど俺のとこは平気みたい。



402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 17:56
Updating marks...
Updating marks....
[...]
Updating marks.....................
Updating marks......................

っての、
(if (fboundp 'lmessage)
(lmessage 'no-log MES)
(let ((message-log-max nil))
(message MES)))
って感じだと不具合あるんですかね?
*Messages* バッファがすっきりすると嬉しいんだけど。


403 :400 :02/01/23 19:09
2.8.1にしてみましたがやはりエラーがでました。
どうもemacs-w3m側の問題のようです。

404 :400 :02/01/24 15:40
emacs-w3mを安定版に換えたら問題無くなりました。


405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 16:06
自分宛てにメールを出してReceived: を確かめようとしたんだけど
Hでヘッダを全部表示させてもReceived: がないんだけどどうして?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 17:07
>>405
MTA 通ってないからじゃない?


407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 17:12
>>406

インターネットのメールアドレスに、SMTPにローカルのPostfixを設定して
メールを送信したのですが。


408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 21:03
newsの記事をローカルで保存するには,.wlにどうやって記述するのでしょうか?
教えてください。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 21:48
>>408
あなたのおっしゃる「保存する」の意味がいまいちつかめませんが
こういうこと? .folders に書いてね。

|-news.group@news.server|:+inbox


410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 21:50
>>407

C-u . ?


411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 05:45
cvsで入った先読み関係だと思うのですが
ミニバッファにCache云々が表示されてウザイのですが消せますか?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 06:18
消せます。


413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 06:19
>>412
ありがとう。


414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 06:34
アドレス帳に登録するまでもないメールアドレスってありますよね?
そんなメールアドレスはWanderlustのDraftのTo: で[TAB]で補完は
効かないのですか?
Mewでは効いたのですが。
もし、効くなら設定のしかたを教えてください。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 06:45
何も考えずBBDB使っとけ。


416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 07:12
>>415
> 何も考えずBBDB使っとけ。

何も考えないではインストールできませんでした。
くだ質に書いたのでアドバイスいだけたら幸いでです。


417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 07:43
bbdbとbbdb-wl.elを入れました。
.emacsに

(require 'bbdb-wl)
(bbdb-wl-setup)
(add-hook 'wl-mail-setup-hook 'bbdb-insinuate-sendmail)
(require 'bbdb)
(bbdb-initialize)
(add-hook 'bbdb-after-change-hook
'(lambda (dummy) (bbdb-save-db nil)))

を追加しました。

Wanderlustでメールを読むと*Messages*に

Parsing BBDB... (frobnicating...done)
Parsing BBDB... (frobnicating...done)
mail-extract-address-components: Invalid address: nil

こんなのが出てエラーしまうのですがどうすればいいのでしょうか?

>>415さんの.emacsのBBDBの設定を見せてくれせんか?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 13:06
>>412
消し方を俺だけにコソーリ教えてくだされ。


419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 15:02
~/.foldersに
@asahi.politics
@asahi-html

書いてShinbuinを読もうとしたのですが
@asahi.politicsの方は読めるのですが
@asahi-htmlを読もうとReturnを押すと
*Messages*に

Loading msgdb for @asahi-html...done
Checking folder diff...done
Updating marks...
Scoring...done
No updates for "@asahi-html".
No updates for "@asahi-html"
shimbun-open-group: No such group nil
No more unsync folder
Saving summary and folder status...done

こうなって読めません。
何が間違っているか教えてください。
Eamcs21.1 Wanderlust 2.9.6 emacs-w3m 1.2.4

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 15:19
>>419
> 書いてShinbuinを読もうとしたのですが
新部員ですが、何か?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 17:47
ex)
01/25(金)16:08 [ pf21 GOTO_Toshiya ] wl-summary-reedit opens 2 frames.

こう表示されるSubjectが一定以上長いと切れるようですが
この幅を増したいのですがどう設定すればいいのでしょうか?


422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 18:03
>>421
http://www.gohome.org/wl/doc/wl-euc_36.html

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 18:17
>>422
どうも。


424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 18:32
>>419見て、shimbun試してみようと思ったのですが…起動時に

Signaling: (wrong-type-argument stringp nil)
signal(wrong-type-argument (stringp nil))
byte-code("..." [wl-init obj demo-buf buffer-live-p kill-buffer nil signal] 3$
wl(nil)
call-interactively(wl)
command-execute(wl t)
execute-extended-command(nil)
call-interactively(execute-extended-command)

こんなこと言われてしまいます。どうすればよいでしょう。
Debian/sid で xemacs21-mule + wl-beta + w3m-el です。

425 :親切な人 :02/01/25 18:39

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e5843828

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 18:46
>>419
~/.foldersに
@asahi.politics
@asahi-html /
と書いてみて下さい。



427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 19:05
>>419
cvs log -r1.33 wl-message.el


428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 19:05
ごめん 418 だった


429 :408 :02/01/25 19:18
409氏,ありがとうございますm(__)m

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 20:39
m A -@vnews.netlab.is.tsukuba.ac.jp C-u RET s
とすると固まってしまいます。
vnews.netlab.is.tsukuba.ac.jp どこからでもアクセスできます。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 22:07
>>430
サーバ側の問題では?今はつながるみたいですが。

telnet server nntp

で何もかえさない状態だったみたいだから仕方ないかも。

throttling とかなら戻ってくれるようにはなって
たと思うが。


432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 23:09
>>431
C-u RET ができるから、サーバは動いています。
で、s とすると、Getting folders info... のままとまってしまうのです。

よろしくおねがいします。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 23:43
さっきやったらできたよ。


434 :417 :02/01/25 23:55
>>417ですが。
誰かWanderlustでBBDBを使う設定を見せてください。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:00
>>434
info くらい読めや。
http://www.gohome.org/wl/doc/wl-euc_toc.html

436 :417 :02/01/26 00:06
>>435
これを.emacsに書いてみたのですが、

(require 'bbdb-wl)
(bbdb-wl-setup)
;; ポップアップ表示
(setq bbdb-use-pop-up t)
;; 自動収集
(setq bbdb/mail-auto-create-p t)
(setq signature-use-bbdb t)
(setq bbdb-north-american-phone-numbers-p nil)
;; サマリに bbdb の名前を表示 :-)。
(setq wl-summary-from-function 'bbdb-wl-from-func)
;; 自動的に ML フィールドを加える
(add-hook 'bbdb-notice-hook 'bbdb-auto-notes-hook)
(setq bbdb-auto-notes-alist '(("X-ML-Name" (".*$" ML 0))))

こんなエラーが出てしまいました。

Parsing BBDB... (frobnicating...done)
bbdb-wl-get-addresses: Wrong type argument: integerp, authors

どこの設定が間違っているのでしょうか?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:12
>>436
BBDB 周りは、バージョンの絡みとかで結構ややこしいことになってるみたい。
ML のアーカイブで調べてみるといいかもね。



438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:34
俺は
BBDB version 2.32 ($Date: 2001/03/04 20:27:21 $)
で使えてる。今見たら 2.34 がリリースされてるのね。


439 :417 :02/01/26 00:36
WanderlustとBBDBをcvsで最新版を取得してみましたが
変わりませんでした。

>>438
> BBDB version 2.32 ($Date: 2001/03/04 20:27:21 $)

古いのを使ってみようかな。


440 :417 :02/01/26 00:40
2.3.3が手元に残ってたので使ってみたけど変わらず…。
MEIMI/1.14.0 LIMIT/1.14.7 APEL/10.3 ってのが不味いのかな。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:00
2.32 までしかだめだったと思う。
しかし、古いファイル残してくれてないのかな?> bbdb.sourceforge.net
# …ということは bbdb-wl で対応せないけないってことかも。

とりあえず
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/distfiles/bbdb-2.32.tar.gz
に残っているのでそれつかってみるといいかも。


442 :417 :02/01/26 01:08
>>441
> 2.32 までしかだめだったと思う。

2.32だったら嘘のように上手くいきました。
ありがとうございます。


443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 02:01
emacs21でbbdb-{2.32,2.34,2.35}使えないよー



444 :名無しさん@Emacs :02/01/26 02:04
>>433
> さっきやったらできたよ。

古い Wanderlust だと OK なのですが CVS の先端のだと固まってしまうのです。

445 :417 :02/01/26 02:05
>>443
> emacs21でbbdb-{2.32,2.34,2.35}使えないよー

自分はEmacs21ですが2.32は使えました。


446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 02:17
>444
433 ですが CVS 先端です。


447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 04:29
>>444
debug-on-quit とか使ってどこで固まっているか
見てみると何かわかるかも



448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 09:01
CVSの先端のWLで
1 ←1番上
2
3
ってメールがあって1のメールを開いた状態でoで振り分けできなくないですか?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 09:09
SKKとどっちのスレで聞こうか悩んだのですが
WLを使っている方でヘッダにX-SKKってのを追加されて
いる方がいますがどうやっているのですか?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 10:48
メールをoした時にデフォルトでは
foo@bar.com
さんからだと
from.foo
に推測されますが
これを変えるにはどの関数?を使うのでしょうか?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 11:08
>>449
see wl-draft-config-alist

そーいえば中山さんは SKK 使ってるときだけ
X-SKK: を付けてるのだろうか?普段は Canna だったよな。


452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 12:20
>>443
> emacs21でbbdb-{2.32,2.34,2.35}使えないよー

MLに2.34用のパッチが投稿されてたよ。


453 :だう゛ぇ :02/01/26 12:43
サマリーモードでMLの子スレッドのサブジェクトに
X-ML-countだけ表示させたいのですが

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 17:05
IMAPを使っているのですが全てのフォルダを起動時にチェック
すると時間がかかるのですが、更新されたフォルダだけチェック
するような都合のよいことってできませんか?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 01:30
nntp で複数サーバが使えない@cvs

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 02:05
>454 prom


457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 02:46
CVS先端でSummaryでPatnameじゃなくて、そのままFromが表示されませんか?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 04:11
MLのメールの数が増えすぎるために
30日たったら圧縮したいです。
MLのフォルダはIMAPサーバ上で%mlとします。

~/.wlで設定するのは↓これでいいのでしょうか?

(setq wl-expire-alist
'(
("^\\%ml$" (date 30) wl-expire-archive-date)
))

また、こうやった場合、なんの動作をした時に圧縮されるのですか?
WLを起動した時ですか?

また、圧縮形式はUnixの場合

LHa for UNIX V 1.14c
UnZip 5.32 of 3 November 1997
Zip 2.2 (November 3rd 1997)
GNU tar 1.12 (1.11.x は不可)
gzip 1.2.4 (18 Aug 93)

が使えるようですが何がお勧めでしょうか?


459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 04:22
>>453
同じ要望が、
http://lists.airs.net/wl/archive/200112/msg00178.html
に出てます。ぜひできるようにしてください。

>>454
俺は prom-wl 使うほどでもないから procmail が突っ込み得る
フォルダだけ全部チェックするようにしてる。
サマリに行っているときに裏で非同期にチェックしてくれてると
かできるといいかも。

>>455
使えてる。 .folders の書きかたがおかしいとか?

>>457
ちゃんとでてます。wl-use-petname は t になってる?
.addresses がちゃんと書けてるかもチェックすべし。
addres-manager (C-cC-a) でちゃんと出てりゃ問題ないとおもう。


460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 04:24
> (setq wl-expire-alist
> '(
> ("^\\%ml$" (date 30) wl-expire-archive-date)
> ))
>
> また、こうやった場合、なんの動作をした時に圧縮されるのですか?
> WLを起動した時ですか?

wl-folder-expire-current-entity ("e" in Folder mode)


461 :458 :02/01/27 04:30
>>460

> wl-folder-expire-current-entity ("e" in Folder mode)
>
なるほど、特に設定しないと手動なわけですね。
30日ずつだと多い時も少ない時もあるので、
200通ずつぐらいのほうがいいですかね?

>>458
のつづきでお勧めの圧縮形式と何通ずつぐらいがいいか
教えてください。



462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 04:36
>>459
> サマリに行っているときに裏で非同期にチェックしてくれてると
> かできるといいかも。
setq wl-biff-check-folder-list

これで指定すれば裏でチェックしてくれない?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 04:50
>>462
そういやそれがあるな。ただ biff で知らせてほしいのは auto-check
してほしいものの一部だけだから、そのままじゃあれだけど。
で、biff って auto-check と同じことしてるんだっけ?
それなら auto-check 自体の非同期版の関数を作れそうだな。
起動時にいちいち待ってなくていいっての。


464 :458 :02/01/27 04:58
("^\\%ml$" (date 30) wl-expire-archive-date)

でexpireしてみました。
~/Mail/imap4/に

inbox.ml-200111.zip
inbox.ml-200112.zip

ってのが出きました。
これを読むのに~/.foldersに
$imap4
としてみたのですが違うようです。

どうすればアーカイブしたメール読めるのでしょうか?

465 :458 :02/01/27 05:00
("^\\%ml$" (date 31) wl-expire-archive-date)
にしておいて毎月一日に自動でexpireしてくれると便利かも。
どうやるのだろう?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 05:42
$imap4 /

かな?間違ってたらごめん。



467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 11:03
>>450
wl-refile-guess-by-from?


468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 16:50
起動時にIMAPだけオンラインにして
NNTPとShibunはオフラインにする設定教えてください。
infoの「起動時のオフライン状態設定」
の例を見たのですが理解できませんでした。

MLでなかやまさんのBBDB2.34のパッチの当て方を教えてください。
/cvs/root/‥
となっていて自分のディレクトリ構造と違って、こういう場合
どうやって当てるか分からないです。

よろしくお願いします。

469 :458 :02/01/27 17:02
>>466
> $imap4 /

> かな?間違ってたらごめん。

出来ました。
ただ、expireしたアーカイブが全て一つのディレクトリに
入ってしまったのですげー長くなってしまいました。

また、expireしたアーカイブのデフォルトの保存先が
~/Mailなのですがこれを変える関数はどれですか?
インフォにそれらしきものが見付けられないのですが教えれください。


470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 17:09
>>462
> これで指定すれば裏でチェックしてくれない?

wl-biff-check-folder-listでIMAPフォルダ
を全部チェックするにはどうすればいい?

(setq wl-biff-check-folder-list '("%*"))
かな?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 01:02
>>468
> 起動時にIMAPだけオンラインにして
> NNTPとShibunはオフラインにする設定教えてください。
> infoの「起動時のオフライン状態設定」
> の例を見たのですが理解できませんでした。

おい、それみてわかんない?少なくとも nntp はわかるでしょ。
shimbun の方はしらない(できるの?)。
というか、そもそもオフラインにする目的は何だ? auto-check をやって
ほしくないだけならwl-auto-uncheck-folder-list を使えばどうよ。

>>469
> また、expireしたアーカイブのデフォルトの保存先が
> ~/Mailなのですがこれを変える関数はどれですか?
> インフォにそれらしきものが見付けられないのですが教えれください。

どーせどっかに書いてあるんだから grep "~/Mail" elmo/*.el wl/*.el くらい
しろよ。でもインフォのアーカイブフォルダのところの最初に書いてあるな。

>>470
(setq wl-biff-check-folder-list '("%*"))

wl-biff-check-folder-list って正規表現を値にとれるのだっけ?
まぁ、正規表現だとしてもそれだと変じゃねーか?


472 :名無しさん@Meadow :02/01/28 04:21
~/.wl に
(setq elmo-nntp-default-server "a.nntp.jp")
(setq wl-nntp-posting-server elmo-nntp-default-server)
という設定をして

% mv ~/.elmo ~/.elmo.bak

として Meadow95.exe を起動して M-x wl として

m A - RET C-u RET m A -@b.nntp.jp RET C-u RET とします。

すると -@b.nntp.jp のところに - と同じものがでてきます。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 14:43
うちでも host 名無しの方の list がおかしくなりました。
ML に bug report 投げといてもらえますか? > 472


474 :名無しさん@Meadow :02/01/28 23:08
>>473
> うちでも host 名無しの方の list がおかしくなりました。
> ML に bug report 投げといてもらえますか? > 472

ごめんなさい、ML には入っていません。
だれか、おねがいできないでしょうか。


475 :名無しさん@Meadow :02/01/28 23:41
age

476 :名無しさん@Meadow :02/01/29 15:45
送信済みのメイル(Fcc でコピーをとったやつ)を f で転送するときにそのメ
イルの内容が文字化けするんですが、そういうものですか?

;; 受信先では化けていないのであまり問題ではないのですが、少し気持悪い
;; 気がするので。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 19:02
>>475
そーゆーもんだ。って話がMLに流れてた気がしたけど。
詳しくは、ワスレタ


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)