■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Wanderlust

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 00:02
Wanderlust について語りあうスレ。
Wanderlust は、IMAP を使って効率的にメッセージ管理することを目指した
Emacs 上のメール/ニュース管理システムです。

●Wanderlust -- Yet Another Message Interface on Emacsen --
 http://www.gohome.org/wl/index.ja.html

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 20:53
>>298
なんかかなり前にMLで流れてた記憶がある。
iso2022-jpで保存すれば良いと思う。

で、いちいち聞かれるのがウザいなら、

(add-hook 'wl-mail-setup-hook
'(lambda ()
(set-buffer-file-coding-system 'iso-2022-jp)
))

草稿箱に一時保存ってやってみた事ないから、
有効がどうか分からないけど、自分の~/.wlに書いてあった。
自信ないので間違ってたらごめん。sage

301 :298 :02/01/06 23:31
>>300
ありがと。ちゃんと出来たよ〜

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 00:40
起動時にチェックするフォルダを%inboxにだけに絞ることはできますか?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 02:03
>>297
("^From: ほげ〜 <めーるあどれす>"
(wl-smtp-posting-server . "smtpサーバ")

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 02:51
>>303
ありがとうございます。
あとはドラフトバッファを呼び出す前に、wl-fromを切り替えられれば
ばっちりなんですよ。呼び出したあとだと、Fromのアドレスを書き換えて
wl-draft-config-execをしてもだめなんですよね。
wl-user-mail-address-listに設定したアドレスって、どうすれば呼び
出せるのでしょうか。

305 :のっと 303 :02/01/07 09:09
>>304
("^From: ほげ〜 <めーるあどれす>"
(wl-smtp-posting-server . "smtpサーバ")
("From" . "もうひとつの名前<もうひとつのアドレス>")

じゃ駄目?

306 :305 :02/01/07 10:58
間違えた。やりたかったのはコレ

;;hoge@hoge.ne.jpに出すときは、このアドレスとサーバーを使う
(setq wl-draft-config-alist
'(("^\\(To\\|Cc\\): .*hoge@hoge.ne.jp"
("From" . "もうひとつの名前<もうひとつのアドレス>")
(wl-smtp-posting-server . "smtpサーバ"))))

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 13:08
添付ファイルってどうやんの?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 13:19
>>307
メール書くとき?
C-c C-x C-i とかかな。
C-c C-x ? で help が見れると思う。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 15:32
>>302
できます

310 :302 :02/01/07 16:08
>>309
では、やり方を教えてください。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 16:21
>>310
では教えてあげよう。Info を uncheck で検索するのだ。
`s' して `uncheck' と答える。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 16:29
info のそのあたりって意味不明な記述ですね。
書き直すべきですな。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 17:10
>>311
絞るというイメージだとそれの一発目でしょうね。
ちなみに、チェックしたいフォルダを指定するというイメージだと
その上のやつのがいいかも。

314 :304 :02/01/07 17:51
>>306
うん。でも友達に送る時のFromと、書き込みしたりする
時のFromとを気軽に分けたいっていうのが理由だから、
送信先はしぼりたくないんですよ。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 19:27
ん? template じゃだめなん?

316 :311 :02/01/07 19:59
Info の件、対応素早い!!
こんな基本的な質問すんなとか思ったけど、たまには
役にたつこともあるのね。

317 :305 :02/01/07 23:07
>>314
;;任意の時にアドレスとサーバーを変更する
;;C-c,C-j

(setq wl-template-alist
'(("tomodachi"
(wl-from . "もうひとつの名前<もうひとつのアドレス>")
("From" . wl-from)
(wl-smtp-posting-server . "smtp.mail.yahoo.co.jp"))))

;;info に設定例とかいっぱい載ってるんだけどなぁ(ぼそ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 23:45
Emacs20.7からEmacs21にしてみたのですが起動時のlogoも
メニューバーのアイコンもフォルダの表示も20.7と変わりません。
Emacs21にしたらカコイイあれを見ようと思ったのですがどうすればいいのでしょうか?

319 :1 :02/01/07 23:45
すいませんが折り入ってお願いがあります。高校生です。
同級生に「安くて生のソープ予約してこい」と2万円わたされました。
正直、僕はこの男にいじめられています。
毎日靴は舐めさせられるし恐喝には遭うわ・・・学校に行かないと家に珍をつれてやってくるんです・・・
しかもそいつの親は有名企業の役員で学校にかなりの寄付をしていて先生に訴えても通用しないんです。
そこで僕は思い付きました。
取り返しのつかない仕返しをしてやろうと。
どなたか病気持ちの風俗嬢が在籍していて2万円以内、関東地方、サービス良、の所をしりませんか?
お願いします教えてください助けてください。

320 :318 :02/01/08 00:16
でけた。やっぱ基本はinfoだね

321 :314 :02/01/08 08:36
>>317
> ん? template じゃだめなん?
お騒がせしました……。
念のためこうしときました。

(setq wl-draft-config-alist
'(("From: .*hoge@hoge\\.ne\\.jp"
(wl-from . "hoge@hoge.ne.jp")
(wl-smtp-posting-server . "smtpサーバ"))
))

322 :321 :02/01/08 09:15
いちおう……。"^From:"

323 :305 :02/01/08 12:45
>>321
> お騒がせしました……。
ちょっと誤解を招いたかな。

周りにWanderlust使ってる奴いないから、
ここで話するの結構楽しいし、
あれこれ自分調べたり、試してみたことが
他の人の参考になるのもうれしんだけど、

せっかく、良いinfoとsample/ja/dot.wl
があるんだから、活用しないと(それらを)
作った人が可哀想だと思って。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 19:38
navi2chのようにURLをReturnキーでemacs-w3mを起動されて
ページを見れるようにできますか?

325 :321 :02/01/08 19:54
>>323
解決できてほっとしたよ。ありがと。

326 :名無しさん@Emacs :02/01/09 15:12
勝手なことをちょっと言ってみる。
メイルの受信をBackgroundでできるようにするのって難しいのかな。
大量にメイルがあるとき他の作業ができなくなるよね。
;; もちろん俺にはできないから言ってみただけ。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 15:35
>>326
> メイルの受信をBackgroundでできるようにするのって難しいのかな。
movemail や fetchmail や im を非同期で動かす関数を書けばいいですよん。
wl の ML にも fetchmail を非同期で動かすのが流れてたと思う。

328 :名無しさん@Emacs :02/01/09 16:26
う〜んファイルパーミッションでつまづいた。
.fetchmailrc must have no more than -rwx--x--- (0710) permissions.
cygwinのパーミッションの設定ってどうやるんだぁ。
なんかできそうなことが書いてあるページがあるんだけど難しくてよーわからん。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:12
age中

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:14
最近ますます寺西さんマンセーになってきたよ。
http://www.gohome.org/elpoint/ なんていつのまに作られたんだ...
かっちょえー

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:16
猫 vs 放浪者
魔法 vs EL

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:22
魔法も EL も、力(権力?)にはいま一つ及ばないのが残念。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:43
しかしなぜ Mew 作者と同じ路線のものを作るんだろ。
なにかライバル心みたいなものがあるのだろうか。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:46
思うに、elispのアプリは60kb位が限度だね。
それを超えると重くてあかん。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 23:01
>>333
自分が必要なもの作ってたらそうなっただけじゃネーノ?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 09:37
添付されたファイル名が日本語なんだけど、化けちゃうんだよね。
これって日本語表示にできないの?

337 :名無しさん@Emacs :02/01/10 09:43
limit使えばできる

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 09:48
>>336
http://lists.airs.net/cgi-bin/namazu.cgi?query=%C6%FC%CB%DC%B8%EC+%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB+%C5%BA%C9%D5&whence=0&idxname=wl&max=20&result=normal&sort=score
http://lists.airs.net/cgi-bin/namazu.cgi?query=%C6%FC%CB%DC%B8%EC%CC%BE%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%A4%CE%C5%BA%C9%D5&whence=0&idxname=wl&max=20&result=normal&sort=score

; kakasi のわかち書きおかしい?

339 :283 :02/01/10 14:56
早い遅いの基準、MLとかなら厳密にやるんだろうが、ここは2chだし。
体感的に、でいいんじゃねーかと思うんだが。
2.8になってからはs押すくらいじゃストレスは感じなくなった。
でも、15000通くらいあるフォルダ開くと、いつ開くかわからんほど遅い。

っつーかここ数日の荒しで返事遅れた。ゴメン。

340 :せら :02/01/10 15:30
なにはともあれ、これ読めばわかる。
なんでも書いてあった。
http://www.puchiwara.com/hacking/

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:05
WanderlustかIMAPサーバのCourierの問題かは分からないのですが
%inboxにメールを取得してC-oで振り分けをしていると、%inboxに
入ってくるメールの番号が、途中から振られてどんどん大きい数字
になってしまいます。

サーバ上のcourierimapuiddbを消せば、また最初から数字を振って
くれるのですが。

対処方法はありますか?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:12
>>339
大盛りなフォルダは expire-hide 使えば少しはマシになると思われ。

要ハサミだ。61!

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:15
Mewだと行の最初が#だとその行が、薄い灰色になって表示されたのですが
Wanderlustでも、そんなことできますか?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:16
>>341
IMAP はそういうものだとあきらめ、気にしない。オレは cyrus だが、12万を越えているぞ。
あまりに大きいようなら wl-summary-number-column-alist の設定が必要かもしれぬ。

要ハサミだ。61!

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:53
age

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 02:34
p29c96a.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 03:38
Wanderlustの設定で.emacsに書くのは
(require 'mime-setup)

(load "mime-setup")
のどっちが正しいのでしょうか?

348 :タカノ :02/01/11 03:58
>>347
require. それぞれのドキュメント参照。
至極おおざっぱに言うと、requireは、
複数回実行されても、1度読んだものは2度読もうとしない。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 04:00
>>348
ありがと。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 09:52
>>347
最近のバージョンなら wl-init で (require 'mime-setup) しとるから不要といえば不要。
load と require とのどちらかを選べというなら require だ。

要ハサミだ。61!

351 :名無しさん@Emacs :02/01/11 09:54
あっちこっちで見るけど 「要ハサミだ。61!」 って何なの?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 12:04
きっと 流行ってんだろう。使っとこ、

要ハサミだ。61!

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 16:32
>>351
メタルギアソリッド2をやってみ。
ストーリー後半で、大佐が壊れたメッセージを鬼のように送ってくるんだよ。
その中の1つに

巻き舌宇宙で有名な紫ミミズの剥製は、
ハラキリ岩の上で音叉が生まばたきするといいらしいぞ。
要ハサミだ。61!

というのがある。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 16:50
Wanderlustを設定しています。
いろいろなフォルダの設定はうまくいって、メールを読む分には問題ないのですが、
メールを書こうとすると(a, A, w)、ミニバッファに"Wrong type argument: stringp, nil"
と表示されてしまい、編集画面になりません。返信の場合は、サマリ、表示、表示、となって
しまうようです。
正直、エラーメッセージがこれだけでは何が悪いのかも検討がつかないのですが、
どうやって調べればいいでしょう?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 17:22
>>354
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html を参考に Backtrace をとる。

要ハサミだ。61!

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 19:21
>>355
Signaling: (wring-type-argument stringp nil)
file-name-completion(nil "/home/user/Maildir/.draft/cur")
elmo-maildir-message-file-name([elmo-maildir-folder [0 0 0 0 0 0 0] \
maildir "..draft" "." "/home/user/.elmo/maildir/ shome suser sMaildir \
s.draft" (nil nil nil nil) nil t t t nil nil nil 0 [0 0 0 0 0 0 0 0 0 \
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 \
0 0 0 0 0 0 ...] "/home/user/Maildir/.draft" nil nil] nil)
...

という感じなのですが、うーん。フォルダを補完しようとしてこけてるってことでしょうか?
いちおう、.draftフォルダはちゃんとあるんですが・・・

もしかして、ドラフトフォルダにはMaildirが使えない罠とかでしょうか?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 19:36
>>356
> もしかして、ドラフトフォルダにはMaildirが使えない罠とかでしょうか?

そのようですね。
でもドラフトに Maildir を使うのは何ゆえ…。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 21:45
いやぁ、メールのフォルダは全部~/Maildirの下に放り込みたかった
だけで、機能的な理由があるわけではないのですが…

とりあえず、mhとやらに変えてやってみます。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 22:59
Maildir を draft に使うのはやばいような気もするけど気のせいでしょうか?
編集中に動いちゃう危険はないのかなぁ。

~/Maildir 以下にまとめたいだけなら、draft を mh 形式にするとして、
elmo-localdir-folder-path を "~/Maildir" に設定するか +~/Maildir/draft
とかすればいいかもしれません。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 14:07
flimとsemiって未踏に選ばれてたのね.
結果レポートにrfc2231対応も現在テスト中って書いてあったからもうすぐ入るんではないか.

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 01:10
wlってmewの O みたいに番号振り直すことできる?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 01:19
MH,News spool,Maildir なら wl-summary-pack-number
で行けませんか。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 01:54
wl って Mew の S みたいに番号振り直すことできる?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 18:16
番号ふり直すことに意味があるのか知らないけど
S しておいてから ma mo で別フォルダに移せば
それっぽいことになると思う。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 20:25
>>364
なるほど。その手がありましたか。どうもです。
確かに、wl からしか MH フォルダを参照しないなら、
番号振り直したり、>>361 さんみたいに pack したりする意味はあまり無いんですけどね。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 01:47
wl-summary-pack-number

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 23:43
むしろ、番号って表示しとく意味ないかもしれない。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 23:45
>>367
> むしろ、番号って表示しとく意味ないかもしれない。

おれも最近そう思うようになってきた。
消せる?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 23:45
>>367
消せるように改造しておくんなまし。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 23:58
wl-summary-default-number-column を
0 にすりゃいいじゃんって安直に考えてたけど、
これって最低桁数を指定するだけなのね...

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 00:10
wl-summary-overview-create-summary-line で setq line の
とこで msg のところを消せば、番号の付いてないサマリは作れる
のだけど、それだけだとメッセージが読めない。駄目すぎ。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 00:26
>>371
wl-summary-message-number を summary 以外からの取得にすれば
なんとかならないかなぁ。
(looking-at "^ *\\(-?[0-9]+\\)") なんてしてるし。
しかし、どこから message-number を持ってきたらいいかはナゾ。

簡単な改造では済まなそうだ。
summary の free-format に躊躇する理由も判るような。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 13:18
>>372
text property でどうにかならないかな?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 14:16
>>373
使ったことないんで判らないんだけど、
text-properties-at で番号を取得できるようにするってこと?
どうやってテキストプロパティを設定したらいいんでしょう?
うー、property で apropos したけど見つからん...

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 14:18
navi2ch のいろんなところを list-text-properties-at してみたけど、
おもしろいっすね、これ。
これつかえば確かに行番号消せそう。
でも、text property って保存されるの?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 14:52
>>374
番号消せたYO!

(defadvice wl-highlight-summary-line-string (after invisible-number activate)
(put-text-property 0 wl-summary-buffer-number-column 'invisible t line))

でも、どんな弊害があるか判らないYO!

377 :376 :02/01/16 15:02
これもやっとかないとだめだったYO!
(defadvice wl-highlight-summary-current-line (after invisible-number activate)
(save-excursion
(beginning-of-line)
(let ((buffer-read-only nil))
(put-text-property (point) (+ (point) wl-summary-buffer-number-column)
'invisible t))))

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 05:52
最近HTMLメールを見ようすると
Wrong type argument: arrayp, nil
って出るんだけどそういてだろう。
たしか前は読めたんだけど。
つーかOutlock氏ね

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 13:49
>>376,377
すげー。ずんどこべろんちょ感謝です。
これ誰か ML に流してみない?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 16:29
数字のテキスト属性を invisible にしたのかー。頭(・∀・)イイ!


381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 17:18
ところでSPAMってどうやって切ってます?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 16:59
>>381
> ところでSPAMってどうやって切ってます?

缶切り。

>>wlの方
起動画面がまだ2001のままですよ〜


383 :名無しさん@XEmacs :02/01/21 10:16
Wanderlust 2.7.5 を使用してます。
御存知の方いらっしゃったら、教えて下さい。

nntp folder では News の cross post message が、

任意の group で既読となった messge は、他の group でも既読として
扱われる。

と言う動作をしてくれるのですが、gnspool で local に fetch 済みの
folder では、未読の記事として扱われます。
nntp folder で prefetch した記事も同様です。

これは仕様でしょうか。
local な folder でも、cross post message を nntp folder の様に
扱う方法はありませんでしょうか。


384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 19:36
summary の表示では petname 使うけど、draft の

At Mon, 21 Jan 2002 10:46:03 +0900,
foo <foo@example.com> wrote:

の foo に petname 使わないようにはどうしたらいいんでしょ?
petname で info を検索したけど分らんかったです。


385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 19:57
>>385
デフォルトではサマリの表示と同調するようになっているので、
wl-default-draft-cite の定義から、
- (wl-summary-from-func-internal
- (or from "you"))))))
+ (or from "you")))))
したものを defun wl-hoge-draft-cite しておいて、
(setq wl-draft-cite-function 'wl-hoge-draft-cite)
しておけばいいとおもわれるなり。


386 :384 :02/01/21 20:51
>>385
Thanx!!
かなり快適になりそうです。今迄毎回手で書換えてたのが
阿呆らしいや。
;; で、これ変数で制御できてもよさげな気がします。


387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 02:19
>>384
ML にさっそく出てましたね。
Wanderluster かつ 2ちゃんねらーって結構多いのかな。
elmo-2ch も結構需要があったりして。


388 :384 :02/01/22 02:27
>>387
まぁ、開発とかに携わっていると、いろいろ要望とか
出てきやすい 2ch とかは気になりますよ。俺も某方面
たまーにやってるし。
にしても、さっそく反映してくださって感謝。


389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 06:28
ML の話題に全くついていけない...
prefetch 関係の話って user にも影響ありありな事?


390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 06:42
メッセージの先読みの話ですね。
ユーザがメッセージを読んでる間に、
以降のメッセージを読みこんでおいてくれて、
次の表示をすばやく行う機能。(たぶん)


391 :389 :02/01/22 06:57
>>390
hidden buffer とか見てると、wl がどうも prefetch
してるらしい事は以前から気付いてたんだけど、

>みなさんに、buffer-prefetch に慣れてもらうために、
>wl-message-buffer-prefetch-debug の初期値を t にしてみました.:)

の意味がよく理解できないです。気にしなくていいかな?


392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 07:10
>>390
これ、shimbun 使ってるとよくわかるよ。



393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 07:25
>>391
> >みなさんに、buffer-prefetch に慣れてもらうために、
> >wl-message-buffer-prefetch-debug の初期値を t にしてみました.:)
>
> の意味がよく理解できないです。気にしなくていいかな?

デフォルトで buffer-cache の生き様をミニバッファに出してくれる
ってこと。


394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 07:28
>>391
> >みなさんに、buffer-prefetch に慣れてもらうために、
> >wl-message-buffer-prefetch-debug の初期値を t にしてみました.:)
>
> の意味がよく理解できないです。気にしなくていいかな?

buffer-cache の生き様をみんなに観察してもらう為に、
その生き様をミニバッファに表示するってのをしばらくの間
デフォルト値にするって事。
(うっとおしければ nil にしておけばいいです)


395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 07:30
スマソ。2重で書き込んでしまった。逝っときます。


396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 19:20
imapのキャッシュが、オフライン時にフォルダを参照すると削除されてしまいます。
どうしたら抑制できるんでしょう?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 22:06
semiが入らなくて困っています。

APEL, FLIM, SEMIはwlのホームページで紹介されている、推奨のバージョン
を落としてきました。
emacsは21.0.104.1です。

APEL, FLIM, SEMIとも、
sudo make install
だけで、よいと思っていたのですが、APEL, FLIMを入れて、
semiを入れようとすると、

emacs -batch -q -no-site-file -l SEMI-MK -f compile-semi \
NONE NONE NONE
Loading /Users/kenichi/downLoad/semi-1.14.3/SEMI-CFG...
Please install FLIM 1.6.0 or later.
make: *** [elc] Error 255

となってしまいます。
何がいけないのでしょうか?

398 :397 :02/01/22 23:19
>>397
自己レスです。
調べてみたら、自分のディレクトリ構成が悪いのか、
make install
時に、flimへのパスが通っていないだけでした。

というわけで、インストールできました。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 06:44
>>396
こちらではそんなことにはなりませんが。



続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)