■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Wanderlust

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 00:02
Wanderlust について語りあうスレ。
Wanderlust は、IMAP を使って効率的にメッセージ管理することを目指した
Emacs 上のメール/ニュース管理システムです。

●Wanderlust -- Yet Another Message Interface on Emacsen --
 http://www.gohome.org/wl/index.ja.html

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 19:37
>>149
なるね。
s rescan でも戻んない?

152 :名無しさん@「みん!」 :01/11/26 19:42
>>151
恐いですね.ならないと思っているのは実は単に気づいてない
だけなのかな….

何が原因か(どういうときになるのか)わかりますか?

153 :149 :01/11/26 19:53
あれ、なんで二度カキコになってんだろ。。。
しかも一つはついさっき、、、wwwoffleに残ってたのかも。すいません。

>>151
おお、直りました!
再起動(XEmacsごとも)しても直らなかったのに。。。
謝謝!

>>152
それが分からないんですよ。
これまで気付いた事は数回あるんですが、
そのフォルダに同じスレッドの新しいメイルが届いた時に、
あれ、さっきのどうした?って感じなんです。
古いメイルでもあるかも知れませんが、気付いていないです。
本当に気付いてないだけかも。
せめて再起動で直ってくれるとまだ助かるんですが。。。

154 :151 :01/11/26 20:04
>>152
refile したはずなのにメール一覧に出てることもある。
メールが消えるわけじゃないんで、それほど実害はないけど。
再現条件はよくわからんです。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 21:11
なんか、cache まわりっぽいですね。

156 :名無しさん@「ぱ」 :01/11/26 22:09
>>153
最初から見えないのではなく、サマリに一旦現れてるのに
それから消えるということですか。ううむ。
メールボックスはどういう type のフォルダですか?

157 :153 :01/11/26 22:27
>>156
MHホルダっていうんですか、ディレクトリ毎に1記事1ファイルのやつです。
+hoge/fuge って指定するやつです。
今まで気付いたのは全部、
一度読んでその後同じフォルダに記事が到着した時に、あれっ、ってパタンです。
ちなみにメールはfetchmailで取り込んだものをprocmailで分類してます。
fetchmailでメールが取れたのでsで同期して新しいメールを読む時に気付いてます。

158 :名無しさん@「ぱ!」 :01/11/26 22:28
>>153
C-u / でスレッドをフルに開いても消えたまま?

159 :153 :01/11/27 10:53
>>158
はい、今はOK状態なんでチェックできませんけど
色々試した時にそれもやったと思いますが、×でした。
あとSort by Name/Date/Number/Fromなんかも試しましたが、だめでした。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 04:20
summary で、スレッドは開いたままカーソルを
次のスレッドへ移動とかできたらいいなぁ。
誰か関数作ってません?
wl-summary-(next|previous)-thread とか。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 09:29
よくメーリングリストなんかだとサブジェクトに[xxx-users:NNNN]
みたいなのが付くけど、これを自動的に削除するにはどうすればいいの?
GNUSでnnmail-list-identifiersを設定すればよかったけど。

162 :名無しさん@「むぅ」 :01/12/01 04:27
>>161
デフォルトではサマリにはそういうのは現れないはずなんですが。
もしかして samples/ja/dot.wl の設定使ってますか?

163 :161 :01/12/01 08:54
>>162
いえ、その存在も知らなかったっす。。。
でも、ということは何かをnilにしてるって事ですか?
.wlを見た限りだとそれっぽいのないです。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 12:43
ヤフーBBにしたんですが、メール送信したら
cannot generate valid FQDN
と、エラーになるんですけど…
同じ設定でSylpeedとかMozillaのメーラーとかなら、ちゃんと送れるんですけど。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 12:50
そうですか

166 :名無しさん :01/12/01 17:51
>>164
いい加減怒るゾ(゚Д゚)ゴルァ

167 :名無しさん@「みん」 :01/12/01 18:33
>>163
wl-summary-default-subject が効いてない?
wl-summary-subject-function の値は何になってますか?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 20:36
>>164
はいはい。FAQ みてくださいねぇ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 08:37
>>167
wl-summary-subject-functionをエヴァるとwl-summary-default-subjectが出てきます。
これって設定はOKって事っすか?

170 :名無しさん@「むー」 :01/12/03 18:09
>>169
実際に問題になってる subject を入れてみて次を eval してみてください。

(wl-summary-default-subject "[xxx-users:0123] 問題のサブジェクト")
"問題のサブジェクト"

のようになりませんか?

171 :名無しさん@Emacs :01/12/07 10:45
elmo-passwd-alist-saveでパスワード保存されるけど、それを起動時に読み込む
ことはできないの?セキュリティ的に問題あるから?

172 :名無しさん@Emacs :01/12/07 11:34
>>171 ? ~/.elmo/passwdに記録され、次回から読み込まれない?
つーか、そのための、saveでしょうが、、

173 :名無しさん@Emacs :01/12/07 15:02
>>172
ごめんなさい。気のせいでした。
wl を別の Emacs で立ち上げてて(以下略)

174 :名無しさん@Emacs :01/12/07 16:04
wlとnavi2chのキーバインドの違いが気になる

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 18:27
>>174
具体的にどれ?c

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 21:06
俺はMewとの差で
C-c C-kと C-c C-qが違うのが迷う。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 21:46
>>176
Mew で C-c C-q なんてあったのか。これって前からありました?
たまに Mew 使うと draft にごみが残って困っていました。
というわけで TNX!

178 :176 :01/12/07 21:49
1.94から使いはじめたけどその時にはあったよ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 00:19
起動の logo 表示の時だけ背景色変えたいな...。
;; 山岡さんって不思議な人

180 :名無しさん@Emacs :01/12/08 01:50
もしかして,ネットニュースの一覧って見る方法ないの?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 01:53
>>180
-fj とかじゃなくて?

182 :名無しさん@Emacs :01/12/08 09:26
>>180
アクセスグループを作れば見えまっせ。
m A -fj
個人的には、mnews みたいに自動的に階層作ってほしかったが。
wl-folder-access-subscribe-alist いちいち設定してられん。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 09:18
pop でメールをできるだけ高速に取得したいです。
何か設定あります?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 09:20
fetchmailで定期てきに取得しておいて
実際wlで読むときはスプールから取りこめば
速いと思う。
常時接続が前提ですが

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 09:20
>>183
im とか fetchmail とかで裏で取り込めば
体感速度は上がるんでない?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 09:58
>>184-185ケッコン

wlで/var/mail/nameから取得するにはどうすればいいのでしょうか?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 10:08
おれは localhost に imapd 立てちった。

188 :名無しさん@Emacs :01/12/09 10:19
elmo 全体が非同期化されないかぎり、
shimbun モジュールも非同期化されない気がしてきた...

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 10:55
fetcmailでISPのpopサーバから取得して
それをprocmailでcyrus-imapdに渡す。
wlからはlocalのcyrus-imapdから受信する。


こんな感じでいこうと思うのですが出来ますか?
それかもっとスムースな方法はあるでしょうか?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 11:06
>>189
procmail で直に MH フォルダに落としちゃえばいいじゃん。

191 :189 :01/12/09 11:09
>>190
例えば、外部からメールチェックしようとしたときに
自分のサーバにimapdがあると便利だと思ったのですが。

192 :名無しさん@Emacs :01/12/09 19:15
Meadow + Wanderlust で x-face と 起動ロゴが出る設定できた。
そしたら wl の起動が遅くなった(欝

193 :名無しさん@Emacs :01/12/10 16:01
wl って添付ファイル名日本語使えない?文字化けするんだけど。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 17:50
>>193
使えますが何か?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 17:55
http://lists.airs.net/wl/archive/200102/msg00121.html
このスレッドかな。
なんで「ファイル 添付」で検索してもひっかかんないんだろ。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 19:16
要するに limit 使えってこと。

197 :名無しさん@Emacs :01/12/10 23:07
wl を 2.76 にしたら起動ロゴが出なくなったよ。2.61なら出るのに。どうし
て?Meadow 使ってます。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 23:35
>>197
起動時にミニバッファに注目しているとわかるかも。

199 :197 :01/12/10 23:52
なるほど。You should specify the value of `wl-icon-dir'
*Message* 見て判った。ありがと。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 07:34
wlでローカルの(/var/mail/)にあるメールを
~/Mail/inboxに受信したいのですがどうすればいいのでしょうか?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 10:02
>>200
>>186-187

202 :200 :01/12/11 15:31
>>201
IMAPのサーバ立てるのは無しでお願い。

Mewだとmewincっていうのを呼びだしてつかっているのですが

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 16:41
>>202
それつかえばいいじゃん。imget とか inc とかは使えたと
思うので同じとちゃうん?

204 :200 :01/12/11 16:48
あーそっか。
別にMew専用のツールってわけではないですからね。
wlの起動時にmewincを呼びだすのか。
もう一回info読んでみます

205 :200 :01/12/11 17:08
http://www.lab3.kuis.kyoto-u.ac.jp/%7Etsumura/emacs/wl.html#imget

ここを参考にしたらできました。
ありがとうございました。

でも、そのうちprocmailで直接~/Mail/inboxに入れるように
設定したいと思っています。

206 :名無しさん@Emacs :01/12/11 18:27
shimbunインストール完了。(・∀・)イイ!!

207 :200 :01/12/11 19:22
procmailの設定をいじったら簡単にできました。
直接~/Mail/inboxにmh形式で入るようにしました。

wlはMaildirという形式にも対応しているようですが
mhとどう違うのでしょうか?
ロック問題が対策されているようですがユーザが受ける
恩恵はどんなことがあるのでしょうか?

今まで溜めたmh形式のメールをMaildirに変換できる
ならMaildirに移行しようかなって思っています。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 19:51
>>207
MH 形式だと既読/未読情報を持てないです。
Maildir は持てるんだっけか。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 20:10
>>208
http://lists.airs.net/wl/archive/200009/msg00111.html
持ってるみたいね。
でもまだ挙動がおかしいような気がする。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 22:01
>>208
まあ、未読既読情報を持っているというよりは、たまたまそのように
なっていると見るべきかと。未読既読情報が欲しい場合は IMAP をかませて
mail の header に status filed をつけて判断するべきではないかと。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 23:34
wl-2.76@Meadowで起動ロゴが普通のが出てからbitmapのやつが出るんだけど
正常っすか?普通バージョンのロゴは出なくてもいいんだけどな。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 00:44
うん、昨日MLに流れてた。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 01:16
(setq elmo-msgdb-directory "~/.elmo"
elmo-msgdb-dir "~/.elmo")
としていても、
elmo-msgdb-dir is obsolete. Use elmo-msgdb-directory instead.
と出てしまう:-<

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 01:23
>>213
新しいやつを設定してないから警告するのではなく、
古いやつを設定してあるときに警告するのだから、
それで期待通りの動作ですよね。

古い設定も残しておく必要があって、警告が気に
なるなら NEWS.ja にあるようにして抑制してください。

215 :213 :01/12/13 19:20
>>214
ごめんなさい。読んでませんでした。

216 :wanderlust2.9.0@Meadow1.14 :01/12/17 00:25
送信箱に入ろうとすると Symbol's function definition is void: wl-summary-subject-func-internal
とエラーが出るんですが。。
func → function に関数名変わったのかな。.wl とか見たけど自分の設定のせいではないようなんですが。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 02:04
>>216
うーむ。wl-summary.el が読み込まれていない?
wl -> wl-thread -> wl-summary と読まれるはずなんですけど。

C-h f wl-summary-subject-func-internal としてみると
どうなりますか?

cvs update で失敗してるとか、make install に失敗している
とかでは無いですよね?

218 :216 :01/12/17 21:08
wl-summary-subject-func-internal は読みこまれていないようです。補完リ
ストに出てきていませんでした。
cvs checkout とか make; make install (apel なども) 全部2回ずつくらいは
試したんですけどね。。

で、さっき 2.6.1 に戻したら起動はできたんだけど今までのメールが読めな
くなってしまった。メールはあるはずなのに何も表示されない。

# やっぱりバージョンアップはもっと慎重にやらなきゃいけないですね。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 01:23
>>218
> wl-summary-subject-func-internal は読みこまれていないようです。補完リ
> ストに出てきていませんでした。

ってのは普通ないと思うんですが。可能であれば追試してみますので
環境を教えてって…書いてありますね。
wanderlust2.9.0@Meadow1.14 ですか。ちょいと試してみます。

> cvs checkout とか make; make install (apel なども) 全部2回ずつくらいは
> 試したんですけどね。。

site-lisp/wl の下を消去、cvs co した古いのを消してから cvs co しなおして、
make install というのをすれば問題は起きないと思いたいところです…。
# リリース間近ですし。

> で、さっき 2.6.1 に戻したら起動はできたんだけど今までのメールが読めな
> くなってしまった。メールはあるはずなのに何も表示されない。

2.6.1 と 2.[789].x は変数名とかかなり変わっているので、戻したり
上げたりするときには注意が必要かも

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 01:39
試してみました。Meadow でも動きました。うーむ。
何かおかしなことをしているとしか思えない…

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 11:31
横からごめんなさい。

>>216
.wl を消して試してみた?
あと .emacs とかに変なのが残ってたりとか。
(setq debug-on-error をしておくとどこで問題が起きたのかのあたりがつけられるかも。

ちなみにうちでは Meadow で CVS の最新の wl が動いてますよん。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 11:32
>>221
> (setq debug-on-error をしておくとどこで問題が起きたのかのあたりがつけられるかも。
(setq debug-on-error t) の間違い。

223 :216 :01/12/18 21:49
もしかしたら limit-1.14.7 のせいかな。flim, semi, wl と入れなおすと新
しいメイルは読めるようになります。でもあるはずのメイルで表示されないも
のがありますが。

#それは多分 limit の時に取りこんだメイル。
#でも会社では同じ環境でちゃんと動いてたなぁ、そういえば。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 22:41
うまく行く場合、行かない場合の apel/flim,limit/semi/wl
の組合わせを教えてもらえますか

表示されないものは s all RET で出る?

225 :216 :01/12/18 23:12
やっぱりうまく行ってないみたいです。ごめんなさい。
apel-10.3
flim-1.14.3 / limit-1.14.7
semi-1.14.3
wl-2.9.0
で試しています。

Meadow は 1.15pre1 (SHOUBU:63) にしました。

site-lisp/ の下の apel, flim, semi, wl を全て消して
make clean; make; make install してみました。

>表示されないものは s all RET で出る?
出ません。メイルフォルダで表示されている数と実際に見れるメイルの数が違
います。

226 :216 :01/12/18 23:28
ごめんなさい。.wl を新しい dot.wl にするのを忘れていました。
なんとかうまく行くようになったようです。
ただあるはずのメイルが表示されないんですが、諦めるしかないかな。

#変な状態の wl で読みこんだからメイルが壊れちゃったのかな。。なんて素人考え?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 00:03
一旦 ~/.elmo/ メールボックス以下にあるファイルを削除して
s all してみてはどうでしょう?

228 :216 :01/12/19 00:49
>>227
あ、見れました。ありがとう。
これで全部解決しました。お騒がせしました。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 21:19
biff の調子が悪い。メール来てないのに
消えないよ。@HEAD

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 00:34
.elmo/ 以下のファイルを説明した文章ってありますか?
@tcup に skk が追加されたけど、フォルダ一覧に
出ないので、 .elmo/folder/@tcup/flist に手で @tcup.skk を
加えてみたところ表示されるようになったんですが、

Folder @tcup.skk does not exist, create it? (y or n)

と毎回聞かれます。で、`y' としても
Create folder failed
となります。弄るべきじゃなかったかなぁ...。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 07:27
M-RETかC-u RETでアクセスフォルダを開くと追加したのも表示されたよ。

232 :230 :01/12/20 09:58
>>231
うーん、ダメです...
しかも @tcup.skk 見れなくなってしまった。
.elmo/ 消すのもちょっと嫌だしなぁ。ハァ...

233 :名無しさん@Emacs :01/12/20 11:48
.elmo/folder/@tcup 消すだけでいいとおもうよ。

っていうか、いつのころからか、
m-d でフォルダ消しても管理情報消えないようになってる。
きもちわるいなあ。報告しなきゃ。

234 :230 :01/12/20 12:19
>>233 ダメでした。@tcup.skk はフォルダに現れず、
また create it? とか聞かれるし、サマリも見れません。

そーいえば @airs も @airs.wl をフォルダ画面で消したら、
.folder では @airs/ なままなのに @airs.wl が表示されない
状態です。(分りにくい表現ですいません。)

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 20:11
アクセスフォルダは C-u RET するのが通常ですが、
同じ状況を再現できそうだったので、せっかくなので

> @tcup に skk が追加されたけど、フォルダ一覧に
> 出ないので、 .elmo/folder/@tcup/flist に手で @tcup.skk を
> 加えてみたところ表示されるようになったんですが、

ここまでを実際にやってみました。が、

> Folder @tcup.skk does not exist, create it? (y or n)

とは聞かれないで、普通に使えています。編集後の flist は

(("@tcup.yutopia" "@tcup.meadow" "@tcup.skk") nil)

となっています。

> そーいえば @airs も @airs.wl をフォルダ画面で消したら、
> .folder では @airs/ なままなのに @airs.wl が表示されない
> 状態です。(分りにくい表現ですいません。)

アクセスフォルダな場合、unsubscribe されているだけなので、
L で表示させて、u すれば表示されるようになります。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 20:28
>>235
訂正です。
アクセスフォルダ → アクセスグループ
ですね。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 00:18
Summary モードで j したときにカーソル(?)が本文の頭に飛んでヘッダ部分
が隠れるようにスクロールすると本文が読みやすくなるんですが、そんな関数
を誰か書いてくれませんか?他力本願ですが。

238 :230 :01/12/21 08:21
>>235
わざわざすいません。

>>@tcup に skk が追加されたけど、フォルダ一覧に
>> 出ないので、 .elmo/folder/@tcup/flist に手で @tcup.skk を
>> 加えてみたところ表示されるようになったんですが、
>
>>ここまでを実際にやってみました。が、
>
>> Folder @tcup.skk does not exist, create it? (y or n)
>
>とは聞かれないで、普通に使えています。

説明が不足してました。僕も最初は普通に使えてました。
ただ、(un)subscribe の件を知らなかったので、一度
.elmo/shimbun/tcup/skk/ や .elmo/folder/@tcup/ を消したら
以降は create it? と聞かれるようになり、見れなくなりました。
@tcup/flist に @tcup.skk 有り、無しの両方の状態で
XEmacs の再起動から試したりもしたのですが変わらずです。

# .elmo 消すのも嫌だから、@tcup.skk 諦めようかな。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 02:49
flist から @tcup.skk を消して ~/.folders からも
関係するフォルダの記述を消して、その上で wl を
立ち上げて m A とかしたら治りませんかね。

240 :名無しさん@Emacs :01/12/22 09:24
Wanderlust で複数のメールを丸ごと転送したいときはどうすればいいですか。
Mew で @ F に相当するものを求めています。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 10:26
>240 m f のことかな。

242 :名無しさん@Emacs :01/12/24 11:30
微妙にスレ違いかもしれませんけどネタふりで。

おすすめの shimbun モジュールはありますか?
sb-hns で ここだけはよんどけ! みたいなのキボーン。

243 :名無しさん@nanashiyon :01/12/26 22:31

shimbunか 別の elmoでもいいから 2chサポートしないかにゃ
navi2chと融合 (゚д゚)ウマー

244 :名無しさん@Emacs :01/12/26 22:52
>>243
sb-2ch.el はダメ?

navi2ch との統合は夢だよね...
でもいまいち wl のインターフェースと合わないっていうか。
1 フォルダ 1 板?
1 フォルダ 1 スレ? それなら新着スレはどうするの?

うーん....

よしんば出来たとしても、寺西さんとかは 2ch 見てない気がするから
取りこんでもらうのは無理な気がしないでもない。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 01:27
カヲルさんは読んでるみたいだから……
て書くと日記に取り上げられるのかな(汗

246 :川´3`) :01/12/27 01:53
現実で、よしんばって言葉を使っている人、
はじめてみた。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 02:18
>>245
それ、どこですか?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 04:00
>>246
それ、どこですか、って 244 かよ。

ML 検索してもた。欝だ。

249 : :01/12/27 06:59
>>246
過ごしてきた人生がまだ短いせいだろう。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 14:54
パイプフォルダ経由で charset=Shift_JIS とかのメッセージを取って来たとき、
メッセージ化けない?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 05:52
charsetが間違ってて文字化けしてるのを直すのってどうすればいいの?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 05:58
直接メールを編集とか

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 06:12
メールじゃなくてニュースなので実体がどこにあるのか
わからないです。
~/.elmo/cacheっぽいけど探すのが大変そう。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 14:10
O でローカルにコピーしてからいじる、とか。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 16:55
>>253
.elmo/cache 以下を message-id で find すれ。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 16:14
終了する時にX-Faceを保存するか毎回聞いてくりのですが
デフォルトでyesにしてしまいあ聞かなくする方法を教えてください

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 17:34
>>256
?? 聞かれたことないぞ...?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 21:04
>>256
x-face-mule であれば、

x-face-mule-force-save-cache-file
"If non-nil, save X-Face cache file without asking."

ですかね。

259 :名無しさん@チュニジア温泉 :01/12/31 21:26
>>251
EMY か MEIMI で逃げられるかもしれんな。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 00:16
Wanderlust 2.9.2でcourier-imap-1.3.12のIMAPに繋いでいます。

%inbox "受信箱"
としていて受信箱の中は見えています。
フォルダモードでm aで新しいフォルダを作ろうとしようとして
%wl
とすると
IMAP error: Invalid mailbox name
となってフォルダが作れません。
IMAPってのはサーバー上でフォルダを作れるのが特徴だった
と思うのですが、自分はやり方を間違っているのでしょうか?

261 :260 :02/01/01 01:55
もう一つ質問です。

~/Maildir/.Trash/
というディレクトリをwl上で見たい場合は
~/.foldersにはどう書けばいいのでしょうか?

%Trash
でも
%.Trash
でも違うようで起動時に
Folder %Trash does not exit, creat it? (y or n)
と聞かれてしまいます。

ちなみにここでyを答えても>>260と同じように
IMAP error: Invalid mailbox nameとなってしまいます。

誰かお願いします。

262 :親切な人 :02/01/01 01:57

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c15158602

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

263 :260 :02/01/01 02:15
なんだかwlの問題ではない気がしてきました。
MozullaのMUAからIMAPサーバ上にフォルダをつくって
みましたが同じエラーがでました。

Courier-IMAPの設定はデフォルトじゃ駄目なのかな‥。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 02:17
courier-imapdではinboxの下にしかフォルダを作れません。

265 :260 :02/01/01 02:19
>>264
> courier-imapdではinboxの下にしかフォルダを作れません。

それは設定では変えられないわけですね。

266 :260 :02/01/01 02:21
その場合はどういうのを作ればいいのでしょうか?

%inbox/wl
でも
%inbox%wl
でもIMAP error: Invalid mailbox nameとなってしまいます。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 02:46
%inbox.wl

268 :260 :02/01/01 02:49
>>267
> %inbox.wl

ありがとう。これでようやく寝れます。
uptime 2d 6:55です

269 :260 :02/01/01 11:50
IMAPのフォルダでSでソートした後に番号を振り直したいのですが
できないのでしょうか?
infoに `M-x wl-summary-pack-number'で番号は詰められるとは
あるのですがこれでは違うようです。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 12:31
>>269
ソートした後に全部別なフォルダに移動する、とか。
あんまり振り直す必然性感じないけどな。

271 :260 :02/01/01 14:05
>>270
> >>269
> あんまり振り直す必然性感じないけどな。

なんだかそんな気がしてきました。


こうやって表示するヘッダを指定してみたのですが
表示される順番までは指定できないのですか?

(setq wl-message-ignored-field-list
'(".*:" ))

(setq wl-message-visible-field-list
'("^Subject:"
"^From:"
"^To:"
"^Date:"
"^Reply-To:"
"^User-Agent:"
"^X-Mailer:"
"^X-Face:"
))

あと、表示しないヘッダ部分を見る方法はありますか?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 14:32
>>271
> あと、表示しないヘッダ部分を見る方法はありますか?
H

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 14:51
>>271
http://www.gohome.org/wl/doc/wl-euc_35.html#SEC76

274 :260 :02/01/01 14:52
>>272-273
ありがとう。ヘッダは表示できました。

275 :260 :02/01/03 00:14
~/.procmailrcでこう指定しています。

PATH=$HOME/bin:/usr/bin:/usr/local/bin
MAILDIR=$HOME/Maildir/
DEFAULT=$MAILDIR
LOGFILE=$MAILDIR/procmail.log
LOCKFILE=$HOME/Maildir/.lockmail

Wanderlustを便利に使う為にProm-WLを入れたのですが

(setq proc-log-list (list ""))
(setq proc-lock-file "")

の設定が分かりません。
IMAPサーバ上の~/Maildir/procmail.logと~/Maildir/.lockmail
の指定の仕方が分からないのですがどなたか教えてください。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 00:36
prom-wl は使ってないのですが、tramp を使うとか?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 00:40
>>275
うーん、別サーバな場合は普通には出来ないような。

どうしてもっていうなら、
TRAMP とか ange-ftp を使うしか。使えるかどうかわからないけど。

http://tramp.sourceforge.net/

(setq proc-lock-file "/[remotehost/scp]/home/remote_uname/Maildir/.lockmail")
みたいな感じに使えるかも。

Prom-WL 使ってないんで、憶測で言ってます。

278 :277 :02/01/03 00:40
>>276
かぶったー。

279 :260 :02/01/03 00:41
trampとは初耳なのですがリモートマシン上のファイルにローカル ファイルと
同じような感覚でアクセスできるそうですね。

しかし、このIMAPサーバはlocalhostで動かしているので
あまり意味がないかもしれせん。
そうなるとProm-WLの設定は直接localのファイルを指定すれないいのかな…

280 :260 :02/01/03 00:58
こうしてみました。
(setq proc-log-list (list "~/Maildir/procmail.log"))
(setq proc-keep-log "~/Maildir/listlog")
(setq proc-lock-file "~/Maildir/.lockmail")

新しいメールが来て~/Maildir/procmail.logはあるのに
M-x prom-wlで起動してみると

no more unread folder

となって新しいメールがあることを見つけてくれません。
ドキュメントにはwu-imap以外は動作確認していないと書いてるけど
Courier-IMAPでは駄目なのかな‥

281 :260 :02/01/03 01:15
新着のメールはきちんと~/Maildir/procmail.logに

Subject: [xxxx:????] Re: sendmail
Folder: /home/xxxx/Maildir/new/1009987603.86530_1.P2B-F 3430

こんな風に記録されます。
M-x prom-wlで起動すると~/Maildir/procmail.logは消えて
~/Maildir/listlogにその内容が追加されます。

こうみるときちんと動いているようなのですが
新着メールを見付けてくれない。

もしかして、すごく馬鹿な事やってたかもしれませんが
Prom-WLはwl2.7.0用でした。2.9.2では使えないのかも。
どなたか使っている人いませんか?

282 :260 :02/01/04 23:52
自分のインターネットのメールアドレス宛てに送ったメールは
Hでヘッダを見ても
Received:
が無いのですが、これはなんででしょうか?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 07:14
Courier-IMAPdを古いマシンに立てて、Maildir形式で保存して、Wanderlustで読んでたんだけど、死ぬほど遅い。
しょうがないんで古いマシンのIMAP止めて、ローカルにMaildir移動してWanderlustで直接読んでみたんだけど、かえって遅くなった。
wlが2.8になってからはだいぶ速くなったんだけど、まだ遅い。
誰かIMAP経由でもローカルでもMaildir使ってる人で、「そんなことねーよ、うちは速いぞ」って人いない?

284 :260 :02/01/05 08:20
うちはlocalのCourierを利用していますけど、速い、遅いの
基準が分からないので答えられないです。

285 :260 :02/01/05 10:35
ヘッダのTo:に日本語で宛て先が書かれているとデコードされないで
"=?iso-2022-jp?B?S2F0c3VvbWkgSGFtYWppbWEvGyRCX0BFaDluP0MbKEI=?="
こんな感じのままなんですが表示する方法はありますか?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 10:36
2.74から2.9まで一気にあげたんですがメールのリファイルが出来なくなっちゃいました。
正確には移動はされるけどメールが元のフォルダに削除されずに残ってしまいます。
MeadowやCygwinのXEmacsだと出来るんですけど、win32ネイティブのXEmacsだけ駄目なんです。
どこか設定で直るものなんでしょうか。

287 :名無しさん@Emacs :02/01/05 12:45
>>285
(setq mime-header-lexical-analyzer
'(;;eword-analyze-quoted-string
eword-analyze-domain-literal
eword-analyze-comment
eword-analyze-spaces
eword-analyze-special
eword-analyze-encoded-word
eword-analyze-atom))

288 :260 :02/01/05 12:57
>>287
ありがとう。表示できました。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 13:06
>>286
XEmacsのversionは?
21.4.3ならおれもなったし、MLにもその報告が流れてたよ。
XEmacsのバグって結論だった気がする。

21.4.6に上げれば直ると思う。つーかおれはそれで直った。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 13:19
SEMIとFLIMの亜種使っている人がいますが最近はどれがお勧め?
Emacs21使うつもりです。

291 :286 :02/01/05 13:24
>289
#08824のやつですね。
おとなしく、2.7.6を使っときます。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 00:16
>>290
MEIMI と LIMIT かな?
MEIMI は EMY を 1.14 ベースにしたようなかんじ。
あと EMIKO もよく使われてるね。
ところで Deisui に魅かれるんですけど...

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 01:04
亜種それぞれの特徴や現状がわかるようなサイトってありますか?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 05:55
PrefetchのときかSummaryを開いたときにrescoreして
ほしいんですけど、どう設定すればいいんでしょうか?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 14:27
LIMIT 1.14.7をダウンロードしてみたのですが
付属のVERSIONに1.14.7が登録されていません。
railを使って1.14.7の藤井寺を漢字で表示したいのですが
どうすればいいのでしょうか?

296 :295 :02/01/06 14:51
ローマ字でiの上の延す記号が付いていたのが原因でした。
Fujiideraにしららちゃんと表示できました。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 15:16
Fromのアドレスによって送信サーバを切り替えたいなあって思って
wl-draft-config-alistは設定したんですが、あとどうすればいい
のでしょうか。
今はとりあえず、wl-fromを設定し直してはWanderlustを再起動、
なーんてことをしています。
wl-user-mail-address-listにアドレス設定はしているのですが、
これもよくわからなくて...

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 15:22
Wanderlustで草稿に保存しようとC-x C-sしようとすると
文字コードを聞いてくるのですがこれは何を選べばいいのですか?
EUC-jpを選んでみたのですがSubjectが文字化けしてしまいました。
また、これを聞かれないように固定に出来ませんか?

299 :298 :02/01/06 15:23
あ、環境はwl 2.9.2 Emacs20.7 Mule 4.1です。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 20:53
>>298
なんかかなり前にMLで流れてた記憶がある。
iso2022-jpで保存すれば良いと思う。

で、いちいち聞かれるのがウザいなら、

(add-hook 'wl-mail-setup-hook
'(lambda ()
(set-buffer-file-coding-system 'iso-2022-jp)
))

草稿箱に一時保存ってやってみた事ないから、
有効がどうか分からないけど、自分の~/.wlに書いてあった。
自信ないので間違ってたらごめん。sage

301 :298 :02/01/06 23:31
>>300
ありがと。ちゃんと出来たよ〜

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 00:40
起動時にチェックするフォルダを%inboxにだけに絞ることはできますか?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 02:03
>>297
("^From: ほげ〜 <めーるあどれす>"
(wl-smtp-posting-server . "smtpサーバ")

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 02:51
>>303
ありがとうございます。
あとはドラフトバッファを呼び出す前に、wl-fromを切り替えられれば
ばっちりなんですよ。呼び出したあとだと、Fromのアドレスを書き換えて
wl-draft-config-execをしてもだめなんですよね。
wl-user-mail-address-listに設定したアドレスって、どうすれば呼び
出せるのでしょうか。

305 :のっと 303 :02/01/07 09:09
>>304
("^From: ほげ〜 <めーるあどれす>"
(wl-smtp-posting-server . "smtpサーバ")
("From" . "もうひとつの名前<もうひとつのアドレス>")

じゃ駄目?

306 :305 :02/01/07 10:58
間違えた。やりたかったのはコレ

;;hoge@hoge.ne.jpに出すときは、このアドレスとサーバーを使う
(setq wl-draft-config-alist
'(("^\\(To\\|Cc\\): .*hoge@hoge.ne.jp"
("From" . "もうひとつの名前<もうひとつのアドレス>")
(wl-smtp-posting-server . "smtpサーバ"))))

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 13:08
添付ファイルってどうやんの?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 13:19
>>307
メール書くとき?
C-c C-x C-i とかかな。
C-c C-x ? で help が見れると思う。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 15:32
>>302
できます

310 :302 :02/01/07 16:08
>>309
では、やり方を教えてください。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 16:21
>>310
では教えてあげよう。Info を uncheck で検索するのだ。
`s' して `uncheck' と答える。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 16:29
info のそのあたりって意味不明な記述ですね。
書き直すべきですな。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 17:10
>>311
絞るというイメージだとそれの一発目でしょうね。
ちなみに、チェックしたいフォルダを指定するというイメージだと
その上のやつのがいいかも。

314 :304 :02/01/07 17:51
>>306
うん。でも友達に送る時のFromと、書き込みしたりする
時のFromとを気軽に分けたいっていうのが理由だから、
送信先はしぼりたくないんですよ。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 19:27
ん? template じゃだめなん?

316 :311 :02/01/07 19:59
Info の件、対応素早い!!
こんな基本的な質問すんなとか思ったけど、たまには
役にたつこともあるのね。

317 :305 :02/01/07 23:07
>>314
;;任意の時にアドレスとサーバーを変更する
;;C-c,C-j

(setq wl-template-alist
'(("tomodachi"
(wl-from . "もうひとつの名前<もうひとつのアドレス>")
("From" . wl-from)
(wl-smtp-posting-server . "smtp.mail.yahoo.co.jp"))))

;;info に設定例とかいっぱい載ってるんだけどなぁ(ぼそ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 23:45
Emacs20.7からEmacs21にしてみたのですが起動時のlogoも
メニューバーのアイコンもフォルダの表示も20.7と変わりません。
Emacs21にしたらカコイイあれを見ようと思ったのですがどうすればいいのでしょうか?

319 :1 :02/01/07 23:45
すいませんが折り入ってお願いがあります。高校生です。
同級生に「安くて生のソープ予約してこい」と2万円わたされました。
正直、僕はこの男にいじめられています。
毎日靴は舐めさせられるし恐喝には遭うわ・・・学校に行かないと家に珍をつれてやってくるんです・・・
しかもそいつの親は有名企業の役員で学校にかなりの寄付をしていて先生に訴えても通用しないんです。
そこで僕は思い付きました。
取り返しのつかない仕返しをしてやろうと。
どなたか病気持ちの風俗嬢が在籍していて2万円以内、関東地方、サービス良、の所をしりませんか?
お願いします教えてください助けてください。

320 :318 :02/01/08 00:16
でけた。やっぱ基本はinfoだね

321 :314 :02/01/08 08:36
>>317
> ん? template じゃだめなん?
お騒がせしました……。
念のためこうしときました。

(setq wl-draft-config-alist
'(("From: .*hoge@hoge\\.ne\\.jp"
(wl-from . "hoge@hoge.ne.jp")
(wl-smtp-posting-server . "smtpサーバ"))
))

322 :321 :02/01/08 09:15
いちおう……。"^From:"

323 :305 :02/01/08 12:45
>>321
> お騒がせしました……。
ちょっと誤解を招いたかな。

周りにWanderlust使ってる奴いないから、
ここで話するの結構楽しいし、
あれこれ自分調べたり、試してみたことが
他の人の参考になるのもうれしんだけど、

せっかく、良いinfoとsample/ja/dot.wl
があるんだから、活用しないと(それらを)
作った人が可哀想だと思って。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 19:38
navi2chのようにURLをReturnキーでemacs-w3mを起動されて
ページを見れるようにできますか?

325 :321 :02/01/08 19:54
>>323
解決できてほっとしたよ。ありがと。

326 :名無しさん@Emacs :02/01/09 15:12
勝手なことをちょっと言ってみる。
メイルの受信をBackgroundでできるようにするのって難しいのかな。
大量にメイルがあるとき他の作業ができなくなるよね。
;; もちろん俺にはできないから言ってみただけ。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 15:35
>>326
> メイルの受信をBackgroundでできるようにするのって難しいのかな。
movemail や fetchmail や im を非同期で動かす関数を書けばいいですよん。
wl の ML にも fetchmail を非同期で動かすのが流れてたと思う。

328 :名無しさん@Emacs :02/01/09 16:26
う〜んファイルパーミッションでつまづいた。
.fetchmailrc must have no more than -rwx--x--- (0710) permissions.
cygwinのパーミッションの設定ってどうやるんだぁ。
なんかできそうなことが書いてあるページがあるんだけど難しくてよーわからん。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:12
age中

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:14
最近ますます寺西さんマンセーになってきたよ。
http://www.gohome.org/elpoint/ なんていつのまに作られたんだ...
かっちょえー

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:16
猫 vs 放浪者
魔法 vs EL

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:22
魔法も EL も、力(権力?)にはいま一つ及ばないのが残念。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:43
しかしなぜ Mew 作者と同じ路線のものを作るんだろ。
なにかライバル心みたいなものがあるのだろうか。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:46
思うに、elispのアプリは60kb位が限度だね。
それを超えると重くてあかん。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 23:01
>>333
自分が必要なもの作ってたらそうなっただけじゃネーノ?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 09:37
添付されたファイル名が日本語なんだけど、化けちゃうんだよね。
これって日本語表示にできないの?

337 :名無しさん@Emacs :02/01/10 09:43
limit使えばできる

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 09:48
>>336
http://lists.airs.net/cgi-bin/namazu.cgi?query=%C6%FC%CB%DC%B8%EC+%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB+%C5%BA%C9%D5&whence=0&idxname=wl&max=20&result=normal&sort=score
http://lists.airs.net/cgi-bin/namazu.cgi?query=%C6%FC%CB%DC%B8%EC%CC%BE%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%A4%CE%C5%BA%C9%D5&whence=0&idxname=wl&max=20&result=normal&sort=score

; kakasi のわかち書きおかしい?

339 :283 :02/01/10 14:56
早い遅いの基準、MLとかなら厳密にやるんだろうが、ここは2chだし。
体感的に、でいいんじゃねーかと思うんだが。
2.8になってからはs押すくらいじゃストレスは感じなくなった。
でも、15000通くらいあるフォルダ開くと、いつ開くかわからんほど遅い。

っつーかここ数日の荒しで返事遅れた。ゴメン。

340 :せら :02/01/10 15:30
なにはともあれ、これ読めばわかる。
なんでも書いてあった。
http://www.puchiwara.com/hacking/

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:05
WanderlustかIMAPサーバのCourierの問題かは分からないのですが
%inboxにメールを取得してC-oで振り分けをしていると、%inboxに
入ってくるメールの番号が、途中から振られてどんどん大きい数字
になってしまいます。

サーバ上のcourierimapuiddbを消せば、また最初から数字を振って
くれるのですが。

対処方法はありますか?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:12
>>339
大盛りなフォルダは expire-hide 使えば少しはマシになると思われ。

要ハサミだ。61!

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:15
Mewだと行の最初が#だとその行が、薄い灰色になって表示されたのですが
Wanderlustでも、そんなことできますか?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:16
>>341
IMAP はそういうものだとあきらめ、気にしない。オレは cyrus だが、12万を越えているぞ。
あまりに大きいようなら wl-summary-number-column-alist の設定が必要かもしれぬ。

要ハサミだ。61!

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:53
age

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 02:34
p29c96a.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 03:38
Wanderlustの設定で.emacsに書くのは
(require 'mime-setup)

(load "mime-setup")
のどっちが正しいのでしょうか?

348 :タカノ :02/01/11 03:58
>>347
require. それぞれのドキュメント参照。
至極おおざっぱに言うと、requireは、
複数回実行されても、1度読んだものは2度読もうとしない。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 04:00
>>348
ありがと。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 09:52
>>347
最近のバージョンなら wl-init で (require 'mime-setup) しとるから不要といえば不要。
load と require とのどちらかを選べというなら require だ。

要ハサミだ。61!

351 :名無しさん@Emacs :02/01/11 09:54
あっちこっちで見るけど 「要ハサミだ。61!」 って何なの?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 12:04
きっと 流行ってんだろう。使っとこ、

要ハサミだ。61!

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 16:32
>>351
メタルギアソリッド2をやってみ。
ストーリー後半で、大佐が壊れたメッセージを鬼のように送ってくるんだよ。
その中の1つに

巻き舌宇宙で有名な紫ミミズの剥製は、
ハラキリ岩の上で音叉が生まばたきするといいらしいぞ。
要ハサミだ。61!

というのがある。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 16:50
Wanderlustを設定しています。
いろいろなフォルダの設定はうまくいって、メールを読む分には問題ないのですが、
メールを書こうとすると(a, A, w)、ミニバッファに"Wrong type argument: stringp, nil"
と表示されてしまい、編集画面になりません。返信の場合は、サマリ、表示、表示、となって
しまうようです。
正直、エラーメッセージがこれだけでは何が悪いのかも検討がつかないのですが、
どうやって調べればいいでしょう?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 17:22
>>354
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html を参考に Backtrace をとる。

要ハサミだ。61!

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 19:21
>>355
Signaling: (wring-type-argument stringp nil)
file-name-completion(nil "/home/user/Maildir/.draft/cur")
elmo-maildir-message-file-name([elmo-maildir-folder [0 0 0 0 0 0 0] \
maildir "..draft" "." "/home/user/.elmo/maildir/ shome suser sMaildir \
s.draft" (nil nil nil nil) nil t t t nil nil nil 0 [0 0 0 0 0 0 0 0 0 \
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 \
0 0 0 0 0 0 ...] "/home/user/Maildir/.draft" nil nil] nil)
...

という感じなのですが、うーん。フォルダを補完しようとしてこけてるってことでしょうか?
いちおう、.draftフォルダはちゃんとあるんですが・・・

もしかして、ドラフトフォルダにはMaildirが使えない罠とかでしょうか?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 19:36
>>356
> もしかして、ドラフトフォルダにはMaildirが使えない罠とかでしょうか?

そのようですね。
でもドラフトに Maildir を使うのは何ゆえ…。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 21:45
いやぁ、メールのフォルダは全部~/Maildirの下に放り込みたかった
だけで、機能的な理由があるわけではないのですが…

とりあえず、mhとやらに変えてやってみます。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 22:59
Maildir を draft に使うのはやばいような気もするけど気のせいでしょうか?
編集中に動いちゃう危険はないのかなぁ。

~/Maildir 以下にまとめたいだけなら、draft を mh 形式にするとして、
elmo-localdir-folder-path を "~/Maildir" に設定するか +~/Maildir/draft
とかすればいいかもしれません。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 14:07
flimとsemiって未踏に選ばれてたのね.
結果レポートにrfc2231対応も現在テスト中って書いてあったからもうすぐ入るんではないか.

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 01:10
wlってmewの O みたいに番号振り直すことできる?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 01:19
MH,News spool,Maildir なら wl-summary-pack-number
で行けませんか。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 01:54
wl って Mew の S みたいに番号振り直すことできる?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 18:16
番号ふり直すことに意味があるのか知らないけど
S しておいてから ma mo で別フォルダに移せば
それっぽいことになると思う。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 20:25
>>364
なるほど。その手がありましたか。どうもです。
確かに、wl からしか MH フォルダを参照しないなら、
番号振り直したり、>>361 さんみたいに pack したりする意味はあまり無いんですけどね。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 01:47
wl-summary-pack-number

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 23:43
むしろ、番号って表示しとく意味ないかもしれない。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 23:45
>>367
> むしろ、番号って表示しとく意味ないかもしれない。

おれも最近そう思うようになってきた。
消せる?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 23:45
>>367
消せるように改造しておくんなまし。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 23:58
wl-summary-default-number-column を
0 にすりゃいいじゃんって安直に考えてたけど、
これって最低桁数を指定するだけなのね...

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 00:10
wl-summary-overview-create-summary-line で setq line の
とこで msg のところを消せば、番号の付いてないサマリは作れる
のだけど、それだけだとメッセージが読めない。駄目すぎ。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 00:26
>>371
wl-summary-message-number を summary 以外からの取得にすれば
なんとかならないかなぁ。
(looking-at "^ *\\(-?[0-9]+\\)") なんてしてるし。
しかし、どこから message-number を持ってきたらいいかはナゾ。

簡単な改造では済まなそうだ。
summary の free-format に躊躇する理由も判るような。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 13:18
>>372
text property でどうにかならないかな?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 14:16
>>373
使ったことないんで判らないんだけど、
text-properties-at で番号を取得できるようにするってこと?
どうやってテキストプロパティを設定したらいいんでしょう?
うー、property で apropos したけど見つからん...

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 14:18
navi2ch のいろんなところを list-text-properties-at してみたけど、
おもしろいっすね、これ。
これつかえば確かに行番号消せそう。
でも、text property って保存されるの?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 14:52
>>374
番号消せたYO!

(defadvice wl-highlight-summary-line-string (after invisible-number activate)
(put-text-property 0 wl-summary-buffer-number-column 'invisible t line))

でも、どんな弊害があるか判らないYO!

377 :376 :02/01/16 15:02
これもやっとかないとだめだったYO!
(defadvice wl-highlight-summary-current-line (after invisible-number activate)
(save-excursion
(beginning-of-line)
(let ((buffer-read-only nil))
(put-text-property (point) (+ (point) wl-summary-buffer-number-column)
'invisible t))))

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 05:52
最近HTMLメールを見ようすると
Wrong type argument: arrayp, nil
って出るんだけどそういてだろう。
たしか前は読めたんだけど。
つーかOutlock氏ね

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 13:49
>>376,377
すげー。ずんどこべろんちょ感謝です。
これ誰か ML に流してみない?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 16:29
数字のテキスト属性を invisible にしたのかー。頭(・∀・)イイ!


381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 17:18
ところでSPAMってどうやって切ってます?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 16:59
>>381
> ところでSPAMってどうやって切ってます?

缶切り。

>>wlの方
起動画面がまだ2001のままですよ〜


383 :名無しさん@XEmacs :02/01/21 10:16
Wanderlust 2.7.5 を使用してます。
御存知の方いらっしゃったら、教えて下さい。

nntp folder では News の cross post message が、

任意の group で既読となった messge は、他の group でも既読として
扱われる。

と言う動作をしてくれるのですが、gnspool で local に fetch 済みの
folder では、未読の記事として扱われます。
nntp folder で prefetch した記事も同様です。

これは仕様でしょうか。
local な folder でも、cross post message を nntp folder の様に
扱う方法はありませんでしょうか。


384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 19:36
summary の表示では petname 使うけど、draft の

At Mon, 21 Jan 2002 10:46:03 +0900,
foo <foo@example.com> wrote:

の foo に petname 使わないようにはどうしたらいいんでしょ?
petname で info を検索したけど分らんかったです。


385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 19:57
>>385
デフォルトではサマリの表示と同調するようになっているので、
wl-default-draft-cite の定義から、
- (wl-summary-from-func-internal
- (or from "you"))))))
+ (or from "you")))))
したものを defun wl-hoge-draft-cite しておいて、
(setq wl-draft-cite-function 'wl-hoge-draft-cite)
しておけばいいとおもわれるなり。


386 :384 :02/01/21 20:51
>>385
Thanx!!
かなり快適になりそうです。今迄毎回手で書換えてたのが
阿呆らしいや。
;; で、これ変数で制御できてもよさげな気がします。


387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 02:19
>>384
ML にさっそく出てましたね。
Wanderluster かつ 2ちゃんねらーって結構多いのかな。
elmo-2ch も結構需要があったりして。


388 :384 :02/01/22 02:27
>>387
まぁ、開発とかに携わっていると、いろいろ要望とか
出てきやすい 2ch とかは気になりますよ。俺も某方面
たまーにやってるし。
にしても、さっそく反映してくださって感謝。


389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 06:28
ML の話題に全くついていけない...
prefetch 関係の話って user にも影響ありありな事?


390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 06:42
メッセージの先読みの話ですね。
ユーザがメッセージを読んでる間に、
以降のメッセージを読みこんでおいてくれて、
次の表示をすばやく行う機能。(たぶん)


391 :389 :02/01/22 06:57
>>390
hidden buffer とか見てると、wl がどうも prefetch
してるらしい事は以前から気付いてたんだけど、

>みなさんに、buffer-prefetch に慣れてもらうために、
>wl-message-buffer-prefetch-debug の初期値を t にしてみました.:)

の意味がよく理解できないです。気にしなくていいかな?


392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 07:10
>>390
これ、shimbun 使ってるとよくわかるよ。



393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 07:25
>>391
> >みなさんに、buffer-prefetch に慣れてもらうために、
> >wl-message-buffer-prefetch-debug の初期値を t にしてみました.:)
>
> の意味がよく理解できないです。気にしなくていいかな?

デフォルトで buffer-cache の生き様をミニバッファに出してくれる
ってこと。


394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 07:28
>>391
> >みなさんに、buffer-prefetch に慣れてもらうために、
> >wl-message-buffer-prefetch-debug の初期値を t にしてみました.:)
>
> の意味がよく理解できないです。気にしなくていいかな?

buffer-cache の生き様をみんなに観察してもらう為に、
その生き様をミニバッファに表示するってのをしばらくの間
デフォルト値にするって事。
(うっとおしければ nil にしておけばいいです)


395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 07:30
スマソ。2重で書き込んでしまった。逝っときます。


396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 19:20
imapのキャッシュが、オフライン時にフォルダを参照すると削除されてしまいます。
どうしたら抑制できるんでしょう?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 22:06
semiが入らなくて困っています。

APEL, FLIM, SEMIはwlのホームページで紹介されている、推奨のバージョン
を落としてきました。
emacsは21.0.104.1です。

APEL, FLIM, SEMIとも、
sudo make install
だけで、よいと思っていたのですが、APEL, FLIMを入れて、
semiを入れようとすると、

emacs -batch -q -no-site-file -l SEMI-MK -f compile-semi \
NONE NONE NONE
Loading /Users/kenichi/downLoad/semi-1.14.3/SEMI-CFG...
Please install FLIM 1.6.0 or later.
make: *** [elc] Error 255

となってしまいます。
何がいけないのでしょうか?

398 :397 :02/01/22 23:19
>>397
自己レスです。
調べてみたら、自分のディレクトリ構成が悪いのか、
make install
時に、flimへのパスが通っていないだけでした。

というわけで、インストールできました。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 06:44
>>396
こちらではそんなことにはなりませんが。


400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 14:36
数日前からHTMLのメールを見ると
byte-code: Wrong type argument: arrayp, nil
こうなって見れません。
.emacsには(require 'mime-w3m)をしています。
最新版にcvsup(2.9.5)しても直りません。

他の人はどうですか?


401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 17:49
>>400
今、cvs update してみたけど俺のとこは平気みたい。



402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 17:56
Updating marks...
Updating marks....
[...]
Updating marks.....................
Updating marks......................

っての、
(if (fboundp 'lmessage)
(lmessage 'no-log MES)
(let ((message-log-max nil))
(message MES)))
って感じだと不具合あるんですかね?
*Messages* バッファがすっきりすると嬉しいんだけど。


403 :400 :02/01/23 19:09
2.8.1にしてみましたがやはりエラーがでました。
どうもemacs-w3m側の問題のようです。

404 :400 :02/01/24 15:40
emacs-w3mを安定版に換えたら問題無くなりました。


405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 16:06
自分宛てにメールを出してReceived: を確かめようとしたんだけど
Hでヘッダを全部表示させてもReceived: がないんだけどどうして?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 17:07
>>405
MTA 通ってないからじゃない?


407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 17:12
>>406

インターネットのメールアドレスに、SMTPにローカルのPostfixを設定して
メールを送信したのですが。


408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 21:03
newsの記事をローカルで保存するには,.wlにどうやって記述するのでしょうか?
教えてください。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 21:48
>>408
あなたのおっしゃる「保存する」の意味がいまいちつかめませんが
こういうこと? .folders に書いてね。

|-news.group@news.server|:+inbox


410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 21:50
>>407

C-u . ?


411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 05:45
cvsで入った先読み関係だと思うのですが
ミニバッファにCache云々が表示されてウザイのですが消せますか?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 06:18
消せます。


413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 06:19
>>412
ありがとう。


414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 06:34
アドレス帳に登録するまでもないメールアドレスってありますよね?
そんなメールアドレスはWanderlustのDraftのTo: で[TAB]で補完は
効かないのですか?
Mewでは効いたのですが。
もし、効くなら設定のしかたを教えてください。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 06:45
何も考えずBBDB使っとけ。


416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 07:12
>>415
> 何も考えずBBDB使っとけ。

何も考えないではインストールできませんでした。
くだ質に書いたのでアドバイスいだけたら幸いでです。


417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 07:43
bbdbとbbdb-wl.elを入れました。
.emacsに

(require 'bbdb-wl)
(bbdb-wl-setup)
(add-hook 'wl-mail-setup-hook 'bbdb-insinuate-sendmail)
(require 'bbdb)
(bbdb-initialize)
(add-hook 'bbdb-after-change-hook
'(lambda (dummy) (bbdb-save-db nil)))

を追加しました。

Wanderlustでメールを読むと*Messages*に

Parsing BBDB... (frobnicating...done)
Parsing BBDB... (frobnicating...done)
mail-extract-address-components: Invalid address: nil

こんなのが出てエラーしまうのですがどうすればいいのでしょうか?

>>415さんの.emacsのBBDBの設定を見せてくれせんか?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 13:06
>>412
消し方を俺だけにコソーリ教えてくだされ。


419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 15:02
~/.foldersに
@asahi.politics
@asahi-html

書いてShinbuinを読もうとしたのですが
@asahi.politicsの方は読めるのですが
@asahi-htmlを読もうとReturnを押すと
*Messages*に

Loading msgdb for @asahi-html...done
Checking folder diff...done
Updating marks...
Scoring...done
No updates for "@asahi-html".
No updates for "@asahi-html"
shimbun-open-group: No such group nil
No more unsync folder
Saving summary and folder status...done

こうなって読めません。
何が間違っているか教えてください。
Eamcs21.1 Wanderlust 2.9.6 emacs-w3m 1.2.4

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 15:19
>>419
> 書いてShinbuinを読もうとしたのですが
新部員ですが、何か?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 17:47
ex)
01/25(金)16:08 [ pf21 GOTO_Toshiya ] wl-summary-reedit opens 2 frames.

こう表示されるSubjectが一定以上長いと切れるようですが
この幅を増したいのですがどう設定すればいいのでしょうか?


422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 18:03
>>421
http://www.gohome.org/wl/doc/wl-euc_36.html

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 18:17
>>422
どうも。


424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 18:32
>>419見て、shimbun試してみようと思ったのですが…起動時に

Signaling: (wrong-type-argument stringp nil)
signal(wrong-type-argument (stringp nil))
byte-code("..." [wl-init obj demo-buf buffer-live-p kill-buffer nil signal] 3$
wl(nil)
call-interactively(wl)
command-execute(wl t)
execute-extended-command(nil)
call-interactively(execute-extended-command)

こんなこと言われてしまいます。どうすればよいでしょう。
Debian/sid で xemacs21-mule + wl-beta + w3m-el です。

425 :親切な人 :02/01/25 18:39

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e5843828

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 18:46
>>419
~/.foldersに
@asahi.politics
@asahi-html /
と書いてみて下さい。



427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 19:05
>>419
cvs log -r1.33 wl-message.el


428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 19:05
ごめん 418 だった


429 :408 :02/01/25 19:18
409氏,ありがとうございますm(__)m

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 20:39
m A -@vnews.netlab.is.tsukuba.ac.jp C-u RET s
とすると固まってしまいます。
vnews.netlab.is.tsukuba.ac.jp どこからでもアクセスできます。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 22:07
>>430
サーバ側の問題では?今はつながるみたいですが。

telnet server nntp

で何もかえさない状態だったみたいだから仕方ないかも。

throttling とかなら戻ってくれるようにはなって
たと思うが。


432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 23:09
>>431
C-u RET ができるから、サーバは動いています。
で、s とすると、Getting folders info... のままとまってしまうのです。

よろしくおねがいします。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 23:43
さっきやったらできたよ。


434 :417 :02/01/25 23:55
>>417ですが。
誰かWanderlustでBBDBを使う設定を見せてください。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:00
>>434
info くらい読めや。
http://www.gohome.org/wl/doc/wl-euc_toc.html

436 :417 :02/01/26 00:06
>>435
これを.emacsに書いてみたのですが、

(require 'bbdb-wl)
(bbdb-wl-setup)
;; ポップアップ表示
(setq bbdb-use-pop-up t)
;; 自動収集
(setq bbdb/mail-auto-create-p t)
(setq signature-use-bbdb t)
(setq bbdb-north-american-phone-numbers-p nil)
;; サマリに bbdb の名前を表示 :-)。
(setq wl-summary-from-function 'bbdb-wl-from-func)
;; 自動的に ML フィールドを加える
(add-hook 'bbdb-notice-hook 'bbdb-auto-notes-hook)
(setq bbdb-auto-notes-alist '(("X-ML-Name" (".*$" ML 0))))

こんなエラーが出てしまいました。

Parsing BBDB... (frobnicating...done)
bbdb-wl-get-addresses: Wrong type argument: integerp, authors

どこの設定が間違っているのでしょうか?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:12
>>436
BBDB 周りは、バージョンの絡みとかで結構ややこしいことになってるみたい。
ML のアーカイブで調べてみるといいかもね。



438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:34
俺は
BBDB version 2.32 ($Date: 2001/03/04 20:27:21 $)
で使えてる。今見たら 2.34 がリリースされてるのね。


439 :417 :02/01/26 00:36
WanderlustとBBDBをcvsで最新版を取得してみましたが
変わりませんでした。

>>438
> BBDB version 2.32 ($Date: 2001/03/04 20:27:21 $)

古いのを使ってみようかな。


440 :417 :02/01/26 00:40
2.3.3が手元に残ってたので使ってみたけど変わらず…。
MEIMI/1.14.0 LIMIT/1.14.7 APEL/10.3 ってのが不味いのかな。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:00
2.32 までしかだめだったと思う。
しかし、古いファイル残してくれてないのかな?> bbdb.sourceforge.net
# …ということは bbdb-wl で対応せないけないってことかも。

とりあえず
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/distfiles/bbdb-2.32.tar.gz
に残っているのでそれつかってみるといいかも。


442 :417 :02/01/26 01:08
>>441
> 2.32 までしかだめだったと思う。

2.32だったら嘘のように上手くいきました。
ありがとうございます。


443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 02:01
emacs21でbbdb-{2.32,2.34,2.35}使えないよー



444 :名無しさん@Emacs :02/01/26 02:04
>>433
> さっきやったらできたよ。

古い Wanderlust だと OK なのですが CVS の先端のだと固まってしまうのです。

445 :417 :02/01/26 02:05
>>443
> emacs21でbbdb-{2.32,2.34,2.35}使えないよー

自分はEmacs21ですが2.32は使えました。


446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 02:17
>444
433 ですが CVS 先端です。


447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 04:29
>>444
debug-on-quit とか使ってどこで固まっているか
見てみると何かわかるかも



448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 09:01
CVSの先端のWLで
1 ←1番上
2
3
ってメールがあって1のメールを開いた状態でoで振り分けできなくないですか?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 09:09
SKKとどっちのスレで聞こうか悩んだのですが
WLを使っている方でヘッダにX-SKKってのを追加されて
いる方がいますがどうやっているのですか?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 10:48
メールをoした時にデフォルトでは
foo@bar.com
さんからだと
from.foo
に推測されますが
これを変えるにはどの関数?を使うのでしょうか?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 11:08
>>449
see wl-draft-config-alist

そーいえば中山さんは SKK 使ってるときだけ
X-SKK: を付けてるのだろうか?普段は Canna だったよな。


452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 12:20
>>443
> emacs21でbbdb-{2.32,2.34,2.35}使えないよー

MLに2.34用のパッチが投稿されてたよ。


453 :だう゛ぇ :02/01/26 12:43
サマリーモードでMLの子スレッドのサブジェクトに
X-ML-countだけ表示させたいのですが

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 17:05
IMAPを使っているのですが全てのフォルダを起動時にチェック
すると時間がかかるのですが、更新されたフォルダだけチェック
するような都合のよいことってできませんか?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 01:30
nntp で複数サーバが使えない@cvs

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 02:05
>454 prom


457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 02:46
CVS先端でSummaryでPatnameじゃなくて、そのままFromが表示されませんか?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 04:11
MLのメールの数が増えすぎるために
30日たったら圧縮したいです。
MLのフォルダはIMAPサーバ上で%mlとします。

~/.wlで設定するのは↓これでいいのでしょうか?

(setq wl-expire-alist
'(
("^\\%ml$" (date 30) wl-expire-archive-date)
))

また、こうやった場合、なんの動作をした時に圧縮されるのですか?
WLを起動した時ですか?

また、圧縮形式はUnixの場合

LHa for UNIX V 1.14c
UnZip 5.32 of 3 November 1997
Zip 2.2 (November 3rd 1997)
GNU tar 1.12 (1.11.x は不可)
gzip 1.2.4 (18 Aug 93)

が使えるようですが何がお勧めでしょうか?


459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 04:22
>>453
同じ要望が、
http://lists.airs.net/wl/archive/200112/msg00178.html
に出てます。ぜひできるようにしてください。

>>454
俺は prom-wl 使うほどでもないから procmail が突っ込み得る
フォルダだけ全部チェックするようにしてる。
サマリに行っているときに裏で非同期にチェックしてくれてると
かできるといいかも。

>>455
使えてる。 .folders の書きかたがおかしいとか?

>>457
ちゃんとでてます。wl-use-petname は t になってる?
.addresses がちゃんと書けてるかもチェックすべし。
addres-manager (C-cC-a) でちゃんと出てりゃ問題ないとおもう。


460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 04:24
> (setq wl-expire-alist
> '(
> ("^\\%ml$" (date 30) wl-expire-archive-date)
> ))
>
> また、こうやった場合、なんの動作をした時に圧縮されるのですか?
> WLを起動した時ですか?

wl-folder-expire-current-entity ("e" in Folder mode)


461 :458 :02/01/27 04:30
>>460

> wl-folder-expire-current-entity ("e" in Folder mode)
>
なるほど、特に設定しないと手動なわけですね。
30日ずつだと多い時も少ない時もあるので、
200通ずつぐらいのほうがいいですかね?

>>458
のつづきでお勧めの圧縮形式と何通ずつぐらいがいいか
教えてください。



462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 04:36
>>459
> サマリに行っているときに裏で非同期にチェックしてくれてると
> かできるといいかも。
setq wl-biff-check-folder-list

これで指定すれば裏でチェックしてくれない?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 04:50
>>462
そういやそれがあるな。ただ biff で知らせてほしいのは auto-check
してほしいものの一部だけだから、そのままじゃあれだけど。
で、biff って auto-check と同じことしてるんだっけ?
それなら auto-check 自体の非同期版の関数を作れそうだな。
起動時にいちいち待ってなくていいっての。


464 :458 :02/01/27 04:58
("^\\%ml$" (date 30) wl-expire-archive-date)

でexpireしてみました。
~/Mail/imap4/に

inbox.ml-200111.zip
inbox.ml-200112.zip

ってのが出きました。
これを読むのに~/.foldersに
$imap4
としてみたのですが違うようです。

どうすればアーカイブしたメール読めるのでしょうか?

465 :458 :02/01/27 05:00
("^\\%ml$" (date 31) wl-expire-archive-date)
にしておいて毎月一日に自動でexpireしてくれると便利かも。
どうやるのだろう?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 05:42
$imap4 /

かな?間違ってたらごめん。



467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 11:03
>>450
wl-refile-guess-by-from?


468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 16:50
起動時にIMAPだけオンラインにして
NNTPとShibunはオフラインにする設定教えてください。
infoの「起動時のオフライン状態設定」
の例を見たのですが理解できませんでした。

MLでなかやまさんのBBDB2.34のパッチの当て方を教えてください。
/cvs/root/‥
となっていて自分のディレクトリ構造と違って、こういう場合
どうやって当てるか分からないです。

よろしくお願いします。

469 :458 :02/01/27 17:02
>>466
> $imap4 /

> かな?間違ってたらごめん。

出来ました。
ただ、expireしたアーカイブが全て一つのディレクトリに
入ってしまったのですげー長くなってしまいました。

また、expireしたアーカイブのデフォルトの保存先が
~/Mailなのですがこれを変える関数はどれですか?
インフォにそれらしきものが見付けられないのですが教えれください。


470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 17:09
>>462
> これで指定すれば裏でチェックしてくれない?

wl-biff-check-folder-listでIMAPフォルダ
を全部チェックするにはどうすればいい?

(setq wl-biff-check-folder-list '("%*"))
かな?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 01:02
>>468
> 起動時にIMAPだけオンラインにして
> NNTPとShibunはオフラインにする設定教えてください。
> infoの「起動時のオフライン状態設定」
> の例を見たのですが理解できませんでした。

おい、それみてわかんない?少なくとも nntp はわかるでしょ。
shimbun の方はしらない(できるの?)。
というか、そもそもオフラインにする目的は何だ? auto-check をやって
ほしくないだけならwl-auto-uncheck-folder-list を使えばどうよ。

>>469
> また、expireしたアーカイブのデフォルトの保存先が
> ~/Mailなのですがこれを変える関数はどれですか?
> インフォにそれらしきものが見付けられないのですが教えれください。

どーせどっかに書いてあるんだから grep "~/Mail" elmo/*.el wl/*.el くらい
しろよ。でもインフォのアーカイブフォルダのところの最初に書いてあるな。

>>470
(setq wl-biff-check-folder-list '("%*"))

wl-biff-check-folder-list って正規表現を値にとれるのだっけ?
まぁ、正規表現だとしてもそれだと変じゃねーか?


472 :名無しさん@Meadow :02/01/28 04:21
~/.wl に
(setq elmo-nntp-default-server "a.nntp.jp")
(setq wl-nntp-posting-server elmo-nntp-default-server)
という設定をして

% mv ~/.elmo ~/.elmo.bak

として Meadow95.exe を起動して M-x wl として

m A - RET C-u RET m A -@b.nntp.jp RET C-u RET とします。

すると -@b.nntp.jp のところに - と同じものがでてきます。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 14:43
うちでも host 名無しの方の list がおかしくなりました。
ML に bug report 投げといてもらえますか? > 472


474 :名無しさん@Meadow :02/01/28 23:08
>>473
> うちでも host 名無しの方の list がおかしくなりました。
> ML に bug report 投げといてもらえますか? > 472

ごめんなさい、ML には入っていません。
だれか、おねがいできないでしょうか。


475 :名無しさん@Meadow :02/01/28 23:41
age

476 :名無しさん@Meadow :02/01/29 15:45
送信済みのメイル(Fcc でコピーをとったやつ)を f で転送するときにそのメ
イルの内容が文字化けするんですが、そういうものですか?

;; 受信先では化けていないのであまり問題ではないのですが、少し気持悪い
;; 気がするので。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 19:02
>>475
そーゆーもんだ。って話がMLに流れてた気がしたけど。
詳しくは、ワスレタ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 20:51
うけとるとどうなるか見たいなら送信前に
C-c C-p で preview したら?

479 :476 :02/01/29 22:40
>>478
なるほど。ありがとうございます。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 02:54
>> 474
確実かつ、問題がわかりやすげな再現法って
ありますかね?
うちではおかしくなったりならなかったりなので。


481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 12:14
C-c TABと
C-c C-x TAB
ってどうやって使い分ればいいのですか?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 12:55
>>481
C-x を押すか押さないかで使いわけられます。

483 :名無しさん@Meadow :02/01/30 13:07
そのままや〜ん…とか言ってみるテスト。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 19:28
480 ですが、Mailing List に流れていた
くりやまさんの修正でなおるのかしら?


485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 12:20
フォルダが間違ってリストされるのは
対処されたみたいですがよかですかね?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 14:29
メールの中に読めないメールが発生中。
*Message*にはこんなエラーが。

byte-code: Searching for program: no such file or directory, uncompface

どういう意味だろう?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 15:38
uncompface が無いんでしょ。
X-Face の設定でもしてるの?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 15:45
>>487
あ、x-face-e21.elを入れただけで安心していた
ですが、uncompfaceも必要でしたか。
compface.tar.gzを取ってきます。

ありがとう。


489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 15:46
imapについてなんですが、beckyみたく、サーバを指定するだけで
そこのフォルダを勝手に読み込んでくれる機能はあるのでしょうか?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 15:49
>>489
> imapについてなんですが、beckyみたく、サーバを指定するだけで
> そこのフォルダを勝手に読み込んでくれる機能はあるのでしょうか?

意味がわからん。
Becky!は使ったこないけど起動すればフォルダは読み込むぞ。
どんな機能のことを言ってるのか詳細キボン

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 15:56
>>490
今、wl使ってるのですが、imapサーバ上のフォルダ一つ毎に.foldersの
エントリを書いています。これが面倒だな、と思いました。

Beckyの場合、メールボックスの設定でimapサーバを指定すると、
自動的にそのサーバ上のフォルダを探して展開してくれるのです。

492 :490 :02/01/31 16:02
自分は初心者なんですが

.foldersに
% /

とか書いてみたらみんなチェックされると思うのですが。

493 :491 :02/01/31 16:14
>>492
ああっ、これです!
すっかり見落としていました。ありがとうございます。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 16:34
>>415
あたりからのスレを見てbbdbを使ってみたのですが
メールを読んできると
「このメアドの名前はこう変更する?」
とか聞いてくるのがうざくて止めちゃいました。

もっとファジーになんないのかな〜。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 17:24
(setq bbdb-quiet-about-name-mismatches t)
しろや

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 20:00
名前同じでメールアドレスが違う場合ってどうするべきだろね。
同一人物なのか、ただの同姓同名か、BBDB だけじゃ判断できないだろう。

だから、bbdb-always-add-addresses は t に出来ずにいちいち y/n で答えてる。
めんどくさーい。なんとかなりませんか?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 19:57
never か t か好きな方を選べよ。


498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 04:52
EMIKO って便利なんだけど、添付ファイルだけでなく
本文まで font-lock の対象になってしまってるので
相手の書き方によってはやたら font-lock-string-face
になってしまう事がある (;_;)
これ、なんとかなりませんかねぇ...


499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 13:14
EMIKO って だーれー


500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 13:17
atmosphere?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 13:54
長いメールを見ようとすると「once ...... y/n?」って聞かれるのですが
常にyにするにはどうすればいいいのでしょうか?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 14:31
>>501
elmo-message-fetch-threshold と
elmo-message-fetch-confirm をチェック。

elmo-message-fetch-confirm は t にしておいて
elmo-message-fetch-threshold に高い数字を入れとくほうが吉。

本気でシャレにならないサイズのメールが来たときでも
泣かないで済むし。

私は
(setq elmo-message-fetch-threshold 100000)
にしてます。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 13:10
wlの時だけEmacs21でツールバーが表示できたらいいなと思うテスト。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 09:52
cvs updateしたらEmacs起動時にエラーが出ます。
.emacsのprom-wl関係をコメントアウトしたら直った。
prom-wl使ってないのでこのままでもいいけど
wl側の仕様が変わったのかな。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 09:53
ちなみにそのときのエラー。
FreeBSD4.5R
User-Agent: Wanderlust/2.9.6 (Unchained Melody) MEIMI/1.14.0 (It's
show time!) LIMIT/1.14.7 (藤井寺) APEL/10.3 Emacs/21.1 (i386--freebsd)
MULE/5.0 (賢木)

An error has occurred while loading `/home/kazu/.emacs':

error: "Recursive load suspected",
"/usr/local/share/emacs/21.1/site-lisp/emu/broken.elc",
"/usr/local/share/emacs/21.1/site-lisp/emu/pces-20.elc",
"/usr/local/share/emacs/21.1/site-lisp/emu/pces-e20.elc",
"/usr/local/share/emacs/21.1/site-lisp/emu/pces.elc",
"/usr/local/share/emacs/21.1/site-lisp/emu/mcs-e20.elc",
"/usr/local/share/emacs/21.1/site-lisp/emu/mcs-20.elc",
"/usr/local/share/emacs/21.1/site-lisp/emu/mcharset.elc",
"/usr/local/share/emacs/site-lisp/wl/elmo-util.elc",
"/usr/local/share/emacs/site-lisp/wl/elmo.elc",
"/usr/local/share/emacs/site-lisp/wl/wl.elc",
"/home/kazu/lisp/wl/prom-wl.el", "/home/kazu/.emacs"

To ensure normal operation, you should investigate the cause of the
error in your initialization file and remove it. Start Emacs with the
`--debug-init' option to view a complete error backtrace


506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 12:16
無視か…。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 12:17
>>506は誤爆です。
すいません。


508 :506 :02/02/07 12:36
wanderlustでGPGを使うのにmailcryptを使ってきたのですが
SEMIの機能を使えばmailcryptがいらないと小耳に挟みました。

その使いかたについてのドキュメントはどこかありますか?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 13:01
>>508
あんまりなかったような。
clearsign じゃない方はヘルプ読めば出来たかと。
clearsign は今一つやりかたわからない。
ので mailcrypt で我慢してるけど。

で、当方 mailcrypt にて日本語の入った PGP で署名もとい暗号化されたメッ
セージを解読するのに失敗するんだけど、そちらはどうですか?

gpg 直に使うと上手くいくんで emacs 上のエンコードがらみでなにか失敗し
てるんだと思うんだけど...


510 :506 :02/02/07 14:01
>>509
> ので mailcrypt で我慢してるけど。

しばらくmailcrypt使いいます。

ついでですがemacs-w3mのcvsで取得した新しいのに
してHTMLメールを見ると
byte-code: Wrong type argument: arrayp, nil
となって見れません。
~/.emacsに
(require 'mime-w3m)
だけでは駄目なのでしょうか?

511 :名無しさん@XEmacs :02/02/07 22:57
clearsign はリージョンを指定して M-x pgg-sign-region とか。
SEMI(EMIKO?) の pgg.texi に解説があるけど、幹には含まれていなかったかも。


512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 14:50
サマリで TAB を打つと直前に表示してたメールに戻れるけど、
これ拡張して、もっと(5個ぐらい)戻れるようにしてる人いますか?
たぶん実装簡単だろうけど、wl の中身分らんので…


513 :名無しさん@ニンニク入れますか? :02/02/10 18:43
>>505
require する前に (setq recursive-load-depth-limit nil)


514 :名無し@Emacs20 :02/02/10 19:50
wl-2.9.6使ってます。
~/.foldersに'markを書いているのですが、ダメです。
何かヒントありますか?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 21:55
>>512
ざっと見た感じだと、現状では次のメッセージを読む前に
メッセージ番号を wl-summary-buffer-last-displayed-msg
に入れておいて、それを参照してるだけ。そのままだと
一つしか戻れないような感じ。
バッファローカルなリストにしてやればいいのだろうけど、
戻った後リストをどうつなげるのかとか面倒な感じもする
ので他の方どうぞ。


516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 21:56
>>514
どうダメなのかヒントを下さい。


517 :名無し@Emacs20 :02/02/10 22:01
'markフォルダでリターンキーを押すとエラーがバッファに出ます

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 22:07
debug-on-error を t にして backtrace とって
ML に送りつけるとか?


519 :名無し@Emacs20 :02/02/10 22:17
さんきゅ>>518
やってみるよ!

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 03:03
Windowsで使っているメーラからLinuxのwlに乗り換えようとしているんですが、
Windowsで保存したメールをmbox形式でエクスポートして、
wlでインポートしたいのですが、wlはmbox形式のファイルが
読み込めないようです。

qmailをインストールするとmbox2maildirで変換できるらしいのですが、
このためだけにqmailをインストールするってのもなんか違うような気が……

もっと簡単に読み込む方法はないもんなんでしょうか?


521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 08:18
>>520
あるよ。
「Windows メール 変換」とかで検索すると出てくる
なんたらExpとかいうソフトでplain text形式とかmh形式
を指定すればいい。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 09:37
HTMLメールの表示が出来ないのでMLにBacktraceの結果を
送ろうと思うのですが*Backtrace*にバイナリを含んでいます。

M-x set-buffer-file-coding-systemでbinaryを選び保存した物を
C-c C-x TABで添付しました。
この時はbase64を選択しました。
送信する時はiso-2022-jpを選択しました。

これで問題ないでしょうか?


523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 10:43
>>521
できました。
なるほど、Windowsで変換してからもってけばよかったのですね。
j

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 10:53
>>521
とおもったら文字コードがおかしいのかよめませんでした。


525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 13:05
しかたないので、自分でmboxを読んで分割して保存するスクリプト書きました。


526 :名無し@Emacs20 :02/02/11 13:17
やっぱりダメです。> 'mark
Shimbunフォルダのuマークされてる記事をshift-r $でマークして
Alt-tでOnlineにして、記事をfetchしようとするとbufferに
Wrong type argument: listp, 2と言われる....

オレはWlでPOP folderやIMAP folderを直に叩いていないので
(imgetで POP/IMAPサーバからメールをfetchしている)、
offlineモードでメッセージにマークして、fetchするときに
error出るひといる?

527 :名無し@Emacs20 :02/02/11 13:21
む。
(setq debug-on-error t)したら
Signaling: (wrong-type-argument listp 2)
append((49 . 2) 2)
elmo-dop-queue-merge()
wl-plugged-dop-queue-info()
wl-plugged-set-variables()
wl-plugged-change()
call-interactively(wl-plugged-change)
だって。

うーん。mlに報告すべき?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 18:05
>>525
すばらしい。でも、imget つかってもよかったかも。


529 :名無し@Emacs20 :02/02/12 00:27
>>528
mhってmbox -> mhできなかったっけ?
imget使うのは正解かも。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 00:57
できます。それも可。
inc ですね。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 22:16
-fj/ とかで、未読が0のNGだけ、非表示とかってできるんですかね。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 20:37
最近の寺西さんの目のつけどころはすばらしい。

関係ないけど奥さん美人だ。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 07:41
サマリモードで、`g' で別のフォルダに移るとき、
(自分の環境では)デフォルトで `%' が入りますが、
netnews を見たいときに `C-h -' とするのは面倒です。
で、フォルダ名に `-' で始まるような命名をしないという
ローカルルールにするとして、`-' を入力したら自動的に
`%' を消すような設定にしたいんですけど。
elisp ハッカーなかた、よろしくお願いします。_o_


534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 13:07
>>533
とりあえずこれでがまん、かなぁ
(setq wl-default-spec "")

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 22:40
>>534
それだと逆に不便になってしまうんですよねぇ……。


536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 19:30
>>533
俺も不便だと思ってたので。

;;; g を押したとき頭の + とかはジャマ。
(setq my-wl-read-folder-map (copy-keymap minibuffer-local-completion-map))
(dolist (pair elmo-folder-type-alist)
(define-key my-wl-read-folder-map (char-to-string (car pair)) 'my-wl-read-folder-insert-prefix))

(defun my-wl-read-folder-insert-prefix ()
(interactive)
(when (= (point) (1+ (point-min)))
(let ((old-prefix (char-before)))
(unless (or (eq old-prefix ?*)
(eq old-prefix ?/)
(eq old-prefix ?|))
(delete-backward-char 1))))
(insert last-input-event))

(defadvice wl-summary-read-folder (around
wl-summary-read-folder-with-keymap
activate)
(let ((minibuffer-local-completion-map my-wl-read-folder-map))
ad-do-it))


537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 23:04
>>536
これって何をしているのですか?


538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 23:51
wlで会社と自宅で表と裏の顔を使いわけたいと思っています。

wl-template-alistで
(setq wl-template-alist
'(("omote"
("From" . "mazime tarou <mazime@erai.co.jp")
(wl-from . "mazime@erai.co.jp")
(wl-smtp-posting-server . "mail.erai.co.jp")
(smtp-local-domain . "erai.co.jp")
(wl-local-domain . "erai.co.jp")
(wl-message-id-domain . "mazime@erai.co.jp")
)
("ura"
(wl-from . "mona@mona.com")
(wl-smtp-posting-server . "mona")
(smtp-local-domain . "mona.com")
(wl-local-domain . "mona.com")
(wl-message-id-domain . "mona@mona.com")
("From" . "mona <mona@mona.com>")
)
))
な感じに設定しています。

omoteで出すときには、uraの情報が、
uraで出すときには、omoteの情報がでてきてほしくないのですが、

omoteでだしたときにmessage-idは変更することができたのですが、
Received: from のところに、uraのマシン名がでてきてしまいます。
これってHELOで渡している文字列だと思うのですが、
変更することはできますか?


539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 02:08
shimbunを一気にダウンロードしてまとめて読みたいのですが、

たとえば、
|@asahi.national|:+shimbun/asahi/national
な感じでダウンロードしてるのですが、
これだと、ダウンロード後にこのフォルダにアクセスすると、
また新しく読みにいってしまいます。

で、しかたないので、さらに、
+shimbun/asahi/national
と設定して、読む専用フォルダを作成して、
パイプのほうはget専用みたいな感じにしてますが、
同じのを二つかくのは無駄なような気がするのですが、
なにかうまい方法はあるのでしょうか?

あと、asahiとmainichiが記事がちゃんと取れてきてないようなんですが、
これはうちだけ?asahiはasahi-htmlならちゃんと取ってくるのですが……


540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 02:19
> たとえば、
> |@asahi.national|:+shimbun/asahi/national
> な感じでダウンロードしてるのですが、
> これだと、ダウンロード後にこのフォルダにアクセスすると、
> また新しく読みにいってしまいます。

あれ? killed list に入るので新しいのだけ取ってくると
思いましたが。ML 検索してみてちょ。


541 :536 :02/02/20 10:58
>>537
g を押して他の folder に行くときに
wl-default-spec を指定してると頭に + とか付いてるでしょ?
んで、nntp folder に行こうとか思うと +- とかなっちゃってウザいと。
>>536 をやると、ちゃんと - になってくれて (゚д゚)ウマー って感じなのです。


542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 11:27
>>540
あっ、違います。
新着記事がないかを読みにいってしまうってことなんですが。


543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 21:12
>>542
なるほど。それでは unplugged にすればどうですか?


544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 21:15
>>541
eval-region してみましたが、
+
なときに - を打鍵すると結局
+-
になりますが…。


545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 03:39
>>538
> omoteでだしたときにmessage-idは変更することができたのですが、
> Received: from のところに、uraのマシン名がでてきてしまいます。
> これってHELOで渡している文字列だと思うのですが、
> 変更することはできますか?

以前調べたとき(2.6.0)は、そのままでは出来ず一工夫要りました。

HELOにはsmtp-fqdnという変数の値が渡されます。これはSMTP
connectionの別bufferで行われるので、buffer localな変数のみ変
更する wl-draft-config-alistやwl-template-alist では影響を及
ぼせません。

そこで、次のようにbuffer localな変数を設けて、送信時のその値
をsmtp-fqdnに設定するようにすればうまく行きます。
wl-draft-config-alistやwl-template-alistではこちらの変数に
設定するわけです。

(defvar wl-smtp-fqdn nil)
(make-variable-buffer-local 'wl-smtp-fqdn)
(add-hook 'wl-draft-config-exec-hook
'(lambda ()
(setq smtp-fqdn wl-smtp-fqdn)))

wl-template-alistだけのときは別のhookになるかも知れません。


546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 10:59
>>545
そういう時の変数には積極的に my- を付加したほうがいいと思ふ。


547 :536 :02/02/21 11:03
>>544
うーん、うち(Meadow 1.14)では大丈夫なんだけど・・・。
- ではなくて & とか % でもだめっすか?

あと、minibuffer で folder を入力しているときに describe-key して、- に割り
当てられているコマンドを調べると何になってますか?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 11:11
>>547
うーむ。my-wl-read-folder-insert-prefix って出ます
がだめみたいです。emacs-21.1 です。


549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 12:04
>>545,546
サンクスです。

(make-variable-buffer-local 'my-wl-smtp-fqdn)
(add-hook 'wl-draft-config-exec-hook
'(lambda ()
(setq smtp-fqdn my-wl-smtp-fqdn)))

myを使うとこんなかんじになるのでしょうか?
とりあえずこれでうまくきました。




550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 19:51
>>549
解決しちゃったみたいだから、今さらだけど、
俺はlocalの情報がヘッダに出るのが嫌だったから、
(setq smtp-fqdn "localhost")
で、消してます。


551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 02:05
今はEmacs21でx-face-e21.elを使っています。
最近MLでx-faceの新しいのをやっていますが
x-faceとx-face-e21ってのは排他なものなのでしょうか?


552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 21:40
>>551
> x-faceとx-face-e21ってのは排他なものなのでしょうか?

x-face-mule.el と x-face-e21.el のことですか?

553 :551 :02/02/26 23:05
いえ。ftp://ftp.jpl.org/pub/elispにある
x-face-1.3.6.19.tar.gzとx-face-e21.el.gz
の関係がわかんないのです。

今はx-face-e21.el.gzを使って表示できているのですが
x-face-1.3.6.19.tar.gzを使うと多階調 X-Face が
表示できるそうなので。

554 :名無しさん@Emacs :02/02/27 01:52
>>553
emacs21はx-face-e21.el.gzで
その他はx-face-1.3.6.19.tar.gzで良いのでわ。
x-face-e21.el.gzも多階調 X-Face表示可だよ。

#でも、多階調 X-Faceの作り方が解らず…


555 :551 :02/02/27 08:40
>>554
そうですか。ありがとうございます。


556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 11:58
> 今はx-face-e21.el.gzを使って表示できているのですが
> x-face-1.3.6.19.tar.gzを使うと多階調 X-Face が
> 表示できるそうなので。

それは XEmacs の(x-face-xmas.el の)話ですよね。
Emacs21 でつかう場合、x-face.el 自体は x-face-e21.el
とは排他的な物ではないです。

Emacs21 では x-face-mule.el だと多階調 X-Face は
扱えないけど x-face-e21.el だと扱えます。


557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 20:53
(・∀・)イイ!!

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 21:16
春厨か?
やっぱ、中山さんてえらいよなー。
おれならキレちゃうよ。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 02:30
あたたかくなってきましたからね。
あちらこちらに春の息吹を感じます。


560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 20:23
(add-hook 'wl-mail-setup-hook 'spook)

>>558
いや、悪い人じゃないんだけどさ、あまりに漠然としすぎ。
;; と、ちょっと望みすぎ。


561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 22:57
EMIKO はどうやって、メッセージをどのモードで
fontlockするように判断してるんだろう?
elisp なコードとかだとかなりいい感じ。
でも ruby なのはなにもしてくれなかった。


562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 03:54
>>560
ただのおかしな人でしたね。


563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 01:27
そーいえばずいぶんまえに、サマリから記事番号を消す
(text property にする)ってのをやってる人がいたけど、
特に不都合とかないですか? >つかってる人


564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 13:51
mac ほすぃ〜

565 :名無しさん@ニンニクいれますか? :02/03/15 17:07
>>561
(set-auto-mode) を使ってる。
auto-mode-alist が使えないようなファイル名のスクリプトなら、
interpreter-mode-alist を設定するといいと思われ。


566 :561 :02/03/15 18:05
>>565
おお、そうでしたか。
……しかし、自分が期待してたのは mime の別パートになって
ないメール本文なのでした。これが elisp だとうまくいくのは
デフォルトで emacs-lisp-mode にしてるからかな?
;; subject に ruby-list と入ってたら本文も ruby-mode で
;; font-lock できるようにとか出来るかな?
;; 時間とれたら見てみよう。


567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 00:46
(when (featurep 'xemacs)
(setq log-message-ignore-regexps
(nconc log-message-ignore-regexps
'("\\`Updating marks"
"\\`Highlighting"
"\\`Decoding X-Face image"
"\\`Updating thread"))))

としてみた。FSFmacs でも使いたいよ。


568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 07:54
>>562
fj.editor.xemacsでも・・・
かなり迷惑な人ですね(w

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 23:27
>>563
ちょっと試しただけで常用してませんでした。
大丈夫だと思いますが、しばらく常用してみますね。
# いつもあるものが無いと何か違和感ありますね…

これでサマリフォーマットの自由化はすんなり逝く?
かしら。


570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 23:39
あぁ、
wl-summary-buffer-number-column をあふれると
番号の尻尾が見えちゃう…

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 01:02
あと、原因を特定できていないですが、サマリに
入ったときにカーソルが変な位置になるときが
あるようです on emacs-21.1
Mailing List に投げてもらえると喜ばれたり bug
とりしてもらえたりするかもしれません> 376 さん


572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 02:41
sticky summary ぬけるときえらーになるな。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 22:09
(setq wl-stay-folder-window nil)
にしてても、いわゆる 3 ペイン表示になってしまいます。
2 ペイン表示にするにはどうしたらよいでしょうか。

574 :573 :02/03/21 22:10
wl2.8.0 です。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 01:53
>>573
本当に設定は効いてますか?おかしいなと
思っている状態で
C-h v wl-stay-folder-window RET
すると nil って出る?


576 :573 :02/03/23 23:07
>>575
カンチガイしてました。設定を見直した所、うまくいきました。
ありがとうございます。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 23:12
上の方にある、メールの番号を消すのを設定すると副作用で
フォルダにメールが一通の時の選択が変になるね。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 02:11
>>577
そうなのですか。早く対応してくれると嬉しいなぁ。
数字の分、wl-summary-width や wl-summary-indent-length-limit
を大きくしたい。


579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 03:33
副作用はともかくとして、とりあえず cvs に入れて
もらってから直していくというのでもいいんじゃない?
ML に投げてほしいと思うのだけどだめすか > 376


580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 18:41
http://www.gohome.org/wl/doc/wl-euc_77.html#SEC156
の通りに User-Agent: を短くする設定をしてるのですが、
最新の CVS だと User-Agent: フィールドに
User-Agent: User-Agent: Wanderlust/......
のようにフィールド名が入っちゃうのは私だけ?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 22:56
>>580
> 最新の CVS だと User-Agent: フィールドに

それについてる info を見てください。


582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 23:24
>>581
げ。失礼いたしました。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 15:04
ドラフト作成時に、自動的に
CC: 私のメールアドレス
が挿入されてしまうのですが、これをやめるには
どうすれば良いのでしょうか?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 09:46
mail-default-headers とか設定してあったりします?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 13:53
>>584
してないです。んん。。。
すみません。もうちょっと自分で頑張ってみます。


586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 12:08
>>585
正しい解決方法か分からないし、
おもいっきり外してそうだけど...

(setq wl-draft-always-delete-myself t)

はどう?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 13:13
>>586
それでいけるかもしれんけど、正攻法じゃないよな。
583 はもうちょっと .wl を部分的にコメントアウトしてみたり
サンプルの dot.wl と比較してみたほうがいいと思うよ。

ところで、中山さんが summary のフォーマットの話題を
掘り起してらしたけど、もしかして番号消すのも関係してる?


588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 16:43
pop から imap に pipe で取ってくるようにしたら
未読になってなかった。"u" がついてるだけ。
こーいうもんなのかな?


589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 20:21
 pipeでpopサーバからコピーを取って来るようにしているのです
が、wlは何をコピーして来たのかというデータをそのメールをpop
フォルダで取って来た場合のメッセージ番号で管理しているような
ので、別のメーラーでメールを取って来てサーバからメールを削除
したりwlのpopフォルダを使ってメールを削除したりすると、

10001〜10010までpipeを使って読んでいる
    ↓
10010をpopフォルダで削除
    ↓
popサーバに新たなメールが来る(10010から番号が振られる)
    ↓
新たにpopサーバからコピーを取って来ようとするが、新たなメー
ルの1通目の番号が10010となっているため既にpipeフォルダによっ
て取得されていると判定されてしまう(1通目がダウンロードされ
ない)

 となって困っています。windowsのメーラでサーバ上から削除し
ているので…。

 ちなみに.foldersには
|*&hoge/user:uidl@hoge.boo.hoo.woo,&foo/user:uidl@foo.bar.com|:+hoge/foo
 のように書いています。これはコピーの挙動には関係ない…?
 何か対処法がありましたらお教えください。既に出ていたならすみません。
wlのバージョンは2.9.8、EmacsはGNU Emacs 21.2.1です。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 00:27
>> 587
番号消すのには直接関係ないです。
サマリのサブジェクト部分で子供にも X-Mail-Count だけをつけ
たりできるようになります。
# 本文の先頭を表示させるとかもできるのかな?


591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 01:20
ふむ、ibuffer-define-column みたいに自分でコラムを
フィールドを作れればいいのかな?
;; 既にある?


592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 02:05
>588,589
そういうのはメイリングリストに投げたほうが
よい気がします…
今、ML archive が見えないのでちゃんと確かめて
ないですが、記憶の限りではまだ出てない話だと
思います。

もしメイリングリスト入ってない(or 入りたくない)
にしても、メンバー以外も post できるし、shimbun
で講読していることもできます。


593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 02:39
> Mew スレ330
可能です。


594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 09:17
Emacsを21.2以上に上げたらEmacs終了時に
Wrote /home/itojun/.mime-example
となってEmacsが固まってしまいます。

この現象はどうもwlを使った時に起こるのですが
どなたか対処方法しってますか?

User-Agent: Wanderlust/2.9.8 (Unchained Melody)
SEMI/1.14.3 (牛ノ谷) FLIM/1.14.3 (畝傍御陵前)
APEL/10.3 Emacs/21.2.50 (i386-unknown-freebsd4.5)
MULE/5.0 (賢木)

595 :名無しさん@Emacs :02/04/02 09:26
itojun キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!


596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 11:55
itojun閣下はviゆーざだよ!

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 15:30
それに、FreeBSD-4.5 は使ってないと思うな。

598 :名無しさん@itojun.wanderlust :02/04/02 17:10
(´∀`).。oO(itojun、めげずにがんばれよ)

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 23:10
shimbunの記事を自動的にfetchさせる方法はないですか?
shimbunで読むときの待ち時間をなくすため、
決まった時間に非同期にfetchさせられるとよいと思うのですが。

ひとつの方法としては、shimbunが読むだろうURLをwgetで空打ち
してproxyに覚えさせる、というのが考えられますが、wanderlust
に非同期で自動incさせられるといいなあ、と目論んでいます。


600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 01:53
From: 行をあらかじめ数個設定しておいたもののなかから選んで
書き換えてくれるようなことはできるんでしょうか?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 01:56
>>600
wl-template-alist じゃぁダメなんですか?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 06:04
>>599
cron で emacs を立ちあげて prefetch させる…とか?

まぁ buffer-prefetch がうまく働いていればそれなりに
待ち時間は短いと感じられる気もします。





603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 06:46
>cron で emacs を立ちあげて prefetch させる…とか?
ワロタ


604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 11:44
別に wl に限らないけど、Copyright の年表記とかズサンな
プロジェクト多いね。Gnus は結構しっかりしてる。


605 :600 :02/04/03 14:07
>>601
使い出して10日くらいの厨房でしたので、そういうところを
見落としていました。Thanks

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 01:42
しっかりしてるってどういうこと?
毎年毎年年表記を更新してる方がムダ。アホ。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 08:19
>毎年毎年年表記を更新してる方がムダ。アホ。
そうかい?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 10:14
万国著作権条約ではCopyright表記の年号は最初の発行年だよ。
いくつも並べる方がまちがってる。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 17:32
寺西さん、最近 X-Face 付けなくなったのは何故だろう。


610 :名無しさん@nanashiyon :02/04/04 19:06

>>609
> 寺西さん、最近 X-Face 付けなくなったのは何故だろう。

正直 wl の MLに投稿している人らの X-face ウザい




611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 19:26
>>610
表示しなきゃいいじゃん。
それはともかく、寺西さんには付けててほしい。
中山さんのはちょっと恐い。
wl じゃないけど、白井さんのはカワ(・∀・)イイ!!
あれっておこじょ?


612 :名無しさん@Emacs :02/04/05 02:10
日本語のプレーンテキストを添付しても
'us-ascii'になってしまいます。
回避法はあるのでしょうか?
FLIM/SEMI1.14.3をつかっております。


613 :名無しさん@nanashiyon :02/04/05 18:59

>>611
> >>610
> 表示しなきゃいいじゃん。

まーそれもそうだが
特定の ヘッダ行だけ表示しないようにするのってどうやるの?
infoみてもよく判らんかった

ちなみにデコードされてない暗号がヘッダに出てるのはもっと嫌なのなの


614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 19:07
おいおい、もっとしっかり読むなり sample の dot.wl ぐらい見ろよ。
wl-message-ignored-field-list だろ?
# ちなみに俺は opaopa の人の参考にしたため
# mime-view-ignored-field-list で設定していた。たぶんどの層で
# 処理するかの違いだろうけど、機能的にどう違ってくるのだろう?


615 :614 :02/04/05 19:16
なんだ、同じだった。


616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 21:06
wlってCcに自分のメアドが入るよね。
うざいって人もいるけど、メールでの会話がスレッドで繋がるので便利って意見も。
言われてみればそれはいいかもってんで、やってみようとしたんだけど、
.procmailrcになんて書けばいいんだろうと悩んだ次第。

* ^From:.*hoge@hoge\.com.*

って所を、

* ^(From|To):.*hoge@hoge\.com.*

とすればいいのかなあ。

procmailの話だからすれ違いかと思ったんだけど、こういう設定使うのってwl
ユーザくらいだから、いいよね。


617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 21:12
;; 本題と関係無いけど
>wlってCcに自分のメアドが入るよね。
入らないよ。


618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 21:42
>>617のwlのバージョンいくつだろ。
うちは2.8.1だが、返信するとCcに自分のメアド入るよ。
入らない設定があるとかいう話だったら笑うしかないが。

619 :617 :02/04/05 21:46
HEAD 使ってます。
もしかして、
; "a" (without-argument)では Reply-To や From などで指定された唯一人
; または唯一つの投稿先に返信する。また,X-ML-Name と Reply-To がつい
; ているなら Reply-To 宛にする。
これかも。


620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 22:18
>>619
HEADってどのバージョンの事かわからなかったけど(汗)
とりあえず、それどこのドキュメント?
その動作をするのはどうやら、少なくても2.8.1では、"a"じゃなくて"C-u a"
みたいだわ。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 22:30
それを逆転させる設定が samples/*/dot.wl にあります。


622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 22:34
HEAD = 幹 = CVS 先端
;; SKKのL辞書 って、"みき" で幹よりも名前のほうが先に配置されてるのね。


623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 01:31
ああ、なるほど、exampleか。
確かにCcに自分のメアドいれないようになるねえ。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 01:34
【コピペ1周年】同時多発オーダーIN吉野家【祭り】
(1)馴れ合い禁止。(一人で来る事。同伴禁止:いても知らぬ顔)
(2)「大盛りねぎだくギョク」を頼むこと。(並盛りねぎだくギョクも可)
(3)各会場ごとに指定時間厳守で現地集合。
(4)食ったら即帰る。
注)吉野家は家に帰るまでが吉野家です。
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1017935504/l50
http://www2.mnx.jp/carvancle/yoshigyu/ スレよりぬき等

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 02:23
http://cvs.m17n.org/cgi-bin/cvsweb/wanderlust/?only_with_tag=wl-2_9_9

626 :名無しさん@Meadow :02/04/06 13:10
>>611

みゅー

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 16:20
>>622 miki.cs.titech.ac.jp.....


628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 19:40
wl 起動時にShimbun のフォルダを読み込まないようにしたいんだけど
(setq wl-auto-uncheck-folder-list '("\A@\Z//"))
ってやっても @yomiuri/ とか読み込まれちゃう。
正規表現がほとんどわからないんで、誰か教えてください。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 19:48
"^@"


630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 19:52
>>629

ありがとうございました。
正規表現難しい..

631 :HELP :02/04/09 19:42
wl-2.8.1 を

XEmacs-21.4.6 on MacOS X(iBook)
apel-10.3
semi-1.14.3
flim-1.14.3

に導入しました。
メイルの読み込みは出来るのですが、逆に
メッセージをドラフトで書き、送信しようと C-cC-cすると

Wrong type argument: stringp, nil

となってしまいます。

Signaling: (wrong-type-argument stringp nil)
string-match(".*<\\([^>]*\\)>" nil)
wl-draft-send-mail-with-smtp()
wl-draft-dispatch-message()
wl-draft-normal-send-func(#<buffer "+draft/7"> t)
wl-draft-send(t)
#<compiled-function nil "...(4)" [wl-draft-send t] 2 ("/usr/local/lib/xemacs/$
call-interactively(wl-draft-send-and-exit)


emacs lispはさっぱり分からないので、ご指南願います。


632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 00:18
メッセージバッファで長い行が折り返されずに、

あいうえお$

というように切れてしまってます。これを折り返して表示
するように変更する設定を教えてください。
バージョンは2.8.1です。


633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 00:47
>>632
samples/ja/dot.wl を見よう。


634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 00:54
>> 631
wl-address-header-extract-address に nil が渡ってしまって
いるのでしょうが、もしかして wl-from の値が nil とか?


635 :HELP(631) :02/04/10 05:36
んー。時間がないのでとうぶんMewにします

IM使えればどっちでもよいし…



636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 15:56
がーん

もし 634 であたっているなら
(setq wl-from "あなたのアドレス")
するだけの話なんですが…。


637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 17:06
631 は何故質問したのかと小一時間……。


638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 00:32
wl-check-environment のエラーを捨ててるのを
2.8.1 の段階では放置していたのが諸悪の根源
ですね :-)


639 :Thanks(631) :02/04/11 03:47
(setq wl-from "わたしのアドレス")

でした。.wlの設定そのままですね…恥

古いバージョンの.wlを使ったら叱られて、
有効に使える所を探そうと
コメントアウトしてしまっていました。

まさか、これが致命的なことだったなんて...
小一時間悔やみます

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 12:21
叱られたのは elmo-warning すか?
それなら言われた通りに直すだけだと思うのですが。


641 :すでに失念(631) :02/04/12 03:03
<<640

そうだったかもしれません。

default-pop3 -> pop3-default
default-nntp -> nntp-default

こんな類でした。しかし、環境がコンパイルが素直に通らない
OS Xだったこともあり、複合的に不具合があって、
これらのワーニングを順に消した後もうまく動かず、一端設定
項目全てをコメントアウトなどと、私自身が余計な方向に
走り出してしまったようです。

"From: 行は最初自分で編集画面で入れてました。"

これがいかんかった...そもそもlispの構文を理解していないのが悪いな

ソースコード見て wl-from の値には気がついていたのですが、
まさか wl-from に自分で値を与えればよいというところまで気がまわら
ずに通り過ぎてしまいました。。。

遠回りしてしまいましたが、お蔭様で便利に使わせて頂いてます。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 18:54
win2k の wl2.8.1@Meadow1.15pre なんですが、メール送信しようと C-c C-c
した瞬間に OS ごと落ちてしまう。。。
wanderlust のせいかどうか分からないけど、同じようなこと経験した人いま
す?最近不安定だからなぁ。


643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 22:27
(age)

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 22:28
(sage)

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 22:35
SEMI ってもう開発していないんですか?
守岡さんのHPも更新されていないようなんですが。。。
知っている方教えてください。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 23:06
守岡さんの FLIM が橿原神宮前 になってるのを俺は見逃さなかった。
上野さんの Deisui 使いたい。


647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 01:23
>>646
cvsでとってくる。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 02:09
>>647
うん? あれはまだ守岡さんの local にあるんじゃないの?
cvs で取ってこれんかったけど。


649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 07:17
XEmacs って、jis の範囲にあるアルファベットとかを ascii のと区別してますよね。
むか〜しの ML とかから検索しようにも、全然ひっかからない事が多くて
困ってるのですが、XEmacs に文字の区別を止めさせる or wl に両方の文字を
検索してもらえると嬉しいのです。解消法ありますか?


650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 10:32
>>649
> XEmacs って、jis の範囲にあるアルファベットとかを ascii のと区別してますよね。
> むか〜しの ML とかから検索しようにも、全然ひっかからない事が多くて

これって、昔に限らず今でも windoze系の ml ではよくあるよね。確かに不便。
migemo でも対応してくれんかな。


651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 10:35
>>649
ASCII と JIS X 0201 の英字を区別する、ってことね。
別フォントで表示されたりするしなぁ。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 11:03
>>648
あれdeisuiってこれのことじゃなかったのか ^ ^;
http://cvs.m17n.org/cgi-bin/cvsweb/flim/?only_with_tag=deisui-1_14

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 12:46
XEmacs のデフォルトでは iso-2022-jp 中の jisx0201-latin はデコード時に
ASCII に変換されます。
しかし、APEL の pces-xm で iso-2022-jp を書換えていて、それにより変換が
行われなくなっています。
ということで、iso-2022-jp を元の適宜に書き戻してやればうまくいきそうな
気がします。

あと、`\' と `~' 以外を変換する方法が以下のページにありましたけど、
decode-coding-region 等では post-read-conversion が効かなかったと
思うので、Wanderlust ではダメな気がします。(advice で凌げそうだが)
http://www.nijino.com/ari/diary/?20011012&to=200110121#200110121


654 :649 :02/04/17 21:12
>>653
解説ありがとうございます。たしかに xemacs -vanilla だと
jisx0201-latin は ASCII になるようです。

> ということで、iso-2022-jp を元の適宜に書き戻してやればうまくいきそうな
> 気がします。
私にはレベルが高すぎます(^^;;
どなたか、まとめてくださらないものかしら?


655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 05:39
韓国語のSPAMを Wanderlust + emacs-w3m で読みたいなぁ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 08:51
>>655
手元では以下の設定で化けずに表示されてます。

(eval-after-load "mcs-20"
'(add-to-list 'mime-charset-coding-system-alist
'(ks_c_5601-1987 . euc-kr)))
(setq w3m-use-mule-ucs t)


657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 09:42
coding-system 関係って、みなさんどうやって知識を得てるの?


658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 09:46
euc-jp以外は使わない。

659 :658 :02/04/18 09:47
スマソ。眠さで脳内の他人が勝手に書いちまった。
無視して

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 10:11
以前、Windows ネイティブの XEmacs で elmo-copy-file に失敗するって
話があったけど、原因がわかったかも。
Emacs と違って Windows でも make-symbolic-link が残っていて、
そっちを使おうとしちゃうせいみたい。
elmo-add-name-to-file を修正したところ、うちでは問題なく動くようになった。


661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 12:08
>>654
japanese.el から iso-2022-jp の定義をぱちってくれば良いだけかと。

(eval-after-load "pces-xm"
'(make-coding-system
'iso-2022-jp 'iso2022
"Coding-system used for communication with mail and news in Japan."
'(charset-g0 ascii
short t
seven t
input-charset-conversion ((latin-jisx0201 ascii)
(japanese-jisx0208-1978 japanese-jisx0208))
mnemonic "MULE/7bit")))


662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 12:15
>>661
これを .wl あたりに入れときゃいい、ってこと?

663 :654 :02/04/18 12:45
>>661
あ、そんな事でしたか。気付かなかった。

>>662
別に .xemacs/init.el でもいいんじゃない?
pces-xm を require するのは他にもあるかもしれんし。

しかし、iso-2022-jp を再定義しているからには
この対処法は適切でない? のかもしれませんね。
チト気になる。


664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 21:13
2.9.9の次は3.0.0なのかな〜。
出すタイミングを失なっているような。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 22:40
2.10だろ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 05:05
2.9.10 かしら


667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 13:39
Mewのconfig相当の機能ってありますかね?
config変数を切り替えることで、サーバなどの設定を切り替えれる、みたいな。

668 :名無しさん@Emacs :02/04/20 13:42
>>667
mewは知らないんだけど、設定の切りかえは
wl-draft-config-alistで出来ます。


669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 14:08
>>668
ありがとうございます。まさにこれです。
というか、"draft"っていうくらいだから、
草稿メッセージの設定変更しかできないと思い込んでいました。
名前が悪いよー!とか言い訳してみる。

670 :名無しさん@Emacs :02/04/20 15:35
>>669
> というか、"draft"っていうくらいだから、
> 草稿メッセージの設定変更しかできないと思い込んでいました。
> 名前が悪いよー!とか言い訳してみる。

draftの設定だからこそそうなってるのでは。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 17:28
>>670
まぁその通りなんですけど、
"draft"という名前から、RFC2822的な設定制御しかできないと思っていたら、
実はRFC2821的な設定までできるのにちょっと違和感を感じただけです。
もちろん、「名前を変えろ」とか言う気は毛頭ありませんし、
wl初心者の戯言と思って聞き流してください。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 00:35
メールチェックで shimbun とかを見に逝かないようにするのってどうやるん
だっけ? 設定ファイルが消えてしまった。info 見てもわからん。どっかから
パクッてきたんだろうなぁ、多分。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 01:58
info で s uncheck RET しぃや

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 02:02
トイウカコタエハコノスレニモアルナ…

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 06:33
最近停滞気味ですな。


676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 06:40
そう?


677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 21:52
Content-Type: application/octet-stream
Content-Disposition: attachment; filename="hoge.bz2"
Content-Transfer-Encoding: base64

というのを wl の中で見れない(化けてしまう)のですが、
どうしたらいいでしょう?
LIMIT+EMIKO 使ってます。


678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 08:58
Emacs21.2でwl 2.9.9を使っています。ftp://jpl.org/pub/elisp/x-face-e21.el.gz
ここからx-face-e21を落としてきて入れました。
多階調x-faceを表示しようとすると、単階調?x-faceのように
表示されてしまいます。
Hでヘッダを見るようにすると、綺麗な多階調のx-faceが見られます。

どうしてでしょうか?


679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 10:13
wl-message-ignored-field-list とかそのあたり?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 11:56
>>661
なんか、これやると XEmacs が落ちやすい気がする。


681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 12:42
>>679

いえ、X-FACE自体は表示されるのです。
多階調で表示されないのです。
Hでヘッダと一緒に表示させると多階調になるんです。

(setq wl-message-ignored-field-list
'(".*:" ))

(setq wl-message-visible-field-list
'("^Subject:"
"^From:"
"^To:"
"^Date:"
"^Reply-To:"
"^User-Agent:"
"^X-Mailer:"
"^X-Face:"
))


682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 13:12
>>681
M してヘッダをよく見てみ。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 13:39
>>682
解決。
ありがとう。


684 :661 :02/04/25 17:53
>>680
やっぱり?
手元でざくざく落ちたのは、私の環境が悪いだけかと期待(?)していたのだが…。


685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 03:50
wl-modeline-biff-state-on wl-modeline-biff-state-off
wl-modeline-plug-state-on wl-modeline-plug-state-off
これらの変数に risky-local-variable のプロパティを付加するのは
ユーザの自己責任って事なんですかな。


686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 14:19
ありゃ、xemacs -> emacs21 にしてみたら、EMIKO は添付ファイル以外は
フォントロックしなくなった。こっちのほうが嬉しい事も多いけど、
lisp 系の ML だと本文も font-lock してくれたほうがよかったな…。


687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 09:25
xemacs21 でwanderlustを使うと
文字化けしまくるんですけど、何でですか?

日本語メールがぜんぜんよめない。
サマリモードでは毎回updateを賭けないと文字化けたまま。
C-s all
でサマリモードは文字化けから回復するけど
メール事態は直らない。
どおしてだい?
問題のメールはローカルにある奴。
Mail/inbox
ね。


688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 14:17
>>687
俺は普段 xemacs で使ってるんだけど、たまに fsf のほうで
見たときにサマリだけ化ける事はあった。でも s all すれば
直ったし、本文は関係無し。
いまはそんな事無いみたい。
そーいえばこの現象は nemacs の上に wl を入れたときもあったな。
install が中途半端にされていただけかもしれないが。
とりあえず、apel,flim,semi,wl をそれぞれ最新にして
re-try してみては?


689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 22:15
 draftで草稿を保存せずに破棄する時には C-x k だと思うのです
が、これをしてもバッファが破棄される前に保存動作がなされて
C-c C-z と同じ動作になっているような気がします。

 コードを見てみると、カレントバッファを破棄しようとした場合
に保存されるみたいなのですが…これは「間違って破棄しないよう
に」というポリシーなのでしょうか…?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 22:51
>>689
C-c C-k だと思います。


691 :689 :02/04/27 23:03
>>690
 あ、いえ、C-c C-k だと現在編集中のファイルまで削除してしま
いますよね?そうではなくて、最後にセーブした時から後の変更を
なかったことにしたい…というわけなんです。うーん、そんなこと
滅多にないだろうか…?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 23:40
なるほどね。需要はあるかも。ml で提案されるのが良いと思います。


693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 23:42
それより、フォルダがテキストになる症状
他の人はないの?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 12:03
文字化けで読めないメールがたまにあるんですけど
なんかたりない設定があるのでしょうか?

イマジニア吹サ品

な感じに表示されます。

nkfでも見ることができません。
ヘッダーには
Content-transfer-encoding: 7bit
Content-Type: text/plain; charset="ISO-2022-JP"
ってあるんですけど。

sylpheedだとちゃんとみれるようなのです。


695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 12:04
あれ?コピペしたらなんかちょっと読めるようになった??

\203C\203}\203W\203j\203A\220\201\273\225i

って表示されます。


696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 14:51
emacs21 を cvs にしてみたら、モードラインの画像が表示されなくなっちゃいました。


697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 16:41
>>696
うちもだよ。
気にしない。


698 :689 :02/04/28 22:55
>>692
 mlですか…。気力がわいたら subscribe させて頂きますね。今
は無気力モードなので…。しぃません。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 23:51
>>696
(dolist (v '(wl-modeline-biff-state-on
wl-modeline-biff-state-off
wl-modeline-plug-state-on
wl-modeline-plug-state-off))
(put v 'risky-local-variable t))


700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 23:53
>>699
うわーまじで直った。


701 :名無しさん@野菜増し :02/04/29 06:44
>>691
M-x revert-buffer


702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 20:32
wl-summary-reedit で From を保存してくれないなぁと追ってみたら
wl-user-mail-address-list に設定してないアドレスだとダメなのね。
なんでだろう?


703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 21:12
fml で過去ログを get したあとのをまとめて uudecode するとき
聞かれるディレクトリが変な気が。
~/tmp/ と答えても ~/ にできる。
wl-read-directory-name が違うのか俺の期待が間違っているのか…。


704 :703 :02/04/29 21:28
ちなむと xemacs の環境です。


705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 23:40
wl的には
Received: from localhost (fugahoge.odn.ne.jp [xxx.xx.xx.xxx])
by aa.bb.cc.dd (8.9.3/3.7W-99031718) with SMTP id XAA20484
for <foobar@baz.org>; Mon, 4 Dec 2000 23:46:26 +0900 (JST)
みたいなのはダメなのですか?
wl-local-domainをいろいろ設定しても上のようにならないのですが。
dialup とかで固定IP じゃない人はどうしてますか。


706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 00:29
>>705 smtp-make-fqdn に直接 "localhost" とすれば
いいのかもしれない。(FQDN じゃないけどさ。)
flimのsmtp.el が正しくないのか、上のように
localhost としてる人が正しくないのかは知らないが。
とりあえず、誰でもグローバルな ip を持ってるわけじゃないのに
それに対応してないよな。


707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 04:20
>>702
自分以外の人のまま改変して送信できてしまうのは
気持ち悪い気がしますけど。

708 :702 :02/05/01 06:00
ふむ。今知ったんだけど draft 以外の フォルダでも E はできるんだ。
そりゃ from は保存すべきじゃないね。foo-* なアドレスを
たくさん持ってるので面倒だなぁと思ったのでした。


709 :533 :02/05/02 12:24
(defvar my-wl-cycle-folder-list
; (mapcar #'(lambda (l)
; (char-to-string (car l)))
; elmo-folder-type-alist))
'("%" "+" "-" "@"))

(defvar my-wl-cycle-folder-point 0)

(defadvice wl-summary-read-folder (around cycle-folder-type-ad activate)
(let ((minibuffer-local-completion-map my-wl-read-folder-map))
ad-do-it))

(setq my-wl-read-folder-map (copy-keymap minibuffer-local-completion-map))

(define-key my-wl-read-folder-map "\M- " #'my-wl-cycle-folder-type)

(defun my-wl-cycle-folder-type ()
(interactive)
(let (p-min)
(setq p-min
(if (and (not (featurep 'xemacs))
(eq emacs-major-version 21))
(save-excursion
(while (not (get-text-property (point) 'read-only))
(backward-char))
(forward-char)
(point))
1))
(cond ((= p-min
(point))
(insert (nth my-wl-cycle-folder-point my-wl-cycle-folder-list))
(setq my-wl-cycle-folder-point
(mod (1+ my-wl-cycle-folder-point)
(length my-wl-cycle-folder-list))))
((= (1+ p-min)
(point))
(backward-delete-char 1)
(insert (nth my-wl-cycle-folder-point my-wl-cycle-folder-list))
(setq my-wl-cycle-folder-point
(mod (1+ my-wl-cycle-folder-point)
(length my-wl-cycle-folder-list)))))))

こんなんはどうでしょう?
iswitchb みたく、folder-type だけでなく folder 自体もクルクル回せたら
いいかもしれんが俺にゃ無理っす。

あと、 cond の中の共通部分をすっきり書くには sub関数を用意する以外に
どうしたらいいかな? (cond の条件節は増える可能性があるとして)



710 :533 :02/05/02 12:45
やっぱ
(defvar my-wl-cycle-folder-point 1)

で、my-wl-cycle-folder-type の中のテキトーなとこに
(unless (eq last-command 'my-wl-cycle-folder-type)
(setq my-wl-cycle-folder-point 1))

my-wl-cycle-folder-list の car はデフォルトのフォルダタイプにしよう。


711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 00:16
>>709 これは何する物ぞ?


712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 00:54
Customize summary lineあげ


713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 02:10
数字を消せるようにして欲しい。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 02:34
>>713
それは考慮しているような発言だったけど < 寺西さん
ま、じきになるでしょ。



715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 02:36
>>709
こんな感じ?
;; おいらには >>536 の方が便利だけど。ごめんね。

(catch 'break
(cond ((= p-min (point)) nil)
((= (1+ p-min) (point)) (backward-delete-char 1))
(t (throw 'break nil)))
(insert (nth my-wl-cycle-folder-point my-wl-cycle-folder-list))
(setq my-wl-cycle-folder-point
(mod (1+ my-wl-cycle-folder-point)
(length my-wl-cycle-folder-list))))))


716 :533 :02/05/03 06:02
>>715
あ、catch&throw か。うーん大袈裟な気もするけど仕方無いか。

ところで >>536 も使ってるんですけど、'-' とか '+' は
打つの苦手なんですね、私 ^_^;;

そういえば 536 が動かないって書いてる人がいたけど、
その人は emacs21 だったんじゃないかな?
709 ではその対策をしてみたが、もうちょっと簡単な方法はないものか。


717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 16:35
質問するのは構わんが、名前ぐらい出せよねぇ > MLの


718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 17:37
文句があるなら直接言えばどうですか?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 12:39
送信先のメールアドレスが@の前に.があると送れないのは
このメールアドレスがRFC違反だからでしょうか?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 12:42
うん? 別に RFC に違反してないのじゃなかったっけ?


721 :719 :02/05/09 13:29
wl 2.9.11で、その@の前に.のあるアドレスだと
C-c C-cすると

Sending...
wl-draft-std11-parse-addresses: Error while parsing address

こうなって送信出来ないんですよね。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 16:35
>>721
I-mode だとそういうアド多いよね。
To: "abcd.@docomo.ne.jp"

こんな感じで " でくくってみたら?


723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 17:23
>>721
それは RFC2822 違反。quoted-string でないローカルパートは、
- '.' で始まっちゃダメ
- '.' で終わっちゃダメ
- '.' が続いちゃダメ

>>722
それはもっとダメ。

To: "abcd."@docomo.ne.jp

みたいに、quoted-string にしてしまえば行けそうな気がするが、どう?

724 :722 :02/05/09 20:48
>>723
ーん。WL に嫌われたアドの場合、俺は>>722のようにして
送信に成功してるってだけの話です。
それとも、RFC的には>>723みたいなくくり方のほうが正しいのですか?

「そんなふざけたアドは使うな!」 ってのが正解だとしても、
実生活じゃ言えないですよねぇ。


725 :722 :02/05/09 20:52
あ、ごめん。
RFC2822 違反って>>723で指摘してあったね。
RFC うんぬんってとこは無視してください。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 20:53
>>724
> 実生活じゃ言えないですよねぇ。
DoCoMo に言うのがスジ、かな。
対応しないだろうけど。

727 :719 :02/05/09 21:14
>>723
> To: "abcd."@docomo.ne.jp

こう括ったら送信出来ました。
i-modeじゃなくてdionでしたけど。
dionはこういうメールアドレスでも発行するのですね。


728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 21:15
summaryの数字消せるようになったのですか?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 21:29
そう言えば・・・なんだけど

Form: #A.BCD <hoge@nifty.ne.jp>
ってメールに返信しても
To: "#A.BCD" <hoge@nifty.ne.jp>
ってしないみたい。

最初からquoteしない方がアレなんだけど
niftyのパソコン通信として送られたメール
をpopで受信するとquoteしてないんですよね。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 21:43
>>729
それは RFC2822 的には obs-phrase で quote する必要は無いような気が。
読み違えてたらスマソ。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 23:21
送信済みのメールをEで編集する時に最後の一行に
空行が追加されてしまうのは仕様ですか?

同じメールを何回も送信する毎にメールが長くなってしまう…。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 00:21
>>730
がーん。そうだったのか;;;

修行し直してきます(笑

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 02:24
>>728
みたいだね。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 09:53
番号が消せるようになったのでcvs updateして2.9.12にしました。

dot.wlを参考に.wl.elを
(setq wl-summary-line-format "%@%T%P%M/%D(%W)%h:%m %t%[%17F %] %#%~%s")
のようにしてみたのですが

05/08(水)17:50 [F ] Hello,World

このように[]の中のFromが正しく表示されません。
どうすればよいのでしょうか?

735 :734 :02/05/10 10:57
%Fじゃなくて%f使うようにしたら出来たなりよ。
]の前の%が何の為にあるのか分からんが気にしなーい

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 22:16
cvsからファイルを取って来てmakeすると、

wl-acap.el: In toplevel form
wl-acap.el: error: wrong type argument ((stringp 0))

って怒られるのですが、自分の環境だけでしょうか?
EmacsはGNU Emacsの21.2.50なのですが…

737 :名無しさん@Emacs :02/05/10 23:31
.folders を IMAP サーバ上に置くのって acap 使わないと無理っすか?
server が courier なんだよなぁ...

>>736
今取ってきたやつは通りましたが.うちも 21.2.50 です.
make clean してみるとか.

% cvs status wl/wl-acap.el
===================================================================
File: wl-acap.el Status: Up-to-date
Working revision: 1.17


738 :736 :02/05/11 00:01
>>737
make clean、make distcleanしてみましたが同じでした…。

後、
> % cvs status wl/wl-acap.el
もしてみましたが、1.17でこれも同じ…。どうしてなんだろう…(@_@;

739 :737 :02/05/11 12:39
lsdb ネタはどこでやればいいんでしょう.ドキュメントがないので使い方がわからん bbdb
使ってた人にはわかるのかなぁ.

>>738
apel flim semi wanderlust の順で再コンパイルしてみるとか.

最近メンテしてないからこれでいいのかどうかはわかんないけど,うちの User-Agent.
User-Agent: Wanderlust/2.9.12 SEMI/1.14.3 FLIM/1.14.4 APEL/10.3 Emacs/21.2.50
# コードネームは略.

対症療法ばっかでスマソ.


740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 15:35
僕の環境はwl2.9.12 Emacs21.2.50 gpg1.0.7 Mailcrypt3.5.6です。
この環境でMew 3.0.55 Emacs 21.2 gpg1.0.7の環境の人から
暗号化されたメールを頂きました。
このメールを見ると

[1 <multipart/encrypted (7bit)>]
[1.1 <application/pgp-encrypted (7bit)>]

[1.2 <application/octet-stream (7bit)>]
-----BEGIN PGP MESSAGE-----
Version: GnuPG v1.0.7 (FreeBSD)

snip

-----END PGP MESSAGE-----
[2 <application/pgp-signature (7bit)>]

こうなっています。復号化しようとC-c / dしてパスフレーズ
を入力しました。

そうすると

[1 <multipart/encrypted (7bit)>]
[1.1 <application/pgp-encrypted (7bit)>]

[1.2 <application/octet-stream (7bit)>]
Content-Type: Text/Plain; charset=iso-2022-jp
Content-Transfer-Encoding: 7bit

$B%9%^%=!#(B

[2 <application/pgp-signature (7bit)>]

このように、復号化された本文が文字化けして読めませんでした。
対処方法知っていたら教えて下さい。

ちなみに上の本文は「スマソ」を書かれていますが
あのように文字化けしています。


741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 05:29
>>738
> 後、
> > % cvs status wl/wl-acap.el
> もしてみましたが、1.17でこれも同じ…。どうしてなんだろう…(@_@;

Status: Up-to-date ですか?

742 :名無しさん@Emacs :02/05/12 06:32
>>739
LSDBもここで良いのでは?
早速使ってるけどBBDBよりずっと軽くて良いよ。


743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 10:39
BBDB を使ったことない人向けに
LSDB をどなたか説明してくれないかな?


744 :736 :02/05/12 10:48
>>741
> Status: Up-to-date ですか?
はい、1行目にこんなんでました。
File: wl-acap.el Status: Up-to-date

>>739
> User-Agent: Wanderlust/2.9.12 SEMI/1.14.3 FLIM/1.14.4 APEL/10.3 Emacs/21.2.50
FLIMが自分の環境だと1.14.3なので、これが原因かも知れないです。
あれ、でもftpサーバ見に行ってもflimの1.14.4が見つからない…?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 18:27
CVSでチェックアウトした中の INSTALL.ja に書いてある
>ftp://ftp.m17n.org/pub/mule/apel/
ってサーバーが存在してないよー

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 18:45
$ host ftp.m17n.org
ftp.m17n.org is a nickname for tsukuba.m17n.org
tsukuba.m17n.org has address 192.47.44.130
tsukuba.m17n.org mail is handled (pri=10) by tsukuba.m17n.org
$ ftp ftp.m17n.org:/pub/mule/apel/
Connected to tsukuba.m17n.org.
220 tsukuba FTP server (Version wu-2.6.2(1) Tue Dec 4 12:22:56 JST 2001) ready.
331 Guest login ok, send your complete e-mail address as password.
230-Welcome to ftp.m17n.org.
230-
230-Please use 'ls -l' instead of 'ls' if you find directory.
230-
230-Please report trouble to ftp-admin@m17n.org
230-
230 Guest login ok, access restrictions apply.
Remote system type is UNIX.
Using binary mode to transfer files.
200 Type set to I.
250 CWD command successful.
ftp> ls
500 'EPSV': command not understood.
227 Entering Passive Mode (192,47,44,130,151,194)
150 Opening ASCII mode data connection for /bin/ls.
total 2290
-rw------- 1 1 139 May 12 06:30 .listing
-rw-r--r-- 1 23546 100916 Dec 24 1999 apel-10.0.tar.gz
-rw-r--r-- 1 23546 101145 Jan 21 2000 apel-10.1.tar.gz
-rw-r--r-- 1 23546 109535 Mar 1 2000 apel-10.2.tar.gz
-rw-r--r-- 1 23546 115847 Dec 30 2000 apel-10.3.tar.gz
-rw-rw-r-- 1 23546 60355 Mar 15 1999 apel-9.14.tar.gz
-rw-rw-r-- 1 23546 61164 Mar 16 1999 apel-9.15.tar.gz
-rw-r--r-- 1 23546 62076 Apr 8 1999 apel-9.16.tar.gz
-rw-r--r-- 1 23546 63809 May 7 1999 apel-9.17.tar.gz
-rw-r--r-- 1 23546 63891 May 8 1999 apel-9.18.tar.gz
-rw-r--r-- 1 23546 69050 May 26 1999 apel-9.19.tar.gz
-rw-r--r-- 1 23546 71849 Jul 6 1999 apel-9.20.tar.gz
-rw-r--r-- 1 23546 72756 Aug 24 1999 apel-9.21.tar.gz
-rw-r--r-- 1 23546 77570 Sep 13 1999 apel-9.22.tar.gz
-rw-r--r-- 1 23546 78291 Oct 22 1999 apel-9.23.tar.gz
drwxr-xr-x 2 1 2048 May 1 06:30 snapshots
226 Transfer complete.
ftp> ^D
221-You have transferred 0 bytes in 0 files.
221-Total traffic for this session was 1839 bytes in 1 transfers.
221-Thank you for using the FTP service on tsukuba.
221 Goodbye.


747 :745 :02/05/12 19:32
>746
どうもです。直接ftpやってみると入れましたね。
ブラウザ(Galeon)で見てもPingでも反応がないので
存在しないのかと思ってしまいました。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 21:15
m17n.orgはpingに応答しないって話しだったような。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 21:55
BBDB最強に(・∀・)イイ!!
けど、rawテキストでしかセーブできなくなって、
.bbdbが化け化けになってしまった。
parsingにも失敗する。鬱。

(modify-coding-system-alist 'file "\\.bbdb\\'" 'iso-2022-7bit)

コレ入れてんのに……。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 22:38
>>749
漏れも同じ現象が起きたよ。漏れの場合、前日の.bbdbが残ってたから、
それと置き変えたよ。
多分中国語と思われるメールを見たせいだと思うけど。

751 :737 :02/05/12 23:35
lsdb なんだけど,1回使って .lsdb 作った後,2回目以降使うと,
lsdb-load-hash-tables: Invalid read syntax: "#"
って言われる..lsdb は,
#s(hash-table size 45 test equal data ("....
って感じ.なんか根本的に使い方間違ってる?




752 :742 :02/05/13 04:15
>>743
うーむ、俺も受動的にアドレス集めるくらいしかやってないのだが、
乱暴にまとめると、「受信したメールから勝手にアドレス帳DBを
作ってくれるモノ」。MUAと連携させれば自力でアドレス帳作らなくても
補完が効く…ぐらいしか語れません。後は誰かにバトンタッチ。
(最近はSPAMが多いので"sexy girl"なんてのがどんどん登録されてしまふ)

>>749,750
.bbdbのコーディングをUTF-8にするとかなり安定したよん。


753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 15:53
なんか elmo-cache-expire-by-size が
Wrong type argument: number-or-marker-p, nil
のようになるのですが俺だけですか?


754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 23:16
>>753
うちでは大丈夫だよ。どこでエラーになってるかわかる?


755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 01:37
;; 753 じゃないけど再現したので。ちなみに 2.9.11 でふ。

2回目に elmo-disk-usage を呼ばれるときの path っていうか
cur-file が
"/home/naisyo/.elmo/cache/0D/2002...@\236\243 p\236\241[\236\243^\236\243\236\2537...."
みたいになってました。
edebug の際に*Messages* に出たのでは\236 などは普通の"\","2","3","6"からなる文字列なんだけど、
dired でチェックすると当然そうじゃないんですよね。これが原因??
実際、*Messages* にでたのと edebug での path を length() にかけると
同じでした。

対応するファイルを見ると、
Message-Id: <20020201020706950.00000.17.ai-katho@ポータル7.for-side.com>
となってますね。なんじゃこれは!!
たぶん 753 はこのように対応する変なファイルを自分で消せば ok なんじゃないかな?
;; けっこうレアなケースだとは思う。
;;; elmo-cache-expire-by-size なんて初めて知った。


756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 02:04
>>755
> ;; けっこうレアなケースだとは思う。
アレなケースですな。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 02:41
俺も試してみたら、デフォルトのサイズ指定で
15877 cache(s) are expired from disk (63177 Kbytes/93174 Kbytes).
となった。これはどう読んだらいいのかな。
df で見ると 90M ぐらい減ったみたいだ。


758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 03:40
サマリのフォーマットがカスタマイズできるようになったけど、
スレッドの親には
(Wanderlust 09941) Customize summary line (2)
のように、子には
#09942
みたくってのはできるんでしたっけ?
sample/ja/dot.wl のだと、括弧が沢山でモコモコしてる。


759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 04:43
semi-gnus-ja を初め、多くのshimbun folderでは
sync all しても投稿の日付が00/00(金)09:00になってるのですが
texfaq ではちゃんと出ます。これは私の環境の違いでしょうか?
それとも sb-texfaq.el と sb-airs.el の違い?


760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 10:35
スレッドの見ためを
http://www.mutt.org/screenshots/index.gif
こんな感じにしたいと四苦八苦してるんだけど、
wl-thread-indent-level や wl-thread-space-str を調節しても
きれいにならないんです。
で、ふと気付いたんだけど、ぼくは全角の罫線記号を使ってたんだけど、
このスクリーンショットのは半角な記号だからうまくいくんじゃないのかな?
そこで疑問なんですが、このスクリーンショットで使われてるような記号は使えますか?
rxvtの上でslrn使ってみると表示はされるんだけど、マウスでコピーしても
化けてしまうし、実はかなり特殊な方法で表示してるだけなのかも…。

ちなみに惜しいとこまでいったのを示しますと、
-----------------------------------------------
いまのみため 期待するみため
├> ├>
│ ├> │├>
│ │ └> ││└>
│ │ └> ││ └>
│ │ └> ││ └>
│ └> │└>
│ └> │ └>
└> └>
-----------------------------------------------
こんな感じです。│の直後のスペースを削れば解決しそうだが…。


761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 17:28
>>758
それをしたいのなら、subject の関数を書き変えるのが近道かな。
つまり、wl-summary-line-subjectのサブジェクトの省略をして
いるところあたりに wl-summary-line-list-count,
wl-summary-line-list-info を merge すればできると思います。


762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 22:54
>>760
samples/ja/dot.wl にある、
"%T%P%M/%D %h:%m %-4S %[ %17f %] %t%C%s"
じゃだめなのでしょうか?「│の直後のスペース」
ってのは出てきませんが。


763 : まずここには来ないが.. :02/05/19 23:05
>>740
SEMIのversionはおいくつ?

たぶん,
<application/pgp-encrypted (7bit)>
の上にカーソル持っていって
part を再生する ということで,v
を押せばいいんでないかい?
使ったことないから責任持たないけど

どうしても,mailcrypt使いたいなら止めないけど.

764 :760 :02/05/20 10:14
>>762
うーんと、ぼくが今問題としてるのは %t がどのように
展開されるか、だと思うのです。info だと
* Customization:: >> * Advanced Settings:: >> * Thread Format:: のやつです。
758さんとかので最近の feature で盛り上がっているときに
書いてしまってまぎらわしかったですね。ごめんなさい。


765 :760 :02/05/20 12:30
ちょっとオリジナルのに戻してからいじっていったらできました。
(setq wl-thread-have-younger-brother-str "├"
wl-thread-youngest-child-str "└"
wl-thread-vertical-str "│"
wl-thread-horizontal-str ""
wl-thread-space-str " "
wl-thread-indent-level 1)
これでいいのね。スレ汚しスマソ。


766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 14:11
それはあんまり関係ない気がするのは気のせいでしょうか?
そもそも wl-thread-horizontal-str は使われていないような。


767 :758 :02/05/20 14:37
>>761
そのヒントを参考にちょっと試してみたんだけど、
(setq subject
(concat (funcall (if no-parent
'wl-summary-line-list-info
'wl-summary-line-list-count))
subject))

ってのを追加してみたら
$05/09(木)23:53 [ Yuuichi Teranishi ] (Wanderlust 09941)Customize summary line (2)
05/10(金)08:52 [ Katsumi Yamaoka < ] ┣>9942
05/10(金)09:48 [ Hiroya Murata <la ] ┃┣>9943
みたいになってマズー でした。
あと、このようにしたいのは %inbox のフォルダだけなんだけど、
どの変数をチェックしたらいいのか分からなかった。

次に wl-summary-line-list-info の変更を試して
wl-folder-summary-line-format-alist も
(("^%inbox$" . "%T%P%M/%D(%W)%h:%m %[ %17f %] %#%~%t%C%s")))
としたんだけど、

$05/09(木)23:53 [ Yuuichi Teranishi ] (Wanderlust 09941) Customize summary line (2)
05/10(金)08:52 [ Katsumi Yamaoka < ] #09942 ┣>
05/10(金)09:48 [ Hiroya Murata <la ] #09943 ┃┣>
こんな感じでやっぱりマズーです。
%20# みたいにするにも幅まちまちだしなぁ。むずい。


768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 15:46
@texfaq.qanda まともに使えてる?
なんだか既読の情報とかがうまく保存できてない気が。
読み込むたびに記事が増えたり減ったりするし。


769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 16:20
>>767
あるフォルダだけにしたいのなら wl-summary-line-subject を
別の名前に丸々コピーして、wl-summary-line-format-spec-alist
に定義を付け足してやって下さい。

で、内容ですが、前半は何がまずいでしょうか。絵を見るかぎり、
できているような…


770 :758 :02/05/20 17:22
>>769
wl-summary-line-format-spec-alist に追加ってのは思い付きませんでした。
なるほど〜。

>で、内容ですが、前半は何がまずいでしょうか。絵を見るかぎり、
>できているような…
(Wanderlust 09941)Customize summary line (2)
┣>9942
┃┣>9943 Customize summary line (3)

これだと (wanderlust 09941) の中の数字と子供の数字の位置関係がチョット
というのと、サブジェクトに変更があったときに親よりも前のほうにくるのが
イヤンかなと思ったのです。でも別にいい気がしてきました。
リファイルするまでの一時的なものでもあるし。
アドバイスどうもありがとう。


771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 00:01
いつのまにか xemacs でもフォントロックがオンデマンドになってる?


772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 16:14
(´-`).。oO(Bcc と Ecc の違いってなんだろう?)


773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 16:17
(emergency core cooling system) 原子炉の非常用炉心冷却装置


774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 21:32
Ecc:使ってみました。
sendlogみるとEcc:のアドレスとBcc:のアドレスが並んじゃってるね。

Ecc: a@yyy.com
Bcc: b@xxx.com

2002/05/21 20:47:14 proto=smtp stat=ok server=smtp.xxx.com to=<a@yyy.com>,<b@xxx.com> id=<it5hiuyp.wl@zzz.ne.jp>




775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 21:37
だから Bcc とどう違うのよ?? < Ecc
誰かおせーてくらさい。


776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 21:56
>>774
(wl-bcc してる?)

たぶんそれは元の draft の

> Ecc: a@yyy.com
> Bcc: b@xxx.com

の b@xxx.com に関する log ではなく、
Ecc 用に裏で生成されている

To: a@yyy.com
Bcc: b@xxx.com <- wl-bcc か wl-draft-config-alist
あたりで挿入された行

な draft に関する log ですね? message-id を見れば
確認できると思うけど。

これは、wl-draft-send-mail-with-smtp の周辺を見ると
わかるように Bcc と To と Cc は一緒くたになって
smtp-send-buffer に渡され、同じものを log に出してる
からやね。


777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 22:16
>>776
wl-bccしてまふ。
Eccはdraftをアドレス分作るからそれぞれに適用されちゃうんだね。

これは勘違いしやすくないですかねぇ。
Eccの時にはwl-bccが効かなくなればいいんだけど。

・・・wl-template-alistでBccをいれるようにすればいいか(笑


778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 22:47
summaryでの C-M-a はスレッドの頭に飛ぶと嬉しかったりしないかな。


779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 22:48
>>778
C-u ^ じゃだめ?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 23:00
>>779
しらんかった。しかも引数の事なんてどこにも書いてないし。
でも記事を勝手に開かないのが欲しいのですよ。
(lambda ()
(interactive)
(wl-summary-jump-to-parent-message t)
(wl-summary-toggle-disp-msg))
とすればオケかな。


781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 18:54
trash に移さずに直接メッセージを消すコマンドは無いの?


782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 18:58
>>781
なんでそんなの欲しいん? 危ないやん。


783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 19:07
popフォルダから klez を +trash に移すのが鬱

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 19:23
>>781
おれもほしい。
溜まった ML のメールをごっそり消すときに二度手間なんで。
解は「expire 使え」なんだろうけど、
いちおう目で確認してから消したい。


785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 20:48
ML の過去のメールを何通もまとめてとってきた場合どうやって読んでます?
1通のメールの中に複数のメールが入ってるやつ。あれ読みにくい。。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 20:50
>>785
B かな?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 20:55
>>783
そんときだけ wl-summary-get-delete-folder を
redefine するってのはだめかい?


788 :785 :02/05/22 21:03
>>786
おーすごい。分割された。
知りませんでした。どうもありがとう。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 21:34
>>787 それって再度 re-define するの忘れそうで恐い。



790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 22:29
>>789
なんにせよこわいと思う。頻繁につかうのなら
自分で wl-summary-exec-subr をちょっと変えて、
別の関数を用意しとくといいかも。


791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 22:50
yes-or-no-p で問合せるってな条件で標準で入るとうれしいね。
ちょっと最近のklez を考えるとあって欲しい機能じゃないかな。
中国あたりのspamのサイズもやたらデカいし。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 02:08
>>791
一行目が意味不明

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 22:04
shimbun folderの記事を読んでるときの話なんですが、
リンクを追ってしまったときにはどのように元の記事に
戻ってますか? Bを押しても戻れないような。。。
いつもサマリバッファに移って C-x 1 してから vで表示
しなおしてるんだけどとても面倒ですよね。


794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 22:33
俺も新聞がらみで聞きたい事があるんでついで。
(add-hook 'mime-view-mode-hook
(lambda ()
(local-set-key "\C-m"
(lambda ()
(interactive)
(browse-url-w3m-xterm (w3m-anchor))))))

こんなふうにしてもヘッダでしか有効にならないんだよね。
;; browse-url-w3m-xterm は自慢の.emacsスレで見たもの。


795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 01:13
>>793
これ、おれも知りたい。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 12:52
スレッドの先頭のSummaryにレスがいくつ付いているか
表示するにはwl-summary-line-formatに何を指定すればいいのですか?


797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 17:21
H の逆に header を隠す(か本文の頭を一番上に表示)みたいなことしたいんだ
けど自分で elisp 書かないと無理?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 17:26
全部のヘッダを隠すんなら

(setq wl-message-ignored-field-list
'(".*:"
))

wl-message-visible-field-list
を指定しなけりゃいいんじゃなない?

それとも、動的に変えたいとか?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 17:58
>>798
>それとも、動的に変えたいとか?
はい、header に天気予報とか占いとかあって見るのは面白いんですが、本文
を読みたいときには見づらいんで一発で隠すことができたら嬉しいなと。

;; 今は C-m でスクロールするとか j l で summary buffer を消したりして
;; るんですが。


800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 21:51
j C-c C-t h q ですかね。

(defun wl-summary-message-toggle-header ()
(interactive)
(wl-summary-jump-to-current-message)
(mime-preview-toggle-header)
(mime-preview-quit))

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 17:33
wl-summary-line-format で、ML番号があれば
100 01/01 [From] [0001] Subject
なければ
100 01/01 [From] Subject
と表示するようにできないかな?
自分でサマリ表示関数を再定義しないとダメかな?


802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 18:59
>>801
はい。こんな感じ?(ためしてまへん)

(defun my-wl-summary-line-list-count ()
(let (num-string (wl-summary-line-list-count))
(if (not (string= num-string ""))
(concat "[" num-string "] ")
"")))

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 20:43
>>802
ちょっとうまくいかなかったので、こんな感じにしてみました。
elisp は良くわからないので変かも知れませんが、
とりあえずこれでいい感じに動いているみたいです。
ありがとうございました。

(defun my-wl-summary-line-list-count ()
(let ((ml-num (wl-summary-line-list-count)))
(if (not (string= ml-num ""))
(format "[%s]" ml-num)
"")))
(setq wl-summary-line-format-spec-alist
(append '((?l (my-wl-summary-line-list-count)))
wl-summary-line-format-spec-alist))


804 :803 :02/05/28 22:20
うぅ、ちょっと問題が・・・

とある ML (メールマガジン) では、
Subject: [hoge 20020528] と日付の番号が付いてるんですが、
この日付が間違って 200200528 となったときがあって、
どうも Emacs 的な int を溢れてしまったせいか、200200528.0 と見倣されてしまい、
wl-summary-line-list-count の (format "%d" ...) がエラーになってしまいました。

とりあえず "%d" を "%.0f" にしてしのごうと思っているのですが、
どうするのが良いのでしょうか?


805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 06:36
サマリに ml-count を表示できるようになったおかげで
複数MLに跨がった投稿を手動で refile する時に
C-u . H して確認する手間が省けました。ありがとう。
# もちろん C-o も使ってますよん。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 10:40
netnew のフォルダを追加するときに上手い事フォルダ名を
補完できないものかな?
いまは mnewsの .newsrc から wlで読みたくなったものだけ
追加してるのだが、時々 typoしてしまうし。


807 :名無しさん@Emacs :02/05/31 15:28
Message-IDをwlがつけずに、サーバーにつけさせることはできますか?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 15:36
できますね。


809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 15:36
Info で `s' として message-id を検索しる。
一度で目的の場所に到達できなければ続けて s RET をくりかえせ。いじょ。


810 :名無しさん@Emacs :02/05/31 16:47
>>808,809
どうもありがとうございました。次からはちゃんと調べるようにします。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 19:56
MewからGPGで暗号化されたメールをデコードすると化けて見られないんですか
対処方法知っている人いませんか?

812 :803 :02/06/02 04:15
結局 "%.0f" で commit されたようですね・・・(汗)
これで summary に関してはかなり満足です。

あとは MH の scan とかみたいに本文が表示できれば言うことなしなのですが、
multipart や charset まで考えると、これはさすがに大変でしょうね・・・

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 18:12
wl-summary-line-format-spec-alistで宛て先の書式記号は何なのでしょうか?
infoの例には載っていません。

814 :813 :02/06/02 21:32
もしかして無いのでしょうか?
もし、現時点では出来ないようでしたら、そう言って下さい。

815 :813 :02/06/02 21:58
それと。

wl-folder-summary-line-format-alistでX-Mail-Count:を
読んでくれるMLとそうでないのがある。

(setq wl-folder-summary-line-format-alist
'(("^%inbox.*" . "%T%P%M/%D(%W)%h:%m %t%[%17(%c %f%) %] %l%~%s")))

こうしてあるとMewのML(%inbox.mew)では付くのに
06/01(土)18:45 [ hoge hoge ] (21001) マルチパート
WanderlustのML(%inbox.wl)では付かない。
05/30(木)13:27 [ hoge hoge ] bbdb-wl.el

共にX-Mail-Count:はあるのになんでだろう…。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 22:00
>>814
なぜかこれを思い出した。
http://freezone.kakiko.com/jiten/s-z.html#sitterunara

817 :813 :02/06/02 22:02
>>816
ええ、それっぽいですね。
僕は、あそこの1より馬鹿ですからそう思われてもしかたないでしょう。


818 :803 :02/06/02 22:20
>>817
wl-vars.el の wl-summary-line-format-spec-alist の定義を
見ればわかるかと思いますが、現時点では出来ないようですね。
自分で関数定義してやればできるようにも思いますが、
私にはお手上げってことでひとつ。

X-Mail-Count: はちょっとわかりません。
私も似たような設定にしていますが、
Mew-dist ML も Wanderlust ML もどちらも番号付いてます。

819 :813 :02/06/02 22:33
>>818
そうですか。私もお手上げです。
送信済みフォルダのsummaryはFromではなくToが表示されると便利だと思ったのです。

> X-Mail-Count: はちょっとわかりません。
こっちは、もうちょっと調べてみます。

ありがとう。


820 :名無しさん@Emacs :02/06/02 22:41
>>819
> 送信済みフォルダのsummaryはFromではなくToが表示されると便利だと思ったのです。

;;自分が差出人である mail を, To:某 と表示する
(setq wl-summary-showto-folder-regexp ".*")
(setq wl-summary-from-functon 'wl-summary-default-from)



821 :813 :02/06/02 22:45
>>820
ありがとう。

#気になったのですが手コピペですか?
#functionのスペルが違う…。

822 :名無しさん@Emacs :02/06/02 22:51
>>821
> #functionのスペルが違う…。

実際に間違えてました。お恥ずかしい。
動いてたのできずいてなっかたです。ども。

823 :813 :02/06/02 23:29
X-Mail-Count:件はこれを.wlに入れてるのが関係ある?
コメントアウトしても変化が無いので関係無いと思うけど。

(defadvice wl-summary-line-list-count (after put-in-parentheses activate)
(unless (string-equal ad-return-value "")
(setq ad-return-value (format "(%s)" ad-return-value))))

ありさん日記よえり拝借。

824 :813 :02/06/02 23:43
FreeBSD-Users-jpはX-Mail-Count:がなくても(数字)が入りますね。
06/01(土)18:45 [ hoge hoge ] (21001) マルチパート
この21001はどこを調べて表示しているのでしょうか?

825 :803 :02/06/03 00:12
>>824
なるほど、Subject: に番号が入ってない ML がダメなんですね。

こんな感じで elmo-msgdb-extra-fields に番号の入った field を追加したらどうなりますか?

(setq elmo-msgdb-extra-fields '(
"x-sequence"
"x-ml-count"
"x-mail-count"
))


826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 03:58
>>814
>もし、現時点では出来ないようでしたら、そう言って下さい。

なんかな〜。2ch でこーいうの期待するのはどうよ?
あと長々と続けるつもりなら、ml のほうがいいよ。
メンテタの方も反応しやすいし。
# thread になるから読者も楽だし。

そいえば wl-summary-line-format だとか、docstring が対応してないね。
このへんどんどん改良されたとこだし、無理もないけど。

>>820
> wl-summary-showto-folder-regexp
こんなのあったんですね。Info にもないやね。
自分は誰かさんの .wl からいれた
my-wl-summary-from-func-petname っーのを使ってますが
いまは wl-summary-default-from のほうがいいのかしらん。


827 :813 :02/06/03 06:37
>>825
そのようです。Subject:に数字の入らないNetNSD系のMLでも表示されませんでした。
今は.wlに
(setq elmo-msgdb-extra-fields
'("newsgroups"
"list-id" "x-ml-name" "mailing-list"
"x-mail-count" "x-ml-count" "x-sequence"))
が入っていました。

>>826
りょうかい。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 13:53
フォルダ内のメール本文から特定文字列を検索
ってできる?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 13:57
ちいとは Info 読めい

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 14:21
>>828
フィルタフォルダ使え。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 18:14
誰かもうflim-1_14-rfc2231-encoder試した? これを使えば日本語のファイル名が送れるの?

832 :813 :02/06/05 18:19
結果直りました。

(setq wl-folder-summary-line-format-alist
'(("^%" . "%T%P%M/%D(%W)%h:%m %t%[%17(%c %f%) %] %l%~%s")))
(defadvice wl-summary-line-list-count (after put-in-parentheses activate)
(unless (string-equal ad-return-value "")
(setq ad-return-value (format "(%s)" ad-return-value))))

elmo-msgdb-extra-fieldsが2回あり、後の物が有効になったので

(setq elmo-msgdb-extra-fields
'("newsgroups"
"list-id" "x-ml-name" "mailing-list"
"x-mail-count" "x-ml-count" "x-sequence"))
が有効になってなかったみたいです。

>>831
そんなのが出たのですか。
僕はファイル名が日本語のファイルは送る機会はなさそうです。


833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 18:21
うーん、defadvice を知ってるぐらいの人ならそんなのでハマるかなぁ。


834 :813 :02/06/05 19:14
>>833
あれは、パクった物ですから。


835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 19:37
>>831

試してみた。"ほげ" という名前のファイルを添付すると、以下のように。

Content-Disposition: attachment;
filename*=iso-2022-jp''%1B$B$%5B$2%1B%28B

言語情報は指定されないのだろうか。


836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 22:29
>> 835

試してみた。"hello" という名前のファイルを添付すると、以下のように。

Content-Disposition: attachment;
filename*=iso-2022-jp''%1B$B#h#e#l#l#o%1B%28B

こういう場合の言語情報はどうなるのが正しい?


837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 10:41
ファイル添付時のデフォルトディレクトリが ~/Mail/draft なのは
なにもメリット無いような気がするんだけど……。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 11:53
hook で
(cd "~/dokoka")
しる。


839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 12:28
>>838
ダサすぎ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 20:42
>>839
と言われても、どこがダサすぎるのか
わからないので教えて下さいよ。


841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 16:28
ファイル添付時のデフォルトディレクトリ
= ドラフトバッファの default-directory の値

なので cd で変えればよいと思ったのですが。
まずい?


842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 17:02
>>841
まずくはないけど cd するのはダサいでしょう。
でも read-file-name() とかじゃなくて
(interactive "fInsert file as MIME message: \nP")
でやってるのでユーザとしては cd するしかないのかも??
;; または advice で let 使って default-directory を変えるとか


843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 10:08
mime-edit-insert-file の中だけに制限する利点
(逆に、default-directory が ~/Mail/draft/ な
ことを利用する case)は何でしょう?

…というのが思いつかなかったので cd してしまう
のが reasonable だと思ったのです。


844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 09:23
送信時に、smtp-auth のパスワードを間違えて入れてしまって送信
が失敗したときに、パスワードを訂正して送信することができなく
て困っているのですが、そういう操作は用意されているのでしょうか?


845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 11:40
>>844 M-x elmo-passwd-alist-clear
とはいえ間違えて入れたパスワードを覚えてしまうのはバグくさいな。
バージョンはいくつ?


846 :844 :02/06/16 18:34
>>845
ありがとうございます。試してみます。

> バージョンはいくつ?

2.8.1 です。


847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 13:40
X-Mail-Count: 10144 みたいな化けたメールを読むには
どうしたらいいの?


848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 16:14
>847
Encode が妙なだけで化けないで読めますが。


849 :847 :02/06/21 16:21
最初の2行を示すと以下のようになります。読めないんだけど(;_;)

彫マ彫ク彫癇、゙彫キ彫ニ庁」墜ケ栂彫ネ珍ス彫キ彫゙彫ケ庁」
珍槌鎮ー彫闥、齟ス髓、癇、ニWanderlust彫捗ネ彫彫サ彫ニ墜コ彫、彫ニ彫゙彫ケ庁」


850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 17:53
848です
Wanderlust/2.9.13 (Unchained Melody) SEMI/1.14.3 (牛ノ谷) FLIM/1.14.4 (橿原神宮前) APEL/10.3 Emacs/21.2 (i686-pc-linux-gnu) MULE/5.0 (賢木)
で読めています。847 さんは何をつかっていますか?

851 :847 :02/06/21 18:13
Wanderlust/2.9.13 (Unchained Melody) EMIKO/1.14.1 (Choanoflagellata) FLIM/1.14.4 (Kashiharajing-mae) APEL/10.3 MULE XEmacs/21.4 (patch 8) (Honest Recruiter) (i686-pc-linux)
です。
SEMI ⇔ EMIKO
FSFmacs ⇔ XEmacs
の違いがありますね。
うーん、とりあえず SEMI を試してみようかな。でも font-lock は便利だし…。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 23:17
>>851
XEmacs が原因と思われます。
件のメールは Emacs の内部コードで送られていますが、それを
undecided でデコードした時に GNU Emacs では emacs-mule でデコードして
くれるのに対して、XEmacs では shift-jis か何かでデコードするようです。

XEmacs で読むとしたら、
1. coding-system に emacs-mule を使えるようにする。(*1)
2. EMIKO であれば C-u C-c C-v C-c、EMY / MEIMI であれば C-u c を叩く。
3. coding-system に emacs-mule を指定する。
って感じで可能だとは思います。

(*1) [semi-gnus-ja:6240] の emacs-mule.el を使うなどしてください。
ttp://lists.airs.net/semi-gnus/archive/200108/msg00050.html

;; なぜか xemacs だと -q で起動しないと件のメールを読むとセグフォってしまう。


853 :847 :02/06/22 09:06
>>852
詳しい解説ありがとうございます。
無事読めるようになりました。

しかし、ccl関係 って自分には永遠に理解できそうにないな。

854 :名無しさん@野菜増し :02/06/27 02:21
>>853 akr さんの書いた debuan の記事よむといいと思われ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 11:55
"Wanderlust はゴミ"スレの下に居続けるのは如何なものかと


856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 13:19
はい、それから〜

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 20:21
wu-imap 使ってるんですが、
どうも、WL-ML 9280 と同じ問題に当たってしまっています。
wl-biff-check でどうにかならないかと思ったのですが、
biff 用に別コネクション張るようなので解決になりませんでした。
wu-imap 使っている方々は皆さんどうなさっているのでしょうか?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 08:12
infoのスティッキーサマリの説明がよく分からないのですが
この機能を使うとどういう事になるのでしょうか?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 08:35
>858
通常はSummeryバッファはひとつだけで、別のフォルダを開くと前のSummeryは消えちゃいます。
もう一度読もうと思ったらfolderモードから開かなければなりません。

ところが、Stickyにしておくと別のフォルダを開いてもSummeryバッファが消えません。
だから、よく新着をチェキするフォルダをstickyにしておけば、switch-bufferして
wl-summery-syncして読む、というようなことができます。

てな感じでどうでしょうか。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 08:40
wl-summary-line-format-spec-alistで "%S" を使って常に表示するほどではないけれど、
メールのサイズを知りたいという時はどうすればいいでしょうか?

861 :858 :02/06/29 08:40
>>859
なるほど。


862 :860 :02/06/29 09:29
|でwc -cにパイプ経由で引き渡してとりあえず解決。
他にいい方法はないだろうか…。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 13:20
>859
カーソル位置が保持されるので、そのフォルダを見ている間に
別のフォルダを見て、また戻ってきたいときなんかにもつかえるよ。


864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 13:42
>862

(defun wl-summary-get-message-entity ()
(let* ((msgdb (wl-summary-buffer-msgdb))
(number-alist (elmo-msgdb-get-number-alist msgdb))
(number (wl-summary-message-number))
(message-id (cdr (assq number number-alist))))
(elmo-msgdb-overview-get-entity message-id msgdb)))

しておいて

(elmo-msgdb-overview-entity-get-size (wl-summary-get-message-entity))

を評価するとか?

865 :860 :02/06/29 19:58
>>864
恥ずかしながらどう使うのかがわかりませむ。
前半は.wlに書くとして、後半の〜を評価するの意味がわかりません。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 20:08
wl-summary-get-message-entity はカーソル位置の entity を取得するのれす。
;; entity はメール1つの概要情報みたいなものです。
で、elmo-msgdb-overview-entity-get-* で entity からいろいろな情報を取
りだせるのれす。
elmo-msgdb-overview-entity-get-size は entity からメールのサイズを取っ
てくる事ができるので、あとは適当なコマンドをでっちあげればサイズを
minibuffer をとかに表示する事ができると思うのれす。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 07:01
M-: 「〜のぶぶん」 RET
ですな

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 10:37
>>865
前半とこれを ~/.wl に書いとけ。
"\C-cs" は好きなキーに変えるべし。

(define-key wl-summary-mode-map "\C-cs"
(lambda ()
(interactive)
(message "Size: %d"
(elmo-msgdb-overview-entity-get-size (wl-summary-get-message-entity)))))


869 :860 :02/06/30 10:47
>>868
さんくす。

; KB表示できないかな〜。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 10:55
>>869
> ; KB表示できないかな〜。
自分でやれ。

871 :860 :02/06/30 10:58
スイマセンデシタ。出来ました。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 14:48
新しく作ったフォルダのフォルダモードのバッファを初めて表示したときに、
スレッドの表示状態をスレッド・オフ (Sequence) にしておきたいのですが、
設定でなんとかできるものでしょうか?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 14:55
>>872
C-h b して "thread" で検索してみ。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 15:02
>>873
C-h b って describe-bindings のことですよね?
これは私の望みのものではないのですが。

875 :874 :02/07/05 15:17
私の検索の仕方がまずかったのでしょうか?
私はスレッド・オフでしか使わないので、
わざわざスレッドの状態をトグルせずにデフォルトをオフにしたいのですが、
describe-bindings を 'thread' で検索しても、
その方法が良くわかりませんでした。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 15:36
>>875
T で off にすると次にフォルダを開いたときも off になってるよ。

ってことじゃなくて?
新規フォルダを off で作りたい、ってこと?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 16:07
>>876
> 新規フォルダを off で作りたい、ってこと?

そうなのでございます。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 16:27
>>877
ざっと見たけど、それっぽいのは見当たんない。
ML で要望出してみたら?
そんなに難しくないだろうから、頼めば作ってくれると思う。

879 :803 :02/07/05 17:50
またはまってしまいました・・・

% diff wl/wl-summary.el.old wl/wl-summary.el
4180c4180
<(format "(%s %05d)" (car list-info) (cdr list-info))
---
>(format "(%s %05.0f)" (car list-info) (cdr list-info))


880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 00:54
(set-default 'wl-summary-buffer-view 'sequence)


881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 12:27
>>878 >>880
ありがとうございます。
早速、 (setq wl-summary-default-view 'sequence) でも設定可能になりました。
commit していただいた方もありがとうございました。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 22:07
同じSubjectのメールがあると、スレッドが繋ってしまうのです。
こういうものなのでしょうか?
もし、そうならスレッドを個別に切る?方法を教えてください。

883 :名無しさん@Emacs :02/07/06 22:22
>> 882
(setq wl-summary-search-parent-by-subject-regexp nil)
でどう?


884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 00:08
>>883
ちょっと違う…。
全てのメールのスレッドが切れちゃいました。


885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 01:21
>>882
つながっちゃったのは M-w → > → C-y で切り離せる。
けど、そういうことを聞いてるんじゃないんだろうなぁ。

886 :882 :02/07/07 06:09
Subjectが同じ テスト というメールを2人に送って、Re: テスト と返信されてきます。
この2通のメールを同じディレクトリに入ると、最初に来たメールが親で、後から来た
メールがその親に子として繋ってしまいます。

普段MLなどのメールがスレッドで繋がるのはヘッダの
In-Reply-To: だったか References: を見て繋っているのだと思うのですが
それは繋がって構わないでのです。


887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 19:06
X-Weather: 明日の奈良県は曇時々晴です
X-Fortune: 今日のやぎ座は新しい環境の中で出会いが多くなる日。
X-Face: ?":R::2tUhd4ZYwW#=ps`o:DasGnX6ZXk"xc@M:7zdElHp?oUhb)8zHeI.>#SWB2`7wd*oZ
@td`;fw~}#8+9'"'?Lj}wH<caktQB0z/p7)ctj%pOw}IP;8}3pc0vi!:DSh~n#wiOMhLB#G5bG`(Ct
iw5nH!*{d~Vy9'2mP0"\Y2B-_3`uv^,QKarYk<`q*
Subject: Canna 3.5b2 で、メールヘッダへの漢字入力が旧字体になる。

これは、放置ということで…

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 12:59
>886
それなら 883 でいいような気がします。


889 :882 :02/07/12 07:37
Wanderlust/2.9.13 (Unchained Melody) SEMI/1.14.4 (細呂木) FLIM/1.14.4 (橿原神宮前)
APEL/10.3 Emacs/21.3.50 (i386-unknown-freebsd4.6) MULE/5.0 (賢木)

という環境で

Subject: =?UTF-8…

こんなUTFでエンコードされたSubjectがデコードできないのですが
これを表示するにはどうすればいいのでしょうか?
それとも、UTF8で送信してくる側が悪いのでしょうか?

890 :882 :02/07/12 07:37
>>888
私もそんな気がしてきました。


891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 13:32
>>889
Mule-UCS をインストールして (require 'un-define) するとどう?



892 :882 :02/07/12 15:01
>>891
> Mule-UCS をインストールして (require 'un-define) するとどう?

*WL:Message*の方のSubject:は化けずに表示出来るように
なりました。
Summaryの方の件名は未に化けています。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 16:08
>892
「化けて」 = 「decode されないで」 ですか?
もしそうなら msgdb とか作りなおしてもだめ?

894 :882 :02/07/12 16:29
>>893
その通りでした。
作り直したら表示出来ました。
ありがとうございました


895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 04:10
mail-default-reply-toでいつもReply-Toが追加されるようにしているのですが
メーリングリストに投稿するときにReply-Toがあると困ります。
送り先がメーリングリストの場合にReply-Toが入らないようにするにどうしたらいいでしょうか。


896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 04:30
最近MLで、Re: で返信され続けているうちに、件名の中のスペースが増え続け
どんどん間が空いてしまう現象が多い気がする。
WL側の問題じゃないといいけど。

897 :名無しさん@Emacs :02/07/15 04:41
最近linux使い始めた厨ですが
どっかのサイトにunix使いは迷わずmewです。
みたいなことが書いてあったのでメーラーはmewにしました。

wanderlustがmewと比べて勝ってる点ってなんなんでしょうか?
ちなみにIMAP4ってのは使う予定ないです。よ

あと、みなさまの使ってる組み合わせおしえて欲しいです。
自分はmail-mew,news-tgnus,2ch-navi2chってかんじです。


898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 06:31
>>897
IMAP 不要なら迷わず Mew 使え。最強が好みなら Gnusae 使え。
なんでもかんでも folder に抽象化するって考えが気持ち悪いなら Wanderlust はやめとけ。

勝ってる点は設定がタイトじゃないところ。
負けてるのは導入が面倒くさそうに思われるところとスピード。

漏れは Wanderlust, T-gnus, DonutP&w3m だYO!

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 06:35
>>896
問題あるとしたら FLIM だな。
なんでそういう現象が起こるか本気でわからないなら
M(summary) で mime-decode キャンセルしてから Subject: を見てみな。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 09:39
>>895
draft-config を使え
ML の判定はカヲルさんが昔 ML に投げてた関数があるYO!
wl-subscribed-mailing-list 設定しないとだめみたい

http://lists.airs.net/wl/archive/200101/msg00155.html

900ゲットズザー

901 :896 :02/07/15 10:12
>>899
> 問題あるとしたら FLIM だな。

1.14.4使っています。

> なんでそういう現象が起こるか本気でわからないなら
> M(summary) で mime-decode キャンセルしてから Subject: を見てみな。

本気で分からないので見てみました。

Subject: =?ISO-2022-JP?B?W29wZW5vZmZpY2U6MTIxOV0gUmU6IExpbnV4IBskQkYwOm48QkBTGyhC?=

の用に1行になっていれば問題無いのですが、

Subject: =?ISO-2022-JP?B?W29wZW5vZmZpY2U6MTIyNA==?=
=?ISO-2022-JP?B?XSBSZTogTGludXggIBskQkYwOm48QkBTGyhC?=

の用に複数行に分かれていて、行頭にスペースがあると、その分空白が増えて
いるように思われます。
試しに自分で長いSubjectのメールを作ってみたのですが、複数行に分かれても
行頭にスペースは入りませんでした。
これは、変なスペースを行頭に入れる相手側のMUAが悪いのか、それを
デコード出来ない私のWanderlustが悪いのかどちらでしょうか?


902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 12:14
>>901
たいていは相手側の問題だと思われ

903 :895 :02/07/15 13:15
>>900

.wlに以下を追加したらうまく行きました。

;; メッセージがメーリングリストへのものであるかを判定します。
;; http://lists.airs.net/wl/archive/200101/msg00155.htmlより
(defun wl-message-mailing-list-p ()
"If Mailing List message, return non-nil."
(or
(wl-message-field-exists-p "X-ML-Name")
(wl-message-field-exists-p "X-Sequence")
(wl-message-field-exists-p "List-Id")
(wl-message-field-exists-p "List-Post")
;; check wl-subscribed-mailing-list
(elmo-list-member
(mapcar
(lambda (addr) (downcase (wl-address-header-extract-address addr)))
(wl-parse-addresses (std11-field-body "To")))
(mapcar 'downcase wl-subscribed-mailing-list))))

(setq wl-draft-config-alist
'(...略...
((wl-message-mailing-list-p)
("Reply-To" . nil))
))

wl-message-mailing-list-pのおかげてとても簡単にできました。
ありがとうございました!



904 :896 :02/07/15 21:59
Mewで同じメールを見たら、変なスペースは出来ないのですね。
FLIM側では対応出来ないのかな。

905 :897 :02/07/15 23:00
>898
なるほど。mewで逝かせてもらうyo!
受信時にいちいちパス入力するのかなり面倒だけど。。

donutってlinux版存在したんですね。
うちのボロマシンだとmozilla起動するのに1分かかるんで
試してみます。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 23:08
> donutってlinux版存在したんですね。

マジ?

907 :897 :02/07/16 00:44
> 漏れは Wanderlust, T-gnus, DonutP&w3m だYO!

って書いてあったからそういう意味かと思ったんだけど。
検索したけどないね。。



908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 00:49
>>905
>>898の環境を勝手にlinuxだと決め付けるな。

909 :897 :02/07/16 22:47
>905
そうでした。自分が馬鹿でした。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 10:58
ごめんな〜

911 :名無しさん@Emacs :02/07/17 14:44
~/Maildirにメールが配信されて来るのですが、
こういった場合でも、~/Mail/以下にinbox,trash,outbox,draft,lost+found,queueが必須なのでしょうか?


912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 14:47
いいえ

913 :911 :02/07/17 15:27
>>912
起動時に作るかどうか尋ねられますよね?
yesと答えると~/Mail以下に勝手に作られてしまいます。

現在は、以下のような.folersになってます。

---------dot.folders------------
. "受信トレイ"
FROM{
+from/friends "友達"
+from/syorui "書類"
+from/2ch "2ch"
+from/root "root"
}
+trash "ごみ箱"
+draft "下書き"
+queue "送信トレイ"
+outbox "送信済み"
------------------------------
これだとmaildir形式とmh形式が混在し、~/Mail/と~/Maildir/に別れてしまって、
なんとなく気持ちが悪いので、

1、メール形式をすべてmaildirにする。
2、~/Maildir/以下ですべてのメールを管理する。

としようと思うのですが、どのような構成の.folderにしたらよいのでしょうか?


914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 15:51
wl-draft-folder, wl-queue-folder, wl-trash-folder,
elmo-lost+found-folder の設定しる!

trash と lost+found はいいが、draft と queue を Maildir にするのは
それなりに危ないかもしれないが。

915 :911 :02/07/17 16:07
>>914
おお!
かなりすっきりしました。でも危険のようなので
とりあえず、
elmo-localdir-folder-pathを~/Maildir/WLとすることにしました。
ありがとうございました。


916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 02:03
>>801
> wl-summary-line-format で、ML番号があれば
> 100 01/01 [From] [0001] Subject
> なければ
> 100 01/01 [From] Subject
> と表示するようにできないかな?
パッチ不要になったね。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 11:28
>>896
俺もそういう現象になっている。

>>902
本当に相手側の問題なら、困ったMUAちゃんがいっぱいいるんですね。


918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 13:13
imapサーバ上にすべてのメイルを置こうと思っているのですが、
trash,queue,draftなどもimapサーバーに置いてもよいのでしょうか?

具体的には
(setq wl-draft-folder "%INBOX.draft")
などです。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 13:31
>>917
特にWindows系のMUA開発者なんて、ロクにRFC読んで無いやつばかり
なんだから仕方ないじゃん。


920 :857 :02/07/31 17:01
どうも、ルータのアイドルタイマで IMAP 接続が切られるせいで変になるようです。
放置してると定期的に IMAP サーバへ NOOP を送る機能なんて無いですかね?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 18:40
>918
trash,draft はともかく、queue を remote に
おいてもあまり意味がないような気もします。
# 環境とか使い方によっては使い道があるのかも
# しれないけど。


922 :918 :02/07/31 21:24
>>921
確かにqueueは意味なさそうですね。
draftに関しては、infoにlocalになければならないということが書いてあったのでlocalにしました。
理由はよくわからないのですが、、。
結局、trashのみimap上に置くことにしました。


923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 21:30
>>918
俺は (setq wl-fcc "%bakup") として送信済みメッセージを保存してるよん。
Outlook Express の送信済みフォルダなどと共有すれば、
送信記録を一元管理できて便利。

924 :921 :02/07/31 21:53
見てみたら draft は local に制限されていますね。

よく考えてみると、メッセージ作成の時に繋がって
ないと意味ないのでやっぱ local にあるべきな気が
してきました。

# 「書きかけで C-cC-z」→「別のマシンで続きを編集」
# みたいな用途は考えられるかもしれませんが…


925 :918 :02/07/31 22:20
>>923
> 俺は (setq wl-fcc "%bakup") として送信済みメッセージを保存してるよん。

こんなことも出来るのですね。
わたしはwl-bccに自分のアドレスを設定してました。

>>924
> # 「書きかけで C-cC-z」→「別のマシンで続きを編集」
> # みたいな用途は考えられるかもしれませんが…

そういう使い方がしたかったのです。
書いてみたものの出せずにいるmailとかを置いときたいなぁと。

これはwlの制限なのでしょうか?
それともimap?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 00:29
Wanderlust を起動したときに、フォルダグループを常に開いている
状態にするには、どう書けばよいのでしょうか?
.folders で何か指定するのでしょうか?それとも .wl に指定するような
変数って何かありましたか?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 18:37
>>926
適当な hook に wl-folder-open-all を設定しる!!


928 :名無しさん@Emacs :02/08/02 00:54
error: Cannot generate valid FQDN.
となったので、FAQ及びここの過去ログを見たのですが、

(setq smtp-local-domain "あなたのドメイン名")
がわかりません。ドメインなんて持っていません。

(setq smtp-local-domain "localhost")
とかしたんですが、
SMTP response error: 550
なんて、でてしまいます。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 01:50
次から次へと要らん機能がついて重くなるwl。
俺は今でも ver 1.03 を愛用しています。軽くていいよ!

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 02:52
>>929
馬鹿かてめー


931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 12:30
>>928
いっそのこと、無効にしてみたら?
今、自分の .wl 見てみたら設定してなかった。

おれの場合 SMTP サーバの設定は
(setq wl-smtp-posting-server "smtp server")
だけだな。


932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 15:54
>>928
smtp-fqdn という変数もある。

933 :928 :02/08/02 22:58
>>931
無効とは、nilってことですか?
うちでは、 wl-smtp-posting-server を設定しただけでは、
error: Cannot generate valid FQDN. と
おこられます。


>>932
smtp-local-domain や smtp-fqdn が
smtp.el の smtp-make-fqdn で使われているのは
わかりました。
自分は nifty なので、 smtp は smtp.nifty.com なのですが、

(setq smtp-fqdn "smtp.nifty.com")

(setq smtp-fqdn "nifty.com")

等としても、
SMTP response error
が出て送信できませんでした。

ルータの内側にいるんですが、関係あったりするんでしょうか?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 00:04
>>933
mlの全文検索で、
Cannot generate valid FQDN.をキーワードに検索すると
http://lists.airs.net/wl/archive/200009/msg00102.html
が引っかかるけど、>>933の環境は何なのかな?

Windows で日本語のユーザー名だったりなんかすると、
heloの引数(って言うんだっけ?)に変な文字列を返されてるのかも。

自信ないのでsage

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 02:08
>>925
(setq wl-draft-use-cache t)
でsendlogフォルダに送信済メッセージは保存されるしょ。

>>928
(system-name)を評価してFQDN("xxx.yyy.zz.jp"など)返る?
返らなければ
(setq wl-local-domain "nifty.com")
で、どうよ?


936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 05:12
>>933
smtp-fqdn や smtp-local-domain で指定するのは *自分の* FQDNやドメイン
名。送信に使うSMTPサーバ名とは別物。

例えば、自ホストのFQDNが myhost.mydomain.org なら、

(setq smtp-local-domain "mydomain.org")

と設定する。ただし (system-name) がホスト名 "myhost" だけでなくFQDNを
フルで返すなら、この設定はしなくてもいい。

うちのはFQDNを持ってないので、

(setq smtp-fqdn "localhost")

とやってる。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 12:42
courier-imapのimap上のフォルダーからimap上のフォルダーにリファイルすると、
message自身のパーミッションが600から644になるのですけど、これは正常ですか?

938 :親切な人 :02/08/03 12:54

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

プランテック製の「 RX-2000V 」を改造済み
にした、アイティーエス製の「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA#.2ch.net/

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/#.2ch.net/

939 :928 :02/08/03 22:47
>>934,935,936
レスありがとう。
しかし、どの方法もだめでした。

もう少し自分で調べてみます。

940 :937 :02/08/04 01:24
どなたか>>937について教えてください。
もしかしてcourierの問題でしょうか?


941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 01:48
>>937,940
バージョンくらい書かんといかんなぁ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 01:55
>>940
そうかもな。漏れは cyrus 使いだから知らんが。

- 別の MUA で試しても 644 になるか確認する。
- *IMAP4 DEBUG* 見て imapd 経由でメッセージをいじっているか確認する。
(setq elmo-imap4-debug t) してから refile してな。

ぐらい適当にやって安心してくれや。

具体的にどういう状況で refile しとるんだ?
namespace も host も同じなんだとは思うけどよ。


943 :937 :02/08/04 02:50
>>941,942
ありがとうございます。

mozillaでやってみましたところ、同じことになりました。
courier-imapの問題のようです。

imapスレに移動いたします。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 18:04
メッセージバッファのヘッダ表示部分を、以下のような感じで
カスタマイズしたいと思うのです。

To: mona-ml@hoge.2ch.net
Subject: about mona
From: Mona <mona@hoge.2ch.net>
Date: Wed, 07 Aug 2002 10:10:00 +0900

を、

Subject: about mona
From: Mona <mona@hoge.2ch.net>
To: mona-ml@hoge.2ch.net
Date: Wed, 07 Aug 2002 10:10:00 +0900

こんなふうに、
・ヘッダの表示順序を自由に変更したい
・ヘッダ表示の桁数をそろえたい
って事なんですけど、どうやれば良いでしょうか?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 01:11
>>944
首吊って寝ろ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 02:07
>>944
> ・ヘッダの表示順序を自由に変更したい

`wl-message-sort-field-list'


947 :名無しさん@Emacs :02/08/11 02:42
>>324
(add-hook 'wl-message-display-internal-hook
(lambda ()
(define-key (current-local-map)
"\C-m" 'my-wl-mime-view-return)))

(defun my-wl-mime-view-return ()
(interactive)
(let ((url (ffap-url-at-point)))
(if (eq url nil)
(mime-preview-next-line-entity)
(w3m-browse-url url))))

(setq wl-message-buffer-cache-name "*WL:Message*")


948 :名無しさん@XEmacs :02/08/14 19:45
lsdb ネタもここで良いんじゃない? 発言のあと、異議が無いので、
このスレで良いものと認識しました。

取り敢えず使い出した (lsdb-0.7) んですが、一旦登録された record って
消せないのかな。

lsdb-mode-{delete, edit}-entry とかだと、record 内の entry しか対象に
できないし。

~/.lsdb を直接なんてのは怖いし。やったけど。
帳尻合わせて編集したつもりだったんだが、その後、lsdb の挙動がおかしく
なったんで backup に戻した。

誰か、消し方知ってる人が居たら、教えて下さい。

949 :名無しさん@XEmacs :02/08/15 12:33
>>893
> 「化けて」 = 「decode されないで」 ですか?
> もしそうなら msgdb とか作りなおしてもだめ?

こういう場合の msgdb の作り直しってどうやるんですか?
shimbun folder でも可能ですか?

自分は ~/.elmo/ 配下の該当 folder のファイルを削除するって手を
使うことが多いんですが、ちゃんとした再構築の方法ってあるのでしょう
か??


950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 13:18
>>949
summary で s all


951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 16:05
返信する時、返信先に対して From: フィールドの値や signature を変えたいのだが
どうやったらできる?
フックとやらを使うのかな?
documentがまだ書かれてないからわかんないや。だれかおせーて。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 16:14
>>951
c-sig が便利なのでは。

953 :951 :02/08/15 16:22
>>952 c-sig って signature の選択だけでなく、 From: フィールドの値も選択できるの?
それとも signature は c-sig でやって、あとは他の方法を使えってことかな?

954 :コギャルとHな出会い :02/08/15 16:23
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 17:42
>>951
wl-draft-config-alistとwl-template-alistで出来るよ。


956 :951 :02/08/16 03:20
>>955
でけたらもうちょっと詳しく教えてくれんかね?
例など折り混ぜて教えてくれたら最高!

ちなみに elisp 初心者です。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 09:11
>>956
自分で探せ。
info にも載ってるし、Web にも転がってる。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 10:48
>>956
ここにそのまま載ってるよ。
これ見てわからんのならちょっと難しいかも。
http://www.gohome.org/wl/doc/wl-euc_toc.html#TOC85

959 :名無しさん@Emacs :02/08/16 21:55
popしたのをパイプで+inboxに取り込んで読んでいます。
読んだ後にrefileすると、refile先のフォルダで、sすると、もう読んだメー
ルが新着扱いになっています。
で、そのフォルダのサマリをみると、やっぱり新着は0件でしたとなります。

仕様なのかもしれませんが、なんか変だと思います。
これって、カスタマイズできませんか?


960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 23:41
フォルダモードで
「%INBOX.フォルダ1.フォルダ2」
となっているものを
「フォルダ2」
とだけ表示することってペットネーム無しで出来ます?
IMAP で階層作るとフォルダ名がどうしても長くなるので短くしたいのです。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 23:46
expire の設定で、一年過ぎたら archive するように設定しているはずなのに、
archiveじゃなくて、
Delete old messages (???, ???, ???) ?
と聞かれてしまいます。
y と答えると archive されずに delete されてしまうみたいです。
どうしたらいいですか?

(setq wl-expire-alist
'(
;; 基本的に一年以上経ったものはアーカイブする.
("^\\%.*$" (date 360) wl-expire-archive-date t)
)
)

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 09:24
>>961
首吊って寝ろ

963 :961 :02/08/18 13:52
>>962
そんなこといってねーで、おしえてくださいませ。

964 :961 :02/08/18 21:39
おい、だれかおしえろ age

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 00:38
2.9.14 の CVS-HEAD。
番号に歯抜けのある状態で wl-summary-pack-number したら愉快な事に(´・ω・`)

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 01:30
>>965
漏れ、頻繁に wl-summary-pack-number するんだけど、
ど、どうなるの・・・?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 11:32
>>966
なんかメール消えちゃいましたよ?一方で二重にできるメールもあったりします。
まー、なんとなく原因わかりましたけどね。だれか ML に投げてくれっす(他力本願)。

あっれすよ。wl-summary-pack-number する前は、一応バックアップとれよ、と。
そういうことです。

968 :949 :02/08/19 17:34
>>950

> summary で s all

遅くなってすまん。
これでやったら出来そうなんだけど、飛んでも無く時間が掛かるので、
まだ完了報告できません。

Too many message(19045). Update all (y or n)

とか訊かれるので、一部だけ実施しようと思って、

n [RET] 200 [RET]

とかしてみたら、やっぱり文字化けしてたが。
って言うか、wl & shimbun で wl ML を fetch してるんだけど、
ちゃんと文字化けしないで読めてますか。
途中までは大丈夫だったんだけど、7月の半ば頃から subject が文字化け
する様になってしまいました。

そんな現象が出てる方、いらっしゃいませんか。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 17:41
>>968
> 途中までは大丈夫だったんだけど、7月の半ば頃から subject が文字化け
> する様になってしまいました。

たまになってるような気はする。



970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 20:18
^L の挙動を抑制したい。
おしえて。


971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 20:24
wl-break-pages

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 21:42
そろそろテンプレを用意しませう。
>>1の他に追加したいものがある人は貼って。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 08:07
>>971 thx.


974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 08:38
>>972
>>1 と同じでいいんでないの?
追加するもんがあるなら
公式ページに追加してもらった方がいい。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 20:48
最近 wl-en がにぎやかだね。
英語圏で紹介されたのか?

976 :961 :02/08/22 09:39
だれか >>961 の答えを教えてください。
本当におながいします。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 11:10
.folder
&username@hoge.com
/From:atmarkit/&username@hoge.com

で、@ITからきたメールをフィルタフォルダに居れたいんですけど、うまくいきません。
どこがまちがっているんでしょうか?


978 :名無しさん@Emacs :02/08/22 14:01
>>977 (゚Д゚)ハァ?

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 13:38
>>976 >>961
あー、単純作業のお出ましだ。\ は2個だって言ってるだろ。
巨大な mail が攻めてくる。苦手な message はないんだよ。

% はな、そのものに match するんだよ。special character じゃないんだよ。
教えてクンの癖に顎で使いやがって。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 02:10
次スレ。

Wanderlust その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030209004/

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 23:30
sage

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 14:28
あいよ〜


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)